特許第6857569号(P6857569)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電子株式会社の特許一覧

特許6857569質量分析システム及び質量スペクトル表示方法
<>
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000002
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000003
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000004
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000005
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000006
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000007
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000008
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000009
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000010
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000011
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000012
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000013
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000014
  • 特許6857569-質量分析システム及び質量スペクトル表示方法 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6857569
(24)【登録日】2021年3月24日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】質量分析システム及び質量スペクトル表示方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/62 20210101AFI20210405BHJP
【FI】
   G01N27/62 Y
【請求項の数】10
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2017-144578(P2017-144578)
(22)【出願日】2017年7月26日
(65)【公開番号】特開2019-27828(P2019-27828A)
(43)【公開日】2019年2月21日
【審査請求日】2020年3月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004271
【氏名又は名称】日本電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡 和子
(72)【発明者】
【氏名】岩渕 晴男
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 貴弥
【審査官】 吉田 将志
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−179915(JP,A)
【文献】 特開2005−049164(JP,A)
【文献】 特表2005−514404(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0228700(US,A1)
【文献】 特表2005−521892(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0155614(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘導体化を行う前の元試料に対する質量分析により第1質量スペクトルを生成し、前記誘導体化を行った後の誘導体化試料に対する質量分析により第2質量スペクトルを生成するスペクトル生成手段と、
前記誘導体化の方法を特定する情報に基づいて、m/z軸上における、反応した官能基1つ当たりの変化量を判定する判定手段と、
前記変化量が反映されたガイド像を生成するガイド像生成手段と、
前記第1質量スペクトル及び前記第2質量スペクトルの内の少なくとも一方と共に、前記ガイド像を表示する表示手段と、
を含むことを特徴とする質量分析システム。
【請求項2】
請求項1記載のシステムにおいて、
前記変化量は、前記反応した官能基1つ当たりの質量の増分に相当する、
ことを特徴とする質量分析システム。
【請求項3】
請求項1記載のシステムにおいて、
前記ガイド像は、少なくとも1つのピークの出現位置を示す少なくとも1つのマーカーを含む、
ことを特徴とする質量分析システム。
【請求項4】
請求項1記載のシステムにおいて、
前記ガイド像は、
無反応体に対応する0次ピークの出現位置を示す0次マーカーと、
