(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0009】
ところで、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。
【0010】
また、本実施形態において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、例えば電圧・電流を表す信号値の物理的な値、0又は1で構成される2進数のビット集合体としての信号値の高低、又は量子的な重ね合わせ(いわゆる量子ビット)によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。
【0011】
また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
【0012】
<実施形態1>
1.システム構成
図1は、情報処理システム1000のシステム構成の一例を示す図である。情報処理システム1000は、システム構成として、サーバ装置100と、レジスタ110と、注文端末120と、を含む。レジスタ110と注文端末120とは同一の飲食店舗130内で用いられ、無線を介して互いに通信可能に接続されている。飲食店舗130において複数の注文端末120が用いられるが、
図1では説明の簡略化のため1台の注文端末120のみを示している。実施形態1では、注文端末120は、レジスタ110を介してサーバ装置100と通信可能に接続されているものとして説明を行う。しかし、注文端末120とサーバ装置100はネットワーク150を介して直接通信可能に接続されていてもよい。サーバ装置100は、レジスタ110とネットワーク150を介して接続されており、飲食店舗130の情報をレジスタ110より受信し、処理を行い、後述する
図5から
図7までに示すような画面をWebブラウザ等から見ることができるようにする。サーバ装置100は、飲食店用の情報処理装置の一例である。
【0013】
2.ハードウェア構成
(サーバ装置100のハードウェア構成)
図2は、サーバ装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバ装置100は、ハードウェア構成として、制御部201と、記憶部202と、通信部203と、を含む。制御部201は、サーバ装置100の全体を制御する。記憶部202は、プログラム及び制御部201がプログラムに基づき処理を実行する際に用いるデータ等を記憶する。制御部201が、記憶部202に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって後述する
図4に示す機能構成及び後述する
図6に示すアクティビティ図の情報処理が実現される。通信部203は、サーバ装置100と他の装置との通信を司る。他の装置としては、例えば、レジスタ110、飲食店に設置されているPC(Personal Computer)、飲食店の店長等のスマートフォン等がある。ここで、PC、スマートフォン等は、後述する画面を見る、Webブラウザを有する装置の一例である。
【0014】
(レジスタ110のハードウェア構成)
図3は、レジスタ110のハードウェア構成の一例を示す図である。レジスタ110は、ハードウェア構成として、制御部301と、記憶部302と、入力部303と、表示部304と、通信部305と、を含む。制御部301は、レジスタ110の全体を制御する。記憶部302は、プログラム及び制御部301がプログラムに基づき処理を実行する際に用いるデータ等を記憶する。制御部301が、記憶部302に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによってレジスタ110の機能が実現される。入力部303は、ユーザの操作に応じて操作情報を制御部301に入力する。表示部304は、入力部303によって入力された入力結果、制御部301によって処理された処理結果等を表示する。
【0015】
3.機能構成
図4は、サーバ装置100の機能構成の一例を示す図である。サーバ装置100は、機能構成として、第1の決定部401と、第2の決定部402と、第3の決定部403と、第4の決定部404と、第5の決定部405と、表示制御部406と、を含む。
【0016】
(第1の決定部401)
