特許第6857124号(P6857124)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドの特許一覧

特許6857124FXR/TGR5アゴニストとしての胆汁酸誘導体およびその使用方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6857124
(24)【登録日】2021年3月23日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】FXR/TGR5アゴニストとしての胆汁酸誘導体およびその使用方法
(51)【国際特許分類】
   C07J 9/00 20060101AFI20210405BHJP
   A61K 31/575 20060101ALI20210405BHJP
   C07J 33/00 20060101ALI20210405BHJP
   C07J 17/00 20060101ALI20210405BHJP
   C07J 43/00 20060101ALI20210405BHJP
   A61K 31/58 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 1/16 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 1/00 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 13/12 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 7/00 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 3/00 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 9/12 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 3/06 20060101ALI20210405BHJP
   A61P 3/04 20060101ALI20210405BHJP
【FI】
   C07J9/00CSP
   A61K31/575
   C07J33/00
   C07J17/00
   C07J43/00
   A61K31/58
   A61P1/16
   A61P1/00
   A61P13/12
   A61P7/00
   A61P3/00
   A61P3/10
   A61P9/12
   A61P3/06
   A61P3/04
【請求項の数】22
【全頁数】116
(21)【出願番号】特願2017-527797(P2017-527797)
(86)(22)【出願日】2015年11月27日
(65)【公表番号】特表2017-536379(P2017-536379A)
(43)【公表日】2017年12月7日
(86)【国際出願番号】US2015062826
(87)【国際公開番号】WO2016086218
(87)【国際公開日】20160602
【審査請求日】2018年9月26日
(31)【優先権主張番号】62/084,769
(32)【優先日】2014年11月26日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/103,374
(32)【優先日】2015年1月14日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】14/951,989
(32)【優先日】2015年11月25日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】503323970
【氏名又は名称】エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100202751
【弁理士】
【氏名又は名称】岩堀 明代
(74)【代理人】
【識別番号】100191086
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 香元
(72)【発明者】
【氏名】ワン,グオチアン
(72)【発明者】
【氏名】オル,ヤト,サン
(72)【発明者】
【氏名】シェン,ルイチャオ
(72)【発明者】
【氏名】ロン,ジアン
(72)【発明者】
【氏名】ダイ,ペン
(72)【発明者】
【氏名】シン,シュエチャオ
(72)【発明者】
【氏名】ヘ,ジン
【審査官】 前田 憲彦
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/184271(WO,A1)
【文献】 国際公開第2010/093845(WO,A1)
【文献】 RSC Advances,2014年 8月29日,4(81),p.43167-43171
【文献】 Journal of Medicinal Chemistry,2014年 4月17日,57(10),p.4134-4153
【文献】 ACS Medicinal Chemistry Letters,2013年,4(12),p.1158-1162
【文献】 Crystal Growth & Design,2011年,11(1),p.356-361
【文献】 Langmuir,2002年,18(19),p.7102-7106
【文献】 Journal of Pharmaceutical Sciences,1992年,81(7),p.726-730
【文献】 Journal of Medicinal Chemistry,2006年,49(14),p.4208-4215
【文献】 Bioorganic & Medicinal Chemistry,2011年,19(8),p.2650-2658
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07J 9/00
A61K 31/00
C07J 17/00
C07J 33/00
C07J 43/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】
(式中、
は、水素または−C〜Cアルキルであり;
は、−C(O)NHSOおよび−SOからなる群から選択され;
は、
1)ヒドロキシル;
)−C〜Cアルキル;
)ハロ−C〜C4アルキル;
)−C〜Cアルケニル;
)−C〜Cアルキニル;
)−C〜Cシクロアルキル;
)−C〜C6シクロアルキル−C〜C4アルキル;
)アリール;
)アリールアルキル;
10)アルキルアリール;
11)ヘテロシクロアルキル;
12)ヘテロアリール;
13)ヘテロアリールアルキル;
14)−NR1011
15
【化2】
16
【化3】
17
【化4】
および
18
【化5】
からなる群から選択され;
は、水素およびメチルから選択され;
mは、0、1、2および3から選択され;
は、水素またはヒドロキシルであり;
は、水素であり;
およびRは、いずれも水素であり;
は、水素および−C〜Cアルキルから選択され;
10およびR11は、それぞれ独立して、水素、−C〜Cアルキル、ハロゲン化C〜C4アルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−C〜Cシクロアルキル、−C〜C6シクロアルキル−C〜C4アルキル、−C〜Cヘテロシクロアルキルから選択されるか、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に複素環を形成する)
によって表される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
式(III−1)、(III−4)、(III−7)および(III−10):
【化6】
(式中、R、Rおよびmは、請求項1で定義した通りである)
のうちの1つによって表される請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
式IV−Aおよび式IV−B:
【化7】
(式中、Rおよびmは、先に請求項1で定義した通りである)
によって表される請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
(A)式IV−A:
【化8】
(式中、Rおよびmは、表1で各化合物について説明されている)
による化合物:
【表1】
ならびに
(B)式IV−B:
【化9】
(式中、Rおよびmは、表2で各化合物について説明されている)
による化合物:
【表2】
から選択される請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
(A)式V−A:
【化10】
(式中、Rおよびmは、表3で各化合物について説明されている)
による化合物:
【表3】
ならびに
(B)式V−B:
【化11】
(式中、Rおよびmは、表4で各化合物について説明されている)
による化合物:
【表4】
から選択される請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
以下に記載の化合物から選択される請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩:
【表5】
【請求項7】
【化12】
の構造を有する、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
【化13】
の構造を有する、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
【化14】
の構造を有する、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
【化15】
の構造を有する、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
【化16】
の構造を有する、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
【化17】

の構造を有する、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
XR媒介性の疾患もしくは病状の予防または治療に使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項14】
前記FXR媒介性の疾患または病状が、慢性肝疾患、胃腸疾患、腎疾患、心血管疾患、および代謝疾患からなる群から選択される、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
前記FXR媒介性の疾患または病状が、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、脳腱黄色腫症(CTX)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、薬物誘発胆汁うっ滞、妊娠時肝内胆汁うっ滞、非経口栄養関連胆汁うっ滞(PNAC)、細菌の異常増殖または敗血症関連胆汁うっ滞、自己免疫性肝炎、慢性ウイルス性肝炎、アルコール性肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝移植関連移植片対宿主病、生体ドナー移植肝再生、先天性肝線維症、総胆管結石症、肉芽腫性肝疾患、肝内または肝外悪性疾患、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、ウィルソン病、ゴーシェ病、ヘモクロマトーシス、およびアルファ1−アンチトリプシン欠損症からなる群から選択される、請求項14に記載の化合物。
【請求項16】
前記FXR媒介性の疾患または病状が、糖尿病性腎症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、高血圧性腎硬化症、慢性糸球体腎炎、慢性移植糸球体症、慢性間質性腎炎、および多発性嚢胞腎疾患からなる群から選択される、請求項14に記載の化合物。
【請求項17】
前記FXR媒介性の疾患または病状が、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、脂質異常症、高コレステロール血症、および高トリグリセリド血症からなる群から選択される、請求項14に記載の化合物。
【請求項18】
前記FXR媒介性の疾患または病状が、インスリン抵抗性、I型およびII型糖尿病、ならびに肥満からなる群から選択される、請求項14に記載の化合物。
【請求項19】
前記FXR媒介性の疾患または病状が、原発性胆汁性肝硬変、非アルコール性脂肪肝疾患、または非アルコール性脂肪性肝炎である、請求項15に記載の化合物。
【請求項20】
請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
【請求項21】
原発性胆汁性肝硬変(PBC)、脳腱黄色腫症(CTX)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、薬物誘発胆汁うっ滞、妊娠時肝内胆汁うっ滞、非経口栄養関連胆汁うっ滞(PNAC)、細菌の異常増殖または敗血症関連胆汁うっ滞、自己免疫性肝炎、慢性ウイルス性肝炎、アルコール性肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝移植関連移植片対宿主病、生体ドナー移植肝再生、先天性肝線維症、総胆管結石症、肉芽腫性肝疾患、肝内または肝外悪性疾患、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、ウィルソン病、ゴーシェ病、ヘモクロマトーシス、アルファ1−アンチトリプシン欠損症、糖尿病性腎症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、高血圧性腎硬化症、慢性糸球体腎炎、慢性移植糸球体症、慢性間質性腎炎、多発性嚢胞腎疾患、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、脂質異常症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性、I型およびII型糖尿病、および肥満から選択される、疾患または病状を治療するための、請求項20に記載の医薬組成物。
【請求項22】
前記疾患または病状が、原発性胆汁性肝硬変、非アルコール性脂肪肝疾患、または非アルコール性脂肪性肝炎である、請求項21に記載の医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、FXR/TGR5調節因子として有用な化合物および医薬組成物に関する。具体的には、本発明は、胆汁酸誘導体ならびにそれらの調製方法および使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ファルネソイドX受容体(FXR)は、最初にラット肝臓cDNAライブラリーから同定され、昆虫エクジソン受容体に最も密接に関連するオーファン核内受容体である(BM.Formanら、Cell,1995,81(5),687−693)。FXRは、ステロイド、レチノイド、および甲状腺ホルモンの受容体を含むリガンド活性化転写因子の核内受容体ファミリーのメンバーである(DJ.Mangelsdorfら、Cell,1995,83(6),841−850)。FXRの関連する生理学的リガンドは、胆汁酸である(D.Parksら、Science,1999,284(5418),1362−1365)。最も有力なものは、胆汁酸ホメオスタシスに関与するいくつかの遺伝子の発現を調節するケノデオキシコール酸(CDCA)である。ファルネソールおよびその誘導体は、ファルネソイドとも呼ばれ、もともと高濃度でラットオルソログを活性化すると説明されているが、それらはヒトまたはマウス受容体を活性化しない。FXRは、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、卵巣、副腎および腎臓を含む胃腸管全体にわたって、肝臓で発現している。細胞内の遺伝子発現を制御することを超えて、FXRは、サイトカイン線維芽細胞増殖因子の発現をアップレギュレートすることによってパラ分泌シグナル伝達および内分泌シグナル伝達にも関与すると思われる(J.Holtら、Genes Dev.,2003,17(13),1581−1591;T.Inagakiら、Cell Metab.,2005,2(4),217−225)。
【0003】
FXR調節因子として作用する小分子化合物は、以下の刊行物に開示されている:WO 2000/037077、WO 2003/015771、WO 2004/048349、WO 2007/076260、WO 2007/092751、WO 2007/140174、WO 2007/140183、WO 2008/051942、WO 2008/157270、WO 2009/005998、WO 2009/012125、WO 2008/025539、WO 2008/025540、WO 2011/020615、およびWO 2013/007387。
