【実施例1】
【0011】
図1において、Aは容器Dに装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられた蓋体である。
容器Dは、上部に口部1を備え、口部1の外周面には、嵌合突条2が設けられている。
【0012】
キャップ本体Aは、
図1および2に示すように、容器Dの口部1外周に装着される装着筒部5と、装着筒部5の上部内周側に連設されたリング状の基壁6と、基壁6の上面外周側に立設された蓋係合部7と、基壁6の内縁に立設された注出筒8と、基壁6の下面から垂設され、容器Dの口部1の内周に挿入される挿入筒9と、基壁6から注出筒8の内周下端に連設された隔壁10と、装着筒部5の外周から一定の間隙をおいて連設された外周壁部11とを備えている。
ここで、装着筒部5と基壁6と挿入筒9は、装着部を構成している。
装着筒部5の外周下端部と外周壁部11の内周下端部との間は、ヒンジCと反対側の位置に設けられた破断不能な連結部12と、連結部12以外の箇所に間隔をおいて複数配設された破断可能な弱化部13とを介して連設されている。
【0013】
装着筒部5の内周下部には、打栓後に容器Dの口部1の嵌合突条2の下部と上部が係合する嵌合突部14が設けられている。
蓋係合部7の外周上部には、蓋体Bと係合して閉蓋を維持する蓋係合突部15が突設されている。
【0014】
注出筒8の内周下部のヒンジC側には、内圧逃がしリブ16が配設されている。
本実施例では、内圧逃がしリブ16を隙間を空けて二箇所配設したが、一つまたは隙間を空けて複数配設してもよい。
【0015】
隔壁10には、注出口を開口する薄肉の破断部17が設けられており、隔壁10の上面には、破断部17の区画内に、注出口の開口時に引上げるプルリング18が支柱を介して立設されている。
【0016】
蓋体Bは、頂壁20と、頂壁20の周縁部から垂設され、他の壁に比べ周壁が肉厚な側周壁21と、頂壁20の下面から垂設され、注出筒8の内周に挿入される密閉筒22とからなり、側周壁21の下端外周にヒンジCが連設され、蓋体Bは、ヒンジCを介してキャップ本体Aの外周壁部11の外周上端部に、回動自在に取着されている。
側周壁21の外周下部のヒンジCと反対側には、中央から両側の所定の位置までを形成範囲wとして、周方向に延びる鍔部23が突設され、鍔部23は、外方に向かい水平に形成されている。
【0017】
側周壁21の内周下部には、キャップ本体Aの蓋係合部7の上面および外周面と係合する下面と内側面とからなる被嵌合部24が形成されている。
被嵌合部24の内側面には、上部に、蓋係合突部15の外側先端付近と係合する係合凹部25が凹設され、下部に、上部が蓋係合突部15の外側下部と係合する係合突部26が突設されており、係合突部26のヒンジCと反対側には、間欠溝27が切り欠かれている。
【0018】
側周壁21のヒンジCと反対側の下面には、
図1および2に示すように、鍔部23の形成範囲w内で中央から両側に周方向に延びるとともに、
図1(b)に示すように、被嵌合部24の内側面の高さh1と同等以上の高さh2で切り込まれた空間aを形成する肉抜き溝28が凹設され、側周壁21の肉抜き溝28と被嵌合部24の内側面との間は、変形可能な薄肉の変形壁部29となっている。
本実施例では、肉抜き溝28は、側周壁21の下面に、鍔部23の形成範囲w内で中央から両側に延びる一つの溝としたが、肉抜き溝28は、少なくとも側周壁21の鍔部23の形成範囲wを含めば、形成範囲wを超えて設けてもよく、少なくともヒンジCと反対側に変形壁部29を形成するように1つ設ければよく、周方向に短い肉抜き溝を複数配設するようにしてもよい。
【0019】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、
図2に示す状態で成形した後、蓋体BをヒンジCを介してキャップ本体Aに対して回動させ、キャップ本体Aの注出筒8内周に蓋体Bの密閉筒22を挿入させるとともに、キャップ本体Aの蓋係合部7と蓋体Bの側周壁21の被嵌合部24とを嵌合させ、閉蓋する。
また、閉蓋時には、
図1に示すように、蓋体Bとキャップ本体Aとの内方に、注出筒8と密閉筒22との内方に空間b、注出筒8と密閉筒22との外方および蓋係合部7と側周壁21の内方に空間cが形成される。
【0020】
閉蓋中には、蓋係合部7の蓋係合突部15の上面に被嵌合部24の係合突部26の下面が当接して乗り越えようとするが、嵌合初期および中期では、蓋体B自体がキャップ本体Aに対して僅かにずれるので簡単に乗り越え、嵌合終期では、
図3(a)、3(b)に示すように、側周壁21の変形壁部29自体が下部から空間a側に変形するので乗り越え易くなる。
また、変形壁部29の係合突部26に設けた間欠溝27が空気の流路となり、空間cおよび被嵌合部24と蓋係合部7との間の余分な空気が外に排出され、ヒンジキャップ内の圧力を適正に保ち、閉蓋を阻害することがない。
【0021】