第1の決定部401は、注文端末120を介した注文に基づき所定時間ごとの売上を決定する。注文端末120は、注文が入る度に、注文情報を含むデータ、レジスタ110を介してサーバ装置100に送信する。注文情報を含むデータが受信されると、第1の決定部401は、データより注文情報を取得し、取得した注文情報を記憶部202等に記憶する。そして、第1の決定部401は、所定時間ごとに記憶部202等に記憶されている注文情報に基づき、該当する飲食店の所定時間内の売上を決定する。注文情報には、商品を識別する識別情報、商品の値段、商品の数等が含まれる。商品とは、例えば、料理、飲み物等である。また、所定時間の一例としては、30分である。以下、所定時間として30分を例に説明を行う。但し、このことは本実施の形態を制限するものではなく、所定時間は、1分であってもよいし、10分であってもよいし、1時間であってもよい。
【0017】
(第2の決定部402)
第2の決定部402は、シフト情報及び時給情報に基づき所定時間ごとの人件費を決定する。第2の決定部402は、飲食店におけるシフトを管理するシステム、又は社員証等から社員IDを読み取るカードリーダと情報のやり取りを行い、飲食店の社員、アルバイト等のシフト情報を取得する。また、第2の決定部402は、シフト情報に基づき、いま飲食店で働いている社員、アルバイト等の時給情報を、飲食店の社員、アルバイト等の時給情報を保持するシステム等より取得する。そして、第2の決定部402は、処理対象の時間における飲食店の社員、アルバイト等の時給情報に基づき、30分ごとの飲食店における人件費を決定する。
【0018】
(第3の決定部403)
第3の決定部403は、注文端末120を介した注文に基づき所定時間ごとの原価を決定する。サーバ装置100は、料理、飲み物等の商品の原価情報を記憶部202等に記憶している。注文情報を含むデータが受信されると、第3の決定部403は、受信されたデータから取得した注文情報に含まれる商品の情報を記憶部202等に記憶する。そして、第1の決定部401は、30分ごとに記憶部202等に記憶されている所品の情報と記憶部202等に記憶されている商品の原価情報とに基づき、該当する飲食店の30分内に売れた商品の原価を決定する。
【0019】
(第4の決定部404)
第4の決定部404は、飲食店の所定時間ごとの固定費を決定する。例えば、第4の決定部404は、予め設定されている1ヶ月の飲食店の賃料、電気代、ガス代、水道代等を1ヶ月の営業日数で割り、1日あたりの固定費を求める。更に、第4の決定部404は、1日あたりの固定費に基づき、30分あたりの固定を求め、30分ごとの固定費を決定する。
【0020】
(第5の決定部405)
第5の決定部405は、第1の決定部401によって決定された所定時間ごとの売上と、第2の決定部402によって決定された所定時間ごとの人件費と、第3の決定部403によって決定された所定時間ごとの原価と、第4の決定部404によって決定された所定時間ごとの固定費と、に基づき所定時間ごとの利益を決定する。より具体的に説明すると、第5の決定部405は、第1の決定部401が決定した飲食店の30分内の売上から、第2の決定部402が決定した30分の人件費と第3の決定部403が決定した30分の商品等の原価と第4の決定部404が決定した30分の固定とを引いて、30分内の利益を決定する。
【0021】
(表示制御部406)
表示制御部406は、第5の決定部405によって決定された所定時間ごとの利益に基づき所定時間ごとの利益を含む画面を表示するよう制御する。表示制御部406は、第5の決定部405によって決定された30分内の利益に基づき、30分ごとの利益を含む、例えば、
図5に示すような画面を作成する。そして、表示制御部406は、Webブラウザを介した表示要求に基づき、
図5に示すような画面を外部装置の表示部に表示するよう制御する。外部装置とは、例えば、飲食店に設置されているPC、飲食店の店長等のスマートフォン、レジスタ110、注文端末120等である。
【0022】
図5は、画面の一例を示す図(その1)である。画面に含まれるグラフの横軸は時間である。画面に含まれるグラフの縦軸は利益の額である。
図5の例では、表示制御部406は、利益の額の変化が時間の推移と共に視覚的に分かるように折れ線グラフで表している。なお、画面は一例であって、表示制御部406は、利益を計算した時刻と利益の額とを文字で表すようにしてもよい。
【0023】
4.情報処理
図6は、サーバ装置100の情報処理の一例を示すアクティビティ図である。
A601において、第1の決定部401は、注文情報を含むデータを受信したか否かを判定する。第1の決定部401は、注文情報を含むデータを受信したと判定した場合、処理をA602に進める。第1の決定部401は、注文情報を含むデータを受信していないと判定した場合、A601の処理を繰り返す。
