特許第6857978号(P6857978)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニチハ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000002
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000003
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000004
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000005
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000006
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000007
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000008
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000009
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000010
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000011
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000012
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000013
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000014
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000015
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000016
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000017
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000018
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000019
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000020
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000021
  • 特許6857978-外装材の取付具及び建物の外装構造 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6857978
(24)【登録日】2021年3月25日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】外装材の取付具及び建物の外装構造
(51)【国際特許分類】
   E04F 13/08 20060101AFI20210405BHJP
【FI】
   E04F13/08 101F
【請求項の数】12
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2016-137748(P2016-137748)
(22)【出願日】2016年7月12日
(65)【公開番号】特開2018-9325(P2018-9325A)
(43)【公開日】2018年1月18日
【審査請求日】2019年7月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110860
【氏名又は名称】ニチハ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健二
【審査官】 油原 博
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−081615(JP,A)
【文献】 特開2004−339714(JP,A)
【文献】 特開2003−035023(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 13/07−13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物を構成する構造体に対して外装材を取り付けるための取付具であって、
前記構造体に固定される固定部と、
前記固定部から突出し、外装材を支承する支承片と、
前記支承片に設けられて第1方向に向き、外装材を係止する第1係止片と、
前記支承片に設けられて前記第1方向とは逆向きの第2方向に向き、外装材を係止する第2係止片と、
前記支承片に対して前記第1方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第1当接部と、
前記支承片に対して前記第2方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第2当接部と、
前記固定部に対して前記支承片と同じ側に設けられ、前記固定部に折り重なり、前記支承片に向かって延在する折り返し部と、
前記折り返し部の先端に設けられ、前記固定部に対して前記支承片と同じ側に突出するクランク部と、を備え、
前記第2当接部は、前記クランク部の先端において、前記支承片に向かう方向に延在していることを特徴とする外装材の取付具。
【請求項2】
前記第2当接部における前記第1方向に位置する端部は、前記支承片に当接する位置、又は前記支承片が撓んだ際に前記支承片に当接可能な位置に配置されている請求項1記載の外装材の取付具。
【請求項3】
前記折り返し部は、前記固定部における前記第2方向に位置する端部から前記第1方向に向かって折り返されている請求項1記載の外装材の取付具。
【請求項4】
前記支承片に対して前記第1方向に設けられ、前記固定部から膨出する膨出部をさらに備え、
前記第1当接部は、前記膨出部の先端面によって形成される第1面を含んでいる請求項1記載の外装材の取付具。
【請求項5】
前記固定部における前記第1方向に略直交する第3方向に位置する端部と、前記固定部における前記第3方向と逆向きの第4方向に位置する端部とが折り曲げられてなる一対の側板部をさらに備えている請求項1記載の外装材の取付具。
【請求項6】
前記第1当接部は、前記一対の側板部の先端縁によって形成されている第2面を含んでいる請求項5記載の外装材の取付具。
【請求項7】
前記第1当接部は、前記一対の側板部の先端側が前記第3方向又は前記第4方向に折り曲げられてなる第3面を含んでいる請求項5記載の外装材の取付具。
【請求項8】
前記一対の側板部の先端側は、前記第2当接部の前記第2方向側で前記第2当接部を支持する方向に延びている請求項5記載の外装材の取付具。
【請求項9】
