特許第6857480号(P6857480)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西日本旅客鉄道株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社熊谷組の特許一覧

<>
  • 特許6857480-既設柱の補強構造 図000002
  • 特許6857480-既設柱の補強構造 図000003
  • 特許6857480-既設柱の補強構造 図000004
  • 特許6857480-既設柱の補強構造 図000005
  • 特許6857480-既設柱の補強構造 図000006
  • 特許6857480-既設柱の補強構造 図000007
  • 特許6857480-既設柱の補強構造 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6857480
(24)【登録日】2021年3月24日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】既設柱の補強構造
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/02 20060101AFI20210405BHJP
【FI】
   E04G23/02 F
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-198694(P2016-198694)
(22)【出願日】2016年10月7日
(65)【公開番号】特開2018-59354(P2018-59354A)
(43)【公開日】2018年4月12日
【審査請求日】2019年9月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000196587
【氏名又は名称】西日本旅客鉄道株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000001317
【氏名又は名称】株式会社熊谷組
(74)【代理人】
【識別番号】100141243
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 靖夫
(72)【発明者】
【氏名】宮島 英樹
(72)【発明者】
【氏名】松田 好史
(72)【発明者】
【氏名】坂岡 和寛
(72)【発明者】
【氏名】西内 美宣
(72)【発明者】
【氏名】大越 靖広
【審査官】 西村 隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−133114(JP,A)
【文献】 特開2009−052227(JP,A)
【文献】 特開2015−014189(JP,A)
【文献】 特開2008−196288(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面四角形状の既設柱の外周面のうちの三面に亘って延長して既設柱に取付けられる補強材を、既設柱の延長方向に沿って間隔を隔てて複数設けた既設柱の補強構造であって、
既設柱を貫通して両端が既設柱の外周面の互いに対向する面より突出するように設けられた貫通材の両端部側に、既設柱の周方向に延長する補強材の延長方向の両端部側が固定され、かつ、
貫通材を既設柱に貫通させるために既設柱に形成された貫通孔の両端開口側において、一部が既設柱内に配筋された帯筋の位置よりも既設柱の中心に近い位置まで埋め込まれて既設柱のコアコンクリートを拘束する補強部材が設けられたことを特徴とする既設柱の補強構造。
【請求項2】
補強材は、既設柱の周方向に沿った長さが既設柱の延長方向に沿った長さよりも長い帯状の補強板であることを特徴とする請求項1に記載の既設柱の補強構造
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高架橋、橋脚、橋台等の既設柱の補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高架橋、橋脚、橋台等の既設柱の補強構造であって、既設柱の柱面のうちの一つの面側に機器や店舗部材や壁等の支障物が存在することにより、一つの面側から作業を行うことが困難であって、既設柱の柱面の四面から既設柱を補強する鋼板巻き立て工法の適用が困難である場合の既設柱の補強構造において、既設柱の三面のほぼ全面を覆うように既設柱の延長方向に長い長尺な断面コの字状の鋼板を既設柱に取付けるようにした既設柱の補強構造が知られている(特許文献1参照)。
