(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記用紙が前記特殊紙でない普通紙である場合には、前記ローラー部材の回転を停止させた状態で前記普通紙を前記所定位置に到達させ、前記所定位置に到達した前記普通紙に撓みを形成する撓み形成処理を行う一方、前記用紙が前記特殊紙である場合には、前記撓み形成処理を行わないことを特徴とする請求項1または2に記載の用紙搬送装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<装置構成>
図1に示すように、本実施形態の用紙搬送装置100は、複合機200の本体に接続される。複合機200は「画像形成装置」に相当する。
【0014】
複合機200は、複合機制御部20を備える。複合機制御部20は、CPUおよびメモリーを含む。複合機制御部20は、複合機200の各部を制御するための処理を行う。複合機制御部20のCPUを動作させるためのプログラムおよびデータは、複合機制御部20のメモリーに記憶される。
【0015】
また、複合機200は、画像読取部21を備える。画像読取部21は、原稿を読み取って原稿の画像データを含む読取データを生成する。画像読取部21は、光源およびイメージセンサーを備える。光源は、原稿に光を照射する。イメージセンサーは、原稿で反射された反射光を受光し光電変換する。
【0016】
光源およびイメージセンサーは、画像読取部21の筐体の内部に設置される。画像読取部21の筐体の上面には、コンタクトガラスが設置される。また、画像読取部21の筐体には、原稿カバーがコンタクトガラスに対して開閉可能に設置される。そして、画像読取部21は、コンタクトガラス上にセットされた原稿を読み取る。
【0017】
また、複合機200は、印刷部22を備える。印刷部22は、印刷ジョブの実行時に、給紙位置から印刷位置に向けて用紙を搬送し、搬送中の用紙が印刷位置を通過するときに用紙に画像を印刷する。印刷済みの用紙P(
図2および
図3参照)は用紙搬送装置100に搬入される。印刷部22の印刷方式は、インクジェット方式であってもよいしレーザー方式であってもよい。
【0018】
印刷部22の印刷方式がインクジェット方式である場合、印刷部22の印刷位置には、インクヘッドなどが設けられる。インクジェット方式の印刷部22は、搬送中の用紙に向けてインクを吐出し、用紙にインクを付着させる。
【0019】
印刷部22の印刷方式がレーザー方式である場合、印刷部22には、感光体ドラム、帯電装置、現像装置、露光装置および転写ローラーなどが設けられる。そして、感光体ドラムと転写ローラーとで転写ニップが形成され、当該転写ニップが印刷位置に配置される。レーザー方式の印刷部22は、印刷すべき画像に対応する静電潜像をトナー像に現像し、搬送中の用紙にトナー像を転写する。
【0020】
図示しないが、複合機200には、用紙を収容する用紙カセットが着脱可能に設置される。印刷部22による印刷では、用紙カセットの収容用紙が給紙位置から給紙される。なお、複合機200に手差しトレイが設置されている場合には、手差しトレイにセットした用紙を印刷で使用することができる。
【0021】
画像読取部21および印刷部22は、複合機制御部20に接続される。複合機制御部20は、画像読取部21の読取動作を制御する。また、複合機制御部20は、印刷部22の印刷動作を制御する。
【0022】
また、複合機200は、操作パネル23を備える。操作パネル23は、タッチスクリーンおよびハードウェアボタンを含む。タッチスクリーンは、ソフトウェアボタンを配した画面を表示し、表示画面(ソフトウェアボタン)に対するタッチ操作をユーザーから受け付ける。ハードウェアボタンは、操作パネル23に複数設けられる。ハードウェアボタンとしては、たとえば、ジョブの実行を指示するスタート操作をユーザーから受け付けるためのスタートボタンなどがある。
【0023】
操作パネル23は、複合機制御部20に接続される。複合機制御部20は、操作パネル23の表示動作を制御する。また、複合機制御部20は、操作パネル23に対して行われた操作を検知する。
【0024】
用紙搬送装置100は、複合機200の本体から印刷済みの用紙P(
図2および
