(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記照明装置において、前記カウンター照明と前記下照明とは同じ光源からの光を利用して前記カウンターと前記三面鏡とに投光するものであることを特徴とする請求項2記載の洗面化粧台。
前記照明装置において、前記カウンター照明と前記下照明における投光量は、前記カウンター照明の投光量の方が前記下照明の投光量よりも大きいことを特徴とする請求項3記載の洗面化粧台。
前記側方鏡が前記使用者側に移動していない状態において、前記上照明によって使用者に照射される光の照度は、前記カウンター照明および前記下照明によって使用者に照射される光の照度よりも高いことを特徴とする請求項4記載の洗面化粧台。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来は、顔に影を作らないように満遍なく光を顔に照らし、色、濃淡、コントラストなどの化粧のバランスを整えやすくする洗面化粧台を提供することこそが化粧をする人の望みだと考え、その想いで洗面化粧台の開発がされていた。
【0006】
しかしながら、実情として化粧をする人は、洗面化粧台の鏡に映る最適な化粧のバランスを整えることを求めているわけではなく、今から向かう先のシーンに合せた化粧を行っていた。
【0007】
具体的には、カラオケルームに向かう場合は、ラメ入りのグロスを塗ったり、目立つようにチークを多めに塗って、きらびやかな化粧にしたり、図書館に向かう場合は、肌の色に近いベージュやブラウンのファンデーションやコーラルの口紅を使って地味目の化粧にしたり、スポーツジムに向かう場合は、健康的に見えるようにファンデーションを少なめにして、マスカラをつけずにアイラインのみと薄めに化粧をしたりする。
【0008】
その要因の一端としては、シーンごとに人の顔への光の入射状態が変化することにある。一例として、上記に示した各シーンでの実際の人の顔への光の入射状態を以下に示す。カラオケルームでは、人の顔への光の入射状態は、スポット光を受け、顔の正面が明るく、顔の側面が暗い状態となる。また、図書館では、ペンダント照明からの直接光を受け、顔の正面が明るく、顔の側面が暗い状態となる。スポーツジムでは、ダウンライトからの直接光を受け、顔の正面が明るく、顔の側面が暗い状態となる。
ところが、従来の洗面化粧台の鏡では、使用者の顔へ満遍なく光を当てて、色、濃淡、コントラストなどの化粧のバランスを整えることが目的であり、顔に満遍なく光を当てているため、昼の屋外でのシーンは作り出せたが、上記に示すような、実際のシーンで多く直面する顔の正面が明るく、顔の側面が暗い状態である正コントラストとなる光の入射状態は作り出せなかった。
つまり、洗面化粧台の鏡に映る使用者の顔へ当たった光の状態と今から向かうシーンで使用者の顔へ当たる光の状態は一致していなかった。
【0009】
そのため、実際のシーンでの見え方を洗面化粧台の鏡の前で再現する方法として化粧をする人がしていたことは、頭の中で行き先、時間などの具体的なシーンをイメージし、その際の光の状態に合わせて化粧をすることや、部屋の照明の調整や洗面化粧台の鏡に対する立ち位置を変えるなどして光の入射状態を調整していた。
このように実際のシーンに合せた化粧をするには多くの経験や高いノウハウが必要であった。
【0010】
以上より、本件発明は「シーンシミュレーションLD」、つまり、「今から向かうシーンを洗面化粧台の鏡の前で手軽に再現することができ、化粧をする人は、そのシーンを洗面化粧台の鏡の前で再現することで光の状態を疑似体験でき、自分自身の経験やノウハウに頼ることなく、今から向かうシーンにぴったりあった化粧が手軽にでき、また施した化粧をそのシーンに合った光の状態下で確認できる洗面化粧台」という従来にはなかった世界初の全く新しいコンセプトの洗面化粧台を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するために、請求項1に係る洗面化粧台において、洗面ボウルが設けられたカウンターと、該カウンターより上方に設けられた三面鏡と、使用者へ光を照射する照明装置と、を備えた洗面化粧台であって、前記三面鏡は、中央鏡及び前記中央鏡の左右に設けられ使用者に向かって移動可能な側方鏡を有し、前記照明装置は、前記三面鏡の上方から前記三面鏡の前方へ光を投光して使用者を照射する上照明と、前記三面鏡の下方から前記カウンターに向けて光を投光して前記カウンターで反射した光によって使用者を照射するカウンター照明と、を有し、前記側方鏡を前記三面鏡の前方にいる使用者側へ移動させることにより、前記上照明によって使用者を照射する前記側方鏡側の光が減光されると共に、前記カウンター照明によって使用者を照射する前記側方鏡側の光が減光されるものであり、
前記側方鏡を前記三面鏡の前方にいる使用者側へ移動させたことによる前記使用者側へ届く光の減光量は、前記上照明
から前記使用者側へ届く光の減光量よりも前記カウンター照明
から投光され前記カウンターで反射し前記使用者側へ届く光の減光量の方が小さいことを特徴としている。
このように構成された洗面化粧台においては、側方鏡が使用者側に移動されていない場合は、上照明から三面鏡の前方へ投光されて直接使用者を照射する直接光、および/または、上照明から三面鏡の前方へ投光され、三面鏡の鏡面で反射されて、直接光と同等の光を使用者に照射する鏡面反射光が使用者の顔を満遍なく照射するため、例えば、昼間に太陽光と路面からの強い照り返しを顔へ受ける街中を歩くシーンを疑似体験することができる。
そして、側方鏡を使用者側へ移動させた場合は、上照明から投光された側方鏡側における直接光、および/または、鏡面反射光およびカウンター照明から投光された側面鏡側のカウンター反射光が中央鏡側よりも大きく減光されるため、例えば、スポット光を受け、顔の正面が明るく、顔の側面が暗い状態となるカラオケルームでのシーンやペンダント照明からの直接光を受け、顔の正面が明るく、顔の側面が暗い状態となる図書館でのシーンやダウンライトからの直接光を受け、顔の正面が明るく、顔の側面が暗い状態となるスポーツジムでのシーンを疑似体験することができる。