n個(但し、nは1以上の整数)の反応基を有する誘導体に対応するn次ピークの出現位置を示すn次マーカーと、
を含み、
前記0次マーカーと前記n次マーカーの間隔が前記変化量のn倍に相当する、
ことを特徴とする質量分析システム。
【請求項5】
請求項1記載のシステムにおいて、
前記ガイド像と共に表示される質量スペクトルに基づいて、前記m/z軸上における前記ガイド像の表示位置を補正する補正手段を含む、
ことを特徴とする質量分析システム。
【請求項6】
請求項5記載のシステムにおいて、
前記補正手段は、
前記質量スペクトルに含まれる特定ピークを探索する探索手段と、
前記ガイド像に含まれる特定マーカーの表示位置が前記特定ピークの発生位置に一致するように前記m/z軸上における前記ガイド像の表示位置を調整する調整手段と、
を含むことを特徴とする質量分析システム。
【請求項7】
請求項1記載のシステムにおいて、
誘導体化用の複数の試薬に対応した複数のレコードからなる試薬情報管理テーブルを含み、
前記試薬ごとのレコードには、前記誘導体化の方法を特定する情報としての試薬識別情報と、前記変化量を特定する情報と、が含まれ、
前記判定手段は、前記試薬情報管理テーブルに基づいて、使用する又は使用した試薬に対応する変化量を特定する、
ことを特徴とする質量分析システム。
【請求項8】
請求項7記載のシステムにおいて、
複数の化合物に対応する複数のレコードからなる化合物情報管理テーブルを含み、
前記化合物ごとのレコードには、誘導体化前のm/zを特定する情報が含まれ、
前記ガイド像生成手段は、前記化合物情報管理テーブルに基づいて、前記元試料に対応する化合物について誘導体化前のm/zを特定し、当該誘導体化前のm/zと前記試薬に対応する変化量とに基づいて前記ガイド像を生成する、
ことを特徴とする質量分析システム。
【請求項9】
請求項1記載のシステムにおいて、
前記ガイド像生成手段は、前記m/z軸上におけるユーザー指定位置と前記変化量とに基づいて前記ガイド像を生成する、
ことを特徴とする質量分析システム。
【請求項10】
誘導体化用の試薬を識別する情報に基づいて、m/z軸上における、誘導体化前後でのピークシフト量を判定する工程と、
前記ピークシフト量が反映されたガイド像を生成する工程と、
前記誘導体化を行う前の元試料に対する質量分析により生成された第1質量スペクトル、及び、前記誘導体化を行った後の誘導体化試料に対する質量分析により生成された第2質量スペクトルの内の少なくとも一方に対して、前記ガイド像を重畳し、これにより合成画像を生成する工程と、
前記合成画像を表示する工程と、
を含むことを特徴とする質量スペクトル表示方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は質量分析システム、特に、質量スペクトルの表示に関する。
【背景技術】
【0002】
有機化合物等の試料の質量分析に際して質量分析システムが利用される。質量分析システムは、一般に、イオン化装置、質量分析装置、データ処理装置等により構成される。その内で、質量分析装置は、電場又は磁場を利用し、個々のイオンが有する質量電荷比m/z(mはイオンの質量、zはイオンの電荷量)に応じて、個々のイオンを分離又は抽出し、個々のイオンの検出結果から質量スペクトルを生成するものである。データ処理装置は、質量スペクトルを解析又は処理する装置である。データ処理装置において質量スペクトルが生成されることもある。
【0003】
質量分析の方式として、飛行時間型、四重極型、二重収束型、イオントラップ型、イオンサイクロトロン型等が知られている。イオン化方式として、電子イオン化法(Electron Ionization:EI)、化学イオン化法(Chemical Ionization:CI)、大気圧化学イオン化法(Atmospheric Pressure Chemical Ionization:APCI)、エレクトロスプレーイオン化法(Electro Spray Ionization:ESI)、等が知られている。
【0004】
近時、リアルタイム直接分析法(Direct Analysis in Real Time:DART)が広く活用されている。DARTは、例えば、コロナ放電によりヘリウムガス等からプラズマを生成し、その中から励起状態にある中性気体分子を取り出し、それを試料に照射して試料の正イオン又は負イオンを生成するものである(例えば特許文献1を参照)。DARTは大気圧イオン化法の一種であり、身近な周辺環境にある様々な物質を簡便に分析できることから、アンビエント(ambient)分析法の一種と位置付けられる。
【0005】
質量分析の対象となる試料は、必要に応じて、イオン化に先立って誘導体化される。すなわち、質量分析での感度の向上、選択されたイオン化方式への試料性質の適合、未知試料の組成又は構造の解析等のために、試料が誘導体化される。誘導体化の種別として、メチル化、トリメチルシリル(TMS)化、アセチル化等が知られている。誘導体化の試薬として、官能基と誘導体化の種別の組み合わせに応じて、つまり具体的な誘導体化方法(又は誘導体化条件)に応じて、多数の試薬が提供されている。
【0006】
誘導体化前の試料(元試料)に対して試薬を混合すると、試料に含まれる官能基において反応が生じ、当該官能基の構造が変化し、誘導体化試料(つまり誘導体)が生成される。その誘導体化試料がイオン化装置へ導入され、そこで試料イオンが生成される。その試料イオンが質量分析装置へ導入される。これにより誘導体化試料の質量スペクトルが得られる。一般に、誘導体化に伴って、試料の質量が増加し、つまり、観測されるm/zが増大する。
