特許第6859013号(P6859013)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太平洋マテリアル株式会社の特許一覧

特許6859013コンクリート製筺体およびコンクリート製筺体の製造方法
<>
  • 特許6859013-コンクリート製筺体およびコンクリート製筺体の製造方法 図000002
  • 特許6859013-コンクリート製筺体およびコンクリート製筺体の製造方法 図000003
  • 特許6859013-コンクリート製筺体およびコンクリート製筺体の製造方法 図000004
  • 特許6859013-コンクリート製筺体およびコンクリート製筺体の製造方法 図000005
  • 特許6859013-コンクリート製筺体およびコンクリート製筺体の製造方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6859013
(24)【登録日】2021年3月29日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】コンクリート製筺体およびコンクリート製筺体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 85/00 20060101AFI20210405BHJP
   G21F 9/36 20060101ALI20210405BHJP
【FI】
   B65D85/00 Z
   G21F9/36 501A
   G21F9/36 501C
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-53643(P2017-53643)
(22)【出願日】2017年3月17日
(65)【公開番号】特開2018-154384(P2018-154384A)
(43)【公開日】2018年10月4日
【審査請求日】2020年1月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】501173461
【氏名又は名称】太平洋マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154405
【弁理士】
【氏名又は名称】前島 大吾
(74)【代理人】
【識別番号】100079005
【弁理士】
【氏名又は名称】宇高 克己
(74)【代理人】
【識別番号】100201341
【弁理士】
【氏名又は名称】畠山 順一
(74)【代理人】
【識別番号】230116296
【弁護士】
【氏名又は名称】薄葉 健司
(72)【発明者】
【氏名】佐竹 紳也
(72)【発明者】
【氏名】杉野 雄亮
【審査官】 新田 亮二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−151570(JP,A)
【文献】 特開昭58−224711(JP,A)
【文献】 特開2008−132705(JP,A)
【文献】 特開平09−296615(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 85/00
G21F 9/36
B65F 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
速硬性セメント組成物又は/及びポリマーセメント組成物を含み、底面部と側面部と内部空洞と上部開口とを有する筺体下部と、
速硬性セメント組成物又は/及びポリマーセメント組成物を含み、前記筺体下部の上部に設けられる筺体上部と、
前記筺体下部と前記筺体上部との間に設けられる連続炭素繊維シートと
を備え、
前記筺体上部の下面周縁部と前記筺体下部の上端面周縁部とは連続して形成されている
ことを特徴とするコンクリート製筺体。
【請求項2】
前記連続炭素繊維シートが樹脂含浸した連続炭素繊維シートである
ことを特徴とする請求項1記載のコンクリート製筺体。
【請求項3】
前記連続炭素繊維は、複数の樹脂含浸した連続炭素繊維シートが直交して積層して形成されている
ことを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート製筺体。
【請求項4】
前記筺体上部内部に埋設される格子状補強材
を備えることを特徴とする請求項1〜3何れか記載コンクリート製筺体。
【請求項5】
外型枠および内型枠を設置する工程と、
前記外型枠および内型枠が形成する空間に速硬性セメント組成物又は/及びポリマーセメント組成物を充填し、筺体下部を形成する工程と、
前記内型枠を取り外す工程と、
前記筺体下部上端面に周縁部を残して連続炭素繊維シートを設置する工程と、
前記外型枠、前記連続炭素繊維シートおよび前記筺体下部の上端面周縁部が形成する空間に速硬性セメント組成物又は/及びポリマーセメント組成物を充填し、筺体上部を形成する工程と、
前記外型枠を取り外す工程と、