さらに、本件発明では、側方鏡を使用者側へ移動させた場合は、上照明から三面鏡の前方へ投光された使用者を照射する直接光、および/または、鏡面反射光およびカウンター照明から投光されたカウンターで反射した拡散反射であるカウンター反射光(間接光)とが、共に側方鏡を移動させてない状態よりも減光されて使用者を照射するが、その減光量はカウンター照明の方が小さい。
そのため、例えば、ペンダント照明からの直接光を受け、顔の正面を明るく、顔の側面は暗く、床面から反射した間接光により、顔の下方面がぼんやりと明るい状態となる夜のビアガーデンや夜のホテルのロビーでのシーンや、ダウンライトからの直接光を受け、顔の正面を明るく、顔の側面は暗い状態で、床面から反射した間接光により、顔の下方面がぼんやりと明るい状態となる病院の待合室でのシーンを疑似体験することができる。
従って、鏡を移動させることで、使用者側へ届く光を減光することができ、部屋の照明の調整を必要とせず、使用者の顔へ顔の正面が明るく、顔の側面が暗い正コントラスト状態且つ顔の下方面がぼんやりと明るくなる光の入射状態を作り出し、昼の屋外に限らず、夜の屋外、屋内での光の状態を疑似体験でき、時間の制約がある時でも女性にとって使い勝手が良く、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0012】
また、請求項2に係る洗面化粧台において、前記照明装置は、前記三面鏡の下方から前記三面鏡の前方へ光を投光して使用者を照射する下照明を更に有しており、前記側方鏡を前記使用者側へ移動させることにより、前記下照明によって使用者を照射する前記側方鏡側の光が減光されるものであり、
前記側方鏡を前記三面鏡の前方にいる使用者側へ移動させたことによる前記使用者側へ届く光の減光量は、前記下照明
から前記使用者側へ届く光の減光量よりも前記カウンター照明
から投光され前記カウンターで反射し前記使用者側へ届く光の減光量の方が小さいことを特徴としている。
このことより、側方鏡を使用者側へ移動させていない場合は、下照明から三面鏡の前方へ投光されて直接使用者を照射する直接光、および/または、三面鏡の鏡面で反射されて使用者を照射する鏡面反射光が加わってより使用者の顔へ満遍なく光を当てることができ、一方、側方鏡を使用者側へ移動させた場合には、下照明から三面鏡の前方へ投光されて使用者を照射する直接光、および/または、鏡面反射光と、カウンター照明から投光されてカウンターで反射した拡散反射であるカウンター反射光(間接光)とが、共に側方鏡を使用者側へ移動させてない状態よりも減光されて使用者を照射するが、その減光量はカウンター照明の方が小さく、間接照明の機能を果たしているカウンター照明における拡散反射光の減光量が下照明の減光量よりも小さいので、カウンター照明による間接照明の機能が損なわれることを抑制できる。
従って、下照明を更に有することにより、側方鏡を使用者側へ移動させてない状態で使用者の顔をより明るく照射することができ、使用者が想定するシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0013】
また、請求項3に係る洗面化粧台において、前記照明装置において、前記カウンター照明と前記下照明とは同じ光源からの光を利用して前記カウンターと前記三面鏡とに投光するものであることを特徴としている。
このことより、カウンターへ照射するために、新たに照明装置を設ける必要がなく、コスト削減に繋がるとともに、構造が複雑にならず、意匠性を保つことができる。
【0014】
また、請求項4に係る洗面化粧台において、前記照明装置において、前記カウンター照明と前記下照明における投光量は、前記カウンター照明の投光量の方が前記下照明の投光量よりも大きいことを特徴としている。
このことより、よりカウンターから反射してくる拡散反射光を強調することに繋がり、より使用者が想定するシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0015】
また、請求項5に係る洗面化粧台において、前記側方鏡が前記使用者側に移動していない状態において、前記上照明によって使用者に照射される光の照度は、前記カウンター照明および前記下照明によって使用者に照射される光の照度よりも高いことを特徴としている。
このことより、上照明から届く光の方が下照明から届く光より、使用者の顔へ当たる照度が大きくなるので、太陽光と地面の照り返しや、屋内の電灯と地面の照り返しといった、使用者の上方から照射される光の方が床面から反射してくる光よりも強い現実的な光の当たり方を模擬体験できる。
従って、上方に位置する光源から使用者の顔へ向けて光が届く、例えば、太陽光を受ける昼間の散歩のシーンや上方からステージ照明を受ける野球観戦シーンや夜の路上での街灯による光を受けるシーンを疑似体験することができ、より使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の態様によれば、鏡を移動させることで、使用者側へ届く光を減光することができ、部屋の照明の調整を必要とせず、使用者の顔へ顔の正面が明るく、顔の側面が暗い正コントラスト状態且つ顔の下方面がぼんやりと明るくなる光の入射状態を作り出し、昼の屋外に限らず、夜の屋外、屋内での光の状態を疑似体験でき、時間の制約がある時などでも女性にとって使い勝手が良く、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、本発明において、「光量」と「照度」は比例関係にあり、光量が多いものは照度が高く、光量が少ないものは照度が低いものである。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係る洗面化粧台の全体を表した模式的斜視図である。
図2は、
図1の鏡ユニットにおける模式的斜視図である。