【0007】
試料としての化合物が例えば2つの官能基を有する場合、誘導体化後において、2つの官能基が反応せずにそのまま残る第1のケース、2つの官能基の内で1つの官能基のみにおいて反応が生じる第2のケース、及び、2つの官能基において反応が生じる第3のケース、が考えられる。質量スペクトルにおいては、3つのケースに対応して3つのピークが生じ得る。
【0008】
以下においては、場合により、第1のケースに対応するピークすなわち無反応体(無変化体)に対応するピークを「0次ピーク」といい、第2のケースに対応するピークすなわち1つの反応基(官能基の反応により生じた基)を有する誘導体に対応するピークを「1次ピーク」といい、第3のケースに対応するピークすなわち2つの反応基を有する誘導体に対応するピークを「2次ピーク」ということにする。「0次ピーク」は誘導体化前の試料に対応するピークでもある。一般化すれば、n次ピークは、n個の官能基の反応により生じたn個の反応基を有する化合物に対応するピークである。
【0009】
なお、特許文献2には、実測マススペクトルと標準マススペクトルとを並べて表示する技術が開示されている。特許文献2には誘導体化に関連する記載は認められない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2014−215078号公報
【特許文献2】特開2011−237311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
誘導体化を行う前の元試料についての質量スペクトル、及び、誘導体化を行った後の誘導体化試料についての質量スペクトルのいずれにも、通常、観測対象である1又は複数のピークの他に、観測対象ではない複数のピークが含まれる。多数のピークの中から観測対象ピークを特定するのは容易ではなく、あるいは、多数のピークの中から観察対象ピークの有無を判断するのは容易ではない。
【0012】
本発明の目的は、誘導体化前又は誘導体化後の質量スペクトルの観察を支援することにある。あるいは、本発明の目的は、誘導体化前後での質量スペクトルの変化の観察を支援することにある。あるいは、誘導体化後において一定ピッチで並ぶ複数の観測対象ピークの出現位置を容易に特定できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
実施形態に係る質量分析システムは、誘導体化を行う前の元試料に対する質量分析により第1質量スペクトルを生成し、前記誘導体化を行った後の誘導体化試料に対する質量分析により第2質量スペクトルを生成するスペクトル生成手段と、前記誘導体化の方法を特定する情報に基づいて、m/z軸上における、反応した官能基1つ当たりの変化量を判定する判定手段と、前記変化量が反映されたガイド像を生成するガイド像生成手段と、前記第1質量スペクトル及び前記第2質量スペクトルの内の少なくとも一方と共に、前記ガイド像を表示する表示手段と、を含む。
【0014】
上記構成によれば、第1質量スペクトル(誘導体化前の質量スペクトル)及び第2質量スペクトル(誘導体化後の質量スペクトル)の一方又は両方と共に、ガイド像が表示される。望ましくは、質量スペクトルの上にガイド像が重畳表示される。ガイド像は、誘導体化の方法を特定する情報に基づいて生成される例えばグラフィックイメージであって、m/z(質量電荷比)軸上における、反応した官能基1つ当たりの変化量を表すものである。例えば、ガイド像によって、誘導体化に伴って生じるピークシフト量、あるいは、誘導体化により生じる複数のピークの間隔、等が表現される。第1質量スペクトルと共にガイド像が表示されれば、ガイド像を通じて、誘導体化後に生じるピークの出現位置を予測することが可能となる。第2質量スペクトルと共にガイド像が表示されれば、ガイド像を通じて、0次ピーク、1次ピーク等の出現位置及び相互関係を容易に特定できる。
【0015】
ガイド像によれば、例えば、未知の組成又は構造を有する試料に対して、様々な試薬を選択的に導入し、試薬ごとの反応(誘導体化)の有無等を容易に特定することが可能となる。このような作業を通じて、官能基の種類、官能基の個数等を解明することが可能となる。多数のノイズが存在していても、ガイド像によれば、観察すべき又は注目すべきピークを容易に特定できる。また、官能基が別の基に変化した後における質量増加を逐次計算しなくてもよいので便利である。なお、上記のm/z軸は、一般に、質量スペクトルの横軸である。ここで、mは試料イオンの質量であり、zは試料イオンの電荷量である。zが1であれば、m/zは試料の質量に相当し、その場合、変化量は質量に相当する。なお、誘導体化後の質量スペクトルの概念には、誘導体化を試みたが実際には誘導体化が生じなかった場合において取得される質量スペクトルが含まれる。上記の変化量は、質量の増加分(増分)と質量の減少分の両方を包含する概念である。
【0016】
実施形態において、前記変化量は、前記反応した官能基1つ当たりの質量の増分に相当する。実施形態において、前記ガイド像は、少なくとも1つのピークの出現位置を示す少なくとも1つのマーカーを含む。マーカーは、m/z軸上の位置を示すシンボルであって、例えば、ライン等の図形により構成され得る。m/z軸の方向に幅を有する図形としてマーカーを構成してもよい。
