(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の開示】
【0004】
ビールテイストアルコール飲料を原材料の調合のみで製造できれば大幅な製造工程の省
略が可能になる。しかし、調合による製造では仕込み工程や発酵工程がないため、原材料
に由来するビール特有の味わいや香りをビールテイスト飲料に付与することが困難になる
。特に、ホップは仕込み工程や発酵工程を経てビール特有の味わいや香りを形成するため
、仕込み工程や発酵工程がないとホップ由来のこれらの香味を実現することができない。
本発明者らは、ホップの苦味成分を抽出・処理したホップエキスを代替原料として添加す
ることを検討したが、苦味の質が粗く、ビールテイストアルコール飲料の香味としては満
足のいくものではなかった。
【0005】
本発明者らは今般、苦味成分に加えて特定の起泡成分を原材料に使用することで、ホッ
プを含む原材料の仕込みや発酵を行わず、しかも、ホップエキスを添加せず、原材料の調
合のみによりビールらしい後味の苦味と後キレを有するビールテイストアルコール飲料を
製造できることを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。
【0006】
すなわち、本発明はビールらしい味わいを有する未発酵のビールテイストアルコール飲
料とその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明によれば以下の発明が提供される。
(1)原材料として苦味成分および起泡成分を含んでなり、起泡成分がキラヤサポニン、
アルギン酸類、大豆多糖、加工デンプンおよび小麦ペプチドからなる群から選択される1
種または2種以上であり、かつ、原材料が実質的にホップ由来成分を含まない、未発酵の
ビールテイストアルコール飲料。
(2)苦味成分がカッシャ抽出物、キナ皮抽出物、コウチャポリフェノール、ナリンジン
、ダンデライオン、センブリ、ガラナ、ユズポリフェノールおよびクロロゲン酸からなる
群から選択される1種または2種以上である、上記(1)に記載の未発酵のビールテイス
トアルコール飲料。
(3)起泡成分がキラヤサポニンであり、キラヤサポニンの飲料中の含有量が0.000
5〜0.002%である、上記(1)または(2)に記載の未発酵のビールテイストアル
コール飲料。
(4)起泡成分がアルギン酸類であり、アルギン酸類の飲料中の含有量が0.03〜0.
13%である、上記(1)または(2)に記載の未発酵のビールテイストアルコール飲料
。
(5)起泡成分が大豆多糖類であり、大豆多糖類の飲料中の含有量が0.03〜0.15
%である、上記(1)または(2)に記載の未発酵のビールテイストアルコール飲料。
(6)起泡成分が加工デンプンであり、加工デンプンの飲料中の含有量が0.03〜0.
13%である、上記(1)または(2)に記載の未発酵のビールテイストアルコール飲料
。
(7)起泡成分が小麦ペプチドであり、小麦ペプチドの飲料中の含有量が0.03〜0.
