(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記保持機構は、前記洗浄空間内において前記洗浄槽の前記槽壁に回転可能に設けられている上、前記回転機構と連結していて前記回転機構の前記回転駆動により回転させられるベースと、前記ベースに設けられていて前記基板を位置決めする位置決め手段と、を備えている、
ことを特徴とする請求項1に記載の基板洗浄装置。
前記ベースは、両面が保持面及び連結面となっている環状盤と、一端が前記回転機構と連結している回転軸と、両端が前記環状盤の前記連結面及び前記回転軸の他端と連接している連接部と、を備えている、
ことを特徴とする請求項2に記載の基板洗浄装置。
前記位置決め手段は、前記環状盤における異なる2箇所に設けられている2つの支持ユニットと、それぞれ前記環状盤に各前記支持ユニットと間隔を空けて操作可能に設けられている2つの挟持ユニットと、作動ユニットと、を備えており、
各前記支持ユニットは、前記環状盤の前記保持面から突出していると共に、周縁に幅が前記基板の厚さに対応して前記基板の縁側と係合して前記基板を位置決めする位置決め溝が凹設されている支持部を有しており、
各前記挟持ユニットは、前記保持面に設けられている当接部と、前記当接部と共に前記基板を挟持する挟持位置と、前記当接部から離れて前記基板の前記環状盤に対する取り外しおよび取り付けが可能となる分離位置と、の間に切り替えられるグリッパー部と、前記グリッパー部に対して前記グリッパー部を前記挟持位置に移動させる付勢力を与え続けるように配置されている弾性部と、を有しており、
また、前記作動ユニットは、前記グリッパー部の前記挟持位置と前記分離位置との切り替えを制御するように構成されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の基板洗浄装置。
前記スプレー機構は、前記洗浄空間内において略鉛直方向に沿って移動して、前記基板の表面に対して洗浄を実行する第1のノズルユニットと、前記洗浄空間内において位置決めされていると共に、前記基板の裏面に対して洗浄を実行する第2のノズルユニットと、から構成されており、
また、前記複数のノズルは、一部が前記第1のノズルユニットにある一方、他の一部が前記第2のノズルユニットにある、
ことを特徴とする請求項2に記載の基板洗浄装置。
前記スプレー機構は、前記洗浄空間内において位置決めされていると共に、前記基板の表面に対して洗浄を実行する第1のノズルユニットと、前記洗浄空間内において前記第1のノズルユニットと間隔をあけるように位置決めされていると共に、前記基板の裏面に対して洗浄を実行する第2のノズルユニットと、から構成されており、
また、前記複数のノズルは、一部が前記第1のノズルユニットにある一方、他の一部が前記第2のノズルユニットにある、
ことを特徴とする請求項7に記載の基板洗浄装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る基板洗浄装置100は、例えば、半導体ウェハ、液晶ディスプレイ(liquid-crystal display、略称:LCD)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display、略称:OLED)などの製造プロセスにおいてウェハやガラス基板に対して洗浄を実行するためのものである。
以下、本発明に係る基板洗浄装置100について図面を参照して説明する。
【0014】
(第1の実施形態)
図1〜
図4を参照して本発明に係る基板洗浄装置100の第1の実施形態を説明する。ここで、
図1は本発明に係る第1の実施形態の基板洗浄装置100の構成が示される斜視図であり、
図2は該第1の実施形態におけるスプレー機構4の第1のノズルユニット41が他の位置にある状態を説明する斜視図である。
【0015】
また、
図3は該第1の実施形態における挟持ユニット223のグリッパー部223bが挟持位置にある状態を説明する側面図であり、
図4は該第1の実施形態における挟持ユニット223のグリッパー部223bが分離位置にある状態を説明する側面図である。