【0017】
実施形態において、前記ガイド像は、無反応体に対応する0次ピークの出現位置を示す0次マーカーと、n個(但し、nは1以上の整数)の反応基を有する誘導体に対応するn次ピークの出現位置を示すn次マーカーと、を含み、前記0次マーカーと前記n次マーカーの間隔が前記変化量のn倍に相当する。
【0018】
実施形態に係る質量分析システムは、前記ガイド像と共に表示される質量スペクトルに基づいて、前記m/z軸上における前記ガイド像の表示位置を補正する補正手段を含む。この構成によれば、質量スペクトルの表示に際してm/z軸上の誤差が生じていても、その誤差を解消することが可能となる。その結果、ピークの出現位置を正しく表示することが可能となる。
【0019】
実施形態において、前記補正手段は、前記質量スペクトルに含まれる特定ピークを探索する探索手段と、前記ガイド像に含まれる特定マーカーの表示位置が前記特定ピークの発生位置に一致するように前記m/z軸上における前記ガイド像の表示位置を調整する調整手段と、を含む。特定ピークは、0次ピーク、1次ピーク又は2次ピークであってもよい。それが基準となり、変化量に基づいて、複数のマーカーを含むガイド像が生成される。
【0020】
実施形態に係る質量分析システムは、更に、誘導体化用の複数の試薬に対応した複数のレコードからなる試薬情報管理テーブルを含み、前記試薬ごとのレコードには、前記誘導体化の方法を特定する情報としての試薬識別情報と、前記変化量を特定する情報と、が含まれ、前記判定手段は、前記試薬情報管理テーブルに基づいて、使用する又は使用した試薬に対応する変化量を特定する。
【0021】
実施形態に係るシステムは、更に、複数の化合物に対応する複数のレコードからなる化合物情報管理テーブルを含み、前記化合物ごとのレコードには、誘導体化前のm/zを特定する情報が含まれ、前記ガイド像生成手段は、前記化合物情報管理テーブルに基づいて、前記元試料に対応する化合物について誘導体化前のm/zを特定し、当該誘導体化前のm/zと前記試薬に対応する変化量とに基づいて前記ガイド像を生成する。
【0022】
実施形態において、前記ガイド像生成手段は、前記m/z軸上におけるユーザー指定位置と前記変化量とに基づいて前記ガイド像を生成する。未知の組成や構造を有する化合物を試料とする場合、変化量を反映させるための基準を自動的に与えることが困難となるので、ユーザーにより、その基準としてm/zを指定させるものである。
【0023】
実施形態に係る表示方法は、誘導体化用の試薬を識別する情報に基づいて、m/z軸上における、誘導体化前後でのピークシフト量を判定する工程と、前記ピークシフト量が反映されたガイド像を生成する工程と、前記誘導体化を行う前の元試料に対する質量分析により生成された第1質量スペクトル、及び、前記誘導体化を行った後の誘導体化試料に対する質量分析により生成された第2質量スペクトルの内の少なくとも一方に対して、前記ガイド像を重畳し、これにより合成画像を生成する工程と、前記合成画像を表示する工程と、を含む。ピークシフト量は、例えば、反応した官能基1つ当たりのm/z変化量に相当し、あるいは、その変化量の整数倍に相当する。zが1であれば、変化量はmの変化分に相当する。
【0024】
上記の表示方法は、ハードウエアの機能として又はソフトウエアの機能として実現され得る。後者の場合、上記表示方法を実行するためのプログラムがネットワークを介して又は可搬型記憶媒体を介して質量分析システム又はそれに含まれる情報処理装置にインストールされる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、誘導体化前又は誘導体化後の質量スペクトルの観察を支援できる。あるいは、本発明によれば、誘導体化前後での質量スペクトルの変化の観察を支援できる。あるいは、本発明によれば、誘導体化後において一定ピッチで並ぶ複数の観測対象ピークの出現位置を容易に特定できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】実施形態に係る質量分析システムを示すブロック図である。
図2】化合物情報管理テーブルを示す図である。
図3】試薬情報管理テーブルを示す図である。
図4】誘導体化後に生じるピークの出現位置の求め方を説明するための図である。
図5】第1動作例での入力画面を示す図である。
図6】第1動作例でのガイド像を示す図である。
図7】質量スペクトルの分析結果の一例を示す図である。
図8】ピーク探索の第1例を示す図である。
図9】ピーク探索の第2例を示す図である。
図10】第2動作例での入力画面を示す図である。
図11】第2動作例でのピーク指定方法を示す図である。
図12】第2動作例でのガイド像を示す図である。
図13】第1変形例に係るガイド像を示す図である。
図14】第2変形例に係るガイド像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0028】
図1には、実施形態に係る質量分析システムの構成例が示されている。図示された質量分析システム10は、イオン化装置12、質量分析装置14及びデータ処理装置16からなるものである。
【0029】