図3参照)を受け入れ、用紙Pを搬送する。たとえば、用紙搬送装置100は、後処理装置に接続され、後処理装置に用紙Pを搬入する。後処理装置は、用紙Pを外部に排出する。後処理装置は、外部に排出する用紙Pに対して、パンチ処理やステープル処理、仕分け処理などの後処理を行う。
【0025】
用紙搬送装置100は、搬送制御部10を備える。搬送制御部10は、CPUおよびメモリーを含む。搬送制御部10は、複合機制御部20に通信可能に接続される。搬送制御部10は、複合機制御部20から指示を受け、用紙搬送装置100の各部を制御するための処理を行う。搬送制御部10を動作させるためのプログラムおよびデータは、搬送制御部10のメモリーに記憶される。なお、搬送制御部10は「制御部」に相当する。
【0026】
用紙搬送装置100は、
図2および
図3に示すように、用紙搬送路10Pを備える。そして、用紙搬送装置100は、用紙搬送路10Pに沿って用紙Pを搬送する(用紙搬送方向に用紙Pを進行させる)。また、用紙搬送装置100は、用紙Pを搬送するための搬送部11を備える。
【0027】
搬送部11は、用紙搬送路10Pに設置された複数の搬送ローラー対110を備える。搬送ローラー対110の設置数は特に限定されない。
図2および
図3では、一例として、搬送ローラー対110の設置数が4つである場合を図示する。複数の搬送ローラー対110は、用紙搬送方向に互いに所定の間隔を隔てて配置される。各搬送ローラー対110は、互いに圧接する2つのローラーを有する。各搬送ローラー対110は、ローラー間で用紙Pをニップし、回転することによって用紙Pを搬送する。
【0028】
複数の搬送ローラー対110のうち用紙搬送方向の最下流側に設置された搬送ローラー対110は、用紙Pの搬送中、回転と回転停止とを繰り返す(搬送中の用紙Pの進行を一時停止させる)。以下の説明では、複数の搬送ローラー対110のうち、用紙搬送方向の最下流側に設置された搬送ローラー対110をレジストローラー対111と称し、残りの搬送ローラー対110を上流側ローラー対112と称する場合がある。また、レジストローラー対111の設置位置をレジスト位置RPと称する。なお、レジストローラー対111は「ローラー部材」に相当する。レジスト位置RPは「所定位置」に相当する。
【0029】
また、搬送部11は、搬送モーターFM(
図1参照)を備える。複数の搬送ローラー対110は、搬送モーターFMから動力が伝達されて回転する。搬送モーターFMの設置数は特に限定されない。たとえば、用紙搬送装置100に搬送モーターFMを1つ設置し、複数の搬送ローラー対110を1つの搬送モーターFMで回転させてもよい。あるいは、用紙搬送装置100に搬送ローラー対110と同数の搬送モーターFMを設置し、各搬送ローラー対110を別個の搬送モーターFMで回転させてもよい。
【0030】
なお、各搬送ローラー110は、搬送クラッチFC(
図1参照)を介して、搬送モーターFMに連結される。これにより、各搬送ローラー110と搬送モーターFMとの間の連結と連結解除とを切り替えることができる。
【0031】
ここで、複数の搬送ローラー対110は、それぞれ、用紙搬送方向と直交する幅方向(以下、単に幅方向と称する)に移動可能に支持される。各搬送ローラー対110の幅方向への移動は駆動部12(
図1参照)により行われる。たとえば、駆動部12は用紙搬送装置100に複数設置されており、各搬送ローラー対110に1つずつ割り当てられる。
【0032】
駆動部12は、運動変換機構120(
図1参照)および補正用モーターCM(
図1参照)を備える。運動変換機構120は、補正用モーターCMに接続され、補正用モーターCMの回転運動を直線運動に変換する。たとえば、搬送ローラー対110は、幅方向に移動可能な支持フレーム(図示せず)に支持される。そして、運動変換機構120で変換された補正用モーターCMの動力が支持フレームに伝達される。これにより、補正用モーターCMが駆動することにより、搬送ローラー対110が幅方向に移動する。
【0033】
図1に戻り、搬送部11は、搬送制御部10に接続される。搬送制御部10は、搬送部11の制御を行う(用紙Pの搬送制御を行う)。具体的には、搬送制御部10は、搬送モーターFMに接続され、搬送モーターFMの駆動を制御する(搬送ローラー対110を回転させる)。また、搬送制御部10は、搬送クラッチFCに接続され、搬送クラッチFCのオンオフを制御する(搬送ローラー対110の回転と回転停止とを切り替える)。