【0004】
さらなる小分子FXR調節因子が、最近概説された(R.C.Buijsmanら、Curr.Med.Chem.2005,12,1017−1075)。
【0005】
TGR5受容体は、胆汁酸(BA)に応答する細胞表面受容体として同定されたGタンパク質共役型受容体である。TGR5の一次構造および胆汁酸へのその応答性は、ヒト、ウシ、ウサギ、ラット、およびマウスの間でTGR5において高度に保存されていることが見出され、このことにより、TGR5は、重要な生理学的機能を有することが示唆された。TGR5は、リンパ組織だけではなく、他の組織でも広く分布していることが見出されている。高レベルのTGR5 mRNAが、胎盤、脾臓、および単球/マクロファージで検出されている。胆汁酸は、細胞膜から細胞質にTGR5融合タンパク質の内在化を誘導することが示されている(Kawamataら、J.Bio.Chem.,2003,278,9435)。TGR5は、TakedaらのFEBS Lett.2002,520,97−101によって報告されたhGPCR19と同一であることが見出されている。
【0006】
TGR5は、多様な細胞型で広く発現しているcAMPの細胞内蓄積と関連している。マクロファージにおけるこの膜受容体の活性化が、炎症促進性サイトカイン産生を減少させるが(Kawamata,Yら、J.Biol.Chem.2003,278,9435−9440)、脂肪細胞および筋細胞でのBAによるTGR5の刺激は、エネルギー消費を高める(Watanabe,Mら、Nature.2006,439,484−489)。この後者の効果は、T4のT3への局所変換によって、増大した甲状腺ホルモン活性を生じさせる2型ヨードチロニン脱ヨウ素酵素(D2)のcAMP依存性誘導を伴う。エネルギー代謝の制御におけるTGR5の役割と一致し、雌のTGR5ノックアウトマウスが、高脂肪食を負荷された場合に体重増加と共に有意な脂肪蓄積を示すことから、TGR5の欠如は、エネルギー消費を減少させ、肥満を誘発することが示される(Maruyama,Tら、J.Endocrinol.2006,191,197−205)。加えて、エネルギー恒常性におけるTGR5の関与に沿って、膜受容体の胆汁酸活性化はまた、マウス腸内分泌細胞株においてグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の産生を促進することが報告されている(Katsuma,S.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,2005,329,386−390)。上記のすべての観測に基づき、TGR5は、疾患、例えば、肥満、糖尿病およびメタボリック症候群の治療のための魅力的な標的である。
【0007】
代謝疾患の治療および予防のためのTGR5アゴニストの使用に加えて、TGR5調節因子を調節する化合物はまた、他の疾患、例えば、中枢神経疾患ならびに炎症性疾患の治療に有用である(WO 01/77325およびWO 02/84286)。TGR5の調節因子はまた、胆汁酸およびコレステロールの恒常性、脂肪酸吸収、ならびにタンパク質および炭水化物の消化を調節する方法を提供する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
疾患の治療および予防のためのFXRならびに/またはTGR5調節因子の開発が必要である。本発明は、FXRおよび/またはTGRを調節するアミノ、尿素、スルホニ尿素(sulfonyurea)またはスルホンアミド部分を含有する化合物、ならびに疾患を治療するためのそれらの化合物の使用方法を特定した。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一態様において、本発明は、式I:
【化1】
(式中、
は、水素または置換もしくは非置換−C〜Cアルキルであり;好ましくは、Rは水素またはメチルであり;より好ましくは、Rは水素であり;
は、
1)水素;
2)−C(O)NR1011
3)−C(O)NHSO;および
4)−SO
からなる群から選択され;
は、
1)ハロゲン;
2)ヒドロキシル;
3)置換または非置換−C〜Cアルキル;
4)置換または非置換−C〜Cアルケニル;
5)置換または非置換−C〜Cアルキニル;
6)置換または非置換−C〜Cシクロアルキル;
7)置換または非置換アリール;
8)置換または非置換アリールアルキル;
9)置換または非置換ヘテロシクロアルキル;
10)置換または非置換ヘテロアリール;
11)置換または非置換ヘテロアリールアルキル;および
12)−NR1011
からなる群から選択され;
は、
1)水素;
2)置換または非置換−C〜Cアルキル;
3)置換または非置換−C〜Cアルケニル;
4)置換または非置換−C〜Cアルキニル;
5)置換または非置換アリールアルキル;および
6)置換または非置換アリール
からなる群から選択され;
好ましくは、Rは、水素またはメチルであり、
mは、0、1、2および3から選択され、好ましくは、mは、0、1または2であり、
は、水素、ヒドロキシル、−OSOH、−OSO、−OAc、−OPOまたは−OPO2−であり、好ましくは、Rは、水素またはヒドロキシルであり、
は、水素、ハロゲン、CN、N、ヒドロキシル、−OSOH、−OSO、−OAc、−OPO2、−OPO2−、−SRまたは−NHRであり、式中、Rは、先に定義した通りであり;好ましくは、Rは水素であり、
またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と共に、−CH=CH−、または限定されないが、シクロプロピル、もしくはエポキシドなどのシクロアルキル環もしくはヘテロシクロアルキル環を形成し、
およびRは、独立して、水素、または限定されないが、アセチル、トリメチルシリル、もしくはベンジルなどのヒドロキシル保護基から選択され;好ましくは、RおよびRは水素であり、
は、
1)水素;
2)ハロゲン;
3)置換または非置換−C〜Cアルキル;
4)置換または非置換−C〜Cアルケニル;
5)置換または非置換−C〜Cアルキニル;および
6)置換または非置換−C〜Cシクロアルキル
からなる群から選択され、
好ましくは、RはC〜C−アルキルであり、より好ましくは、Rはエチルであり;
10およびR11は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換−C〜Cアルキル、置換もしくは非置換−C〜Cアルケニル、置換もしくは非置換−C〜Cアルキニル、置換もしくは非置換−C〜Cシクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクロアルキルから選択されるか、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に複素環を形成し;好ましくは、R11は水素である)
によって表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物またはそれらの組み合わせを提供する。
【0010】
別の実施形態において、本発明は、薬学的に許容される担体もしくは賦形剤と組み合わせて、治療有効量の本発明の化合物もしくは本発明の化合物の組み合わせ、または薬学的に許容される塩形態、立体異性体、溶媒和物、水和物、またはそれらの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
【0011】
別の実施形態において、本発明は、FXR媒介性の疾患もしくは病状の予防または治療のための方法を提供する。本方法は、治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む。本発明はまた、FXR媒介性の疾患もしくは病状の予防または治療用の医薬の調製のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0012】
さらに別の実施形態において、本発明は、TGR5媒介性の疾患もしくは病状の予防または治療のための方法を提供する。本方法は、治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む。本発明はまた、TGR5媒介性の疾患もしくは病状の予防または治療用の医薬の調製のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0013】
特定の実施形態において、TGR5受容体の調節が関与する疾患は、代謝疾患、炎症性疾患、肝疾患、自己免疫疾患、心疾患、腎疾患、癌、および胃腸疾患から選択される。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の第1の実施形態は、上記の式Iによって表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグである。式Iの好ましい化合物において、R、R、R、R、およびRはそれぞれ水素であり、Rはエチルである。
【0015】
別の実施形態において、本発明は、式I’
【化2】
(式中、
は、水素であり;
は、
1)水素;
2)−C(O)NR1011
3)−C(O)NHSO;および
4)−SO
からなる群から選択され;
は、
1)ハロゲン;
2)ヒドロキシル;
3)置換または非置換−C〜Cアルキル;
4)置換または非置換−C〜Cアルケニル;
5)置換または非置換−C〜Cアルキニル;
6)置換または非置換−C〜Cシクロアルキル;
7)置換または非置換アリール;
8)置換または非置換アルキルアリール;
9)置換または非置換ヘテロシクロアルキル;
10)置換または非置換ヘテロアリール;
11)置換または非置換アルキルヘテロアリール;および
12)−NR1011
からなる群から選択され;
は、
1)水素;
2)置換または非置換−C〜Cアルキル;
3)置換または非置換−C〜Cアルケニル;
4)置換または非置換−C〜Cアルキニル;
5)置換または非置換アルキルアリール;および
6)置換または非置換アリール
からなる群から選択され;
好ましくは、Rは、水素またはメチルであり;
mは、0、1、2および3から選択され、好ましくは、mは、0、1または2であり、
は、水素、ヒドロキシル、−OSOH、−OSO、−OAc、−OPOまたは−OPO2−であり、好ましくは、Rは、水素またはヒドロキシルであり、
は、水素、ハロゲン、CN、N、ヒドロキシル、−OSOH、−OSO、−OAc、−OPO2、−OPO2−、−SRまたは−NHRであり、式中、Rは、先に定義した通りであり;好ましくは、Rは水素であり、
またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と共に、−CH=CH−、または限定されないが、シクロプロピル、もしくはエポキシドなどのシクロアルキル環もしくはヘテロシクロアルキル環を形成し、
およびRは、独立して、水素、および限定されないが、アセチル、トリメチルシリル、もしくはベンジルなどのヒドロキシル保護基から選択され;好ましくは、RおよびRは水素であり;
は、
1)水素;
2)ハロゲン;
3)置換または非置換−C〜Cアルキル;
4)置換または非置換−C〜Cアルケニル;
5)置換または非置換−C〜Cアルキニル;および
6)置換または非置換−C〜Cシクロアルキル
からなる群から選択され、
好ましくは、RはC〜C−アルキルであり、より好ましくは、Rはエチルであり;
10およびR11は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換−C〜Cアルキル、置換もしくは非置換−C〜Cアルケニル、置換もしくは非置換−C〜Cアルキニル、置換もしくは非置換−C〜Cシクロアルキルから選択されるか、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に複素環を形成し、好ましくは、R11は水素である)
の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグを提供する。
【0016】
好ましい実施形態において、本発明の化合物は、式IA:
【化3】
(式中、
m、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、これらの変数について式IまたはI’に与えられた意味を有する)
に記載された立体化学を有する。
【0017】
特定の実施形態において、本発明は、式II:
【化4】
(式中、
、R、R、R、R、Rおよびmは、先に式IまたはI’に定義した通りである)
によって表される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
【0018】
特定の実施形態において、本発明は、式III:
【化5】
(式中、
、R、R、R、Rおよびmは、先に式IまたはI’に定義した通りである)
よって表される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
【0019】
式(III)の例示的な構造は、限定されないが、式(III−1〜III−54):
【化6】

によって表すことができ、式中、R、R、R10およびmは、先に式IまたはI’に定義した通りである。
【0020】
特定の実施形態において、本発明は、式IV−A、IV−B、IV−C、またはIV−D
【化7】

(式中、Rおよびmは、先に式IまたはI’に定義した通りである)
によって表される化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
【0021】
本発明の化合物の特定の実施形態において、Rは、C〜C−アルキル、ハロゲン化C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、フェニル−C〜C−アルキル、置換または非置換−C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキル、5員または6員のヘテロシクロアルキル、アミノ、置換もしくは非置換フェニルまたはハロゲンである。
【0022】
本発明の化合物の特定の実施形態において、Rは、エチル、ブチル、t−ブチル、プロピル、ベンジル、ビニル、アリル、CF
【化8】
もしくはフルオロであり;またはRはメチル、イソプロピルもしくはフェニルである。本発明の化合物の特定の実施形態において、Rは、ジメチルアミノまたはp−tert−ブチルフェニルである。
【0023】
本発明の特定の実施形態において、Rは、以下の表に記載された基から選択される:
【表1】
【0024】
本発明の化合物の特定の実施形態において、R11は水素であり、R10は、水素、C〜C−アルキル、ハロゲン化C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、フェニル−C〜C−アルキル、置換もしくは非置換−C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキル、5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、または置換もしくは非置換フェニルである。
【0025】
本発明の化合物の特定の実施形態において、R11は水素であり、R10は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、プロピル、ベンジル、ビニル、アリル、CF
【化9】
である。
【0026】
本発明の代表的な化合物には、式IV−A
【化10】
(式中、Rおよびmは、表1に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表1の化合物1〜75)が含まれるが、これらに限定されない。
【0027】
【表2】
【0028】
本発明の代表的な化合物には、式IV−B
【化11】
(式中、Rおよびmは、表2に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表2の化合物76〜150)が含まれるが、これらに限定されない。
【0029】
【表3】
【0030】
特定の実施形態において、本発明は、式V−AおよびV−B
【化12】
(式中、Rおよびmは、先に式IまたはI’に定義した通りである)
によって表される化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
【0031】
本発明の代表的な化合物には、式V−A
【化13】
(式中、Rおよびmは、表3に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表3の化合物151〜225)が含まれるが、これらに限定されない。
【0032】
【表4】
【0033】
本発明の代表的な化合物には、式V−B
【化14】