20%である、上記(1)または(2)に記載の未発酵のビールテイストアルコール飲料
。
(8)苦味成分および起泡成分に加えて、他の飲料用添加剤、アルコールおよび液体原料
を原料として含んでなる、上記(1)〜(7)のいずれかに記載のビールテイストアルコ
ール飲料。
(9)原材料が仕込み液を含まない、上記(1)〜(8)のいずれかに記載のビールテイ
ストアルコール飲料。
(10)原材料が非穀物原料または非麦原料である、上記(1)〜(9)のいずれかに記
載のビールテイストアルコール飲料。
(11)アルコール含有量が1v/v%〜9v/v%である、上記(1)〜(10)のい
ずれかに記載のビールテイストアルコール飲料。
(12)飲料中の3−メチル−2−ブテン−1−チオール濃度が50ng/L未満である
、上記(1)〜(11)のいずれかに記載のビールテイストアルコール飲料。
(13)未発酵のビールテイストアルコール飲料の製造方法であって、苦味成分、起泡成
分、他の飲料用添加剤、アルコールおよび液体原料を調合することを含んでなり、起泡成
分がキラヤサポニン、アルギン酸類、大豆多糖、加工デンプンおよび小麦ペプチドからな
る群から選択される1種または2種以上であり、かつ、原材料が実質的にホップ由来成分
を含まない、製造方法。
【0008】
本発明によれば、ホップを含む原材料の仕込みを行わず、原材料の調合のみによりビー
ルらしい味わいを有するビールテイストアルコール飲料を製造できる。本発明ではホップ
を含む原材料の仕込みと発酵が不要のため製造工程や製造設備の簡略化が可能になる。従
って、本発明によれば製造コストの削減や製造期間の短縮を図ることができるとともに、
商品開発期間の短縮と多品種少量生産が可能になる。消費者の嗜好やニーズは目まぐるし
く変化しているが、本発明によれば、消費者の嗜好やニーズにきめ細かく対応した商品開
発と製造販売を行うことができる点で有利である。
【0009】
定義
本明細書において「未発酵のビールテイストアルコール飲料」とは、酵母による発酵工
程を経ずに製造された、ビール様の風味を持つアルコール飲料をいう。「ビール様の風味
」とは、通常のビールを製造した場合に得られるビール特有の味わいや香りを意味する。
【0010】
本発明において「後味の苦味」とは、飲用の後にある程度持続する苦味を意味する。
【0011】
本発明において「後キレ」とは、飲用の際の後味の爽やかさで知覚される香味感覚を意
味する。
【0012】
飲料
本発明の飲料は原材料の調合液ないし混合液から構成される飲料である。本発明の飲料
の原材料としては、苦味成分および起泡成分並びに他の飲料用添加剤、アルコールおよび
液体原料が挙げられる。液体原料およびアルコール以外の原材料は調合ないし混合の便宜
のため水溶性のものが好ましい。
【0013】
一般的なビールの製造においては、麦芽を仕込み工程に供して得られた仕込み液(麦汁
)が発酵工程に供するための発酵前液として使用される。ビールテイストアルコール飲料
の製造においても、ビールらしい味わいや香りを実現するために、一般的には、穀物原料
を含む原材料を仕込み工程に対応する工程に供して得られた仕込み液が使用される。しか
しながら、本発明によれば、このような仕込み液を使用せず原材料の調合によりビールテ
イストアルコール飲料においてビールらしい味わいや香りを実現することができる。すな
わち、本発明の飲料は原材料の非煮沸調合液ないし非煮沸混合液から構成される飲料であ
る。
【0014】
本発明において使用される苦味成分としては、例えば、カッシャ抽出物、キナ皮抽出物
、コウチャポリフェノール、ナリンジン、ダンデライオン、センブリ、ガラナ、ユズポリ
フェノールおよびクロロゲン酸が挙げられ、これらの1種または2種以上を苦味成分とし
て用いることができる。本発明において使用される苦味成分は、好ましくは、カッシャ抽
出物、キナ皮抽出物、コウチャポリフェノール、ナリンジン、ダンデライオンおよびガラ
ナからなる群から選択される1種または2種以上である。
【0015】
本発明において使用される苦味成分は、市販されているものを入手しても、公知の方法
に従って調製してもよいが、苦味成分を含有する他の原材料(例えば、苦味成分を抽出し
たエキスや苦味成分を含有する香料)を使用することもできる。
【0016】
本発明の飲料中の苦味成分の含有量は後味の苦味が感じられる限り特に限定されるもの
ではないが、例示をすれば、カッシャ抽出物の場合には0.2〜15ppmに、キナ皮抽
出物の場合には0.3〜15ppmに、コウチャポリフェノールの場合には0.2〜12
ppmに、ナリンジンの場合には0.3〜15ppmに、ダンデライオンの場合には0.