【0034】
搬送制御部10に用紙Pの搬送制御を行わせるため、用紙搬送装置100にはレジストセンサーRSが設けられる。レジストセンサーRSは、用紙搬送路10Pのレジスト位置RPよりも用紙搬送方向の上流側の位置を検知位置とする(
図2および
図3参照)。以下の説明では、レジストセンサーRSの検知位置をレジスト検知位置RDと称する。
【0035】
たとえば、レジストセンサーRSは光センサーである。レジストセンサーRSは、レジスト検知位置RDにおける用紙Pの有無に応じて出力値を変化させる。レジストセンサーRSは、レジスト検知位置RDに用紙Pが有るとき(用紙Pの先端が到達したとき)、用紙Pの有りを示す値を出力する。
【0036】
レジストセンサーRSは搬送制御部10に接続される。搬送制御部10は、レジストセンサーRSの出力値に基づき、レジスト検知位置RDにおける用紙Pの先端到達および用紙Pの後端通過を検知する。また、搬送制御部10は、レジスト検知位置RDへの用紙Pの先端到達を検知してから、レジスト検知位置RDとレジスト位置RPとの間を用紙Pが進行するのに要する時間が経過したとき、レジスト位置RPに用紙Pの先端が到達したと判断する。
【0037】
搬送制御部10は、複合機200の本体から用紙Pを受け入れた時点では、レジストローラー対111の回転を停止させた状態で上流側ローラー対112を回転させる。搬送制御部10は、レジスト位置RPに用紙Pの先端が到達してから予め定められた撓み形成時間が経過するまでは、レジストローラー対111の回転停止を維持する。このとき、上流側ローラー対112は回転を続行しているので、レジスト位置RPに到達した用紙Pの用紙搬送方向の先端部(用紙Pの用紙搬送方向の下流側の部分)に撓みが形成される。すなわち、搬送制御部10は、用紙Pの先端部に撓みを形成する撓み形成処理を行う。なお、搬送制御部10は、レジスト位置RPに用紙Pの先端が到達してから撓み形成時間が経過すると、上流側ローラー対112の回転を停止させる。そして、搬送制御部10は、用紙Pの先端部に撓みを形成した後、レジストローラー対111を回転させる。上流側ローラー対112は、用紙Pに従動して回転する。
【0038】
このような撓み形成処理が行われることにより、用紙Pの斜行が矯正される。後に詳細に説明するが、用紙Pの種類によっては、撓み形成処理が行われない場合もある。
【0039】
駆動部12は、搬送制御部10に接続される。搬送制御部10は、駆動部12の制御を行う。具体的には、搬送制御部10は、補正用モーターCMに接続され、補正用モーターCMの駆動を制御する(複数の搬送ローラー対110を幅方向に移動させる)。搬送制御部10は、駆動部12を用いて、用紙Pの幅方向の位置ズレを補正する位置ズレ補正処理を行う。詳細は後述する。
【0040】
また、用紙搬送装置100は、記憶部13を備える。記憶部13は、ROM(EEPROMなど)のような不揮発性の記憶デバイスである。記憶部13は、搬送制御部10に接続される。搬送制御部10は、記憶部13からの情報の読み出しや、記憶部13への情報の書き込みを行う。
【0041】
<位置ズレ補正処理>
以下、搬送制御部10により行われる位置ズレ補正処理について具体的に説明する。搬送制御部10による位置ズレ補正処理は、用紙Pの種類にかかわらず行われる。
【0042】
用紙搬送装置100は、
図1に示すように、エッジセンサーESを備える。エッジセンサーESは、搬送制御部10に接続される。搬送制御部10による位置ズレ補正処理は、エッジセンサーESの出力値に基づき行われる。
【0043】
エッジセンサーESは、用紙Pのエッジを検知するためのセンサーである。エッジセンサーESは、用紙搬送路10Pのうち、レジスト位置RPよりも用紙搬送方向の下流側の位置であって幅方向の一方側の位置を検知位置とする(
図2および
図3参照)。以下の説明では、エッジセンサーESの検知位置をエッジ検知位置EDと称する。
【0044】
たとえば、エッジセンサーESは光センサーである。エッジセンサーESは、エッジ検知位置EDにおける用紙Pの有無に応じて出力値を変化させる。エッジセンサーESは、エッジ検知位置EDに用紙Pが有るとき、用紙Pの有りを示す値を出力する。
