(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記リブ群には、少なくとも隣接する2つの交差リブについて、互いの一対の板状部が交わり各前記板状部の4面で囲んだ囲繞部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
前記リブ群には、前記第1交差リブの片方の板状部と前記第3交差リブの片方の板状部とが交わり、これらの板状部と前記第2交差リブの一対の板状部の4面で囲んだ副囲繞部が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の手摺用ブラケット。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の手摺用ブラケットにおいては、内部に設けた補強リブによりある程度の強度は得られるものの、ブラケット本体をより肉薄に成形しようとした場合、或いはブラケット本体をより細身に成形しようとした場合に、ブラケット本体には荷重に耐え得る十分な強度が得られず、ブラケット本体の肉薄化又は細身化が困難であるといった問題あった。
本発明の目的は、ブラケット本体に十分な強度を確保しつつ肉薄化又は細身化することができるブラケット及び該ブラケットを備えた手摺又は取っ手を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、手摺又は取っ手の握り棒を支持固定するブラケットであって、一又は複数の握り棒取付部を有するブラケット本体と、該ブラケット本体に装着されるブラケットカバーとを備え、前記ブラケット本体は、壁面に固定される基礎部と、該基礎部からいずれか一の前記握り棒取付部にかけて伸長された一又は複数の支持部とを備え、前記ブラケット本体の内面には、前記支持部の伸長方向に沿って連ねられた複数の交差リブを有するリブ群が設けられ、前記交差リブには、前記支持部の伸長方向に対して斜交いに交差した一対の板状部が備えられたことにある。
【0006】
本発明の第1の特徴によれば、握り棒を介してブラケット本体に加わる鉛直荷重や水平荷重に加え、ねじれに対しても十分に耐え得るように支持部を補強することができ、さらなる支持部の肉薄化又はブラケット本体の細身化を図ることができる。
【0007】
本発明の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、前記リブ群には、隣接する2つの交差リブについて、互いの一対の板状部が交わり各前記板状部の4面で囲んだ囲繞部が形成されたことにある。
これにより、ブラケット本体内の狭いスペースに複数の交差リブを効果的に配置することができる。
【0008】
本発明の第3の特徴は、上記第2の特徴に加えて、前記リブ群には、前記支持部の伸長方向に連続する3つの前記交差リブとして、第1交差リブ、第2交差リブ及び第3交差リブが備えられ、前記第1交差リブの一対の板状部と前記第2交差リブの一対の板状部とが交わり各前記板状部の4面で囲んだ第1囲繞部が形成され、前記第2交差リブの一対の板状部と前記第3交差リブの一対の板状部とが交わり各前記板状部の4面で囲んだ第2囲繞部が形成されたことにある。
【0009】
本発明の第4の特徴は、上記第3の特徴に加えて、前記リブ群には、前記第1交差リブの片方の板状部と前記第3交差リブの片方の板状部とが交わり、これらの板状部と前記第2交差リブの一対の板状部の4面で囲んだ副囲繞部が形成されたことにある。
【0010】
本発明の第5の特徴は、手摺又は取っ手において、上記第1乃至第4の特徴のいずれか1に記載のブラケットと、該ブラケットの前記握り棒取付部に支持される握り棒とを備えたことにある。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ブラケット本体に十分な強度を確保しつつ肉薄化又は細身化することができるブラケットを提供することができ、また、該ブラケットを備えた手摺及び取っ手を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態として、本発明に係るブラケットを備えた手摺Tを、図面を参照して詳細に説明する。
手摺Tは、建物の便所、浴室、玄関等の壁面に据付けられる。
図1に示すように、手摺Tは、本発明に係る手摺用ブラケット2と、手摺用ブラケット2に支持固定される握り棒1とを備えている。また、手摺Tは、直線状の握り棒1を2本備えて、正面視でおおよそL字形に形成されている。握り棒1は、金属製のパイプ材の表面を合成樹脂で被覆されると共に、パイプ材の内周面にビスホールが形成された構造となっているが、本発明は、これに限定されるものでなく、公知の構造の握り棒を用いることができる。また、本発明の握り棒は、中空なパイプ形状に限られず、中実棒形状とすることもできる。
