【実施例】
【0011】
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
図1〜
図4において、Aは容器Eに装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられた蓋体、Dはキャップ本体Aの内方に装着される中栓部材である。
容器Eは、上部に口部1を備え、口部1の外周面には、嵌合突条2が設けられている。
【0012】
図1、
図2に示すように、キャップ本体Aは、容器Eの口部1外周に装着される外筒3と、外筒3の上部から内方に延設され、中央が開口された基壁4と、基壁4から立設された注出筒7と、外筒3の外周から一定の間隙をおいて連設された外周壁部10とから構成されている。
外筒3の外周下端部と外周壁部10の内周との間は、ヒンジCと反対側の位置に設けられた破断不能な連結部11と、連結部11以外の箇所に間隔をおいて複数配設された破断可能な弱化部12とを介して連設されている。
【0013】
外筒3の上部には、閉蓋時に蓋体Bと係合するための蓋係合部5が突設されるとともに、注出筒7の下端部には、下方に向けて中栓部材Dと嵌合する嵌合突部6が設けられている。
また、外筒3の内周上部には、後述する中栓部材Dの外周と係合して中栓部材Dを装着する係合突部14が設けられている。
さらに、外筒3の内周下部には、打栓後に容器Eの口部1の嵌合突条2の下部と上部が係合する係止部15が設けられている。
【0014】
蓋体Bは、ヒンジCを介してキャップ本体Aの外周壁部10の外周上端部に、回動自在に取着されており、蓋体Bは、頂壁20と、頂壁20の周縁部から垂設され、下端外周にヒンジCが連設される側周壁21とからなり、頂壁20の下面には、注出筒7の内周に挿入される密閉筒22が垂設されている。
側周壁21の内周下部には、キャップ本体Aの外筒3の蓋係合部5と係合する係合凹部24が設けられている。
側周壁21の外周下部のヒンジCと反対側には、摘み片25が突設されている。
【0015】
中栓部材Dは、
図1、
図3が示すように、注出口を開口可能な中央の隔壁29と、隔壁29の外縁から連設され、容器Eの口部1内周に挿入される内筒30と、内筒30の外周上部から径方向外方にフランジ部34を介して鈎状突部31とを備えている。
本実施例では、鈎状突部31は、全周にわたって設けられているが、フランジ部34から先の鈎状突部31については間欠に設けるものであっても構わない。
隔壁29の外縁部と鈎状突部31との間は、フランジ部34を底部とし、キャップ本体Aの嵌合突部6と嵌合する嵌合凹部33が形成されている。
また、本実施例では、隔壁29の上面にシールSを貼着することで隔壁29に開口された後述する注出口35を封鎖するようになっている。
【0016】
隔壁29には、ヒンジCと反対側に開口された注出口35と、ヒンジC側に開口された空気導入口36とが形成されている。
シールSは、アルミ蒸着フィルムなどにより形成され、隔壁29に接着剤や熱融着などにより剥離可能に貼着され、また、開封する際に指で摘んで剥がし易いように摘み部Saなどが設けられている。
なお、本実施例では、摘み部Saは、ヒンジ側へ斜め上方に起立した状態で、且つ蓋体Bの頂壁20下面に当接しないようにセットされているが、頂壁20下面に当接してもよい。
【0017】
鈎状突部31は、
図1(b)が示すとおり、上面がキャップ本体Aの基壁4の下面に当接するとともに、下部に空間aが設けられて鈎状となり、外縁部は外方に向かって傾斜する傾斜部32が設けられている。
傾斜部32は、キャップ本体Aに中栓部材Dを組み付ける際に、空間aがあるために容易に内側に曲がって外筒3内周上部の係合突部14を乗り越えることができ、その後外側に戻り、外筒3内周に当接し、係合突部14に係止可能となる。そのとき、傾斜部32の下端は係合突部14に当接していても、当接していなくてもよい。
なお、本実施例では外縁部を傾斜部32としたが、外縁部が外筒3内周に当接し、係合突部14に係止可能であれば、傾斜部32でなくてもよい。
【0018】
その際、
図1(b)に示すとおり、キャップ本体Aの嵌合突部6が中栓部材Dの嵌合凹部33に嵌合し、さらに、鈎状突部31は、キャップ本体Aの嵌合突部6と基壁4と外筒3とで挟持されており、キャップ本体Aと中栓部材Dは強固に一体化される。
また、内筒30には、外周側上部には膨出部37が設けられ、ヒンジC側の下端部には、位置決め突片39が形成されている。
【0019】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、最初に、シールSを隔壁29の上面に貼着した中栓部材Dを、位置決め突片39をヒンジC側に合わせてキャップ本体Aに組み付ける。