(式中、Rおよびmは、表4に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表4の化合物226〜300)が含まれるが、これらに限定されない。
【0034】
【表5】
【0035】
特定の実施形態において、本発明は、式VI−AおよびVI−B:
【化15】
(式中、R10およびmは、先に式IまたはI’に定義した通りである)
によって表される化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
【0036】
本発明の代表的な化合物には、式VI−A
【化16】
(式中、R10およびmは、表5に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表5の化合物301〜375)が含まれるが、これらに限定されない。
【0037】
【表6】

【0038】
本発明の代表的な化合物には、式VI−B
【化17】
(式中、R10およびmは、表6に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表6の化合物376〜450)が含まれるが、これらに限定されない。
【0039】
【表7】
【0040】
本発明の代表的な化合物には、式VI−C
【化18】
(式中、Rおよびmは、表7に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表7の化合物451〜525)が含まれるが、これらに限定されない。
【0041】
【表8】
【0042】
本発明の代表的な化合物には、式VI−D
【化19】
(式中、Rおよびmは、表8に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表8の化合物526〜600)が含まれるが、これらに限定されない。
【0043】
【表9】
【0044】
特定の実施形態において、本発明は、式VII−Aまたは式VII−B:
【化20】
(式中、Rおよびmは、先に式IまたはI’に定義した通りである)
によって表される化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
【0045】
本発明の代表的な化合物には、式VII−A
【化21】
(式中、Rおよびmは、表9に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表9の化合物601〜675)が含まれるが、これらに限定されない。
【0046】
【表10】
【0047】
本発明の代表的な化合物には、式VII−A
【化22】
(式中、Rおよびmは、表10に各化合物について示されている)
による以下の化合物(表10の化合物676〜750)が含まれるが、これらに限定されない。
【0048】
【表11】


【0049】
特定の実施形態において、本発明は、FXR媒介性の疾患もしくは病状の予防または治療のための方法を提供する。本方法は、治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む。本発明はまた、FXR媒介性の疾患もしくは病状の予防または治療用の医薬の調製のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0050】
特定の実施形態において、FXR媒介性の疾患または病状は、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、高コレステロール血症、もしくは高脂血症、慢性肝疾患、胃腸疾患、腎疾患、代謝疾患、癌(すなわち、結腸直腸癌)、または脳卒中などの神経学的徴候である。
【0051】
特定の実施形態において、慢性肝疾患は、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、脳腱黄色腫症(CTX)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、薬物誘発胆汁うっ滞、妊娠時肝内胆汁うっ滞、非経口栄養関連胆汁うっ滞(PNAC)、細菌の異常増殖または敗血症関連胆汁うっ滞、自己免疫性肝炎、慢性ウイルス性肝炎、アルコール性肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝移植関連移植片対宿主病、生体ドナー移植肝再生、先天性肝線維症、総胆管結石症、肉芽腫性肝疾患、肝内もしくは肝外悪性疾患、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、ウィルソン病、ゴーシェ病、ヘモクロマトーシス、またはアルファ1−アンチトリプシン欠損症である。特定の実施形態において、胃腸疾患は、炎症性腸疾患(IBD)(クローン病および潰瘍性大腸炎を含む)、過敏性腸症候群(IBS)、細菌の異常増殖、吸収不良、放射線照射後の大腸炎、または顕微鏡的大腸炎である。
【0052】
特定の実施形態において、腎疾患は、糖尿病性腎症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、高血圧性腎硬化症、慢性糸球体腎炎、慢性移植糸球体症、慢性間質性腎炎、または多発性嚢胞腎疾患である。
【0053】
特定の実施形態において、心血管疾患は、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、脂質異常症、高コレステロール血症、または高トリグリセリド血症である。
【0054】
特定の実施形態において、代謝疾患は、インスリン抵抗性、I型およびII型糖尿病、または肥満である。
【0055】
さらに別の実施形態において、本発明は、TGR5受容体の調節が関与する対象における疾患を治療または予防するための医薬の製造における、本発明の化合物または医薬組成物の使用を提供する。本発明は、本発明の化合物または薬学的組成物を投与することによって、対象におけるTGR5受容体の調節が関与する疾患を治療または予防する方法を含む。
【0056】
特定の実施形態において、TGR5受容体の調節が関与する疾患は、代謝疾患、炎症性疾患、肝疾患、自己免疫疾患、心疾患、腎疾患、癌、および胃腸疾患から選択される。
【0057】
一態様において、本発明は、疾患がアレルギー、骨関節炎、虫垂炎、気管支喘息、膵炎、アレルギー性発疹、および乾癬から選択される炎症性疾患である場合の該使用を提供する。本発明は、アレルギー、骨関節炎、虫垂炎、気管支喘息、膵炎、アレルギー性発疹、および乾癬から選択される炎症性疾患を治療または予防する方法を含む。
【0058】
一態様において、本発明は、疾患が関節リウマチ、多発性硬化症、およびI型糖尿病から選択される自己免疫疾患である場合の該使用を提供する。本発明は、関節リウマチ、多発性硬化症、およびI型糖尿病から選択される自己免疫疾患を治療または予防する方法を含む。
【0059】
一態様において、本発明は、疾患が炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、短腸症候群(放射線照射後の大腸炎)、顕微鏡的大腸炎、過敏性腸症候群(吸収不良)、および細菌の異常増殖から選択される胃腸疾患である場合の該使用を提供する。本発明は、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、短腸症候群(放射線照射後の大腸炎)、顕微鏡的大腸炎、過敏性腸症候群(吸収不良)、および細菌の異常増殖から選択される胃腸疾患を治療または予防する方法を含む。
【0060】
一態様において、本発明は、疾患が糖尿病性腎症、慢性腎不全、高血圧性腎硬化症、慢性糸球体腎炎、慢性移植糸球体症、慢性間質性腎炎、および多発性嚢胞腎疾患から選択される腎疾患である場合の該使用を提供する。本発明は、糖尿病性腎症、慢性腎不全、高血圧性腎硬化症、慢性糸球体腎炎、慢性移植糸球体症、慢性間質性腎炎、および多発性嚢胞腎疾患から選択される腎疾患を治療または予防する方法を含む。
【0061】
一態様において、本発明は、疾患が結腸直腸癌、肝臓癌、肝細胞癌、胆管癌、腎臓癌、胃癌、膵臓癌、前立腺癌、およびインスリノーマから選択される癌である場合の該使用を提供する。本発明は、結腸直腸癌、肝臓癌、肝細胞癌、胆管癌、腎臓癌、胃癌、膵臓癌、前立腺癌、およびインスリノーマから選択される癌を治療または予防する方法を含む。
【0062】
一態様において、該化合物は、TGR5アクチベーターを上回る選択的FXRアゴニストである。
【0063】
一態様において、該化合物は、FXR活性化剤を上回る選択的TGR5アゴニストである。
【0064】
一態様において、該化合物は、FXRとTGR5の両方のためのデュアルアゴニストである。
【0065】
さらに、本発明のさらなる態様は、本明細書に記載の合成手段のいずれかを使用して、本明細書に記載の化合物のいずれかを製造するプロセスである。
【0066】
定義
本発明を説明するために使用される様々な用語の定義を以下に記載する。これらの定義は、特に具体的な場合に限定されない限り、個別にまたはより大きなグループの一部として、本明細書および特許請求の範囲を通して使用されるような用語に適用する。
【0067】
本明細書で使用する用語「アルキル」は、飽和の、一価の直鎖または分岐鎖の炭化水素基を指す。好ましいアルキル基は、C〜Cアルキル基およびC〜Cアルキル基を含む。C〜Cアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基が挙げられるが、これらに限定されない;かつC〜Cアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、ヘプチル基、およびオクチル基が挙げられるが、これらに限定されない。
【0068】
本明細書で使用する用語「アルケニル」は、単一水素原子の除去によって炭化水素部分から誘導される1価の基を表し、その中の炭化水素部分は少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する。好ましいアルケニル基には、C〜Cアルケニル基およびC〜Cアルケニル基が含まれる。アルケニル基には、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル、ヘプテニル、およびオクテニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0069】
本明細書で使用する用語「アルキニル」は、単一水素原子の除去によって炭化水素部分から誘導される1価の基を表し、その中の炭化水素部分は少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を有する。好ましいアルキニル基には、C〜Cアルキニル基およびC〜Cアルキニル基が含まれる。代表的なアルキニル基には、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、ヘプチニル、およびオクチニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0070】
用語「炭素環」は、ヘテロ原子環原子を含有しない飽和(例えば、「シクロアルキル」)、部分飽和(例えば、「シクロアルケニル」もしくは「シクロアルキニル」)または完全不飽和(例えば「アリール」)の環系を指す。「環原子」または「環員」は、1つまたは複数の環を形成するために共に結合した原子である。炭素環基が、示された化学構造(式Iの中のZなどの)中の2つの他の要素を連結する二価部分である場合、炭素環基は、任意の2個の置換可能な環原子を介して2つの他の要素に結合することができる。C〜C炭素環は、4〜6個の環原子を有する。
【0071】
本明細書で使用する用語「シクロアルキル」は、単一水素原子の除去によって単環式または多環式の飽和炭素環化合物から誘導される一価の基を表す。好ましいシクロアルキル基には、C〜CシクロアルキルおよびC〜C12のシクロアルキル基が含まれる。C〜C−シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルおよびシクロオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。C〜C12−シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、およびビシクロ[2.2.2]オクチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0072】
本明細書で使用する用語「シクロアルケニル」は、単一水素原子の除去によって、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する単環式または多環式の炭素環化合物から誘導される1価の基を表す。好ましいシクロアルケニル基には、C〜Cシクロアルケニル基およびC〜C12シクロアルケニル基が含まれる。C〜C−シクロアルケニルの例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびシクロオクテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。C〜C12−シクロアルケニルの例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびシクロオクテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0073】
本明細書で使用する用語「アリール」は、1個もしくは2個の芳香環を有する単環式または二環式炭素環系を指し、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、およびインデニルなどを含むが、これらに限定されない。
【0074】
本明細書で使用する用語「アリールアルキル」は、アリール環に結合したC〜Cアルキル残基またはC〜Cアルキル残基を指す。例としては、ベンジル、およびフェネチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0075】
本明細書で使用する用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の環原子がS、OおよびNから選択される5〜10個の環原子を有する単環式、二環式、もしくは三環式芳香族基または芳香環を指す。前記環内に含有される任意のNまたはSは、必要に応じて酸化されていてもよい。好ましいヘテロアリール基は、単環式または二環式である。ヘテロアリール基には、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、およびキノキサリニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0076】
本明細書で使用する用語「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール環に結合したC〜Cアルキル残基またはC〜Cアルキル残基を指す。例としては、ピリジニルメチル、およびピリミジニルエチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0077】