当該既設柱の補強構造では、鋼板のコの字状の一端部と柱面との間、及び、鋼板のコの字の他端部と柱面との間に、それぞれ、間隔保持部を設け、そして、鋼棒を、鋼板のコの字の一端部と間隔保持部と柱と間隔保持部と鋼板のコの字の他端部とに貫通させて、当該鋼棒の両端部をそれぞれ緊締具で固定することによって、鋼板のコの字の両端部を既設柱に固定し、かつ、鋼板と既設柱の柱面との間にモルタル等の充填材を充填して鋼板と既設柱とを一体化するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−196288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の既設柱の補強構造は、後述するように、本願発明者の実験結果によって、せん断補強効果は得られるが、変形性能(靱性能)が低いことが判明した。
つまり、従来の既設柱の補強構造では、既設柱の三面のほぼ全面を覆うように既設柱の延長方向に長い長尺な断面コ字状の鋼板を用いているため、鋼板の剛性が大きくなりすぎて、既設柱の曲げ変形に鋼板が追従できずに、鋼板と既設柱とが分離し、既設柱内の主筋で囲まれたコアコンクリートを拘束する効果が小さくなって、既設柱の変形性能が低くなったと考えられる。
本発明は、既設柱の柱面の四面から補強する鋼板巻き立て工法の適用が困難である場合の既設柱の補強構造において、せん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱の補強構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る既設柱の補強構造によれば、断面四角形状の既設柱の外周面のうちの三面に亘って延長して既設柱に取付けられる補強材を、既設柱の延長方向に沿って間隔を隔てて複数設けた既設柱の補強構造であって、既設柱を貫通して両端が既設柱の外周面の互いに対向する面より突出するように設けられた貫通材の両端部側に、既設柱の周方向に延長する補強材の延長方向の両端部側が固定され、かつ、貫通材を既設柱に貫通させるために既設柱に形成された貫通孔の両端開口側において、一部が既設柱内に配筋された帯筋の位置よりも既設柱の中心に近い位置まで埋め込まれて既設柱のコアコンクリートを拘束する補強部材が設けられたので、既設柱に力が加わった場合に、既設柱の曲がりに各補強材が追従しやすくなって、既設柱の変形性能が向上する。即ち、既設柱の柱面の四面から補強する鋼板巻き立て工法の適用が困難である場合において、せん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱の補強構造を提供できる。また、既設柱のコアコンクリートを、補強材及び貫通材で囲んで拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、既設柱の変形性能が向上する。また、既設柱のコアコンクリートを、補強部材、補強材、貫通材で囲んで拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、既設柱の水平変位の最大耐力点以降の既設柱の耐力の低下が緩やかになって、既設柱の変形性能がより向上する。
また、補強材は、既設柱の周方向に沿った長さが既設柱の延長方向に沿った長さよりも長い帯状の補強板であるので、既設柱のコアコンクリートを、帯状補強板で拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、既設柱の変形性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】既設柱の補強構造を示す斜視図。
図2】補強部を示す分解斜視図。
図3】補強部を示す断面図。
図4】補強部を示す断面図。
図5】実験結果を示すグラフ。
図6】補強部を示す断面図。
図7】補強部を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
実施形態1
実施形態1による既設柱の補強構造は、図1に示すように、断面が四角形状(例えば、正方形、長方形、平行四辺形、台形等)の既設柱1の延長方向に沿って間隔を隔てて複数の補強部2を備える。
【0008】
既設柱1は、例えば、四角柱の外周面を形成する四つの面(柱面)1a,1b,1c,1dのうちの露出する三面1a,1b,1cには作業を行うことが可能であるが、一つの面(第1の面)1d側には、機器や店舗部材や壁等の支障物100が存在することにより、一つの面1d側から作業を行うことが困難な柱である。
【0009】
各補強部2は、コの字状に形成された補強材としての帯状補強板3と、帯状補強板3のコの字の各端部31,31側を既設柱1に固定するための固定手段4と、角部補強手段5とを備える。