前記第2当接部、及び前記第2当接部よりも前記第2方向に位置する部分の少なくとも一方に形成され、互いに隣接する2つの外装材の対向する端部同士の間に配置される立設片をさらに備えている請求項1記載の外装材の取付具。
【請求項10】
外装材と、
建物を構成する構造体と、
前記構造体に対して外装材を取り付けるための取付具と、を備えた外装構造であって、
前記取付具は、前記構造体に固定される固定部と、
前記固定部から突出し、外装材を支承する支承片と、
前記支承片に設けられて第1方向に向き、外装材を係止する第1係止片と、
前記支承片に設けられて前記第1方向とは逆向きの第2方向に向き、外装材を係止する第2係止片と、
前記支承片に対して前記第1方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第1当接部と、
前記支承片に対して前記第2方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第2当接部と、
前記固定部に対して前記支承片と同じ側に設けられ、前記固定部に折り重なり、前記支承片に向かって延在する折り返し部と、
前記折り返し部の先端に設けられ、前記固定部に対して前記支承片と同じ側に突出するクランク部と、を備え、
前記第2当接部は、前記クランク部の先端において、前記支承片に向かう方向に延在していることを特徴とする建物の外装構造。
【請求項11】
建物を構成する構造体に対して外装材を取り付けるための取付具であって、
前記構造体に固定される固定部と、
前記固定部から突出し、外装材を支承する支承片と、
前記支承片に設けられて第1方向に向き、外装材を係止する第1係止片と、
前記支承片に設けられて前記第1方向とは逆向きの第2方向に向き、外装材を係止する第2係止片と、
前記支承片に対して前記第1方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第1当接部と、
前記支承片に対して前記第2方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第2当接部と、を備え、
前記第2当接部は、前記支承片に向かって折り返されてなる折り返し部に形成され、
前記第2当接部における前記第1方向に位置する端部は、前記支承片に当接する位置、又は前記支承片が撓んだ際に前記支承片に当接可能な位置に配置されていることを特徴とする外装材の取付具。
【請求項12】
建物を構成する構造体に対して外装材を取り付けるための取付具であって、
前記構造体に固定される固定部と、
前記固定部から突出し、外装材を支承する支承片と、
前記支承片に設けられて第1方向に向き、外装材を係止する第1係止片と、
前記支承片に設けられて前記第1方向とは逆向きの第2方向に向き、外装材を係止する第2係止片と、
前記支承片に対して前記第1方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第1当接部と、
前記支承片に対して前記第2方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第2当接部と、を備え、
前記第2当接部は、前記支承片に向かって折り返されてなる折り返し部に形成され、
前記固定部における前記第1方向に略直交する第3方向に位置する端部と、前記固定部における前記第3方向と逆向きの第4方向に位置する端部とが折り曲げられてなる一対の側板部をさらに備え、
前記一対の側板部の先端側は、前記第2当接部の前記第2方向側で前記第2当接部を支持する方向に延びていることを特徴とする外装材の取付具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外装材の取付具及び建物の外装構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1〜4には従来の外装材の取付具が開示されている。各取付具は、構造体に固定される固定部と、外装材を支承する支承片とを備えている。
【0003】
また、各取付具は、支承片に設けられて上に向き、外装材を係止する第1係止片と、支承片に設けられて下に向き、外装材を係止する第2係止片とを備えている。
【0004】
さらに、各取付具は、支承片よりも上方に設けられ、外装材の裏面と当接する第1当接部と、支承片よりも下方に設けられ、外装材の裏面と当接する第2当接部とを備えている。
【0005】
より詳しくは、特許文献1に開示の取付具では、固定部の一部が切り起こされることにより、支承片及び第1、2係止片が形成されるとともに、支承片の下方に開口部が形成されている。
【0006】
特許文献2に開示の取付具では、固定部の下端部が折り曲げられることにより、支承片及び第1、2係止片が形成されている。第1当接部は、固定部における支承片よりも上方に形成されている。第2当接部は、固定部における支承片の直上に位置する小片が下向きに折り曲げられてなる。
【0007】
特許文献3に開示の取付具では、特許文献3の図1等に図示されているように、固定部が上下2箇所で折り返されることにより、支承片が鋼板の2枚重ねで形成されている。第1係止片は、支承片を形成する2枚の鋼板のうちの上側の鋼板に形成されている。第2係止片は、支承片を形成する2枚の鋼板のうちの下側の鋼板に形成されている。第1、2当接部は、支承片を形成する2枚の鋼板である上側の鋼板及び下側の鋼板のそれぞれに、又は支承片を形成する2枚の鋼板の一方のみに、形成されている。
【0008】
特許文献4に開示の取付具では、固定部の下部分から上向きにU字型に曲げられた曲げ部に、支承片、第1、2係止片及び第1、2当接部が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−265864号公報
【特許文献2】特開2005−232710号公報
【特許文献3】特開平10−148024号公報
【特許文献4】特開2000−87529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、特許文献1に開示の取付具では、第2当接部が支承片の下方で、さらに開口部よりも下方に形成されるため、外装材を安定して支持できなくなるおそれがある。このため、開口部側面の当接部を開口部の下方に形成された第2当接部と一体化させる等の別途の手段を用いて外装材の支持を安定させる必要がある。
【0011】
また、特許文献2に開示の取付具では、第2当接部が小さいため、外装材の裏面に当接する面積も小さくなり、その結果、外装材を安定して支持できなくなるおそれがある。このため、取付具の基準面から第2当接部までの厚さを調整する等の別途の手段を用いて外装材の支持を安定させる必要がある。
【0012】
さらに、特許文献3に開示の取付具では、支承片が外装材を支承する際の負荷等によって、支承片を構成する2枚の鋼板がずれるように変形するおそれがあり、その結果、第1、2係止片がずれてしまうおそれがある。そして、ずれた第1、2係止片に外装材が係止されることにより、外装材の端部の破損や不陸が発生し易くなり、外装材を安定して支持できなくなるおそれがある。また、この取付具では、支承片の厚みは、2枚の鋼板の厚みと、鋼板同士の隙間との合計になっている。このため、支承片を挟む位置にある外装材同士の隙間が拡大し、雨水の浸入等の不具合が発生し易くなる。
