【実施例】
【0013】
図2において、Aは容器本体、Bは容器本体Aの口部に装着される注出口付き中栓、Cは前記中栓Bを覆い、容器本体A内を密封するオーバーキャップである。
なお、以下の説明において、
図1(b)でみて、左方向を「前(正面)」とし、右方向を「後(背面)」とし、上方向を「上」とし、下方向を「下」とする。
【0014】
図1に示すように、容器本体Aは、円筒状の口部1と、口部1の下端部から下方に拡径して形成される肩部2と、肩部2から垂設される有底の胴部3とを備えており、口部1の外周には、上端部に係合突条4が形成され、係合突条4の下方にねじ部5が形成され、ねじ部5の下方に環状のネックリング6が形成されている。
【0015】
図3および
図4に示すように、注出口付き中栓Bは、容器本体Aの口部1に装着される中栓本体B1と、中栓本体B1の上部で開閉する蓋体B2と、中栓本体B1と蓋体B2とを連設するヒンジ部B3とを備えている。
【0016】
中栓本体B1は、容器本体Aの口部1に装着するための容器装着部9を備え、容器装着部9は、装着時に口部1の上端面と当接する環状の基壁10と、基壁10の外周縁から垂設される外筒11と、基壁10の内周縁から垂設される内筒12とから構成されている。
【0017】
中栓本体B1は、容器装着部9の内周側に、内筒12の内径よりもわずかに小さい口径を有する開口部13が形成されている。
基壁10は、上部に蓋係合部14が立設されており、外筒11は、内周面下端部に、口部1の係合突条4の下端部と係合する係合突部15が形成され、外筒11の外周上部の所定の位置にヒンジ部B3が連設されている。
【0018】
蓋体B2は、環状の上壁18と、上壁18の外周縁から垂設される外周壁19と、上壁18の下面から垂設され、中栓本体B1の開口部13と嵌合する嵌合筒20と、上壁18の中央に形成された注出口21と、上壁18のヒンジ部B3と反対側から径方向外方に延設された摘み部材22とを備えている。
嵌合筒20の外周先端側には、開口部13と嵌合した際に、開口部13の下端部と係合する嵌合突部20aが形成されている。
【0019】
上壁18の下面には、注出口21の近傍から嵌合筒20の内周面に向けて直角三角形状のリブ23が複数(本実施例では、4枚)設けられている。
外周壁19は、外周下部の所定の位置にヒンジ部B3が連設され、外周壁19の内周下部には、中栓本体B1の上部を閉蓋する際に、蓋係合部14と係合する係合凹条24が形成されている。
【0020】
図3に示すように、摘み部材22は、蓋体B2のヒンジ部B3と反対側の正面から径方向外方に延設され、一定幅を有する帯状体として形成されている。
摘み部材22は、
図4(b)に示すように、上壁18の上面と同じ高さにある両側端18bから中央に向けて円弧状に肉欠きした切欠部18aに末端が接続され、横断面が中栓本体B1側に膨らむ薄肉の湾曲形状である屈曲可能な連結部25と、連結部25から連続し、摘み部材22の先端方向に向けて形成され、連結部25よりも変形しにくい平板部26と、平板部26の先端部に形成され、外筒11の下端面11aに係合可能な掛止片27と、平板部26の中栓本体B1側中ほどに形成され、外筒11の外周面と当接可能な支点突部28とを備えている。
なお、本実施例では、支点突部28は、平板部26に形成されているが、支点突部28は、平板部26と中栓本体B1(外筒11)との対向する位置のいずれか一方に形成されていればよい。
【0021】
図2に示すように、オーバーキャップCは、円板状の頂壁30と、頂壁30の外周縁から垂設された側周壁31と、頂壁30の下面中央から垂設され、注出口21を封鎖する密封筒32と、密封筒32の外側から垂設され、蓋体B2の上壁18の上面と当接する押え凸条33と、押え凸条33の外側から垂設され、容器本体Aの口部1に形成されたねじ部5と螺合するねじ部35が内周に形成されたねじ筒34とを備えている。
【0022】
本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例の注出口付き中栓Bは、
図4(a)に示すように、中栓本体B1からヒンジ部B3により連設された蓋体B2を開放した状態で一体成形により製造される。
【0023】
本実施例の注出口付き中栓Bのセット作業は、
図4(a)に示す状態から、蓋体B2を中栓本体B1に対してヒンジ部B3を支点に回動させ、