次に、閉蓋したヒンジキャップは、滅菌などために高温な内容液が充填された容器Dの口部1に打栓して装着される。
打栓工程は、キャップ本体Aの装着筒部5と挿入筒9との間に形成された環状溝に容器Dの口部1を当てがい、蓋体Bの上から押圧力を加える。
その際、蓋体Bがキャップ本体Aに対して下方に押し付けられ、頂壁20とともに密閉筒22がキャップ本体Aの注出筒8に対して下降し、密閉筒22のヒンジC側の外周先端部が注出筒8内の内圧逃がしリブ16に乗り上げ、間に隙間を形成する。
その隙間より、密封筒22と注出筒8の内方の空間bの空気が、空間cに排出される。
【0022】
打栓が終了し、蓋体Bの上からの押圧力が外されると、側周壁21および密閉筒22の復元力により、蓋体Bが上方に持ち上げられることで、速やかに各隙間が閉鎖され、特に密封筒22と注出筒8の内方の空間b内が負圧となる。
【0023】
打栓後、徐冷または洗浄のためにシャワー水(温水)がかけられる。
高温な内容液の熱およびシャワー水により、ヒンジキャップ内の空気が暖められて内圧が増加するが、密封筒22と注出筒8の内方の空間bが負圧であるので、頂壁20および密閉筒22を持ち上げる程に内圧が上がることはなく、また、側周壁21が肉厚であり、あまり変形せず、側周壁21の被嵌合部24と蓋係合部7との嵌合が強く維持されているので、蓋体Bが開蓋してしまうことを防止している。
なお、内圧上昇により蓋体Bが開蓋しようとした場合は、蓋体Bが少し持ち上がり、係合突部26の間欠溝27から空間cの空気が排出されるので、蓋体Bは、開蓋することがない。
【0024】
また、シャワー水により、ヒンジキャップ内が冷却され、負圧になったとしても、被嵌合部24と蓋係合部7との嵌合が強く維持されており、密封性が良いので、その部分に隙間ができ、シャワー水をヒンジキャップ内に吸い込むことがない。
【0025】
開蓋時には、蓋体Bの鍔部23に指を掛け、上に押し上げると、ヒンジCと反対側の側周壁21が持ち上げられ、変形壁部29が下部から空間a側に変形し、その部分の係合突部26と蓋係合突部15との係合が外れ易くなるので、側周壁21の他の壁が肉厚でそれほど変形しなくても、係合を外す力を弱くすることができる。
【0026】
容器D内の内容液を使用する際には、ヒンジキャップの蓋体Bを開蓋し、キャップ本体Aの隔壁10のプルリング18に指を掛けて引っ張り、破断部17を破断することで隔壁10に開口を開設し、容器D内の内容液を注出筒8を介して注出することができる。
【0027】
使用後は、蓋体Bを再び閉蓋することで、蓋体Bの密閉筒22がキャップ本体Aの注出筒8内周に挿入され、キャップ本体A内を密封することができ、ヒンジキャップの開封後も、繰り返し蓋体Bを開閉して使用することができる。
【0028】
本実施例のヒンジキャップは、容器D内の内容液を全部使用した後、容器Dの口部1から分別して廃棄することができる。
その際には、ヒンジキャップの蓋体Bを開蓋し、蓋体Bを指で把持して上方に引っ張ると、ヒンジCとともにキャップ本体Aの外周壁部11は、ヒンジC連結部位から上方に引っ張られ、装着筒部5に対して弱化部13を破断しながら引き上げられ、さらに引っ張ると、ヒンジCと反対側の連結部12を介して装着筒部5を引っ張り変形させ、容器Dとの嵌合を外していき、ヒンジキャップと容器Dとを分別廃棄することができる。
【実施例2】
【0029】
次に、蓋体Bの形状を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、異なる構成部分のみ異なる符号を付して相違点を中心に説明する。
【0030】
図4に示すように、蓋体Baは、頂壁20と、頂壁20の周縁部から垂設され、他の壁に比べ周壁が肉厚となる側周壁30と、頂壁20の下面に垂設され、注出筒8の内周に挿入される密閉筒22とからなっており、側周壁30の外周下部のヒンジCと反対側には、中央から両側の所定の位置までを形成範囲wとして、周方向に延びる鍔部31が突設されている。
鍔部31は、側周壁30の下端面から延びる水平に延びる下部32と下部32の先端から側周壁30に向かって上昇する傾斜部33とからなっている。
【0031】
側周壁30のヒンジCと反対側の下部には、側周壁30の下面から鍔部31の下部32の外側縁を残す位置までの径方向幅を有するとともに、形成範囲w内で周方向に延び、内側の高さが被嵌合部24の内側面の高さh1と同等以上の高さh2で切り込まれとともに、鍔部31の傾斜部33に壁を形成するように傾斜に沿って肉抜き溝34が凹設され、空間dが形成されている。
側周壁30の肉抜き溝34と被嵌合部24の内側面との間は、変形可能な薄肉の変形壁部29となっている。
【0032】
本実施例の作用効果は、開蓋時に、蓋体Baの鍔部31の下部32下面に指を掛ける際に、肉抜き溝34が切り込まれて残った外縁部および肉抜き溝34自体に指が掛かり、引っ掛かり易くなっている。
その他の構成は第1実施例と同じであり、同様の作用効果を奏する。