A602において、第1の決定部401は、データより注文情報を取得する。
A603において、第1の決定部401は、取得した注文情報を記憶部202等に記憶し、蓄積する。
A604において、第1の決定部401は、30分経過したか否かを判定する。第1の決定部401は、30分経過したと判定した場合、処理をA605に進める。第1の決定部401は、30分経過していないと判定した場合、処理をA601に戻す。
A605において、第1の決定部401は、記憶部202に蓄積された注文情報それぞれに含まれる商品の値段、商品の数等に基づき、30分内の売上を決定する。
【0024】
A606において、第2の決定部402は、社員、アルバイトのシフトを管理しているシステム等より飲食店の社員、アルバイト等のシフト情報を取得する。
A607において、第2の決定部402は、シフト情報に基づき、いま飲食店で働いている社員、アルバイト等の時給情報を、飲食店の社員、アルバイト等の時給情報を保持するシステム等より取得する。
A608において、第2の決定部402は、処理対象の時間における飲食店の社員、アルバイト等の時給情報に基づき、30分の人件費を決定する。
【0025】
A609において、第3の決定部403は、注文情報を含むデータを受信したか否かを判定する。第3の決定部403は、注文情報を含むデータを受信したと判定した場合、処理をA610に進める。第3の決定部403は、注文情報を含むデータを受信していないと判定した場合、A609の処理を繰り返す。
A610において、第3の決定部403は、データより注文情報を取得する。
A611において、第3の決定部403は、取得した注文情報に含まれる商品の情報を記憶部202等に記憶し、蓄積する。
A612において、第3の決定部403は、30分経過したか否かを判定する。第3の決定部403は、30分経過したと判定した場合、処理をA613に進める。第3の決定部403は、30分経過していないと判定した場合、処理をA609に戻す。
【0026】
A614において、第4の決定部404は、予め設定されている1ヶ月の飲食店の賃料、電気代、ガス代、水道代等を1ヶ月の営業日数で割り、1日あたりの固定費を求める。更に、第4の決定部404は、1日あたりの固定費に基づき、所定時間あたりの固定費を決定する。
【0027】
A611において、第5の決定部405は、A405で決定された飲食店の30分内の売上から、A608で決定された30分の人件費と、A613で決定された30分で売れた商品等の原価と、A614で決定された30分の固定費とを引いて、30分内の利益を決定する。
【0028】
A612において、表示制御部406は、A611で決定された30分の利益に基づき、30分の利益を含む、
図5に示すような画面を生成する。
A613において、表示制御部406は、A612で生成された画面を、表示要求に応じて、外部装置の表示部に表示するよう制御する。
【0029】
実施形態1によれば、所定時間ごとに飲食店における利益の情報を提供することができる。したがって、例えば、飲食店の店長等は、30分ごとに飲食店の利益を確認することができ、時間ごとの社員、アルバイト等の人の配置を変更したり、時間ごとのタイムサービス等による客の呼び込み等を行ったりすることができる。
【0030】
<変形例1>
変形例1の表示制御部406は、第5の決定部405によって決定された所定時間ごとの利益に基づき飲食店の所定の時間帯における利益を含む画面を表示するよう制御する。例えば、表示制御部406は、第5の決定部405によって決定された所定時間、例えば30分、ごとの利益の情報を時間の情報と共に記憶部202に記憶し、所定の時間帯における利益を求める。ここで、所定の時間帯とは、例えば、11時から14時までのランチタイム、14時から17時までのティータイム、17時から23時までのディナータイム等である。
図7は、画面の一例を示す図(その2)である。
図7の例では、表示制御部406は、所定の時間帯として、ランチタイム及びディナータイムの利益を含む画面を生成し、表示している。
【0031】
変形例1によれば、所定の時間帯の飲食店における利益の情報を提供することができる。したがって、例えば、飲食店の店長等は、ランチタイムの利益が想定より低い場合は、ランチタイムをやめるという判断を行ったり、ランチタイムのメニューを変えたりする等、時間帯ごとの戦略を考えることができる。