【0013】
また、特許文献4に開示の取付具では、U字型に曲げられた曲げ部に、支承片、第1、2係止片及び第1、2当接部が形成されているため、取付具全体としての強度を確保することが難しい。このため、取付具が変形し易く、外装材を安定して支持できなくなるおそれがある。
【0014】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、取付具の変形を防止して外装材を安定して支持でき、ひいては、外装材同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる外装材の取付具及び建物の外装構造を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の第1の態様の外装材の取付具は、建物を構成する構造体に対して外装材を取り付けるための取付具であって、
前記構造体に固定される固定部と、
前記固定部から突出し、外装材を支承する支承片と、
前記支承片に設けられて第1方向に向き、外装材を係止する第1係止片と、
前記支承片に設けられて前記第1方向とは逆向きの第2方向に向き、外装材を係止する第2係止片と、
前記支承片に対して前記第1方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第1当接部と、
前記支承片に対して前記第2方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第2当接部と、
前記固定部に対して前記支承片と同じ側に設けられ、前記固定部に折り重なり、前記支承片に向かって延在する折り返し部と、
前記折り返し部の先端に設けられ、前記固定部に対して前記支承片と同じ側に突出するクランク部と、を備え、
前記第2当接部は、前記クランク部の先端において、前記支承片に向かう方向に延在していることを特徴とする。
【0016】
第1の態様の外装材の取付具では、支承片は固定部から突出し、第1、2係止片は支承片に設けられている。一方、第2当接部は、支承片に向かって折り返されてなる折り返し部に形成されている。このため、この取付具では、第2当接部の配置の自由度が高くなるので、第2当接部を支承片の近傍に配置し易い。この際、必要に応じて、第2当接部を取付具の中心線上に配置することもできる。
【0017】
また、この取付具では、折り返し部を大きくし易いので、第2当接部も大きくできる。さらに、この取付具では、折り返し部によって、固定部における折り返し部に隣接する部分の周辺を補強できる。このため、取付具全体としての強度を確保し易い。
【0018】
したがって、本発明の第1の態様の外装材の取付具では、自己の変形を防止して外装材を安定して支持でき、ひいては、外装材同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる。
【0019】
本発明の第2の態様として、第2当接部における第1方向に位置する端部は、支承片に当接する位置、又は支承片が撓んだ際に支承片に当接可能な位置に配置されていることが望ましい。
【0020】
この場合、折り返し部に形成された第2当接部によって支承片を支持できるので、外装材を支持する際の負荷等によって、支承片が変形することを効果的に抑制できる。
【0021】
本発明の第3の態様として、折り返し部は、固定部における第2方向に位置する端部から第1方向に向かって折り返されていることが望ましい。
【0022】
この場合、折り返し部が第1、2方向に直交する方向で折り返される場合と比較して、折り返し部及び第2当接部を容易に形成できる。また、第2当接部を取付具の中心線上に容易に配置できる。その結果、この取付具では、外装材を一層安定して支持できる。
【0023】
本発明の第4の態様として、外装材の取付具は、支承片に対して第1方向に設けられ、固定部から膨出する膨出部をさらに備えていることが望ましい。そして、第1当接部は、膨出部の先端面によって形成される第1面を含んでいることが望ましい。
【0024】
この場合、膨出部によって、第1面の強度を向上させることができ、また、取付具全体としての強度も向上させることができる。さらに、取付具の中心線上に第1面を容易に配置できる。その結果、この取付具では、外装材を一層安定して支持できる。
【0025】
本発明の第5の態様として、外装材の取付具は、固定部における第1方向に略直交する第3方向に位置する端部と、固定部における第3方向と逆向きの第4方向に位置する端部とが折り曲げられてなる一対の側板部をさらに備えていることが望ましい。
【0026】
この場合、折り曲げられた一対の側板部によって、固定部を補強できるので、取付具全体としての強度を一層確保し易い。また、一対の側板部が固定部を側方から挟んで固定部の側端面を覆うので、取付具自体の美観が向上する。
【0027】
本発明の第6の態様として、第1当接部は、一対の側板部の先端縁によって形成されている第2面を含んでいることが望ましい。
【0028】
この場合、固定部から折り曲げられた側板部の厚みで第2面を形成し、第1当接部の少なくとも一部とすることができる。
【0029】
本発明の第7の態様として、第1当接部は、一対の側板部の先端側が第3方向又は第4方向に折り曲げられてなる第3面を含んでいることが望ましい。
【0030】
この場合、側板部の先端側の折り曲げにより、側板部の厚みで形成される第2面よりも大面積の第3面を形成し、第1当接部の少なくとも一部とすることができる。
【0031】
本発明の第8の態様として、一対の側板部の先端側は、第2当接部の第2方向側で第2当接部を支持する方向に延びていることが望ましい。
【0032】
この場合、一対の側板部の先端側における第2当接部の第2方向側で第2当接部を支持する方向に延びる部位によって、第2当接部を支持することができ、第2当接部の変形を抑制できる。したがって、外装材を安定して支持できる。
【0033】
本発明の第9の態様として、外装材の取付具は、第2当接部、及び第2当接部よりも第2方向に位置する部分の少なくとも一方に形成され、互いに隣接する2つの外装材の対向する端部同士の間に配置される立設片をさらに備えていることが望ましい。
【0034】
この場合、立設片により、外装材のズレを防止できる。また、立設片の配置の自由度が高くなるので、立設片を支承片の近傍に配置し易い。
【0035】
本発明の第10の態様として、建物の外装構造は、外装材と、
建物を構成する構造体と、
前記構造体に対して外装材を取り付けるための取付具と、を備えた外装構造であって、
前記取付具は、前記構造体に固定される固定部と、
前記固定部から突出し、外装材を支承する支承片と、
前記支承片に設けられて第1方向に向き、外装材を係止する第1係止片と、
前記支承片に設けられて前記第1方向とは逆向きの第2方向に向き、外装材を係止する第2係止片と、
前記支承片に対して前記第1方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第1当接部と、
前記支承片に対して前記第2方向に設けられ、外装材の裏面と当接する第2当接部と、
前記固定部に対して前記支承片と同じ側に設けられ、前記固定部に折り重なり、前記支承片に向かって延在する折り返し部と、