【0010】
帯状補強板3は、既設柱1の外周面のうちの互いに隣り合う三面1b,1a,1cに亘って対向可能なように、例えば帯状の鋼板をコの字状に形成して構成される。
即ち、帯状補強板3は、既設柱1の外形に対応するように、直線状の帯状の鋼板の延長方向の両端側を折り曲げてコの字状に形成された補強板であり、帯幅方向が既設柱1の延長方向と一致するように配置される。
つまり、帯状補強板3は、既設柱1の周方向に沿った長さが既設柱1の延長方向に沿った長さよりも長い帯状の補強板であって、既設柱1の露出する三面1a,1b,1cのうちの互いに対向する一対の面1b,1cと対向する両方の端部(両端部)31,31と、既設柱1の互いに平行に対向する一対の面1b,1cと隣り合う面1aと対向する中央部32とを備えた構成、即ち、既設柱1の外周面のうちの互いに隣り合う三面1b,1a,1cと対向する端部31,31及び中央部32を備えるようにコの字状の形成された帯状板である。
【0011】
帯状補強板3の帯幅H(既設柱1の延長方向に沿った幅長(図2参照))は、例えば、既設柱1内に配筋された既設柱1の延長方向において互いに隣り合う帯筋12(図3参照)と帯筋12との間の間隔よりも短い長さのものを用いる。
また、帯状補強板3,3…の配置間隔W、即ち、既設柱1の延長方向に沿って配置された延長方向に隣り合う帯状補強板3,3における既設柱1の延長方向に沿った方向の中心位置間の間隔W(図1参照)は、例えば、帯筋12の直径よりも大きく、かつ、既設柱1の断面最小径寸法をDとした場合の1/2D以下に設定される。
また、帯状補強板3,3…の配置間隔Wは、既設柱1内において既設柱1の延長方向に沿って間隔を隔てて配筋された帯筋12,12…(図3参照)の配置間隔の整数倍に設定される。
また、帯状補強板3,3…の配置間隔Wは、例えば、既設柱1の延長方向の両端部側においては狭く、既設柱1の延長方向の中央部側においては広くなるように設定される(図1参照)。
【0012】
図2図3に示すように、固定手段4は、例えば全体がねじ状の節を有するねじ節鉄筋と呼ばれる貫通材としての鉄筋(貫通鉄筋)41と、既設柱1内に配筋された複数の主筋11,11…で囲まれたコアコンクリート(基部コンクリート)を拘束するために一部が既設柱1内に埋め込まれる補強部材42と、スペーサ43と、支圧部材44と、第1ナット45と、第2ナット46とを用いて構成される。
補強部材42は、例えば既設柱1の延長方向に短尺な等辺山形鋼(アングル)により形成される。
スペーサ43は、補強部材42として用いる等辺山形鋼の板厚と同じ板厚の例えば鋼板により構成される。
支圧部材44は、鉄筋41を貫通させる貫通孔47を備えるとともに、貫通孔47の一方の開口側に第1ナット45を収容するナット収容孔48を備えた例えば鋼板により構成される。
【0013】
図2図3に示すように、角部補強手段5は、帯状補強板3のコの字の角部と当該帯状補強板3のコの字の角部に対向する既設柱1の角部(面1bと面1aとの境界部分、及び、面1cと面1aとの境界部分)との間の充填材充填用間隔を維持するための角部側間隔維持手段51と、既設柱1の角部において帯状補強板3と既設柱1との間に充填されるモルタル等の充填材52(図1図3参照)とを備える。
角部側間隔維持手段51は、既設柱1の角部を既設柱1の延長方向に沿って覆うことが可能なように既設柱1の延長方向に長い断面L字状に形成された例えば等辺山形鋼(アングル)等の長尺材53と、既設柱1の角部を既設柱1の延長方向に沿って覆うように取付けられた長尺材53の外面より突出するように設けられた間隔形成手段54とを備えて構成される。
当該間隔形成手段54は、帯状補強板3の角部の下端面33が載置される底面及び充填材充填空間の底面を形成する底面形成体55と、充填材充填空間の左右側の側壁を形成する左右の側壁形成体56,56とを備えて構成される。
底面形成体55は、例えば鋼板により形成され、溶接などの固定手段により長尺材53の外面に固定されることで、水平な底面を形成するものである。
また、側壁形成体56は、例えば、スポンジ、発泡スチロール、ゴム等の柔軟部材が長尺材53の外面に接着剤等で固定されることで、充填材充填空間の側壁を形成するものである。
間隔形成手段54は、長尺材53の延長方向に沿って帯状補強板3,3…の配置間隔Wに対応した間隔を隔てて長尺材53の外面に形成される。
【0014】
固定手段4、及び、角部補強手段5の施工方法について説明する。