を備えることを特徴とするコンクリート製筺体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート製筺体に関する。特に、内部が空洞でかつ上下一体であるコンクリート製筺体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に箱型構造(筐体)のコンクリート構造物(製品)は少ない。コンクリート製品の多くは一面が解放されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
ところで、近年、放射線汚染物等を収納するため箱型構造のコンクリート製品が製造され、使用されることがある。
【0004】
コンクリート製筺体は、一般に、開口部を有する下部構造と蓋である上部構造が別々に製造されている。上部構造と下部構造とを一体化させるため、凹凸を設けたり、金属類(ボルト)で緊結したりする。
【0005】
上部構造と下部構造とを別々に製造した後に両者を一体化させる場合、隙間が発生し、気密性が悪く、内容物によっては、水分やガス漏れのおそれがある。また、外部からの侵入のおそれもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平08−074309公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本願発明者は、上部構造と下部構造とを一体施工することにより、隙間のないコンクリート製筺体を製造しようと試みた。
【0008】
外壁用外型枠と内壁用内型枠を設置し、型枠が形成する空間に、コンクリートを打ち込み、下部構造を形成し、さらに、内型枠の上面に蓋底部型枠を設置し、コンクリートを打ち込み、上部構造(蓋)を形成することで、一体施工が可能である。
【0009】
しかし、上記の場合、内型枠が埋め殺しとなり不経済である、内枠埋め殺しの分だけ内部空洞が狭くなる、内型枠の構造が複雑になり、内型枠の設置に手間取り施工性に劣る、下部構造の底部コンクリートが硬化した後に蓋底部型枠を設置するため、長い施工時間を要するなどの課題がある。
【0010】
本発明は、簡易な構成で経済的であり、施工が容易で、施工時間が短いコンクリート製筺体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決する本発明は、コンクリート製筺体である。コンクリート製筺体は、底面部と側面部と内部空洞と上部開口とを有する筺体下部と、前記筺体下部の上部に設けられる筺体上部と、前記筺体下部と前記筺体上部との間に設けられるシートとを備える。前記筺体上部の下面周縁部と前記筺体下部の上端面周縁部とは連続して形成されている。
【0012】
これにより、筺体下部と筺体上部との連続性、一体性が担保される。
【0013】
本発明において、好ましくは、前記筺体上部および前記筺体下部はセメント組成物を含み、前記セメント組成物は速硬性セメント組成物である。
【0014】
これにより、施工時間が短くなる。
【0015】
本発明において、好ましくは、前記筺体上部および前記筺体下部はセメント組成物を含み、前記セメント組成物はポリマーセメントセメント組成物である。
【0016】
これにより、筺体下部と筺体上部との付着性および、シートと筺体下部・筺体上部との付着性が担保される。
【0017】
本発明において、好ましくは、前記シートが連続繊維シートである。
【0018】
本発明において、好ましくは、前記連続繊維シートが炭素繊維である。
【0019】
本発明において、好ましくは、前記連続繊維シートが樹脂含浸した連続繊維シートである。
【0020】
本発明において、好ましくは、前記シートは、複数の樹脂含浸した連続繊維シートが直交して積層して形成されている。
【0021】
これにより、シートは、製造時には底型枠として、製品時には補強材として機能する。
【0022】
本発明において、好ましくは、前記筺体上部内部に埋設される格子状補強材を更に備える。
【0023】
上記課題を解決する本発明は、コンクリート製筺体の製造方法である。外型枠および内型枠を設置する工程と、前記外型枠および内型枠が形成する空間にセメント組成物を充填し、筺体下部を形成する工程と、前記内型枠を取り外す工程と、前記筺体下部上端面に周縁部を残してシートを設置する工程と、前記外型枠、前記シートおよび前記筺体下部の上端面周縁部が形成する空間にセメント組成物を充填し、筺体上部を形成する工程と、前記外型枠を取り外す工程と、を備える。
【発明の効果】
【0024】
本願発明では、構成が簡易であり経済的である。施工が容易で、施工時間が短い。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本実施形態に係るコンクリート製筺体の分解斜視図である。
図2】本実施形態に係るコンクリート製筺体の部分断面斜視図である。
図3】本実施形態に係るシートの一例である。
