特許第6859342号(P6859342)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クゥアルコム・インコーポレイテッドの特許一覧

特許6859342共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること
<>
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000002
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000003
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000004
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000005
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000006
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000007
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000008
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000009
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000010
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000011
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000012
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000013
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000014
  • 特許6859342-共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6859342
(24)【登録日】2021年3月29日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを通信すること
(51)【国際特許分類】
   H04W 16/14 20090101AFI20210405BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20210405BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20210405BHJP
【FI】
   H04W16/14
   H04W72/04 136
   H04W72/04 131
   H04L27/26 114
   H04L27/26 420
【請求項の数】15
【全頁数】59
(21)【出願番号】特願2018-523479(P2018-523479)
(86)(22)【出願日】2016年11月10日
(65)【公表番号】特表2018-534866(P2018-534866A)
(43)【公表日】2018年11月22日
(86)【国際出願番号】US2016061365
(87)【国際公開番号】WO2017083542
(87)【国際公開日】20170518
【審査請求日】2019年10月18日
(31)【優先権主張番号】62/253,647
(32)【優先日】2015年11月10日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/280,195
(32)【優先日】2016年1月19日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】15/346,986
(32)【優先日】2016年11月9日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100184332
【弁理士】
【氏名又は名称】中丸 慶洋
(72)【発明者】
【氏名】チェンダマライ・カンナン、アルムガン
(72)【発明者】
【氏名】ルオ、タオ
(72)【発明者】
【氏名】パテル、チラグ・スレシュバイ
(72)【発明者】
【氏名】カドウス、タメル・アデル
【審査官】 石田 信行
(56)【参考文献】
【文献】 ZTE,Details of DRS design for LAA [online],3GPP TSG-RAN WG1#82b R1-155533,2015年 9月26日,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82b/Docs/R1-155533.zip>
【文献】 NTT DOCOMO, Panasonic, Samsung, Huawei, Sharp,WF on LAA DRS design and transmission timing [online],3GPP TSG-RAN WG1#82 R1-154817,2015年 8月30日,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82/Docs/R1-154817.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 − 99/00
H04B 7/24 − 7/26
H04L 27/26
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセスポイントのシステムタイミングを示す方法であって、前記方法は、前記アクセスポイントによって実施され、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定することと、
前記サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、
ディスカバリー参照信号(DRS)を使用して前記サブフレームオフセット値を示すことと、
前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信することと を備え、
ここにおいて、前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すことが、
前記サブフレームオフセット値に等しい冗長バージョン値を選択することと、
前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成することと
を備える、方法。
【請求項2】
前記DRSが、サブフレームオフセットインジケータフィールドを有する前記物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すことが、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドを前記サブフレームオフセット値でポピュレートすること
を備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記特定のSFが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウ内にあるのか1つのSFを備える第2の送信ウィンドウ内にあるのかを示すことによってDRS送信ウィンドウタイプを示すこと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
DRS送信ウィンドウを選択することと、前記選択されたDRS送信ウィンドウは、前記DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備え、ここにおいて、前記選択されたDRS送信ウィンドウが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、
物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードの第1の送信ウィンドウ周期性フィールドをポピュレートすることによって前記第1の送信ウィンドウの周期性を示すことと、
前記PBCHペイロードの第1の送信ウィンドウ境界フィールドをポピュレートすることによって前記第1の送信ウィンドウの境界を示すことと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
アクセスポイントのシステムタイミングを示す方法であって、前記方法は、前記アクセスポイントによって実施され、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定することと、
前記サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、
ディスカバリー参照信号(DRS)を使用して前記サブフレームオフセット値を示すことと、
前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信することと
を備え、
前記方法は、
前記特定のSFが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウ内にあるのか1つのSFを備える第2の送信ウィンドウ内にあるのかを示すことによってDRS送信ウィンドウタイプを示すこと
をさらに備え、
前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを示すことは、
前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内にある場合、第1の冗長バージョン値を選択し、前記特定のSFが前記第2の送信ウィンドウ内にある場合、前記第1の冗長バージョン値とは異なる第2の冗長バージョン値を選択すること
を備え、
前記方法が、
前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成すること
をさらに備える、または
前記DRSが、複数のシーケンスに従って生成されるように構成されたセル固有基準信号(CRS)および/または2次同期信号(SSS)を含み、前記複数のシーケンスのうちの各シーケンスが特定のシーケンス値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを示すことは、
前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内にある場合、第1のシーケンス値を選択し、前記特定のSFが前記第2の送信ウィンドウ内にある場合、前記第1のシーケンス値とは異なる第2のシーケンス値を選択すること
を備え、
前記方法は
前記選択されたシーケンス値に基づいて前記CRSおよび/または前記SSSを生成すること
をさらに備える、方法。
【請求項6】
アクセスポイントのシステムタイミングを示すための装置であって、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定するための手段と、
前記サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定するための手段と、
ディスカバリー参照信号(DRS)を使用して前記サブフレームオフセット値を示すための手段と、
前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するための手段と
を備え、
ここにおいて、前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すための手段が、
前記サブフレームオフセット値に等しい冗長バージョン値を選択するための手段と、 前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成するための手段と
を備える、装置。
【請求項7】
アクセスポイントのシステムタイミングを決定する方法であって、前記方法は、アクセス端末によって実施され、
特定のサブフレーム(SF)の間に前記アクセスポイントからディスカバリー参照信号(DRS)を受信することと、
前記DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、
前記決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する前記特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、
前記決定されたサブフレームインデックス値に基づいて前記アクセスポイントの前記システムタイミングを解決することと
を備え、
ここにおいて、前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定することが、
前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定することと、
前記決定された冗長バージョン値に基づいて前記サブフレームオフセット値を決定することと
を備える、方法。
【請求項8】
前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
請求項1または7に記載の方法。
【請求項9】
前記サブフレームオフセット値が、前記サブフレームインデックス値、および/または前記特定のSFと前記特定のシステムフレーム内のDRS送信ウィンドウの第1のSFとの間のSFの数に等しく、前記DRS送信ウィンドウの前記第1のSFが、1つまたは複数のDRS送信ウィンドウオフセットSFによって前記特定のシステムフレームの前記第1のSFからオフセットされる、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記DRSが、前記サブフレームオフセット値でポピュレートされるサブフレームオフセットインジケータフィールドを有する前記物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定することが、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドから前記サブフレームオフセット値を読み取ること
を備える、請求項7に記載の方法。
【請求項11】
前記受信されたDRSに関連するDRS送信ウィンドウタイプを決定することをさらに備え、前記DRS送信ウィンドウタイプが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウまたは1つのSFを備える第2の送信ウィンドウを備える、
請求項7に記載の方法。
【請求項12】
物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードの第1の送信ウィンドウ周期性フィールドを読み取ることによって前記第1の送信ウィンドウの周期性を決定することと、
前記PBCHペイロードの第1の送信ウィンドウ境界フィールドを読み取ることによって前記第1の送信ウィンドウの境界を決定することと
をさらに備える、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
アクセスポイントのシステムタイミングを決定する方法であって、前記方法は、アクセス端末によって実施され、
特定のサブフレーム(SF)の間に前記アクセスポイントからディスカバリー参照信号(DRS)を受信することと、
前記DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、
前記決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する前記特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、
前記決定されたサブフレームインデックス値に基づいて前記アクセスポイントの前記システムタイミングを解決することと
を備え、
前記方法は、
前記受信されたDRSに関連するDRS送信ウィンドウタイプを決定することをさらに備え、前記DRS送信ウィンドウタイプが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウまたは1つのSFを備える第2の送信ウィンドウを備え、
前記受信されたDRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを決定することは、
前記受信されたDRS中に含まれる前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定することと、
前記冗長バージョン値が第1の冗長バージョン値である場合、前記DRSが前記第1の送信ウィンドウの間に受信されたと決定し、前記冗長バージョン値が前記第1の冗長バージョン値とは異なる第2の冗長バージョン値である場合、前記DRSが前記第2の送信ウィンドウの間に受信されたと決定することと
を備える、または
前記受信されたDRSが、複数のシーケンスに従って生成されるように構成されたセル固有基準信号(CRS)および/または2次同期信号(SSS)を含み、前記複数のシーケンスのうちの各シーケンスが特定のシーケンス値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを決定することは、
前記受信されたDRS中に含まれる前記CRSおよび/またはSSSのシーケンス値を決定することと、
前記シーケンス値が第1のシーケンス値である場合、前記DRSが前記第1の送信ウィンドウの間に受信されたと決定し、前記シーケンス値が前記第1のシーケンス値とは異なる第2のシーケンス値である場合、前記DRSが前記第2の送信ウィンドウの間に受信されたと決定することと
を備える、方法。
【請求項14】
アクセスポイントのシステムタイミングを決定するための装置であって、
特定のサブフレーム(SF)の間にアクセスポイントからディスカバリー参照信号(DRS)を受信するための手段と、
前記DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定するための手段と、
前記決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する前記特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するための手段と、
前記決定されたサブフレームインデックス値に基づいて前記アクセスポイントの前記システムタイミングを解決するための手段と
を備え、
ここにおいて、前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するための手段が、
前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定するための手段と、
前記決定された冗長バージョン値に基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するための手段と
を備える、装置。
【請求項15】
プロセッサによって実行されたとき、前記プロセッサに動作を実施させるコードを含む非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記非一時的コンピュータ可読媒体が、請求項1ないし5および7ないし13のいずれかに記載の方法を実施するためのコードを備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
[0001]本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2015年11月10日に出願された「COMMUNICATING SUBFRAME TIMING OF AN ACCESS POINT ON A SHARED COMMUNICATION MEDIUM」と題する米国仮出願第62/253,647号、および本出願の譲受人に譲渡され、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2016年1月19日に出願された「COMMUNICATING SUBFRAME TIMING OF AN ACCESS POINT ON A SHARED COMMUNICATION MEDIUM」と題する米国仮出願第62/280,195号の利益を主張する。
序論
[0002]本開示の態様は、一般に電気通信に関し、より詳細には、共有通信媒体上での動作などに関する。
【背景技術】
【0002】
[0003]ワイヤレス通信システムは、音声、データ、マルチメディアなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムである。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムなどがある。これらのシステムは、しばしば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標):Third Generation Partnership Project)によって提供されるロングタームエボリューション(LTE(登録商標):Long Term Evolution)、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2:Third Generation Partnership Project 2)によって提供されるウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)およびエボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution Data Optimized)、米国電気電子技術者協会(IEEE)によって提供される802.11などの規格に準拠して展開される。
【0003】
[0004]セルラーネットワークでは、「マクロセル」アクセスポイントが、ある地理的エリアにわたる多数のユーザに接続性およびカバレージを与える。地理的領域にわたって良好なカバレージを与えるために、マクロネットワーク展開が、慎重に計画され、設計され、実装される。住居およびオフィスビルのためになど、屋内または他の特定の地理的カバレージを改善するために、追加の「スモールセル」、一般的に、低電力アクセスポイントが、従来のマクロネットワークを補うために最近展開され始めた。スモールセルアクセスポイントはまた、漸進的キャパシティ増大、よりリッチなユーザエクスペリエンスなどを与え得る。
【0004】
[0005]スモールセルLTE動作が、たとえば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)技術によって使用される無認可国内情報インフラストラクチャ(U−NII:Unlicensed National Information Infrastructure)帯域などの無認可周波数スペクトルに拡張された。スモールセルLTE動作のこの拡張は、LTEシステムのスペクトル効率、したがってキャパシティを増加させるように設計される。しかしながら、それはまた、一般に、同じ無認可帯域を利用する他の無線アクセス技術(RAT)、最も顕著には、一般に「Wi−Fi(登録商標)」と呼ばれるIEEE802.11x WLAN技術の動作を侵害し得る。
【発明の概要】
【0005】
[0006]共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを示し、決定するための技法が開示される。
【0006】
[0007]本開示の一態様では、ディスカバリー参照ディスカバリー参照信号(DRS:discovery reference signal)を送信する方法が開示される。本方法は、アクセスポイントのシステムタイミングに対するDRSの送信のための送信タイミングを確立することと、ここにおいて、送信タイミングを確立することは、アクセスポイントのシステムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについて、DRS送信ウィンドウを選択することを備え、選択されたDRS送信ウィンドウは、DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、ここにおいて、選択されたDRS送信ウィンドウは、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかを決定することと、DRSを送信すべきという決定に応答して特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信することとを含み得る。
【0007】
[0008]本開示の別の態様では、DRSを送信するための装置が開示される。本装置は、DRSを送信すべきという決定に応答して特定のサブフレーム(SF)の間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するように構成されたトランシーバと、メモリと、メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え得、プロセッサは、アクセスポイントのシステムタイミングに対するDRSの送信のための送信タイミングを確立することと、ここにおいて、送信タイミングを確立するために、プロセッサは、アクセスポイントのシステムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについて、DRS送信ウィンドウを選択するように構成され、選択されたDRS送信ウィンドウは、DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のSFを備える、ここにおいて、選択されたDRS送信ウィンドウは、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかを決定することとを行うように構成される。
【0008】