3〜15ppmに、センブリの場合には0.3〜15ppmに、ガラナの場合には0.5
〜20ppmに、ユズポリフェノールの場合には0.5〜20ppmに、クロロゲン酸の
場合には0.5〜20ppmにそれぞれ調整することができる。
【0017】
本発明において使用される起泡成分は、キラヤサポニン、アルギン酸類、大豆多糖類、
加工デンプンおよび小麦ペプチドからなる群から選択される1種または2種以上である。
これらの起泡成分は、市販されているものを入手しても、公知の方法に従って調製しても
よいが、起泡成分を含有する他の原材料(例えば、キラヤサポニンを含有する香料)を使
用することもできる。
【0018】
本発明の飲料において苦味成分(好ましくはキナ皮抽出物)と組み合わせられる起泡成
分がキラヤサポニンである場合には、キラヤサポニンの飲料中の含有量は0.0005〜
0.002%とすることができ、好ましくは、0.0005〜0.001%である。
【0019】
本発明の飲料において苦味成分(好ましくはキナ皮抽出物)と組み合わせられる起泡成
分がアルギン酸類である場合には、アルギン酸類の飲料中の含有量は0.03〜0.13
%とすることができ、好ましくは、0.03〜0.1%である。
【0020】
本発明の飲料において苦味成分(好ましくはキナ皮抽出物)と組み合わせられる起泡成
分が大豆多糖類である場合には、大豆多糖類の飲料中の含有量は0.03〜0.15%と
することができ、好ましくは、0.03〜0.1%である。
【0021】
本発明の飲料において苦味成分(好ましくはキナ皮抽出物)と組み合わせられる起泡成
分が加工デンプンである場合には、加工デンプンの飲料中の含有量は0.03〜0.13
%とすることができ、好ましくは、0.1〜0.13%である。
【0022】
本発明の飲料において苦味成分(好ましくはキナ皮抽出物)と組み合わせられる起泡成
分が小麦ペプチドである場合には、小麦ペプチドの飲料中の含有量は0.03〜0.20
%とすることができ、好ましくは、0.13〜0.2%である。
【0023】
本発明の別の面によれば本発明の飲料は原材料の仕込み液を含まないものであり、典型
的な態様では穀物原料やホップの仕込み液を含まないものである。従って、本発明によれ
ば、原材料の仕込み液(典型的には、穀物原料および/またはホップの仕込み液)を含ま
ない未発酵のビールテイストアルコール飲料であって、原材料として苦味成分および起泡
成分を含んでなり、起泡成分がキラヤサポニン、アルギン酸類、大豆多糖、加工デンプン
および小麦ペプチドからなる群から選択される1種または2種以上であり、かつ、原材料
が実質的にホップ由来成分を含まない、未発酵のビールテイストアルコール飲料が提供さ
れる。ここで、「穀物原料」としては、例えば、麦芽、大麦、小麦、米、トウモロコシ、
大豆タンパク、大豆ペプチド、エンドウタンパク等が挙げられる。
【0024】
本発明において「原材料の仕込み液」とは、原材料を、一般的なビールの製造において
行われる仕込み工程に対応する工程の一部または全部に供した処理物をいう。ここで「仕
込み工程」とは、ビール製造において発酵前液を調製する工程であり、一般的には、麦芽
粉砕物と水の混合物を糖化し、濾過して、麦汁を得る工程、得られた麦汁にホップを添加
した後、煮沸する工程、煮沸した麦汁を冷却する工程等が含まれる。したがって、ビール
テイストアルコール飲料の製造において行われる「仕込み工程に対応する工程」は、例え
ば、少なくとも穀物原料を含む原材料の混合物を糖化あるいは酵素処理し、濾過して、糖
液を得る工程、得られた糖液にホップを添加した後、煮沸する工程、煮沸した糖液を冷却