【0016】
本発明に係る基板洗浄装置100は、
図1〜
図3に示されるように、洗浄槽1と、保持機構2と、回転機構3と、スプレー機構4と、を備えている。
【0017】
洗浄槽1は、
図1に示されるように、洗浄空間12を画成している槽壁11から構成されている。
【0018】
保持機構2は、
図1に示されるように、基板5を洗浄空間12内において略鉛直方向に沿って直立するように保持することができる。なお、本実施形態では、該基板5は、半導体ウェハである。勿論、ここでそれに限定されず、用途に応じて他の基板(例えば、液晶ディスプレイ用のガラス基板など)を洗浄することに使用されてもよい。
【0019】
本実施形態では、保持機構2は、
図1に示されるように、洗浄空間12内において洗浄槽1の槽壁11に回転可能に設けられている上、回転機構3と連結していて回転機構3の回転駆動により回転させられるベース21と、基板5を位置決めする位置決め手段22と、を備えている。
【0020】
ベース21は、
図1〜
図4に示されるように、両面に保持面214及び連結面215を有している環状盤211と、一端が回転機構3と連結している回転軸212と、両端が環状盤211の連結面215及び回転軸212の他端と連接している連接部213と、を備えている。
【0021】
位置決め手段22は、
図1〜
図4に示されるように、環状盤211における異なる2箇所に設けられている2つの支持ユニット221と、それぞれ環状盤211に各支持ユニット221と間隔をあけるように操作可能に設けられている2つの挟持ユニット223と、作動ユニット226と、を備えている。
【0022】
各支持ユニット221は、
図3及び
図4に示されるように、環状盤211の保持面214から突出していると共に、周縁に幅が基板5の厚さに対応して基板5の縁側と係合して基板5を位置決めする位置決め溝222aが凹設されている支持部222を有している。
【0023】
各挟持ユニット223は、
図3及び
図4に示されるように、環状盤211の保持面214に設けられている当接部223aと、基板5に当接する第1のセクション223c及びベース21における環状盤211の連結面215と同じ側にある第2のセクション223dに区分されているグリッパー部223bと、弾性部224と、を有している。
【0024】
なお、本実施形態では、各挟持ユニット223は、
図3及び
図4に示されるように、環状盤211の連結面215における第1のセクション223cと第2のセクション223dとの間にある箇所に設けられている枢接ブロック225と、グリッパー部223b及び枢接ブロック225を枢接するための枢接部223gと、を更に有している。このような構成によって、グリッパー部223bは、枢接部223gを枢軸として運動することができる。
グリッパー部223bは、上述の枢動により、
図3及び
図4に示されるように、当接部223aと共に基板5を挟持する挟持位置(
図3参照)と、当接部223aから離れて基板5の環状盤211に対する取り外しおよび取り付けが可能となる分離位置(
図4参照)と、の間に切り替えることができる。
【0025】
弾性部224は、
図3及び
図4に示されるように、両端がそれぞれ環状盤211および第2のセクション223dに当接している圧縮バネであることができ、且つ、グリッパー部223bに対してグリッパー部223bを挟持位置に移動させる付勢力を与え続けるように配置されている。
【0026】
作動ユニット226は、グリッパー部223bの挟持位置および分離位置を切り替えることを制御するように構成されており、且つ、
図3及び
図4に示されるように、中心軸が回転軸212と同軸となるように回転軸212を挿通している支持軸部227と、支持軸部227の環状盤211に近い一端に連結していると共に、各挟持ユニット223のグリッパー部223bの第2のセクション223dに環状盤211の向かう方向に向かうよう押し当たってグリッパー部223bを挟持位置から分離位置に移動させることができる押し当て部228と、支持軸部227と連結していて支持軸部227に対して押し当て部228を第2のセクション223dに押し当てる動力、すなわち、支持軸部227を駆動して水平方向に移動させることによって押し当て部228をグリッパー部223bの方に移動させる動力を提供するように配置されている動力源(図示せず)と、を備えている。
