(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態である泡噴出容器の、ノズルヘッドが閉位置とされた状態の正面視での断面図である。
【
図2】(a)は、
図1に示す泡噴出容器の要部を拡大して示す断面図であり、(b)は、
図2(a)に示す泡噴出容器のA−A線における断面図である。
【
図3】
図1に示す泡噴出容器の、ノズルヘッドが開位置とされた状態の側面視での断面図である。
【
図4】
図3に示す泡噴出容器の要部を拡大して示す断面図である。
【0015】
図1に示す本発明の一実施形態である泡噴出容器1は、スクイズフォーマーとも呼ばれるものであり、シャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、洗顔料、洗口剤等の各種液体洗浄剤や整髪剤等の内容液を収容するとともに、当該内容液を泡状に噴出させるものである。
【0016】
この泡噴出容器1は容器本体10を備えている。容器本体10は、上部を開口させた円筒状の口部11、この口部11に連なる筒状の胴部12および胴部12の下端を閉塞する底部13を備えたボトル形状となっており、その内部は内容液を収容する収容空間Sとなっている。この容器本体10は合成樹脂製となっており、その胴部12は可撓性を有し、胴部12を圧搾(スクイズ)することにより収容空間Sを減容させて、容器本体10内を加圧することができるようになっている。
【0017】
また、容器本体10は、胴部12の横断面が扁平形状となる扁平容器に構成されているが、これに限られず、横断面が円形であってもよいし、多角形等であってもよい。より具体的には、胴部12は、短軸方向に沿って互いに対向配置される一対の正面壁12aと、長軸方向に沿って互いに対向配置される一対の側壁12bとを備えた扁平形状に形成されており、底部13も胴部12の形状に合わせた扁平形状に形成されている。
【0018】
図2に示すように、容器本体10の口部11には、内側にシリンダー5を保持するノズルキャップ部2が装着されている。シリンダー5は、後述のように、シリンダー本体部50とシリンダー底部51を備える。ノズルキャップ部2は、装着キャップ20とノズルヘッド30を備える。例えば合成樹脂製とされるこの装着キャップ20は、容器本体10の口部11を取り囲む円筒状の外周壁21を有し、この外周壁21の内周面に設けられた突起部21aが口部11の外周面に設けられた突起部11aにアンダーカット係合することにより当該口部11に固定されている。外周壁21の内側にはシール筒部22が同軸且つ一体に設けられ、このシール筒部22が口部11の内周面に嵌め込まれることで、装着キャップ20と口部11との嵌合部分がシールされて当該部分からの液漏れが防止されるようになっている。
【0019】
なお、図示する場合では、装着キャップ20を容器本体10の口部11にアンダーカット係合(打栓)により固定するようにしているが、装着キャップ20を容器本体10の口部11にねじ結合により固定する構成とすることもできる。
【0020】
シール筒部22の上端部には径方向内側に向けて延びる段差部23が一体に設けられており、この段差部23の図中下方側を向く内面は、平坦且つ環状に形成された下向き段差面23aとなっている。
【0021】
段差部23の内周縁には、当該内周縁から図中上方に向けて延びるストッパ用筒部24が一体に設けられている。ストッパ用筒部24は円筒状に形成され、外周壁21と同軸に配置されている。
【0022】
ストッパ用筒部24の内側には流通筒部25が一体に設けられている。流通筒部25はストッパ用筒部24と同軸の円筒状に形成され、フランジ状に拡径した下端部においてストッパ用筒部24の内周面に連結されている。流通筒部25の内側は内容液の流通口25aとなっており、この流通口25aは容器本体10の口部11つまり収容空間Sに連通している。したがって、容器本体10の収容空間S内の内容液や空気は、この流通口25aを通って装着キャップ20の外部に向けて流出することができる。
【0023】
装着キャップ20にはノズルヘッド30が装着されている。例えば樹脂製とされるノズルヘッド30は、装着キャップ20の外周壁21を取り囲む円筒状のカバー部31と、カバー部31に連なるキャップ部32とを有している。
【0024】