【0045】
搬送制御部10による位置ズレ補正処理では、
図4に示すように、用紙Pの用紙搬送方向の先端部(用紙Pの用紙搬送方向の下流側の部分)うち、幅方向の一方側(最も外側)に有るエッジの幅方向の位置がエッジ検知位置EDと一致するよう補正される(用紙Pの幅方向の位置が目標位置に補正される)。
図4では、用紙Pの幅方向の位置が目標位置に補正された状態を図示する。
【0046】
搬送制御部10は、位置ズレ補正処理を行うため、予め対象搬送量を設定する。対象搬送量の設定方法については後述する。そして、搬送制御部10は、レジスト位置RPからの用紙Pの搬送量が対象搬送量に到達したとき、搬送ローラー対110の回転を停止させる。この時点では、用紙Pの用紙搬送方向の先端部がレジスト位置RPよりも用紙搬送方向の下流側に突出した状態となる。なお、対象搬送量は、用紙Pの用紙搬送方向の先端位置がエッジ検知位置EDよりも用紙搬送方向の下流側の位置となるよう設定される。
【0047】
撓み形成処理を行う場合、搬送制御部10は、用紙Pの用紙搬送方向の先端部に撓みを形成した後、レジストローラー対111の回転を開始させる。この場合、搬送制御部10は、レジストローラー対111の回転開始から、対象搬送量分だけ用紙Pを進行させるのに要する時間が経過したとき、レジストローラー対111の回転を停止させる。
【0048】
撓み形成処理を行わない場合、搬送制御部10は、複合機200の本体から用紙Pを受け入れるときに、レジストローラー対111および上流側ローラー112の両方を回転させる。この場合、搬送制御部10は、レジスト検知位置RDに用紙Pの先端が到達したことを検知してから所定時間が経過したとき、レジストローラー対111および上流側ローラー対112の回転を停止させる。所定時間は、レジスト検知位置RDとレジスト位置RPとの間を用紙Pが進行するのに要する時間と、対象搬送量分だけ用紙を進行させるのに要する時間との合計時間である。
【0049】
そして、搬送制御部10は、用紙Pの用紙搬送方向の先端部がレジスト位置RPよりも用紙搬送方向の下流側に突出した状態で位置ズレ補正処理を行う。具体的には、搬送制御部10は、エッジセンサーESの出力値に基づき、エッジ検知位置EDにおける用紙Pの有無を検知するエッジ検知を行う。
【0050】
たとえば、
図5に示すように、用紙搬送路10Pの幅方向の一方側(エッジ検知位置ED側)とは逆の他方側に用紙Pがずれている場合、搬送制御部10は、エッジ検知位置EDに用紙Pが無いことを検知する(エッジセンサーESが用紙Pの無しを示す値を出力する)。この場合、搬送制御部10は、駆動部12を制御し、エッジセンサーESの出力値が用紙Pの有りを示す値に変化するまで、複数の搬送ローラー対110を幅方向の一方側に向けて移動させる。これにより、
図4に示した状態となる。
【0051】
また、図示しないが、用紙搬送路10Pの幅方向の一方側(エッジ検知位置ED側)に用紙Pがずれている場合、搬送制御部10は、エッジ検知位置EDに用紙Pが有ることを検知する(エッジセンサーESが用紙Pの有りを示す値を出力する)。この場合、搬送制御部10は、駆動部12を制御し、複数の搬送ローラー対110を幅方向の一方側とは逆の他方側に向けて移動させる。たとえば、搬送制御部10は、エッジセンサーESの出力値が用紙Pの無しを示す値に変化してから一定時間が経過した後、複数の搬送ローラー対110の移動を停止させる。
【0052】
その後、搬送制御部10は、駆動部12を制御し、エッジセンサーESの出力値が用紙Pの有りを示す値に変化するまで、複数の搬送ローラー対110を幅方向の一方側に向けて移動させる。これにより、
図4に示した状態となる。
【0053】
位置ズレ補正処理を行った後、搬送制御部10は、複数の搬送ローラー対110の幅方向の位置を位置ズレ補正処理後の位置に維持した状態で、複数の搬送ローラー対110を回転させる。これにより、幅方向の位置ズレが補正された用紙Pが用紙搬送装置100から後処理装置に向けて搬送される。用紙Pの用紙搬送方向の後端がレジスト位置RPを通過すると、搬送制御部10は、複数の搬送ローラー対110の幅方向の位置を位置ズレ補正処理前の位置(初期位置)に戻す。