前記折り返し部の先端に設けられ、前記固定部に対して前記支承片と同じ側に突出する前記クランク部と、を備え、
前記第2当接部は、前記クランク部の先端において、前記支承片に向かう方向に延在していることを特徴とする。
【0036】
本発明の第10の態様として、建物の外装構造では、第1の態様の取付具が奏する作用効果によって、取付具の変形を防止して外装材を安定して支持でき、ひいては、外装材同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる。
【発明の効果】
【0037】
本発明の外装材の取付具及び建物の外装構造では、取付具の変形を防止して外装材を安定して支持でき、ひいては、外装材同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
図1図1は、実施の形態1の建物の外装構造の斜視図である。
図2図2は、実施の形態1の外壁板の斜視図である。
図3図3は、実施の形態1に係り、隣接する外壁板同士の組み付け構成を示す部分斜視図である。
図4図4は、実施の形態1に係り、第1〜4外壁板と取付具との相対位置関係を示す正面図である。
図5図5は、実施の形態1に係り、取付具の斜視図である。
図6図6は、実施の形態1に係り、取付具の正面図である。
図7図7は、実施の形態1に係り、取付具の上面図である。
図8図8は、実施の形態1に係り、取付具の側面図である。
図9図9は、図7のIX−IX断面を示す断面図である。
図10図10は、図7のX−X断面を示す断面図である。
図11図11は、図7のXI−XI断面を示す断面図である。
図12図12は、実施の形態1に係り、取付具に形成される前の鋼板の展開図である。
図13図13は、実施の形態1に係り、取付具と第1、3外壁板との位置合わせ方法を示す部分斜視図である。
図14図14は、実施の形態1に係り、取付具を用いた第1、3外壁板の取り付け構成を示す部分斜視図である。
図15図15は、実施の形態1に係り、取付具を用いた第1〜3外壁板の取り付け構成を示す部分斜視図である。
図16図16は、図14のXVI−XVI断面を示す部分断面図である。
図17図17は、図16のXVII−XVII断面を示す部分断面図である。
図18図18は、実施の形態2の取付具の斜視図である。
図19図19は、実施の形態3の取付具の斜視図である。
図20図20は、実施の形態4の取付具の斜視図である。
図21図21は、実施の形態5の取付具の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、本発明を具体化した実施の形態1〜5を図面を参照しつつ説明する。なお、図1において、垂直上方向を上と表示し、垂直下方向を下と表示する。また、図1の屋外から屋内に向う方向において水平左方向を左と表示し、水平右方向を右と表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、図1に対応させて表示する。
【0040】
(実施の形態1)
図1に示すように、実施の形態1の外装構造は、外装構造の具体的態様の一例である。この外装構造は、住宅、施設、倉庫等の建物を構成する木造の構造体8に対し、図2図4等に示す複数の外壁板2を取り付けたものである。外壁板2は、「外装材」の一例である。外壁板2は、それ自体が高い強度や剛性を有して建物の外壁を構成する板材である。なお、外装材は外壁板に限定されず、例えば、表面に意匠性の高い化粧面を有する化粧板等であってもよい。
【0041】
図1に示すように、本実施の形態では、構造体8は、木造軸組構法によって建築されるものである。構造体8は、複数の構造部材によって構成される。構造部材には、左右方向に所定の間隔を有して並ぶ複数の柱材9等の他、柱材9間に配置される間柱等の補助部材も含まれる。各柱材9の屋外方向を向く外面には、胴縁と呼ばれる支持部材7が図示しない止めネジや釘等によって固定されている。この支持部材7も構造部材に含まれる。各柱材9と支持部材7との間には、防水シート6が敷設されている。なお、構造体8は、本実施の形態の構成に限定されず、木造枠組壁構法等によって建築されてもよい。また、外装構造に外装される構造体は、例えば、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、レンガ造等の躯体であってもよい。
【0042】
図4に示すように、取付具10は、構造部材としての各柱材9に固定されて、構造体8に対し、複数の外壁板2を上下方向及び左右方向に隣接するように取り付けるためのものである。取付具10は、各柱材9に対して上下方向に複数並んで設けられている。
【0043】
図5図12に示すように、取付具10は、鉄やステンレススチール等の金属板が打ち抜き加工、プレス加工及び折り曲げ加工等されることによって製造される。なお、取付具10の材質や製造方法は上記に限定されず、各種の材料や、製造方法を適宜選択できる。
【0044】
図13図17に示すように、取付具10は、各柱材9にネジ10Bによって固定されているが、この構成には限定されない。取付具10は、例えば、柱材9に釘等の他の締結具によって固定されてもよいし、図1に示す支持部材7等を介して、柱材9に間接的に取り付けられてもよい。
【0045】
ここで、取付具10の姿勢について、図4及び図14等に示すように、取付具10の固定部15が柱材9に固定された固定状態を基準とする。具体的には、取付具10の表側は、屋外方向を向き、取付具10の裏側は、屋内方向を向く。取付具10の幅方向は、左右方向となる。また、本実施の形態において、第1方向は、上向きの方向である。第1方向とは逆向きの第2方向は、下向きの方向である。第1方向に略直交する第3方向は、左向きの方向である。第3方向とは逆向きの第4方向は、右向きの方向である。
【0046】
図5図11に示すように、取付具10は、固定部15、膨出部30、支承片13、第1係止片11L、11R、第2係止片12、折り返し部40、一対の側板部38L、38R、第1当接部31、第2当接部42及び立設片49を備えている。
【0047】
図12は、取付具10がプレス加工及び折り曲げ加工等される前の鋼板材料の形状、つまり、取付具10の展開図を示している。破線は山折りされる箇所を示している。一点鎖線は谷折りされる箇所を示している。二点鎖線はプレス加工によって膨出する領域を示している。
【0048】
図5図11に示すように、固定部15は、金属板がプレス加工されてなる膨出部30と、図12の展開図に示すように膨出部30よりも下方の位置に形成された開口部15Mとを囲みつつ、平坦な状態を維持する板状部分である。開口部15Mは、図12に示す略U字状の切欠部15Cの内側の板部分が表側に向かって折り曲げられることによって、図6に破線で示すように、略矩形状に開口している。
【0049】
固定部15の上端部15U、下端部15D、左端部15L及び右端部15Rは、取付具10における幅方向の中央で上下方向に延びる中心線C1を対称軸とする略矩形環状の周縁部を形成している。図8等に示すように、柱材9等と接触する取付具10の裏側を向く面は、固定部15の基準面15Sとされている。
【0050】