帯状補強板3のコの字の両方の端部31,31と対応する既設柱1の互いに対向する一方の面1bと他方の面1cとに貫通するように形成された鉄筋貫通孔1hに貫通材としての鉄筋41を貫通させ、一方の面1bよりも外側に突出する鉄筋41の一端部41aの横に当該一端部41aを挟むように補強部材42とスペーサ43とを既設柱1に取付けるとともに、他方の面1cよりも外側に突出する鉄筋41の他端部41bの横に当該他端部41bを挟むように補強部材42とスペーサ43とを既設柱1に取付ける(図3参照)。
尚、まず、既設柱1に鉄筋貫通孔1hを形成するとともに、鉄筋貫通孔1hの一方の面1bに開口する開口部の横に補強部材42となる等辺山形鋼の互いに直交する板部のうちの一方の板部42a(補強部材42の一部)を埋め込むために必要な穴(有底穴)1j(図2参照)を形成する。同様に、鉄筋貫通孔1hの他方の面1cに開口する鉄筋貫通孔1hの開口部の横に補強部材42となる等辺山形鋼の互いに直交する板部のうちの一方の板部42aを埋め込むために必要な穴(有底穴)1jを形成する。
そして、鉄筋貫通孔1hに鉄筋41を貫通させた状態で、鉄筋貫通孔1hの両端開口側及び穴1jに充填材52としてのモルタルを充填し、穴42hに充填されたモルタルが乾燥する前に当該充填されたモルタル部分に等辺山形鋼の一方の板部42aを挿入して挿入孔42h(図2図3参照)を形成し、モルタルが乾燥する前に等辺山形鋼の一方の板部42aをモルタル部分から引き抜いて、挿入孔42hの開口縁側に盛り上がった余分なモルタルを除去した後、等辺山形鋼の一方の板部42aを再び当該挿入孔42hに挿入してモルタルの乾燥を待つ。以上により、等辺山形鋼(補強部材42)の一部としての板部42aが既設柱1の内側に埋め込まれる。尚、等辺山形鋼の一部としての板部42aは、既設柱1内に配筋された帯筋12(図3参照)の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで埋め込む。尚、補強部材42の後述する第2の部分としての板部42bの内面(L字の内側の面)は、既設柱1の対応する面に例えばエポキシ系の接着剤で接着される。
さらに、各スペーサ43を既設柱1の対応する面に例えばエポキシ系の接着剤で接着した状態で、等辺山形鋼(補強部材42)とスペーサ43との間から突出する鉄筋41の一端部41a及び他端部41bにそれぞれ支圧部材44の貫通孔47及びナット収容孔48を通した後に、鉄筋41の一端部41a及び他端部41bにそれぞれ第1ナット45を螺着して当該第1ナット45をナット収容孔48の底に締結することにより、支圧部材44を既設柱1の面1b及び面1cにそれぞれ固定する。このように、支圧部材44の表面から座繰りされて形成されたナット収容孔48内で第1ナット45を締結することにより、支圧部材44を介してスペーサ43及び補強部材42を既設柱1の面1b,1cに押し付けているので、スペーサ43の脱落を防止できて、作業をスムーズに行えるようになる。
尚、支圧部材44とスペーサ43とが接する面同士、及び、支圧部材44と補強部材42とが接する面同士が、例えばエポキシ系の接着剤で接着される。
【0015】
また、長尺材53の延長方向に沿って帯状補強板3,3…の配置間隔Wに対応した間隔を隔てて長尺材53の外面に各間隔形成手段54,54…が形成された角部側間隔維持手段51を予め製作しておき、当該角部側間隔維持手段51の長尺材53の内面に接着剤を塗布して、長尺材53の内面を既設柱1の角部の外面に接着することにより、各角部側間隔維持手段51,51を既設柱1の各角部に固定する。
【0016】
そして、帯状補強板3のコ字の角部の下端面33を底面形成体55により形成された底面上に載置させた状態で帯状補強板3のコの字の両方の端部31,31に形成された鉄筋貫通孔49,49に鉄筋41の両端部41a,41bを貫通させた後に、鉄筋41の両端部41a,41bにそれぞれ第2ナット46,46を螺着して帯状補強板3の端部31,31の外面にそれぞれ第2ナット46,46を締結することで、鉄筋41の両端部41a,41b側に帯状補強板3のコの字の両端部31,31側が固定されて、帯状補強板3が既設柱1に固定された状態となる。尚、帯状補強板3は、両方の端部31,31を互いに離れる方向に撓ませた状態で鉄筋貫通孔49,49に鉄筋41の両端部41a,41bを貫通させる。この場合、側壁形成体56を柔軟部材により形成したことで、帯状補強板3を支障物100側(既設柱1の面1d側)に押し込み易くなり、鉄筋貫通孔49,49に鉄筋41の両端部41a,41bを貫通させる作業をスムーズに行えるようになる。
また、支圧部材44と帯状補強板3の端部31とが接する面同士が、例えばエポキシ系の接着剤で接着される。
そして、複数の帯状補強板3を、既設柱1の延長方向に沿って間隔を隔てて既設柱1に固定する。
