(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
トンネルの路盤上に設けられ、トンネル内の空間に主空間から独立した独立通路の外殻部を構成するプレキャストコンクリート製のトンネル内独立通路用プレキャスト部材であって、
上下方向に延びる第1プレキャスト部と、
前記第1プレキャスト部から前記トンネルの内壁面に向けて延びて接続される第2プレキャスト部と、
を有し、
前記第1プレキャスト部及び前記第2プレキャスト部同士は、これらプレキャスト部のいずれか一方を貫通する長ボルトによって接合され、トンネル軸方向を中心にして相対的に回転自在に支持されていることを特徴とするトンネル内独立通路用プレキャスト部材。
前記第1プレキャスト部及び前記第2プレキャスト部のいずれか一方の接合面に前記トンネル軸方向に延びる凹溝が形成され、他方の接合面に前記凹溝に嵌合する凸条が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のトンネル内独立通路用プレキャスト部材。
前記第1プレキャスト部及び前記第2プレキャスト部には、少なくとも一方の接合面の両側に切欠部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトンネル内独立通路用プレキャスト部材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のプレキャスト部材から構成される避難通路の構造では、以下のような問題があった。
すなわち、避難通路の要求性能として地震時における健全性が求められるが、地震時に複数のプレキャスト部材を接合して構成される接続函体自体の変形量が大きい場合、その変形が強制変位としてこれら複数のプレキャスト部材に作用し、構造的に不安定な状態となるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、地震時におけるプレキャスト部材の変形量を抑え、構造的な安定性を向上させることができる避難通路用プレキャスト部材、及び避難通路構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係るトンネル内独立通路用プレキャスト部材では、トンネルの路盤上に設けられ、トンネル内の空間に主空間から独立した独立通路の外殻部を構成するプレキャストコンクリート製のトンネル内独立通路用プレキャスト部材であって、上下方向に延びる第1プレキャスト部と、前記第1プレキャスト部から前記トンネルの内壁面に向けて延びて接続される第2プレキャスト部と、を有し、前記第1プレキャスト部及び前記第2プレキャスト部同士は、これらプレキャスト部のいずれか一方を貫通する長ボルトによって接合され、トンネル軸方向を中心にして相対的に回転自在に支持されていることを特徴としている。
【0008】
また、本発明に係るトンネル内独立通路構造では、上述したトンネル内独立通路用プレキャスト部材を備えたトンネル内独立通路構造であって、前記トンネルの内壁面と、前記トンネル内独立通路用プレキャスト部材と、によって囲まれる空間に独立通路が形成されていることを特徴としている。
【0009】
本発明では、トンネル内独立通路用プレキャスト部材を構成する第1プレキャスト部と第2プレキャスト部とが長ボルトによって回転自在に支持された状態で接合されることで、双方のプレキャスト部同士の回転が許容されることになる。そのため、地震時の大変形に対して第1プレキャスト部と第2プレキャスト部の回転による変位吸収を許容することができ、これらプレキャスト部の部材に発生する断面力を低下させることが可能となる。
また、本発明では、通常の荷重(例えば、独立通路が避難用通路の場合には車両衝突荷重)に対して抵抗可能な長ボルトとすることで、常時の安定性を確保することが可能となる。
しかも、長ボルトの長さ、径、材質等を設定することにより、目的に合わせた幅広い回転抵抗バネを設定することが可能となる。
【0010】
また、本発明に係るトンネル内独立通路用プレキャスト部材は、前記第1プレキャスト部及び前記第2プレキャスト部のいずれか一方の接合面に前記トンネル軸方向に延びる凹溝が形成され、他方の接合面に前記凹溝に嵌合する凸条が形成されていることが好ましい。
【0011】
この場合には、凹溝に凸条が嵌合することで、第1プレキャスト部及び第2プレキャスト部がそれぞれの接合面で滑ることなく回転する。このとき、凹溝によって凸条側のプレキャスト部の回転の動きが規制され、凸条側の接合面に回転側と反対側に戻る力が作用する。そのため、本発明では、長ボルトによる回転抵抗バネ構造に加え、プレキャスト部同士の接合面に形成される凹溝と凸条の嵌合により、さらに効果的な回転バネ構造を構成することができる。