図4】本実施形態に係るコンクリート製筺体の製造方法の各工程である(筺体下部形成)。
図5】本実施形態に係るコンクリート製筺体の製造方法の各工程である(筺体上部形成)。
【発明を実施するための形態】
【0026】
〜構成〜
本実施形態に係るコンクリート製筺体について説明する。図1は、分解斜視図である。図2は、部分断面斜視図である。
【0027】
コンクリート製筺体は、筺体下部10と筺体上部20とシート30とが一体となることにより形成される。
【0028】
筺体下部10は、底面部11と側面部12を有する。底面部11の周縁部から側面部12が立設されることにより、内部空洞13と上部開口14と筺体下部上端面15が形成される。なお、内容物は内部空洞13に設置される。
【0029】
筺体上部20は、平板状であり、上部開口14に蓋をするように、筺体下部10の上部に設けられている。
【0030】
シート30は、筺体下部10と筺体上部20との間に設けられ、筺体下部上端面15および筺体上部下面21と一体化している。
【0031】
シート30の寸法は、上部開口14外周より一回り大きく、筺体下部上端面15外周より一回り小さい。これにより、筺体下部上端面15の周縁部15aは、シート30と接しない状態となっている。
【0032】
筺体上部の下面周縁部21aと筺体下部の上端面周縁部15aとは連続して形成されている。
【0033】
筺体下部10と筺体上部20とが境界なく連続して一体化していることにより、シート30は筺体下部10と筺体上部20の両方に埋設される。
【0034】
筺体下部10および筺体上部20はコンクリート(もしくはモルタル)である。すなわち、セメント組成物により形成される。
【0035】
セメントとして、ポルトランドセメントを用いてもよいが、速硬性セメント、ポリマーセメント、速硬性ポリマーセメントを用いることが好ましい。
【0036】
ポリマーセメントを用いることで、曲げ強度に優れ、シート30との付着性および筺体下部10と筺体上部20との付着性に優れる(後述する製法を参照)。また、乾燥収縮が小さいため、ひび割れが発生しにくく、筺体内部の気密性が保てる。更に、物資透過性(水分、塩分)、凍結融解抵抗性が高いため、耐久性に優れる。ポリマーとしては、各種セメント用ポリマーが使用できるが、特にスチレンブタジエンゴム系ポリマーが好ましい。
【0037】
速硬性セメントを用いることによって、筺体の一体化作業を速やかに完了することができる。製品工場で製造するのではなく、設置現場で製造作業を行うことができる(後述する製法を参照)。
【0038】
シート30は、所定の剛性を有していれば、特に限定されないが、施工が容易であるなどの点から、連続繊維シートであることが好ましい。連続繊維シートは、炭素繊維、ガラス繊維、アラミドやビニロンのような有機繊維等の連続繊維からなるシートである。特に引張強度や剛性に優れる炭素繊維シートが好ましい。また、1軸方向性を有する連続繊維シートの他に、2軸以上の多軸で製造された連続繊維シートであってもよい。さらに、エポキシ樹脂やメタクリル樹脂等の樹脂を含浸した連続繊維シートであってもよい。特にマトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を含浸・硬化させた炭素繊維の連続繊維シートが好ましい。
【0039】
本実施形態のシート30では、一例として複数(例えば2枚または4枚)の樹脂含浸した連続繊維シート30A、30Bが直交して積層し、一枚の平板として形成されている。さらに、更に樹脂が塗付されていてもよい。
【0040】
本実施形態のシート30は、樹脂含浸した連続繊維シートの凹凸により、筺体上部下面21との付着性および筺体下部上端面15との付着性に優れる。
【0041】
図3は、樹脂含浸した連続繊維シートの一例と、詳細拡大図である。
【0042】
樹脂含浸した連続繊維シートとしては、炭素繊維などの連続繊維をエポキシ樹脂等に含浸させ、棒状に硬化させ、一方向に配列し、すだれ状に加工した強化繊維シートが市販されており(例えば「ストランドシート」(登録商標))、これらを用いることができる。
【0043】
一般的に、既設コンクリート構造物の表面にエポキシ樹脂等の常温硬化型接着剤を用いて接着し、補修・補強に用いられている。
【0044】
ストランドシートは、すだれ形状により変形自在であり、可搬性に優れる。また、任意のコンクリート構造物表面形状に対応可能である。
【0045】
〜変形例〜
筺体上部20に強度が必要な場合は、筺体上部20内部に、適宜、格子状強材25が埋設されていてもよい(図2参照)。格子状補強材としては、所定の剛性を有しているものであれば特に限定されないが、格子状連続繊維補強材が好ましい。格子状連続繊維補強材25は、連続繊維をエポキシ樹脂等に含浸させ、棒状に硬化させ、2方向に配列し、格子状に加工したものである。
【0046】
一般に、筺体は矩形状であるが、円筒状でも良い。
【0047】
〜製造方法〜