[0009]本開示のまた別の態様では、DRSを送信するための別の装置が開示される。本装置は、アクセスポイントのシステムタイミングに対するDRSの送信のための送信タイミングを確立するための手段と、ここにおいて、送信タイミングを確立するための手段は、アクセスポイントのシステムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについてDRS送信ウィンドウを選択するための手段を備え、選択されたDRS送信ウィンドウは、DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、ここにおいて、選択されたDRS送信ウィンドウは、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかを決定するための手段と、DRSを送信すべきという決定に応答して特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するための手段とを備え得る。
【0009】
[0010]本開示のまた別の態様では、コードを含む非一時的コンピュータ可読媒体が開示される。コードは、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに動作を実施させ、本非一時的コンピュータ可読媒体は、アクセスポイントのシステムタイミングに対するDRSの送信のための送信タイミングを確立するためのコードと、ここにおいて、送信タイミングを確立するためのコードは、アクセスポイントのシステムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについてDRS送信ウィンドウを選択するためのコードを備え、選択されたDRS送信ウィンドウは、DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、ここにおいて、選択されたDRS送信ウィンドウは、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかを決定するためのコードと、DRSを送信すべきという決定に応答して特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するためのコードとを備える。
【0010】
[0011]本開示のまた別の態様では、アクセスポイントのシステムタイミングを示す方法が開示される。本方法は、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定することと、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、DRSを使用してサブフレームオフセット値を示すことと、特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信することとをカムス。
【0011】
[0012]本開示のまた別の態様では、アクセスポイントのシステムタイミングを示すための装置が開示される。本装置は、特定のサブフレーム(SF)の間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するように構成されたトランシーバと、メモリと、メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、プロセッサは、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、DRSを使用してサブフレームオフセット値を示すこととを行うように構成される。
【0012】
[0013]本開示のまた別の態様では、アクセスポイントのシステムタイミングを示すための別の装置が開示される。本装置は、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定するための手段と、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定するための手段と、DRSを使用してサブフレームオフセット値を示すための手段と、特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するための手段とを備える。
【0013】
[0014]本開示のまた別の態様では、コードを含む非一時的コンピュータ可読媒体が開示される。コードは、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに動作を実施させ、本非一時的コンピュータ可読媒体は、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定するためのコードと、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定するためのコードと、DRSを使用してサブフレームオフセット値を示すためのコードと、特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するためのコードとを備える。
【0014】
[0015]本開示のまた別の態様では、アクセスポイントのシステムタイミングを決定する方法が開示される。本方法は、特定のサブフレーム(SF)の間にアクセスポイントからDRSを受信することと、DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイントのシステムタイミングを解決することとを備える。
【0015】
[0016]本開示のまた別の態様では、アクセスポイントのシステムタイミングを決定するための装置が開示される。本装置は、特定のサブフレーム(SF)の間にアクセスポイントからDRSを受信するように構成されたトランシーバと、メモリと、メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、プロセッサは、DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイントのシステムタイミングを解決することとを行うように構成される。
【0016】
[0017]本開示のまた別の態様では、アクセスポイントのシステムタイミングを決定するための別の装置が開示される。本装置は、特定のサブフレーム(SF)の間にアクセスポイントからDRSを受信するための手段と、DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定するための手段と、決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するための手段と、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイントのシステムタイミングを解決するための手段とを備える。
【0017】
[0018]本開示のまた別の態様では、コードを含む非一時的コンピュータ可読媒体が開示される。コードは、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに動作を実施させ、本非一時的コンピュータ可読媒体は、特定のサブフレーム(SF)の間にアクセスポイントからDRSを受信するためのコードと、DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定するためのコードと、決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するためのコードと、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイントのシステムタイミングを解決するためのコードとを備える。
【0018】
[0019]添付の図面は、本開示の様々な態様の説明を助けるために提示され、態様の限定ではなく、態様の例示のみのために与えられる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1A】[0020]例示的なワイヤレスネットワーク環境を示すシステムレベル図。
図1B】[0021]図1A中のワイヤレスネットワークのアクセスポイントおよびアクセス端末の例示的な構成要素をより詳細に示すデバイスレベル図。
図2】[0022]例示的な時分割複信(TDD)フレーム構造を示す図。
図3】[0023]リソースブロック図の一例を概括的に示す図。
図4】[0024]本開示の一態様による、システム情報(SI)を通信するための信号流れ図を概括的に示す図。
図5】[0025]例示的なDRS送信タイミングを概括的に示す図。
図6】[0026]本開示の一態様による、PBCHペイロードを使用してサブフレームタイミングを示すための信号流れ図を概括的に示す図。
図7】[0027]本開示の別の態様による、PBCHペイロードに基づいてサブフレームタイミングを決定するための流れ図を概括的に示す図。
図8】[0028]本開示の別の態様による、CRSスクランブリングコードとともにPBCH冗長バージョンを使用してサブフレームタイミングを示すための流れ図を概括的に示す図。
図9】[0029]本開示の別の態様による、CRSスクランブリングコードとともにPBCH冗長バージョンに基づいてサブフレームタイミングを決定するための信号流れ図を概括的に示す図。
図10】[0030]別の例示的なDRS送信タイミングを概括的に示す図。
図11】[0031]本開示の一態様による、PBCHペイロードを使用してサブフレームタイミングを示すための別の流れ図を概括的に示す図。
図12】[0032]本開示の別の態様による、PBCHペイロードに基づいてサブフレームタイミングを決定するための流れ図を概括的に示す図。
図13】[0033]図5および図10の例示的なDRS送信タイミングの変形形態を概括的に示す図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[0034]本開示は、一般に、共有通信媒体上でアクセスポイントのサブフレームタイミングを決定することに関する。
【0021】
[0035]説明の目的で提供される様々な例を対象とする以下の説明および関連する図面において、本開示のより具体的な態様が提供される。本開示の範囲から逸脱することなく、代替態様が考案され得る。さらに、より関連する詳細を不明瞭にしないように、本開示のよく知られている態様は詳細に説明されないことがあるか、または省略されることがある。
【0022】
[0036]以下で説明される情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを当業者は諒解されよう。たとえば、以下の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、部分的に特定の適用例、部分的に所望の設計、部分的に対応する技術などに応じて、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0023】
[0037]さらに、多くの態様が、たとえば、コンピューティングデバイスの要素によって実施されるべき一連のアクションに関して説明される。本明細書で説明される様々なアクションは、特定の回路(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))によって、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるプログラム命令によって、あるいは両方の組合せによって実施され得ることを認識されよう。さらに、本明細書で説明される態様の各々について、任意のそのような態様の対応する形式は、たとえば、説明されるアクションを実施する「ように構成された論理」として実装され得る。
【0024】
[0038]本明細書で使用される用語は、特定の実施形態について説明するためのものにすぎず、本明細書で開示される実施形態を限定するものではない。本明細書で使用される単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が別段に明確に示すのでなければ、複数形をも含むものとする。さらに、本明細書で使用される「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、「含む(includes)」、および/または「含む(including)」という用語は、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を明示するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除しないことを理解されよう。同様に、本明細書で使用される「に基づいて(based on)」という句は、必ずしも他のファクタの影響を排除するとは限らず、たとえば、「のみに基づいて(based solely on)」または「のみに基づいて(based only on)」ではなく、「に少なくとも部分的に基づいて(based at least in part on)」のように、すべての場合において解釈されるべきである。
【0025】
[0039]図1Aは、1次(primary)無線アクセス技術(RAT)システム100と、競争する(competing)RATシステム190とを含むものとして例として示されている、例示的なワイヤレスネットワーク環境を示すシステムレベル図である。各システムは、概して、様々なタイプの通信(たとえば、音声、データ、マルチメディアサービス、関連する制御シグナリングなど)に関係する情報を含む、ワイヤレスリンクを介して受信および/または送信することが可能な、異なるワイヤレスノードから構成され得る。1次RATシステム100は、ワイヤレスリンク130を介して互いに通信しているアクセスポイント110とアクセス端末120とを含むものとして示されている。競争するRATシステム190は、別個のワイヤレスリンク230を介して互いに通信している2つの競争するノード192を含むものとして示されており、1つまたは複数のアクセスポイント、アクセス端末、または他のタイプのワイヤレスノードを同様に含み得る。一例として、1次RATシステム100のアクセスポイント110およびアクセス端末120は、ロングタームエボリューション(LTE)技術に従ってワイヤレスリンク130を介して通信し得、競争するRATシステム190の競争するノード192は、Wi−Fi技術に従ってワイヤレスリンク230を介して通信し得る。各システムは、地理的領域全体にわたって分散された任意の数のワイヤレスノードをサポートし得、図示されたエンティティは単に説明の目的で示されていることが諒解されよう。
【0026】
[0040]別段に記載されていない限り、「アクセス端末」および「アクセスポイント」という用語は、特定のRATに固有のものでも、それに限定されるものでもない。概して、アクセス端末は、ユーザが通信ネットワークを介して通信することを可能にする任意のワイヤレス通信デバイス(たとえば、モバイルフォン、ルータ、パーソナルコンピュータ、サーバ、エンターテインメントデバイス、モノのインターネット(IOT:Internet of Things)/すべてのモノのインターネット(IOE:Internet of Everything)対応デバイス、車両内通信デバイスなど)であり得、代替的に、異なるRAT環境では、ユーザデバイス(UD)、移動局(MS)、加入者局(STA)、ユーザ機器(UE)などと呼ばれることがある。同様に、アクセスポイントは、アクセスポイントがそれにおいて展開されるネットワークに応じて、アクセス端末と通信している際に1つまたは複数のRATに従って動作し得、代替的に、基地局(BS)、ネットワークノード、ノードB、発展型ノードB(eNB)などと呼ばれることがある。そのようなアクセスポイントは、たとえば、スモールセルアクセスポイントに対応し得る。「スモールセル」は、概して、フェムトセル、ピコセル、マイクロセル、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイント、他の小さいカバレージエリアアクセスポイントなどを含むかまたは場合によってはそのように呼ばれることがある、低電力アクセスポイントのクラスを指す。スモールセルは、近傍内の数ブロックまたは地方環境における数平方マイルをカバーし得るマクロセルカバレージを補うために展開され得、それにより、改善されたシグナリング、漸進的キャパシティ増大、よりリッチなユーザエクスペリエンスなどにつながり得る。
【0027】
[0041]図1Aに戻ると、1次RATシステム100によって使用されるワイヤレスリンク130と、競争するRATシステム190によって使用されるワイヤレスリンク230とは、共有通信媒体132を介して動作し得る。このタイプの通信媒体は、(たとえば、1つまたは複数のキャリアにわたる1つまたは複数のチャネルを包含する)1つまたは複数の周波数、時間、および/または空間通信リソースから構成され得る。一例として、通信媒体132は、無認可周波数帯域の少なくとも一部分に対応し得る。異なる認可周波数帯域が、(たとえば、米国における連邦通信委員会(FCC)などの政府機関によって)いくつかの通信のために予約済みであるが、いくつかのシステム、特に、スモールセルアクセスポイントを採用するものは、Wi−Fiを含むWLAN技術によって使用される無認可国内情報インフラストラクチャ(U−NII)帯域などの無認可周波数帯域に動作を拡張した。
【0028】
[0042]通信媒体132の共有により、ワイヤレスリンク130とワイヤレスリンク230との間のクロスリンク干渉(cross-link interference)の可能性がある。さらに、いくつかのRATおよびいくつかの管轄区域(jurisdiction)は、通信媒体132へのアクセスのために競合または「リッスンビフォアトーク(LBT)」を必要とし得る。一例として、Wi−Fi IEEE802.11プロトコル規格ファミリーは、キャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA:Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance)プロトコルを与え、それにおいて、各Wi−Fiデバイスは、それ自体の送信のために通信媒体を奪取する(および、いくつかの場合には予約する)前に、媒体検知を介して共有通信媒体上の他のトラフィックの不在を確認する。別の例として、欧州通信規格協会(ETSI)は、無認可周波数帯域など、いくつかの通信媒体上の、それらのRATにかかわらずすべてのデバイスについての競合を規定する。
【0029】
[0043]以下でより詳細に説明されるように、アクセスポイント110および/またはアクセス端末120は、上記で手短に説明された通信技法を与えるかまたはさもなければサポートするように、本明細書の教示に従ってさまざまに構成され得る。たとえば、アクセスポイント110はDRS送信マネージャ160を含み得、アクセス端末120はDRS受信マネージャ170を含み得る。
【0030】
[0044]図1Bは、1次RATシステム100のアクセスポイント110およびアクセス端末120の例示的な構成要素をより詳細に示すデバイスレベル図である。図示のように、アクセスポイント110およびアクセス端末120はそれぞれ、概して、少なくとも1つの指定されたRATを介して他のワイヤレスノードと通信するための(通信デバイス112および122によって表される)ワイヤレス通信デバイスを含み得る。通信デバイス112および122は、指定されたRATに従って信号(たとえば、メッセージ、指示、情報、パイロットなど)を送信および符号化するため、および逆に、信号を受信および復号するためにさまざまに構成され得る。
【0031】
[0045]通信デバイス112および122は、たとえば、それぞれの1次RATトランシーバ140および150、ならびに、いくつかの設計では、それぞれ、(たとえば、競争するRATシステム190によって採用されるRATに対応する)(随意の)コロケートされた2次RATトランシーバ142および152など、1つまたは複数のトランシーバを含み得る。本明細書で使用される「トランシーバ」は、送信機回路、受信機回路、またはそれらの組合せを含み得るが、すべての設計において送信機能と受信機能の両方を与える必要があるとは限らない。たとえば、完全な通信を与えることが必要でないとき、コストを低減するために、いくつかの設計では、低機能受信機回路が採用され得る(たとえば、低レベルスニッフィング(sniffing)のみを与える無線チップまたは同様の回路)。さらに、本明細書で使用される「コロケートされた(co-located)」(たとえば、無線機、アクセスポイント、トランシーバなど)という用語は、様々な配置のうちの1つを指し得る。たとえば、同じハウジング中にある構成要素、同じプロセッサによってホストされる構成要素、互いの定義された距離内にある構成要素、および/またはインターフェース(たとえば、イーサネット(登録商標)スイッチ)を介して接続された構成要素、ここで、インターフェースは、必要とされるコンポーネント間通信(たとえば、メッセージング)のレイテンシ要件を満たす。
【0032】
[0046]アクセスポイント110およびアクセス端末120はそれぞれ、概して、それらのそれぞれの通信デバイス112および122の動作(たとえば、指示すること、変更すること、有効にすること、無効にすることなど)を制御するための(通信コントローラ114および124によって表される)通信コントローラをも含み得る。通信コントローラ114および124は、それぞれ、1つまたは複数のプロセッサ116および126、ならびにプロセッサ116および126に結合された1つまたは複数のメモリ118および128を含み得る。メモリ118および128は、オンボードキャッシュメモリとして、別個の構成要素として、組合せとしてなどのいずれかで、データ、命令、またはそれらの組合せを記憶するように構成され得る。プロセッサ116および126ならびにメモリ118および128は、スタンドアロン通信構成要素であり得るか、またはアクセスポイント110およびアクセス端末120のそれぞれのホストシステム機能の一部であり得る。
【0033】
[0047]図示の例では、アクセスポイント110のDRS送信マネージャ160は、サブフレームインデクサー162とDRS生成器164とを含む。同様に、アクセス端末120の制御DRS受信マネージャ170は、DRSデコーダ172とサブフレームタイミング分析器174とを含む。ただし、DRS送信マネージャ160とDRS受信マネージャ170とが異なる方法で実装され得ること、ならびにそれに関連する機能の一部または全部が、少なくとも1つのプロセッサ(たとえば、プロセッサ116のうちの1つまたは複数および/またはプロセッサ126のうちの1つまたは複数)、および少なくとも1つメモリ(たとえば、メモリ118のうちの1つまたは複数および/またはメモリ128のうちの1つまたは複数)によって実装されるか、またはさもなければそれらの指示において実装され得ることが諒解されよう。
【0034】
[0048]図2は、通信媒体132への競合ベースアクセスを可能にするために、1次RATシステム100のために実装され得る、例示的な時分割複信(TDD)フレーム構造を示す。
【0035】
[0049]図示されたフレーム構造は、システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)ヌメロロジー(numerology)に従ってインデックス付けされた(SFN N、N+1、N+2など)、連続する無線フレーム(RF)のシーケンスを含む。アクセスポイント110など、特定のアクセスポイントが、特定のシステムタイミングに従って動作し得る。アクセスポイント110のシステムタイミングは、システムフレームおよびサブフレーム、スロット、ならびにシンボル期間の階層構造によって画定され得る。一例として、LTEフレーム構造は、1,024個の重複しない無線フレームの反復シーケンスを含む。各システムフレームは、システムフレーム番号(SFN)インデックス付け方式に従ってインデックス付けされ得る。特に、第1のシステムフレームがSFN0としてインデックス付けされ得、直後のサブフレームがSFN1としてインデックス付けされ得、インデックス付けは、SFN1023まで進んでからSFN0においてやり直し得る。
【0036】
[0050]各システムフレーム(SFN0、SFN、1...SFN1023など)は、10個の重複しないサブフレームの反復シーケンスを含み得る。各サブフレーム(SF)は、類似するインデックス付け方式に従ってインデックス付けされ得る。特に、第1のサブフレームがSF0としてインデックス付けされ得、直後のサブフレームがSF1としてインデックス付けされ得、インデックス付けは、SF9まで進んでからSF0においてやり直し得る。LTEシステムタイミングの下で、各サブフレーム(SF0、SF1...SF9)は1ミリ秒の持続時間を有し得、各システムフレームは10ミリ秒の持続時間を有し得、完全なSFNサイクルは10.24秒の持続時間を有し得る。
【0037】
[0051]各それぞれのサブフレームは、さらに、スロット(図2に図示せず)に分割され得、スロットは、さらに、シンボル期間に分割され得る。各サブフレームは2つのスロットを備え得、各スロットは、6つのシンボル期間、7つのシンボル期間、または他の好適な数のシンボル期間を備え得る。システムタイミングを達成するためのフレーム構造の使用は、よりアドホックなシグナリング技法よりもデバイスの間のより自然で効率的な協調を与え得る。
【0038】
[0052]図2の例示的なフレーム構造では、各サブフレームは、異なる時間にダウンリンク(D)、アップリンク(U)、またはスペシャル(S)サブフレームとしてさまざまに動作され得る。概して、ダウンリンクサブフレームは、ダウンリンク情報をアクセスポイント110からアクセス端末120に送信するために予約され、アップリンクサブフレームは、アップリンク情報をアクセス端末120からアクセスポイント110に送信するために予約され、スペシャルサブフレームは、ガード期間によって分離されたダウンリンク部分とアップリンク部分とを含み得る。ダウンリンク、アップリンク、およびスペシャルサブフレームの異なる配置は、異なるTDD構成と呼ばれることがある。上記のLTE例に戻ると、LTEフレーム構造のTDD変形態は、7つのTDD構成(TDD構成(Config)0〜TDD構成6)を含み、各構成は、ダウンリンク、アップリンク、およびスペシャルサブフレームの異なる配置を有する。たとえば、異なるトラフィックシナリオに適応するために、いくつかのTDD構成はより多くのダウンリンクサブフレームを有し得、いくつかはより多くのアップリンクサブフレームを有し得る。
【0039】