【0012】
また、本発明に係るトンネル内独立通路用プレキャスト部材では、前記第2プレキャスト部には、前記長ボルトを挿通可能な長ボルト孔が形成され、前記第1プレキャスト部には、前記長ボルト孔を挿通した前記長ボルトに螺合可能な雌ねじ孔が形成されていることを特徴としてもよい。
【0013】
この場合には、上下方向に延びる第1プレキャスト部の上端に第2プレキャスト部の接合端部が載置された状態で、その接合端部で上下方向に貫通する長ボルト孔が形成されて、その長ボルト孔に長ボルトが挿通される構成となる。そのため、長ボルトにプレキャスト部の自重がかかることがなく、回転バネ構造としての安定性を確保することができる。
【0014】
また、本発明に係るトンネル内独立通路用プレキャスト部材では、前記第1プレキャスト部及び前記第2プレキャスト部には、少なくとも一方の接合面の両側に切欠部が形成されていることが好ましい。
【0015】
この場合には、トンネル軸方向を中心としたプレキャスト部の回転時に、プレキャスト部の接合面同士が接触することがなく、回転の許容角度を大きくとることができ、大地震時における大変形にも対応することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のトンネル内独立通路用プレキャスト部材、及びトンネル内独立通路構造によれば、プレキャスト部材同士の接合部分に回転抵抗バネを設けることで、地震時におけるプレキャスト部材の変形量を抑え、構造的な安定性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態によるトンネル内独立通路用プレキャスト部材、及びトンネル内独立通路構造について、図面に基づいて説明する。
【0019】
図1及び
図2に示すように、本実施の形態による避難通路部1(トンネル内独立通路構造)は、シールド工法によって地山内に延設されたリング状のセグメント20により構築されたシールドトンネル2の内部空間に設けられ、セグメント20の内壁面20aに対して接続された避難通路用プレキャスト部材3(トンネル内独立通路用プレキャスト部材)を備えて構成されている。
【0020】
避難通路用プレキャスト部材3は、トンネル軸方向X1から見た断面視において、水平方向の断面片側(ここでは紙面の左側)に配置され、複数(ここでは2つ)のプレキャストコンクリート製のブロック30(30A、30B)から構成されている。そして、避難通路用プレキャスト部材3は、トンネル軸方向X1に沿って所定の長さに設定されており、複数がトンネル軸方向X1に接続されることでトンネル内に延在している。
ここで、トンネル軸方向X1から見る方向を「断面視」として以下、統一して用いる。また、トンネル軸方向X1に直交する水平な方向を水平方向X2という。
【0021】
シールドトンネル2は、トンネル外殻部を形成する上述したセグメント20と、セグメント20の底部に設けられるインバート部23と、インバート部23上の避難通路部1の領域に配置される高さ調整モルタル部24と、インバート部23上の車両走行路22(主空間)の領域に配置される路床部25と、を備えている。さらに、高さ調整モルタル部24と路床部25との間には、コンクリート製の側道部26が構築されている。インバート部23は、土砂、打設コンクリート、或いはプレキャストコンクリート等が採用される。
【0022】
避難通路用プレキャスト部材3は、シールドトンネル2内の路盤21上に設けられ、トンネル断面における片側(
図1で紙面左側)に寄った位置に配置されている。すなわち、本シールドトンネル2が道路トンネルの場合には、路盤21上に避難通路部1と車両走行路22とが位置することになる。避難通路用プレキャスト部材3は、路盤21上に立設され、ブラケット4を介してセグメント20に接続されている。
【0023】
避難通路用プレキャスト部材3は、断面視でL字状に形成され互いに上下方向に接続された2つのプレキャストコンクリート製のブロック30(下部ブロック30A、及び上部ブロック30B)からなる。ここで、ブロック30A,30Bは、例えば工場等で予めプレキャスト化されて製造され、トンネル内でプレキャスト化されたブロック30A,30Bを組み立てることにより施工される。なお、ブロック30A,30Bは、例えば鉄筋コンクリート構造で形成されていてもよい。
【0024】
下部ブロック30Aは、路盤21(高さ調整モルタル部24)上でセグメント20から離間した位置に立設されるとともに上下方向に沿って延びる第1側壁31と、第1側壁31の上端部31aから水平方向X2で避難通路部1に位置するセグメント20の内壁面20aに向けて延びる第1横壁32と、を有している。
【0025】