【0020】
図1に示すように、本実施形態にかかる洗面化粧台1は、例えば木製の下部収納キャビネット100と、下部収納キャビネット100の上方に設けられた、樹脂製の洗面器200と、洗面器200内に水を吐出させる水栓装置300と、洗面器200の上方に設けられた、ミラーキャビネット400と、を備えている。
【0021】
ここで、本願明細書において、「上方」、「下方」、「右方」および「左方」という記載は、洗面化粧台1の正面に立って、洗面化粧台1を使用する人を基準とした上、下、右および左をそれぞれいう。また、本願明細書においては、洗面化粧台1から、洗面化粧台1の正面に位置する使用者へ向かう方向を「前方」方向とし、その逆方向を「後方」方向とする。
【0022】
洗面器200は、ボウル部(洗面ボウル)210と、ボウル部210の後方および左右方に、一体的に形成されたカウンター部220と、を有する。
カウンター部220は、略水平な面で形成されている。
なお、本実施形態において、ボウル部210とカウンター部220とは、一体成形されているが、別体で成形されたものでもよい。
【0023】
水栓装置300は、ボウル部210後方のカウンター部220の上端に載置され、吐水部310が、ボウル部210の上方まで前方へ突出している。
【0024】
図2に示すように、ミラーキャビネット400は、鏡ユニット410と、鏡ユニット410の前方に立っている使用者を照らす照明ユニット(照明装置)420と、鏡ユニット410の後方に設けられ、鏡ユニット410を開閉扉として内部に収納空間を有するミラーキャビネット本体430と、を有している。
【0025】
鏡ユニット(三面鏡)410は、ミラーキャビネット本体430に固定された中央鏡411と、中央鏡411の両側側に設けられた側方鏡412と、を有する。
側方鏡412は、左方側に設けられた左側方鏡412aと、中央鏡411の右方側に設けられた右側方鏡412bと、を有している。この3枚の鏡は、同じ縦幅と横幅を有し、高さを揃えた状態で、鏡間に連設してミラーキャビネット本体430に取り付けられている。
側方鏡412は、ミラーキャビネット本体430に、蝶番(図示せず)によって固定されており、ミラーキャビネット本体430の開閉扉として使用される。
なお、本実施例では中央鏡411は固定されているが、前後方向に可動可能に取り付けても良く、側方鏡412の代わりとして光を減光するために使うことも考えられる。
【0026】
また、鏡ユニット410は、側方鏡412を前方に移動させることで、フラップ動作、スイング動作A、スイング動作Bの3つの動作を行うことができる。
フラップ動作は、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bにおいて、中央鏡411側の端部を軸にして、前方へ回動させる動作である。スイング動作Aは、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを、前方へ平行移動させる動作である。スイング動作Bは、スイング動作Aにおいて、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bが最前面に移動した後、中央鏡411を覆うように、中央方向へ移動させる動作である。
なお、具体的な左側方鏡412aおよび右側方鏡412bのフラップ動作、スイング動作A、スイング動作Bの3つの動作については、後述する。
【0027】
照明ユニット420は、鏡ユニット410の上方に位置するミラーキャビネット本体430の前面に固定される上方照明部421と、鏡ユニット410の下方に位置するミラーキャビネット本体430の前面に固定される下方照明部(カウンター照明)422と、を有する。上方照明部421および下方照明部422は、鏡ユニット410の横幅と同一の幅を有している。
なお、上方照明部421および下方照明部422の横幅は、鏡ユニット410の横幅より小さければ好ましい。
【0028】
上方照明部421は、電線(図示せず)に接続された光源である上方光源421aと、上方光源421aを覆う上方照明部カバー421bと、を有する。
上方光源421aは、LEDであり、ミラーキャビネット400の操作スイッチ(図示せず)からの操作で、発光色を昼白色か温白色か、に切り替えることができる。
そのため、昼白色では、朝、昼の光に近い色合いを再現することができ、温白色では、夕暮れに近い色合いを再現することができる。
従って、例えば、屋外で朝、昼と夕暮れとでの顔に受ける光の状態や、病院の待合室と夜のホテルのロビーとで顔に受ける光の状態を、現実に近い色である白色系の昼白色と橙色系の温白色とから選択でき、より使用者が想定するシーンに適切な化粧を施すことができる。
また、上方光源421aは、その前端が鏡ユニット410よりも前方まで延びている。
上方照明部カバー421bは、樹脂製の遮蔽部材であり、上方光源421aの上方面、前方面、左右の側方側を覆っている。
【0029】
下方照明部422は、電線に接続された光源である下方光源422aと、下方光源422aを覆う下方照明部カバー422bと、を有する。
下方光源422aは、LEDであり、ミラーキャビネット400の操作スイッチからの操作で、発光色を昼白色か温白色か、に切り替えることができる。
また、下方光源422aは、その前端が鏡ユニット410よりも前方まで延びている。
下方照明部カバー422bは、樹脂製の遮蔽部材であり、下方光源422aの前方面および左右側方面を覆っている。
なお、上方光源421aおよび下方光源422aに用いられる光源は、LEDに限らず発色光を切り替えられるものが好ましい。
【0030】
次に、照明ユニット420からの光の照射について、
図3〜11を用いて説明を行う。
図3〜11において、上方照明部421は、上方照明部カバー421bで覆われていない上方照明部421の下面から斜め下方側且つ後方側に照射光Luを照射している。また、下方照明部422は、下方照明部カバー422bで覆われていない下方照明部422の上面から斜め後方側且つ上方側に照射光Ldを照射するとともに、下方照明部422の下面から斜め下方側且つ前方側に照射光Lkを照射している。