以上により、断面四角形状の既設柱1の外周面のうちの三面1a,1b,1cに亘って延長して既設柱1に取付けられるコの字状の帯状補強板3が、既設柱1の延長方向に沿って間隔を隔てて複数設けられた既設柱1の補強構造となる。
さらに、既設柱1の角部に、帯状補強板3と底面形成体55と側壁形成体56,56とで囲まれた充填材充填空間が形成され、当該充填材充填空間にモルタル等の充填材52を充填することにより、既設柱1の角部と帯状補強板3の角部とが一体化した状態の既設柱1の補強構造となる。尚、既設柱1の角部と長尺材53の内面との間に隙間が生じる場合には、当該隙間にもモルタル等の充填材52を充填する。
また、既設柱1のコアコンクリートが、帯状補強板3、充填材52、鉄筋41、一部(板部42a)が既設柱1内に配筋された帯筋12の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで埋め込まれた補強部材42を備えた補強部2で囲まれた構成の既設柱1の補強構造となる。
【0017】
実施形態1による既設柱1の補強構造によれば、既設柱1を貫通して両端部41a,41bが既設柱1の外周面の互いに対向する面1b,1cに突出するように設けられた貫通材としての鉄筋41の両端部41a,41b側に帯状補強板3のコの字の両端部31,31側が固定されることによって、既設柱1の外周面のうちの三面1a,1b,1cに亘って延長して既設柱1に取付けられたコの字状の帯状補強板3が、既設柱1の延長方向に沿って間隔を隔てて複数設けられたので、既設柱1に力が加わった場合に、既設柱1の曲がりに各帯状補強板3,3…が追従しやすくなって、既設柱1の変形性能(靭性)が向上する。即ち、既設柱の柱面の四面から補強する鋼板巻き立て工法の適用が困難である場合において、せん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱1の補強構造を提供できる。
【0018】
また、既設柱1を貫通して両端が既設柱1の外周面の互いに対向する面より突出するように設けられた貫通材としての鉄筋41の両端部側に、既設柱1の周方向に延長する帯状補強板3の延長方向の両端部31,31側が固定されたので、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3及び鉄筋41で囲んで拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、既設柱1の変形性能が向上する。
また、鉄筋41を既設柱1に貫通させるために既設柱1に形成された鉄筋貫通孔1hの両端開口側において、補強部材42の一部である板部42aを既設柱1内に配筋された帯筋12の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで埋め込むことにより、既設柱1のコアコンクリートを、当該補強部材42,42、鉄筋41、充填材52(角部補強手段5)、帯状補強板3を備えた補強部2で囲んで拘束するようにした。即ち、支障物100が存在する一つの面1dの両側縁である角部1f;1fを覆うように当該角部1f;1fの外側に帯状補強板3を設けることができない場合であっても、一つの面1dの角部1f;1f側において補強部材42の一部である板部42aを既設柱1内に配筋された帯筋12の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで埋め込むことにより、一つの面1dの角部1f;1f側から既設柱1のコアコンクリートを拘束できるようになるため、既設柱1のコアコンクリートを残存させる効果が向上して、既設柱1の水平変位の最大耐力点以降の既設柱1の耐力の低下が緩やかになり、既設柱1の変形性能(靭性)がより向上する。
換言すれば、実施形態1による既設柱1の補強方法は、断面四角形の既設柱1において支障物100が存在する第1の面1dと当該第1の面1dと隣り合う第2の面1b,1cとの境界部分である角部1f,1f側から当該既設柱1のコアコンクリートを拘束する既設柱1の補強方法であって、角部1f,1f側の第2の面1b,1c側から既設柱1内に配筋された帯筋12の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで埋め込まれた補強部材42を、既設柱1のコアコンクリートを既設柱1の角部1f,1f側から拘束する部材として利用した既設柱1の補強方法であり、当該補強方法を採用した既設柱1の補強構造である実施形態1による既設柱1の補強構造では、支障物100が存在する第1の面1dと当該第1の面1dと隣り合う第2の面1b,1cとの境界部分である角部1f,1fを備えた断面四角形の既設柱1において、角部1f,1f側の第2の面1b,1c側から既設柱1内に配筋された帯筋12の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで一部が埋め込まれて既設柱1のコアコンクリートを既設柱1の角部1f,1f側から拘束する補強部材42,42を備えている。