【0014】
手摺Tは、手摺用ブラケット2として、2本の握り棒1の一端部を支持するコーナーブラケット10と、1本の握り棒1の他端部を支持するエンドブラケット30とを備えている。
【0015】
次に、コーナーブラケット10について説明する。
図2に示すように、コーナーブラケット10は、その内部が空洞となっており、おおよそ握り棒取付部13を有するブラケット本体11と、ブラケット本体11に装着されるブラケットカバー12とに大別される。ブラケット本体11やブラケットカバー12は、合成樹脂によって成形されている。
【0016】
ブラケット本体11は、壁面に固定される基礎部14と、基礎部14から各握り棒取付部13にかけて伸長された2つの支持部15とを備えている。基礎部14には、厚み方向に貫通する貫通孔16が形成されている。基礎部14は、この貫通孔16を介してネジやアンカー等によって壁面に固定される。
【0017】
図2及び
図3に示すように、2つの支持部15は、基礎部14側において隣り合う部位が連続すると共に、各握り棒取付部13に向けて二手に分かれて、おおよそ左右対称に形成されている。また、支持部15は、正面側に開放した湾曲状を成しており、基礎部14から握り棒取付部13にかけて内回り開放縁部18a及び外回り開放縁部18bが形成されている。
【0018】
2つの支持部15の端部には、握り棒1の端部が挿嵌される握り棒取付部13が設けられている。握り棒取付部13の底部には、ネジ挿通孔17が設けられており、ネジ挿通孔17に通した固定ネジにより、握り棒1が握り棒取付部13に固定されるようになっている。なお、握り棒1と握り棒取付部13との固定は、本例に限定されるものでなく、公知の固定手段を用いることができる。
【0019】
図2に示すように、ブラケットカバー12は、ブラケット本体11の内側を隠すとともに、コーナーブラケット10の外形の一部を成すものである。ブラケットカバー12は、公知の係合手段によりブラケット本体11に装着される。
【0020】
ブラケット本体11の内面には、ブラケット本体11を補強するリブ群20が設けられている。リブ群20は、支持部15の伸長方向に沿って連ねられた2つの交差リブ21を備えている。
図3に示すように、リブ群20は、交差リブ21として、基礎部14側に位置する第1交差リブ22と、握り棒取付部13に位置する第2交差リブ23とを備えている。
【0021】
交差リブ21には、支持部15の伸長方向に対して斜交いに交差した一対の板状部24a,24bが備えられている。交差リブ21の板状部24a,24bは、ブラケット本体11の内面に立設されており、支持部15の内回り開放縁部18a及び外回り開放縁部18b付近の高さまで形成されている。なお、ヒケによる支持部15の外観不良を防止するために、板状部24a,24bの厚みは、支持部15の厚み以下とすることが好ましい。
【0022】
図3に示すように、第1交差リブ22は、支持部15の伸長方向に対して、外回り開放縁部18b近傍から握り棒取付部13に接近するように斜め方向に延びて内回り開放縁部18a近傍まで達する板状部25aと、内回り開放縁部18a近傍から握り棒取付部13に接近するように斜め方向に延びて外回り開放縁部18b近傍まで達する板状部25bとを備えている。第1交差リブ22の板状部25a,25bは、基礎部14及び支持部15に立設されており、板状部25aの先端部が、基礎部14と外回り開放縁部18b近傍の支持部15との隅に達し、板状部25bの先端部が、内回り開放縁部18a側の一対の支持部15の境界に達している。また、第2交差リブ23は、支持部15の伸長方向に対して、外回り開放縁部18b近傍から握り棒取付部13に接近するように斜め方向に延びて内回り開放縁部18a近傍まで達する板状部26aと、内回り開放縁部18a近傍から握り棒取付部13に接近するように斜め方向に延びて外回り開放縁部18b近傍まで達する板状部26bとを備えている。第2交差リブ23の板状部26a,26bは、支持部15に立設されて、板状部26a,26bの先端部が支持部15と握り棒取付部13との隅に達している。
【0023】
そして、リブ群20では、第1交差リブ22の板状部25aと第2交差リブ23の板状部26bとが交差すると共に、第1交差リブ22の板状部25bと第2交差リブ23の板状部26aとが交差して、各板状部25a,25b,26a,26bの4面で囲んだ囲繞部27が形成されている。
以上のように構成されたコーナーブラケット10では、ブラケット本体11内の狭いスペースに複数の交差リブ21を効果的に配置することができ、握り棒1を介してブラケット本体11に加わる鉛直荷重や水平荷重に加え、ねじれに対しても十分に耐え得るように支持部15を補強することができる。