[0053]図2の図示の例では、LTEにおけるTDD構成3と同様であるTDD構成が採用される。特に、システムタイミング200は複数の連続システムフレームを含む。複数の連続システムフレームは、上述のSFNヌメロロジーに従ってインデックス付けされ得る(SFN N、N+1、N+2など)。図2の例示的な説明では、シーケンス中の1つの特定のシステムフレームがシステムフレーム210としてラベリングされる。システムフレーム210は、10個のインデックス付けされたサブフレーム220〜229を含む。図2の例示的な説明では、(サブフレームインデックスSF0を有する)サブフレーム220、(サブフレームインデックスSF5を有する)サブフレーム225、(サブフレームインデックスSF6を有する)サブフレーム226、(サブフレームインデックスSF7を有する)サブフレーム227、(サブフレームインデックスSF8を有する)サブフレーム228、および(サブフレームインデックスSF9を有する)サブフレーム229は各々、ダウンリンクサブフレームとして動作される。対照的に、(サブフレームインデックスSF2を有する)サブフレーム222、(サブフレームインデックスSF3を有する)サブフレーム223、および(サブフレームインデックスSF4を有する)サブフレーム224は各々、アップリンクサブフレームとして動作され、(サブフレームインデックスSF1を有する)サブフレーム221はスペシャルサブフレームとして動作される。
【0040】
[0054]いくつかの設計では、図2のフレーム構造は、各フレーム/サブフレームのロケーションが、絶対時間に関してあらかじめ決定され得るが、通信媒体132にアクセスするための競合プロシージャにより、所与のインスタンスにおける1次RATシグナリングによって占有されることがあるかまたは占有されないことがあるという点で、「固定」であり得る。たとえば、アクセスポイント110またはアクセス端末120が、所与のサブフレームについての競合に勝つことに失敗した場合、そのサブフレームは無音化され得る。しかしながら、他の設計では、図2のフレーム構造は、各サブフレームのロケーションが、通信媒体132へのアクセスがセキュアにされる時点に関して動的に決定され得るという点で、「浮動」であり得る。たとえば、所与のフレーム(たとえば、SFN N)の開始は、アクセスポイント110またはアクセス端末120が競合に勝つことが可能になるまで、絶対時間に関して遅延され得る。
【0041】
[0055]図3は、DRS300の一例を示すリソースブロック図である(ここにおいて、DRSはディスカバリー参照信号を表す)。図3に示されているように、DRS300は、所与のサブフレームのスロットにわたる拡張ディスカバリー参照シグナリング(eDRS:Enhanced Discovery Reference Signaling)として構成され得る。図3のリソースブロック図は複数のリソースブロックを含む。各リソースブロックは複数のリソース要素を含み得る。リソースブロックは、時間領域(図3中のx軸)中の特定のロケーションと周波数領域(図3中のy軸)中の特定のロケーションとに関連する。図3では、各リソースブロックは、時間領域中の特定のスロットと周波数領域中の特定のトーングループとに関連する。ただし、これが一例にすぎないこと、ならびに時間領域および周波数領域が他の方法で分割され得ることを理解されよう。たとえば、時間領域は、無線フレーム、サブフレーム、および/またはシンボルに分割され得る。
【0042】
[0056]この例では、リソースブロック図は、2次同期信号(SSS)と、1次同期信号(PSS)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、拡張PSS(ePSS)と、セル固有基準信号(CRS)と、拡張SIB(eSIB)シグナリングと、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)とに関連するリソースブロックを有するDRS300を含む。PBCHは、たとえば、MIBを搬送し得る。ただし、これが例示にすぎないこと、および所与の信号に関連する特定のロケーション(すなわち、リソースブロック)が異なり得ることを理解されよう。追加または代替として、所与の信号が完全に省略され得、他の信号が追加され得る。その上、以下でより詳細に説明されるように、DRS(たとえば、図3に示されているeDRS)のタイミングは、事実上不確定であり得る。
【0043】
[0057]図4は、本開示の一態様による、システム情報(SI)を通信するための信号流れ図を概括的に示す。
【0044】
[0058]411において、アクセスポイント110がPSSおよびSSSを送信し、412において、アクセス端末120がPSSおよびSSSを受信する。いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、サブフレーム0および5(SF0およびSF5)中でPSSおよびSSSを送信し得る。したがって、PSSは5msの周期性で送信され、SSSも5msの周期性で送信される。しかしながら、PSSおよびSSSの相対的送信タイミングが、たとえば、アクセスポイント110の二重モードを示すために使用され得る。
【0045】
[0059]414において、アクセス端末120は、PSSおよびSSSが受信された相対的タイミングを決定する。たとえば、アクセス端末120は、SSSおよびPSSが連続するシンボルにおいて受信されたのか離間したシンボルにおいて受信されたのかを決定し得る。以下でより詳細に説明されるように、PSSおよびSSSが受信された相対的タイミングは、アクセスポイント110のタイミングを確認するために使用され得る。
【0046】
[0060]416において、アクセス端末120は、SSSのシグネチャシーケンスを決定する。たとえば、アクセス端末120は、SSSが第1のシグネチャシーケンス(SEQ1)を使用するのか第2のシグネチャシーケンス(SEQ2)を使用するのかを決定し得る。以下でより詳細に説明されるように、SSSのシグネチャシーケンスは、アクセスポイント110のタイミングを確認するために使用され得る。
【0047】
[0061]418において、アクセス端末120は、アクセスポイント110のサブフレームおよびシンボルタイミングを確認する。
【0048】
[0062]いくつかの実装形態では、アクセスポイント110が時分割複信(TDD)を使用している場合、アクセスポイント110は、サブフレーム1および6(SF1およびSF6)中の第1のスロットの第3のシンボル中でPSSを送信し、サブフレーム0および5(SF0およびSF5)の第1のスロットの第7のシンボル中でSSSを送信する。アクセスポイント110が周波数分割複信(FDD)を使用している場合、アクセスポイント110は、SF0およびSF5の第1のスロットの第7のシンボル中でPSSを送信し、(SF0およびSF5の第1のスロットの第6のシンボル中で)PSSの直前にSSSを送信する。したがって、PSSおよびSSSを受信した後に、アクセス端末120は、PSSおよびSSSの相対的タイミングに基づいてシステムの二重モードを決定することができる。SSSおよびPSSが連続するシンボルにおいて受信された場合、これは、アクセスポイント110がFDDを使用して動作していることを示し、SSSおよびPSSが互いから3シンボル離れて受信された場合、アクセス端末120は、アクセスポイント110がTDDを使用して動作していることを確認することができる。
【0049】
[0063]アクセス端末120はまた、SSSおよびPSSの相対的タイミングに基づいてアクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定することができる。SSSおよびPSSが連続するシンボルにおいて受信された場合、アクセス端末120は、SSSが第5のシンボル中で受信され、PSSが第6のシンボル中で受信されたことを確認することができ、SSSおよびPSSが互いから3シンボル離れて受信された場合、アクセス端末120は、SSSが第1のスロットの第7のシンボル中で受信されたこと、およびPSSが次のスロットの第3のシンボル中で受信されたことを確認することができる。
【0050】
[0064]いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、第1のSSSシグネチャシーケンス(SEQ1)またはSEQ1とは異なる第2のSSSシグネチャシーケンス(SEQ2)のいずれかを使用してSSSを送信する。SF0中で送信されたSSSは、SEQ1を使用して送信され得るが、SF5中で送信されたSSSは、SEQ2を使用して送信され得る。したがって、SSSを受信し、それのシグネチャシーケンスを決定した後に、アクセス端末120は、SSSがSF0の間に送信されたのかSF5の間に送信されたのかを決定することができる。
【0051】
[0065]421において、アクセスポイント110は、複数の基準シンボルを含むあらかじめ決定されたCRSシーケンスに従ってCRSを送信し、422において、アクセス端末120はCRSを受信する。いくつかの実装形態では、あらかじめ決定されたCRSシーケンスは、アクセスポイント110に関連するセル識別子に基づく。したがって、あらかじめ決定されたCRSシーケンスは、アクセスポイント110に固有であるか、または、ネイバリングアクセスポイントによってブロードキャストされている他のCRSシーケンスと同様である可能性が(少なくとも)低い。あらかじめ決定されたCRSシーケンスは、複数の基準シンボルの各々のための特定のシンボル値またはスクランブリングコード、時間または周波数領域中の隣接する基準シンボル間の特定の間隔、および/あるいはあらかじめ決定された周波数に対する複数の基準シンボルの周波数シフトによって特徴づけられ得る。いくつかの実装形態では、あらかじめ決定されたCRSシーケンスは、あらゆるサブフレームのあらゆるスロット中で繰り返される。アクセス端末120は、(たとえば、アクセスポイント110のダウンリンク電力レベルを推定するために)チャネル推定のためにCRSを使用し得る。
【0052】
[0066]431において、アクセスポイント110はMIBを送信し、432において、アクセス端末120はMIBを受信する。いくつかの実装形態では、MIBは、たとえば、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のブロードキャスト制御チャネル(BCCH)上で送信され得る。MIBは、アクセスポイント110に関連するシステムフレーム番号(SFN)を示し得る。SFNは、たとえば、10ビットのSFNデータを含み得る。SFNデータまたはそれの部分(たとえば、8ビット)は、MIB中に含まれ得る。
【0053】
[0067](MIBの少なくとも一部分を含む)PBCHは間欠的に送信され得る。たとえば、PBCHは、SF0中の第2のスロットの最初の4つのシンボルを使用して送信され得る。したがって、PBCHは、システムフレームごとに、すなわち、10ミリ秒ごとに1回送信され得る。
【0054】
[0068]PBCHは、あらゆる送信において同じペイロードを搬送し得る。ただし、PBCHは、4つの冗長バージョン(RV0、RV1、RV2、またはRV3)のうちの1つを使用して送信し得る。たとえば、第1の冗長バージョンRV0は第1のシステムフレーム(たとえば、SFN={0,4,8,12など})中で使用され得、第2の冗長バージョンRV1は第2のシステムフレーム(たとえば、SFN={1,5,9,13など})中で使用され得、第3の冗長バージョンRV2は第3のシステムフレーム(たとえば、SFN={2,6,10,14など})中で使用され得、第4の冗長バージョンRV3は第4のシステムフレーム(たとえば、SFN={3,7,11,15など})中で使用され得る。アクセス端末120は、PBCHペイロードの4つのRVを組み合わせることによって合成利得を達成し得る。434において、アクセス端末120は、MIBデータに基づいてアクセスポイント110のSFNを決定し得る。
【0055】
[0069]図4は、送信411、421、および431を特定のシーケンス中で行われるものとして示すが、PSS、SSS、CRS基準シンボル、およびMIBが任意のシーケンス中で送信および受信され、ならびに/または処理され得ることを理解されよう。
【0056】
[0070]上記のことによって諒解され得るように、SIを通信するためのいくつかの技法は固定タイミング機構に依拠する。対照的に、1次RATシステム100中のアクセスポイント110は、いくつかの時間および/または周波数における送信を回避することによって共存を改善するように構成され得る。したがって、アクセスポイント110が固定タイミング機構に従ってSIを送信することは不可能であり得る。その結果、アクセス端末120はSIを受信しないことがある。
【0057】
[0071]共存を改善するために、本開示のアクセスポイント110は、図4に示されている方法を使用して、不確定なタイミング、すなわち、アクセス端末120によって確認され得ないタイミングでSIを送信するように構成され得る。代わりに、ディスカバリー参照シグナリングは、(たとえば、図3に示されているeDRSシグナリング構成など)単一のデータブロックにコンソリデートされ得る。
【0058】
[0072]上述のように、(図4中で、431において送信され、432において受信されたMIBなど)変更されていないMIBはSFNデータを含み得る。しかしながら、MIBデータ(またはそれの部分)は不確定なタイミングにおいてDRSの一部として送信され得るので、アクセスポイント110は、PBCHペイロード、PBCH RV、SSSシグネチャシーケンスおよび/またはCRSスクランブリングと組み合わせて、変更されていないMIBに依拠することによって、SFNデータをアクセス端末120に通信するように構成され得る。本開示の一態様によれば、アクセスポイント110は、全体的にまたは部分的に、PBCHペイロード、PBCH冗長バージョン、SSSシグネチャシーケンス、および/またはCRSスクランブリングを使用して、SFNをアクセス端末120に通信し得る。
【0059】
[0073]図5は、通信媒体132への競合ベースアクセスを可能にするために、1次RATシステム100のために実装され得る、例示的なDRS送信タイミングを示す。説明の目的で、図5は、SFN「0」〜「7」を有する8つのシステムフレームを示す。各システムフレームは10ミリ秒の持続時間を有する。
【0060】
[0074]いくつかの実装形態では、図1A図1Bに示されているアクセスポイント110は、ディスカバリー参照シグナリング(DRS)測定タイミング構成ウィンドウ(DMTCウィンドウ)内のDRSのウィンドウ化された送信のために構成され得る。DRSは、図3に示されている信号、たとえば、SSS、CRS、PBCH、PDCCH、およびeSIBのうちの1つまたは複数を含み得る。DRSの送信は1ミリ秒(すなわち、1つのサブフレーム)のみを必要とし得るが、他のタイミングが可能である。
【0061】
[0075]図5は、第1のDMTCウィンドウ510と第2のDMTCウィンドウ520とを示す。各DMTCウィンドウは、あらかじめ決定された持続時間を有し得る。図5に示されているように、DMTCウィンドウ510および520の各々のあらかじめ決定された持続時間は、たとえば、5ミリ秒(すなわち、5つのサブフレーム)であり得る。あらかじめ決定された持続時間は、アクセスポイント110とアクセス端末120の両方によって事前に知られ得る。その上、DMTCウィンドウ510および520の各々のあらかじめ決定された持続時間は、DRSの完全な送信を実施するために必要とされる時間の量よりも大きくなり得る。
【0062】
[0076]各DMTCウィンドウは、あらかじめ決定された周期性をも有し得る。図5に示されている例では、DMTCウィンドウ510および520のあらかじめ決定された周期性は、たとえば、40ミリ秒(すなわち、3つおきの無線フレーム)であり得るが、本開示中の他の場所で説明されるように、あらかじめ決定された周期性は、たとえば、20ミリ秒(すなわち、1つおきの無線フレーム)でもあり得る。したがって、第1のDMTCウィンドウ510は「0」のSFNを有するシステムフレーム内で示され、第2のDMTCウィンドウ520は「4」のSFNを有するシステムフレーム内で示される。2つのDMTCウィンドウ510および520のみが示されているが、図5に示されているパターンが無期限に繰り返され得ることを理解されよう。
【0063】
[0077]図5は、511、512、513、521、522、および523における日和見的(opportunistic)送信ウィンドウをも示す。日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523の各々は、あらかじめ決定された持続時間を有し得る。図5に示されているように、日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523の各々のあらかじめ決定された持続時間は、たとえば、1ミリ秒(すなわち、1つのサブフレーム)であり得る。あらかじめ決定された持続時間は、アクセスポイント110とアクセス端末120の両方によって事前に知られ得る。その上、日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523の各々のあらかじめ決定された持続時間は、DRSの完全な送信を実施するために必要とされる時間の量に等しくなり得る。
【0064】
[0078]いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、1次RATシステム100と、競争するRATシステム190との共存を改善するタイミングおよび/または周波数においてDRSを送信するように構成され得る。本開示の一態様によれば、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ510および520の各々の間にDRSを送信するように構成され得る。ただし、DRSは、DMTCウィンドウ510および520の間に、任意の時間に送信され得る。
【0065】
[0079]たとえば、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ510の第1のサブフレームの間にDRSを送信するために、アクセスを求めて競合し得る。アクセスポイント110が、アクセスを求めて競合することに成功した場合、それは、DMTCウィンドウ510の第1のサブフレームの間にDRSを送信し得る。しかしながら、アクセスポイント110が、アクセスを求めて競合することに成功しなかった場合、それは、DMTCウィンドウ510の第1のサブフレームの間にDRSを送信しないことがある。代わりに、アクセスポイント110は、競合が成功するまで、第2のサブフレーム、第3のサブフレームなどの中でアクセスを求めて競合し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、それがアクセスを求めて成功裡に競合したかどうかにかかわらず、DMTCウィンドウの最終サブフレーム中でDRSを送信する。
【0066】
[0080]本開示の一態様によれば、アクセスポイント110は、日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523の各々の間にDRSの送信を試みるように構成され得る。アクセスポイント110は、それがその中でアクセスを求めて成功裡に競合する、あらゆる日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、または523の間にDRSを送信する。アクセスポイント110が特定の日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、または523の間にアクセスを求めて成功裡に競合することに失敗した場合、アクセスポイント110は、その特定の日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、または523の間にDRSを送信しない。
【0067】
[0081]図5に示されている例では、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ510の第3のサブフレーム中でDRS送信550を実施する。一例として、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ510の第1のサブフレームおよび第2のサブフレームの間にアクセスを求めて不首尾に競合したが、第3のサブフレームの間にアクセスを求めて成功裡に競合していることがある。したがって、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ510の第3のサブフレームの間にDRS送信550を送信している。
【0068】
[0082]アクセスポイント110はまた、日和見的送信ウィンドウ511の間にDRS送信551を実施し、日和見的送信ウィンドウ513の間にDRS送信553を実施する。一例として、アクセスポイント110は、日和見的送信ウィンドウ511および513の間にアクセスを求めて成功裡に競合したが、日和見的送信ウィンドウ512の間にアクセスを求めて成功裡に競合することに失敗していることがある。したがって、DRS送信551および553は、それぞれ、日和見的送信ウィンドウ511および513中で実施されたが、DRS送信は、日和見的送信ウィンドウ512の間に実施されなかった。
【0069】
[0083]アクセスポイント110はまた、DMTCウィンドウ520の第5のサブフレーム中でDRS送信560を実施する。一例として、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ520の第1〜第4のサブフレームの間にアクセスを求めて不首尾に競合していることがある。その結果、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ520の最終サブフレームの間にDRS送信560を送信している。
【0070】
[0084]アクセスポイント110はまた、日和見的送信ウィンドウ522の間にDRS送信562を実施し、日和見的送信ウィンドウ523の間にDRS送信563を実施する。一例として、アクセスポイント110は、日和見的送信ウィンドウ521の間にアクセスを求めて成功裡に競合することに失敗しているが、日和見的送信ウィンドウ522および523の間に成功していることがある。したがって、DRS送信は日和見的送信ウィンドウ521の間に実施されなかったが、DRS送信562および563は、それぞれ、日和見的送信ウィンドウ522および523中で実施された。
【0071】
[0085]DRS送信550、551、553、560、562、および563が説明のみの目的で示されること、ならびに任意の好適な送信パターンが本開示の態様に従って使用され得ることを理解されよう。上述のように、いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、図2に示されている、1次RATシステム100と、競争するRATシステム190との共存を改善するタイミングおよび/または周波数においてDRSを送信するように構成され得る。
【0072】
[0086]図5に示されているタイミングと同様の送信タイミングは、競争するRATシステム190など、競争するRATシステムとの共存を改善し得るが、アクセス端末120は、アクセスポイント110のサブフレームタイミングの明らかな指示を受信しない。
【0073】
[0087]前に説明されたように、いくつかの技法は、規則的な10ミリ秒間隔でのPSSおよびSSS送信シーケンスを必要とする。アクセス端末120は、PSSおよびSSSの相対的タイミングを決定することによってアクセスポイント110のサブフレームタイミングを確認することができる。図5の例示的なタイミングに戻ると、(PSSおよび/またはSSSを含み得る)DRS送信550、551、553、560、562、および563が不規則な間隔で受信されることを理解されよう。特に、DRS送信550の開始とDRS送信551の開始との間の間隔は8ミリ秒であり、(DRS送信551の開始とDRS送信553の開始との間の)次の間隔は20ミリ秒であり、(DRS送信553の開始とDRS送信560の開始との間の)次の間隔は14ミリ秒である、などである。DRS送信550、551、553、560、562、および563は不規則な間隔で受信されるので、アクセスポイント110のサブフレームタイミングをアクセス端末120に示すための新しいソリューションが必要とされる。
【0074】
[0088]以下でより詳細に説明されるように、アクセスポイント110は、PBCHペイロード、PBCH冗長バージョン、SSSシグネチャシーケンス、および/またはCRSスクランブリングを使用して、サブフレームタイミングをアクセス端末120に通信し得る。
【0075】
[0089]図6は、本開示の一態様による、PBCHペイロードを使用してサブフレームタイミングを示すための流れ図を概括的に示す。図6に示されている行為は、アクセスポイント(たとえば、図1A図1Bに示されているアクセスポイント110)によって実施され得、図6は、それがアクセスポイント110によって実施されるかのように説明される。
【0076】
[0090]610において、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ内のDRS送信のサブフレームインデックスを決定する。前に説明されたように、DRS送信は1つのサブフレーム(1ミリ秒)内で送信され得るが、DMTCウィンドウは、たとえば、5つのサブフレーム(5ミリ秒)の持続時間を有し得る。アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ中に含まれる各サブフレームの間にアクセスを求めて競合し、その中で競合が成功したサブフレーム中でDRSを送信する。その中で競合が成功したサブフレームは、サブフレームインデックスを使用して識別され得る。たとえば、第1のサブフレーム中での競合が成功した場合、サブフレームインデックスは「0」であり得、第2のサブフレーム中での競合が成功した場合、サブフレームインデックスは「1」であり得、第3のサブフレーム中での競合が成功した場合、サブフレームインデックスは「2」であり得る、などである。
【0077】