本明細書で使用する用語「置換」は、そこの上の水素原子の1、2または3個以上と、重水素、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、保護されたヒドロキシ、−NO、−CN、−NH、N、保護されたアミノ、アルコキシ、チオアルコキシ、オキソ、−ハロ−C〜C12−アルキル、−ハロ−C〜C12−アルケニル、−ハロ−C〜C12−アルキニル、−ハロ−C〜C12−シクロアルキル、−NH−C〜C12−アルキル、−NH−C〜C12−アルケニル、−NH−C〜C12−アルキニル、−NH−C〜C12−シクロアルキル、−NH−アリール、−NH−ヘテロアリール、−NH−ヘテロシクロアルキル、−ジアルキルアミノ、−ジアリールアミノ、−ジヘテロアリールアミノ、−O−C〜C12−アルキル、−O−C〜C12−アルケニル、−O−C〜C12−アルキニル、−O−C〜C12−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C〜C12−アルキル、−C(O)−C〜C12−アルケニル、−C(O)−C〜C12−アルキニル、−C(O)−C〜C12−シクロアルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−CONH、−CONH−C〜C12−アルキル、−CONH−C〜C12−アルケニル、−CONH−C〜C12−アルキニル、−CONH−C〜C12−シクロアルキル、−CONH−アリール、−CONH−ヘテロアリール、−CONH−ヘテロシクロアルキル、−OCO−C〜C12−アルキル、−OCO−C〜C12−アルケニル、−OCO−C〜C12−アルキニル、−OCO−C〜C12−シクロアルキル、−OCO−アリール、−OCO−ヘテロアリール、−OCO−ヘテロシクロアルキル、−OCONH、−OCONH−C〜C12−アルキル、−OCONH−C〜C12−アルケニル、−OCONH−C〜C12−アルキニル、−OCONH−C〜C12−シクロアルキル、−OCONH−アリール、−OCONH−ヘテロアリール、−OCONH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)−C〜C12−アルキル、−NHC(O)−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)−C〜C12−アルキニル、−NHC(O)−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(O)−アリール、−NHC(O)−ヘテロアリール、−NHC(O)−ヘテロシクロアルキル、−NHCO−C〜C12−アルキル、−NHCO−C〜C12−アルケニル、−NHCO−C〜C12−アルキニル、−NHCO−C〜C12−シクロアルキル、−NHCO−アリール、−NHCO−ヘテロアリール、−NHCO−ヘテロシクロアルキル、−NHC(O)NH、−NHC(O)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(O)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(O)NH−C〜C12−アルキニル、−NHC(O)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(O)NH−アリール、−NHC(O)NH−ヘテロアリール、−NHC(O)NH−ヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH、−NHC(S)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(S)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(S)NH−C〜C12−アルキニル、−NHC(S)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(S)NH−アリール、−NHC(S)NH−ヘテロアリール、−NHC(S)NH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(NH)NH、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルキル、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)NH−C〜C12−アルキニル、−NHC(NH)NH−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(NH)NH−アリール、−NHC(NH)NH−ヘテロアリール、−NHC(NH)NH−ヘテロシクロアルキル、−NHC(NH)−C〜C12−アルキル、−NHC(NH)−C〜C12−アルケニル、−NHC(NH)−C〜C12−アルキニル、−NHC(NH)−C〜C12−シクロアルキル、−NHC(NH)−アリール、−NHC(NH)−ヘテロアリール、−NHC(NH)−ヘテロシクロアルキル、−C(NH)NH−C〜C12−アルキル、−C(NH)NH−C〜C12−アルケニル、−C(NH)NH−C〜C12−アルキニル、−C(NH)NH−C〜C12−シクロアルキル、−C(NH)NH−アリール、−C(NH)NH−ヘテロアリール、−C(NH)NH−ヘテロシクロアルキル、−S(O)−C〜C12−アルキル、−S(O)−C〜C12−アルケニル、−S(O)−C〜C12−アルキニル、−S(O)−C〜C12−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロシクロアルキル−SONH、−SONH−C〜C12−アルキル、−SONH−C〜C12−アルケニル、−SONH−C〜C12−アルキニル、−SONH−C〜C12−シクロアルキル、−SONH−アリール、−SONH−ヘテロアリール、−SONH−ヘテロシクロアルキル、−NHSO−C〜C12−アルキル、−NHSO−C〜C12−アルケニル、−NHSO−C〜C12−アルキニル、−NHSO−C〜C12−シクロアルキル、−NHSO−アリール、−NHSO−ヘテロアリール、−NHSO−ヘテロシクロアルキル、−CHNH、−CHSOCH、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−C〜C12−シクロアルキル、ポリアルコキシアルキル、ポリアルコキシ、−メトキシメトキシ、−メトキシエトキシ、−SH、−S−C〜C12−アルキル、−S−C〜C12−アルケニル、−S−C〜C12−アルキニル、−S−C〜C12−シクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、メチルチオメチル、または−L’−R’(式中、L’は、C〜Cアルキレン、C〜CアルケニレンまたはC〜Cアルキニレンであり、R’は、アリール、ヘテロアリール、複素環、C〜C12シクロアルキルまたはC〜C12シクロアルケニルである)を含むが、これらの限定されない置換基との独立した置換を指す。アリール、ヘテロアリール、およびアルキルなどは、さらに置換することができることが理解される。場合によって、置換部分の中の各置換基は、1個以上の基で必要に応じてさらに置換され、各基は、独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−NO、−CN、または−NHから選択される。
【0078】
本発明によると、本明細書に記載のアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールのいずれかは、任意の芳香族基であり得る。芳香族基は、置換され得るか、または非置換であり得る。
【0079】
本明細書に記載の任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニル部分は、脂肪族基、脂環式基または複素環基でもあり得ることが理解される。「脂肪族基」は、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素、窒素または他の原子の任意の組み合わせを含有していてもよく、必要に応じて1個以上の不飽和単位、例えば、二重結合および/または三重結合を含有していてもよい非芳香族部分である。脂肪族基は、直鎖状、分岐状または環状であってよく、好ましくは、約1〜約24個の炭素原子、より典型的には、約1〜約12個の炭素原子を含有する。脂肪族炭化水素基に加えて、脂肪族基は、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリアミン、およびポリイミンなどの、例えばポリアルコキシアルキルを含む。そのような脂肪族基は、さらに置換されていてもよい。脂肪族基は、本明細書に記載のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、およびアルキニレン基の代わりに使用されてもよいことが理解される。
【0080】
本明細書で使用する用語「脂環式」は、単一水素原子の除去によって単環式または多環式の飽和炭素環化合物から誘導される一価の基を表す。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、およびビシクロ[2.2.2]オクチルが挙げられるが、これらに限定されない。そのような脂環式基は、さらに置換されていてもよい。
【0081】
用語「ヘテロシクロアルキル」および「複素環」は、互換的に使用することができ、非芳香族の3−、4−、5−、6−もしくは7−員環または二環式もしくは三環式基融合システムを指し、(i)各環は酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、(ii)各5員環は0〜1個の二重結合を有し、各6員環は0〜2個の二重結合を有し、(iii)窒素および硫黄ヘテロ原子は必要に応じて酸化されていてもよく、(iv)窒素ヘテロ原子は、必要に応じて四級化されていてもよく、(v)上記の環のいずれかがベンゼン環に縮合していてもよく、かつ(vi)残りの環原子は、必要に応じてオキソ置換されていてもよい炭素原子である。代表的なヘテロシクロアルキル基には、[1,3]ジオキソラン、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キノキサリニル、ピリダジノニル、およびテトラヒドロフリルが含まれるが、これらに限定されない。そのような複素環基は、置換複素環が得られるようにさらに置換されてもよい。
【0082】
本発明の様々な実施形態において、置換または非置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、一価または二価であることが意図されることは明らかであろう。そのため、アルキレン基、アルケニレン基、およびアルキニレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、シクロアルキニレン基、アリールアルキレン基、ヘテロアリールアルキレン基およびヘテロシクロアルキレン基は、上記の定義に含まれるべきであり、適切な原子価を有する本明細書中の式を提供するために適用可能である。
【0083】
本明細書で使用する用語「ヒドロキシ活性化基」は、置換反応または脱離反応などにおける合成手順中に離れるようにヒドロキシ基を活性化することが当技術分野で公知の不安定な化学部分を指す。ヒドロキシ活性化基の例としては、メシレート、トシレート、トリフレート、p−ニトロベンゾエート、およびホスホネートなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0084】
本明細書で使用する用語「活性化ヒドロキシ」は、例えば、メシレート基、トシレート基、トリフレート基、p−ニトロベンゾエート基、ホスホネート基を含む、上記で定義した通りのヒドロキシ活性化基で活性化されたヒドロキシ基を指す。
【0085】
本明細書で使用する用語「保護ヒドロキシ」は、ベンゾイル基、アセチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、およびメトキシメチル基を含む、上記で定義した通りのヒドロキシ保護基で保護されたヒドロキシ基を指す。
【0086】
本明細書で使用する用語「ヒドロキシ保護基」は、合成手順中の望ましくない反応に対してヒドロキシ基を保護することが当技術分野で公知の不安定な化学部分を指す。前記合成手順(複数可)後に、本明細書に記載のヒドロキシ保護基は選択的に除去され得る。公知のヒドロキシ保護基は、T.H.GreeneおよびP.G.,S.M.Wuts,有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、John Wiley & Sons,New York(1999)に一般的に記載されている。ヒドロキシ保護基の例としては、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、アセチル、ホルミル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ベンゾイル、メチル、t−ブチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニル、アリル、ベンジル、パラ−メトキシベンジルジフェニルメチル、トリフェニルメチル(トリチル)、テトラヒドロフリル、メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、メタンスルホニル、パラ−トルエンスルホニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、およびトリイソプロピルシリルなどが挙げられる。本発明に好ましいヒドロキシ保護基は、アセチル(Acまたは−C(O)CH)、ベンゾイル(Bzまたは−C(O)C)、およびトリメチルシリル(TMSまたは−Si(CH)である。
【0087】
本明細書で使用する用語「ハロ」および「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子を指す。
【0088】
本明細書に記載の化合物は、1個以上の不斉中心を含有し、そのため、絶対立体化学の用語で、アミノ酸について(R)−もしくは(S)−、または(D)−もしくは(L)−として定義され得るエナンチオマー、ジアステレオマー、および他の立体異性体型を生じる。本発明は、すべてのそのような可能な異性体、ならびにそれらのラセミ型および光学的に純粋な形態を含むことを意味する。光学異性体は、上記の手順によって、またはラセミ混合物を分割することにより、それぞれの光学活性前駆体から調製され得る。分割は、クロマトグラフィーもしくは反復結晶化または当業者に公知のこれらの技術のいくつかの組み合わせによって、分割剤の存在下で実行することができる。分割に関するさらなる詳細は、Jacquesら、エナンチオマー、ラセミ体、および分割(Enantiomers,Racemates,and Resolutions)(John Wiley & Sons,1981)の中で見つけることができる。本明細書に記載の化合物がオレフィン二重結合または他の幾何学的不斉中心を含有する場合、特に明記しない限り、その化合物は、EおよびZ幾何異性体の両方を含むことが意図される。同様に、全ての互変異性体も含まれることが意図される。本明細書に現れる任意の炭素−炭素二重結合の配置は、単に便宜上選択され、文脈がそのように述べない限り、特定の構成を指定することを意図しない。そのため、トランスとして本明細書で任意に示される炭素−炭素二重結合は、シス、トランス、または任意の割合の2つの混合物であってよい。
【0089】
本明細書で使用する用語「対象」は、哺乳動物を指す。対象は、したがって、例えば、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、およびモルモットなどを指す。好ましくは、該対象はヒトである。該対象がヒトである場合、該対象は、本明細書では患者と称され得る。
【0090】
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される塩」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、およびアレルギー反応などを伴わず、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適し、合理的な利益/リスク比に相応する、本発明のプロセスによって形成される化合物のそれらの塩を指す。薬学的に許容される塩は、当技術分野で周知である。
【0091】
Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences,66:1−19(1977)の中で薬学的に許容される塩について詳細に記載している。該塩は、本発明の化合物の最終単離および精製中にその場で調製するか、または適切な有機酸と遊離塩基官能基とを反応させることにより別々に調製することができる。薬学的に許容される塩の例としては、非毒性の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸などの無機酸と形成されるか、または酢酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸などの有機酸と形成されるか、またはイオン交換などの当技術分野で用いられる他の方法を使用することによって形成されるアミノ基の塩が挙げられるが、これらに限定されない。他の薬学的に許容される塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、および吉草酸塩などが含まれるが、これらに限定されない。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、およびマグネシウムなどが含まれる。さらに薬学的に許容される塩には、必要に応じて、非毒性アンモニウム、四級アンモニウム、ならびにハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、スルホン酸イオンおよびアリールスルホン酸イオンなどの対イオンを用いて形成されたアミン陽イオンが含まれる。
【0092】
薬学的に許容される塩はまた、適切な塩基と親化合物の脱プロトン化により調製することができ、それによって、親化合物のアニオン性共役塩基が形成される。このような塩において、対イオンは陽イオンである。好適な陽イオンには、アンモニウムが含まれ、かつLi、Na、KおよびCsを含むアルカリ金属陽イオン、ならびにMg2+およびCa2+などのアルカリ土類金属陽イオンなどの金属陽イオンが含まれる。
【0093】