する工程等を含むものであるといえる。よって、本発明において「原材料の仕込み液」は
、原材料の混合物を糖化および/または酵素処理し、濾過したものをホップの存在下また
は非存在下で煮沸して得られたものや、原材料の混合物をホップの存在下または非存在下
で煮沸して得られたものを含む意味で用いられる。なお、アミノ酸等のタンパク分解物と
糖とを混合し加熱することによって得ることができるメイラード反応物およびその調製物
は本発明でいう原材料の仕込み液には含まれない。
【0025】
本発明の飲料は原材料の仕込み液を含まないものであるところ、このような飲料は仕込
み(特には、煮沸)により生じる成分を実質的に含まない。原材料の仕込みにより生ずる
成分としては、例えば、3−メチル−2−ブテン−1−チオールが挙げられる。従って、
本発明の飲料は3−メチル−2−ブテン−1−チオールを実質的に含まない飲料とするこ
とができるが、3−メチル−2−ブテン−1−チオールは香料等の原材料に微量に含まれ
ることがあるため、本発明による飲料中の3−メチル−2−ブテン−1−チオール濃度は
、例えば、50ng/L未満、好ましくは35ng/L未満、より好ましくは4ng/L
未満とすることができる。
【0026】
本発明の飲料を構成するアルコールとしては、例えば、エタノール等の原料用アルコー
ル類;醸造用アルコール類;ウイスキー、バーボン、ブランデー、スピリッツ類(ウォッ
カ、ジン、ラム等)、リキュール類、ワイン、果実酒、日本酒、中国酒、焼酎、発泡酒、
酎ハイ等のアルコール飲料が挙げられる。後述のようにアルコール飲料を液体原料として
用いることで本発明の飲料にアルコールを添加してもよい。
【0027】
本発明の飲料を構成する液体原料としては、水(例えば、ミネラルウォーター等の飲用
水)、炭酸水が挙げられる。ここで「炭酸水」とは、飲用に適した水に二酸化炭素を圧入
したもの、すなわち、炭酸ガスを含む飲用水を意味する。液体原料として水などの非炭酸
水を用いた場合には後述するように炭酸ガス添加工程により炭酸ガスを付与してもよい。
また液体原料として炭酸水を用いた場合でも炭酸ガス添加工程により炭酸ガスを付与し、
炭酸感がより強い飲料とすることもできる。
【0028】
炭酸飲料における炭酸ガス圧は、20℃において測定した場合、例えば、0.18〜0
.30MPa、好ましくは、0.20〜0.27MPaとすることができる。炭酸ガス圧
は、例えば、国税庁所定の分析法に基づく、ビールのガス圧分析法によって測定できる(
例えば、国税庁webページ:http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutat
su/kobetsu/sonota/070622/01.htmを参照)。具体的には、穿孔圧力計が使用できる容器
に入った検体について、検体を時々振りながら20℃の水槽に30分間保った後、穿孔圧
力計を取り付け、針を突き刺し軽く振って圧力を読むことにより測定することができる。
また、市販の機械式炭酸ガス圧測定器を用いて測定することもできる。例えば、ガスボリ
ューム測定装置(GVA−500、京都電子工業株式会社製)を用いてもよい。
【0029】
本発明の飲料は原材料として苦味成分および起泡成分以外の他の飲料用添加剤を含有す
ることができる。他の飲料用添加剤は、食品として許容可能な飲料用添加剤を用いること
ができ、好ましくはビールテイストアルコール飲料の配合成分として使用される成分を用
いることができる。他の飲料用添加剤の具体例としては、色素(例えば、カラメル色素、
メイラード反応物およびその調製物)、食物繊維(例えば、難消化性デキストリン、ポリ