このノズルヘッド30は、カバー部31の内周面において装着キャップ20の外周壁21にねじ結合して、装着キャップ20に回動自在に装着されている。より具体的に説明すると、装着キャップ20の外周壁21の外周面には、雄ねじ部21bが設けられ、ノズルヘッド30のカバー部31の内周面に設けられた雌ねじ部31aが雄ねじ部21bにねじ結合している。このような構成により、ノズルヘッド30は装着キャップ20にねじ結合により装着されて装着キャップ20に対して回動自在となっている。
【0025】
ノズルヘッド30の装着キャップ20に対する回動範囲は、ストッパ機構33により90度の角度範囲に規制されている。ストッパ機構33は、例えば、ストッパ用筒部24の外周面に周方向に90度の間隔を空けて配置される一対のストッパ片24aを設け、これらのストッパ片24aの間にノズルヘッド30のキャップ部32に設けた凸片32aを配置した構成とすることができる。この場合、ノズルヘッド30が装着キャップ20に対して回動すると凸片32aがストッパ片24aの間を周方向に沿って移動し、ノズルヘッド30が装着キャップ20に対して最も締め込まれた閉位置になると凸片32aが一方のストッパ片24aに当接してそれ以上の回転が規制される。反対に、ノズルヘッド30が閉位置から緩み方向に90度回転して開位置に達すると、凸片32aが他方のストッパ片24aに当接してノズルヘッド30のそれ以上の回転が規制される。
【0026】
このような構成により、ノズルヘッド30は、容器本体10の口部11の軸心を中心として、装着キャップ20に対して
図1に示す閉位置と
図4に示す開位置との間の90度の角度範囲で回動自在となっている。なお、ノズルヘッド30は装着キャップ20にねじ結合により装着されているので、閉位置と開位置との間で回動すると装着キャップ20に対して上下に移動することになる。
【0027】
ノズルヘッド30には、泡状の内容液を噴出するためのノズル34が設けられている。ノズル34は筒状に形成されており、キャップ部32から側方に向けて突出するように設けられている。ノズル34は流出入孔35を介して装着キャップ20の流通口25aに連通している。なお、図示する場合では、ノズル34は一対の流出入孔35により流通口25aに連通するが、流出入孔35の個数や形状は種々変更することができる。なお、本例においてノズル34は、キャップ部32に対して装着された筒状部材で構成しているが、キャップ部32と一体に形成することも可能である。
【0028】
ノズル34は、ノズルヘッド30が閉位置にあるときには扁平形状となる容器本体10の胴部12の長軸方向に沿う方向(
図1、
図2参照)を向き、ノズルヘッド30が開位置にあるときには扁平形状となる容器本体10の胴部12の短軸方向に沿う方向(
図3、4参照)に向くように構成されている。
【0029】
ノズルヘッド30には円筒状の開閉蓋部36が一体に設けられている。この開閉蓋部36は流通筒部25の先端部分の内径に対応した外径を有する円筒状に形成され、ノズルヘッド30が閉位置とされると流通筒部25の内側に嵌合して流通口25aを閉塞し、ノズルヘッド30が開位置とされると流通口25aに対して上方に離れて流通口25aを開放するようになっている。つまり、ノズルヘッド30は、開閉蓋部36が流通口25aを閉塞する閉位置と、開閉蓋部36が流通口25aの上方に離れて流通口25aを開放する開位置との間で回動可能となっている。
【0030】
ノズルヘッド30には、ストッパ用筒部24と流通筒部25との間に配置されて流通口25aとノズル34との間の流路を密封するシール筒部37が設けられている。
【0031】
ノズルヘッド30の開閉蓋部36の内側部分には、開閉蓋部36と同軸に固定筒部41が一体に設けられている。この固定筒部41に、シリンダー本体部50に設けられた有頂筒状の嵌合部50aが嵌合保持されている。シリンダー本体部50は、ノズルヘッド30に嵌合保持されることにより容器本体10の内側に吊り下げ保持される。図示する場合では、シリンダー本体部50は合成樹脂製とされるとともに上下2分割構造の円筒状に形成され、その上端に設けられた嵌合部50aにおいて固定筒部41に嵌合してノズルヘッド30に一端支持されている。これにより、シリンダー本体部50は、ノズルヘッド30が開位置と閉位置との間で回動すると、ノズルヘッド30とともに回動するとともにノズルヘッド30とともに装着キャップ20に対して上下に移動するようになっている。
【0032】