[0091]620において、アクセスポイント110は、PBCHペイロードのサブフレームオフセットインジケータフィールドを、610において決定されたDRS送信のサブフレームインデックスでポピュレート(populate)する。本開示の一態様によれば、PBCHペイロード内のサブフレームオフセットインジケータフィールドのロケーションはあらかじめ決定され、アクセス端末120は、PBCHペイロード内のサブフレームオフセットインジケータフィールドの存在およびロケーションを認識するように構成される。
【0078】
[0092]前に説明されたように、DMTCウィンドウは、たとえば、5つのサブフレームの持続時間を有し得る。サブフレームオフセットインジケータフィールドが、DRS送信のサブフレームインデックスを正確に識別するために少なくとも3ビットを含まなければならないことを理解されよう。DMTCウィンドウが4つまたはより少数のサブフレームの持続時間を有する場合、サブフレームオフセットインジケータフィールドが2ビットまたはより少数のビットを含む必要があること、およびDMTCウィンドウが9つまたはそれ以上のサブフレームの持続時間を有するである、サブフレームオフセットインジケータフィールドが4ビットまたはそれ以上のビットを含む必要があることをさらに理解されよう。
【0079】
[0093]630において、アクセスポイント110はPBCHペイロードの冗長バージョンRV0を生成し、640において、アクセスポイント110はDMTCウィンドウの間にPBCH上でPBCHペイロードを送信する。前に説明されたように、PBCHペイロードがその間に送信されるDMTCウィンドウ内のサブフレームは、610において決定され、620において、サブフレームオフセットインジケータフィールド中で示された。640においてPBCHペイロードがその中で送信されたDMTCウィンドウは、図5に示されているDMTCウィンドウ510またはDMTCウィンドウ520と同様であり得、PBCHペイロードは、図5に示されているDRS送信550またはDRS送信560と同様のDRS送信において送信され得る。
【0080】
[0094]650において、アクセスポイント110は、冗長バージョンRV1、RV2、およびRV3の生成を開始する。図6では、冗長バージョンRV1、RV2、およびRV3の生成は、650において開始し、以下で説明されるようにループバックする、FOR−NEXTループとして示される。
【0081】
[0095]660において、アクセスポイント110はPBCHペイロードの冗長バージョンRVxを生成し、ここにおいて、xは、1、2、または3に設定され、670において、アクセスポイント110は日和見的送信ウィンドウの間にPBCH上でPBCHペイロードを送信する。670においてPBCHペイロードがその中で送信された日和見的送信ウィンドウは、図5に示されている日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、または523と同様であり得、PBCHペイロードは、図5に示されているDRS送信551、553、562、または563と同様のDRS送信において送信され得る。
【0082】
[0096]680において、アクセスポイント110は、次の冗長バージョンを生成するために650にループバックする。ループの第1の反復の間、x=1であり、ループの第2の反復の間、x=2であり、ループの第3の反復の間、x=3であること、および650において開始するFOR−NEXTループが第3の反復の後に終了することを理解されよう。
【0083】
[0097]図7は、本開示の別の態様による、PBCHペイロードに基づいてサブフレームタイミングを決定するための信号流れ図を概括的に示す。図7に示されている行為は、アクセス端末(たとえば、図1A図1Bに示されているアクセス端末120)によって実施され得、図7は、それがアクセス端末120によって実施されるかのように説明される。
【0084】
[0098]710において、アクセス端末120は、PBCH上でPBCHペイロードを受信する。PBCHペイロードは、図5に示されているDRS送信550、551、553、560、562、および563に類似するDRS送信において受信され得る。その上、710において受信されたDRSは、図6に示されているように、640または670においてアクセスポイント110によって送信され得る。
【0085】
[0099]720において、アクセス端末120は、PBCHペイロードの冗長バージョンを決定する。730において、アクセス端末120は、PBCHペイロードの冗長バージョンがRV0であるかどうかを決定する。図6の説明において前に説明されたように、DMTCウィンドウ内で行われるDRS送信は、RV0の冗長バージョンを有し得るが、日和見的送信ウィンドウ内で行われるDRS送信は、RV1、RV2、またはRV3の冗長バージョンを有し得る。
【0086】
[00100]アクセス端末120が、PBCHペイロードの冗長バージョンがRV0でないと決定した場合(図7の730における「いいえ」)、740において、アクセス端末120は、DRS送信の受信タイミングに基づいてアクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定する。
【0087】
[00101]たとえば、図5に示されている日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523は、各々、1つのサブフレーム(1ミリ秒)の持続時間を有し、各々、システムフレームの第1のサブフレーム(SF0)中に生じる。したがって、アクセス端末120が、PBCHペイロードの冗長バージョンがRV0でないと決定した場合、そのときのアクセス端末120は、DRS送信が、(図5に示されている日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523のうちの1つに類似する)システムフレームの第1のサブフレーム(SF0)中にある日和見的送信ウィンドウの間に受信されたことを確認することができる。その結果、アクセス端末120は、DRS送信の受信タイミングに基づいてアクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定することができる。
【0088】
[00102]アクセス端末120が、PBCHペイロードの冗長バージョンがRV0であると決定した場合(図7の730における「はい」)、750において、アクセス端末120は、PBCHペイロードのサブフレームオフセットインジケータフィールドに基づいてサブフレームインデックスを決定する。前に説明されたように、DMTCウィンドウは、DRS送信の持続時間よりも大きい持続時間(たとえば、1つのサブフレームと比較して5つのサブフレーム)を有し得る。その結果、DMTCウィンドウの間に行われるDRS送信は、正確なサブフレームタイミングに由来しないことがある。アクセス端末120が、RV0の冗長バージョンを有するDRS送信を受信した場合、アクセス端末120は、アクセスポイント110のサブフレームタイミングを正確に確認する前に、DRS送信のサブフレームインデックスを確認することができる決定しなければならない。前に説明されたように、DMTCウィンドウが5つのサブフレームの持続時間を有する場合、サブフレームインデックスは、(両端値を含む)「0」から「4」の間であり得る。
【0089】
[00103]760において、アクセス端末120は、710において受信されたDRS送信の受信タイミングと750において決定されたサブフレームインデックスとに基づいて、アクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定する。特に、アクセス端末120は、DRS送信がその中で受信されたDMTCウィンドウのサブフレームが、750において決定されたサブフレームインデックスの値に等しいと決定し得る。たとえば、サブフレームインデックスが「0」である場合、アクセス端末120は、DRS送信がシステムフレームの第1のサブフレーム(SF0)中で受信されたと決定し得、サブフレームインデックスが「1」である場合、アクセス端末120は、DRS送信がシステムフレームの第2のサブフレーム(SF1)中で受信されたと決定し得、サブフレームインデックスが「2」である場合、アクセス端末120は、DRS送信がシステムフレームの第3のサブフレーム(SF2)中で受信されたと決定し得る、などである。その結果、アクセス端末120は、DRS送信の受信タイミングと750において決定されたサブフレームインデックスとに基づいて、アクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定することができる。
【0090】
[00104]合成利得がアクセス端末120において実現され得るように、PBCHペイロードが同等であり得ることを理解されよう。したがって、PBCHペイロードは、それがDMTCウィンドウの間に送信されるのか日和見的送信ウィンドウの間に送信されるのかにかかわらず、サブフレームオフセットインジケータフィールドを含み得る。しかしながら、アクセス端末120は、それが、PBCHペイロードの冗長バージョンがRV0であると(730においてのように)決定しない限り、サブフレームオフセットインジケータフィールドを無視し得る。
【0091】
[00105]図8は、本開示の別の態様による、CRSスクランブリングコードとともにPBCH冗長バージョンを使用してサブフレームタイミングを示すための信号流れ図を概括的に示す。図8に示されている行為は、アクセスポイント(たとえば、図1A図1Bに示されているアクセスポイント110)によって実施され得、図8は、それがアクセスポイント110によって実施されるかのように説明される。
【0092】
[00106]810において、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ内のDRS送信のサブフレームインデックスを決定する。810における決定は、前に説明されたように、610における決定と同様であり得る。
【0093】
[00107]820において、アクセスポイント110は、PBCHペイロードの冗長バージョンRVxを生成し、ここで、xは、810において決定されたサブフレームインデックスに等しく設定される。たとえば、サブフレームインデックスが「0」であると決定された場合、アクセスポイント110は、PBCHペイロードの冗長バージョンRV0を(820において)生成し、サブフレームインデックスが「1」であると決定された場合、アクセスポイント110は、PBCHペイロードの冗長バージョンRV1を(820において)生成し、サブフレームインデックスが「2」であると決定された場合、アクセスポイント110は、PBCHペイロードの冗長バージョンRV2を(820において)生成する、などである。5つのサブフレームの持続時間を有するDMTCウィンドウの場合、5つの冗長バージョンRV0、RV1、RV2、RV3、およびRV4が必要であることを理解されよう。
【0094】
[00108]830において、アクセスポイント110は、CRSスクランブリングのための第1のCRSシーケンスを選択する。前に説明されたように、いくつかのCRSシーケンスは、CRSを送信するアクセスポイントに関連するセル識別子に基づく。本開示の一態様によれば、アクセスポイント110などの単一のアクセスポイントが、第1のCRSシーケンスまたは第2のCRSシーケンスのいずれかに従ってCRSを送信するように構成され得、ここにおいて、第2のCRSシーケンスは、複数の基準シンボルの各々のための特定のシンボル値またはスクランブリングコード、時間または周波数領域中の隣接する基準シンボル間の特定の間隔、および/あるいはあらかじめ決定された周波数に対する複数の基準シンボルの周波数シフトに関して、第1のCRSシーケンスとは異なることを理解されよう。
【0095】
[00109]840において、アクセスポイント110はDMTCウィンドウの間にDRSを送信する。DRSは、820において生成されたPBCHペイロードと、830において選択された第1のCRSシーケンスに従ってスクランブルされるCRSとを含み得る。
【0096】
[00110]850において、アクセスポイント110は、冗長バージョンRV1、RV2、およびRV3の生成を開始する。図8では、冗長バージョンRV1、RV2、およびRV3の生成は、850において開始し、以下で説明されるようにループバックする、FOR−NEXTループとして示される。
【0097】
[00111]860において、アクセスポイント110はPBCHペイロードの冗長バージョンRVxを生成し、ここにおいて、xは、1、2、または3に設定され、865において、アクセスポイント110はCRSスクランブリングのための第2のCRSシーケンスを選択する。前に説明されたように、870において選択された第2のCRSシーケンスは、複数の基準シンボルの各々のための特定のシンボル値またはスクランブリングコード、時間または周波数領域中の隣接する基準シンボル間の特定の間隔、および/あるいはあらかじめ決定された周波数に対する複数の基準シンボルの周波数シフトに関して、830において選択された第1のCRSシーケンスとは異なる。
【0098】
[00112]870において、アクセスポイント110は、日和見的送信ウィンドウの間にDRSを送信する。DRSは、860において生成されたPBCHペイロードと、870において選択された第2のCRSシーケンスに従ってスクランブルされるCRSとを含み得る。870においてPBCHペイロードがその中で送信された日和見的送信ウィンドウは、図5に示されている日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、または523と同様であり得、PBCHペイロードは、図5に示されているDRS送信551、553、562、または563と同様のDRS送信において送信され得る。
【0099】
[00113]880において、アクセスポイント110は、次の冗長バージョンを生成するために850にループバックする。ループの第1の反復の間、x=1であり、ループの第2の反復の間、x=2であり、ループの第3の反復の間、x=3であること、および650において開始するFOR−NEXTループが第3の反復の後に終了することを理解されよう。
【0100】
[00114]図9は、本開示の別の態様による、CRSスクランブリングコードとともにPBCH冗長バージョンに基づいてサブフレームタイミングを決定するための信号流れ図を概括的に示す。図9に示されている行為は、アクセス端末(たとえば、図1A図1Bに示されているアクセス端末120)によって実施され得、図9は、それがアクセス端末120によって実施されるかのように説明される。
【0101】
[00115]910において、アクセス端末120はDRS送信を受信する。DRS送信は、図5に示されているDRS送信550、551、553、560、562、および563に類似し得る。その上、910において受信されたDRSは、図8に示されているように、840または870においてアクセスポイント110によって送信され得る。
【0102】
[00116]915において、アクセス端末120は、CRS、たとえば、910において受信されたDRS送信中に含まれるCRSのCRSシーケンスを決定する。上記で説明されたように、910においてDRS送信がそこから受信されたアクセスポイント(たとえば、アクセスポイント110)は、第1のCRSシーケンスまたは第2のCRSシーケンスのいずれかに従ってCRSを送信するように構成され得、ここにおいて、第2のCRSシーケンスは、複数の基準シンボルの各々のための特定のシンボル値またはスクランブリングコード、時間または周波数領域中の隣接する基準シンボル間の特定の間隔、および/あるいはあらかじめ決定された周波数に対する複数の基準シンボルの周波数シフトに関して、第1のCRSシーケンスとは異なる。
【0103】
[00117]920において、アクセス端末120は、PBCHペイロード、たとえば、910において受信されたDRS送信中に含まれるPBCHペイロードの冗長バージョンを決定する。
【0104】
[00118]930において、アクセス端末120は、915において決定されたCRSシーケンスが第1のCRSシーケンスであるかどうかを決定する。図6の説明において前に説明されたように、DMTCウィンドウ内で行われるDRS送信は第1のCRSシーケンスを使用し得るが、日和見的送信ウィンドウ内で行われるDRS送信は第2のCRSシーケンスを使用し得る。
【0105】
[00119]アクセス端末120が、910において受信されたDRS中で第1のCRSシーケンスが使用されないと決定した場合(図9の930における「いいえ」)、940において、アクセス端末120は、DRS送信の受信タイミングに基づいてアクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定する。
【0106】
[00120]たとえば、図5に示されている日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523は、各々、1つのサブフレーム(1ミリ秒)の持続時間を有し、各々、システムフレームの第1のサブフレーム(SF0)中に生じる。したがって、アクセス端末120が、第1のCRSシーケンスが使用されないと決定した場合、そのときのアクセス端末120は、DRS送信が、(図5に示されている日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523のうちの1つに類似する)システムフレームの第1のサブフレーム(SF0)中にある日和見的送信ウィンドウの間に受信されたことを確認することができる。その結果、アクセス端末120は、DRS送信の受信タイミングに基づいてアクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定することができる。
【0107】
[00121]アクセス端末120が、910において受信されたDRS中で第1のCRSシーケンスが使用されると決定した場合(図9の930における「はい」)、750において、アクセス端末120は、PBCHペイロードの冗長バージョンに基づいてサブフレームインデックスを決定する。特に、冗長バージョンRV0が送信された場合、アクセス端末120は、サブフレームインデックスが「0」であると決定し得、冗長バージョンRV1が送信された場合、アクセス端末120は、サブフレームインデックスが「1」であると決定し得、冗長バージョンRV2が送信された場合、アクセス端末120は、サブフレームインデックスが「2」であると決定し得る、などである。前に説明されたように、DMTCウィンドウが5つのサブフレームの持続時間を有する場合、サブフレームインデックスを正確に示すために5つの冗長バージョンが必要であり得る。サブフレームインデックスは、(両端値を含む)「0」から「4」の間であり得る。
【0108】
[00122]960において、アクセス端末120は、910において受信されたDRS送信の受信タイミングと950において決定されたサブフレームインデックスとに基づいて、アクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定する。特に、アクセス端末120は、DRS送信がその中で受信されたDMTCウィンドウのサブフレームが、950において決定されたサブフレームインデックスの値に等しいと決定し得る。たとえば、サブフレームインデックスが「0」である場合、アクセス端末120は、DRS送信がシステムフレームの第1のサブフレーム(SF0)中で受信されたと決定し得、サブフレームインデックスが「1」である場合、アクセス端末120は、DRS送信がシステムフレームの第2のサブフレーム(SF1)中で受信されたと決定し得、サブフレームインデックスが「2」である場合、アクセス端末120は、DRS送信がシステムフレームの第3のサブフレーム(SF2)中で受信されたと決定し得る、などである。その結果、アクセス端末120は、DRS送信の受信タイミングと950において決定されたサブフレームインデックスとに基づいて、アクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定することができる。
【0109】
[00123]図8図9に関して前に説明されたように、アクセスポイント110は、CRSスクランブリングコードとともにPBCH冗長バージョンを使用してサブフレームタイミングを示し得、アクセス端末120は、CRSスクランブリングコードとともにPBCH冗長バージョンに基づいてサブフレームタイミングを決定し得る。
【0110】
[00124]しかしながら、本開示の他の態様によれば、アクセスポイント110は、SSSシグネチャシーケンス(SEQ1またはSEQ2)とともにPBCH冗長バージョンを使用してサブフレームタイミングを示し得、アクセス端末120は、SSSシグネチャシーケンス(SEQ1またはSEQ2)とともにPBCH冗長バージョンに基づいてサブフレームタイミングを決定し得る。したがって、図8に示されている行為の変更は、以下でより詳細に説明されるように、アクセスポイント(たとえば、図1A図1Bに示されているアクセスポイント110)によって実施され得る。その上、図9に示されている行為の変更は、以下でより詳細に説明されるように、アクセス端末(たとえば、図1A図1Bに示されているアクセス端末120)によって実施され得る。
【0111】
[00125]さらに、PBCH冗長バージョンは、PBCH送信のために使用され得るOFDMシンボルの数を示すために、暗黙的に使用され得る。たとえば、可変数のPBCHシンボルが使用され得、ここにおいて、DMTCウィンドウ内に生じるPBCHは、DMTCウィンドウの外部に生じるPBCHわずか4つのシンボルと比較して、物理PBCHチャネルについて異なる数のOFDMシンボル、たとえば、5つまたは6つのシンボルを使用し得る。この関係は、PBCH冗長バージョンに応じて暗黙的に決定され得る。たとえば、冗長バージョン番号0は、常にDMTCウィンドウ内で送信され、したがって、たとえば、5つまたは6つの、OFDMシンボル上で送信され得るが、他の冗長バージョンは、より少数のOFDMシンボルを使用して送信され得る。
【0112】
[00126]たとえば、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ内のDRS送信のサブフレームインデックスを決定し、PBCHペイロードの冗長バージョンRVxを生成し得、ここで、xはサブフレームインデックスに等しく設定される。これらの行為は、(図8の810および820において)上記で説明された行為と同等であり得る。しかしながら、(図8の、それぞれ、830および865においてのように)第1のCRSシーケンスおよび第2のCRSシーケンスの間から選択するのではなく、アクセスポイント110は、第1のSSSシグネチャシーケンス(SEQ1)または第2のSSSシグネチャシーケンス(SEQ2)の間から選択し得る。
【0113】
[00127]上述のように、SSSシグネチャシーケンスSEQ1およびSEQ2は、特定のSSSがSF0中で送信されているのかSF5中で送信されているのかを示すために使用され得る。本開示の一態様によれば、SSSシグネチャシーケンスSEQ1およびSEQ2は、代わりに、DRSが、(図5に示されているDMTCウィンドウ510および520に類似する)DMTCウィンドウ中で送信されているのか(図5に示されている日和見的送信ウィンドウ511、512、513、521、522、および523に類似する)日和見的送信ウィンドウ中で送信されているのかを示すために使用される。たとえば、DRSがDMTCウィンドウ中で送信されている場合、SEQ1が選択され得、DRSが日和見的送信ウィンドウ中で送信されている場合、SEQ2が選択され得る。
【0114】
[00128]アクセスポイント110が、(上記で説明された変更の場合のように)DRS送信がDMTCウィンドウ中で実施されるのか日和見的送信ウィンドウ中で実施されるのかを示すために第1のSSSシグネチャシーケンスおよび第2のSSSシグネチャシーケンスの間から選択する場合、アクセス端末120は、SSSの場合のSSSシグネチャシーケンスに基づいて、DRS送信がDMTCウィンドウ中で実施されるのか日和見的送信ウィンドウ中で実施されるのかを認識するように構成され得る。
【0115】
[00129]たとえば、アクセス端末120はDRS送信を受信し得る。受信することは、(図9の910において)上記で説明された行為と同等であり得る。しかしながら、(図9の915においてのように)CRSのCRSシーケンスを決定するのではなく、アクセス端末120は、SSSのSSSシグネチャシーケンスを決定し得る。(図9の920においてのように)PBCHペイロードの冗長バージョンを決定した後に、アクセス端末120は、SSSが第1のSSSシグネチャシーケンスSEQ1を有するのか第2のSSSシグネチャシーケンスSEQ2を有するのかを決定し得る。SSSが第1のSSSシグネチャシーケンスSEQ1を使用しない場合、アクセス端末120は、(図9の940においてのように)DRS送信の受信タイミングに基づいてアクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定する。SSSが第1のSSSシグネチャシーケンスSEQ1を使用する場合、アクセス端末120は、(図9の950および960においてのように)DRS送信の受信タイミングと、PBCHペイロードの冗長バージョンに基づいて決定されたサブフレームインデックスとに基づいて、アクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定する。
【0116】
[00130]図10は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表されたアクセスポイント110および/またはアクセス端末120を実装するための装置の代替説明を提供する。
【0117】
[00131]図10は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表された例示的な装置1000を示す。ディスカバリー参照シグナリング(DRS)測定タイミング構成ウィンドウ(DMTCウィンドウ1002内で送信されたディスカバリー参照信号(DRS)のサブフレームインデックスを決定するためのモジュールは、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明されたような通信コントローラまたはそれの構成要素(たとえば、通信コントローラ114または通信コントローラ124など)に対応し得る。DRS1004中に含まれる、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロード、PBCH冗長バージョン、2次同期信号(SSS)シグネチャシーケンス、および/またはセル固有基準信号(CRS)スクランブリングコードのうちの1つまたは複数を使用してサブフレームインデックスを示すためのモジュールは、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明されたような通信デバイスまたはそれの構成要素(たとえば、通信デバイス112または通信デバイス122など)に対応し得る。