本明細書で使用する用語「アミノ保護基」は、合成手順中の望ましくない反応に対してアミノ基を保護することが当技術分野で公知の不安定な化学部分を指す。前記合成手順(複数可)後に、本明細書に記載のアミノ保護基は、選択的に除去することができる。公知のアミノ保護基は、T.H.GreeneおよびP.GM.Wutsの有機合成における保護基、第3版、John Wiley & Sons,New York(1999)に一般的に記載されている。アミノ保護基の例としては、t−ブトキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、およびベンジルオキシカルボニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0094】
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容されるエステル」は、インビボで加水分解し、親化合物またはその塩を残すためにヒトの体内で容易に分解するものを含む、本発明のプロセスによって形成される化合物のエステルを指す。適当なエステル基には、例えば、各アルキルまたはアルケニル部分が都合よく6個より多い炭素原子を有していない薬学的に許容される脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカン二酸から誘導されるものが含まれる。特定のエステルの例としては、ホルメート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、アクリレートおよびエチルスクシネートが挙げられるが、これらに限定されない。
【0095】
本明細書で使用する用語「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、およびアレルギー反応などを伴わず、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適し、合理的な利益/リスク比に相応し、かつそれらの使用目的に効果的である、本発明のプロセスによって形成される化合物のそのようなプロドラッグ、ならびに可能であれば、本発明の化合物の双性イオン形態を指す。本明細書で使用する「プロドラッグ」は、本発明の式により示される任意の化合物を得るために、代謝手段によって(例えば、加水分解により)インビボで変換可能な化合物を意味する。例えば、Bundgaard(編)、プロドラッグの設計(Design of Prodrugs),Elsevier (1985);Widderら(編)、酵素学の方法(Methods in Enzymology)、第4巻、Academic Press(1985);Krogsgaard−Larsenら(編)、「プロドラッグのデザインと適用、ドラッグデザインと開発の教科書(Design and Application of Prodrugs,Textbook of Drug Design and Development)、第5章、113−191(1991);Bundgaardら、Journal of Drug Deliver Reviews,8:1−38(1992);Bundgaard,J. of Pharmaceutical Sciences,77:285頁以降(1988);HiguchiおよびStella(編)、新規ドラッグデリバリーシステムとしてのプロドラッグ、アメリカ化学会(Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems,American Chemical Society)(1975);およびBernard Testa & Joachim Mayer,「薬物の加水分解およびプロドラッグ代謝:化学、生化学および酵素学(Hydrolysis In Drug And Prodrug Metabolism:Chemistry,Biochemistry And Enzymology)」、John Wiley and Sons社(2002)で説明されているような様々な形態のプロドラッグが当技術分野で公知である。
【0096】
本明細書で使用する用語「治療」は、疾患状態または病状の緩和、軽減、低減、除去、調節、または改善、すなわち、退行を引き起こすことを意味する。治療はまた、既存の疾患状態または病状の阻害、すなわち、発症を阻止すること、および、例えば、疾患状態または病状が既に存在し得る場合、既存の疾患状態または病状の緩和または改善、すなわち、退行を引き起こすことを含むことができる。
【0097】
本明細書で使用する用語「予防」は、特に、患者または対象がそのような疾患状態もしくは病状に罹患しやすいか、または疾患状態もしくは病状に罹患するリスクがある場合に、患者または対象において、疾患状態もしくは病状が発症するのを完全にまたはほぼ完全に停止することを意味する。
【0098】
さらに、本発明の化合物、例えば、該化合物の塩は、水和もしくは非水和(無水)形態または他の溶媒分子との溶媒和物として存在することができる。水和物の非限定的な例としては、一水和物、二水和物などが挙げられる。溶媒和物の非限定的な例としては、エタノール溶媒和物、アセトン溶媒和物などが挙げられる。
【0099】
「溶媒和物」は、溶媒の化学量論的または非化学量論的な量のいずれかを含有する溶媒付加形態を意味する。いくつかの化合物は、結晶性固体状態に一定のモル比の溶媒分子を捕捉する傾向を有し、そのために、溶媒和物を形成する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールである場合は、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、水がHOとしてその分子状態を保持する物質の1つと水の1以上の分子の組み合わせによって形成され、そのような組み合わせは、1以上の水和物を形成することができる。
【0100】
本明細書で使用する場合、用語「類似体」は、構造的に別のものと類似しているが、組成がわずかに異なる(異なる元素の原子による、もしくは特定の官能基の存在下での1個の原子の置換、または1個の官能基の別の官能基による置換のような)化学化合物を指す。そのため、類似体は、参照化合物の機能および外観と類似または同等である化合物である。
【0101】
本明細書で使用する用語「非プロトン性溶媒」は、プロトン活性に対して比較的不活性である、すなわち、プロトン供与体として作用しない溶媒を指す。例として、ヘキサンおよびトルエンなどの炭化水素、例えば、塩化メチレン、塩化エチレン、およびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、例えば、テトラヒドロフランおよびN−メチルピロリジノンなどの複素環式化合物、ならびにジエチルエーテル、ビス−メトキシメチルエーテルなどのエーテル類が挙げられるが、これらに限定されない。このような溶媒は、当業者に周知であり、個々の溶媒またはそれらの混合物は、例えば、試薬の溶解度、試薬の反応性および好ましい温度範囲などの要因に依存して、特定の化合物および反応条件に好ましいものであり得る。非プロトン性溶媒のさらなる説明は、有機化学の教科書または専門の研究論文、例えば、化学技術シリーズ(Techniques of Chemistry Series)の中の有機溶媒物性および精製の方法(Organic Solvents Physical Properties and Methods Of Purification)、第4版、John A.Riddickら編集、II巻、John Wiley & Sons、NY、1986の中で見つけることができる。
【0102】
本明細書で使用する用語「プロトン性有機溶媒」または「プロトン性溶媒」は、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、およびt−ブタノールなどのプロトンを提供する傾向がある溶媒を指す。このような溶媒は、当業者に周知であり、個々の溶媒またはそれらの混合物は、例えば、試薬の溶解度、試薬の反応性および好ましい温度範囲などの要因に依存して、特定の化合物および反応条件に好ましいものであり得る。プロトン性溶媒のさらなる説明は、有機化学の教科書または専門の研究論文、例えば、化学技術シリーズ(Techniques of Chemistry Series)の中の有機溶媒物性および精製の方法(Organic Solvents Physical Properties and Methods Of Purification)、第4版、John A.Riddickら編集、II巻、John Wiley & Sons、NY、1986の中で見つけることができる。
【0103】
本発明によって想定される置換基および変数の組み合わせは、安定化合物の形成をもたらすものだけである。本明細書で使用する用語「安定な」は、製造を可能にするのに十分な安定性を有し、本明細書に詳述する目的(例えば、対象への治療的または予防的投与)に有用である十分な時間、化合物の完全性を維持する化合物を指す。
【0104】
合成化合物は、反応混合物から分離し、さらに、カラムクロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィー、または再結晶などの方法により精製することができる。さらに、様々な合成工程を、所望の化合物を得るために、代替の配列または順序で行ってもよい。加えて、本明細書に記載の溶媒、温度、反応持続時間などは、例示のみを目的としたものであり、反応条件を変えることによって、本発明の所望の架橋大環状生成物を生成することができる。本明細書に記載の化合物の合成に有用な合成化学変換および保護基の方法(保護および脱保護)は、例えば、R.Larock,総合的な有機変換(Comprehensive Organic Transformations)、VCH出版社(1989);T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、有機合成における保護基、第2版、John Wiley and Sons(1991);L.FieserおよびM.Fieser,フィーザーとフィーザーの有機合成のための試薬(Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis)、John Wiley and Sons(1994);ならびにL.Paquette編、有機合成のための試薬の百科事典(Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis)、John Wiley and Sons(1995)に記載のものを含む。
【0105】
本発明の化合物は、選択的な生物学的特性を高めるために、本明細書に記載の合成手段を介して様々な機能を付加することにより修飾されてよい。このような修飾には、所与の生体系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生物学的浸透を増加させるもの、経口アベイラビリティを増大させるもの、注射による投与を可能にするために溶解度を増加させるもの、代謝を変化させるもの、および排泄速度を変化させるものが含まれる。
【0106】
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、1種以上の薬学的に許容される担体と共に製剤化される治療有効量の本発明の化合物を含む。本明細書で使用する用語「薬学的に許容される担体」は、任意の種類の、非毒性で、不活性固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、封入材料または製剤助剤を意味する。薬学的に許容される担体として役立ち得る材料のいくつかの例としては、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖類;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなどのデンプン類;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースならびにその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび坐剤ワックスなどの賦形剤;落花生油、綿実油、ベニバナ油;胡麻油;オリーブオイル;コーン油および大豆油などの油類;プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝溶液、ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の非毒性の適合性潤滑剤、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および香料、防腐剤および酸化防止剤も、処方者の判断に従って、組成物中に存在することができる。本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の動物に経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、膣内投与、腹腔内投与、局所投与(粉末、軟膏、またはドロップによる)、頬側投与、または経口スプレーもしくは経鼻スプレーとして投与することができる。
【0107】
本発明の医薬組成物は、経口投与、非経口投与、吸入スプレーによる投与、局所投与、直腸投与、経鼻投与、頬側投与、膣内投与または移植リザーバーを介して、好ましくは経口投与または注射による投与により投与され得る。本発明の医薬組成物は、任意の従来の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含有してよい。場合によって、製剤のpHは、製剤化化合物またはその送達形態の安定性を向上させるために、薬学的に許容される酸、塩基または緩衝剤で調整され得る。本明細書で使用する用語非経口は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術を含む。
【0108】
経口投与用の液体剤形には、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、例えば、水、またはエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、ラッカセイ、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物などの他の溶媒、可溶化剤および乳化剤などの当技術分野で一般に用いられる不活性希釈剤を含有してよい。不活性希釈剤以外に、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味料、ならびに香料などのアジュバントを含むことができる。
【0109】
注射製剤、例えば、滅菌注射用水性または油性の懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて公知の技術に従って製剤化されてよい。無菌注射用製剤はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液、懸濁液またはエマルジョンであってよい。使用可能な許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液、米国薬局方および等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の固定油は、溶媒または懸濁媒体として従来使用されている。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意のブランドの固定油を使用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸は注射剤の調製に使用される。
【0110】
注射用製剤は、例えば、濾過によって、細菌保持フィルターを通して、または使用前に滅菌水もしく他の滅菌注射用媒体に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって滅菌することができる。
【0111】
薬物の効果を延長するために、皮下または筋肉内注射からの薬物の吸収を遅くすることが望ましい場合が多い。これは、水溶性の低い結晶または非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成され得る。次いで、薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、ひいては、結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口投与された薬物形態の遅延吸収は、薬物を油ビヒクルに溶解または懸濁することによって達成される。注射用デポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に薬物のマイクロエンカプセルマトリックスを形成することによって作製される。薬物とポリマーの比率および使用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射用製剤はまた、身体組織と適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルジョン中に薬物を封入することによって調製される。