【0027】
なお、本実施形態では、該動力源は、空気圧シリンダである。勿論、ここでそれに限定されず、他の実施形態において例えば、油圧シリンダや水圧シリンダといった動力シリンダを選定してもよい。
【0028】
また、回転軸212は、中空状であり、且つ、支持軸部227と連動しないように構成されており、すなわち、回転軸212が回転している間は支持軸部227が移動せず、支持軸部227が移動している間は回転軸212が回転しない。
【0029】
以下、基板5を環状盤211から取り外し、または環状盤211に取り付けることについて説明する。
【0030】
まず、
図4に示されるように、作動ユニット226が作動して、押し当て部228をグリッパー部223bの方に移動させて、押し当て部228がグリッパー部223bの第2のセクション223dに押し当たって弾性部224による付勢力に抵抗してグリッパー部223bを移動させることで、グリッパー部223bの第1のセクション223cが当接部223aから離れて、グリッパー部223bが分離位置になる。
【0031】
次に、搬送装置(図示せず)が、基板5を縁側が支持部222の位置決め溝222aと係合する位置まで搬送する。
【0032】
そして、
図3に示されるように、作動ユニット226の作動を止めて押し当て部228を元の位置に戻すと、弾性部224がグリッパー部223bに提供し続ける付勢力により、グリッパー部223bが挟持位置に変わってグリッパー部223bの第2のセクション223dが当接部223aと共に基板5を挟持するようになる。それによって、基板5の取り付け操作が完了する。
【0033】
逆に、基板5を環状盤211から取り外す場合には、上記した手順と同じく、作動ユニット226が作動してグリッパー部223bが分離位置となって、搬送装置が基板5を環状盤211から取り外してから、次の洗浄しようとする基板5を環状盤211に取り付け、或いは、次の基板5を取り付けないままで、作動ユニット226の作動を止めて、弾性部224がグリッパー部223bに提供し続ける付勢力により、グリッパー部223bが挟持位置に戻る。
【0034】
回転機構3は、
図3及び
図4に示されるように、洗浄空間12内において保持機構2を駆動して回転するように保持機構2と連結していて、該回転駆動により保持機構2に保持されている基板5を共に、所定の角度まで回転して当該角度で一時的に固定することができるものであり、且つ、保持機構2の回転軸212と連結しているベルトプーリ31と、ベルトプーリ31と連結していて回転軸212の回転を駆動することができるモーター(図示せず)と、を備えている。
【0035】
スプレー機構4は、
図1〜
図4に示されるように、洗浄空間12内において洗浄液を噴出して角度が固定された基板5の表面、すなわち、回路パターンが形成されている面および裏面に対して洗浄を実行する複数のノズル43を有していると共に、第1のノズルユニット41と、第2のノズルユニット42と、から構成されており、即ち、複数のノズル43のうちの一部が第1のノズルユニット41にある一方、他の一部が第2のノズルユニット42にある。
【0036】
第1のノズルユニット41は、
図1及び
図2に示されるように、洗浄空間12内において略鉛直方向に沿って移動して、基板5の表面に対して洗浄を実行することができる。それに対して、第2のノズルユニット42は、洗浄空間12内において位置決めされていると共に、基板5の裏面に対して洗浄を実行することができる。さらに、本実施形態において、基板5におけるパターン化された立体構造に従って、第1のノズルユニット41にあるノズル43の角度をも調整することができる。
【0037】
また、本実施形態の基板洗浄装置100が基板5に対して洗浄を実行している際に、第1のノズルユニット41にあるノズル43が基板5の表面に対して高圧液体を噴出する一方、第2のノズルユニット42にあるノズル43が基板5の裏面に対して低圧液体を噴出する。