尚、当該補強部材42は、第2の面1b,1c側から既設柱1内に埋め込まれる第1の部分として板部42aと、板部42aより延長する第2の部分としての板部42bとを備えた、断面L字状の等辺山形鋼等により形成される。そして、補強部材42の一部である第1の部分として板部42aが既設柱1内に配筋された帯筋12の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで埋め込まれて、かつ、補強部材42の第2の部分としての板部42bが第2の面1b又は第2の面1cに接触した状態に維持されるように支持手段によって支持されている。
実施形態1の場合、支持手段は、上述した貫通材としての鉄筋41と、スペーサ43と、第1ナット45により鉄筋41に固定された支圧部材44と、角部側間隔維持手段51と、既設柱1において支障物100が存在しない面1a,1b,1cに対向するように設けられて第2ナット46により当該鉄筋41に固定された帯状補強板3とにより形成され、補強部材42の第1の部分としての板部42aが、鉄筋41に沿って鉄筋41の近傍に埋め込まれた構成となっているため、補強部材42により、角部1f側から既設柱1のコアコンクリートを拘束できて、既設柱1の変形性能(靭性)がより向上する。
即ち、実施形態1の場合、支持手段は、補強部材42の板部42a(第1の部分)の延長方向に沿って延長して補強部材42を支持するように既設柱1に取付けられて両端部41a,41bが既設柱1の第2の面1b,1cよりも突出するように設けられた棒材としての鉄筋(貫通鉄筋)41と、既設柱1の第2の面1b,1cよりも突出する鉄筋41の両端部41a,41bに取付けられて補強部材42の板部42b(第2の部分)を既設柱1の第2の面1b,1cに押圧する押圧手段とを備え、当該押圧手段が、スペーサ43と、第1ナット45により鉄筋41の端部に固定された支圧部材44と、第2ナット46により鉄筋41の端部に固定された帯状補強板3とで構成される。
また、実施形態1の場合、補強部材42が支持手段によって強固に支持されるとともに、既設柱1の露出する三面1a,1b,1cにおける互いに隣り合う面と面との境界である角部が角部側間隔維持手段51によって強固に支持されるので、既設柱1の4つの角部側から既設柱1のコアコンクリートを拘束できて、既設柱1の変形性能(靭性)がより向上する。
【0019】
また、補強材として、既設柱1の周方向に沿った長さが既設柱1の延長方向に沿った長さよりも長いコの字状に形成された帯状補強板3を用いるとともに、角部側間隔維持手段51を用い、既設柱1の角部と帯状補強板3の角部との間にモルタル等の充填材52を充填したので、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3で拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、せん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱1の補強構造となる。
【0020】
実施形態2
実施形態1では、一部が既設柱1に埋め込まれる補強部材42を設けるようにしたが、図4に示すように、補強部材42を設けない構造としてもよい。即ち、貫通材としての鉄筋41と、鉄筋41を貫通させる貫通孔47を備えるとともに貫通孔47の一方の開口側に第1ナット45を収容するナット収容孔48を備えた支圧部材60と、第1ナット45と、第2ナット46とを用いて構成された固定手段4Aを備えた構成とした。
実施形態2の場合、実施形態1と比べて、コアコンクリートを残存させる効果は劣るが、実施形態1と同様に、既設柱1に力が加わった場合に、既設柱1の曲がりにコの字状の帯状補強板3,3…が追従しやすくなって、既設柱1の変形性能(靭性)が向上するという効果は得られる。
また、実施形態2の場合、補強部材42を設けないが、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3、充填材52、鉄筋41を備えた補強部2で囲んで拘束するようにしているので、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、従来の補強構造と比べてせん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱1の補強構造となる。