【0112】
直腸または膣内投与用組成物は、好ましくは、周囲温度では固体であるが、体温では液体であり、したがって、直腸または膣腔で融解し、活性化合物を放出する、ココアバター、ポリエチレングリコールもしくは坐剤ワックスなどの適切な非刺激賦形剤または担体と、本発明の化合物を混合することによって調製することができる坐剤である。
【0113】
経口投与のための固体剤形には、カプセル、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤が含まれる。このような固体投薬形態において、該活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの少なくとも1種類の不活性な薬学的に許容される賦形剤もしくは担体、および/またはa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤、b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、およびアカシアなどの結合剤、c)グリセロールなどの保湿剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤(solution retarding agent)、f)四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、h)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収剤、ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤、ならびにそれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合には、剤形は緩衝剤を含んでもよい。
【0114】
同様の種類の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤として使用することもできる。
【0115】
該活性化合物はまた、上記のように1以上の賦形剤を有するマイクロカプセル化形態であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、および顆粒の固体剤形は、腸溶コーティング剤、放出制御コーティング剤および医薬製剤分野で周知の他のコーティング剤などのコーティング剤およびシェルを用いて調製することができる。このような固体剤形において、該活性化合物は、スクロース、ラクトースまたはデンプンなどの少なくとも1種類の不活性希釈剤と混合されてよい。そのような剤形はまた、常法に従って、不活性な希釈剤以外の追加の物質、例えば、錠剤化潤滑剤ならびにステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースなどの他の錠剤化助剤を含んでよい。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合には、剤形は緩衝剤も含んでよい。剤形は、必要に応じて不透明化剤を含有してよく、活性成分(複数可)のみを、または優先的に腸管の特定の部分に、必要に応じて遅延様式で放出する組成物のものでもあり得る。使用できる包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
【0116】
本発明の化合物の局所または経皮投与用の剤形には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤またはパッチが含まれる。該活性成分は、薬学的に許容される担体、および必要に応じて、任意の必要な防腐剤または緩衝剤と無菌条件下で混合される。眼科用製剤、点耳剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲内であると企図される。
【0117】
本発明の活性化合物に加えて、軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、動物脂肪および植物脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を含有してよい。
【0118】
本発明の化合物に加えて、粉末およびスプレーは、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物などの賦形剤を含有することができる。スプレーは、さらに、クロロフルオロ炭化水素などの通常の噴射剤を含有することができる。
【0119】
経皮パッチは、身体への化合物の制御送達を提供するというさらなる利点を有する。そのような剤形は、適切な媒体中に該化合物を溶解または分注することによって作製することができる。吸収促進剤はまた、皮膚を横切る化合物の流動を増大させるために使用することができる。速度は、速度制御膜を提供することによって、またはポリマーマトリックスもしくはゲル中に化合物を分散させることによって制御することができる。
【0120】
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術用語および科学用語は、一般的に、当業者に公知の意味と一致する。本明細書で言及した全ての刊行物、特許、公開特許出願、および他の参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0121】
略語
以下のスキームおよび実施例の説明で使用される略語は以下のとおりである:
アセトニトリルについてはACN;
2−メルカプトエタノールについてはBME;
ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートについてはBOP;
塩化ベンゾイルについてはBzCl;
カルボニルジイミダゾールについてはCDI;
シクロオクタジエンについてはCOD;
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンについてはDABCO;
三フッ化ジエチルアミノ硫黄についてはDAST;
6−(N−4’−カルボキシ−4−(ジメチルアミノ)アゾベンゼン)−アミノヘキシル−1−O−(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)−ホスホラミダイトについてはDABCYL;
1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エンについてはDBU;
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドについてはDCC;
ジクロロメタンについてはDCM;
ジイソプロピルアゾジカルボキシレートについてはDIAD;
水素化ジイソブチルアルミニウムについてはDIBAL−H;
ジイソプロピルエチルアミンについてはDIPEA;
N,N−ジメチルアミノピリジンについてはDMAP;
エチレングリコールジメチルエーテルについてはDME;
ダルベッコ改変イーグル培地についてはDMEM;
N,N−ジメチルホルムアミドについてはDMF;
ジメチルスルホキシドについてはDMSO;
N,N’−ジスクシンイミジルカーボネートについてはDSC;
ジフェニルホスホリルアジドについてはDPPA;
【化23】
についてはDUPHOS;
5−(2−アミノ−エチルアミノ)−ナフタレン−1−スルホン酸についてはEDANS:
1−(3−ジエチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩についてはEDCIまたはEDC;
酢酸エチルについてはEtOAc;
エチルアルコールについてはEtOH;
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートについてはHATU;
塩酸についてはHCl;
ジクロロ(o−イソプロポキシフェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(II)についてはHoveyda’s Cat;
インジウムについてはIn;
KHMDSはカリウムビス(トリメチルシリル)アミド;
メシルについてはMs;
N−4−メチルモルホリンについてはNMM;
N−メチルイミダゾールについてはNMI;
N−4−メチルモルホリン−N−オキシドについてはNMO;
ブロモ−トリ−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートについてはPyBrOP;
フェニルについてはPh;
閉環メタセシスについてはRCM;
逆転写についてはRT;
逆転写ポリメラーゼ連鎖反応についてはRT−PCR;
tert−ブチルメチルエーテルについてはTBME;
トリエチルアミンについてはTEA;
トリフルオロメタンスルホン酸無水物についてはTfO;
トリフルオロ酢酸についてはTFA;
テトラヒドロフランについてはTHF;
薄層クロマトグラフィーについてはTLC;
ヘキサメチルジシラザンについては(TMS)NH;
トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルについてはTMSOTf;
t−ブチルジメチルシリルについてはTBS;
トリメチルシリルについてはTMS;
過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムについてはTPAP;
トリフェニルホスフィンについてはTPPまたはPPh
トリチルクロライドについてはTrCl;
4,4’−ジメトキシトリチルクロライドについてはDMTrCl;
tert−ブチルオキシカルボニルについてはtBOCまたはBoc。
【0122】
合成方法
本発明の化合物およびプロセスは、単なる例示として意図され、本発明の範囲を限定するものではない、本発明の化合物が調製され得る方法を例示する以下の合成スキームに関連してより良く理解されるであろう。開示される実施形態に対する様々な変更および修正は、当業者には明らかであり、限定されないが、本発明の化学構造、置換基、誘導体、および/または方法に関連するものを含むそのような変更および修正は、本発明の趣旨および添付の特許請求の範囲から逸脱することなくなされ得る。
【0123】
スキーム1に示されるように、式(1−5)の化合物の新規胆汁酸類似体は、式(1−1)の化合物から調製され、式中、R、m、およびRは先に定義されており、PおよびPは、ヒドロキシル保護基である。そのため、式(1−1)の化合物の2個のヒドロキシル基は、式(1−2)の化合物を得るために、PおよびP基で保護されている。PおよびPは、同じであるかまたは異なり得る。PおよびPは、限定されないが、Ac、Bz、クロロアセチル、TES、TBS、MOMおよびBnなどの任意のヒドロキシル保護基であり得る。ヒドロキシル基の保護のための手順、試薬および条件のより詳細な説明は、例えば、「有機合成における保護基」、第3版、John Wiley & Son社、1999の中のT.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる文献に記載されている。次に、式(1−2)の化合物は、限定されないが、DPPAなどの適当な試薬を用いて、式(1−3)のアシルアジド化合物に変換される。反応溶媒は、限定されないが、THF、DCMおよびトルエンであり得る。好ましい溶媒はTHFである。反応温度は、−20℃〜40℃である。高温でのスルホンアミドとの反応による式(1−3)の化合物のさらなる転位により、式(1−4)の化合物が得られる。次いで、PおよびP基の脱保護により、式(1−5)のスルホニルウレア化合物が得られる。ヒドロキシル保護基の脱保護のための手順、試薬および条件のより詳細な説明は、例えば、「有機合成における保護基」、第3版、John Wiley & Son社、1999の中のT.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる文献に記載されている。
【0124】
【化24】
【0125】
スキーム2は、式(1−3)の化合物からの式(2−2)の尿素化合物の調製を示し、式中、R10、m、およびRは先に定義されており、PおよびPは、ヒドロキシル保護基である。そのため、高温でのアミンとの反応による式(1−3)の化合物の転位により、式(2−1)の化合物が得られる。次いで、PおよびP基の脱保護により、式(2−2)の尿素化合物が得られる。ヒドロキシル保護基の脱保護のための手順、試薬および条件のより詳細な説明は、例えば、「有機合成における保護基」、第3版、John Wiley & Son社、1999の中のT.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる文献に記載されている。
【0126】
【化25】
【0127】
スキーム3は、式(1−3)の化合物からの式(3−4)のスルホンアミド化合物の調製を示し、式中、R、m、およびRは先に定義されており、PおよびPは、ヒドロキシル保護基である。そのため、式(1−3)の化合物は、クルチウス転位を介して式(3−1)の化合物に変換される。クルチウス転位のための手順、試薬および条件のより詳細な説明は、例えば、「高度な有機化学(Advanced Organic Chemistry)」、第4版、John Wiley & Son社、1992の中のJerry Marchによる文献に記載されている。次いで、酸性条件下での式(3−1)の化合物のBoc脱保護により、式(3−2)のアミン化合物が得られる。次いで、式(3−2)の化合物を塩化スルホニルと反応させて、式(3−3)のスルホンアミド化合物を得る。ヒドロキシル保護基PおよびPのさらなる脱保護により、式(3−4)の化合物が得られる。ヒドロキシル保護基およびアミノ保護基の保護ならびに脱保護のための手順、試薬および条件のより詳細な説明は、例えば、「有機合成における保護基」、第3版、John Wiley & Son社、1999の中のT.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる文献に記載されている。
【0128】
【化26】
【0129】
式(4−3)のスルホンアミド化合物を調製するための代替手順は、スキーム4に示されており、式中、R、m、およびRは先に定義されており、PおよびPは、ヒドロキシル保護基である。式(1−2)の化合物を適切なカップリング条件を用いて、スルホンアミドとカップリングすると、式(4−1)の化合物が得られる。該カップリング試薬は、限定されないが、DCC、EDC、CDI、ジイソプロピルカルボジイミド、BOP−Cl、PyBOP、PyAOP、TFFHおよびHATUから選択することができる。適切な塩基には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、N−メチルモルホリンおよびDMAPが含まれるが、これらに限定されない。カップリング反応は、限定されないがCHCl、DMFまたはTHFなどの非プロトン性溶媒中で行われる。反応温度は、0℃〜約50℃で変更することができる。式(4−1)の化合物を還元剤で処理すると、式(4−2)の化合物が得られる。該還元剤は、限定されないが、LiAlH、LiBH、DIBAL、BHから選択することができる。反応は、限定されないが、CHCl、DMFまたはTHFなどの非プロトン性溶媒中で行われる。反応温度は、0℃〜約100℃で変更することができる。式(4−2)の化合物のさらなる脱保護により、式(4−3)の化合物が得られる。ヒドロキシル保護基の脱保護のための手順、試薬および条件のより詳細な説明は、例えば、「有機合成における保護基」、第3版、John Wiley & Son社、1999の中のT.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる文献に記載されている。
【0130】
【化27】
【0131】
実施例
本発明の化合物およびプロセスは、単なる例示として意図され、本発明の範囲を限定するものではない以下の実施例に関連してより良く理解されるであろう。開示される実施形態に対する様々な変更および修正は、当業者には明らかであり、限定されないが、本発明の化学構造、置換基、誘導体、製剤および/または方法に関連するものを含むそのような変更および修正は、本発明の趣旨および添付の特許請求の範囲から逸脱することなくなされ得る。
【0132】
実施例1:
【化28】
工程1−1:
【化29】