質量分析の対象は試料11である。試料11は、既知化合物又は未知化合物である。試料11の性質を変化させるために(例えば、より揮発し易くするために)、あるいは、試料11の組成又は構造を特定するために、あるいは、その他の目的から、1つ又は複数の誘導体化試薬(以下、単に「試薬」という。)が利用される。複数の試薬が利用される場合、それらは順次利用される。なお、図1において、符号24は試薬選択を示しており、符号26は試料への試薬の供給つまり誘導体化を示している。
【0030】
図1において、選択可能な試薬群22として、試薬a1〜試薬aiが例示されている。一般に、誘導体化方法ごとに、つまり、官能基と誘導体化の種別の組み合わせごとに、試薬が用意されている。官能基の例として、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシ基等があげられる。誘導体化の例として、メチル化、TMS化、アセチル化等があげられる。例えば、カルボキシル基-COOHは、メチル化により、-COOCH3に変化する。その際、質量が14u(CH2分)増加する。反応した官能基1つ当たりの質量の変化量(単位変化量)を以下において「増分」と称する。n個の官能基が反応した場合、増分のn倍、質量が増大する。なお、反応により質量が減少する場合もあり得る。
【0031】
通常、誘導体化前の試料(元試料)について質量スペクトルが取得された上で、誘導体化後の試料(誘導体化試料)についての質量スペクトルが取得される。その過程で質量スペクトルの変化(誘導体化の成否等)が観測される。以下、図1に示した個々の装置について詳述する。
【0032】
イオン化装置12は、試料をイオン化する装置である。例示されたイオン化装置12は、リアルタイム直接分析法(DART)に基づくものである。DARTは大気圧イオン化法の一種であり、様々な物質を簡便に分析できるものである。もっとも、DARTにおいても、すべての試料を測定できるわけではない。測定困難な試料を分析対象とする場合、DARTに適するように、当該試料の性質を変化させることが必要となる。このため、誘導体化が利用される。もちろん、他の目的から、誘導体化が利用されてもよい。
【0033】
誘導体化に際しては、例えば、ガラス棒の先端に試料(例えば1μl)を付着させた上で、その先端に更に試薬(例えば1μl)が与えられる。その後、試料及び試薬の混合体を備えた先端がイオン化装置12における所定箇所(励起状態にある中性気体分子の流れ)に挿入される。これにより試料イオンが生成される。ガラス棒は、試料等を担持する部材の例示であり、ガラス棒に変えて綿棒等を利用してもよい。DART以外のイオン化法が利用されてもよい。他のイオン化法として、電子イオン化法、化学イオン化法、大気圧化学イオン化法、エレクトロスプレーイオン化法等が知られている。
【0034】
質量分析装置14は、電場や磁場を利用し、個々のイオンが有するm/z(質量電荷比)に応じて、個々のイオンを分離又は抽出し、個々のイオンの検出結果から質量スペクトルを生成するものである。質量分析装置14は質量スペクトル生成手段を構成する。質量分析装置14から出力される検出データに基づいて、データ処理装置16側において質量スペクトルが生成されてもよい。質量分析装置14は、例えば、飛行時間型質量分析装置である。他の質量分析方式として、四重極型、二重収束型、イオントラップ型、イオンサイクロトロン型等が知られている。図1に示される構成例では、質量分析装置14からデータ処理装置16へスペクトルデータ17が送られている。
【0035】
データ処理装置16は、CPU及びプログラムを備える情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ)によって構成され、入力されるスペクトルデータを解析又は処理する装置である。データ処理装置16には、キーボードやマウス等からなる入力器18、及び、CRT等からなる表示器20が接続されている。それらはユーザーインターフェイスを構成する。
【0036】
図1においては、データ処理装置16が有する複数の機能が複数のブロックによって表現されている。個々のブロックはソフトウエアの機能に相当する。但し、個々のブロックが専用ハードウエアとしてのプロセッサによって構成されてもよい。データ処理装置16は、具体的には、化合物情報管理部28、試薬情報管理部(増分判定部)30、ピーク探索部34、ガイド像生成部36、表示処理部38、解析部40等を有する。それぞれについて以下に説明する。
【0037】
化合物情報管理部28は、化合物情報管理テーブルを有し、試料となった化合物を特定する情報に基づいて、当該化合物についての誘導体化前m/z及び官能基数N等を特定するものである。
【0038】
図2には、化合物情報管理テーブル28Aが例示されている。化合物情報管理テーブル28Aは、複数の化合物に対応する複数のレコード41からなる。各化合物に対応するレコード41は、複数の情報を含み、具体的には、化合物名42、組成式44、精密質量45、誘導体化前m/z46、官能基名48、官能基数50等を含む。化合物を特定する情報(例えば化合物名42)から、当該化合物について誘導体化前m/z及び官能基数N等が特定される。誘導体化前m/zは、誘導体化前の質量スペクトルに含まれる試料ピーク(0次ピークに相当する)の出現位置を特定する情報である。官能基数は、化合物が有する官能基の個数であり、換言すれば、反応する官能基の最大数である。なお、未知の化合物を分析対象とする場合、例えば、質量スペクトル上において、ユーザーにより、誘導体化前m/zが指定される。これについては後に説明する。1つの化合物が複数種類の官能基を有する場合、官能基ごとに官能基名及び官能基数が管理される。