【0118】
[00132]図10のモジュールの機能は、本明細書の教示に一致する様々な方法で実装され得る。いくつかの設計では、これらのモジュールの機能は、1つまたは複数の電気的構成要素として実装され得る。いくつかの設計では、これらのブロックの機能は、1つまたは複数のプロセッサ構成要素を含む処理システムとして実装され得る。いくつかの設計では、これらのモジュールの機能は、たとえば、1つまたは複数の集積回路(たとえば、ASIC)の少なくとも一部分を使用して実装され得る。本明細書で説明されたように、集積回路は、プロセッサ、ソフトウェア、他の関係する構成要素、またはそれらの何らかの組合せを含み得る。したがって、異なるモジュールの機能は、たとえば、集積回路の異なるサブセットとして、ソフトウェアモジュールのセットの異なるサブセットとして、またはそれらの組合せとして実装され得る。また、(たとえば、集積回路のおよび/またはソフトウェアモジュールのセットの)所与のサブセットは、機能の少なくとも一部分を2つ以上のモジュールに与え得ることを諒解されよう。
【0119】
[00133]さらに、図10によって表された構成要素および機能ならびに本明細書で説明された他の構成要素および機能は、任意の適切な手段を使用して実装され得る。そのような手段はまた、少なくとも部分的に、本明細書で教示された対応する構造を使用して実装され得る。たとえば、図10の構成要素「のためのモジュール」に関連して上記で説明された構成要素はまた、同様に指定された機能「のための手段」に対応し得る。したがって、いくつかの態様では、そのような手段のうちの1つまたは複数は、本明細書で教示されるプロセッサ構成要素、集積回路、または他の好適な構造のうちの1つまたは複数を使用して実装され得る。
【0120】
[00134]図10は、通信媒体132への競合ベースアクセスを可能にするために、1次RATシステム100のために実装され得る、別の例示的なDRS送信タイミングを示す。図10は、SFN「0」〜「7」を有する8つのシステムフレームを示す。各システムフレームは10ミリ秒の持続時間を有する。
【0121】
[00135]上述のように、図1A図1Bに示されているアクセスポイント110は、DMTCウィンドウ内のDRSのウィンドウ化された送信のために構成され得る。DRSは、図3に示されている信号、たとえば、SSS、CRS、PBCH、PDCCH、およびeSIBのうちの1つまたは複数を含み得る。DRSの送信は1ミリ秒(すなわち、1つのサブフレーム)のみを必要とし得るが、他のタイミングが可能である。
【0122】
[00136]各DMTCウィンドウは、あらかじめ決定された周期性をも有し得る。図5において前に示された例では、DMTCウィンドウ510および520のあらかじめ決定された周期性は、40ミリ秒(すなわち、3つおきの無線フレーム)であった。しかしながら、図10は、あらかじめ決定された周期性が20ミリ秒である、DMTCウィンドウ1010、1020、1030、および1040を有する別の例を示す。
【0123】
[00137]したがって、第1のDMTCウィンドウ1010は「0」のSFNを有するシステムフレーム内で示され、第2のDMTCウィンドウ1020は「2」のSFNを有するシステムフレーム内で示され、第3のDMTCウィンドウ1030は「4」のSFNを有するシステムフレーム内で示され、第4のDMTCウィンドウ1040は「6」のSFNを有するシステムフレーム内で示される。4つのDMTCウィンドウ1010、1020、1030、および1040のみが示されているが、図5に示されているパターンが無期限に繰り返され得ることを理解されよう。
【0124】
[00138]図10は、1011、1021、1031、および1041における日和見的送信ウィンドウをも示す。日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、および1041の各々は、あらかじめ決定された持続時間を有し得る。図10に示されているように、日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、および1041の各々のあらかじめ決定された持続時間は、たとえば、1ミリ秒(すなわち、1つのサブフレーム)であり得る。あらかじめ決定された持続時間は、アクセスポイント110とアクセス端末120の両方によって事前に知られ得る。その上、日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、および1041の各々のあらかじめ決定された持続時間は、DRSの完全な送信を実施するために必要とされる時間の量に等しくなり得る。
【0125】
[00139]いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、1次RATシステム100と、競争するRATシステム190との共存を改善するタイミングおよび/または周波数においてDRSを送信するように構成され得る。本開示の一態様によれば、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ1010、1020、1030、および1040の各々の間にDRSを送信するように構成され得る。ただし、DRSは、DMTCウィンドウ1010、1020、1030、および1040内の任意の時間に(すなわち、任意のサブフレームにおいて)送信され得る。
【0126】
[00140]たとえば、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ1010の第1のサブフレームの間にDRSを送信するために、アクセスを求めて競合し得る。アクセスポイント110が、アクセスを求めて競合することに成功した場合、それは、DMTCウィンドウ1010の第1のサブフレームの間にDRSを送信し得る。しかしながら、アクセスポイント110が、アクセスを求めて競合することに成功しなかった場合、それは、DMTCウィンドウ1010の第1のサブフレームの間にDRSを送信しないことがある。代わりに、アクセスポイント110は、競合が成功するまで、第2のサブフレーム、第3のサブフレームなどの中でアクセスを求めて競合し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、それがアクセスを求めて成功裡に競合したかどうかにかかわらず、DMTCウィンドウの最終サブフレーム中でDRSを送信する。
【0127】
[00141]図5から理解されるように、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ1010の第3のサブフレームの間にアクセスを求めて成功裡に競合し、したがって、DMTCウィンドウ1010の第3のサブフレームの間にDRS送信1050を送信する。アクセスポイント110が、DMTCウィンドウ1020の第1のサブフレームおよびDMTCウィンドウ1040の第1のサブフレームの間にアクセスを求めて成功裡に競合し、したがって、DMTCウィンドウ1020およびDMTCウィンドウ1040のそれぞれの第1のサブフレームの間にDRS送信1060およびDRS送信1080を送信することをさらに理解されよう。アクセスポイント110が、DMTCウィンドウ1030の第5のサブフレームの間にアクセスを求めて成功裡に競合するか、または代替的に、DMTCウィンドウ1030の最初の4つのサブフレームの各々についてアクセスを求めて成功裡に競合することに失敗することをさらに理解されよう。その結果、アクセスポイント110は、DMTCウィンドウ1030の第5のサブフレームの間にDRS送信1070を送信する。
【0128】
[00142]本開示の一態様によれば、アクセスポイント110は、日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、および1041の各々の間にDRSの送信を試みるように構成され得る。アクセスポイント110は、それがその中でアクセスを求めて成功裡に競合する、あらゆる日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、および1041の間にDRSを送信する。アクセスポイント110が特定の日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、または1041の間にアクセスを求めて成功裡に競合することに失敗した場合、アクセスポイント110は、その特定の日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、または1041の間にDRSを送信しない。
【0129】
[00143]図10に示されている例では、アクセスポイント110は、日和見的送信ウィンドウ1011の間にDRS送信1051を実施し、日和見的送信ウィンドウ1041の間にDRS送信1081を実施する。一例として、アクセスポイント110は、日和見的送信ウィンドウ1011および1041の間にアクセスを求めて成功裡に競合したが、日和見的送信ウィンドウ1021および1031の間にアクセスを求めて成功裡に競合することに失敗していることがある。したがって、DRS送信1051および1081は、それぞれ、日和見的送信ウィンドウ1011および1041の間に送信されたが、DRS送信は、日和見的送信ウィンドウ1021および1031の間に実施されなかった。
【0130】
[00144]DRS送信1050、1051、1060、1070、1080、および1081が説明のみの目的で示されること、ならびに任意の好適な送信パターンが本開示の態様に従って使用され得ることを理解されよう。上述のように、いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、図2に示されている、1次RATシステム100と、競争するRATシステム190との共存を改善するタイミングおよび/または周波数においてDRSを送信するように構成され得る。
【0131】
[00145]いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、(DMTCウィンドウ510および520の周期性が40ミリ秒である)図5のタイミングの代替として、(DMTCウィンドウ1010、1020、1030、および1040の周期性が20ミリ秒である)図10のタイミングを使用するように構成され得る。追加または代替として、アクセスポイント110は、図5のタイミングと図10のタイミングとの間で選択するように構成され得る。
【0132】
[00146]上述のように、図5のタイミングがアクセスポイント110によって使用されているとき、アクセスポイント110は、PBCHペイロードを使用してサブフレームタイミングを示すために図6の流れ図に従い得る。しかしながら、図10のタイミングがアクセスポイント110によって使用されている場合、アクセスポイント110は図11の流れ図に従い得る。
【0133】
[00147]代替的に、PBCHの送信および/またはDRS信号全体の送信は、DMTCウィンドウ1010、1020、1030、および1040のみに限定され、それにより、DRS周期性を20ミリ秒のみに限定し、中間の10ミリ秒機会上でのDRSの送信を完全になくし得る。そのようなシナリオでは、1010における送信のPBCH冗長バージョンはRV0を採用し、1020におけるPBCH送信はRV1を採用するであろう。さらに、各DRS機会のための送信のウィンドウは異なり得る。たとえば、1010におけるDRS送信は5ミリ秒のDMTCウィンドウ長を有し得、1020における送信は、わずか有する1ミリ秒間隔を有し得る。
【0134】
[00148]図11は、本開示の一態様による、PBCHペイロードを使用してサブフレームタイミングを示すための流れ図を概括的に示す。図11に示されている行為は、アクセスポイント(たとえば、図1A図1Bに示されているアクセスポイント110)によって実施され得、図11は、それがアクセスポイント110によって実施されるかのように説明される。いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、たとえば、図6の流れ図および/または図8の流れ図のうちの1つまたは複数とともに、図11の流れ図を実施し得る。
【0135】
[00149]1122において、アクセスポイント110は、随意に、PBCHペイロードのDMTCウィンドウ周期性フィールドをDMTCウィンドウ周期性データでポピュレートする。DMTCウィンドウ周期性データは、たとえば、1ビットからなり得る。DMTCウィンドウ周期性データは、DMTCウィンドウの周期性が、(図5のタイミングの場合のように)40ミリ秒であるのか、(図10のタイミングの場合のように)20ミリ秒であるのかを示し得る。一例として、アクセスポイント110が、40ミリ秒の周期性を有するDMTCウィンドウに従ってDRS送信を送信している場合、アクセスポイント110はDMTCウィンドウ周期性フィールドを「0」の値でポピュレートし得、アクセスポイント110が、20ミリ秒の周期性を有するDMTCウィンドウに従ってDRS送信を送信している場合、アクセスポイント110はDMTCウィンドウ周期性フィールドを「1」の値でポピュレートし得る。
【0136】
[00150]1124において、アクセスポイント110は、随意に、PBCHペイロードのDMTCウィンドウ境界フィールドをDMTCウィンドウ境界データでポピュレートする。DMTCウィンドウ境界データは、たとえば、1ビットからなり得る。DMTCウィンドウ境界データは、DMTCウィンドウの境界が(図10のDMTCウィンドウ1010および1030と同様に)0ミリ秒におけるものであるのか(図10のDMTCウィンドウ1020および1040と同様に)20ミリ秒におけるものであるのかを示し得る。一例として、アクセスポイント110が、0ミリ秒境界におけるDMTCウィンドウ内でDRS送信を送信している場合、アクセスポイント110はDMTCウィンドウ境界フィールドを「0」の値でポピュレートし得、アクセスポイント110が、20ミリ秒の周期性を有するDMTCウィンドウに従ってDRS送信を送信している場合、アクセスポイント110はDMTCウィンドウ境界フィールドを「1」の値でポピュレートし得る。
【0137】
[00151]追加または代替として、DMTCウィンドウ境界データは、特定のDMTCウィンドウが、サブフレームの第1のサブセット(SFN={0,4,8,12など}をもつサブフレーム)内にあるのかサブフレームの第2のサブセット(SFN={2,6,10,14など}をもつサブフレーム)内にあるのかを示し得る。一例として、アクセスポイント110が、SFN0、SFN4、SFN8、SFN12などの中のDMTCウィンドウ内でDRS送信を送信している場合、アクセスポイント110はDMTCウィンドウ境界フィールドを「0」の値でポピュレートし得、アクセスポイント110がSFN2、SFN6、SFN10、SFN14などの中のDMTCウィンドウ内でDRS送信を送信している場合、アクセスポイント110はDMTCウィンドウ境界フィールドを「1」の値でポピュレートし得る。
【0138】
[00152]図11から理解されるように、アクセスポイント110は、1122におけるポピュレートすること、1124におけるポピュレートすること、またはそれらの任意の組合せを実施し得る。1124におけるポピュレートすることが実施されるシナリオでは、PBCHペイロードのDMTCウィンドウ境界フィールドは、新しいPBCHペイロードが生成されるたびに再ポピュレートされ得ることを理解されよう。
【0139】
[00153]1130において、アクセスポイント110はPBCHペイロードの冗長バージョンRV0を生成し、1140において、アクセスポイント110はDMTCウィンドウの間にPBCH上で(冗長バージョンRV0を有する)PBCHペイロードを送信する。1130においてPBCHペイロードがその中で送信されたDMTCウィンドウは、図10に示されているDMTCウィンドウ1010、1020、1030、または1040と同様であり得、PBCHペイロードは、図10に示されているDRS送信1050、1060、1070、および1080と同様のDRS送信において送信され得る。いくつかの点では、1130における生成することおよび1140における送信することは、図6に示されている、630における生成することおよび640における送信することと同様であり得る。簡潔のために、630における生成することおよび640における送信することの説明は、ここで繰り返されない。
【0140】
[00154]1160において、アクセスポイント110はPBCHペイロードの冗長バージョンRV1を生成し、1170において、アクセスポイント110は日和見的送信ウィンドウの間にPBCH上で(冗長バージョンRV1を有する)PBCHペイロードを送信する。1170においてPBCHペイロードがその中で送信された日和見的送信ウィンドウは、図10に示されている日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、および1041と同様であり得、PBCHペイロードは、図10に示されているDRS送信1051または1081と同様のDRS送信において送信され得る。いくつかの点では、1160における生成することおよび1170における送信することは、図6に示されている、660における生成することおよび670における送信することと同様であり得る。簡潔のために、630における生成することおよび640における送信することの説明は、ここで繰り返されない。
【0141】
[00155]上述のように、図11の流れ図は、(それにおいてアクセスポイント110が4つの異なる冗長バージョンRV0、RV1、RV2、およびRV3を生成する図6の流れ図とは異なり)2つの異なる冗長バージョンRV0およびRV1の生成のみを示す。したがって、(x=1〜3である)図6に示されているFOR−NEXTループは、PBCHの冗長バージョンRV2およびRV3が生成されないので、図11から省略されることを理解されよう。
【0142】
[00156]図12は、本開示の別の態様による、PBCHペイロードに基づいてサブフレームタイミングを決定するための信号流れ図を概括的に示す。図12に示されている行為は、アクセス端末(たとえば、図1A図1Bに示されているアクセス端末120)によって実施され得、図12は、それがアクセス端末120によって実施されるかのように説明される。
【0143】
[00157]1210において、アクセス端末120は、PBCH上でPBCHペイロードを受信する。PBCHペイロードは、図5に示されているDRS送信550、551、553、560、562、または563のうちのいずれか、あるいは図10に示されているDRS送信1050、1051、1060、1070、1080、または1081のうちのいずれかに類似するDRS送信において受信され得る。
【0144】
[00158]1220において、アクセス端末120は、1210において受信されたPBCHペイロードの冗長バージョンを決定する。1222において、アクセス端末120は、随意に、1210において受信されたPBCHペイロードのDMTCウィンドウ周期性フィールドからDMTCウィンドウ周期性データを取得する。1224において、アクセス端末120は、随意に、1210において受信されたPBCHペイロードのDMTCウィンドウ境界フィールドからDMTCウィンドウ境界データを取得する。
【0145】
[00159]1230において、アクセス端末120は、1210において受信されたDRS送信の受信タイミングと、1220において決定された冗長バージョンと、1222および/または1224において取得されたDMTCウィンドウ周期性データおよび/またはDMTC境界データとに基づいて、アクセスポイント110のサブフレームタイミングを決定する。
【0146】
[00160]一例として、アクセス端末120は、PBCHペイロードの冗長バージョンがRV0であると決定し、DRS送信がDMTCウィンドウの間に受信されたと結論付け得る。アクセス端末120は、1222において取得されたDMTCウィンドウ周期性データに基づいて、DMTCウィンドウの周期性が(図5に示されているタイミングの場合のように)40ミリ秒であるとさらに決定し得る。アクセス端末120は、したがって、(図7に示されているように)PBCHペイロードの受信タイミングとサブフレームインデックスとに基づいて、アクセスポイント110のシステムタイミングを決定し得る。追加または代替として、アクセス端末120は、したがって、(図9に示されているように)PBCHペイロードの受信タイミングとCRSシーケンスとに基づいて、アクセスポイント110のシステムタイミングを決定し得る。
【0147】
[00161]別の例として、アクセス端末120は、もう一度、PBCHペイロードの冗長バージョンがRV0であると決定し、DRS送信がDMTCウィンドウの間に受信されたと結論付け得る。アクセス端末120は、1222において取得されたDMTCウィンドウ周期性データに基づいて、DMTCウィンドウの周期性が(図10に示されているタイミングの場合のように)20ミリ秒であるとさらに決定し得る。この例では、アクセス端末120は、(図7に示されているように)PBCHペイロードの受信タイミングとサブフレームインデックスとに基づいて、または(図9に示されているように)PBCHペイロードの受信タイミングとCRSシーケンスとに基づいて、アクセスポイント110のシステムタイミングを部分的に決定し得る。しかしながら、この情報のみに基づいて、アクセス端末120は、PBCHペイロードが(図10のDMTCウィンドウ1010またはDMTCウィンドウ1030と同様に)0ミリ秒境界において受信されたのか(図10のDMTCウィンドウ1020またはDMTCウィンドウ1040と同様に)20ミリ秒境界において受信されたのかを決定することが可能でないことがある。したがって、アクセス端末120は、DRS送信がアクセスポイント110によって0ミリ秒境界において送られたのか20ミリ秒境界において送られたのかを示すであろう、1224において取得されたDMTCウィンドウ境界データにさらに基づいて、システムタイミングを決定し得る。
【0148】
[00162]図13は、概して、通信媒体132への競合ベースアクセスを可能にするために、1次RATシステム100のために実装され得る、別の例示的なDRS送信タイミングを示す。図13は、(左側の)DMTCウィンドウタイミングの第1の変形形態と(右側の)DMTCウィンドウタイミングの第2の変形形態とを示す。
【0149】
[00163]第1の変形形態では、DMTCウィンドウ1310および日和見的送信ウィンドウ1311が示されている。DMTCウィンドウ1310の間に送信されるDRS送信1350および日和見的送信ウィンドウ1311の間に送信されるDRS送信1351も示されている。第1の変形形態では、DMTCウィンドウ1310は単一のサブフレーム(たとえば、図13に示されているように、SFN0)内に位置し、DMTCウィンドウ1310の開始はシステムフレームの開始に一致する。言い換えれば、特定のシステムフレームのサブフレーム0は、DMTCウィンドウ1310の第1のサブフレームである。この点において、図13の左側に示されている第1の変形形態は、図5および図10に示されているDMTCウィンドウタイミングと同様である。
【0150】
[00164]第2の変形形態では、DMTCウィンドウ1320および日和見的送信ウィンドウ1321が示されている。DMTCウィンドウ1320の間に送信されるDRS送信1360および日和見的送信ウィンドウ1321の間に送信されるDRS送信1361も示されている。第2の変形形態では、DMTCウィンドウ1320は、この場合も、単一のサブフレーム(たとえば、図13に示されているように、SFN0)内に位置する。しかしながら、第1の変形形態の場合とは異なり、DMTCウィンドウ1320の開始はシステムフレームの開始に一致しない。言い換えれば、特定のシステムフレームのサブフレーム0は、DMTCウィンドウ1320の第1のサブフレームでない。代わりに、システムフレームの何らかの他のサブフレームが、DMTCウィンドウ1320の第1のサブフレームである。
【0151】
[00165]DMTCウィンドウタイミングは、DMTCウィンドウサブフレームオフセットを有するものとして説明され得る。たとえば、第1の変形形態では、サブフレーム0がDMTCウィンドウ1310の第1のサブフレームであるので、DMTCウィンドウサブフレームオフセットは0の値を有し得る。しかしながら、第2の変形形態では、サブフレーム0以外のサブフレームがDMTCウィンドウ1320の第1のサブフレームであるので、DMTCウィンドウサブフレームオフセットは0よりも大きい値を有し得る。(右側の)図13では、DMTCウィンドウサブフレームオフセットは、DMTCウィンドウサブフレームオフセット1330としてラベリングされる。一例として、サブフレーム2がDMTCウィンドウ1320の第1のサブフレームであり得、その場合、DMTCウィンドウサブフレームオフセット1330の値は2となるであろう。
【0152】
[00166]いくつかの実装形態では、アクセスポイント110およびアクセス端末120は、0に等しいDMTCウィンドウサブフレームオフセット1330を仮定するように構成され得る。しかしながら、他の実装形態では、DMTCウィンドウサブフレームオフセット1330は、アクセスポイント110によって選択され、PBCHペイロードまたは何らかの他の信号を使用してアクセス端末120に通信され得る。
【0153】
[00167]図6に戻ると、610において、アクセスポイント110がDMTCウィンドウ内のDRS送信のサブフレームインデックスを決定し、620において、アクセスポイント110が、PBCHペイロードのサブフレームオフセットインジケータフィールドを、610において決定されたDRS送信のサブフレームインデックスでポピュレートすることを想起されよう。
【0154】