ここで、スプレー機構4の作動時には、基板5が回転されずに所定の角度で固定されているので、第1のノズルユニット41にあるノズル43が一定の角度で略鉛直方向に沿って基板5の表面に対して洗浄を実行することができる。
【0038】
例えば、基板5における異なる領域の立体構造の機械強度が異なっているので、回転機構3により保持機構2を回転して基板5の第1のノズルユニット41にあるノズル43に向かう角度を調整してから回転を止めると共に、第1のノズルユニット41にあるノズル43により基板5の表面に対して洗浄を実行する。このような機能によって、本実施形態の基板洗浄装置100は、基板5における異なる領域の立体構造の機械強度に応じて、基板5の洗浄を行なうことができる。
【0039】
以下、第1の実施形態に係る基板洗浄装置100の操作手順の一例について説明する。
【0040】
第1に、搬送装置が洗浄しようとする基板5を環状盤211に搬送し、基板5の環状盤211に対する取り付けを行なう。
【0041】
第2に、第1のノズルユニット41にあるノズル43が洗浄液を噴出して、第1のノズルユニット41が上から下に略鉛直方向に沿って移動しながら基板5の表面に対して洗浄すると同時に、第2のノズルユニット42にあるノズル43が基板5の裏面に対して洗浄する。
【0042】
そして、第1のノズルユニット41にあるノズル43が、基板5のもっとも下の部分を越えると、洗浄液の噴出を停止する。
【0043】
なお、第1のノズルユニット41にあるノズル43、及び、第2のノズルユニット42にあるノズル43は、それぞれ同時に基板5の表面および裏面に対して洗浄することによって、基板5の表面から剥離された不要なものが基板5の裏面に残されることを防止することができる。
【0044】
第3に、回転機構3により保持機構2を回転して基板5を所定の角度に調整すると同時に、第1のノズルユニット41を下から上に略鉛直方向に沿って移動し、すなわち、元の位置に戻す。
【0045】
第4に、第1のノズルユニット41にあるノズル43が洗浄液を噴出して、第1のノズルユニット41が上から下に略鉛直方向に沿って移動しながら、角度が調整された基板5の表面に対して洗浄する。
【0046】
そして、上記した第2〜4の操作手順を繰り返して、基板5に対して数回の洗浄を行なう。それによって、一定角度で略鉛直方向に沿って基板5に対して洗浄を行なうことができる。なお、洗浄する回数は場合に応じて変更することができる。
【0047】
第5に、洗浄が終わった基板5を回転機構3により元の角度に調整してから、作動ユニット226を作動させて各挟持ユニット223を挟持位置から分離位置に切り替えて、搬送装置により基板5を保持機構2から取り外す。
【0048】
よって、該基板5は、回転機構3が基板5を保持している保持機構2を駆動して回転することによって、スプレー機構4にある複数のノズル43から噴出される洗浄液を受ける角度が調整され得る。そこで、基板洗浄装置100がそれぞれ異なる角度で固定されながら流体ジェットの噴射により基板5に対して洗浄を実行して、基板5に残されている不要な金属や有機物の分子などのものを完全に除去することができる。
【0049】
また、基板5を洗浄を実行している際に、基板5が回転されないので、スプレー機構4が一定角度で略鉛直方向に沿って基板5に対して洗浄を行なうことができるため、洗浄する基板5における立体構造の機械強度が比較的に弱い部分が、直接に噴出される洗浄液により衝突を受けて損壊する可能性が低くなり、基板の製造プロセスの歩留りを向上させることができる。
【0050】
(第2の実施形態)
図5及び
図6を参照して本発明に係る基板洗浄装置100の第2の実施形態を説明する。ここで、
図5は本発明に係る第2の実施形態の基板洗浄装置100の構成が示される側面図であり、
図6は該第2の実施形態における挟持ユニット223のグリッパー部223bが分離位置にある状態を説明する側面図である。
【0051】
本発明に係る基板洗浄装置100の第2の実施形態は、第1の実施形態と多くの構成が共通する。本実施形態の基板洗浄装置100は、
図5及び