デキストロース、グアーガム分解物)、酸味料(例えば、リン酸や、乳酸、クエン酸、リ
ンゴ酸、コハク酸等の有機酸)、甘味料(例えば、アセスルファムカリウムなどの高甘味
度甘味料、液糖)、香料(例えば、エステルフレーバー、モルトフレーバー)、調味料(
例えば、アラニンなどのアミノ酸)、米抽出エキス(例えば、米麹発酵エキス)、水質調
整剤が挙げられる。なお、本発明の飲料はホップ由来成分を含まないことを特徴とするこ
とから、他の飲料用添加剤にはホップ由来成分は含まれない。
【0030】
一方で、本発明の飲料は、原材料の仕込み液を含まないものであり、典型的には穀物原
料の仕込み液を含まないものであることから、穀物原料を原材料として実質的に含まない
ものとすることができる。すなわち、本発明の飲料は非穀物原料を調合してなる、未発酵
のビールテイストアルコール飲料とすることができる。
【0031】
また、本発明の飲料は、大麦、小麦などの未発芽の麦類および/または麦芽(麦芽エキ
スを含む)を原材料として実質的に含まないものとすることができる。すなわち、本発明
の飲料は非麦原料を調合してなる、未発酵のビールテイストアルコール飲料とすることが
できる。
【0032】
原材料として非穀物原料または非麦原料を使用した場合には穀物や麦類に由来する糖質
の飲料への持込みを低減することができる。このため、本発明の飲料は、低糖質飲料(糖
質オフ飲料または糖質ゼロ飲料)として提供することができる。また、本発明の飲料は、
低カロリー飲料(カロリーオフ飲料またはカロリーゼロ飲料)として提供することができ
る。
【0033】
ここで、本発明において「糖質オフ飲料」とは、糖質含有量が2.5g/100mL以
下の飲料を意味する。本発明において「糖質ゼロ飲料」とは、糖質含有量が0.5g/1
00mL未満の飲料を意味する。また、本発明において「カロリーオフ飲料」とは、20
kcal/100mL以下の飲料を意味する。本発明において「カロリーゼロ飲料」とは
、5kcal/100mL未満の飲料を意味する。
【0034】
糖質の測定は公知の方法に従って行うことができ、当該試料の質量から、水分、タンパ
ク質、脂質、灰分および食物繊維量を除いて算出する方法(栄養表示基準(平成21年1
2月16日消費者庁告示第9号 一部改正)参照)に従って行うことができる。また、カ
ロリーの測定も公知の方法に従って行うことができ、例えば、栄養表示基準(平成15年
4月24日厚生労働省告示第176号)別表第2の第3欄記載の方法、すなわち修正アト
ウォーター法で算出することができる。
【0035】
また、原材料として非穀物原料および/または非麦原料を使用した場合には穀物や麦類
に由来するプリン体の飲料への持込みを低減することができる。このため、本発明の飲料
は、低プリン体飲料(プリン体オフ飲料またはプリン体ゼロ飲料)として提供することが
できる。ここで、本発明において「プリン体オフ飲料」とは、プリン体含有量が5mg/
100mL未満の飲料を意味する。また、本発明において「プリン体ゼロ飲料」とは、プ
リン体含有量が0.5mg/100mL未満の飲料を意味する。
【0036】
プリン体化合物の測定は公知の方法によって行うことができ、例えば、過塩素酸による
加水分解後にLC−MS/MS(液体クロマトグラフ−質量分析法)を用いて検出する方
法(「酒類中のプリン体の微量分析のご案内」、一般財団法人・日本食品分析センター、
URL:http://www.jfrl.or.jp/item/nutrition/post-31.html参照)により測定することが
できる。なお、本明細書中、「プリン体含有量」とは、アデニン、キサンチン、グアニン
、ヒポキサンチンのプリン体塩基4種の総量を指す。