1ドラムバイアルに、6(α)−エチル−ケノデオキシコール酸(6−ECDCA)(100mg、0.24mmol)、無水THF(3mL)、TBSCl(107.5mg、0.71mmol)、およびイミダゾール(57.2mg、0.84mmol)をそれぞれ添加し、反応混合物をRTで22時間撹拌した。分離漏斗に移し、EtOAc(50mL)で希釈し、ブライン−水(10mL、1:1v/v)で洗浄した。乾燥させ、濾過し、濃縮して得られた白色固体をMeOH(10mL)に溶解し、KCO(49.7mg、0.36mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、0℃まで冷却した。次いで、反応混合物を、pH7未満になるように0.1NのHClを添加して酸性化し、EtOAc(30mL)で希釈した。ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した後に得られた粗物質をコンビフラッシュ(CombiFlash)(12gのSiO、アセトン/ヘキサン=0〜40%)により精製し、白色固体として、2工程で88mg、65.6%収率の化合物(1)を得た。
【0133】
工程1−2:
【化30】
TBS保護した6(α)−エチル−ケノデオキシコール酸化合物(1)(125mg、0.23mmol)をTHF(2.0mL)に溶解し、0℃まで冷却した。この溶液に、EtN(64μL、0.46mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(74μL、0.35mmol)を添加した。混合物を0℃で1.5時間撹拌し、ブラインでクエンチし、DCMで抽出(2回)した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、25℃で真空濃縮した。残留物をヘキサン中に取り、NaSOを通して濾過し、25℃で真空濃縮した。粗生成物の化合物(2)(150mg)を精製することなく次の工程に使用した。
【0134】
工程1−3:
【化31】
上記で得られたアシルアジド化合物(2)(75mg)をトルエン(2.5mL)に溶解し、5時間還流した。混合物を室温まで冷却し、ナフタレン−2−スルホンアミド(58mg、0.24mmol)およびDBU(36μL、0.24mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、1MのHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出(2回)した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物を溶離液として0〜50%のEtOAc/ヘキサンを用いてSiOクロマトグラフィーにより精製し、N−スルホニル尿素化合物(3)(74mg)を得た。
【0135】
工程1−4:
【化32】
上記で得られた化合物(3)(74mg)をMeOH(1.0mL)に溶解し、続いて、37%の濃HClを1滴加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、飽和NaHCOでクエンチし、EtOAcで抽出(3回)した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物を溶離液として0〜50%のアセトン/ヘキサンを用いるSiOクロマトグラフィーにより精製し、実施例1の化合物(44mg)を得た。
【0136】
実施例2から実施例8の実施例を、実施例1で使用したものと同じ手順を用いて調製した。MSデータおよび1H NMRデータを表9に示す。
【化33】
【0137】
【表12】
【0138】
実施例8:
【化34】
工程8−1:
【化35】
6(α)−エチル−ケノデオキシコール酸(2.1g、2.38mmol)をトルエン(11ml)に溶解した。この溶液にギ酸(98%、3.0mL)および過塩素酸(70%、20μL)を滴加した。混合物を105℃で3.5時間撹拌し、室温まで冷却した。この混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。0〜40%のアセトン/ヘキサンを用いるSiOクロマトグラフィーによる残留物の精製により、化合物(8−1)(730mg)を得た。
【0139】
工程8−2:
【化36】
化合物(8−1)(730mg、1.53mmol)をTHF(8.0mL)に溶解し、0℃まで冷却した。この溶液にEtN(425μL、3.06mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(347μL、1.61mmol)を添加した。混合物を0℃で1.5時間撹拌し、水でクエンチし、EtOAcで抽出(2回)した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、25℃で真空濃縮した。上記で得られた粗生成物をトルエン(20mL)に溶解し、100℃で30分間撹拌し、t−BuOH(1.5mL)を添加した。この混合物を、100℃で18時間撹拌し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。この有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。0〜20%のEtOAc/ヘキサンを用いるSiOクロマトグラフィーによる残留物の精製により、化合物(8−2)(401mg)を得た。LC/MS測定値[M+NH,565.42。HNMR(500MHz,CDCl)8.15(1H,s),8.04(1H,s),5.19(1H,s),4.71(1H,br s),4.41(1H,br s),3.19(1H,br s),3.03(1H,br s),1.44(9H,s),0.95(6H,br s),0.90(3H,t,J=7.0Hz),0.65(3H,s)。
【0140】
工程8−3:
【化37】
化合物(8−2)(401mg、0.73mmol)をDCM(15mL)に溶解し、0℃まで冷却した。TFA(1.1mL)を滴加し、反応液を室温まで温め、1時間撹拌した。溶媒を真空除去した。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した。有機層を収集し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。化合物(8−3)(300mg)を白色固体として得た。LC/MS測定値[M+H],448。
【0141】
工程8−4:
【化38】
アミン化合物(8−3)(100mg、0.22mmol)を、DCM(1.0mL)に溶解し、続いて、EtN(67μL,0.48mmol)およびフェニルメタンスルホニルクロリド(46mg、0.24mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、5%NaHCOでクエンチし、およびDCMで抽出(3回)した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。0〜30%のEtOAc/ヘキサンを用いるSiOクロマトグラフィーによる残留物の精製により、化合物(8−4)(57mg)を得た。LC/MS測定値[M+NH,619.38;[M+HCOOH−H],646.27。HNMR(500MHz,CDCl)8.15(1H,s),8.03(1H,s),7.38(5H,s),5.18(1H,s),4.70(1H,br s),4.24(2H,s),3.94(1H,br s),3.02(1H,br s),2.93(1H,br s),0.95(3H,s),0.89(6H,m),0.63(3H,s)。
【0142】
工程8−5:
【化39】
化合物(8−4)(57mg、0.095mmol)をMeOH(0.5mL)に溶解した。この溶液に50% NaOH水溶液(0.23mL、30当量)を添加した。混合物を50℃で15時間撹拌し、室温まで冷却し、1M HClでクエンチし、EtOAcで抽出(3回)した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物の精製により、実施例8の化合物を得た。LC/MS測定値[M+HCOOH−H],590.25。
【0143】
実施例9:
【化40】
化合物(8−3)(57mg、0.095mmol)をMeOH(0.5mL)に溶解した。この溶液に50% NaOH水溶液(0.23mL、30当量)を添加した。混合物を50℃で15時間撹拌し、室温まで冷却し、1M HClでクエンチし、EtOAcで抽出(3回)した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物の精製により、実施例9の化合物を得た。LC/MS測定値[M+1],392.25。
【0144】
実施例10:
【化41】
アシルスルホンアミド(10−1)(100mg、0.18mmol)をTHF(2mL)に溶解した。この溶液に、−78℃でTHF中LiAlH溶液(THF中1.0M、1.44mL)を滴加した。混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。反応物を、飽和酒石酸カリウムナトリウムを用いて0℃でクエンチし、14時間、室温で撹拌した。混合物をEtOAcで抽出(2回)し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。0〜50%のEtOAc/ヘキサンを用いるSiOクロマトグラフィーによる残留物の精製により、実施例10の化合物(42mg)を得た。LC/MS測定値[M+HCOOH−H],590.29。HNMR(500MHz,CDCl)7.87(2H,d,J=7.5Hz),7.59(1H,m),7.52(2H,m),4.33(1H,br s),3.69(1H,s),3.41(1H,br s),3.92(2H,br s),0.90(3H,t,J=7.5Hz),0.89(3H,s),0.85(3H,d,J=5.5Hz),0.62(3H,s)。
【0145】
実施例11:
【化42】
実施例11の化合物を、実施例10の化合物と同様の手順を用いて調製した。LC/MS測定値[M+HCOOH−H],556.31.HNMR(500MHz,CDCl)3.69(1H,br s),3.40(1H,br s),3.14(1H,m),3.09(2H,m),1.95(1H,d,J=12Hz),1.37(6H,d,J=5.5Hz),0.93−0.89(9H,m),0.65(3H,S)。
【0146】
実施例129〜実施例143の実施例を、上記と同様の手順を用いて調製した。MSデータを表10に示す。
【表13】
【0147】
実施例108:
【化43】
THF(5mL)中の5−フェニルチオフェン−2−スルホンアミド(145mg、0.6mmol)およびDBU(91mg、0.6mmol)をトルエン中の化合物(2a)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、乾燥させ、濾過して、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例108(15.5mg)を得た。
【0148】
実施例109:
【化44】
1).化合物(109−1)の合成
【化45】
化合物(109−SM)(1g、10mmol)を室温でクロロスルホン酸(10mL)に添加し、混合物を100℃までゆっくりと温め、次いで、2時間、100〜110℃で加熱した。反応混合物を冷却し、撹拌しながら砕氷150mL中に注ぎ、酢酸エチルで抽出(20mLで3回)した。有機層を合わせ、飽和ブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させ、黄色の油として表題化合物(109−1)1.25gを取得し、これを次の工程で直接使用した。
【0149】
2).化合物(109−2)の合成
【化46】
THF(40mL)およびアンモニア(40mL)中の化合物(109−1)の溶液(1.25g、6.48mmol)をRTで1.5時間撹拌した。その後、この溶液を濃縮した。残留物を、石油エーテル中40〜100%のEtOAcの溶出勾配でのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として表題化合物(109−2)(510mg、45%)を得た。
【0150】
3).実施例109の合成
【化47】
THF(5mL)中の化合物(109−2)(87.5mg、0.5mmol)およびDBU(76mg、0.5mmol)を、トルエン中の化合物(2a)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。この混合物をRTで10分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 220nm)により精製し、白色固体として実施例109(25.1mg)を得た。
【0151】
実施例111:
【化48】
1).化合物(111−1)の合成
【化49】
DCM(60mL)中のチオフェン(6.0g、71.31mmol)および2−ブロモ−2−メチルプロパン(9.7g、70.79mmol)の溶液を、−78℃でDCM(60mL)中のトリクロロアルマン(trichloroalumane)(9.4g、70.50mmol)に滴加した。得られた溶液を−78℃で2時間撹拌し、一晩RTまで温めた。得られた混合物をDCM(200mL)で希釈し、水(50mL)、5%水酸化ナトリウム(50mL)および飽和ブライン(50mL)で順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮し、黄色油として所望の化合物6.1g(粗)を得た。
【0152】
2).化合物(111−2)の合成
【化50】
DCM(10mL)中の(111−1)の溶液(5g、35.7mmol)を、DCM(30mL)中のクロロスルホン酸(12.4g、107mmol)の氷冷溶液に滴加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、氷に注いだ。溶液をDCMで抽出(20mLで3回)した。合わせた有機層をHO(30mL)、および飽和NaCl(30mL)で洗浄し、次いで、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、黄色油として(111−2)4.1g(粗)を得て、これを次の工程で直接使用した。
【0153】
3).化合物(111−3)の合成
【化51】
THF(40mL)およびアンモニア(40mL)中の(111−2)の溶液(4.1g、17.2mmol)を1.5時間RTで撹拌した。次いで、濃縮した。残留物を、石油エーテル中40〜100%のEtOAcの溶出勾配でのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として表題化合物(2.1g、56%)を得た。
【0154】
4).実施例111の合成
【化52】
THF(5mL)中の化合物(113−3)(110mg、0.5mmol)およびDBU(76mg、0.5mmol)を、PhCH中の化合物(2a)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。この混合物をRTで10分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例111(29.4mg)を得た。
【0155】
実施例112:
【化53】
1).化合物(112−1)の合成
【化54】
DCM(10mL)中の化合物(112−SM)の溶液(4mL)をDCM(30mL)中のクロロスルホン酸(10mL)の氷冷溶液に滴加した。反応混合物をRTで2時間撹拌し、次いで、氷に注いだ。溶液をDCMで抽出(20mLで3回)した。合わせた有機層を、飽和ブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、黄色油として(112−1)1.1g(粗)を得、これを次の工程で直接使用した。
【0156】
2).化合物(112−2)の合成
【化55】
THF(40mL)およびアンモニア(40mL)中の化合物(112−1)(1.1g)の溶液をRTで1.5時間撹拌した。次いで、この溶液を濃縮した。残留物を、石油エーテル中50〜100%のEtOAcの溶出勾配でのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として表題化合物(112−2)550mgを得た。
【0157】
3).実施例112の合成
【化56】
THF(5mL)中の化合物(112−2)(100mg、0.5mmol)およびDBU(76mg、0.5mmol)を、トルエン中の化合物(2a)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例112(21.5mg、18%)を得た。
【0158】
実施例113:
【化57】
1).化合物(113−1)の合成
【化58】