第1側壁31の上端部31aには、短ボルト51が挿入可能で、かつ避難通路部1の内側に開口するボルトボックスを構成したブロック間継手31cが設けられている。
第1横壁32の張出し端32aは、第1側壁31の下端31bを高さ調整モルタル部24に接地させた状態で、セグメント20の内壁面20aから所定間隔をあけて離間する位置となるように設定されている。第1横壁32の張出し端部には、厚さ方向に貫通するボルト孔32bが形成されている。このボルト孔32bに上方から挿入されたボルト44によってセグメント20に取り付けられているブラケット4に固定されている。
また、下部ブロック30Aのトンネル軸方向X1を向く端面30aには、トンネル軸方向X1に下部ブロック30A、30A同士を連結するための複数の軸接合継手33が設けられている。
【0026】
上部ブロック30Bは、下部ブロック30Aの第1側壁31の上端部31aに接合される第2側壁34(第1プレキャスト部)と、第2側壁34の上端部から水平方向X2で避難通路部1に位置するセグメント20の内壁面20aに向けて延びて接続される第2横壁35(第2プレキャスト部)と、を有している。第2側壁34と第2横壁35同士は、第2横壁35を上下方向に貫通する長ボルト52によって接合されている。
【0027】
第2側壁34の下端部には、上述した短ボルト51に螺合するナット53が挿入可能で、かつ避難通路部1の内側に開口するボルトボックスを構成したブロック間継手34aが設けられている。
図2に示すように、第2側壁34の上端面(接合面34b)には、上述した長ボルト52が螺合される雌ねじ孔36が設けられている。具体的に雌ねじ孔36としては、インサートナット等がプレキャストコンクリートに埋め込まれたものが採用することができる。
第2側壁34の接合面34bには、厚さ方向の中央部分の位置で下方に凹む凹溝34cが形成されている。
【0028】
図1に示すように、第2横壁35は、水平方向X2に延びる水平部35Aと、水平部35Aの内空側端部から下方に向けて突出する接合部35Bと、を有している。水平部35Aの張出し端35aは、第2側壁34が下部ブロック30Aの上端部31aに接合された状態で、セグメント20の内壁面20aから所定間隔をあけて離間する位置となるように設定されている。第2横壁35の張出し端部には、厚さ方向に貫通するボルト孔35bが形成されている。このボルト孔35bに上方から挿入されたボルト44によってセグメント20に取り付けられているブラケット4に固定されている。
また、上部ブロック30Bのトンネル軸方向X1を向く端面30aには、トンネル軸方向X1に上部ブロック30B、30B同士を連結するための複数の軸接合継手33が設けられている。なお、軸接合継手33は、下部ブロック30Aと上部ブロック30Bで共通である。
【0029】
第2横壁35の接合部35Bには、
図2に示すように、長ボルト52が挿入可能な上下方向に貫通する長ボルト孔37が形成されている。接合部35Bの高さは、少なくとも水平部35Aの厚さよりも大きく、本実施の形態では水平部35Aの厚さの略3倍である。すなわち、長ボルト52の長さも接合部35Bの高さとほぼ同等の寸法となる。
【0030】
接合部35Bの下端面(接合面35c)は、厚さ方向の中央部分で下方に突出するとともにトンネル軸方向X1に沿って延びる凸条35dが形成され、この凸条35dが第2側壁34の接合面34bに形成される凹溝34cに嵌合している。この嵌合状態において、第2側壁34及び第2横壁35には、それぞれの接合面34b、35cの両側に切欠部34d、35eが形成されている。
これにより、
図3に示すように、第2側壁34と接合部35Bとは、凸条35dと凹溝34cとが嵌合した部分でトンネル軸方向X1を回転中心Cとして相対的に回転可能な回転バネ構造をなす接合構造となっている。さらに、凸条35dと凹溝34cとが嵌合する部分には長ボルト52が挿入されているので、第2側壁34と接合部35Bとが相対的に回転する場合には、長ボルト52が回転バネの機能を構成している。
【0031】
図1に示すように、ブラケット4は、セグメント20の内壁面20aに固定される固定部41と、固定部41に接続されトンネル内に向けて水平方向X2に延びる支持部42と、支持部42を下方から支える斜材43と、を有している。支持部42には、下部ブロック30A及び上部ブロック30Bのそれぞれのボルト孔32b、35bに挿入されるボルト44が挿通可能なボルト穴(図示省略)が形成されている。すなわち、支持部42には上方から第1横壁32及び第2横壁35が載置され、それぞれボルト44で固定されている。なお、支持部42のボルト穴を支持部42の延在方向に長い長穴とすることで、支持部42とブロック30A,30Bとのトンネル幅方向X2の位置調整が可能である。
【0032】