【0031】
三面鏡の動作パターン(フラップ動作、スイング動作A、スイング動作B)におけるそれぞれの光の照射状態について説明する。
図3は、
図1のミラーキャビネットにおける光の照射状態を示す模式的上断面図である。
【0032】
図3の鏡ユニット410においては、中央鏡411の鏡面とそれぞれの側方鏡412の鏡面とが略平行となっている状態である。即ち、それぞれの側方鏡412が使用者側へ移動していない状態である。なお、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの移動量はそれぞれ異なっても良い。
【0033】
この状態において、上方照明部421および下方照明部422から照射される照射光Lu、Ldは、中央鏡411および側方鏡412より前方側から照射される光が多く含まれるため、多くの光が鏡ユニット410の前方にいる使用者に直接照射される。
【0034】
図4は、
図1のミラーキャビネットにおけるフラップ動作および光の照射状態を示す模式的上断面図である。
【0035】
図4の鏡ユニット410においては、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bが、中央鏡411側の端部のそれぞれを軸にして、前方へ回動した状態である。即ち、
図4の鏡ユニット410においては、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bが中央鏡411と接している面と対称に位置する面が前方へ回動した状態である。本実施形態において、回動する際の回動角度αは90°以下となっている。
【0036】
この状態において、上方照明部421および下方照明部422から照射される照射光Lu、Ldは、回動した側方鏡412によって前方側へ照射される光の一部が遮られるため、
図3の状態と比べ、鏡ユニット410の前方にいる使用者に直接照射される光量が減少する。
【0037】
図5は、
図1のミラーキャビネットにおけるスイング動作Aおよび光の照射状態を示す模式的上断面図である。
【0038】
図5の鏡ユニット410においては、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bがそのまま前方へ平行移動された状態である。即ち、
図5の鏡ユニット410においては、左右方向における位置および回動角度αは変化せず、前後後方のみに平行移動した状態である。
【0039】
この状態において、上方照明部421および下方照明部422から照射される照射光Lu、Ldは、前方へ移動した側方鏡412によって前方側へ照射される光の一部が遮られるため、
図3の状態と比べ、鏡ユニット410の前方にいる使用者に直接照射される光量が減少する。また、
図4の状態と比べより多くの光が遮られるため、
図4の状態と比べ、鏡ユニット410の前方にいる使用者に直接照射される光量が減少する。
【0040】
図6は、
図1のミラーキャビネットにおけるスイング動作Bおよび光の照射状態を示す模式的上断面図である。
【0041】
図6の鏡ユニット410においては、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを前方へ平行移動させた後、左右方向において左側方鏡412aおよび右側方鏡412b同士が接近する方向へ移動された状態である。即ち、
図6の鏡ユニット410においては、スイング動作Aにおいて、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bが最前面に移動した後、中央鏡411を覆うように中央方向へ移動した状態である。
【0042】
この状態において、上方照明部421および下方照明部422から照射される照射光Lu、Ldは、前方へ移動した側方鏡412によって前方側へ照射される光の一部が遮られるため、
図3の状態と比べ、鏡ユニット410の前方にいる使用者に直接照射される光量が減少する。また、
図4の状態と比べより多くの光が遮られるため、
図4の状態と比べ、鏡ユニット410の前方にいる使用者に直接照射される光量が減少する。さらに、
図5の状態と比べ中央鏡411の前方へ照射される光がより多く遮られるため、
図5の状態と比べ、鏡ユニット410の中央側前方にいる使用者に直接照射される光量が減少する。なお、
図5の状態と比べ左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの外側端部、即ち鏡ユニット410の左右端部の前方へ照射される光は遮られないため、
図5の状態と比べ、鏡ユニット410の左右側前方にいる使用者に直接照射される光量は、多い。
【0043】
以上、説明したように、操作した鏡の裏面で前方へ届く光を遮るという簡易な構成で、前方へ届く光を減光することができる。そのため、部屋の照明の調整を必要とせずに、昼の屋外や夜の屋外、屋内での光の状態を疑似体験でき、時間制約のある時でも女性にとって使い勝手が良く、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0044】
図7は、
図2の洗面化粧台のA−A断面図において反射光の状態を示す模式的側断面図である。
【0045】
図7に示すように、上方照明部421は、鏡ユニット410の鏡面に向けて照射光Luを照射し、下方照明部422は、鏡ユニット410の鏡面に向けて照射光Ldを照射するとともに、カウンター部220に向けて照射光Lkを照射している。
すなわち、下方照明部422は、鏡ユニット410への照射とカウンター部220への照射を下方光源422aで兼用しており、カウンター部220へ照射するために、新たに照明装置を設ける必要がなく、コスト削減に繋がるとともに、構造が複雑にならず、意匠性を保つことができる。