【0039】
図1において、試薬情報管理部30は、試薬情報管理テーブルを有し、使用する又は使用した試薬を特定する情報(あるいは誘導体化の方法を特定する情報)に基づいて、m/z軸上における、反応した官能基1つ当たりの増分Δを求めるものである。試薬情報管理部30は増分判定手段として機能する。
【0040】
図3には、試薬情報管理テーブル30Aが例示されている。試薬情報管理テーブル30Aは、複数の試薬に対応する複数のレコード51からなる。各試薬に対応するレコード51は、複数の情報を含み、具体的には、誘導体化試薬名52、反応対象となる官能基54、m/z軸上における反応官能基1つ当たりの増分Δ、等を含む。試薬を特定すれば、試薬情報管理テーブル30Aから、当該試薬を使用して誘導体化を行った場合における増分Δが特定される。この増分Δは、質量増加の基本単位をなすものであり、誘導体化後の質量スペクトルにおける、反応基1つ分に相当するピーク間隔を示すものである。1つの試薬が複数の官能基に対して反応するものである場合、官能基ごとに増分Δが管理される。
【0041】
図1において、ガイド像生成部36は、ガイド像生成手段として機能するものである。ガイド像は、誘導体化前の質量スペクトル又は誘導体化後の質量スペクトルに重畳表示されるスペクトル観察支援用のイメージであり、それは例えばマーカー列を含む。例えば、マーカー列は、無反応体に対応する0次ピークの出現位置を示す0次マーカー、1つの反応基を有する誘導体に対応する1次ピークの出現位置を示す1次マーカー、及び、2つの反応基を有する誘導体に対応する2次ピークの出現位置を示す2次マーカー、を含む。ガイド像にマーカー以外の表示要素が含まれてもよい。
【0042】
0次ピークの出現位置は、化合物情報管理部28が特定したm/zとして、あるいは、m/z軸上においてユーザーが指定した0次ピーク位置として、特定され得る。もっとも、ユーザーにより1次ピーク位置、2次ピーク位置等が指定されてもよい。これについては後述する。0次ピーク位置つまり基礎となるm/zを基準として、それに増分Δを加えることにより、1次ピーク位置が特定される。更に増分Δを加えることにより、2次ピーク位置が特定される。
【0043】
図4には、i次ピーク位置を求める計算方法が図示されている。ここで、iは1以上で最大値N以下の整数であり、反応した官能基の個数を示すものである。誘導体化後m/z60は、誘導体化前m/z62に対して、増分Δ×iを加えることにより、算出される。iに対して、1からNまでの各整数値を代入すれば、1次ピーク位置、2次ピーク位置、3次ピーク位置、・・・を順次特定することが可能となる。なお、後述するように、ユーザーにより1次ピーク位置が指定された場合、それを基準として、そこから増分Δを減ずることにより、0次ピークを特定するようにしてもよい。その場合、図4に示した計算式を援用し、例えば、iに−1を代入してもよい。
【0044】
図1において、ガイド像生成部36は、以上のように複数のm/zを計算又は特定する機能と、複数のm/zを表す複数のマーカーからなるガイド像を生成する機能と、を有する。生成されたガイド像はグラフィックイメージであり、それは表示処理部38へ送られる。表示処理部38は表示処理手段として機能するものであり、イメージ合成機能を有する。具体的には、質量スペクトル上にガイド像を重畳することにより表示画像(合成画像)を生成する。表示画像が表示器20に表示される。
【0045】
誘導体化前の質量スペクトルとガイド像とが合成されてもよいし、誘導体化後の質量スペクトルとガイド像とが合成されてもよい。誘導体化前の質量スペクトル、誘導体化後の質量スペクトル及びガイド像が合成されてもよい。試薬導入後の時間t1を経過した時点での質量スペクトル、試薬導入後の時間t2を経過した時点での質量スペクトル、及び、ガイド像が合成されてもよい。入力器18を利用して、ユーザーにより、化合物を特定する情報、試薬を特定する情報、m/z上における特定の位置、等が入力される。解析部40は質量スペクトルに対して面積計算等の必要な解析を行うものである。
【0046】
データ処理装置16は、ピーク探索手段として機能するピーク探索部34、及び、調整手段として機能する調整部を有している。図示された構成例において、調整部は、ガイド像生成部36が有する複数の機能の1つである。ピーク探索手段及び調整手段は補正手段を構成する。
【0047】
具体的に説明すると、ピーク探索部34は、質量スペクトル上において、特定のm/zを中心とした一定幅の中において特定のピークを探索するものである。特定のm/zは上記のように計算された複数のm/zの内の1つである。特定のピークは、例えば、0次ピークである。他のピークを探索対象としてもよい。例えば、解析対象となる質量スペクトルが誘導体化後の質量スペクトルである場合、1次ピークを探索対象としてもよい。ガイド像生成部36は、ガイド像における特定のマーカーの位置が特定のピークに一致するように、m/z軸に沿って、ガイド像全体をシフトさせる。すなわち、ガイド像生成部36は、ピークフィッティングによる補正機能を有する。その具体例については後述する。
【0048】