[00168]その上、図8に戻ると、810において、アクセスポイント110がDMTCウィンドウ内のDRS送信のサブフレームインデックスを決定し、820において、アクセスポイント110がPBCHペイロードの冗長バージョンRVxを生成し、ここで、xが、810において決定されたサブフレームインデックスに等しく設定されることを想起されよう。
【0155】
[00169]図6図8が両方とも、それにおいてシステムフレームの開始とDMTCウィンドウ1310の開始とが同時である、(図13の左側に示されている)DMTCウィンドウタイミングの第1の変形形態を仮定するので、610または810において決定されたサブフレームインデックスは、サブフレームインデックスがシステムフレームの開始からの相対距離として計算されるのかDMTCウィンドウの開始からの相対距離として計算されるのかにかかわらず、同じ値を有する。
【0156】
[00170]一方、DMTCウィンドウサブフレームオフセット1330が0よりも大きい(図13中の右側に示されている)場合、システムフレームの開始とDMTCウィンドウの開始とは同時でなく、610または810において決定されたサブフレームインデックスは、サブフレームインデックスがシステムフレームの開始からの相対距離として計算されるのかDMTCウィンドウ1320の開始相対距離として計算されるのかに応じて、異なる値を有する。
【0157】
[00171]いくつかの実装形態では、アクセスポイント110およびアクセス端末120は、DRS送信のサブフレームインデックスをDMTCウィンドウの開始からの相対距離として測定するように構成され得る。たとえば、DMTCウィンドウがサブフレーム1中で開始し、DRS送信のサブフレームインデックスが2である場合、アクセス端末120は、DRS送信がサブフレーム3の間にアクセスポイント110によって送信されたと決定し得る。
【0158】
[00172]他の実装形態では、アクセスポイント110およびアクセス端末120は、DRS送信のサブフレームインデックスをシステムフレームの開始からの相対距離として測定するように構成され得る。たとえば、DMTCウィンドウがサブフレーム1中で開始し、DRS送信のサブフレームインデックスが2である場合、アクセス端末120は、DRS送信がサブフレーム2の間にアクセスポイント110によって送信されたと決定し得る。
【0159】
[00173]上記のことから理解されるように、アクセスポイント110などのアクセスポイントは、アクセスポイント110のシステムタイミングに対するDRSの送信のための送信タイミングを確立することを備える、DRSを送信する方法を実施するように構成され得る。システムタイミングは、図2に示されている例示的なシステムタイミング200の場合のように、システムフレームとサブフレームとを含み得る。アクセスポイント110のシステムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについて、アクセスポイント110は、DRSがその間に送信され得るDRS送信ウィンドウを選択し得る。
【0160】
[00174]DRS送信ウィンドウは、DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備え得る。DRS送信ウィンドウは、(図5に示されているDMTC送信ウィンドウ510、520、図10に示されているDMTC送信ウィンドウ1010、1020、1030、1040、および/または図13に示されているDMTC送信ウィンドウ1310、1320と同様に)2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウであり得る。代替的に、DRS送信ウィンドウは、(図5に示されている日和見的送信ウィンドウ511〜513および521〜523、図10に示されている日和見的送信ウィンドウ1011、1021、1031、1041、ならびに/または図13に示されている日和見的送信ウィンドウ1311、1321と同様に)1つのSFを備える第2の送信ウィンドウであり得る。
【0161】
[00175]DRSを送信する方法は、選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかを決定することと、DRSを送信すべきという決定に応答して特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末、たとえば、アクセス端末120に送信することとをさらに備え得る。送信されたDRSは、図5に示されているDRS送信550、551、553、560、562、563、図10に示されているDRS送信1050、1051、1060、1070、1080、1081、および/または図13に示されているDRS送信1350、1351、1360、1361と同様であり得る。
【0162】
[00176]送信タイミングを確立することと、選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかに関する決定とは、たとえば、アクセスポイント110のプロセッサ116および/またはメモリ118によって実施され得る。追加または代替として、送信タイミングを確立することと、選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかに関する決定とは、たとえば、アクセスポイント110のサブフレームインデクサー(indexer)162および/またはDRS生成器164などの専用モジュールによって実施され得る。したがって、これらの構成要素は、アクセスポイントのシステムタイミングに対するDRSの送信のための送信タイミングを確立するための手段、アクセスポイントのシステムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについてDRS送信ウィンドウを選択するための手段、選択されたDRS送信ウィンドウは、DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、および/または選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかを決定するための手段を構成し得る。
【0163】
[00177]アクセス端末120にDRSを送信することは、たとえば、アクセスポイント110の通信デバイス112またはそれの構成要素によって実施され得る。したがって、アクセスポイント110の通信デバイス112またはそれの構成要素は、DRSを送信すべきという決定に応答して特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するための手段を構成し得る。
【0164】
[00178]メモリ118は、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに動作を実施させるコードを含むコンピュータ可読媒体を構成し得る。コンピュータ可読媒体は非一時的であり得る。コンピュータ可読媒体は、アクセスポイントのシステムタイミングに対するDRSの送信のための送信タイミングを確立するためのコードと、ここにおいて、送信タイミングを確立するためのコードは、アクセスポイントのシステムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについてDRS送信ウィンドウを選択するためのコードを備え、選択されたDRS送信ウィンドウは、DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、ここにおいて、選択されたDRS送信ウィンドウは、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間にDRSを送信すべきかどうかを決定するためのコードと、DRSを送信すべきという決定に応答して特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するためのコードとを含み得る。
【0165】
[00179]上記のことからさらに理解されるように、アクセスポイント110などのアクセスポイントは、アクセスポイント110のシステムタイミングを示す方法を実施するように構成され得る。アクセスポイント110は、アクセスポイント110のシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するように構成され得る。システムタイミングは、図2に示されている例示的なシステムタイミング200の場合のように、システムフレームとサブフレームとを含み得る。アクセスポイント110は、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定し、DRSを使用してサブフレームオフセット値を示し、特定のSFの間にDRSを、たとえば、アクセス端末120など、少なくとも1つのアクセス端末に送信するようにさらに構成され得る。サブフレームオフセット値を示すことは、図6の流れ図、図8の流れ図、図11の流れ図、および/または本出願で説明される任意の他の好適な一連の行為と同様の方法を含み得る。
【0166】
[00180]特定のSFのサブフレームインデックス値を決定すること、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定すること、および/またはDRSを使用してサブフレームオフセット値を示すことは、たとえば、アクセスポイント110のプロセッサ116および/またはメモリ118によって実施され得る。追加または代替として、特定のSFのサブフレームインデックス値を決定すること、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定すること、および/またはDRSを使用してサブフレームオフセット値を示すことは、たとえば、アクセスポイント110のサブフレームインデクサー162および/またはDRS生成器164などの専用モジュールによって実施され得る。したがって、これらの構成要素は、特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するための手段、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定するための手段、および/またはDRSを使用してサブフレームオフセット値を示すための手段を構成し得る。
【0167】
[00181]アクセス端末120にDRSを送信することは、たとえば、アクセスポイント110の通信デバイス112またはそれの構成要素によって実施され得る。したがって、アクセスポイント110の通信デバイス112またはそれの構成要素は、DRSを送信すべきという決定に応答して特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するための手段を構成し得る。
【0168】
[00182]メモリ118は、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに動作を実施させるコードを含むコンピュータ可読媒体を構成し得る。コンピュータ可読媒体は非一時的であり得る。コンピュータ可読媒体は、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するためのコードと、サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定するためのコードと、DRSを使用してサブフレームオフセット値を示すためのコードと、特定のSFの間にDRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するためのコードとを含み得る。
【0169】
[00183]上記のことからさらに理解されるように、アクセス端末120などのアクセス端末は、アクセスポイント110などのアクセスポイントのシステムタイミングを決定する方法を実施するように構成され得る。アクセスポイント110は、特定のSFの間にアクセスポイント110からDRSを受信するように構成され得る。受信されたDRSは、図5に示されているDRS送信550、551、553、560、562、563、図10に示されているDRS送信1050、1051、1060、1070、1080、1081、および/または図13に示されているDRS送信1350、1351、1360、1361と同様であり得る。アクセス端末120は、DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定し、決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、アクセスポイント110のシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定し、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイントのシステムタイミングを解決するようにさらに構成され得る。これは、たとえば、図7の流れ図、図8の流れ図、図12の流れ図、および/または本出願で説明される任意の他の好適な一連の行為に従って実施され得る。
【0170】
[00184]アクセスポイント110からDRSを受信することは、たとえば、アクセス端末120の通信デバイス122またはそれの構成要素によって実施され得る。したがって、アクセス端末120の通信デバイス122またはそれの構成要素は、特定のSFの間にアクセスポイント110からDRSを受信するための手段を構成し得る。
【0171】
[00185]DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、決定されたサブフレームオフセット値に基づいてアクセスポイント110のシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイント110のシステムタイミングを解決することとは、たとえば、アクセス端末120のプロセッサ126および/またはメモリ128によって実施され得る。追加または代替として、DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、決定されたサブフレームオフセット値に基づいてアクセスポイント110のシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイント110のシステムタイミングを解決することとは、たとえば、DRSデコーダ172および/またはサブフレームタイミング分析器174などの専用モジュールによって実施され得る。したがって、これらの構成要素は、DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定するための手段と、決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するための手段と、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイントのシステムタイミングを解決するための手段とを構成し得る。
【0172】
[00186]メモリ128は、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに動作を実施させるコードを含むコンピュータ可読媒体を構成し得る。コンピュータ可読媒体は非一時的であり得る。コンピュータ可読媒体は、特定のSFの間にアクセスポイントからDRSを受信するためのコードと、DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定するためのコードと、決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するためのコードと、決定されたサブフレームインデックス値に基づいてアクセスポイントのシステムタイミングを解決するためのコードとを含み得る。
システム情報値タグ
[00187]システム情報を通信するための従来の技法では、従来のアクセスポイントは、従来のアクセス端末によって受信されるマスタ情報ブロック(MIB)を送信し得る。MIBは、たとえば、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)上で送信され得、間欠的に、たとえば、50ミリ秒ごとに送信され得る。MIBは、アクセスポイントに関連するシステムフレーム番号(SFN)を示し得る。MIBはまた、アクセス端末がPDCCH上で制御シグナリングを受信することを可能にするPDCCH構成情報を与え得る。
【0173】
[00188]アクセス端末は、MIBデータに基づいてアクセスポイントのSFNを決定し得、また、MIBデータ中のPDCCH構成情報を使用してPDCCH上でデータをブラインド復号することを開始し得る。アクセス端末は、あらかじめ決定されたシステム情報無線ネットワーク一時識別子(SI−RNTI:System Information Radio Network Temporary Identifier)を使用してPDDCHをブラインド復号し得る。SI−RNTIは16ビット値(たとえば、0xFFFF)であり得る。アクセス端末は、成功した復号が実施されるまで、SI−RNTIを使用してPDCCH上でデータをブラインド復号し得る。一例として、成功した復号は、復号されたデータに対して巡回冗長検査(CRC)を実施することによって示され得る。CRCが成功した場合、成功した復号が実施された。
【0174】
[00189]アクセスポイントは、あらかじめ決定されたSI−RNTIを使用してSIB1ロケーションデータをスクランブルし得る。SIB1ロケーションデータは、SIB1が、それにおいて、たとえば、SFN0から開始する7つおきのフレームの(80ミリ秒ごとの)4つおきのサブフレーム中にあり得る、周波数領域ロケーションデータを含み得る。上述のように、SI−RNTIは、アクセスポイントとアクセス端末の両方によって事前に知られている固定値(たとえば、0xFFFF)である。固定SI−RNTI値は、SIをマークするために、およびSIのロケーションに関係するデータをマークするために、アクセスポイントおよびアクセス端末によって使用される。アクセスポイントは、スクランブルされたSIB1ロケーションデータをPDCCH上で送信し得る。
【0175】
[00190]アクセス端末は、アクセスポイントからのスクランブルされた送信を受信し得る。上述のように、アクセス端末は、あらかじめ決定されたSI−RNTI値を使用してPDCCHをブラインド復号し得る。
【0176】
[00191]アクセス端末は、スクランブルされた送信を成功裡に復号し得る。アクセス端末は、成功した復号を実施するために、あらかじめ決定されたSI−RNTI値を使用するので、アクセス端末は、スクランブルされたデータが、送信されたSIのロケーションを含むと決定し得る。
【0177】
[00192]アクセス端末は、送信に基づいてSIB1のロケーションを決定し得る。たとえば、SIB1のロケーションは特定のリソース要素に関連し得る。決定されたロケーションに基づいて、アクセス端末は、SIB1がその上で受信され得る特定のリソース要素を識別し得る。
【0178】
[00193]アクセスポイントは、前にスクランブルされ、送信されたSIB1ロケーションデータに従って、SIB1を送信し得る。上述のように、SIB1のロケーションは特定のリソース要素に関連し得る。したがって、アクセスポイントは、それらの特定のリソース要素を使用してSIB1を送信し得る。アクセス端末は、決定されたロケーションにおいてSIB1を受信し得る。
【0179】
[00194]アクセス端末は、残りのSIBブロック(SIBxと呼ばれることがある、SIB2、SIB3など)のロケーションを、SIB1中に含まれるSIBxロケーション情報に基づいて決定し得る。従来の技法によれば、SIB1は、SIウィンドウ長データと、SI周期性データと、スケジューリング情報リストデータとを搬送し得る。SIウィンドウ長データとSI周期性データとに基づいて、アクセス端末は、SIBx送信のために使用されるべき無線フレームおよびサブフレームを識別し得る。スケジューリング情報リストデータは、識別された無線フレームおよびサブフレームの中から特定のSIBx送信(たとえば、SIB2、SIB3など)の位置を特定するためのインデックスとして使用され得る。
【0180】
[00195]アクセスポイントは、SIウィンドウ長データと、SI周期性データと、スケジューリング情報リストデータとに従って、SIBxを送信し得る。アクセスポイント120は、決定されたロケーションにおいてSIBxデータを受信し得る。
【0181】
[00196]上記のことによって諒解され得るように、SIを通信するための従来の技法は固定タイミング機構に依拠する。1次RATシステム200中のアクセスポイントが、いくつかの時間および/または周波数における送信を回避することによって共存を改善するように構成された場合、アクセスポイントが固定タイミング機構に従ってSIを送信することは不可能であり得る。その結果、アクセス端末はSIを受信しないことがある。
【0182】
[00197]共存を改善するために、本開示のアクセスポイント110は、代わりに、不確定なタイミング、すなわち、アクセス端末120によって事前に知られていないタイミングで、MIB、SIB1、および/またはSIBx中に含まれるデータを送信するように構成され得る。本開示の一態様によれば、アクセスポイント110は、単一の拡張システム情報ブロック(eSIB:Enhanced System Information Block)内でMIBおよびSIB1を送信するように構成され得る。いくつかの実装形態では、eSIBは、他のSIBxブロック(たとえば、SIB2)からの追加のSIをさらに含み得る。
【0183】
[00198]アクセスポイント110は、任意の好適なタイミング、たとえば、本開示に記載される任意のタイミングに従って、DMTCウィンドウ内の任意のロケーションにおいてeSIBを送信するように構成され得る。一例として、DMTCウィンドウは任意の無線フレーム中にあり得、DMTCウィンドウの持続時間は無線フレームの任意の5つのサブフレーム(5ミリ秒)にわたり得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイント110は、1次RATシステム200と、競争するRATシステム202との共存を改善するタイミングおよび/または周波数においてeSIBを送信するように構成され得る。
【0184】
[00199]eSIBは不確定なタイミング(すなわち、アクセス端末120によって事前に知られていないタイミング)で送信され得るので、アクセス端末120は、eSIBの位置を特定し、それを認識するように構成されなければならない。
【0185】
[00200]eSIBの位置を特定し、および/またはそれを認識するための1つの方法によれば、eSIBはSFNを含み得る。PDCCHは、DMTCウィンドウ中のeSIBと同じサブフレーム上にあり得、したがって、SFN情報は、eSIBの成功した復号とともに取得され得る。以下でさらに詳細に説明されるように、DMTCウィンドウはDRSロケーションにひも付けられるので、アクセス端末120は、厳密なサブフレーム番号を知らずに、eSIBについてDMTCウィンドウを通して探索し得る。潜在的PDCCHリソースロケーションが、厳密なロケーションを解決するためにアクセス端末120によるブラインド復号とともにDMTCウィンドウ内であらかじめ決定され得る。
【0186】
[00201]アクセス端末120は、アクセスポイント110から受信された、PSS、SSS、またはCRS送信のうちの1つまたは複数のロケーションに基づいて、DRSロケーションを決定し得る。PSS、SSS、およびCRSのDRSロケーションは、アクセスポイント110によってあらかじめ決定される。DMTCウィンドウは、DRSロケーションのうちの1つまたは複数の範囲(たとえば、±5ミリ秒)内に位置し得る。決定されたDRSロケーションに基づいて、アクセス端末120は、DMTCウィンドウ内のあらゆるサブフレーム上で、PDCCHについてDMTCウィンドウ中でブラインド探索することが可能であり得る。PDCCHのCRCは、拡張システム情報無線ネットワーク一時識別子(eSI−RNTI:Enhanced System Information Radio Network Temporary Identifier)を使用してスクランブルされ得、eSI−RNTIは、アクセス端末120が、それがeSIB送信を受信していることを確認することを可能にする。上述のように、アクセスポイント110は、1次RATシステム200と、競争するRATシステム202との共存を改善するように、eSIBの時間領域ロケーションを選択するように構成され得る。
【0187】
[00202]アクセス端末120は、PDCCH中のデータに対してCRC検査を実施することによって、eSIBについてDMTCウィンドウを探索し得る。
【0188】
[00203]アクセスポイント110は、PDCCH上でeSIBフラグを送信し得る。指示がPDCCH内で行われる場合、アクセスポイント110は、指示がeSIBであるか否かを示すためのフラグを使用し得る。アクセス端末120は、アクセスポイント110から受信された、スクランブルされた送信を成功裡に復号し得る。アクセス端末120は、成功した復号を実施するために、あらかじめ決定されたSI−RNTI値を使用するので、アクセス端末120は、スクランブルされたデータがSIを含むと決定し得る。
【0189】
[00204]アクセス端末120は、eSIBフラグに基づいて、受信されたSIBデータがeSIBデータであると決定し得る。上述のように、eSIBフラグデータは、特定のあらかじめ決定されたロケーション、たとえば、あらかじめ決定されたデータフィールドにおいてアタッチされ得る。
【0190】
[00205]アクセス端末120は、eSIB中に含まれるSIBxロケーション情報に基づいてSIBxブロックのロケーションを決定し得る。SIBxブロックのロケーションは、本開示の様々な態様に従って決定され得る。
【0191】
[00206]アクセスポイント110は、前に送信されたeSIB中に含まれるSIBxロケーション情報に従ってSIBxを送信し得る。その上、アクセス端末120は、決定されたロケーションにおいてSIBxデータを受信し得る。
【0192】