【0024】
次に、エンドブラケット30について説明する。
図5に示すように、エンドブラケット30は、その内部が空洞となっており、おおよそ握り棒取付部33を有するブラケット本体31と、ブラケット本体31に装着されるブラケットカバー32とに大別される。ブラケット本体31やブラケットカバー32は、合成樹脂によって成形されている。
【0025】
ブラケット本体31は、壁面に固定される基礎部34と、基礎部34から握り棒取付部33にかけて伸長された支持部35とを備えている。本例では、ブラケット本体31は、全体形状が概ね湾曲状に形成されている。ブラケット本体31の基礎部34には、厚み方向に貫通する貫通孔36が形成されている。基礎部34は、この貫通孔36を介してネジやアンカー等によって壁面に固定される。
【0026】
ブラケットカバー32は、ブラケット本体31の内側を隠すとともに、エンドブラケット30の外形の一部を成すものである。ブラケットカバー32は、公知の係合手段によりブラケット本体31に装着される。
【0027】
図5に示すように、支持部35は、正面側に開放した湾曲状を成しており、基礎部34から握り棒取付部33にかけて開放縁部38a,38bが形成されている。
支持部35の端部には、握り棒1の端部が挿嵌される握り棒取付部33が設けられている。なお、握り棒取付部33のネジ挿通孔37(
図6参照)や、握り棒1と握り棒取付部33との固定は、上述したコーナーブラケット10と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0028】
図6及び
図7に示すように、ブラケット本体31の内面には、ブラケット本体31を補強するリブ群40が設けられている。リブ群40は、支持部35の伸長方向に沿って連ねられた3つの交差リブ41を備えている。本例のリブ群40は、交差リブ41として、基礎部34側から順に第1交差リブ42、第2交差リブ43及び第3交差リブ44を備えている。また、支持部35の内面には、基礎部34から第1交差リブ42にかけて延びた2つの補強リブ45が設けられている。
【0029】
交差リブ41には、支持部35の伸長方向に対して斜交いに交差した一対の板状部46a,46bが備えられている。交差リブ41の板状部46a,46bは、ブラケット本体31の内面に立設されており、支持部35の開放縁部38a,38b付近の高さまで形成されている。なお、ヒケによる支持部35の外観不良を防止するために、板状部46a,46bの厚みは、支持部35の厚み以下とすることが好ましい。
【0030】
図6に示すように、第1交差リブ42は、支持部35の伸長方向に対して、左側の開放縁部38b近傍から右側の開放縁部38a近傍かけて右斜め方向に延びる板状部47aと、右側の開放縁部38a近傍から左側の開放縁部38b近傍かけて左斜め方向に延びる板状部47bとを備えている。第1交差リブ42の板状部47a,47bは、支持部35に立設されて、板状部47a,47bの先端部が支持部35と基礎部34との隅に達している。また、第2交差リブ43は、支持部35の伸長方向に対して、左側の開放縁部38b近傍から右側の開放縁部38a近傍かけて右斜め方向に延びる板状部48aと、右側の開放縁部38a近傍から左側の開放縁部38b近傍かけて左斜め方向に延びる板状部48bとを備えている。第2交差リブ43の板状部48a,48bは、支持部35の内面に立設されている。また、第3交差リブ44は、支持部35の伸長方向に対して、左側の開放縁部38b近傍から右側の開放縁部38a近傍かけて右斜め方向に延びる板状部49aと、右側の開放縁部38a近傍から左側の開放縁部38b近傍かけて左斜め方向に延びる板状部49bとを備えている。第3交差リブ44の板状部49a,49bは、支持部35及び握り棒取付部33に立設されており、板状部49aの先端部が、握り棒取付部33と開放縁部38a近傍の支持部35との隅に達し、板状部49bの先端部が、握り棒取付部33と開放縁部38b近傍の支持部35の隅に達している。
【0031】
リブ群40では、第1交差リブ42の板状部47aと第2交差リブ43の板状部48bとが交差すると共に、第1交差リブ42の板状部47bと第2交差42の板状部48aとが交差して、各板状部47a,47b,48a,48bの4面で囲んだ第1囲繞部50が形成されている。
また、リブ群40では、第2交差リブ43の板状部48aと第3交差リブ44の板状部49bとが交差すると共に、第2交差リブ43の板状部48bと第3交差リブ44の板状部49aとが交差して、各板状部48a,48b,49a,49bの4面で囲んだ第2囲繞部51が形成されている。