次に、上述したトンネル内独立通路用プレキャスト部材、及びトンネル内独立通路構造について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1に示すように、セグメント20を円周方向に組み立ててシールドトンネル2を構築した後、トンネル底部にインバート部23を設置し、さらにインバート部23上に高さ調整モルタル部24、路床部25、側道部26を施工する。
【0033】
次に、高さ調整モルタル部24上に避難通路用プレキャスト部材3を設置する。具体的には、先ずセグメント20の内壁面20aにおける各ブロック30A、30Bの横壁32、35が配置される所定位置にブラケット4を取り付けておく。そして、トンネル内に断面視でL字の下部ブロック30Aを搬入し、第1横壁32の張出し端部をブラケット4に載置させた状態で、第1側壁31の側面方向が上下方向に向くようにしてその下端31bを高さ調整モルタル部24上に例えばアンカーや固定材等を使用して固定する。そして、第1横壁32のボルト孔32bとブラケット4の支持部42のボルト穴を合致させてボルト孔32bにボルト44を挿入し、ナットを螺合することによりブラケット4に第1横壁32が固定され、下部ブロック30Aが設置されることになる。なお、下部ブロック30Aのトンネル軸方向X1の接合は、既設の下部ブロック30Aに対して互いの端面30aの軸接合継手33、33同士を当接させボルト接合する。設置された下部ブロック30Aは、第1側壁31が側道部26の外面に当接した状態で設けられ、第1側壁31とセグメント20との間には路盤コンクリート27が打設される。
【0034】
次いで、トンネル内に断面視でL字の上部ブロック30Bを、第2側壁34と第2横壁35とが分割された状態で搬入する。そして、上部ブロック30Bの第2側壁34を、側面方向が上下方向に向くようにしてその下端を下部ブロック30Aの上に接合する。具体的には、第2側壁34の下端を下部ブロック30Aの第1側壁31の上端部31a上にそれぞれのブロック間継手31c、34aを突き合わせてボルト接合する。
【0035】
その後、第2側壁34上に第2横壁35を接続する。具体的には、第2横壁35の水平部35Aの張出し端部をブラケット4に載置させた状態で、接合部35Bの接合面35cを第2側壁34の接合面34b上に載置させる。このとき、第2側壁34の接合面34bに形成される凹溝34cに、第2横壁35の接合部35Bの凸条35dを嵌合させることで位置決めされた状態となる。そして、第2横壁35の水平部35Aのボルト孔35bとブラケット4のボルト穴42aを合致させてボルト孔35bにボルト44を挿入し、ナットを螺合することによりブラケット4に水平部35Aが固定される。
【0036】
続いて、
図2に示すように、接合部35Bの長ボルト孔37に長ボルト52を挿入しつつ、雌ねじ孔36にボルト締結することで、第2横壁35を第2側壁34に対して回転バネ構造により回転可能に支持された状態で接続される。なお、上部ブロック30Bのトンネル軸方向X1の接合は、既設の上部ブロック30Bに対して互いの端面の軸接合継手33、33同士を当接させボルト接合する。
【0037】
このような工程を繰り返すことで、
図1に示すように、トンネル軸方向X1に連続的に延在する避難通路用プレキャスト部材3を構築することができる。これにより、避難通路用プレキャスト部材3により構成される避難通路部1をトンネル内に設けることができ、トンネル内において避難通路用プレキャスト部材3の外側に車両走行路22を確保することができ、避難通路部1が車両走行路22側の空間に対して仕切られた状態で独立した空間を形成することができる。
【0038】
次に、上述したトンネル内独立通路用プレキャスト部材、及びトンネル内独立通路構造の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
図2及び
図3に示すように、本実施の形態では、避難通路用プレキャスト部材3を構成する上部ブロック30Bの第2側壁34と第2横壁35とが長ボルト52によって回転自在に支持された状態で接合されることで、双方の第2側壁34と第2横壁35同士の回転が許容されることになる。そのため、地震時の大変形に対して第2側壁34と第2横壁35の回転による変位吸収を許容することができ、これら第2側壁34と第2横壁35の部材に発生する断面力を低下させることが可能となる。
【0039】
また、本実施の形態のように、独立通路が避難通路部1(
図1参照)の場合には車両衝突荷重に対して抵抗可能な長ボルト52とすることで、常時の安定性を確保することが可能となる。
しかも、長ボルト52の長さ、径、材質等を設定することにより、目的に合わせた幅広い回転抵抗バネを設定することが可能となる。