また、サーバ装置100は、外部装置等からの要求に応じて、飲食店ごとに、所定の時間帯及びその時間帯の名前を複数、設定及び変更することができる。したがって、ある飲食店のランチタイムは、11時30分から13時30分であって、別の飲食店のランチタイムは11時から14時まで等と飲食店に応じて設定することができる。また、ある飲食店では14時から17時までをティータイム等と設定することができる。また、サーバ装置100は、ランチタイム、ティータイム、ディナータイム等、複数の時間帯を設定することができる。新たにティータイムが設定された場合、表示制御部406は、第5の決定部405によって決定された所定時間、例えば30分、ごとの利益の情報を時間の情報と共に記憶部202に記憶し、ティータムにおける利益を求めてティータイムの利益も表示する。
【0032】
<変形例2>
変形例2の表示制御部406は、第5の決定部405によって決定された所定時間ごとの利益に基づきリコメンド情報を生成し、生成したリコメンド情報及び所定時間ごとの利益を含む画面を表示するよう制御する。例えば、表示制御部406は、第5の決定部405によって決定された所定時間、例えば30分、ごとの利益の情報を時間の情報と共に記憶部202に記憶し、利益の変動を解析する。例えば、表示制御部406は、過去の同じ時間帯に比べて利益が多くなった場合は、飲食店にお客が多く来ていると判断し、ホールスタッフの増員を促すリコメンド情報を生成する。そして、表示制御部406は、生成したリコメンド情報及び所定時間ごとの利益を含む画面を生成する。そして、表示制御部406は、生成した画面を表示するよう制御する。
図8は、画面の一例を示す図(その3)である。
図8の例では、表示制御部406は、ディナータイムの利益が急増中であるため、ホールスタッフを補充すべき旨のリコメンド情報701を含む画面を生成し、表示している。なお、
図8に示されるリコメンド情報は一例であって、利益の増減等から判断されるコメントであればどのようなコメントであってもよい。
【0033】
変形例2によれば、利益の増減等に応じたリコメンド情報を提供することができる。したがって、例えば、飲食店の店長等は、そのリコメンド情報に基づき、社員、アルバイト等の人員を増やしたり、減らしたりすることができる。
【0034】
<変形例3>
実施形態1では、第4の決定部404は、予め設定されている1ヶ月の飲食店の賃料、電気代、ガス代、水道代等を用いて、所定時間ごとの固定費を決定した。しかし、変形例3の表示制御部406は、表示要求に応じて、飲食店の固定費に関する情報を入力する、
図9に示すような画面を外部装置の表示部に表示するよう制御する。
図9は、飲食店の固定費に関する情報を入力する画面の一例を示す図である。例えば、ユーザは、画面900を介して、1ヶ月の賃料、電気代、ガス代、水道代等を入力する。表示制御部406は、予め設定されている平均の1ヶ月の飲食店の賃料、電気代、ガス代、水道代等を含めた画面900を初期画面として表示するようにしてもよい。ユーザは、変更する項目がある場合は、その項目の値を変更してOKボタンを選択する。変形例3の第4の決定部404は、画面900を介して入力された飲食店の固定費に関する情報に基づき飲食店の所定時間ごとの固定費を決定する。
【0035】
変形例3によれば、月によって固定費に変動がある場合も、画面を介して柔軟に設定することができる。
【0036】
<変形例4>
上述した実施形態等では、1台のサーバ装置100が処理を行うものとして説明を行う。但し、複数のサーバ装置から構成されるいわゆるクラウドシステムが上述したサーバ装置100の替わりに処理を実行してもよい。この場合、それぞれのサーバ装置の制御部がそれぞれのサーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって上述したサーバ装置100の機能が実現される。クラウドシステムは、情報処理システムの一例である。また、上述したサーバ装置100の機能の一部を他の装置、例えばレジスタ110等が担うようにしてもよい。
【0037】
<変形例5>
サーバ装置100の替わりに、レジスタ110が上述したサーバ装置100の機能を有し、処理を実行するようにしてもよい。
【0038】