【0054】
<対象搬送量>
用紙搬送装置100は、様々な種類の用紙Pの搬送が可能である。たとえば、
図6に示すようなインデックス紙(索引用のタブを有する用紙P)や、
図7に示すようなルーズリーフ紙(市販のバインダーに綴じるための穴を有する用紙P)が搬送対象となり得る。また、図示しないが、パンチ紙(ユーザーがパンチ装置で任意に空けた穴を有する用紙P)も搬送対象となり得る。さらに、図示しないが、角が丸められた用紙Pも搬送対象となり得る。すなわち、タブや穴などが形成された部分である特殊形状部分を有する用紙Pが搬送対象となり得る。
【0055】
以下の説明では、特殊形状部分を有する用紙Pを特殊紙と称し、符号SPを付すとともに、特殊紙SPの特殊形状部分に符号SSを付す。また、特殊紙SPと特殊紙SPではない用紙Pとを区別するために、特殊紙SPではない用紙Pを普通紙と称し、符号PPを付す。なお、
図3〜
図5に示した用紙Pは普通紙PPである。
【0056】
ここで、
図8に示すように、特殊紙SPの用紙搬送方向の先端部(特殊紙SPの用紙搬送方向の下流側の部分)に特殊形状部分SSが有る場合がある。
図8では、一例として、特殊紙SPがインデックス紙であるとする。
【0057】
また、
図8の上図に示すように、位置ズレ補正処理の開始時点において、特殊紙SPの特殊形状部分SSの用紙搬送方向の位置がエッジ検知位置EDと一致していたとする。さらに、用紙搬送路10Pの幅方向の一方側(エッジ検知位置ED側)とは逆の他方側に特殊紙SPがずれていたとする。
【0058】
この場合、
図8の上図に示す状態から位置ズレ補正処理が行われると、インデックス紙のタブ(特殊紙SPの特殊形状部分SS)がエッジ検知位置EDに到達するまで、複数の搬送ローラー対110が幅方向の一方側に向けて移動される。その結果、
図8の下図に示す状態となる。すなわち、インデックス紙の幅方向のエッジを目標位置に合わせることができない。
【0059】
用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSが有る特殊紙SPを搬送する場合には、インデックス紙に限らず、同様の不都合が生じ得る。
【0060】
そこで、搬送制御部10は、搬送予定の用紙Pについて、用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSを有する特殊紙SPであるか否かを認識する。そして、搬送制御部10は、搬送予定の用紙Pが普通紙PPである場合、対象搬送量を予め定められた基準量に設定する。一方で、搬送制御部10は、搬送予定の用紙Pが用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSを有する特殊紙SPである場合、対象搬送量を設定する搬送量設定処理を第1モードおよび第2モードのいずれかのモードで行う。搬送制御部10による搬送量設定処理が第1モードおよび第2モードのいずれかのモードで行われることにより、対象搬送量が基準量よりも大きくなる。
【0061】
なお、搬送予定の用紙Pが特殊紙SPであっても、用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSが無ければ(用紙搬送方向の後端部に特殊形状部分SSが有れば)、対象搬送量を基準量よりも大きくする必要はない。このため、搬送予定の用紙Pが特殊紙SPであっても、用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSが無ければ、対象搬送量が基準量に設定されてもよい。
【0062】
たとえば、操作パネル23は、搬送予定の用紙Pの種類(普通紙PPであるか特殊紙SPであるか)をユーザーから受け付ける。また、搬送予定の用紙Pの種類が特殊紙SPである旨をユーザーから受け付けた場合、操作パネル23は、搬送予定の特殊紙SPの向き(搬送予定の特殊紙SPの用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSが有るか否か)をユーザーから受け付ける。
【0063】
搬送予定の特殊紙SPの用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSが有る旨をユーザーから受け付けた場合、操作パネル23は、ユーザー指定のモード(搬送量設定処理のモード)を受け付ける。