図4(c)に示すように、蓋体B2を中栓本体B1にセットする。
その際、蓋体B2の嵌合筒20は、中栓本体B1の開口部13と嵌合した際に、嵌合突部20aが開口部13の下端部と係合し、さらに、蓋体B2の外周壁19の内周に形成された係合凹条24は、中栓本体B1の蓋係合部14と係合することで嵌着される。
【0024】
その後、摘み部材22は、
図4(c)に示す状態から、連結部25を下方に屈曲させ、平板部26の先端部に形成された掛止片27を中栓本体B1の外筒11の下端面11aに係合することで、
図3(c)に示すように、摘み部材22は、通常の使用に邪魔にならないように収納することができ、注出口付き中栓Bのセット作業が完了する。
図5(a)に示すように、セット状態の摘み部材22は、外筒11の外周面との間の空間が支点突部28より上方が広くなっているため、後述する掛止片27の解除が容易にできるが、セット状態の摘み部材22は、支点突部28の高さや掛止片27の形状によっては、外筒11の外周面と平行であっても構わない。
なお、本実施例では、摘み部材22は、掛止片27を中栓本体B1の外筒11の下端面11aに係合することにより通常の使用に邪魔にならないようにしているが、摘み部材22は、中栓本体B1の外筒11に固定できるような構造であれば、どのような固定構造であっても構わない。
【0025】
つぎに、
図1に示すように、内容物が充填された容器本体Aの口部1に注出口付き中栓Bを打栓して装着する。
打栓工程は、中栓本体B1の内筒12と基壁10と外筒11とで形成される環状溝部に容器本体Aの口部1を当てがい、蓋体B2の上壁18の上から押圧力を加えることによって、外筒11の係合突部15が口部1の係合突条4を乗り越えて嵌合し、口部1を、外筒11の内周と内筒12の外周および基壁10とによって挟持することで嵌着する。
【0026】
最後に、
図2に示すように、注出口付き中栓Bを覆うように、容器本体Aの口部1に形成されたねじ部5にオーバーキャップCのねじ筒34に形成されたねじ部35を螺合することにより、オーバーキャップCの閉蓋作業が完了する。
その際、オーバーキャップCの頂壁30の下面から垂設された密封筒32の外周は、蓋体B2の注出口21の内周と密着して注出口21を封鎖し、さらに、オーバーキャップCの頂壁30の下面に垂設された押え凸条33は、蓋体B2の上壁18と当接することで注出口付き中栓Bの蓋体B2が不用意に開放されないように押し付けることができる。
【0027】
注出口付き中栓Bが装着された容器の使用にあたっては、まず、オーバーキャップCを反時計方向へ回動させると、オーバーキャップCは、ねじ筒34のねじ部35が口部1のねじ部5から螺脱することにより持ち上がり、オーバーキャップCが持ち上がると、頂壁30の下面から垂設された密封筒32は、蓋体B2の注出口21から離脱して注出口21を開封し、オーバーキャップCが容器本体Aから外れ、開蓋される。
内容物の注出にあたっては、
図1に示すように、オーバーキャップCを取外したまま容器本体Aを傾けて、蓋体B2の注出口21から内容物を注出する。
その後、内容物の注出が終了して容器本体Aを直立させると、注出口21付近に残った内容物は、上壁18の下面に形成されたリブ23により液切れが良好となり、容器本体A内に回収される。
【0028】
容器本体A内の内容物を詰め替える際には、
図5(a)に示す状態から、摘み部材22の平板部26の上部を
図5(b)に示す矢印のように指で押さえると、平板部26は、その中栓本体B1側に形成された支点突部28が外筒11に当接し、
図5で見て時計方向にわずかに回動する。
この平板部26の回動により、掛止片27による外筒11の下端面11aへの係合が外れ、摘み部材22は、
図4(c)に示す状態に復元する。
なお、摘み部材22を指で押さえる位置は、平板部26に限らず連結部25でもよく、要は、支点突部28よりも上の位置であれば構わない。
【0029】
つぎに、摘み部材22を指で摘んで引き上げると、蓋体B2の外周壁19の内周に形成された係合凹条24は、中栓本体B1の蓋係合部14との嵌着が解かれるとともに、蓋体B2の嵌合筒20は、中栓本体B1の開口部13との嵌合が解かれる。
これにより、
図6に示すように、蓋体B2は、中栓本体B1から解放され、詰め替え時に、注出口21の口径より大きな開口部13から容易に内容物を充填することができる。