次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記情報処理装置において、前記表示制御部は、前記第5の決定部によって決定された所定時間ごとの利益に基づき前記飲食店の所定の時間帯における利益を含む画面を表示するよう制御可能に構成される、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記所定の時間帯は、ランチタイムである、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記所定の時間帯は、ディナータイムである、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記表示制御部は、前記飲食店の固定費に関する情報を入力する画面を表示するよう制御可能に構成され、前記第4の決定部は、前記飲食店の固定費に関する情報を入力する画面を介して入力された前記飲食店の固定費に関する情報に基づき前記飲食店の所定時間ごとの固定費を決定可能に構成される、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記表示制御部は、前記第5の決定部によって決定された所定時間ごとの利益に基づきリコメンド情報を生成し、生成したリコメンド情報及び所定時間ごとの前記利益を含む画面を表示するよう制御可能に構成される、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記情報処理装置は、前記飲食店のレジスタである、情報処理装置。
飲食店用の情報処理システムであって、第1の決定部と、第2の決定部と、第3の決定部と、第4の決定部と、第5の決定部と、表示制御部と、を有し、前記第1の決定部は、注文端末を介した注文に基づき所定時間ごとの売上を決定可能に構成され、前記第2の決定部は、シフト情報及び時給情報に基づき所定時間ごとの人件費を決定可能に構成され、前記第3の決定部は、前記注文端末を介した注文に基づき所定時間ごとの原価を決定可能に構成され、前記第4の決定部は、飲食店の所定時間ごとの固定費を決定可能に構成され、前記第5の決定部は、所定時間ごとの売上と、所定時間ごとの人件費と、所定時間ごとの原価と、所定時間ごとの固定費と、に基づき所定時間ごとの利益を決定可能に構成され、前記表示制御部は、前記第5の決定部によって決定された所定時間ごとの利益に基づき所定時間ごとの前記利益を含む画面を表示するよう制御可能に構成される、情報処理システム。
飲食店用の情報処理装置が実行する情報処理方法であって、第1の決定工程と、第2の決定工程と、第3の決定工程と、第4の決定工程と、第5の決定工程と、表示制御工程と、を含み、前記第1の決定工程では、注文端末を介した注文に基づき所定時間ごとの売上を決定し、前記第2の決定工程では、シフト情報及び時給情報に基づき所定時間ごとの人件費を決定し、前記第3の決定工程では、前記注文端末を介した注文に基づき所定時間ごとの原価を決定し、前記第4の決定工程では、飲食店の所定時間ごとの固定費を決定し、前記第5の決定工程では、所定時間ごとの売上と、所定時間ごとの人件費と、所定時間ごとの原価と、所定時間ごとの固定費と、に基づき所定時間ごとの利益を決定し、前記表示制御工程では、前記第5の決定部によって決定された所定時間ごとの利益に基づき所定時間ごとの前記利益を含む画面を表示するよう制御する、情報処理方法。
プログラムであって、コンピュータを前記情報処理装置の各部として機能させるためのプログラム。
もちろん、この限りではない。
【0039】
例えば、上述のプログラムを記憶する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体として提供してもよい。
また、上述した実施形態及び変形例を任意に組み合わせて実施するようにしてもよい。
また、例えば、上述した実施形態等では、サーバ装置100が画面を生成して、外部装置の表示部等に表示するよう説明した。しかし、サーバ装置100は、画面を生成するためのデータを生成し、生成したデータを外部装置に送信するようにしてもよい。そして、外部装置が、受信したデータに基づき、画面を生成して、生成した画面をWebブラウザに表示するようにしてもよい。このような処理も、サーバ装置100による表示制御の処理に含まれる。
【0040】
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【解決手段】サーバ100は、第1の決定部と、第2の決定部と、第3の決定部と、第4の決定部と、第5の決定部と、表示制御部と、を有する。第1の決定部は、注文端末を介した注文に基づき所定時間ごとの売上を決定する。第2の決定部は、シフト情報及び時給情報に基づき所定時間ごとの人件費を決定する。第3の決定部は、注文端末を介した注文に基づき所定時間ごとの原価を決定する。第4の決定部は、飲食店の所定時間ごとの固定費を決定する。第5の決定部は、所定時間ごとの売上と、所定時間ごとの人件費と、所定時間ごとの原価と、所定時間ごとの固定費と、に基づき所定時間ごとの利益を決定する。表示制御部は、第5の決定部によって決定された所定時間毎の利益に基づき、所定時間毎の利益を含む画面を表示する。