なお、下方照明部422は鏡ユニット410に向けて照射する照明装置とカウンター部220に向けて照射する照明装置とに分けても良い。
【0046】
照射光Lu、Ldは、鏡ユニット410で反射され、その反射光Lur、Ldrが洗面化粧台1の正面に立つ使用者の顔Mを照らす。
この際、反射光Lurが、使用者の顔Mに上方から当たり、反射光Ldrが使用者の顔Mに下方から当たることになる。つまり、反射光Lurが太陽光、反射光Ldrが床面からの照り返しの光を模擬することなり、日常生活に近い光の当たり方を再現することができる。なお、
図7での図示は省略しているが、上方照明部421および下方照明部422は、鏡ユニット410の鏡面だけでなく、鏡ユニット410の前方側、即ち使用者側に向けて照射光Luを照射する。
【0047】
また、照射光Lkは、カウンター部220で反射され、反射光Lkrとなる。反射光Lkrは、カウンター部220で乱反射することで、反射光Ldrよりも広い範囲をぼんやりとした間接光で照らすことができる。そのため、使用者の顔Mだけでなく、使用者の顔Mの周辺まで照らすため、床面から照り返しの光を模擬することができ、使用者の顔Mの下方面にぼんやりと明るい状態を作り出し、周囲の空間が暗く床面からぼんやりと明るい反射光を受ける状態を再現することができる。
【0048】
次に、使用者に当たる反射光の光量について説明する。
照明ユニット420から照射される照射光Lu、Ld、Lkの光量は、Lu:Ld:Lk=100:40:100となっている。ここで、鏡ユニット410での反射率は、略90%であり、カウンター部220での反射率は、樹脂による反射となるため光エネルギーの減衰率が大きくなり略20%となり、使用者に当たる反射光Lur、Ldr、Lkrの光量は、Lur:Ldr:Lkr=90:36:20となっている。
【0049】
つまり、反射光Lurの光量は、反射光Ldr、Lkrのそれぞれの光量、および、照射光Ldr、Lkrを足した光量よりも多くなっている。
そのため、上方照明部421から届く光の方が下方照明部422から届く光より光量が大きくなるので、太陽光と地面の照り返しや、屋内の電灯と地面の照り返しといった、使用者の上方から照射される光の方が床面から反射してくる光よりも強い現実的な光の当たり方を模擬体験できる。
従って、上方照明部421に位置する上方光源421aから使用者の顔Mへ向けて光が届く、例えば、太陽光を受ける昼間の散歩のシーンや上方からステージ照明を受ける野球観戦シーンや夜の路上での街灯による光を受けるシーンを疑似体験することができ、より使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
本実施例において、鏡ユニット410から反射した鏡面反射光およびは直接光と定義し、カウンター部220およびミラーキャビネット本体430から反射した拡散反射光は間接光と定義する。
【0050】
次に、側方鏡412を前方に動かした際の、光の反射状態について説明する。
図8は、左側方鏡を前方に動かした際の
図2におけるA−Aにおける模式的側断面図である。
【0051】
左側方鏡412aを前方に動かすと、左側方鏡412aの前端面(鏡面)は、上方照明部421および下方照明部422から照射される照射光Lu、Ldが照射される際の照射位置の後端より前方に位置する。この際、照射光Lu、Ldは、左側方鏡412aに反射する反射光Lur、Ldrと、ミラーキャビネット本体430に反射する反射光Lur2、Ldr2になる。
反射光Lur2、Ldr2は左側方鏡412aの裏側に遮られることになるので、左側方鏡412aから前方へ反射する反射光Lur、Ldrは減光される。
このように、左側方鏡412aを前方へ動かすことで、前方へ反射される反射光Lur、Ldrの光量は減光されるため、操作した鏡の裏面で前方(使用者側)へ届く光を遮るという簡易な構成で、前方へ届く光を減光することができ、移動検知センサ等が必要なく、コストを抑えることができる。
なお、照明ユニット420から照射される照射光Lu、Ldは、鏡ユニット410を介さずに、鏡ユニット410の前方へも照射しているが、左側方鏡412aを前方に動かすと、左側方鏡412aの後端面(裏側)が、照明ユニット420よりも前方に位置することになるため、照明ユニット420から直接照射される照射光Lu、Ldも、左側方鏡412aの裏側に遮られることになる。
【0052】
また、カウンター部220からの反射光Lkrも左側方鏡412aを前方に移動させると、左側方鏡412aの裏側に遮られることがある。しかし、左側方鏡412aを前方へ移動させるに伴い、前方へ届く光の減衰量は、上方照明部421および下方照明部422から鏡ユニット410へ照射し、前方へ届く反射光と比較して、下方照明部422からカウンター部220へ照射し、前方へ届く反射光の方が小さい。
なお、右側方鏡412bを前方に動かすことでも、同様の現象は発生する。
【0053】
つまり、側方鏡412を操作する場合は、例えば、ペンダント照明からの直接光を受け、顔の正面を明るく、顔の側面は暗く、床面から反射した間接光により、顔の下方面がぼんやりと明るい状態となる夜のビアガーデンや夜のホテルのロビーでのシーンや、ダウンライトからの直接光を受け、顔の正面を明るく、顔の側面は暗い状態で、床面から反射した間接光により、顔の下方面がぼんやりと明るい状態となる病院の待合室でのシーンを疑似体験することができる。
従って、操作した鏡の裏面で前方へ届く光を遮るという簡易な構成で、前方へ届く光を減光することができ、部屋の照明の調整を必要とせず、使用者の顔へ顔の正面が明るく、顔の側面が暗い正コントラスト状態且つ顔の下方面がぼんやりと明るくなる光の入射状態を作り出し、昼の屋外に限らず、夜の屋外、屋内での光の状態を疑似体験でき、時間のない朝などでも女性にとって使い勝手が良く、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0054】
三面鏡の動作パターン(フラップ動作、スイング動作A、スイング動作B)におけるそれぞれの光の反射方向について説明する。