シリンダー本体部50の下部にはシリンダー底部51が装着されている。また、シリンダー本体部50の内部には流通口25aに連なる混合室52が区画形成されている。シリンダー底部51は、シリンダー本体部50の下端側に空気導入孔53と液導入孔54とを区画形成する。空気導入孔53は混合室52を収容空間S(容器本体10の内部)に連通させており、収容空間Sの内部の空気を混合室52に導入することができる。一方、シリンダー底部51には容器本体10の底部13にまで延びるパイプ55が取り付けられている。このパイプ55はその一端(上端)においてシリンダー底部51に連結されて液導入孔54に接続されており、その中間部分においてノズル34の突出方向に向けて曲げられ、他端(下端)は容器本体10の底部13に配置されている。液導入孔54は、このパイプ55を介して混合室52を底部13の部分において収容空間Sに連通させており、収容空間Sに収容された内容液を混合室52に導入することができる。
【0033】
パイプ55は、例えば合成樹脂材料により形成されて可撓性を有するものとすることができる。
【0034】
シリンダー本体部50の内部には、混合室52の上側(下流側)に発泡部材56が嵌合保持されている。発泡部材56としては、筒状体の端面にメッシュを固定した構成のものを用いることができる。なお、発泡部材56としては、上記のような筒状体とメッシュを備えた構造のものに限らず、内容液の種類等に応じて、例えばスポンジや多孔質体を用いたものなど、種々の構成のものを用いることができる。また、発泡部材56の設置個数も内容液の種類等に応じて種々変更することができる。
【0035】
シリンダー本体部50の発泡部材56の上側における内部は混合室52に連なる吐出流路57となっている。この吐出流路57を流通口25aに連通させるためにシリンダー本体部50には吐出孔58が設けられている。つまり、混合室52は吐出流路57と吐出孔58とを介して流通口25aに連通し、さらに流通口25aと流出入孔35とを介してノズル34に連通している。なお、シリンダー本体部50に設けられる吐出孔58の個数や形状は種々変更することができる。
【0036】
シリンダー本体部50は、略円筒状の筒体50bを備えている。また筒体50bの内側には、径方向内側に延在する内フランジ50cが設けられており、この内フランジ50cのさらに内側には、シリンダー本体部50の軸線方向に延びる棒体50dが設けられている。ここで棒体50dは、その上部を、内フランジ50cから上方に向けて傾斜して延びる連結片50eと一体連結させて保持されている。連結片50eは、周方向に間隔をあけて複数個(図示の例では均等配置で合計3個)設けられている。シリンダー本体部50は、筒体50bから径方向外側に延在する外フランジ50fと、外フランジ50fから下方に延びる嵌合片50gを備える。嵌合片50gは、周方向に連続した環状であってもよいし、周方向に間欠している形状でもよい。嵌合片50gの内周面には、突起部50h(係合部)が設けられている。本例において、突起部50hは、全周にわたって、周方向に連続して設けられているが、これに限られず、周方向に間欠する形状であってもよい。
【0037】
また、シリンダー底部51は、筒体50bの外側に位置する外筒51a、筒体50bの内側に保持される内筒51b、外筒51aと内筒51bを連結する連結壁51c、及び、連結壁51cから垂下しパイプ55を嵌合保持する筒状のパイプ保持部51dを備える。
【0038】
外筒51aの上部外周面には、嵌合片50gの突起部50hにアンダーカット係合する突起部51e(被係合部)が設けられている。突起部51eは、突起部50hの上方に配置されている。また、外筒51aの上端面と外フランジ50fの下面との間には、隙間Gが設けられている。本例において、突起部51eは、周方向に間欠して設けられているが、これに限られず、全周にわたって、周方向に連続する形状であってもよい。また、本例において、隙間Gは、周方向に連続して設けられている。
【0039】
内筒51bは、
図2に示すように筒体50bの内周面に配置されていて、その先端(上端)が内フランジ50cの下面に当接している。
【0040】
筒体50bの下端面と連結壁51cの上面との間には、空間50iが形成されている。また、