図5図11に示すように、膨出部30は、固定部15から表側に向かって略矩形環状をなして膨出している。膨出部30に包囲された被包囲部15Bも、固定部15の一部とされている。被包囲部15Bには、複数の固定孔15Hが左右方向に並んで貫設されている。固定孔15Hは、ネジ10Bが挿通されて取付具10を柱材9等に固定するためのものである。膨出部30の上辺を構成する斜面には、複数の固定孔15Jが左右方向に並んで貫設されている。固定孔15Jは、固定孔15Hよりも小径であり、取付具10を柱材9等に固定するためのネジや釘等の締結具が挿通される。
【0051】
膨出部30の下辺、左辺及び右辺を構成する先端面によって、固定部15の基準面15Sと平行に延在する第1面31Aが形成されている。第1面31Aは、第1当接部31の一部を構成している。
【0052】
支承片13は、図12に示す切欠部15Cの内側に位置する板状部分が折り曲げられることにより、形成されている。図5図11に示すように、支承片13は、固定部15における開口部15Mの上辺に隣接する位置、かつ膨出部30よりも下方の位置から表側に向かって突出し、かつ、左右方向に延在している。
【0053】
図5図9に示すように、第1係止片11L、11Rは、支承片13の先端縁の左部分及び右部分に接続して上向きに屈曲している。図5図8及び図10に示すように、第2係止片12は、支承片13の先端縁の中央部分に接続して下向きに屈曲している。
【0054】
図5図11に示すように、支承片13には、複数の突起部17が左右方向に並んで形成されている。各突起部17は、支承片13から上向きに突出する略台形状の凸部である。
【0055】
また、支承片13には、保持片18L、18Rが設けられている。左方の保持片18Lは、左方の第1係止片11Lと第2係止片12との間で上向きに屈曲する小片である。右方の保持片18Rは、右方の第1係止片11Rと第2係止片12との間で上向きに屈曲する小片である。
【0056】
図5及び図11に示すように、保持片18L、18Rには、弾性体18が両面テープ等によって貼り付けられている。図11に示すように、弾性体18は、保持片18L、18Rのそれぞれと、支承片13の上を向く面の一部とを覆い、固定部15に当接している。また、弾性体18はなくてもよい。
【0057】
折り返し部40は、屈曲部41を有している。図12の展開図に示すように、固定部15の下端部15Dには、折り返し部40となる略矩形板状部分が接続している。屈曲部41は、その略矩形板状部分が固定部15の下端部15Dから上方に向かって折り返えされることによって形成される略U字状の屈曲部分である。
【0058】
折り返し部40は、屈曲部41から支承片13に接近するように上向きに延在し、かつ左右方向に延在している。
【0059】
折り返し部40の上側部分には、クランク部43及び第2当接部42が形成されている。クランク部43は、支承片13から下方に離間する位置で、取付具10の表側に向かって折り曲げられた部分である。第2当接部42は、クランク部43から上向きに折り曲げられた部分である。第2当接部42は、支承片13に接近するように上向きに延在し、かつ左右方向に延在している。第2当接部42の表面は、基準面15Sと平行に延在している。図6等に示すように、第2当接部42の横幅は、支承片13の横幅より大きい。
【0060】
図11に示すように、第2当接部42の上端部42Uと、支承片13の下面との間隔W1は、本実施の形態では、約0.1mm〜約1mm程度に設定されている。より詳しくは、間隔W1は、支承片13が外壁板2を支承することによって下方に撓む場合に、第2当接部42の上端部42Uがその支承片13の下面に当接可能な大きさに設定されている。これにより、折り返し部40に形成された第2当接部42は、支承片13を補強する。なお、間隔W1をゼロとして、第2当接部42の上端部42Uが支承片13の下面に当接する位置に配置される構成とすることもできる。
【0061】
図6及び図8等に示すように、折り返し部40の屈曲部41からクランク部43までの部分は、開口部15Mの下側部分を覆いつつ固定部15の周縁部に隣接している。これにより、折り返し部40は、固定部15における開口部15Mの周辺を補強する。
【0062】
図5図8に示すように、左方の側板部38Lは、固定部15の左端部15Lが折り曲げられて形成されている。右方の側板部38Rは、固定部15の右端部15Rが折り曲げられて形成されている。側板部38L、38Rは、取付具10の表側に向かって突出し、かつ、上下方向に延在している。
【0063】
側板部38L、38Rの先端縁であって支承片13よりも上方に位置する部分は、固定部15の基準面15Sと平行に延在する第2面31Bである。第2面31Bは、第1面31Aと略面一とされている。第2面31Bは、第1面31Aとともに第1当接部31を構成している。
【0064】
なお、側板部38L、38Rの先端縁であって支承片13よりも下方に位置する部分は、第2当接部42の表面と略面一とされて、第2当接部42とともに、外壁板2の裏面2Bと当接するようにしてもよい。
【0065】
立設片49は、取付具10の第2当接部42よりも下方に位置する部分に形成されている。より詳しくは、折り返し部40の屈曲部41からクランク部43までの部分の中央よりもやや左寄りの位置に、図12に示す略C字状溝49Cが形成され、その略C字状溝49Cの内側の板状片が取付具10の表側に向かって切り起こされることにより、図5等に示す立設片49が形成されている。また、第2当接部42の面積が第2方向に向かって大きい場合は、第2当接部42の一部を切り起こして立設片49を形成することもできる。
【0066】
図6に示すように、立設片49は、取付具10における幅方向の中央、すなわち、中心線C1上に配置されている。
【0067】
図1図2及び図4等に示すように、各外壁板2は、四辺形状、より具体的には、左右方向に長い略矩形状の板材である。本実施の形態では、外壁板2は、セメントを含む窯業系材料からなる。なお、外壁板2の材質や形状は上記には限定されない。例えば、材質は金属系材、木質系材、樹脂系材等を適宜選択でき、形状は四辺形状で上下に長い略矩形形状の板材等を適宜選択できる。
【0068】
図1図4及び図15等に示すように、各外壁板2は、上下方向及び左右方向に隣接する状態で、防水シート6及び支持部材7よりも構造体8の外側に配置されて、構造体8の外面8Fを覆う。
【0069】
図2及び図3に示すように、外壁板2の表面2Fは、例えばレンガ柄等のデザインが施された外装面となっている。外壁板2の左端部には、表側左右接合部21が形成されている。各外壁板2の右端部には、裏側左右接合部22が形成されている。各外壁板2の下端部には、表側上下接合部23が形成されている。各外壁板2の上端部には、裏側上下接合部24が形成されている。
【0070】
なお、図2では、外壁板2の大きさに対して、表側左右接合部21、裏側左右接合部22、表側上下接合部23及び裏側上下接合部24の大きさが大きく誇張して図示されている。
【0071】
表側左右接合部21は、外壁板2の裏面2Bから表面2Fに向かって段状に凹み、上下方向、すなわち、外壁板2の左端部に沿って延在している。
【0072】