また、実施形態1と同様に、既設柱1を貫通して両端が既設柱1の外周面の互いに対向する面より突出するように設けられた貫通材としての鉄筋41の両端部側に、既設柱1の周方向に延長する帯状補強板3の延長方向の両端部31,31側が固定されたので、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3及び鉄筋41で囲んで拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、既設柱1の変形性能が向上する。また、コの字状に形成された帯状補強板3と角部側間隔維持手段51とを用い、既設柱1の角部と帯状補強板3の角部との間にモルタル等の充填材52を充填したので、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3で拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、せん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱1の補強構造となる。
【0021】
特許文献1に開示されたような、既設柱1の三面のほぼ全面を覆うように既設柱1の延長方向に長い長尺な断面コ字状の鋼板を用いた従来例による補強構造と、実施形態1による補強構造と、実施形態2による補強構造とを製作し、水平荷重載荷実験を行った結果を、図5に示す。尚、当該水平荷重載荷実験では、補強しない面1dが引張側となる方向を正側、補強しない面1dが圧縮側となる方向を負側として載荷を行った。
【0022】
従来例では、図5の矢印Bで示されるように、既設柱の耐力の低下が著しく、既設柱の変形性能が低いという結果が得られた。
即ち、従来例では、既設柱の三面のほぼ全面を覆うように既設柱の延長方向に長い長尺な断面コ字状の鋼板を用いているため、上述したように、鋼板の剛性が大きくなりすぎて、既設柱の曲げ変形に鋼板が追従できずに、鋼板と既設柱とが分離するため、既設柱のコアコンクリートを拘束する効果が小さくなり、既設柱の変形性能が低くなったと考えられる。
【0023】
一方、本発明による実施形態1や実施形態2では、既設柱1の外周面のうちの三面1a,1b,1cに亘って延長して既設柱1に取付けられたコの字状の帯状補強板3が、既設柱1の延長方向に沿って間隔を隔てて複数設けられた補強構造としたことにより、既設柱1の曲がりに各帯状補強板3,3…が追従しやすいようになり、既設柱1のコアコンクリートを拘束する効果が高くなって、既設柱1の変形性能が向上したと考えられる。
【0024】
また、実施形態1では、補強部材42の一部を既設柱1内に配筋された帯筋12の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで埋め込んで、既設柱1のコアコンクリートを、補強部材42,42、帯状補強板3、充填材52、鉄筋41を備えた補強部2で囲んで拘束する構成としたので、既設柱1のコアコンクリートを拘束する効果がより高くなってコアコンクリートを残存させる効果が向上し、図5の矢印Aの○で囲んだ部分に示されるように、補強部材42を備えない実施形態2と比べて、既設柱1の水平変位の最大耐力点以降の既設柱1の耐力の低下が緩やかになり、既設柱1の変形性能がより向上することがわかった。
【0025】
実施形態3
図6に示すように、既設柱1の三面1a,1b,1cとコの字状の帯状補強板3の内面との間に形成された空間全体にモルタル等の充填材52を充填した構造としてもよい。この場合、鉄筋貫通孔1h及び帯状補強板3のコの字の両方の端部31,31に形成された鉄筋貫通孔49,49に鉄筋41の両端部41a,41bを貫通させた後に、鉄筋41の両端部41a,41bにそれぞれナット61,61を螺着して帯状補強板3の端部31,31の外面に固定手段としてのナット61,61をそれぞれ締結する。
実施形態3においても、既設柱1の外周面のうちの三面1a,1b,1cに亘って延長して既設柱1に取付けられたコの字状の帯状補強板3が、既設柱1の延長方向に沿って間隔を隔てて複数設けられた補強構造となるので、既設柱1の曲がりに各帯状補強板3,3…が追従しやすいようになって、既設柱1のコアコンクリートを拘束する効果が高くなり、せん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱1の補強構造となる。