[00207]共存をさらに改善するために、本開示のアクセスポイント110は、SIBxデータが更新されているかどうかを通信するように構成され得る。従来のアクセスポイントでは、システム情報値タグフィールドがSIB1ペイロード中に含まれる。SIBxデータが更新されるたびに、システム情報値タグフィールドは、たとえば、増分し得る。従来のアクセスポイントは5ビットシステム情報値タグを使用し得、したがって、それは0に「ロールオーバする」前に31まで増分する。従来のアクセス端末がシステム情報値タグを読み取るとき、それは、SIBxデータが最後に取得されてからシステム情報値タグが変化したかどうかに基づいて、SIBxデータが更新されているかどうかを決定することができる。
【0193】
[00208]しかしながら、上述のように、本開示のアクセスポイント110は従来のSIB1を送信しない。代わりに、アクセスポイント110は、単一の拡張システム情報ブロック(eSIB)内でMIBおよびSIB1を送信するように構成される。
【0194】
[00209]SIBxデータが更新されている場合、アクセスポイント110は、PBCHペイロード中にシステム情報値タグフィールドを含めるように構成され得る。PBCHペイロードはアクセスポイント110によって頻繁に送信され、アクセス端末120によって継続的に監視され得るので、アクセス端末120は、SIBxデータに対する変化について迅速に通知され得る。その上、PBCHペイロードは従来の手法のSIB1よりも確実に受信され得るので、本開示のシステム情報値タグは5ビットよりも少数であり得る。
【0195】
[00210]さらに、前のSIBx送信に対応するシステム情報値タグと現在のSIBx送信に対応するシステム情報値タグとが、両方とも送信され得る。これは、UEによって保持される値タグが古くなった情報である場合、あいまいさのさらなる解決を可能にする。このコンテキストにおける現在の値タグは、次のそのような機会において行われるようにスケジュールされたSIBx送信に対応する。両方の値タグの送信は、UEが、比較を行い、現在のSIBx情報の有効性を確認し、あいまいさなしにシステム情報変化のインスタンスを決定することを可能にする。
【0196】
[00211]本明細書における「第1」、「第2」などの名称を使用した要素への言及は、それらの要素の数量または順序を概括的に限定するものでないことを理解されたい。むしろ、これらの名称は、本明細書において2つまたはそれ以上の要素またはある要素の複数の事例を区別する便利な方法として使用され得る。したがって、第1および第2の要素への言及は、そこで2つの要素のみが採用され得ること、または第1の要素が何らかの方法で第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。また、別段に記載されていない限り、要素のセットは1つまたは複数の要素を備え得る。さらに、明細書または特許請求の範囲において使用される「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」または「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」または「A、B、およびCからなるグループのうちの少なくとも1つ」という形式の用語は、「AまたはBまたはCあるいはこれらの要素の任意の組合せ」を意味する。たとえば、この用語は、A、またはB、またはC、またはAおよびB、またはAおよびC、またはAおよびBおよびC、または2A、または2B、または2Cなどを含み得る。
【0197】
[00212]上記の記述および説明に鑑みて、本明細書で開示された態様に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能に関して上記で説明された。そのような機能がハードウェアとして実装されるのかソフトウェアとして実装されるのかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
【0198】
[00213]したがって、たとえば、装置または装置の構成要素は、本明細書で教示される機能を与えるように構成され得る(あるいはそのように動作可能にされるかまたは適応され得る)ことが諒解されよう。これは、たとえば、その機能を与えるように装置または構成要素を製造する(たとえば、作製する)ことによって、その機能を与えるように装置または構成要素をプログラムすることによって、あるいは何らかの他の好適な実装技法の使用によって、達成され得る。一例として、集積回路は、必須の機能を与えるために作製され得る。別の例として、集積回路は、必須の機能をサポートするために作製され、次いで、必須の機能を与えるように(たとえば、プログラミングによって)構成され得る。また別の例として、プロセッサ回路は、必須の機能を与えるためのコードを実行し得る。
【0199】
[00214]さらに、明細書で開示された態様に関して説明された方法、シーケンスおよび/またはアルゴリズムは、ハードウェアで直接実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはそれらの2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM(登録商標))、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている、一時的または非一時的の任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る(たとえば、キャッシュメモリ)。
【0200】
[00215]したがって、たとえば、本開示のいくつかの態様が、通信のための方法を実施する一時的または非一時的コンピュータ可読媒体を含むことができることも諒解されよう。
【0201】
[00216]上記の開示は、様々な例示的な態様を示しているが、添付の特許請求の範囲によって定義される範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正が、示された例に対して行われ得ることに留意されたい。本開示は、具体的に示された例のみに限定されるものではない。たとえば、別段に記載されていない限り、本明細書で説明された本開示の態様による方法クレームの機能、ステップおよび/またはアクションは、特定の順序で実施されなくてもよい。さらに、いくつかの態様は、単数形で説明または請求されていることがあるが、単数形への限定が明示的に述べられていない限り、複数形が企図される。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ディスカバリー参照信号(DRS)を送信する方法であって、
アクセスポイントのシステムタイミングに対する前記DRSの送信のための送信タイミングを確立することと、ここにおいて、前記送信タイミングを確立することが、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについて、DRS送信ウィンドウを選択することを備え、前記選択されたDRS送信ウィンドウは、前記DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、
ここにおいて、前記選択されたDRS送信ウィンドウが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、
前記選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定することと、
前記DRSを送信すべきという決定に応答して前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信することと
を備える、方法。
[C2] 前記特定のシステムフレームがシステムフレームのシーケンスのうちの1つであり、前記DRS送信ウィンドウを選択することが、システムフレームの前記シーケンスのうちの各システムフレームについて厳密に1つのDRS送信ウィンドウを選択することを備える、C1に記載の方法。
[C3] 前記第1の送信ウィンドウが、前記特定のシステムフレームの第1のSFで開始する2つまたはそれ以上の連続するSFからなる持続時間を有する、C1に記載の方法。
[C4] 前記第1の送信ウィンドウが、前記特定のSFの第1のSFからオフセットされるオフセットSFで開始する2つまたはそれ以上の連続するSFからなる持続時間を有する、C1に記載の方法。
[C5] 前記第2の送信ウィンドウが、前記特定のシステムフレームの第1のSFで開始する1つのSFからなる持続時間を有する、C1に記載の方法。
[C6] 前記DRS送信ウィンドウを選択することは、
前記特定のシステムフレームが、(i)システムフレームの前記シーケンス中の1つおきのシステムフレームまたは(ii)システムフレームの前記シーケンス中の3つおきのシステムフレームを含むシステムフレームのあらかじめ決定されたセット内にあるかどうかを決定することと、
前記特定のシステムフレームが前記あらかじめ決定されたセット内にある場合、前記特定のシステムフレームについて前記第1の送信ウィンドウを選択することと、
前記特定のシステムフレームが前記あらかじめ決定されたセット内にない場合、前記特定のシステムフレームについて前記第2の送信ウィンドウを選択することと
を備える、C1に記載の方法。
[C7] 前記特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定することは、
前記特定のSFが、前記選択されたDRS送信ウィンドウ内にあるかどうかを決定することと、
前記選択されたDRS送信ウィンドウが前記第1の送信ウィンドウであるのか前記第2の送信ウィンドウであるのかを決定することと
を備える、C1に記載の方法。
[C8] 前記特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定することは、
前記選択されたDRS送信ウィンドウが前記第1の送信ウィンドウであるという決定に応答して、前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内の最後のSFであるかどうかを決定することと、
前記特定のSFが、前記第1の送信ウィンドウ内の前記最後のSFであるという決定に応答して、通信媒体へのアクセスを求めて競合することなしに前記DRSを送信することを決定することと
をさらに備える、C7に記載の方法。
[C9] 前記特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定することは、
前記選択されたDRS送信ウィンドウが前記第2の送信ウィンドウである、または 前記選択されたDRS送信ウィンドウが前記第1の送信ウィンドウであり、前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内の最後のSFでない
という決定に応答して通信媒体へのアクセスを求めて競合することと、
前記通信媒体へのアクセスが許可される場合、前記DRSを送信することを決定することと、
前記通信媒体へのアクセスが許可されない場合、前記DRSの送信を控えることを決定することと
をさらに備える、C7に記載の方法。
[C10] 前記通信媒体へのアクセスを求めて競合することは、
前記通信媒体上でのシグナリングをリッスンすることと、
前記通信媒体が、ザがアクセス競合しきい値を超えるシグナリングのレベルを含むかどうかを決定することと、
シグナリングの前記レベルが前記アクセス競合しきい値を超えない場合、アクセスが許可されると決定することと、
シグナリングの前記レベルが前記アクセス競合しきい値を超える場合、アクセスが許可されないと決定することと
を備える、C9に記載の方法。
[C11] ディスカバリー参照信号(DRS)を送信するための装置であって、
前記DRSを送信すべきという決定に応答して特定のサブフレーム(SF)の間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するように構成されたトランシーバと、 メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
を備え、前記プロセッサは、
アクセスポイントのシステムタイミングに対する前記DRSの送信のための送信タイミングを確立することと、ここにおいて、前記送信タイミングを確立するために、前記プロセッサが、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについて、DRS送信ウィンドウを選択するように構成され、前記選択されたDRS送信ウィンドウは、前記DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のSFを備える、
ここにおいて、前記選択されたDRS送信ウィンドウが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、
前記選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて前記特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定することと
を行うように構成された、
装置。
[C12] 前記特定のシステムフレームがシステムフレームのシーケンスのうちの1つであり、前記DRS送信ウィンドウを選択するために、前記プロセッサが、システムフレームの前記シーケンスのうちの各システムフレームについて厳密に1つのDRS送信ウィンドウを選択するように構成された、C11に記載の装置。
[C13] 前記第1の送信ウィンドウが、前記特定のシステムフレームの第1のSFで開始する2つまたはそれ以上の連続するSFからなる持続時間を有する、C11に記載の装置。
[C14] 前記第1の送信ウィンドウが、前記特定のSFの第1のSFからオフセットされるオフセットSFで開始する2つまたはそれ以上の連続するSFからなる持続時間を有する、C11に記載の装置。
[C15] 前記第2の送信ウィンドウが、前記特定のシステムフレームの第1のSFで開始する1つのSFからなる持続時間を有する、C11に記載の装置。
[C16] 前記DRS送信ウィンドウを選択するために、前記プロセッサは、
前記特定のシステムフレームが、(i)システムフレームの前記シーケンス中の1つおきのシステムフレームまたは(ii)システムフレームの前記シーケンス中の3つおきのシステムフレームを含むシステムフレームのあらかじめ決定されたセット内にあるかどうかを決定することと、
前記特定のシステムフレームが前記あらかじめ決定されたセット内にある場合、前記特定のシステムフレームについて前記第1の送信ウィンドウを選択することと、
前記特定のシステムフレームが前記あらかじめ決定されたセット内にない場合、前記特定のシステムフレームについて前記第2の送信ウィンドウを選択することと
を行うように構成された、C11に記載の装置。
[C17] 前記特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定するために、前記プロセッサは、
前記特定のSFが、前記選択されたDRS送信ウィンドウ内にあるかどうかを決定することと、
前記選択されたDRS送信ウィンドウが前記第1の送信ウィンドウであるのか前記第2の送信ウィンドウであるのかを決定することと
を行うようにさらに構成された、C11に記載の装置。
[C18] 前記特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定するために、前記プロセッサは、
前記選択されたDRS送信ウィンドウが前記第1の送信ウィンドウであるという決定に応答して、前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内の最後のSFであるかどうかを決定することと、
前記特定のSFが、前記第1の送信ウィンドウ内の前記最後のSFであるという決定に応答して、通信媒体へのアクセスを求めて競合することなしに前記DRSを送信することを決定することと
を行うようにさらに構成された、C17に記載の装置。
[C19] 前記特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定するために、前記プロセッサは、
前記選択されたDRS送信ウィンドウが前記第2の送信ウィンドウである、または 前記選択されたDRS送信ウィンドウが前記第1の送信ウィンドウであり、前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内の最後のSFでない
という決定に応答して通信媒体へのアクセスを求めて競合することと、
前記通信媒体へのアクセスが許可される場合、前記DRSを送信することを決定することと、
前記通信媒体へのアクセスが許可されない場合、前記DRSの送信を控えることを決定することと
を行うようにさらに構成された、C17に記載の装置。
[C20] 前記通信媒体へのアクセスを求めて競合するために、前記プロセッサは、
前記通信媒体上でのシグナリングをリッスンすることと、
前記通信媒体が、ザがアクセス競合しきい値を超えるシグナリングのレベルを含むかどうかを決定することと、
シグナリングの前記レベルが前記アクセス競合しきい値を超えない場合、アクセスが許可されると決定することと、
シグナリングの前記レベルが前記アクセス競合しきい値を超える場合、アクセスが許可されないと決定することと
を行うようにさらに構成された、C19に記載の装置。
[C21] ディスカバリー参照信号(DRS)を送信するための装置であって、
アクセスポイントのシステムタイミングに対する前記DRSの送信のための送信タイミングを確立するための手段と、ここにおいて、前記送信タイミングを確立するための手段が、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについてDRS送信ウィンドウを選択するための手段を備え、前記選択されたDRS送信ウィンドウは、前記DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、
ここにおいて、前記選択されたDRS送信ウィンドウが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、
前記選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定するための手段と、
前記DRSを送信すべきという決定に応答して前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するための手段と
を備える、装置。
[C22] 前記特定のシステムフレームがシステムフレームのシーケンスのうちの1つであり、前記DRS送信ウィンドウを選択するための手段が、システムフレームの前記シーケンスのうちの各システムフレームについて厳密に1つのDRS送信ウィンドウを選択するための手段を備える、C21に記載の装置。
[C23] 前記第1の送信ウィンドウが、
前記特定のシステムフレームの第1のSFで開始する2つまたはそれ以上の連続するSF、または
前記特定のSFの前記第1のSFからオフセットされるオフセットSFで開始する2つまたはそれ以上の連続するSF
からなる持続時間を有する、C21に記載の装置。
[C24] 前記第2の送信ウィンドウが、前記特定のシステムフレームの第1のSFで開始する1つのSFからなる持続時間を有する、C21に記載の装置。
[C25] 前記DRS送信ウィンドウを選択するための手段は、
前記特定のシステムフレームが、(i)システムフレームの前記シーケンス中の1つおきのシステムフレームまたは(ii)システムフレームの前記シーケンス中の3つおきのシステムフレームを含むシステムフレームのあらかじめ決定されたセット内にあるかどうかを決定するための手段と、
前記特定のシステムフレームが前記あらかじめ決定されたセット内にある場合、前記特定のシステムフレームについて前記第1の送信ウィンドウを選択するための手段と、
前記特定のシステムフレームが前記あらかじめ決定されたセット内にない場合、前記特定のシステムフレームについて前記第2の送信ウィンドウを選択するための手段と
を備える、C21に記載の装置。
[C26] プロセッサによって実行されたとき、前記プロセッサに動作を実施させるコードを含む非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記非一時的コンピュータ可読媒体は、
アクセスポイントのシステムタイミングに対するDRSの送信のための送信タイミングを確立するためのコードと、ここにおいて、前記送信タイミングを確立するためのコードが、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレームについてDRS送信ウィンドウを選択するためのコードを備え、前記選択されたDRS送信ウィンドウは、前記DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、
ここにおいて、前記選択されたDRS送信ウィンドウが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、
前記選択されたDRS送信ウィンドウに基づいて特定のSFの間に前記DRSを送信すべきかどうかを決定するためのコードと、
前記DRSを送信すべきという決定に応答して前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するためのコードと
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C27] 前記特定のシステムフレームがシステムフレームのシーケンスのうちの1つであり、前記DRS送信ウィンドウを選択するためのコードが、システムフレームの前記シーケンスのうちの各システムフレームについて厳密に1つのDRS送信ウィンドウを選択するためのコードを備える、C26に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C28] 前記第1の送信ウィンドウが、
前記特定のシステムフレームの第1のSFで開始する2つまたはそれ以上の連続するSF、または
前記特定のSFの前記第1のSFからオフセットされるオフセットSFで開始する2つまたはそれ以上の連続するSF
からなる持続時間を有する、C26に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C29] 前記第2の送信ウィンドウが、前記特定のシステムフレームの第1のSFで開始する1つのSFからなる持続時間を有する、C26に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C30] 前記DRS送信ウィンドウを選択するためのコードは、
前記特定のシステムフレームが、(i)システムフレームの前記シーケンス中の1つおきのシステムフレームまたは(ii)システムフレームの前記シーケンス中の3つおきのシステムフレームを含むシステムフレームのあらかじめ決定されたセット内にあるかどうかを決定するためのコードと、
前記特定のシステムフレームが前記あらかじめ決定されたセット内にある場合、前記特定のシステムフレームについて前記第1の送信ウィンドウを選択するためのコードと、 前記特定のシステムフレームが前記あらかじめ決定されたセット内にない場合、前記特定のシステムフレームについて前記第2の送信ウィンドウを選択するためのコードと
を備える、C26に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C31] アクセスポイントのシステムタイミングを示す方法であって、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定することと、
前記サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、
ディスカバリー参照信号(DRS)を使用して前記サブフレームオフセット値を示すことと、
前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信することとを備える、方法。
[C32] 前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
C31に記載の方法。
[C33] 前記サブフレームオフセット値が、前記サブフレームインデックス値、および/または前記特定のSFと前記特定のシステムフレーム内のDRS送信ウィンドウの第1のSFとの間のSFの数に等しい、C32に記載の方法。
[C34] 前記DRS送信ウィンドウの前記第1のSFが、1つまたは複数のDRS送信ウィンドウオフセットSFによって前記特定のシステムフレームの前記第1のSFからオフセットされる、C33に記載の方法。
[C35] 前記DRSが、サブフレームオフセットインジケータフィールドを有する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すことが、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドを前記サブフレームオフセット値でポピュレートすること
を備える、C31に記載の方法。
[C36] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すことが、
前記サブフレームオフセット値に等しい冗長バージョン値を選択することと、
前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成することと
を備える、C31に記載の方法。
[C37] 前記特定のSFが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウ内にあるのか1つのSFを備える第2の送信ウィンドウ内にあるのかを示すことによってDRS送信ウィンドウタイプを示すこと
をさらに備える、C31に記載の方法。
[C38] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを示すことは、
前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内にある場合、第1の冗長バージョン値を選択し、前記特定のSFが前記第2の送信ウィンドウ内にある場合、前記第1の冗長バージョン値とは異なる第2の冗長バージョン値を選択すること
を備え、
前記方法が、
前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成すること
をさらに備える、