【0037】
本発明の飲料は、アルコール含有量を1v/v%〜9v/v%とすることができるが、
好ましくは、2v/v%〜7v/v%である。
【0038】
本発明による飲料は、pHを、例えば、3.4〜4.0の範囲、好ましくは、3.4〜
3.9の範囲に調整することができる。本発明においては、pHはリン酸および/または
有機酸などの酸味料により調節することができる。すなわち、使用する酸味料の種類や使
用量により飲料のpHを調節することができる。また、その他の原材料を利用してpHを
調整することもできる。飲料のpHは市販のpHメーター(例えば、東亜電波工業株式会
社製pHメーター)を使用して容易に測定することができる。なお、飲料中の酸味料の使
用量が増えるにつれて飲料の香味が影響を受けるところ、本発明の飲料は緩衝作用を有す
る仕込み液を含まないことからより少ない量の酸により飲料のpHを所望の範囲に調整す
ることができる点で有利である。
【0039】
飲料の製造方法
本発明によれば、原材料の調合ないし混合のみで未発酵のビールテイストアルコール飲
料を製造することができる。すなわち、本発明によれば、未発酵のビールテイストアルコ
ール飲料の製造方法であって、苦味成分、起泡成分、他の飲料用添加剤、アルコールおよ
び液体原料を調合ないし混合することを含んでなり、起泡成分がキラヤサポニン、アルギ
ン酸類、大豆多糖、加工デンプンおよび小麦ペプチドからなる群から選択される1種また
は2種以上であり、かつ、原材料が実質的にホップ由来成分を含まない、製造方法が提供
される。本発明の製造方法に用いる原材料とその含有量並びに製造された飲料の詳細は本
発明の飲料に関して記載した通りである。
【0040】
苦味成分および起泡成分の添加について、その添加時期は特に制限されない。苦味成分
と、起泡成分とは、一緒に添加しても、別々に添加してもよく、別々に添加される場合に
はいずれを先に添加してもよい。複数の苦味成分を添加する場合や、複数の起泡成分を添
加する場合も、各成分を一緒に添加しても、別々に添加してもよく、別々に添加される場
合にはいずれを先に添加してもよい。なお、苦味成分および起泡成分の添加に当たっては
その他の原材料に元々含まれる苦味成分や起泡成分の量を考慮して添加の要否や添加量を
決定できることはいうまでもない。
【0041】
また、苦味成分および起泡成分以外に、通常の飲料の処方設計に用いられている飲料用
添加剤、例えば、色素、食物繊維、酸味料、甘味料、香料、調味料、米抽出エキス、水質
調整剤などを添加してもよい。これらの添加剤の添加時期は特に制限されない。複数の添
加剤を添加する場合も、各成分を一緒に添加しても、別々に添加してもよく、別々に添加
される場合にはいずれを先に添加してもよい。
【0042】
本発明により提供される飲料は、上記調合工程に加え、炭酸ガス添加工程、充填工程、
殺菌工程などの工程を経て容器詰め飲料として提供することができる。例えば、上記調合
工程で得られた飲料、あるいは調合工程後の炭酸ガス添加工程を経て得られた飲料を常法
に従って殺菌し、容器に充填することができる。殺菌は容器への充填前であっても充填後
であってもよい。また、飲料のpHが4未満に調整されている場合には殺菌工程を経ずに
そのまま充填工程を行って容器詰め飲料とすることもできる。
【0043】
本発明による飲料に使用される容器は、飲料の充填に通常使用される容器であればよく
、例えば、金属缶、樽容器、プラスチック製ボトル(例えば、PETボトル、カップ)、
紙容器、瓶、パウチ容器等が挙げられるが、好ましくは、金属缶・樽容器、プラスチック
製ボトル(例えば、PETボトル)、瓶である。