上記の補正機能によれば、計測誤差等の何らかの事由により、m/z軸上において、質量スペクトルの位置にずれが生じた場合でも、質量スペクトルに対して、正しい位置的関係をもってガイド像を重畳表示することが可能となる。すなわち、ガイド像を構成する複数のマーカーを複数のピークに正しく位置合わせすることが可能となる。これにより、ガイド像を通じて、誤ったピークを特定又は観察してしまうことを防止できる。なお、複数のピークに対して複数のマーカーを合わせるようにしてもよい。ガイド像を構成する特定のマーカーに対して質量スペクトル中の特定のピークが一致するように、質量スペクトル全体をシフトさせてもよい。
【0049】
次に、図5及び図6を用いて、第1動作例について説明する。図5には、入力画面70が示されている。入力画面70には、組成式を入力する欄72、誘導体化試薬の名称を入力する欄74、誘導体化される官能基の最大個数を入力する欄76、ピークフィッティングによる補正を実行する場合に操作されるボタン78、ガイド像の生成を指示する実行ボタン80等が含まれる。欄72を利用して、試料となった化合物を特定する情報が入力される。その情報に基づいて、当該化合物のm/zが自動的に特定され、また、反応基の最大値が自動的に特定される。後者については、欄76への入力によりその最大値がマニュアルで指定されてもよい。欄74を利用して、試薬を特定する情報が入力される。その情報に基づいて、官能基1つ当たりの増分Δが自動的に特定される。このように特定された複数の情報に基づいてガイド像が生成される。
【0050】
図6には、表示例が示されている。表示画像は、誘導体化後の質量スペクトル82と、ガイド像84と、を有している。質量スペクトル82の横軸がm/z軸である。その縦軸は相対強度を示している。Xは誘導体化前の試料のm/z(あるいは無反応体のm/z)を示している。当該試料は、例えば、2つの官能基を有する。X’1は、1つの反応基を有する誘導体のm/zを示している。X’2は、2つの反応基を有する誘導体のm/zを示している。
【0051】
ガイド像84は、均等間隔で並んだ3つのマーカーM0,M1,M2を含む。具体的には、マーカーM0は0次マーカーであり、それは0次ピークPW0の出現位置(つまりX)を示すものである。マーカーM1は1次マーカーであり、それは1次ピークPW1の出現位置(つまりX’1)を示すものである。マーカーM2は2次マーカーであり、それは2次ピークPW2の出現位置(つまりX’2)を示すものである。0次マーカーM0と1次マーカーM1の間隔86Aは増分Δに相当している。同じく、1次マーカーM1と2次マーカーM2の間隔86Bも増分Δに相当している。
【0052】
各マーカーM0,M1,M2は、それぞれ、垂直線状の形態を有する。各マーカーM0,M1,M2の形態を他のものに変えてもよい。例えば、三角形の記号としてもよい。その場合、当該記号の先端により特定のm/zが指し示される。各マーカーM0,M1,M2を、一定幅を有する帯状のラインとしてもよい。各マーカーM0,M1,M2の色又は形態を互いに異ならせてもよい。なお、図6に示した表示例では、各マーカーM0,M1,M2が各ピークPW0,PW1,PW2に一致しており、上記補正を行う必要はない。補正が必要な場合、図5に示したボタン78が事前又は事後に操作される。
【0053】
誘導体化前の質量スペクトルに対してガイド像が重畳表示されれば、誘導体化後において生じる1次ピークや2次ピークの出現位置を事前に認識しておける。その上で試料に対して試薬を与えれば、徐々に成長してくる1次ピークや2次ピークを正確に特定することが可能であり、誘導化の有無を早期に又は正しく判断することが可能となる。
【0054】
図7には、質量スペクトルの解析結果の一例が示されている。ピークごとにピーク高さ又はピーク面積としてイオン強度が解析されており、また、ピークごとにその存否が判定されている。ピーク頂点が閾値(図6において符号87参照)を超える場合にピーク有り(Y)が判定され、逆の場合にはピーク無し(N)が判定される。そのような質量スペクトル解析においても、事前に演算されたX、X’1及びX’2が利用される。
【0055】
次に、図8及び図9に基づいて、ピークフィッティング補正について具体的に説明する。図8には、誘導体化後の質量スペクトル82が示されている。Xは試料についての理論上のm/zを示している。その位置がライン90で示されている。Yは実測された0次ピークPW0の位置を示しており、具体的にはその頂点P0の位置を示している。Y’1及びY’2はそれぞれ1次ピーク及び2次ピークの位置を示している。ピークフィッティング補正を行う場合、まず、Xを中心とした一定幅を有するピーク探索範囲92が定められる。そのピーク探索範囲92内において0次ピークPW0の頂点P0が探索される。その後、頂点P0に0次マーカーM0が一致するように、ガイド像の全体の位置が調整される。調整後において、1次マーカーM1は1次ピークの位置Y’1に一致し、2次マーカーM2は2次ピークの位置Y’2に一致することになる。YとY’1の間隔96A、及び、Y’1とY’2の間隔96Bは、いずれも増分Δに相当する。頂点P0の探索に際しては閾値94を設定してもよい。すなわち、閾値94を超える波形における最高地点を頂点P0と認定してもよい。頂点P0に変えてピークPW0の中心、重心等の代表点が探索されてもよい。
【0056】