図2(b)にも示すように、内筒51bの内周面には、棒体50dを径方向外側から支持するリブ51fが、周方向に間隔をあけて複数個(図示の例では均等配置で4個)設けられている。また、内筒51bの外周面には外側溝部51gが、周方向に間隔をあけて複数個(図示の例では均等配置で4個)設けられており、内筒51bの上面には、外側溝部51gにつながる上側溝部51hが設けられている。シリンダー底部51は、外筒51aと連結壁51cとの連結部に、シリンダー底部51の内側に空気を取り込む空気導入孔53を周方向に間隔をあけて複数備えている。図示例では、空気導入孔53は、周方向に間隔をあけて4箇所設けられている。なお、本例では、内筒51bの表面に外側溝部51g及び上側溝部51hを設けて空気流路を形成したが、これに限られず、空気流路として、筒体50bの内周面に溝を設けてもよいし、また、内フランジ50cの下面に溝を設けてもよい。
【0041】
上記のように構成されるシリンダー5は、収容空間S内の内容液を、パイプ55、リブ51fの相互間の隙間、連結片50eの相互間の隙間、の順に通す内容液流路にてその内側に形成される混合室52に導入することができる。一方、収容空間S内の空気は、空気導入孔53、空間50i、外側溝部51g、上側溝部51h、連結片50eの相互間の隙間、の順に通過する空気流路にて混合室52に導入される。
【0042】
容器本体10の収容空間Sとノズル34との間には、吐出流路57とは別に、装着キャップ20とシリンダー本体部50との間に区画形成される戻し流路60が設けられている。つまり、流通口25aはこの戻し流路60を介して容器本体10の収容空間Sに連通している。
【0043】
戻し流路60には、逆止弁61が設けられている。この逆止弁61はシリンダー本体部50の外周面に嵌合保持される円筒状の保持部61aと、この保持部61aの外周面から径方向外側に延びる環状且つ膜状のシール膜部61bとを有している。
【0044】
シール膜部61bは、その外周縁において装着キャップ20の下向き段差面23aに下方から弾性的に当接している。このような構成により、逆止弁61は、容器本体10の収容空間Sから戻し流路60を通したノズル34側への内容液や空気の流れを阻止すると共に、ノズル34側から戻し流路60を通した容器本体10の収容空間Sの側への内容液や空気の流れを許容するように作動することができる。
【0045】
なお、
図2に示すように、シリンダー本体部50には、逆止弁61の下方側において嵌合片50gの径方向外側に突出する支持フランジ50jが設けられ、この支持フランジ50jの外周縁にはシール筒部22に対向する支持部50kが一体に設けられている。なお、支持フランジ50j及び支持部50kは、周方向に間欠しており、相互間の隙間が戻し流路60の一部を構成する。
【0046】
なお、本実施形態では、逆止弁61の弁体として環状且つ膜状のシール膜部61bを採用したが、この態様に限定されるものではなく、例えば、装着キャップ20の断面形状に合わせて矩形状とするなどしてもよい。
【0047】
ノズル34の内部には、整泡部材70が設けられている。整泡部材70は、筒状体の端面にメッシュを固定した構成のものを用いている。整泡部材70は、発泡部材56によって発泡した内容液と空気との混合物を、更にきめ細かい泡となるように再度発泡させる。なお、整泡部材70についても、筒状体とメッシュを備えた構造のものに限らず、内容液の種類等に応じて種々の構成のものを用いることができる。
【0048】
なお、本実施形態では、キャップ部32とカバー部31とを一体成形したノズルヘッド30を用いるように構成したが、この態様に限定されるものではない。例えば、キャップ部32とカバー部31を別部品として構成し、ねじ係合又は嵌合等の手段によって両者を連結するようにしてもよい。
【0049】
次に、このような構成の泡噴出容器1の使用方法について説明する。
【0050】
図3、4に示すように、ノズルヘッド30を開位置とすることで、開閉蓋部36が流通口25aの上方に離れて流通口25aが開放されるとともに逆止弁61のシール膜部61bの外周縁が装着キャップ20の下向き段差面23aに当接して、泡噴出容器1は胴部12の圧搾(スクイズ)による内容液の噴出が可能な使用可能状態とされる。なお、ノズルヘッド30が開位置のときには、ノズル34は扁平形状の胴部12の短軸方向に沿った方向に向けられる。
【0051】