図6に示されるように、作動ユニット226が作動するとグリッパー部223bの第1のセクション223cが基板5の延伸方向と平行する方向に移動される。
【0052】
より具体的に言うと、グリッパー部223bの第2のセクション223dは、第3のセクション223e及び第4のセクション223fに更に区分されている。
【0053】
第3のセクション223eは、
図5に示されるように、第1のセクション223cから押し当て部228の方に傾斜するように延伸している上、一端が第1のセクション223cと枢接していると共に、他端が第4のセクション223fと連続している。そして、第4のセクション223fは、
図5に示されるように、第3のセクション223eの他端から押し当て部228と接触することができるように延伸している。
【0054】
また、第3のセクション223eは、
図5に示されるように、枢接ブロック225と枢接部223gにより枢接している。そして、弾性部224は、両端がそれぞれ環状盤211および第4のセクション223fに当接している。
【0055】
第1の実施形態と同じく、グリッパー部223bは、当接部223aと共に基板5を挟持している挟持位置(
図5参照)と、当接部223aから離れて基板5の環状盤211に対する取り外しまたは取り付けを行なうとができる分離位置(
図6参照)と、の間に切り替えることができる。
【0056】
なお、本実施形態において、第4のセクション223fが、作動ユニット226の作動で押し当て部228により押し当てられると、
図6に示されるように、第1のセクション223cは、第3のセクション223eと枢接していることで基板5の縁側から離れるように移動される。
【0057】
そして、
図5に示されるように、作動ユニット226の作動を止めると、弾性部224がグリッパー部223bに提供し続ける付勢力により、グリッパー部223bが挟持位置に変わってグリッパー部223bの第1のセクション223cが基板5の表面を当接するように移動されて当接部223aと共に基板5を挟持するようになる。
【0058】
したがって、第1のセクション223cの移動方向を基板5の延伸方向と平行するようにすることによって、第1の実施形態に比べて第1のセクション223cが基板5の表面に与える作用力で基板5を損壊する可能性を低くすることができる。
【0059】
また、第2の実施形態に係る基板洗浄装置100の操作手順については、第1の実施形態と同じく実行すればよいので、ここで詳細な説明を省略する。
【0060】
(第3の実施形態)
図7及び
図8を参照して本発明に係る基板洗浄装置100の第3の実施形態を説明する。ここで、
図7は本発明に係る第3の実施形態の基板洗浄装置100の構成が示される斜視図であり、
図8は該第3の実施形態の基板洗浄装置100の構成が示される正面図である。
【0061】
本発明に係る基板洗浄装置100の第3の実施形態は、
図7及び
図8に示されるように、第1の実施形態と同じく、洗浄槽1と、保持機構2と、回転機構3と、スプレー機構4と、を備えている。
本実施形態の基板洗浄装置100おいて、保持機構2は、
図7及び
図8に示されるように、洗浄槽1の外部に配置されている昇降ユニット(図示せず)と、略鉛直方向に沿って移動することができるように、昇降ユニットと連結している支持フレーム23と、支持フレーム23に回転可能に設けられている上、基板5を保持することができると共に、外周縁に歯部241が形成されている環状フレーム24と、を備えている。
【0062】
回転機構3は、
図7及び
図8に示されるように、洗浄空間12内に配置されていると共に、環状フレーム24に形成されている歯部241と噛み合って環状フレーム24の回転を駆動することができる歯車32と、歯車32の動きを駆動するように洗浄槽1の外部から歯車32と連結しているモータ(図示せず)と、を備えている。
【0063】
スプレー機構4は、
図7に示されるように、洗浄空間12内において位置決めされていると共に、基板5の表面に対して洗浄を実行する第1のノズルユニット41と、洗浄空間12内において第1のノズルユニット41と間隔をあけるように位置決めされていると共に、基板5の裏面に対して洗浄を実行する第2のノズルユニット42と、から構成されている。