【0044】
本発明の別の面によれば、原材料の仕込み液を含まない未発酵のビールテイストアルコ
ール飲料にビールらしい後味の苦味と後キレを付与する方法であって、該飲料中の苦味成
分および起泡成分の含有量を調整することを含んでなる方法であって、起泡成分が、キラ
ヤサポニン、アルギン酸類、大豆多糖類、加工デンプンおよび小麦ペプチドからなる群か
ら選択される1種または2種以上である方法が提供される。本発明による原材料の仕込み
液を含まない未発酵のビールテイストアルコール飲料にビールらしい後味の苦味と後キレ
を付与する方法は、本発明の飲料およびその製造方法に関する記載に従って実施すること
ができる。特に、苦味成分および起泡成分の含有量は本発明の飲料およびその製造方法に
関する記載に従って範囲を設定することができる。
【実施例】
【0045】
以下の例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定され
るものではない。
【0046】
実施例1:苦味成分および起泡成分がビールらしい後味の苦味や後キレに与える影響(1
)
(1)サンプル飲料の調製
炭酸水に原料用アルコール(メルシャン社製;原料用アルコール95度)を添加し、ア
ルコール濃度が2.6v/v%となるように調整した。次いで、得られたアルコール飲料
に、苦味成分としてクワッシャー(ジボダンジャパン社製;フリートニック苦味料143
)またはキニーネ(塩野香料社製;SW−85833)を表1〜2に示す濃度となるよう
に、起泡成分としてキラヤサポニン(丸善製薬社製;キラヤニンC−100)、大豆多糖
(不二製油社製;ソヤファイブSLN)またはアルギン酸エステル(キミカ社製;キミロ
イドBF)を表1〜2に示す濃度となるようにそれぞれ添加したものをサンプル飲料とし
た。
【0047】
(2)サンプル飲料の評価
各サンプル飲料を官能評価に供した。具体的には、ビールらしい後味の苦味が感じられ
るか、ビールらしい後キレが感じられるか、総合評価の3項目について、以下の評価基準
に従って評価を行った。
【0048】
[ビールらしい後味の苦味、ビールらしい後キレの評価]
1:全く感じられない
2:あまり感じられない
3:感じられる
4:やや強く感じられる
5:十分強く感じられる
官能評価は訓練されたパネラー5名により実施した。各パネラーは0.5点刻みのスコ
アで評価し、各パネラー5名の評価スコアの平均値を計算し、3.0以上を効果ありと判
断した。
【0049】
[総合評価]
1:ビール飲料としてのバランスが悪い
2:ビール飲料としてのバランスが劣っている
3:ビール飲料としてのバランスが優れている
4:ビール飲料としてのバランスが十分優れている
官能評価は訓練されたパネラー5名により実施した。各パネラーは0.5点刻みのスコ
アで評価し、各パネラー5名の評価スコアの平均値を計算し、2.0以上を効果ありと判
断した。
【0050】
(3)評価結果
官能評価の結果を表1〜2に示す。
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
表1〜2の結果から、各種苦味成分を含有するアルコール飲料において、起泡成分とし
てキラヤサポニンを0.0005〜0.002%で含有する場合に、該飲料にビールらし
い後味の苦味や後キレを付与できることが分かった。また、各種苦味成分を含有するアル
コール飲料において、起泡成分として大豆多糖を0.03〜0.15%で含有する場合に
、該飲料にビールらしい後味の苦味や後キレを付与できることが分かった。さらに、各種
苦味成分を含有するアルコール飲料において、起泡成分としてアルギン酸エステルを0.
