(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6857513
(24)【登録日】2021年3月24日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】センターベアリングサポート
(51)【国際特許分類】
B60K 17/22 20060101AFI20210405BHJP
F16C 27/06 20060101ALI20210405BHJP
F16F 15/08 20060101ALI20210405BHJP
F16F 15/023 20060101ALI20210405BHJP
【FI】
B60K17/22 Z
F16C27/06 B
F16F15/08 E
F16F15/023 Z
【請求項の数】2
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2017-46523(P2017-46523)
(22)【出願日】2017年3月10日
(65)【公開番号】特開2018-149879(P2018-149879A)
(43)【公開日】2018年9月27日
【審査請求日】2020年2月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004385
【氏名又は名称】NOK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100071205
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100179970
【弁理士】
【氏名又は名称】桐山 大
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 輝幸
【審査官】
山尾 宗弘
(56)【参考文献】
【文献】
特表2008−527257(JP,A)
【文献】
特開平11−182544(JP,A)
【文献】
実開平01−119920(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2006/0049557(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 17/22
F16C 27/06
F16F 15/023
F16F 15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
センターベアリングを保持するインナースリーブと車体側に連結されるアウタースリーブとの間にゴム状弾性体を介装し、前記ゴム状弾性体に中空部を備える空気ばね構造を設けたセンターベアリングサポートであって、
前記中空部に空気を注入排出するポート部を設け、
前記ゴム状弾性体は、底辺部を内径側に配置するとともに頂点部を外径側に配置した断面三角形ないし略三角形状に形成されていることを特徴とするセンターベアリングサポート。
【請求項2】
請求項1記載のセンターベアリングサポートにおいて、
前記中空部は、前記ゴム状弾性体の全周に亙る環状の中空部として設けられていることを特徴とするセンターベアリングサポート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センターベアリングサポートに関する。
【背景技術】
【0002】
図3(A)(B)は、自動車等車両の駆動系に発生する捩り振動・振れまわりによる打音・こもり音を抑制するセンターベアリングサポート51の従来例を示している。
【0003】
すなわちこのセンターベアリングサポート51は、センターベアリングを保持するインナースリーブ52と車体側に連結されるアウタースリーブ53との間にゴム状弾性体54を介装し、このゴム状弾性体54に、中空部56を備える空気ばね構造55を設けたものである(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平6−51543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記構成のセンターベアリングサポート51では、中空部56に封入する空気の量(封入空気量、すなわち内圧)によってゴム状弾性体54のばね特性(ばね定数)を調整することが可能とされるが、センターベアリングサポート51の製作が完了した時点で、中空部56は完全に封塞されることになる。
【0006】
したがって、センターベアリングサポート51の製作完了後、事後的に封入空気量を変更することができず、よって、ばね特性(ばね定数)を変更することができない。
【0007】
本発明は以上の点に鑑み、センターベアリングサポートの製作完了後、事後的に封入空気量を変更することができ、ばね特性(ばね定数)を変更することができるセンターベアリングサポートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明のセンターベアリングサポートは、センターベアリングを保持するインナースリーブと車体側に連結されるアウタースリーブとの間にゴム状弾性体を介装し、前記ゴム状弾性体に中空部を備える空気ばね構造を設けたセンターベアリングサポートであって、前記中空部に空気を注入排出するポート部を設
け、前記ゴム状弾性体は、底辺部を内径側に配置するとともに頂点部を外径側に配置した断面三角形ないし略三角形状に形成されていることを特徴とする。
【0009】
また、実施の態様として、前記中空部は、前記ゴム状弾性体の全周に亙る環状の中空部として設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、中空部に空気を注入排出するポート部を設けたため、このポート部から空気を注入排出することで、センターベアリングサポートの製作完了後、事後的に封入空気量を変更することが可能とされる。したがって、ばね特性(ばね定数)を変更することが可能とされ、状況に応じてばね特性(ばね定数)を最適化することが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施の形態に係るセンターベアリングサポートの断面図