裏側左右接合部22は、外壁板2の表面2Fから裏面2Bに向かって段状に凹み、上下方向、すなわち、外壁板2の右端部に沿って延在している。裏側左右接合部22における屋外方向を向く平坦面には、コーキング22Sが設けられている。コーキング22Sは、裏側左右接合部22に沿って直線状に配設されている。なお、コーキングは必須ではなく、本実施の形態のコーキング22Sを省略することもできる。
【0073】
表側上下接合部23は、外壁板2の裏面2Bから表面2Fに向かって段状に凹み、左右方向、すなわち、外壁板2の下端部に沿って延在している。表側上下接合部23には、上向きに略テーパ状に凹む係合凹部23Aが形成されている。
【0074】
裏側上下接合部24は、外壁板2の表面2Fから裏面2Bに向かって段状に凹み、左右方向、すなわち、外壁板2の上端部に沿って延在している。裏側上下接合部24における屋外方向を向く平坦面には、コーキング24Sが設けられている。コーキング24Sは、裏側上下接合部24に沿って直線状に配設されている。なお、コーキングは必須ではなく、本実施の形態のコーキング24Sを省略することもできる。裏側上下接合部24には、コーキング24Sよりも上方において上向きに略テーパ状に突出する係合凸部24Aが形成されている。
【0075】
図4及び図13図16に示すように、表側左右接合部21と裏側左右接合部22とが重なり合うことによって、左右方向に隣接する外壁板2同士の間に、第1合決り部26が形成される。図4図15及び図17に示すように、表側上下接合部23と裏側上下接合部24とが重なり合うことによって、上下方向に隣接する外壁板2同士の間に、第2合決り部25が形成される。
【0076】
すなわち、各外壁板2は、表側左右接合部21、裏側左右接合部22、表側上下接合部23及び裏側上下接合部24を備える、いわゆる「四方合い決り構造」の板材であり、表側左右接合部21、裏側左右接合部22、表側上下接合部23及び裏側上下接合部24が重なり合って第1合決り部26及び第2合決り部25が形成される。
【0077】
ここで、図4等に示すように、各外壁板2のうちの任意の1枚の外壁板2を第1外壁板2A1とし、第1外壁板2A1に対して以下の関係にある3枚の外壁板2を第2外壁板2A2、第3外壁板2A3及び第4外壁板2A4とする。第2外壁板2A2は、第1外壁板2A1に対して上方から隣接している。第3外壁板2A3は、第1外壁板2A1に対して右方から隣接している。第4外壁板2A4は、第3外壁板2A3に対して上方から隣接し、かつ、第2外壁板2A2に対して右方から隣接している。
【0078】
このような構成である各外壁板2は、以下のようにして、各取付具10に支持される。
【0079】
図1に示すように、初めに、構造体8の外面8Fの最も下方の位置に、複数の外壁板2を左右方向に隣接させた状態で取り付ける。この際、それらの外壁板2の下端部は、構造体8の外面8Fの最下部に配置されて左右方向に延びる下端支持部材55に係止される。左右方向に隣接する外壁板2を第1外壁板2A1及び第3外壁板2A3とする。
【0080】
次に、図13に示すように、取付具10の基準面15Sを柱材9に当接させながら、取付具10を下方に移動させ、第1、3外壁板2A1、2A3の第1合決り部26に、取付具10の立設片49を上方から挿入する。そして、図14及び図16に示すように、ネジ10Bを固定孔15Hに挿通し、柱材9にねじ込むことにより、取付具10は、柱材9に固定された固定状態となる。
【0081】
これにより、第1、3外壁板2A1、2A3の裏側上下接合部24の係合凸部24Aは、取付具10の第2係止片12によって係止される。また、第1、3外壁板2A1、2A3のそれぞれの裏面2Bには、取付具10の第2当接部42が当接する。これにより、第1、3外壁板2A1、2A3は、屋内方向に向かって位置ずれしないように規制される。その結果、図16及び図17に示すように、構造体8と第1、3外壁板2A1、2A3の裏面2Bとの間に、通気空間S1が確保される。
【0082】
こうして、取付具10は、固定状態において、第1、3外壁板2A1、2A3の上端部を支持する。また、取付具10の立設片49は、固定状態において、第1、3外壁板2A1、2A3の左右方向において対向する端部同士の間に配置され、第1、3外壁板2A1、2A3の横ズレを防止する。
【0083】
次に、図15及び図17に示すように、第1、3外壁板2A1、2A3の上方に、第2、4外壁板2A2、2A4を左右方向に隣接させた状態で取り付ける。
【0084】
これにより、第2、4外壁板2A2、2A4の表側上下接合部23の係合凹部23Aは、取付具10の第1係止片11L、11Rによって係止される。
【0085】
この際、図9及び図10に示すように、支承片13に形成されている各突起部17が2、4外壁板2A2、2A4の下端部に下方から接触することによって、支承片13が第2、4外壁板2A2、2A4を支承する。
【0086】
また、図17に示すように、左方の第1係止片11Lに隣接する弾性体18は、第2外壁板2A2の下端に当接して圧縮変形する。図示は省略するが、右方の第1係止片11Rに隣接する弾性体18も同様に、第4外壁板2A4の下端に当接して圧縮変形する。このような左右の弾性体18により、第2外壁板2A2と支承片13との間、及び第4外壁板2A4と支承片13との間がシールされる。
【0087】
また、第2、4外壁板2A2、2A4のそれぞれの裏面2Bには、取付具10の第1当接部31、より詳しくは、膨出部30の第1面31A、及び側板部38L、38Rの第2面31Bが当接する。これにより、第2、4外壁板2A2、2A4は、屋内方向に向かって位置ずれしないように規制される。その結果、構造体8と第2、4外壁板2A2、2A4の裏面2Bとの間にも、通気空間S1が確保される。
【0088】
こうして、取付具10は、固定状態において、第2、4外壁板2A2、2A4を支持する。図示は省略するが、第2、4外壁板2A2、2A4の上端部は、別の取付具10によって、上述した手順で柱材9に支持される。このような作業を他の外壁板2についても実施することにより、各外壁板2は、上下方向及び左右方向に隣接する状態で、各柱材9に支持され、構造体8の外面8Fを覆う。
【0089】
なお、図4において、左右方向に並ぶ任意の2つの取付具10の間に、追加的に他の取付具を配置して、上下方向に隣接する外壁板2同士をより強固に支持させてもよい。
【0090】
<作用効果>
実施の形態1の取付具10では、図5図10等に示すように、支承片13は固定部15から突出し、第1係止片11L、11R及び第2係止片12は支承片13の先端縁に設けられている。一方、第2当接部42は、支承片13に向かって折り返されてなる折り返し部40に形成されている。このため、この取付具10では、仮に第2当接部42が固定部15に形成される場合と比較して、第2当接部42の配置の自由度が高くなるので、第2当接部42を支承片13の近傍に配置し易い。この際、必要に応じて、第2当接部42を取付具10の中心線C1上に配置することもできる。
【0091】
また、この取付具10では、図5及び図6等に示すように、折り返し部40を大きくし易いので、第2当接部42も大きくできる。さらに、この取付具10では、折り返し部40によって、固定部15における折り返し部40に隣接する部分の周辺を補強できる。より詳しくは、図5図6及び図8等に示すように、折り返し部40の屈曲部41からクランク部43までの部分は、開口部15Mの下側部分を覆いつつ固定部15の周縁部に隣接している。これにより、折り返し部40は、固定部15における開口部15Mの周辺を補強している。このため、取付具10全体としての強度を確保し易い。