ノズルヘッド30が開位置とされた状態で、容器本体10の胴部12を圧搾することでノズル34から泡状の内容液を噴出させることができる。つまり、胴部12が圧搾されると、容器本体10の収容空間Sに収容された内容液がパイプ55と液導入孔54を介して混合室52に導入されるとともに容器本体10内の空気が空気導入孔53を介して混合室52に導入され、混合室52の内部で内容液が空気と混合されて発泡し、泡状化される。また、泡状化された内容液は、発泡部材56を通過することで、さらに発泡されながら吐出流路57を通って吐出孔58から流通口25aに吐出される。そして、流通口25aに吐出された泡状の内容液は流出入孔35を通ってノズル34に達し、整泡部材70でさらにきめ細かい泡質となりノズル34の開口から外部に、泡状に噴出される。
【0052】
内容液の噴出後に胴部12の圧搾が解除されると、胴部12が元の形状に復元することで容器本体10内に負圧が発生し、この負圧により逆止弁61が開いてノズル34の内部に残留した内容液がノズル34から吸引される空気(外気)とともに戻し流路60を介して容器本体10の内部に引き込まれる。サックバック機能とも呼ばれるこのような機能により、噴出後にノズル34の内部に残留した内容液を空気とともに容器本体10内に向けて引き込んで、当該内容液がノズル34の開口から外部へ垂れ落ちることを防止することができる。
【0053】
一方、不使用時等においては、
図1、2に示すように、ノズルヘッド30を装着キャップ20に対して90度回動させて閉位置とすることにより、開閉蓋部36によって流通口25aを閉塞してノズル34と容器本体10の収容空間Sとの連通を遮断し、この泡噴出容器1を使用不能状態とすることができる。なお、ノズルヘッド30が閉位置のときには、ノズル34は扁平形状の胴部12の長軸方向に沿った方向に向けられる。
【0054】
このように、この泡噴出容器1では、ノズルヘッド30を開位置から閉位置にまで回動させる簡単な操作で、この泡噴出容器1を使用不能状態として、不使用時等において胴部12が不意に圧搾される等しても、容器本体10内の内容液がノズル34を通して外部に漏れ出すことを確実に防止することができる。
【0055】
以上のように、本実施形態にあっては、シリンダー底部51の外筒51aを、シリンダー本体部50の筒体50bと嵌合片50gの間に配置しつつ、嵌合片50gの突起部50hと突起部51eとのアンダーカット係合により抜け止め保持したことにより、シリンダー本体部50とシリンダー底部51との嵌合を強固にしている。これにより、シリンダー本体部50とシリンダー底部51との間に区画形成される内容液流路及び空気流路の形状が安定するため、混合室に供給される内容液と空気との混合比が安定し、泡質の悪化を防止することができる。さらに、シリンダー底部51の外筒51aの上端面と外フランジ50fの下面との間に隙間Gを設けたことにより、より確実に内筒51bの先端(上端)を内フランジ50cの下面に当接させることができる。その結果、外側溝部51gと筒体50bとの間、及び上側溝部51hと内フランジ50cにより区画形成される空気流路の形状がさらに安定するため、泡質もより安定することとなる。
【0056】
また、本実施形態の泡噴出容器1にあっては、シリンダー本体部50の筒体50bの下端と、連結壁51cとが離間しており、空間50iが形成されている。このような空間50iを設けたことにより、より確実に内筒51bの先端を内フランジ50cの下面に当接させることができる。その結果、外側溝部51g及び上側溝部51hを含む空気流路の形状がさらに安定するため、泡質もより安定することとなる。また、この空間50iは空気流路の一部を構成している。
【0057】
また、本実施形態の泡噴出容器1にあっては、シリンダー底部51に、内筒51bの内周面から突出し、シリンダー本体部50の棒体50dを径方向外側から支持するリブ51fを設けたことにより、シリンダー本体部50に対するシリンダー底部51の位置がさらに安定し易くなる。これにより、本実施形態の泡噴出容器1によれば、より安定した泡を噴出することが可能となる。
【0058】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0059】
例えば、本実施形態では、ノズル34は断面円形に形成され、発泡部材56及び整泡部材70も断面円形に形成されるが、これに限らず、ノズル34、発泡部材56及び整泡部材70の形状は、例えば楕円形とするなど、種々変更可能である。