【0032】
さらに、リブ群40では、第1交差リブ42の板状部47aと第3交差リブ44の板状部49bとが交わり、これらの板状部47a,49bと第2交差リブ43の板状部48a,48bの4面で囲んだ副囲繞部52が形成されている。
また、リブ群40では、第1交差リブ42の板状部47bと第3交差リブ44の板状部49aとが交わり、これらの板状部47b,49aと第2交差リブ43の板状部48a,48bの4面で囲んだ副囲繞部53が形成されている。
【0033】
以上のように構成されたエンドブラケット30では、ブラケット本体31内の狭いスペースに複数の交差リブ61を効果的に配置することができ、握り棒1を介してブラケット本体31に加わる鉛直荷重や水平荷重に加え、ねじれに対しても十分に耐え得るように支持部35を補強することができる。
【0034】
次に、エンドブラケット30のリブ群の変形例1について、
図8を参照して説明する。
リブ群60は、交差リブ61として、基礎部34側から順に第1交差リブ62、第2交差リブ63及び第3交差リブ64を備えている。
第2交差リブ63は、支持部35に立設されており、第2交差リブ63の板状部68aが、左の開放縁部38b側の支持部35と基礎部34との隅から右の開放縁部38a側の握り棒取付部33と支持部35との隅まで延び、第2交差リブ63の板状部68bが、右の開放縁部38a側の支持部35と基礎部34との隅から左の開放縁部38b側の握り棒取付部33と支持部35との隅まで延びている。
【0035】
第1交差リブ62は、支持部35に立設されており、第1交差リブ62の板状部67aが、基礎部34から右側の開放縁部38a近傍かけて右斜め方向に延び、第1交差リブ62の板状部67bが、基礎部34から左側の開放縁部38b近傍かけて左斜め方向に延びている。
第3交差リブ64は、支持部35及び握り棒取付部33に立設されており、第3交差リブ64の板状部69aが、左側の開放縁部38b近傍から握り棒取付部33にかけて右斜め方向に延び、第3交差リブ64の板状部69bが、右側の開放縁部38a近傍から握り棒取付部33にかけて左斜め方向に延びている。
【0036】
そして、第1交差リブ62と第2交差リブ63との板状部が交差して、各板状部67a,67b,68a,68bの4面で囲んだ第1囲繞部70が形成され、第2交差リブ63と第3交差リブ64との板状部が交差して、各板状部68a,68b,69a,69bの4面で囲んだ第2囲繞部71が形成されている。
さらに、支持部35における右の開放縁部38a側の位置で、第1交差リブ62と第3交差リブ64との板状部67a,69bが交差して、これらと第2交差リブ43の板状部68a,68bとの4面で囲んだ副囲繞部72が形成され、支持部35における左の開放縁部38b側の位置で、第1交差リブ62と第3交差リブ64との板状部67b,69aが交差して、これらと第2交差リブ63の板状部68a,68bとの4面で囲んだ副囲繞部73が形成されている。
【0037】
以上のようにリブ群60を構成しても、ブラケット本体31に十分な強度を確保しつつ肉薄化又は細身化することができる。
また、ブラケット本体31の形状や支持部35・交差リブ61の厚みによっては、所望の強度を確保できる場合には、リブ群60の3つの交差リブ61のうちの第2交差リブ63を省略し、第1交差リブ62と第3交差リブ64とを並設してもよい。
【0038】
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜の変更が可能である。
本発明は、上述の実施形態では、便所、浴室、玄関等の壁面に据付けられる手摺に適用したが、扉、浴槽等の壁面に取付けられる取っ手にも適用することができる。
上述の実施形態では、2本の握り棒1と3個のブラケット10,30とで組み立てられた手摺であるが、本発明はこれに限定されず、複数本の握り棒と複数個のブラケットとで組み立てられたその他の手摺や取っ手に適用することができる。また、本発明は、1本の握り棒1と2個のエンドブラケット30とでI字状に組み立てられたI形手摺や取っ手にも適用することができる。
【0039】
上述の実施形態では、手摺Tにおいて、すべてのブラケット10,30に本発明を適用したが、一部のブラケットに本発明を適用してもよい。また、上述の実施形態では、1つ又は2つの支持部を備えたブラケットに本発明を適用したが、3つ以上の支持部を備えたブラケットにも本発明を適用してもよく、この場合に、すべての支持部に本発明のリブ群を設けてもよいし、一部の支持部に本発明のリブ群を設けてもよい。また、上述の実施形態では、1つのリブ群につき2つ又は3つの交差リブを設けたが、本発明は、1つのリブ群につき4つ以上の交差リブを設けてもよい。