また、実施形態3においても、既設柱1を貫通して両端が既設柱1の外周面の互いに対向する面より突出するように設けられた貫通材としての鉄筋41の両端部側に、既設柱1の周方向に延長する帯状補強板3の延長方向の両端部31,31側が固定されたので、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3及び鉄筋41で囲んで拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、既設柱1の変形性能が向上する。また、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3、充填材52、鉄筋41を備えた補強部2で囲んで拘束するようにし、かつ、既設柱1と帯状補強板3との間にモルタル等の充填材52を充填したので、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3で拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、せん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱1の補強構造となる。
【0026】
実施形態4
図7に示すように、既設柱1の三面1a,1b,1cとコの字状の帯状補強板3の内面とを接着剤62で固定した構造としてもよい。
この場合、帯状補強板3として鋼板を用いても良いが、鋼板の内面を既設柱1の三面に追従させて密着させることが困難である場合には、帯状補強板3の内面を既設柱1の三面1a,1b,1cに追従させて密着させ易くするため、帯状補強板3として、柔軟性を有したシート、例えば、炭素繊維シートを用いることが好ましい。また、この場合、帯状補強板3と既設柱1との密着性を向上させるため、既設柱1及び帯状補強板3の両端部31,31を貫通させて突出させた鉄筋41の両端部41a,41bに支圧板63を介して固定手段としてのナット61を締結することが好ましい。
実施形態4においても、既設柱1の外周面のうちの三面1a,1b,1cに亘って延長して既設柱1に取付けられたコの字状の帯状補強板3が、既設柱1の延長方向に沿って間隔を隔てて複数設けられた補強構造となるので、既設柱1の曲がりに各帯状補強板3,3…が追従しやすいようになって、既設柱1のコアコンクリートを拘束する効果が高くなり、従来の補強構造と比べてせん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱1の補強構造となる。
また、実施形態4においても、既設柱1を貫通して両端が既設柱1の外周面の互いに対向する面より突出するように設けられた貫通材としての鉄筋41の両端部側に、既設柱1の周方向に延長する帯状補強板3の延長方向の両端部31,31側が固定されたので、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3及び鉄筋41で囲んで拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、既設柱1の変形性能が向上する。また、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3、鉄筋41を備えた補強部2で囲んで拘束するようにし、かつ、既設柱1と帯状補強板3とを接着剤62で接着したので、既設柱1のコアコンクリートを、帯状補強板3で拘束できて、コアコンクリートを残存させる効果が向上し、せん断補強効果と同時に変形性能を向上させた既設柱1の補強構造となる。
【0027】
尚、実施形態1では、補強部材42として既設柱1の延長方向に短尺な等辺山形鋼(アングル)を用いた例を示したが、補強部材42としては、一部を既設柱1内に配筋された帯筋12の位置よりも既設柱1の中心に近い位置まで埋め込むことができてコアコンクリートを拘束可能な部材であれば、どのような部材を用いても構わない。
また、各実施形態では、貫通材として鉄筋41を用いた例を示したが、貫通材としては、鉄筋41以外のもの、例えば、PC鋼棒等を用いても構わない。
また、各実施形態では、補強材として帯状補強板3を用いた例を示したが、補強材として、例えば、コの字状に形成された棒材を用いても良い。
【符号の説明】
【0028】
1 既設柱、1a,1b,1c 既設柱の三面、
1b,1c 既設柱の互いに対向する面、3 帯状補強板(帯状補強材)、12 帯筋、
31,31 帯状補強板の両端部、41 鉄筋(貫通材)、42 補強部材、
42a 補強部材の一部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7