【0064】
また、スプレー機構4における複数のノズル43は、一部が第1のノズルユニット41にある一方、他の一部が第2のノズルユニット42にある。
【0065】
以下、第3の実施形態に係る基板洗浄装置100の操作手順について説明する。
【0066】
第1に、昇降ユニットが支持フレーム23を洗浄空間12から離れるように上方に移動して、そして搬送装置が洗浄しようとする基板5を環状フレーム24に取り付ける。
【0067】
第2に、昇降ユニットが支持フレーム23を略鉛直方向に沿って洗浄空間12の方に移動すると同時に、基板5を保持している環状フレーム24が共に移動される。
【0068】
ここで、該支持フレーム23は、基板5が第1のノズルユニット41及び第2のノズルユニット42より低い位置(すなわち、
図8に示されるように、環状フレーム24の歯部241が回転機構3の歯車32と噛み合う位置)まで移動される。
【0069】
第3に、第1のノズルユニット41にあるノズル43、及び、第2のノズルユニット42にあるノズル43は、同時に洗浄液を噴出して、そして昇降ユニットが基板5を下から上に移動しながら、基板5の表面および裏面に対して洗浄する。
【0070】
第4に、基板5のもっとも下の部分が第1のノズルユニット41及び第2のノズルユニット42を越えると、洗浄液の噴出を停止する。
【0071】
なお、上記した第2〜4の操作手順は繰り返してもよく、基板5に対して数回の洗浄を行なってもよい。それによって、一定角度で略鉛直方向に沿って基板5に対して洗浄を行なうことができる。ここで、場合に応じて洗浄する回数を変更することができる。
【0072】
第5に、他の角度で基板5に対して洗浄する場合に、再び昇降ユニットが支持フレーム23を略鉛直方向に沿って洗浄空間12の方に環状フレーム24の歯部241が回転機構3の歯車32と噛み合うようになるまで移動する。なお、この際にはスプレー機構4は作動していない。
【0073】
第6に、回転機構3を駆動して歯車32を回転しながら環状フレーム24を回転することによって、基板5を望ましい角度に調整する。そして、上記した第3〜4の操作手順を繰り返して、基板5に対してそれぞれ異なる角度で数回の洗浄を行なう。
【0074】
第7に、洗浄が終わった基板5を昇降ユニットにより洗浄空間12から離れるように上方に移動して、搬送装置により基板5を保持機構2から取り外す。
【0075】
したがって、第3の実施形態の基板洗浄装置100は、第1の実施形態、及び、第2の実施形態の基板洗浄装置100と同様な効果を得ることができる。
【0076】
総括すると、本発明に係る基板洗浄装置100は、以下の利点を有する。
【0077】
即ち、基板5を洗浄を実行している際には、基板5が回転されないので、スプレー機構4が一定角度で略鉛直方向に沿って基板5に対して洗浄を行なうことができるため、洗浄する基板5における立体構造の機械強度が比較的に弱い部分が、直接に噴出される洗浄液により衝突を受けて損傷する可能性が低くなり、基板5の製造プロセスの歩留りを向上させることができる。
【0078】
上記においては、本発明の全体的な理解を促すべく、多くの具体的な詳細が示された。しかしながら、当業者であれば、一またはそれ以上の他の実施形態が具体的な詳細を示さなくとも実施され得ることが明らかである。
【0079】
以上、本発明の好ましい実施形態及び変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。
洗浄空間12を画成している槽壁11から構成されている洗浄槽1と、基板5を洗浄空間12内において略鉛直方向に沿って直立するように保持する保持機構2と、洗浄空間12内において保持機構2を駆動して回転するように保持機構2と連結していて、該回転駆動により保持機構2に保持されている基板5を共に、所定の角度まで回転して当該角度で固定する回転機構3と、洗浄空間12内において洗浄液を噴出して角度が固定された基板5の表面および裏面に対して洗浄を実行する複数のノズル43を有しているスプレー機構と、を備えている。