図9は、本実施形態におけるミラーキャビネットにおけるフラップ動作および光の反射状態を示す模式的上断面図である。
【0055】
側方鏡412から前方へ反射する反射光Lur、Ldrについて以下に説明する。
【0056】
左側方鏡412aおよび右側方鏡412bは、中央鏡411側の端部を軸にして、前方へ回動するので、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを回動する際の回動角度αが一定以上になると、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの中央鏡411と反対側の端部面から照明ユニット420より前方へ飛び出すことになる。
つまり、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bが前方へ回動する際の回動角度αに合わせて、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの中央鏡411と反対側の端部から徐々に照明ユニット420より前方に移動する。
この際、照明ユニット420より前方に位置しない左側方鏡412aおよび右側方鏡412bにおいて、照射光Lu、Ldが左側方鏡412aおよび右側方鏡412bに入射し、反射光Lur、Ldrとして前方に反射される。つまり、照明ユニット420より前方に位置する左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの一部には、照明ユニット420からの照射光Lu、Ldが入射せず、反射しないため反射光Lur、Ldrは現れない。
そのため、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの回動角度αが大きくなるにつれて、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bからの反射光である反射光Lur、Ldrが、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの外側から徐々に得られなくなる。
【0057】
換言すると、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの回動角度αが大きくなるにつれて、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bが照明ユニット420より前方に出るため、照明ユニット420から照射された光の一部が左側方鏡412aおよび右側方鏡412bに入射せず、前方へ反射する反射光Lur、Ldrは減少する。
一方で、回動角度αが大きくなるにつれて左側方鏡412aおよび右側方鏡412bからの反射光Lur、Ldrは、中央鏡411に集光される。
従って、中央鏡411の正面においては、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを前方へ移動させるにつれて、使用者の顔Mを照らす光量が増えて明るくなってくる。
【0058】
また、回動角度αに合わせて、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bからの反射光である反射光Lur、Ldrからの光量が減少するので、左側方鏡412aと右側方鏡412bとの回動角度αが異なる場合、左側方鏡412aからの反射光Lur、Ldrの光量が異なるようになる。
【0059】
左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの回動角度αが大きくなるにつれて、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bにおける反射光である反射光Lur、Ldrが、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの外側から徐々に得られなくなるため、使用者が中央鏡の正面に位置する時、使用者の顔Mを動かさずに横目で左側方鏡412aおよび/又は右側方鏡412bを確認すると、左右方向における使用者の顔Mの中心線から離れる度合いによって、使用者の顔Mへ当たる光の照度が小さくなる。
【0060】
そのため、側方鏡412の上下にある照明装置から中央鏡411の前方に届く光は、中央鏡411に対する側方鏡412の内側から来る光の方が該外側から来る光より光量が強くなり、該内側から該外側に向けて、連続的に光量が弱くなる。
従って、顔の正面から顔の側面に向けて、連続的に明るい状態から暗い状態へ遷移するコントラストを作り出せるとともに、使用者の顔へ当たる明るい領域を減少させる調整が行え、より使用者が想定するシーンに適切な化粧を施すことができる。
また、側方鏡412を横目で見ることで、他人に見える使用者の横顔の状態を確認することができるとともに、その際他人から見られる角度も手軽に側方鏡412を回動させることで調整できるため、より適切な化粧を施すことができる。
また、側方鏡412を横目で見ることで、他人に見える使用者の横顔の状態を確認することができるとともに、その際他人から見られる角度も手軽に側方鏡412を回動させることで調整できるため、より適切な化粧を施すことができる。
【0061】
図10は、本実施形態におけるミラーキャビネットにおけるスイング動作Aおよび光の反射状態を示す模式的上断面図である。
【0062】
左側方鏡412aおよび右側方鏡412bから反射する反射光Lur、Ldrについて以下に説明する。
左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを前方へ平行移動させることで、上方照明部421および下方照明部422より前方に位置するため、反射光Lur2、Ldr2は左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの裏面に遮られ上方照明部421および下方照明部422より前方へ反射しない。