本実施形態に係るコンクリート製筺体の製造方法について説明する。図4は、筺体下部形成までの工程(工程A→D)を説明する図である。図5は、筺体下部形成後、筺体上部形成までの工程(工程E→H)を説明する図である。
【0048】
本実施形態に係るコンクリート製筺体の製造方法は、速硬性ポリマーセメントコンクリート(もしくはモルタル)および連続繊維シートを用いて、筺体下部10および筺体上部20とを連続して一体化することを特徴とする。以下、一例について説明する。
【0049】
まず、筺体天端高よりやや高い高さまでの外型枠41を設置する。上方を開口とする(工程A)。
【0050】
外型枠41内に内型枠42を設置する(工程B)。内型枠42は内部空洞13に相当する。例えば、内型枠42は塩化ビニルや発泡スチロールにより形成されている。底面打設が可能なように、底面から浮いた状態とし、吊り支持部43により外型枠41上部に吊り支持されている。吊り支持部43はコンクリート打設時内型枠42が浮き上がることも防止する。
【0051】
外型枠41および内型枠42が形成する空間に、筺体下部10天端高まで速硬性ポリマーセメントコンクリートを充填する(工程C)。コンクリート硬化により筺体下部10が形成される。
【0052】
速硬性ポリマーセメントコンクリートは2〜3時間で硬化し、内型枠42を取り外すことができる(工程D)。具体的には、吊り支持部43を介して内型枠42を上方に引き抜く。
【0053】
これにより、内部空洞13が形成される。内容物を内部空洞13に設置する。
【0054】
また、同時に、上部開口14と筺体下部上端面15が形成される。
【0055】
なお、底面部11を打設後、内型枠42を設置し、側面部12を打設して、筺体下部10を形成してもよい。
【0056】
上部開口14外周より一回り大きく、筺体下部上端面15外周より一回り小さくなるような、シート30を作成する。
【0057】
筺体下部上端面15の周縁部15a以外の領域15bに、接着剤(樹脂)を塗付する(工程E)。このとき、筺体上部の下面周縁部21aと筺体下部の上端面周縁部15aの接着面積を十分確保する。たとえば、周縁部15a幅と領域15b幅は、3:7〜7:3程度とすることが好ましい。
【0058】
上部開口14を塞ぐように、上記領域15bにシート30を設置する(工程F)。さらに、シート30上面に接着剤を塗付する。
【0059】
外型枠41、シート30および周縁部15aが形成する空間に筺体上部20天端高まで速硬性ポリマーセメントコンクリートを充填する(工程G)。つまり、シート30を底型枠として用いる。筺体上部20に強度が必要な場合は、適宜、格子状連続繊維補強材25を埋設する。
【0060】
コンクリート硬化により筺体上部20が形成される。このとき、ポリマーセメントコンクリートを所定時間内に打設することで、下面周縁部21aと上端面周縁部15aは良好に付着する。
【0061】
速硬性ポリマーセメントコンクリートは2〜3時間で硬化し、外型枠41を取り外すことができる(工程H)。
【0062】
製品の大きさにもよるが、数時間で一体化した筺体製造が可能である。
【0063】
〜効果〜
本実施形態に係るコンクリート製筺体の製造では、下面周縁部21aと上端面周縁部15aとが連続して形成される。これにより、筺体下部10と筺体上部20との連続性、一体性が担保される。
【0064】
本実施形態に係るコンクリート製筺体では、筺体下部10および筺体上部20とが連続して一体化されている。このため、上部と下部とを別々に製造した後に、両者を一体化する従来技術と比較して、気密性が高い。
【0065】
本実施形態に係るコンクリート製筺体の製造では、シート30を底型枠として用いる。シート30の設置は容易であり、施工が容易である。その結果、施工時間が短い。
【0066】
本実施形態に係るコンクリート製筺体では、シート30は筺体下部10および筺体上部20と一体化している(埋設される)。すなわち、シート30は筺体上部下面21に作用する引張力を一部負担する。すなわち、構造物としても機能するため、埋め殺しても無駄とならず、経済的である。
【0067】
すなわち、シート30は、製造時には底型枠として、製品時には補強材として機能する。
【0068】
本実施形態に係るコンクリート製筺体の製造では、内型枠42の設置は容易であり、施工が容易である。その結果、施工時間が短い。また、内型枠42は埋め殺しされず、無駄とならず、経済的である。また、内型枠42は埋め殺しされない分、内部空洞13を広くできる。
【0069】
以上の通り、本実施形態に係るコンクリート製筺体は、構成が簡易であり経済的である。また、施工が容易であり、施工時間が短い。
【符号の説明】
【0070】
10 筺体下部
11 底面部
12 側面部
13 内部空洞
14 上部開口
15 筺体下部上端面
20 筺体上部
21 筺体上部下面
25 格子状補強材
30 シート
41 外型枠
42 内型枠
43 吊り支持部
図1
図2
図3
図4
図5