【0092】
したがって、実施の形態1の取付具10及び外装構造では、取付具10の変形を防止して外壁板2を安定して支持でき、ひいては、外壁板2同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる。
【0093】
また、この取付具10では、図11及び図17に示すように、第2当接部42の上端部42Uと、支承片13の下面との間隔W1が約0.1mm〜約1mm程度に設定されることにより、支承片13が外壁板2を支承することによって下方に撓む場合に、第2当接部42の上端部42Uがその支承片13の下面に当接可能な位置に配置されている。また、間隔W1をゼロとして第2当接部42の上端部42Uが支承片13の下面に当接する位置に配置される構成とすることもできる。これにより、折り返し部40に形成された第2当接部42によって支承片13を支持できる。その結果、この取付具10では、外壁板2を支持する際の負荷等によって、支承片13が変形することを効果的に抑制できる。
【0094】
さらに、この取付具10では、図5等に示すように、折り返し部40は、固定部15の下端部15Dから上方に向かって折り返される屈曲部41を有している。これにより、この取付具10では、仮に折り返し部40が固定部15の左端部15Lから右向きに、又は固定部15の右端部15Rから左向きに折り返される場合と比較して、固定部15の開口部15m周囲の補強が容易にでき、第2当接部42も容易に形成できる。また、第2当接部42を取付具10の中心線C1上に容易に配置できる。その結果、この取付具10では、外壁板2を一層安定して支持できる。
【0095】
また、この取付具10では、図5等に示すように、第1当接部31の第1面31Aがプレス加工により形成された膨出部30の先端面によって形成されているので、第1面31Aの強度を向上させることができ、また、取付具10全体としての強度も向上させることができる。さらに、取付具10の中心線C1上に第1面31Aを容易に配置できるので、外壁板2の裏面2B側の支持が偏心して偏らないため一層安定する。
【0096】
さらに、この取付具10は、図5等に示すように、固定部15の左端部15L及び右端部15Rが折り曲げられてなる一対の側板部38L、38Rによって、固定部15を補強できるので、取付具10全体としての強度を一層確保し易い。また、側板部38L、38Rが固定部15を側方から挟んで固定部15の側端面を覆うので、取付具10自体の美観が向上する。
【0097】
また、この取付具10では、図5等に示すように、第1当接部31の第2面31Bが側板部38L、38Rの先端縁に形成されている。つまり、固定部15から折り曲げられた側板部38L、38Rの鋼板の厚みで第2面31Bを形成し、第1当接部31の一部としているので、製造工程の簡素化を実現できる。
【0098】
さらに、この取付具10では、図5図13及び図17に示すように、折り返し部40に形成された立設片49により、外壁板2のズレを防止できる。また、仮に立設片49が固定部15に形成される場合と比較して、立設片49の配置の自由度が高くなるので、立設片49を支承片13の近傍に配置し易い。
【0099】
(実施の形態2)
図18に示すように、実施の形態2の取付具210では、実施の形態1の取付具10に係る膨出部30を膨出部230A、230B、230Cに変更している。また、この取付具210では、左方の側板部38Lの先端側が左方に折り曲げられるとともに、右方の側板部38Rの先端側が右方に折り曲げられている。そして、この取付具210では、実施の形態1に係る第1当接部31を第1当接部231に変更している。また、この取付具210では、実施の形態1に係る立設片49を省略している。実施の形態2のその他の構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
【0100】
膨出部230Aは、支承片13よりも上方の位置で固定部15から表側に向けて膨出し、かつ左右方向に延在している。膨出部230Bは、膨出部230Aよりも上方の位置で固定部15から表側に向けて膨出し、かつ左右方向に延在している。膨出部230Cは、膨出部230Aと膨出部230Bとの間に複数本形成されている。各膨出部230Cは、固定部15から表側に向けて膨出し、かつ上下方向に延在して、膨出部230A、230Bに接続している。
【0101】
膨出部230Aの先端面によって、固定部15の基準面15Sと平行に延在する第1面231Aが形成されている。第1面231Aは、第1当接部231の一部を構成している。
【0102】
左方の側板部38Lの先端側が左方に折り曲げられた部分の表面であって、支承片13よりも上方に位置する部分と、右方の側板部38Rの先端側が右方に折り曲げられた部分の表面であって、支承片13よりも上方に位置する部分とによって、固定部15の基準面15Sと平行に延在する第3面231Cが形成されている。第3面231Cは、第1面231Aと略面一とされている。第3面231Cは、第1面231Aとともに第1当接部231を構成している。
【0103】
なお、左方の側板部38Lの先端側が左方に折り曲げられた部分の表面であって、支承片13よりも下方に位置する部分と、右方の側板部38Rの先端側が右方に折り曲げられた部分の表面であって、支承片13よりも下方に位置する部分は、第2当接部42の表面と略面一とされて、第2当接部42とともに、外壁板2の裏面2Bと当接するようにしてもよい。
【0104】
このような構成である実施の形態2の取付具210及び外装構造でも、実施の形態1の取付具10及び外装構造と同様に、取付具210の変形を防止して外壁板2を安定して支持でき、ひいては、外壁板2同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる。
【0105】
また、この取付具210では、側板部38L、38Rの先端側の折り曲げにより、実施の形態1に係る側板部38L、38Rの鋼板の厚みで形成される第2面31Bと比較して、大面積の第3面231Cを形成し、第1当接部231の一部とすることができる。その結果、第1当接部231によって、外壁板2の裏面2Bを一層効果的に支持できる。
【0106】
(実施の形態3)
図19に示すように、実施の形態3の取付具310では、実施の形態1の取付具10に係る側板部38L、38Rの先端側に支持部337L、337Rを形成している。実施の形態3のその他の構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
【0107】
左方の側板部38Lの先端側における第2当接部42よりも下方に位置する部分が右方に折り曲げられ、第2当接部42を支持する方向に延びることにより、支持部337Lが形成されている。右方の側板部38Rの先端側における第2当接部42よりも下方に位置する部分が左方に折り曲げられ、第2当接部42を支持する方向に延びることにより、支持部337Rが形成されている。
【0108】