【0064】
ユーザー指定のモードが第1モードである場合、操作パネル23は、報知メッセージを表示する。報知メッセージには、印刷で使用する予定の特殊紙SP(搬送予定の特殊紙SP)をスキャンするよう促すメッセージや、スキャン時に原稿カバーを開けた状態にしておくよう促すメッセージが含まれる。このような報知を行うことによって、ユーザーにより、原稿カバーが開けられ、コンタクトガラス上に特殊紙SPがセットされる。そして、原稿カバーを開けた状態で、ユーザーは操作パネル23に対してスタート操作を行う。
【0065】
複合機制御部20は、操作パネル23に対するスタート操作を検知すると、搬送予定の特殊紙SPの読み取りを画像読取部21に行わせる。また、複合機制御部20は、画像読取部21による読み取りによって得られた読取データ(特殊紙SPの画像データを含むデータ)に対してエッジ検出処理を行うことにより、読取データから特殊紙SPのエッジを検出し、特殊紙SPに有る特殊形状部分SSの位置を認識する(特殊紙SPに有る特殊形状部分SSの位置を実測する)。
【0066】
このとき、複合機制御部20は、エッジ検出処理で検出した特殊紙SPのエッジのうち特殊形状部分SSが存在する側のエッジを特殊紙SPの用紙搬送方向の先端位置と認識する。そして、
図9に示すように、複合機制御部20は、特殊紙SPの用紙搬送方向の先端位置から特殊形状部分SSが存在しなくなる位置までの用紙搬送方向の長さ(
図9では、Lで示す)を求める。
【0067】
複合機制御部20は、特殊紙SPに有る特殊形状部分SSの位置を示す位置情報を搬送制御部10に通知する。位置情報には、特殊紙SPの用紙搬送方向の先端位置から特殊形状部分SSが存在しなくなる位置までの用紙搬送方向の長さを示す情報が含まれる。また、複合機制御部20は、搬送制御部10に位置情報を通知する場合、第1モードで搬送量設定処理を行うよう搬送制御部10に指示する。
【0068】
ユーザー指定のモードが第2モードである場合、操作パネル23は、搬送予定の特殊紙SPの種類を選択する種類選択操作をユーザーから受け付ける。種類選択操作で選択可能な特殊紙SPの種類はメーカーにより予め登録される。たとえば、インデックス紙、ルーズリーフ紙およびパンチ紙などが選択肢となる。選択肢(種類)の追加登録や削除はユーザーが任意に行うことができる。選択肢(種類)の追加登録や削除は操作パネル23がユーザーから受け付ける。
【0069】
複合機制御部20は、操作パネル23がユーザーから種類選択操作を受け付けると、ユーザーにより選択された種類を示す種類情報を搬送制御部10に通知する。また、複合機制御部20は、搬送制御部10に種類情報を通知する場合、第2モードで搬送量設定処理を行うよう搬送制御部10に指示する。
【0070】
以下に、
図10に示すフローチャートを参照し、搬送制御部10により行われる搬送量設定処理について具体的に説明する。
図10に示すフローチャートは、複合機制御部20から搬送制御部10に対し、用紙搬送命令が送信されたときにスタートする。
【0071】
たとえば、複合機制御部20は、印刷ジョブの実行指示(スタート操作)を操作パネル23がユーザーから受け付けたとき、搬送制御部10に対して用紙搬送命令を送信する。そして、このとき、ユーザーが第1モードを選択していれば、複合機制御部20は、位置情報を搬送制御部10に通知する。ユーザーが第2モードを選択していれば、複合機制御部20は、種類情報を搬送制御部10に通知する。
【0072】
ステップS1において、搬送制御部10は、搬送量設定処理を第1モードで行う第1条件が満たされているか否かを判断する。その結果、第1条件が満たされていると搬送制御部10が判断した場合には、ステップS2に移行する。搬送制御部10は、複合機制御部20から位置情報の通知を受けていれば、第1条件を満たすと判断する。
【0073】
ステップS2に移行すると、搬送制御部10は、位置情報に基づき、搬送予定の特殊紙SPの用紙搬送方向の先端部に有る特殊形状部分SSの位置を認識する。すなわち、搬送制御部10は、搬送予定の特殊紙SPの用紙搬送方向の先端部に有る特殊形状部分SSの実測位置(搬送予定の特殊紙SPの用紙搬送方向の先端位置から特殊形状部分SSが存在しなくなる位置までの用紙搬送方向の長さ)を認識する。