すなわち、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの前方には光が反射してこないため、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの前方は暗くなる。
【0063】
中央鏡411の上下に位置する、上方照明部421および下方照明部422から中央鏡411へ入射した後反射する照射光Lur、Ldrについて以下に説明する。
中央鏡411の前方においては、反射してくる光Lur、Ldrを遮るものがなく、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを動かす動作に影響を受けず、また、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの上方および下方に位置する照明装置から前方に照射された光は、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの裏面に遮られた際、反射し、該照射された光の一部が中央鏡411に入射され、前方へ届く。
【0064】
つまり、左側方鏡412aおよび/または右側方鏡412bを使用者側に平行移動させることで、顔の正面がより明るく、顔の側面が暗くなるため、顔へスポット光を受ける、例えば、舞台照明を受ける舞台に立つシーンを疑似体験することができる。
従って、使用者の顔Mへ顔の正面はより明るい状態となる光の入射状態を作り出し、スポットライトなどで顔の正面が強調されるシーンを疑似体験でき、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0065】
照明ユニット420が固定されているため、鏡ユニット410を前方へ移動させる操作のみの簡単な操作で鏡ユニット410からの反射光による照度を調整することができる。
具体的には、側方鏡が前後方向に平行移動させることができるので、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを操作しない場合は、上方および下方の照明装置から使用者の顔Mの正面および側面に満遍なく鏡ユニット410から反射した直接光が当たるため、例えば、昼間に太陽光と路面からの強い照り返しを顔へ受ける街中を歩くシーンを疑似体験することができる。
さらに、側方鏡412を前方に平行移動させることで、側方鏡の上方および下方に位置する照明装置から使用者側に照射された光は、側面鏡の裏面に遮られた際、反射し、該照射された光の一部が中央鏡に入射され、使用者側へ届く。
つまり、顔の正面がより明るく、顔の側面が暗くなるため、顔へスポット光を受ける、例えば、舞台照明を受ける舞台に立つシーンを疑似体験することができる。
従って、使用者の顔Mへ顔の正面はより明るい状態となる光の入射状態を作り出し、スポットライトなどで顔の正面が強調されるシーンを疑似体験でき、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0066】
図11は、本実施形態におけるミラーキャビネットにおけるスイング動作Bおよび光の反射状態を示す模式的上断面図である。
【0067】
左側方鏡412aおよび右側方鏡412bから前方へ反射する反射光Lur、Ldrについて以下に説明する。
左側方鏡412aおよび右側方鏡412b同士が接近する方向に移動するため、移動した分だけ反射光Lur2、Ldr2が左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの裏面に遮られず、前方へ進む。
つまり、スイング動作Bにおいて、反射光Lur2、Ldr2が側方鏡412および右側方鏡412bの外部に面している側面側から前方へ届く。
【0068】
そのため、中央鏡411の正面に化粧をする人が立った場合、上方照明部421および下方照明部422から中央鏡411に入射した後、前方へ反射してくる反射光Lur、Ldrは、遮断されているが、左右側の上方照明部421および下方照明部422からミラーキャビネット本体430に入射した後、ミラーキャビネット本体430から反射してくる反射光Lur2、Ldr2は、遮断されない。
その結果、中央鏡411の両側方に位置する左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを、中央鏡411を覆うように前方(使用者側)に動かすという手軽な操作で、中央鏡411の上方および下方に位置する照明装置から前方へ届く光を減光しつつ、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの上方および下方に位置する照明装置から照射された光が、ミラーキャビネット本体430に反射し、前方へ間接光が届く。
【0069】
つまり、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを、中央鏡411を覆うように操作する場合は、中央鏡411の上方および下方の照明装置から照射される光は減光され左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの上方および下方に位置する照明装置からミラーキャビネット本体430に反射した間接光が前方へ届くため、例えば、ネオンサインから周囲の建物に反射した間接光を顔の側面へ受け、顔の側面はぼんやり明るく、顔の正面は暗い状態となる夜の繁華街でのシーンや、提灯やペンダント照明からの周囲の屋台に反射した間接光を顔の側面へ受け、顔の側面はぼんやり明るく、顔の正面は暗い状態となる夜の祭りでのシーンを疑似体験することができる。
特に、照明ユニット420の前面が遮蔽されていると、より間接光が強調され、より現実的なシーンを作り出すことができる。