図9に示されるように、1次ピークPW1を探索対象としてもよい。X’1は、計算上の1次ピーク出現位置を示している。その位置がライン100によって示されている。Yは実測された0次ピークPW0の位置を示しており、具体的にはその頂点P0の位置を示している。Y’1及びY’2はそれぞれ1次ピーク及び2次ピークの位置を示している。ライン100を中心として一定幅を有するピーク探索範囲102が設定され、そのピーク探索範囲102内において、1次ピークPW1の頂点P1が探索される。その場合、例えば、閾値104を超える波形の内で最高点が頂点P1であるとみなされる。頂点P1を発見できない場合にはエラー処理が実行される。探索された頂点P1の位置を基準として、1次ピークの出現位置Y’1及び2次ピークの出現位置Y’2が特定される。YとY’1の間隔106A、及び、Y’1とY’2の間隔106Bは、いずれも増分Δに相当する。上記以外のピークを利用してピークフィッティング補正を実行してもよく、複数のピークを利用してピークフィッティング補正を実行してもよい。
【0057】
次に図10図12を用いて第2動作例について説明する。図10には入力画面110が示されている。入力画面110には、精密質量を入力する欄112、誘導体化試薬の名称を入力する欄114、指定ピークの次数(インデックス)を入力する欄116、誘導体化される官能基の最大個数を入力する欄118、ピークフィッティングによる補正を実行する場合に操作されるボタン120、ガイド像の生成を指示する実行ボタン122等が含まれる。欄112を利用して、基準となるm/z、例えば、1次ピークの位置に相当するm/z、が入力される。図示の例ではX’1が数値として入力されている。電荷量が1の場合、精密質量がm/zに相当する。欄114を利用して誘導体化試薬を特定する情報が入力される。欄116を利用して、指定ピークの次数が入力される。例えば、1次ピークを基準としたい場合にはその欄116に1が入力される。欄118を利用して官能基の最大値が入力される。図示の例では2が入力される。その値に対して1を加えた個数分のマーカーが表示される。精密質量つまりm/zを数値で入力することに代えて、図11に示すように、m/z軸上において、基準となるm/zをユーザーが指定してもよい。例えばカーソル124を利用して、それを指定してもよい。
【0058】
以上のように入力された情報に基づいて、図12に示すように、ガイド像126が生成され、それが質量スペクトル82上に重畳表示される。ガイド像126は、ユーザー指定されたX’1を示す1次マーカーM1と、X’1を基準としてそこから間隔128Aだけ左側に離れた位置にある0次マーカーM0と、X’1を基準としてそこから間隔128Bだけ右側に離れた位置にある2次マーカーM2と、を含む。間隔128A及び128Bはいずれも増分Δに相当する。
【0059】
例えば、未知の試料の組成又は構造を解析する場合において、選択された試薬ごとに上記の解析処理を行うことが考えられる。ガイド像によって特定される複数のピーク出現位置に実際に複数のピークが生じたならば、選択された試薬による誘導体化を確認できる。それに基づいて、未知の試料が有する官能基の種類及び個数を特定することが可能となる。第1動作例及び第2動作例のいずれにおいても、試薬に対応する増分Δが反映されたガイド像が表示され、そのガイド像によって質量スペクトルの観察を支援できる。
【0060】
図13には、第1変形例が示されている。質量スペクトル82A上にはガイド像126が重畳表示されている。ガイド像126は上記第1動作例及び第2動作例において示したものと同じである。一方、質量スペクトル82Aは、0次ピークPW0、1次ピークPW1及び2次ピークPW2だけからなるものであり、他の複数のピークが消去されている。すなわち、特定されたX,X’1,X’2、又は、それらを表す複数のマーカーM0,M1,M2を基準として、各ピークについて残すか消去するかの弁別処理が適用され、その結果として、質量スペクトル82Aが形成されている。このように、基準となるm/z及び増分Δを利用して質量スペクトルを加工してもよい。
【0061】
図14には、第2変形例が示されている。質量スペクトル130上にガイド像136が合成されている。質量スペクトル130は、誘導体化前の質量スペクトル132と、誘導体化後の質量スペクトル134と、を合成することにより生成されたものである。両者を区別するために、各質量スペクトル132,134をそれぞれ異なる色で着色してもよい。あるいは、他の方法によって2つの質量スペクトル132,134が識別されてもよい。誘導体化の開始後、0次マーカーM0によって特定される0次ピークのレベルが減少し、その一方において、1次マーカーM1及び2次マーカーによって特定される1次ピーク及び2次ピークが出現し、また、それらのレベルが増大する。その観察過程において、ガイド像136を構成する0次マーカーM0、1次マーカーM1及び2次マーカーM2を目安として、観察すべき複数のピークを正しくしかも容易に特定することが可能となる。
【0062】
上記実施形態によれば、誘導体化前又は誘導体化後の質量スペクトルの観察を支援できる。特に、誘導体化前後での質量スペクトルの変化の観察を支援できる。また、誘導体化後において一定ピッチで並ぶ複数の観測対象ピークの出現位置を正確に且つ容易に特定できる。
【符号の説明】
【0063】
10 質量分析システム、12 イオン化装置、14 質量分析装置、16 データ処理装置、28 化合物情報管理部、30 試薬情報管理部、34 ピーク探索部、36 ガイド像生成部、38 表示処理部、82 質量スペクトル、84 ガイド像。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14