窒素の不活性雰囲気でパージおよび維持した1000mL丸底フラスコに、THF(200mL)中6−ECDCA(18.0g、0.04mol、1.00当量)、TEA(86.5g、0.86mol、20.0当量)、4−ジメチルアミノピリジン(0.63g、0.004mol、0.1当量)、および無水酢酸(87.3g、0.86mol、20.0当量)の溶液を入れた。得られた溶液を90℃で15時間撹拌した。室温まで冷却した後、それを濃縮し、残留物を酢酸エチル(500mL)に溶解し、次いで、水(100mLで2回)、飽和NaCl(100mLで2回)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を石油エーテル中0〜20%のEtOAcの溶出勾配でのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として所望の化合物(113−1)(20.0g、92.6%)を得た。
【0159】
2).化合物(113−2)の合成
【化59】
TFA(150mL)中の(93−1)の溶液(20.0g、40mmol)に、TFAA(63.0g、300mmol)を添加した。次いで、NaNOを0℃で45分かけて、5回に分けて添加した。0℃で1時間撹拌した後、溶液を40分間で40℃まで温度を上げた。溶液を室温まで冷却した後、水でクエンチし、次いで、酢酸エチル(200mLで3回)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を石油エーテル中10〜30%のEtOAcの溶出勾配でのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として所望の化合物(12.2g、65.6%)を得た。
【0160】
3).化合物(113−3)の合成
【化60】
CHOH(100mL)中の(113−2)の溶液(11.7g、24.8mmol)に、KOH(50.0g、892.8mmol)およびHO(100mL)を添加した。混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を6NのHClでクエンチし、pHを5〜6に調整し、酢酸エチル(200mLで3回)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をDCM中0〜10%のMeOHの溶出勾配でのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として所望の化合物(9.0g、89%)を得た。
【0161】
4).化合物(113−4)の合成
【化61】
THF(200mL)中の(113−3)の溶液(5.0g、12.3mmol)に、イミダゾール(5.9g、86.1mmol)およびTBSCl(5.6g、36.9mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸溶液でクエンチし、pHを5〜6に調整し、酢酸エチルで抽出(150mLで3回)した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色固体として粗生成物(7.2g、粗)を得た。CHOH(250mL)中の黄色固体に、KCO(2.3g、17.0mmol)を添加した。混合物をRTで4時間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸溶液でクエンチし、pHを5〜6に調整し、酢酸エチルで抽出(150mLで3回)した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、石油エーテル中10〜20%のEtOAcの溶出勾配でのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として所望の化合物(3.3g、56%)を得た。
【0162】
5).化合物(113−5)の合成
【化62】
トルエン(10mL)中の(113−4)の溶液(1.0g、2.0mmol)に、TEA(4.2mmol、2.1当量)およびDPPA(2.1mmol、1.05当量)を0℃で順次添加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、100℃まで温め、5時間撹拌した。RTまで冷却した後、トルエン中の化合物(113−5)の0.2M溶液を取得し、次の工程の反応のために、いくつかの部分に分割することができる。
【0163】
6).実施例113の合成
【化63】
THF(1mL)中のシクロヘキシルベンゼンスルホンアミド(72mg、0.3mmol)およびDBU(0.153g、1mmol)を、トルエン中のPH−ETA−C−005−5の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出(20mLで3回)し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。この混合物をRTで10分間撹拌した。次いで、この混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例113(44.7mg)を得た。
【0164】
実施例114:
【化64】
THF(1mL)中の化合物(114−2)(71.7mg、0.3mmol)およびDBU(0.153g、1mmol)を、トルエン中の(113−5)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例114(12.7mg)を得た。
【0165】
実施例115:
【化65】
THF(1mL)中の化合物(115−2)(63.9mg、0.3mmol)およびDBU(0.153g、1mmol)をトルエン中の(113−5)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例115(25.9mg)を得た。
【0166】
実施例116:
【化66】
THF(1mL)中の化合物(116−2)(72.3mg、0.3mmol)およびDBU(0.153g、1mmol)をトルエン中の(113−5)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌した。次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例116(24.2mg)を得た。
【0167】
実施例117:
【化67】
THF(1mL)中の化合物(117−2)(60.3mg、0.3mmol)およびDBU(0.153g、1mmol)をトルエン中の(113−5)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌した。次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例117(32.8mg)を得た。
【0168】
実施例118:
【化68】
THF(5mL)中の化合物(118−2)(72mg、0.3mmol)およびDBU(0.153g、1mmol)をトルエン中の(113−5)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出(20mLで3回)し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例118(40mg)を得た。
【0169】
実施例119:
【化69】
【0170】
1.化合物(119−1)の合成
【化70】
N,N−ジメチルアニリン(0.5g、4.13mmol)およびビストリメチルシリルサルフェート(0.5g、4.13mmol)の混合物を、5時間160℃で加熱した。混合物をRTまで冷却し、得られた固体を濾過により単離し、EtOで洗浄した。次いで、固体をHOに溶解し、溶液を真空濃縮し、白色固体として表題化合物600mg(粗)を得た。
【0171】
2).化合物(119−2)の合成
【化71】
化合物(119−1)(600mg)を0℃でDCM(20mL)にPCl(931mg、4.5mmol)の懸濁液に少量ずつ添加した。次いで、混合物をRTまで温めた、次いで、RTで3時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、残留物をEtOおよびHOに溶解した。層を分離し、有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、黄色固体として表題化合物320mgを得、さらに精製することなく直接使用した。
【0172】
3).化合物(119−3)の合成
【化72】
アンモニア(10mL)をTHF(10mL)中の(119−2)の溶液(320mg)に添加し、室温で1.5時間撹拌し、次いで、濃縮した。残留物を、石油エーテル中40〜100%のEtOAcの溶出勾配でのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として表題化合物(160m、54.7%)を得た。
【0173】
4).実施例119の合成
【化73】
THF(5mL)中の化合物(119−3)(100mg、0.5mmol)およびDBU(76mg、0.5mmol)をトルエン中の化合物(2a)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 220nm)により精製し、白色固体として実施例119(24.3mg)を得た。
【0174】
実施例121:
【化74】
THF(1mL)中の化合物(121−2)(72mg、0.3mmol)およびDBU(0.153g、1mmol)をトルエン中の(93−5)の溶液(1mL、0.2mmol)に添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。この混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)に溶解し、次いで、37% HClを1滴添加した。混合物をRTで10分間撹拌した。次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで順次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュ分取HPLC((IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、MeCN/HO、検出器、UV 254nm)により精製し、白色固体として実施例121(29.7mg)を得た。以下の所望の実施例を、上記と同様の手順を用いて調製した。MSデータおよび1H NMRデータを表11に示す。
【0175】
【表14】

【0176】
アッセイ
ヒトFXR(NR1H4)アッセイ
リガンド結合媒介性のFXRの活性化を定量するためのリガンド媒介性Gal4プロモーターに促進されるトランス活性化の決定。FXRの活性化を誘導することができる、Enanta社によって開発された化合物の効力および有効性を決定するために、Indigo Bioscience社からFXRレポーターアッセイキット(カタログ番号:IB00601)を購入した。このレポーターアッセイシステムの主な用途は、ヒトFXRの機能活性を定量することである。このアッセイは、ヒトNR1H4タンパク質(FXRと呼ばれる)を発現するように遺伝子操作された非ヒト哺乳動物細胞のCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を利用する。レポーター細胞はまた、基質を触媒し、光子放出をもたらす甲虫ルシフェラーゼをコードするcDNAを取り込む。反応の発光強度を、Envisionプレートリーディングルミノメーターを用いて定量する。レポーター細胞は、FXR応答性プロモーターに機能的に連結されたルシフェラーゼレポーター遺伝子を含む。そのため、処理されたレポーター細胞におけるルシフェラーゼ発現の変化の定量化は、FXR活性の変化の敏感な代替的測定を提供する。EC50および有効性(100%として設定したCDCAに対して正規化する)をXLフィットによって決定する。このアッセイは、製造元の指示に従う。簡単に説明すると、このアッセイは、異なる用量の化合物と共に細胞を含有する100μlの最終容量を用いて、白色96ウェルプレート中で行った。−80℃の貯蔵からレポーター細胞を取り出す。凍結細胞のチューブの中に37℃の細胞回収培地10ml量を移すことによって凍結細胞の急速解凍を行う。レポーター細胞のチューブに再び蓋を付け、5〜10分間、37℃の水浴にすぐに入れる。水浴からレポーター細胞懸濁液のチューブを取り出す。70%アルコール綿棒でチューブの外側表面を消毒し、次いで、細胞培養フードにそれを移す。96ウェルアッセイプレートの各ウェルに細胞懸濁液90μlを分注する。37℃のインキュベーターにプレートを移し、ウェルの底に細胞を接着させる。希釈プレート(DP)の中で化合物を希釈し、アッセイプレート(AP)で細胞に与える。試料のDMSO含量を0.2%に維持した。ルシフェラーゼ活性を測定する前に、細胞をさらに22時間インキュベートした。FXR活性を定量する30分前に、冷蔵庫から検出基質および検出緩衝液を取り出し、それらが室温まで平衡化できるように低照度領域にそれらを置く。プレートの蓋を外し、適切な廃棄容器にそれを吐出することにより、すべての培地内容物を捨てる。清浄な吸収性ペーパータオルの上に反転させたプレートを穏やかに軽くたたき、残留液滴を除去する。細胞は、ウェル底にしっかりと付着したままである。アッセイプレートの各ウェルにルシフェラーゼ検出試薬を100μl加える。アッセイプレートを、少なくとも5分間、室温で静止させた後、LDRを添加する。装置(Envision)にセットし、第1のアッセイウェルを読み取る前に、5秒間だけ「プレートシェイク」を行う。読み取り時間は、ウェルあたり0.5秒(500m秒)であってよい。EC50および有効性(100%として設定したCDCAに対して正規化する)をXLフィットによって決定する。
【0177】
インビトロでのヒトTGR5(GPBAR1)活性アッセイ
TGR5受容体に対する本発明の化合物の効力および有効性を、DiscoverX社製の発現キット(cAMP Hunters(商標)eXpress GPBAR1 CHO−K1 GPCRアッセイ;カタログ番号:95−0049E2CP2S)を用いて実行するインビトロアッセイを用いて評価した。GPBAR1(Gタンパク質共役胆汁酸受容体1)は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)スーパーファミリーのメンバーをコードする。リガンド結合後のGPBAR1活性化は、細胞応答をもたらす一連の二次メッセンジャーカスケードを開始する。GPBAR1を発現するCHO細胞の胆汁酸による処理は、細胞内cAMPおよび受容体の内在化の産生を誘導する。酵素フラグメント相補性(EFC)に基づく競合イムノアッセイを用いて、生細胞内の環状アデノシン一リン酸(サイクリックAMPまたはcAMP)レベルを測定することによるGPBAR1活性化の化合物の効力および有効性。
【0178】
簡単に説明すると、白色96ウェルマイクロプレートに細胞を播種した後、試験前に18〜24時間、37℃、5%COの加湿インキュベーターの中にそのプレートを入れる。2日目に、製造元の指示に従って適切なcAMP Hunter eXpressプロトコルを進める。所望のストック濃度でDMSO中のアゴニスト化合物を溶解し、細胞アッセイ緩衝液中のアゴニスト化合物の3倍連続希釈液を調製する。各希釈物の濃度は、最終スクリーニング濃度の4倍で調製しなければならない(すなわち、15μLの化合物+45μLの細胞アッセイ緩衝液/cAMP抗体試薬)。各希釈について、溶媒の最終濃度は一定のままでなければならない。15μLの希釈化合物をアッセイプレートへ移し、37℃で30分間このプレートをインキュベートする。アゴニストインキュベーション後、適切なウェルに作業用のcAMP検出試薬/cAMP溶液混合物(cAMP溶解バッファー、基質試薬1、cAMP溶液D)60μLを添加する。光から保護しながら、室温(23℃)で1時間インキュベートする。適切なウェルにcAMPの溶液A60μlを添加する。光から保護しながら、室温(23℃)で3時間インキュベートする。Envision標準発光プレートリーダーにて試料を読み取る。対数変換後の平均EC50を計算する。
【0179】
実施例の化合物ならびに参照化合物のFXRアゴニスト効力を評価するために、効力範囲を、下記の表12にまとめたようにヒトFXR(NR1H4)アッセイにおいて決定した。有効性を100%として設定したCDCAに対して正規化した。(A=EC50<0.1μM;B=0.1μM<EC50<1.0μM;C=1.0μM<EC50<10μM;D=EC50>10μM)。
【0180】
【表15】
【0181】
本発明を特にその好ましい実施形態を参照して示し、説明してきたが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態および詳細の様々な変更がなされ得ることを当業者なら理解するであろう。