C37に記載の方法。
[C39] 前記DRSが、複数のシーケンスに従って生成されるように構成されたセル固有基準信号(CRS)および/または2次同期信号(SSS)を含み、前記複数のシーケンスのうちの各シーケンスが特定のシーケンス値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを示すことは、
前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内にある場合、第1のシーケンス値を選択し、前記特定のSFが前記第2の送信ウィンドウ内にある場合、前記第1のシーケンス値とは異なる第2のシーケンス値を選択すること
を備え、
前記方法、前記プロセッサは、
前記選択されたシーケンス値に基づいて前記CRSおよび/または前記SSSを生成すること
を行うようにさらに構成された、
C37に記載の方法。
[C40] DRS送信ウィンドウを選択することと、前記選択されたDRS送信ウィンドウは、前記DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、ここにおいて、前記選択されたDRS送信ウィンドウが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、
物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードの第1の送信ウィンドウ周期性フィールドをポピュレートすることによって前記第1の送信ウィンドウの周期性を示すことと、
前記PBCHペイロードの第1の送信ウィンドウ境界フィールドをポピュレートすることによって前記第1の送信ウィンドウの境界を示すことと
をさらに備える、C31に記載の方法。
[C41] アクセスポイントのシステムタイミングを示すための装置であって、
特定のサブフレーム(SF)の間にディスカバリー参照信号(DRS)を少なくとも1つのアクセス端末に送信するように構成されたトランシーバと、
メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
を備え、前記プロセッサが、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する前記特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、
前記サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、
前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すことと
を行うように構成された、
装置。
[C42] 前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
C41に記載の装置。
[C43] 前記サブフレームオフセット値が、前記サブフレームインデックス値、および/または前記特定のSFと前記特定のシステムフレーム内のDRS送信ウィンドウの第1のSFとの間のSFの数に等しい、C42に記載の装置。
[C44] 前記DRS送信ウィンドウの前記第1のSFが、1つまたは複数のDRS送信ウィンドウオフセットSFによって前記特定のシステムフレームの前記第1のSFからオフセットされる、C43に記載の装置。
[C45] 前記DRSが、サブフレームオフセットインジケータフィールドを有する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すために、前記プロセッサが、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドを前記サブフレームオフセット値でポピュレートする
ように構成された、C41に記載の装置。
[C46] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すために、前記プロセッサが、
前記サブフレームオフセット値に等しい冗長バージョン値を選択することと、
前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成することと
を行うように構成された、C41に記載の装置。
[C47] 前記プロセッサは、
前記特定のSFが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウ内にあるのか1つのSFを備える第2の送信ウィンドウ内にあるのかを示すことによってDRS送信ウィンドウタイプを示す
ようにさらに構成された、C41に記載の装置。
[C48] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを示すために、前記プロセッサは、
前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内にある場合、第1の冗長バージョン値を選択し、前記特定のSFが前記第2の送信ウィンドウ内にある場合、前記第1の冗長バージョン値とは異なる第2の冗長バージョン値を選択する
ように構成され、
前記プロセッサが、
前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成する
ようにさらに構成された、
C47に記載の装置。
[C49] 前記DRSが、複数のシーケンスに従って生成されるように構成されたセル固有基準信号(CRS)および/または2次同期信号(SSS)を含み、前記複数のシーケンスのうちの各シーケンスが特定のシーケンス値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを示すために、前記プロセッサは、
前記特定のSFが前記第1の送信ウィンドウ内にある場合、第1のシーケンス値を選択し、前記特定のSFが前記第2の送信ウィンドウ内にある場合、前記第1のシーケンス値とは異なる第2のシーケンス値を選択する
ように構成され、
前記プロセッサが、
前記選択されたシーケンス値に基づいて前記CRSおよび/または前記SSSを生成する
ようにさらに構成された、
C47に記載の装置。
[C50] 前記プロセッサは、
DRS送信ウィンドウを選択することと、前記選択されたDRS送信ウィンドウは、前記DRSがその間に選択的に送信され得る1つまたは複数のサブフレーム(SF)を備える、ここにおいて、前記選択されたDRS送信ウィンドウが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウと、1つのSFを備える第2の送信ウィンドウとを備えるグループから選択される、
物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードの第1の送信ウィンドウ周期性フィールドをポピュレートすることによって前記第1の送信ウィンドウの周期性を示すことと、
前記PBCHペイロードの第1の送信ウィンドウ境界フィールドをポピュレートすることによって前記第1の送信ウィンドウの境界を示すことと
を行うようにさらに構成された、C41に記載の装置。
[C51] アクセスポイントのシステムタイミングを示すための装置であって、
前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定するための手段と、
前記サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定するための手段と、
ディスカバリー参照信号(DRS)を使用して前記サブフレームオフセット値を示すための手段と、
前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するための手段と
を備える、装置。
[C52] 前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
C51に記載の装置。
[C53] 前記DRSが、サブフレームオフセットインジケータフィールドを有する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すための手段が、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドを前記サブフレームオフセット値でポピュレートするための手段
を備える、C51に記載の装置。
[C54] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すための手段が、
前記サブフレームオフセット値に等しい冗長バージョン値を選択するための手段と、 前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成するための手段と
を備える、C51に記載の装置。
[C55] 前記特定のSFが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウ内にあるのか1つのSFを備える第2の送信ウィンドウ内にあるのかを示すことによってDRS送信ウィンドウタイプを示すための手段
をさらに備える、C51に記載の装置。
[C56] プロセッサによって実行されたとき、前記プロセッサに動作を実施させるコードを含む非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記非一時的コンピュータ可読媒体が、
アクセスポイントのシステムタイミングに対する特定のサブフレーム(SF)のサブフレームインデックス値を決定するためのコードと、
前記サブフレームインデックス値に基づいてサブフレームオフセット値を決定するためのコードと、
ディスカバリー参照信号(DRS)を使用して前記サブフレームオフセット値を示すためのコードと、
前記特定のSFの間に前記DRSを少なくとも1つのアクセス端末に送信するためのコードと
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C57] 前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
C56に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C58] 前記DRSが、サブフレームオフセットインジケータフィールドを有する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すためのコードが、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドを前記サブフレームオフセット値でポピュレートするためのコード
を備える、C56に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C59] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSを使用して前記サブフレームオフセット値を示すためのコードが、
前記サブフレームオフセット値に等しい冗長バージョン値を選択するためのコードと、 前記選択された冗長バージョン値に基づいて前記PBCHペイロードの冗長バージョンを生成するためのコードと
を備える、C56に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C60] 前記特定のSFが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウ内にあるのか1つのSFを備える第2の送信ウィンドウ内にあるのかを示すことによってDRS送信ウィンドウタイプを示すためのコード
をさらに備える、C56に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C61] アクセスポイントのシステムタイミングを決定する方法であって、
特定のサブフレーム(SF)の間に前記アクセスポイントからディスカバリー参照信号(DRS)を受信することと、
前記DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、
前記決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する前記特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、
前記決定されたサブフレームインデックス値に基づいて前記アクセスポイントの前記システムタイミングを解決することと
を備える、方法。
[C62] 前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
C61に記載の方法。
[C63] 前記サブフレームオフセット値が、前記サブフレームインデックス値、および/または前記特定のSFと前記特定のシステムフレーム内のDRS送信ウィンドウの第1のSFとの間のSFの数に等しい、C62に記載の方法。
[C64] 前記DRS送信ウィンドウの前記第1のSFが、1つまたは複数のDRS送信ウィンドウオフセットSFによって前記特定のシステムフレームの前記第1のSFからオフセットされる、C63に記載の方法。
[C65] 前記DRSが、前記サブフレームオフセット値でポピュレートされるサブフレームオフセットインジケータフィールドを有する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定することが、 前記サブフレームオフセットインジケータフィールドから前記サブフレームオフセット値を読み取ること
を備える、C61に記載の方法。
[C66] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定することが、
前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定することと、
前記決定された冗長バージョン値に基づいて前記サブフレームオフセット値を決定することと
を備える、C61に記載の方法。
[C67] 前記受信されたDRSに関連するDRS送信ウィンドウタイプを決定することをさらに備え、前記DRS送信ウィンドウタイプが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウまたは1つのSFを備える第2の送信ウィンドウを備える、
C61に記載の方法。
[C68] 前記受信されたDRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを決定することは、
前記受信されたDRS中に含まれる前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定することと、
前記冗長バージョン値が第1の冗長バージョン値である場合、前記DRSが前記第1の送信ウィンドウの間に受信されたと決定し、前記冗長バージョン値が前記第1の冗長バージョン値とは異なる第2の冗長バージョン値であるである、前記DRSが前記第2の送信ウィンドウの間に受信されたと決定することと
を備える、
C67に記載の方法。
[C69] 前記受信されたDRSが、複数のシーケンスに従って生成されるように構成されたセル固有基準信号(CRS)および/または2次同期信号(SSS)を含み、前記複数のシーケンスのうちの各シーケンスが特定のシーケンス値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを決定することは、
前記受信されたDRS中に含まれる前記PBCHペイロードのシーケンス値を決定することと、
前記シーケンス値が第1のシーケンス値である場合、前記DRSが前記第1の送信ウィンドウの間に受信されたと決定し、前記シーケンス値が前記第1のシーケンス値とは異なる第2のシーケンス値であるである、前記DRSが前記第2の送信ウィンドウの間に受信されたと決定することと
を備える、
C67に記載の方法。
[C70] 物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードの第1の送信ウィンドウ周期性フィールドを読み取ることによって前記第1の送信ウィンドウの周期性を決定することと、
前記PBCHペイロードの第1の送信ウィンドウ境界フィールドを読み取ることによって前記第1の送信ウィンドウの境界を決定することと
をさらに備える、C67に記載の方法。
[C71] アクセスポイントのシステムタイミングを決定するための装置であって、
特定のサブフレーム(SF)の間にアクセスポイントからディスカバリー参照信号(DRS)を受信するように構成されたトランシーバと、
メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
を備え、前記プロセッサが、
前記DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定することと、
前記決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する前記特定のSFのサブフレームインデックス値を決定することと、
前記決定されたサブフレームインデックス値に基づいて前記アクセスポイントの前記システムタイミングを解決することと
を行うように構成された、
装置。
[C72] 前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
C71に記載の装置。
[C73] 前記サブフレームオフセット値が、前記サブフレームインデックス値、および/または前記特定のSFと前記特定のシステムフレーム内のDRS送信ウィンドウの第1のSFとの間のSFの数に等しい、C72に記載の装置。
[C74] 前記DRS送信ウィンドウの前記第1のSFが、1つまたは複数のDRS送信ウィンドウオフセットSFによって前記特定のシステムフレームの前記第1のSFからオフセットされる、C73に記載の装置。
[C75] 前記DRSが、前記サブフレームオフセット値でポピュレートされるサブフレームオフセットインジケータフィールドを有する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するために、前記プロセッサが、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドから前記サブフレームオフセット値を読み取る
ように構成された、C71に記載の装置。
[C76] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するために、前記プロセッサが、
前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定することと、
前記決定された冗長バージョン値に基づいて前記サブフレームオフセット値を決定することと
を行うように構成された、C71に記載の装置。
[C77] 前記プロセッサは、
前記受信されたDRSに関連するDRS送信ウィンドウタイプを決定するようにさらに構成され、前記DRS送信ウィンドウタイプが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウまたは1つのSFを備える第2の送信ウィンドウを備える、C71に記載の装置。
[C78] 前記受信されたDRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを決定するために、前記プロセッサは、
前記受信されたDRS中に含まれる前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定することと、
前記冗長バージョン値が第1の冗長バージョン値である場合、前記DRSが前記第1の送信ウィンドウの間に受信されたと決定し、前記冗長バージョン値が前記第1の冗長バージョン値とは異なる第2の冗長バージョン値であるである、前記DRSが前記第2の送信ウィンドウの間に受信されたと決定することと
を行うように構成された、
C77に記載の装置。
[C79] 前記受信されたDRSが、複数のシーケンスに従って生成されるように構成されたセル固有基準信号(CRS)および/または2次同期信号(SSS)を含み、前記複数のシーケンスのうちの各シーケンスが特定のシーケンス値に関連し、
前記DRS送信ウィンドウタイプを決定するために、前記プロセッサは、
前記受信されたDRS中に含まれる前記PBCHペイロードのシーケンス値を決定することと、
前記シーケンス値が第1のシーケンス値である場合、前記DRSが前記第1の送信ウィンドウの間に受信されたと決定し、前記シーケンス値が前記第1のシーケンス値とは異なる第2のシーケンス値であるである、前記DRSが前記第2の送信ウィンドウの間に受信されたと決定することと
を行うように構成された、
C77に記載の装置。
[C80] 前記プロセッサが、
物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードの第1の送信ウィンドウ周期性フィールドを読み取ることによって前記第1の送信ウィンドウの周期性を決定することと、
前記PBCHペイロードの第1の送信ウィンドウ境界フィールドを読み取ることによって前記第1の送信ウィンドウの境界を決定することと
を行うようにさらに構成された、C77に記載の装置。
[C81] アクセスポイントのシステムタイミングを決定するための装置であって、
特定のサブフレーム(SF)の間にアクセスポイントからディスカバリー参照信号(DRS)を受信するための手段と、
前記DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定するための手段と、
前記決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する前記特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するための手段と、
前記決定されたサブフレームインデックス値に基づいて前記アクセスポイントの前記システムタイミングを解決するための手段と
を備える、装置。
[C82] 前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
C81に記載の装置。
[C83] 前記DRSが、前記サブフレームオフセット値でポピュレートされるサブフレームオフセットインジケータフィールドを有する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するための手段が、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドから前記サブフレームオフセット値を読み取るための手段
を備える、C81に記載の装置。
[C84] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するための手段が、
前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定するための手段と、
前記決定された冗長バージョン値に基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するための手段と
を備える、C81に記載の装置。
[C85] 前記受信されたDRSに関連するDRS送信ウィンドウタイプを決定するための手段をさらに備え、前記DRS送信ウィンドウタイプが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウまたは1つのSFを備える第2の送信ウィンドウを備える、C81に記載の装置。
[C86] プロセッサによって実行されたとき、前記プロセッサに動作を実施させるコードを含む非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記非一時的コンピュータ可読媒体が、
特定のサブフレーム(SF)の間にアクセスポイントからディスカバリー参照信号(DRS)を受信するためのコードと、
前記DRSに基づいてサブフレームオフセット値を決定するためのコードと、
前記決定されたサブフレームオフセット値に基づいて、前記アクセスポイントの前記システムタイミングに対する前記特定のSFのサブフレームインデックス値を決定するためのコードと、
前記決定されたサブフレームインデックス値に基づいて前記アクセスポイントの前記システムタイミングを解決するためのコードと
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C87] 前記特定のSFが、前記アクセスポイントの前記システムタイミングによって画定される特定のシステムフレーム内にあり、
前記サブフレームインデックス値が前記特定のシステムフレームの第1のSFと前記特定のSFとの間のSFの数に等しい、
C86に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C88] 前記DRSが、前記サブフレームオフセット値でポピュレートされるサブフレームオフセットインジケータフィールドを有する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するためのコードが、
前記サブフレームオフセットインジケータフィールドから前記サブフレームオフセット値を読み取るためのコード
を備える、C86に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C89] 前記DRSが、複数の冗長バージョンに従って生成されるように構成された物理ブロードキャストチャネル(PBCH)ペイロードを含み、前記複数の冗長バージョンのうちの各冗長バージョンが特定の冗長バージョン値に関連し、前記DRSに基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するためのコードが、
前記PBCHペイロードの冗長バージョン値を決定するためのコードと、
前記決定された冗長バージョン値に基づいて前記サブフレームオフセット値を決定するためのコードと
を備える、C86に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C90] 前記受信されたDRSに関連するDRS送信ウィンドウタイプを決定するためのコードをさらに備え、前記DRS送信ウィンドウタイプが、2つまたはそれ以上の連続するSFを備える第1の送信ウィンドウまたは1つのSFを備える第2の送信ウィンドウを備える、
C86に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13