03〜0.13%で含有する場合に、該飲料にビールらしい後味の苦味や後キレを付与で
きることが分かった。
【0053】
実施例2:苦味成分および起泡成分がビールらしい後味の苦味や後キレに与える影響(2
)
(1)サンプル飲料の調製
炭酸水に原料用アルコール(メルシャン社製;原料用アルコール95度)を添加し、ア
ルコール濃度が2.6v/v%となるように調整した。次いで、得られたアルコール飲料
に、苦味成分としてホップ(対照、Stainer製;異性化ホップエキス)、コウチャ
ポリフェノール(高砂香料社製;コウチャチンキG−61815)、ナリンジン(高砂香
料社製;KTB−30983)、ダンデライオン(ジボダンジャパン社製;BEER B
ITTERTYPE D)、センブリ(塩野香料社製;ビター13572)、ガラナ(三
栄源社製;GA−F0082)、ユズポリフェノール(塩野香料社製;SW−85814
)、クロロゲン酸(塩野香料社製;SW−85834)、ビターハーブ(塩野香料社製;
SW−85816)、オレンジ(塩野香料社製;SW−85819)またはゲンチアナ抽
出物(ジボダンジャパン社製;BEER BITTERTYPE G)を表3〜5に示す
濃度となるように、起泡成分としてキラヤサポニン(丸善製薬社製;キラヤニンC−10
0)、アルギン酸エステル(キミカ社製;キミロイドBF)または大豆多糖(不二製油社
製;ソヤファイブSLN)を表3〜5に示す濃度となるようにそれぞれ添加したものをサ
ンプル飲料とした。
【0054】
(2)サンプル飲料の評価
各サンプル飲料を官能評価に供した。具体的には、ビールらしい後味の苦味が感じられ
るか、ビールらしい後キレが感じられるか、総合評価の3項目について、以下の評価基準
に従って評価を行った。
【0055】
[ビールらしい後味の苦味、ビールらしい後キレの評価]
1:全く感じられない
2:あまり感じられない
3:感じられる
4:やや強く感じられる
5:十分強く感じられる
官能評価は訓練されたパネラー5名により実施した。各パネラーは0.5点刻みのスコ
アで評価し、各パネラー5名の評価スコアの平均値を計算し、3.0以上を効果ありと判
断した。
【0056】
[総合評価]
1:ビールらしい後味の苦味、後キレが感じられない
2:ビールらしい後味の苦味、後キレが感じられる
3:ビールらしい後味の苦味、後キレがやや強く感じられる
4:ビールらしい後味の苦味、後キレが十分強く感じられる
官能評価は訓練されたパネラー5名により実施した。各パネラーは0.5点刻みのスコ
アで評価し、各パネラー5名の評価スコアの平均値を計算し、2.0以上を効果ありと判
断した。
【0057】
(3)評価結果
官能評価の結果を表3〜5に示す。
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
表3〜5の結果から、実施例1で確認された苦味成分と起泡成分とを組み合わせること
により奏される効果は、使用する苦味成分がクワッシャー、キニーネ以外の苦味成分(コ
ウチャポリフェノール、ナリンジン、ダンデライオン、センブリ、ガラナ、ユズポリフェ
ノール、クロロゲン酸)であっても同様に発揮されることが分かった。
【0061】
実施例3:苦味成分および起泡成分がビールらしい後味の苦味や後キレに与える影響(3
)
(1)サンプル飲料の調製
炭酸水に原料用アルコール(メルシャン社製;原料用アルコール95度)を添加し、ア
ルコール濃度が2.6v/v%となるように調整した。次いで、得られたアルコール飲料
に、苦味成分としてクワッシャー(ジボダンジャパン社製;フリートニック苦味料143
)を表6に示す濃度となるように、起泡成分として加工デンプン(松谷化学工業社製;エ
マルスターA1)または小麦ペプチド(グリコ社製;小麦ペプチP1)を表6に示す濃度
となるようにそれぞれ添加したものをサンプル飲料とした。
【0062】
(2)サンプル飲料の評価
実施例1と同様に訓練されたパネラー5名により実施した。
【0063】
(3)評価結果
官能評価の結果を表6に示す。
【表6】
【0064】
表6の結果から、苦味成分を含有するアルコール飲料において、起泡成分として加工デ
ンプンを0.03〜0.13%で含有する場合に、該飲料にビールらしい後味の苦味や後
キレを付与できることが分かった。また、苦味成分を含有するアルコール飲料において、
起泡成分として小麦ペプチドを0.03〜0.20%で含有する場合に、該飲料にビール
らしい後味の苦味や後キレを付与できることが分かった。