中栓部材Dの傾斜部32は、空間aがあるために容易に内側に曲がって外筒3内周上部の係合突部14を乗り越えることができ、乗り越えると外側に戻って外筒3内周に当接し、係合突部14に係止可能となるとともに、キャップ本体Aの嵌合突部6が中栓部材Dの嵌合凹部33に嵌合する。
そのことによって、
図1(b)に示すように、鈎状突部31は、キャップ本体Aの嵌合突部6と基壁4と外筒3とで挟持され、キャップ本体Aと中栓部材Dは一体化される。
【0020】
次に、閉蓋したヒンジキャップは、内容液が充填された容器Eの口部1に打栓して装着される。
打栓工程は、中栓部材Dの内筒30とキャップ本体Aの外筒3との間に形成された環状溝に容器Eの口部1を当てがい、蓋体Bの上から押圧力を加える。
その際、外筒3の係止部15は、口部1の嵌合突条2に乗り上げ、外筒3は変形しながら押し広げられるが、係止部15が嵌合突条2を乗り越えると、変形した外筒3は、元の状態に復元する。
また、中栓部材Dの内筒30は、膨出部37が口部1の内周上端に乗り上げ、膨出部37を内方に変形させて乗り越え、キャップ本体Aの外筒3の動きに追随する。
【0021】
本実施例では、上記のとおり、中栓部材Dはキャップ本体Aと嵌合して一体化されており、打栓工程の中で、蓋体Bの上から押圧され、キャップ本体Aの外筒3が、口部1の嵌合突状2に広げられて外筒3が変形した場合にも、また、内筒30が変形した場合にも、鈎状突部31の下部に空間aがあるために傾斜部32が、そういった動きに追従し、嵌合状態が維持される。
【0022】
最後は、
図1に示すように、容器Eの口部1の上面は、中栓部材Dのフランジ部34の下面と当接し、打栓が終了する。
打栓終了時には、キャップ本体Aの外筒3の復元力により、容器Eの口部1外周および嵌合突条2に密着し、また、中栓部材Dの内筒30の膨出部37により、容器Eの口部1内周に圧接して密着性が高められる。
【0023】
容器E内の内容液を使用する際には、ヒンジキャップの蓋体Bを開蓋し、中栓部材Dの隔壁29に貼着したシールSの摘み部Saを指で摘み、シールSを隔壁29から引き剥がし、隔壁29に形成された注出口35および空気導入口36を開封する。
【0024】
次ぎに、容器Eを注出方向(ヒンジCと反対側)に傾けることで、容易に容器E内の内容液を注出口35からキャップ本体Aの注出筒7を介して注出することができる。
【0025】
使用後は、蓋体Bを再び閉蓋することで、蓋体Bの密閉筒22がキャップ本体Aの注出筒7内周に挿入され、キャップ本体A内を密封することができ、ヒンジキャップの開封後も、繰り返し蓋体Bを開閉して使用することができる。
【0026】
本実施例のヒンジキャップは、容器E内の内容液を全部使用した後、容器Eの口部1から分別して廃棄することができる。
その際には、ヒンジキャップの蓋体Bを開蓋し、蓋体Bを指で把持して上方に引っ張ると、ヒンジCとともにキャップ本体Aの外周壁部10は、ヒンジC連結部位から上方に引っ張られ、外筒3に対して弱化部12を破断しながら引き上げられ、さらに引っ張ると、
図4(a)が示すように、ヒンジCと反対側の連結部11を介して外筒3を引っ張り変形させ、容器Eとの嵌合を外すとともに、キャップ本体Aと一体化した中栓部材Dを引っ張り上げ、内筒30が容器Eの口部1から外れていき、キャップ本体Aとともに、中栓部材Dを容器Eから分別することができる。
【0027】
本実施例では、
図4(b)に示すように、外筒3が上方に引っ張られても、鈎状突部31の下部に空間aを設けたため、中栓部材Dの傾斜部32が外側に開き、外筒3の動きに追従し、嵌合状態が維持されるとともに、中栓部材Dが引き上げられ、キャップ本体Aとともに中栓部材Dの分別廃棄が可能となる。
【0028】
なお、上記分別方法は、必須のものではなく、他の分別方法であってもよく、例えば、外筒3のヒンジCの近くに縦方向の弱化部と係止部15の上あたりに周方向の弱化部を設け、引っ張って縦方向の弱化部を破断し、続いて周方向の弱化部を破断する分別方法が挙げられる。周方向の弱化部は全周でなく、300°程度でよく、それによって、容器Eとキャップ本体Aの嵌合が容易に外れ、蓋体Bを持ち上げればキャップ本体Aとともに中栓部材Dが引き上げられて、分別することができる。
また、本実施例では、中栓部材Dの隔壁29の上面にシールSを貼着し、隔壁29に開口された注出口35および空気導入口36を閉鎖したが、隔壁に弱化部で区画し、該区画をプルリングなどで抜栓して隔壁に注出口を開口するようにしてもよい。
【0029】
さらに、本実施例では、注出筒7の下部に嵌合突部6を突設させるものであるが、嵌合突部6に代えて嵌挿筒とし、中栓部材Dの内筒30の外側に内筒30の下端から連結部を介して、容器Eの口部1をシールするためのシール筒部を立ち上げ、内筒とシール筒部の間に嵌挿筒を嵌挿させるものであってもよい。