従って、操作した鏡の裏面で使用者側へ届く光を遮るという簡易な構成で、使用者側へ届く光を減光することができ、部屋の照明の調整を必要とせず、使用者の顔へ顔の正面が明るく、顔の側面が暗い正コントラスト状態となる光の入射状態を作り出すとともに、使用者の顔へ顔の正面は暗く、顔の側面がぼんやり明るい逆コントラスト状態となる光の入射状態を作り出し、昼の屋外に限らず、夜の屋外、屋内での光の状態を疑似体験でき、時間の制約がある時でも女性にとって使い勝手が良く、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0070】
左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの前方へ移動させるだけで、照射光Lu、Ldの一部を左側方鏡412aおよび右側方鏡412bの裏面で遮ることができるため、照明自体の光量を弄らずに、使用者の顔Mへ当たる光の照度を調整することができる。
従って、左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを前方へ動かすだけで照明自体の光量を弄らずに、つまり、照明を調光しなくても、手軽に光の照度による違いを模擬でき、昼間のような明るいシーンだけでなく、夜の路上のような日常生活に近い暗いシーンを再現できる、且つ、調光のための構成が不要となり、簡単な構成で実現できる。
【0071】
また、上述したように本実施例では、側方鏡412の前方への移動量に合わせて、前方へ届く鏡ユニット410からの反射光が減っていくため、中央鏡411の正面に位置する使用者に対して、側方鏡412を前方方向に動かしていくことに伴い、使用者の顔Mの側面へ当たる光の照度を落としていくことができる。
そのため、中央鏡411の正面に位置する使用者に対して、側方鏡412を前方へ移動させることで顔の正面は、明るい状態のまま、移動させる量に応じて徐々に顔の側面は暗くしていくことができ、顔の側面は周囲の空間の暗さに合わせた暗い状態を作り出すことができる。
【0072】
従って、特に顔の側面に当たる光の状態に合わせた適切な化粧を行いたい場合、例えば、恋人と、屋内にてカウンター席に着座するシーンや夜の公園のベンチに着座するシーンを疑似体験することができ、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
さらに、カウンター部220へ光を照射する場合、カウンター部220からの乱反射を顔の下方面に受けるため、顔の下方面をぼんやりと明るい状態にし、特に照明による光および床面からの反射光を顔の側面に受ける光の状態に合わせた適切な化粧を行いたい場合、例えば、恋人と、バーのカウンター席に着座するシーンやダウンライトを受けるカラオケルームでのシーンを疑似体験することができ、使用者が想定する様々なシーンに適切な化粧を施すことができる。
加えて、再現できる光の状態が微調整できるため、より使用者が想定するシーンに適切な化粧を施すことができる。
【0073】
また、上方照明部421および下方照明部422の前面が遮蔽されているため、上方照明部421および下方照明部422から鏡ユニット410を介せず、直接前方へ届く直接光は鏡ユニット410より前面に出てこない。
つまり、側方鏡412の移動量に影響されず、前方へ照射されていた直接光をカットすることができ、側方鏡412を動かした際の光の減光の度合いが大きくなるとともに、カウンター部220から乱反射してくる間接光が強調される。また、使用者の服の一部が極端に明るくなったりせず、全身のコーディネートとのバランスを確認することができる。
従って、使用者への光の当たり方をコントロールしやすく、より使用者が想定するシーンに適切な化粧を施すことができる。
特に、カウンター部220からの反射光にてぼんやりとした光の状態を作るときに、間接光が強調されるため、より鮮明に顔の下方面がぼんやりと明るくなる光の入射状態となるシーンを再現できる。
【0074】
また、上方照明部421および下方照明部422が固定されているため、上方照明部421および下方照明部422を鏡ユニット410から離すまたは、上方照明部421および下方照明部422の一部を鏡ユニット410で隠す等を行わなくても、側方鏡を前方方向へ動かすという簡単な構成で、上方照明部421および下方照明部422からの光の照度を調整することができる。
従って、上方照明部421および下方照明部422を稼動させることに伴う、配線等の余計な構成を追加する必要がなく、単純な構成で前述した効果を奏することができる。
【0075】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
【0076】
本発明の実施形態において、側方鏡412は左側方鏡412aおよび右側方鏡412bを有するものしたが、それに限らず、左側方鏡412aのみ、または右側方鏡412bのみ、を有するものであってもよい。
【0077】
本発明の実施形態において、上方照明部421および下方照明部422は、中央鏡、左側方鏡412a、右側方鏡412bのそれぞれの鏡面に向かって光を照射させ、使用者に向かって光を反射させるものであったが、中央鏡、左側方鏡412a、右側方鏡412bのそれぞれの鏡面に向かって光を照射させずに、中央鏡、左側方鏡412a、右側方鏡412bの前方方向のみに、光を照射させるものであっても良い。
【0078】
本発明の実施形態の洗面化粧台1は、フラップ動作、スイング動作A、スイング動作Bの全てが実施できる洗面化粧台であったが、フラップ動作、スイング動作A、スイング動作Bのいずれか1つが実施できる洗面化粧台であっても、本発明に含まれる。また、フラップ動作、スイング動作A、スイング動作Bは鏡の移動動作の一例であり、その他の鏡の移動動作であっても、本発明の効果を奏する移動動作であれば、本発明に含まれる。
【0079】
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、洗面化粧台1、照明ユニット420などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。