【0040】
また、本実施の形態では、第2側壁34の接合面34bに形成された凹溝34cに、第2横壁35の接合面35cに形成された凸条35dが嵌合することで、第2側壁34及び第2横壁35がそれぞれの接合面34b、35cで滑ることなく回転する。このとき、凹溝34cによって凸条35d側の第2横壁35の回転の動きが規制され、凸条35d側の第2横壁35に回転側と反対側に戻る力が作用する。そのため、本実施の形態では、長ボルト52による回転抵抗バネ構造に加え、第2側壁34及び第2横壁35同士の接合面34b、35cに形成される凹溝34cと凸条35dの嵌合により、さらに効果的な回転バネ構造を構成することができる。
【0041】
さらに、本実施の形態では、上下方向に延びる第2側壁34の上端に第2横壁35の接合端部(接合部35B)が載置された状態で、その接合部35Bで上下方向に貫通する長ボルト孔37が形成されて、その長ボルト孔37に長ボルト52が挿通される構成となる。そのため、長ボルト52にプレキャスト部材の自重がかかることがなく、回転バネ構造としての安定性を確保することができる。
【0042】
また、本実施の形態では、第2側壁34及び第2横壁35の接合面の両側に切欠部34d、35eが形成されているので、トンネル軸方向X1を中心とした避難通路用プレキャスト部材3の回転時に、上部ブロック30Bにおける第2側壁34及び第2横壁35の接合面同士が接触することがなく、回転の許容角度を大きくとることができ、大地震時における大変形にも対応することができる。
【0043】
上述のように本実施の形態によるトンネル内独立通路用プレキャスト部材、及びトンネル内独立通路構造では、第2側壁34及び第2横壁35同士の接合部分に回転抵抗バネを設けることで、地震時における避難通路用プレキャスト部材3の変形量を抑え、構造的な安定性を向上させることができる。
【0044】
以上、本発明によるトンネル内独立通路用プレキャスト部材、及びトンネル内独立通路構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0045】
例えば、本実施の形態では、トンネル内独立通路構造として避難通路部1を対象としているが、このような用途の通路構造であることに限定されることはない。例えば、換気坑、通信や電力ケーブル等を敷設するための共同溝を、トンネル内独立通路構造における適用対象としてもよい。そのため、各ブロック30(30A、30B)の形状、寸法、大きさ等の構成は、適用するトンネルの断面形状、大きさ、用途等に対応して適宜設定すればよい。
【0046】
また、本実施の形態では、円形に配置されるセグメント20を備えたシールドトンネル2を対象としているが、シールドトンネルではなく山岳トンネルやボックスカルバート等によって構築されたトンネルであってもよい。つまり、トンネル部の壁面構造として、セグメントである必要はなく、現場打ちしたコンクリートやプレキャストコンクリート製の部材であってもかまわない。さらに、その壁面構造として、コンクリート製の部材に限定されず、鋼製セグメント等の鋼材によって構築されるトンネルにおいても本実施の形態による避難通路用プレキャスト部材3(トンネル内独立通路用プレキャスト部材)を適用することができる。
【0047】
また、本実施の形態では、上下2段のブロック30(下部ブロック30A、上部ブロック30B)からなる避難通路用プレキャスト部材3としているが、このように複数のブロックから構成されるプレキャスト部材に制限されることはなく、一体で1つのプレキャスト部材のみが設けられる構成であってもかまわない。
【0048】
また、本実施の形態では、長ボルト52を上下方向に向けた状態で第1プレキャスト部(第2側壁34)と第2プレキャスト部(第2横壁35)とを接合した構成としているが、これに限定されず、長ボルト52を横向き(水平方向)に向けた状態で双方のプレキャスト部を接合する構成とすることも可能である。ただし、この場合には、横向きの長ボルトにいずれか一方のプレキャスト部の荷重がかかるため、回転バネ構造としての安定性が低下するため、上述した実施の形態のように第2側壁34の上部に第2横壁35の接合部35Bを載置させた部分を上下方向に向けた長ボルト52で接合する構成とすることが好ましい。
【0049】
さらに、本実施の形態のような、第2側壁34及び第2横壁35のそれぞれの接合面34b、35cに凹溝34cや凸条35dを省略することも可能である。さらにまた、第2側壁34及び第2横壁35におけるそれぞれの接合面34b、35cの両側に形成される切欠部34d、35eについても省略することができる。
【0050】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。