左方の支持部337Lの上端部337LUと、右方の支持部337Rの上端部337RUとは、折り返し部40のクランク部43に当接する位置、又は、クランク部43との間に約0.1mm〜約1mm程度の間隔を確保し、外壁板2を支承することによってクランク部43が撓む場合に左方の支持部337Lの上端部337LUと、右方の支持部337Rの上端部337RUとがクランク部43に当接可能な位置に配置されている。
【0109】
このような構成である実施の形態3の取付具310及び外装構造でも、実施の形態1、2の取付具10、210及び外装構造と同様に、取付具310の変形を防止して外壁板2を安定して支持でき、ひいては、外壁板2同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる。
【0110】
また、この取付具310では、支持部337L、337Rによって、クランク部43を介して第2当接部42を支持し、第2当接部42の変形を抑制できる。その結果、第2当接部42によって、外壁板2の裏面2Bを一層効果的に支持できる。
【0111】
(実施の形態4)
図20に示すように、実施の形態4の取付具410では、実施の形態1の取付具10に係る折り返し部40、第2当接部42及び立設片49を省略し、その代わりに、側板部38L、38Rの先端側に第2当接部442L、442Rを形成している。実施の形態4のその他の構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
【0112】
左方の側板部38Lの先端側における支承片13よりも下方に位置する部分が右方に折り曲げられ、支承片13を支持する方向に延びることにより、第2当接部442Lが形成されている。右方の側板部38Rの先端側における支承片13よりも下方に位置する部分が左方に折り曲げられ、支承片13を支持する方向に延びることにより、第2当接部442Rが形成されている。左方の第2当接部442Lの右端部と、右方の第2当接部442Rの左端部とは、取付具410の幅方向の中央で対向している。第2当接部442L、442Rの表面は、基準面15Sと平行に延在して、外壁板2の裏面2Bと当接可能となっている。また、図示はしないが、第2当接部442L、442Rの向き合う端部の一方を立設片49の突出長さ分延ばし、中央部にて表側に折り曲げて立設片49を形成してもよい。
【0113】
左方の第2当接部442Lの上端部442LUと、右方の第2当接部442Rの上端部442RUとは、支承片13の下面に当接する位置、又は、支承片13の下面との間に約0.1mm〜約1mm程度の間隔を確保し、支承片13が外壁板2を支承することによって下方に撓む場合に左方の第2当接部442Lの上端部442LUと右方の第2当接部442Rの上端部442RUとが支承片13の下面に当接可能な位置に配置され、支承片13を支持している。
【0114】
このような構成である実施の形態4の取付具410及び外装構造でも、実施の形態1〜3の取付具10、210、310及び外装構造と同様に、取付具410の変形を防止して外壁板2を安定して支持でき、ひいては、外壁板2同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる。
【0115】
(実施の形態5)
図21に示すように、実施の形態5の取付具510では、実施の形態1の取付具10に係る折り返し部40、第2当接部42及び立設片49を省略し、その代わりに、左方の側板部38Lの先端側に第2当接部542を形成している。実施の形態5のその他の構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。また、図示はしないが第2当接部542の一部を切り起こして立設片49を形成してもよい。
【0116】
左方の側板部38Lの先端側における支承片13よりも下方に位置する部分が右方に折り曲げられ、支承片13に向かって延びることにより、第2当接部542が形成されている。第2当接部542の右端部は、右方の側板部38Rの近傍に位置している。第2当接部542の表面は、基準面15Sと平行に延在して、外壁板2の裏面2Bと当接可能となっている。
【0117】
第2当接部542の上端部542Uは、支承片13の下面に当接する位置、又は、支承片13の下面との間に約0.1mm〜約1mm程度の間隔を確保し、支承片13が外壁板2を支承することによって下方に撓む場合に第2当接部542の上端部542Uが支承片13の下面に当接可能な位置に配置され、支承片13を支持している。
【0118】
このような構成である実施の形態5の取付具510及び外装構造でも、実施の形態1〜4の取付具10、210、310、410及び外装構造と同様に、取付具510の変形を防止して外壁板2を安定して支持でき、ひいては、外壁板2同士の隙間から雨水が浸入する不具合を抑制できる。
【0119】
(実施の形態6)
以上述べた実施の形態1〜5は支承片13が一体となって形成されているが、この構成には限定されない。図示は省略するが、支承片13は、第1係止部11Lが接続する部分と、第2係止部12が接続する部分と、第1係止部11Rが接続する部分とが分離していてもよい。この場合、支承片13上に侵入した雨水が第1係止部11L、11R、第2係止部12ごとに分離されている支承片13の隙間を伝わって下方に流れるので、その雨水が支承片13を伝わって幅方向に広がることを抑制できる。
【0120】
以上において、本発明の形態を実施の形態1〜6に即して説明したが、本発明の形態は上記実施の形態1〜6に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0121】
実施の形態1において、立設片49は、折り返し部40における第2当接部42よりも下方に位置する部分に形成されているが、この構成には限定されない。例えば、立設片49は、第2当接部42の一部が切り起こされることによって形成されてもよいし、第2当接部42と、第2当接部42よりも下方に位置する部分とに形成されてもよい。
【0122】
実施の形態1では、第1方向が上向きであり、第2方向が下向きであり、第1係止片11L、11Rが上を向き、第2係止片12が下を向いているが、この構成には限定されない。例えば、第1方向が下向きであり、第2方向が上向きであり、第1係止片が下を向き、第2係止片が上を向いていてもよい。
【符号の説明】
【0123】
8…構造体
2…外装材(外壁板)
10、210、310、410、510…取付具
15S…基準面
15…固定部
13…支承片
11L、11R…第1係止片
12…第2係止片
2B…外装材の裏面(外壁板の裏面)
31、231…第1当接部
42、442L、442R、542…第2当接部
40、440L、440R、540…折り返し部
42U、442LU、442RU、542U…第2当接部における第1方向に位置する端部(第2当接部の上端部)
15D…固定部における第2方向に位置する端部(固定部の下端部)
41…屈曲部
30、230A、230B、230C…膨出部
31A、231A…第1面
15L…固定部における第3方向に位置する端部(固定部の左端部)
15R…固定部における第4方向に位置する端部(固定部の右端部)
38L、38R…一対の側板部
31B…第2面
231C…第3面
49…立設片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21