【
図3】背景技術に係るセンターベアリングサポートを示す図で、(A)はその正面図、(B)はその断面図であって(A)におけるB−0−B線断面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1または
図2に示すように、実施の形態に係るセンターベアリングサポート(CBS)11は、自動車等車両の駆動系に発生する捩り振動・振れまわりによる打音・こもり音などを抑制すべくプロペラシャフト31を弾性的に支持するものであって、センターベアリング12を保持するインナースリーブ13と、車体側(図示せず)に連結されるアウタースリーブ14と、両スリーブ13,14の間に介装されたゴム状弾性体15と、を備え、ゴム状弾性体15に、中空部17を備える空気ばね構造16が設けられ、更に、中空部17に空気を注入排出するためのポート部18が設けられている。
【0014】
ゴム状弾性体15は、所定のゴム材料によって環状に成形され、その内部に同じく環状を呈する中空部17が同芯上に設けられている。中空部17はゴム状弾性体15の全周に亙る環状の中空部として設けられている。
【0015】
また、ゴム状弾性体15は、その底辺部15aを内径側に配置するとともに頂点部15bを外径側に配置した半裁断面三角形状ないし略三角形状に形成され、相似的に、中空部17も底辺部17aを内径側に配置するとともに頂点部17bを外径側に配置した半裁断面三角形状ないし略三角形状に形成されている。
【0016】
インナースリーブ13は、ゴム状弾性体15の底辺部15aの内径側に配置され、ゴム状弾性体15をその内径側から支持する部品である。また、インナースリーブ13は金属等の剛材によって円筒状に成形され、その軸方向両端部にそれぞれ径方向外方へ向けて鍔部13aが設けられ、鍔部13aがそれぞれゴム状弾性体15の底辺部15aと軸方向に係合している。尚、インナースリーブ13とゴム状弾性体15は互いに非接着で嵌合されていることから互いの位置決めや抜け止めのために鍔部13aが設けられているが、インナースリーブ13とゴム状弾性体15は加硫接着されても良く、この場合、抜け止めのための鍔部13aは省略されても良い。
【0017】
アウタースリーブ14は、ゴム状弾性体15の頂点部15bの外径側に配置され、ゴム状弾性体15をその外径側から支持する部品である。また、アウタースリーブ14は金属等の剛材によって円筒状に成形され、更にその半裁断面をゴム状弾性体15の頂点部15bに沿うように断面V字形ないし略V字形に形成されている。アウタースリーブ14はこれもゴム状弾性体15に非接着で嵌合されているが、アウタースリーブ14とゴム状弾性体15は加硫接着されたものであっても良い。
【0018】
ポート部18は、例えば管状の小部品よりなり、ゴム状弾性体15の外部から中空部17に空気を注入・排出することができるようにゴム状弾性体15の厚みを貫通して設けられている。また、ゴム状弾性体15が弾性変形してもその位置や姿勢・向きが変わることがないようポート部18はアウタースリーブ14に固定され、アウタースリーブ14およびゴム状弾性体15の頂点部15bを双方貫通して設けられている。ポート部18はセンターベアリングサポート11の円周上一箇所に設けられているが、複数個所に設けられても良い。
【0019】
また、ポート部18は、配管19を介して、作動ユニットの空気ポンプ20に接続される。作動ユニットでは、車両姿勢センサ21などの各種センサから得た情報をもとにコントロールユニット22の指示により空気ポンプ20が作動する。作動例としては例えば、以下のようになる。
【0020】
自動車の乗員数が多いときや自動車が発進するとき(低周波・大振幅のとき)などにおけるプロペラシャフトの振りまわりによる打音を抑えるためにはセンターベアリングサポート11のばね定数は高く設定することが望ましい。そこで、空気ポンプ20の作動によって配管19およびポート部18を経由して中空部17に空気を注入し、封入空気量を増やし内圧を高め、センターベアリングサポート11のばね定数が高くなる方向に調整する(50〜100N/mm程度)。
【0021】
また、反対に、自動車が高速で走行するとき(高周波・小振幅のとき)などにおけるプロペラシャフトの振りまわりによるこもり音を抑えるためにはセンターベアリングサポート11のばね定数は低く設定することが望ましい。そこで、空気ポンプ20の作動によってポート部18および配管19を経由して中空部17内の空気を排出し、封入空気量を減らし内圧を低め、センターベアリングサポート11のばね定数が低くなる方向に調整する(50N/mm程度)。
【0022】
したがって、低周波・大振幅のときも高周波・小振幅のときも、センサ21からの情報にもとづいてばね特性(ばね定数)を変更し、状況に応じてばね特性(ばね定数)を最適な状態に設定することができる。
【0023】
また、中空部17がゴム状弾性体15の全周に亙る環状の中空部として設けられているため、センターベアリングサポート11の全周に亙ってばね特性(ばね定数)を調整することができる。
【0024】
また、ゴム状弾性体15がその底辺部15aを内径側に配置するとともに頂点部15bを外径側に配置した断面三角形ないし略三角形状に形成されているため、この三角形状により軸方向への支持力を確保することができる。
【符号の説明】
【0025】
11 センターベアリングサポート
12 センターベアリング
13 インナースリーブ
13a 鍔部
14 アウタースリーブ
15 ゴム状弾性体
15a,17a 底辺部
15b,17b 頂点部
16 空気ばね構造
17 中空部
18 ポート部
19 配管
20 空気ポンプ
21 センサ
22 コントロールユニット
31 プロペラシャフト