【0074】
そして、ステップS3において、搬送制御部10は、位置ズレ補正処理を行うときの特殊形状部分SSの用紙搬送方向の位置がエッジ検知位置EDよりも用紙搬送方向の下流側の位置となるよう対象搬送量を設定する。言い換えると、搬送制御部10は、搬送予定の特殊紙SPに有る特殊形状部分SSの実測位置に基づき対象搬送量を設定する。
【0075】
なお、第1モードの搬送量設定処理では、対象搬送量は基準量よりも大きくなるよう設定される。たとえば、特殊紙SPの用紙搬送方向の先端位置から特殊形状部分SSが存在しなくなる位置までの用紙搬送方向の長さに相当する搬送量と所定搬送量(所定搬送量が基準量であってもよい)との合計が対象搬送量として設定されてもよい。
【0076】
ステップS1において、搬送量設定処理を第1モードで行う第1条件が満たされていないと搬送制御部10が判断した場合には、ステップS4に移行する。ステップS4に移行すると、搬送制御部10は、搬送量設定処理を第2モードで行う第2条件が満たされているか否かを判断する。その結果、第2条件が満たされていると搬送制御部10が判断した場合には、ステップS5に移行する。搬送制御部10は、複合機制御部20から種類情報の通知を受けていれば、第2条件を満たすと判断する。
【0077】
ここで、記憶部13には、第2モードの搬送量設定処理で使用される搬送量情報130
が予め記憶される(
図1参照)。搬送量情報130は、特殊紙SPの種類毎に対象搬送量として設定すべき種類毎搬送量を予め定めた情報である。たとえば、種類毎搬送量はメーカーにより予め定められる。種類毎搬送量の変更はユーザーが任意に行うことができる。種類毎搬送量の変更は操作パネル23がユーザーから受け付ける。種類選択操作で選択可能な特殊紙SPの種類がユーザーにより追加された場合には、当該追加された種類に対応する種類毎搬送量がユーザーにより追加される。
【0078】
種類毎搬送量は、対応する種類の特殊紙SPに対して位置ズレ補正処理が行われるときに、特殊形状部分SSの用紙搬送方向の位置がエッジ検知位置EDよりも用紙搬送方向の下流側の位置となるよう設定される。少なくとも、種類毎搬送量は基準量よりも大きい。種類毎搬送量が基準量よりも小さくなるよう設定することはできない。
【0079】
ステップS5に移行すると、搬送制御部10は、種類情報に基づき、ユーザーにより選択された搬送予定の特殊紙SPの種類(選択種類)を認識する。また、ステップS6において、搬送制御部10は、搬送量情報130に基づき、選択種類に対応する種類毎搬送量を認識し、当該認識した種類毎搬送量を対象搬送量に設定する。
【0080】
ステップS4において、搬送量設定処理を第2モードで行う第2条件が満たされていないと搬送制御部10が判断した場合には、ステップS7に移行する。ステップS7に移行したということは、位置情報および種類情報のいずれも搬送制御部10に通知されなかったということである。すなわち、搬送予定の用紙Pが普通紙PPである場合や、搬送予定の用紙Pが特殊紙SPであっても用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSが無い場合に、ステップS7に移行する。ステップS7に移行すると、搬送制御部10は、基準量を対象搬送量に設定する。
【0081】
搬送制御部10による搬送量設定処理が第1モードで行われた場合および第2モードで行われた場合のいずれの場合にも、
図11に示すように、位置ズレ補正処理を行うときの特殊形状部分SSの位置がエッジ検知位置EDよりも用紙搬送方向の下流側の位置となるよう対象搬送量が設定される。したがって、特殊紙SPの幅方向のエッジ位置を目標位置に合わせることができる(
図11の上図に示す状態から
図11の下図に示す状態に補正することができる)。すなわち、
図8に示したような不都合が生じるのを抑制することができる。
【0082】
たとえば、搬送制御部10は、搬送量設定処理が完了すると、搬送量設定処理が完了した旨を複合機制御部20に通知する。当該通知を受けた複合機制御部20は、印刷ジョブを開始する。これにより、複合機200の本体から用紙搬送装置100に対して、印刷済みの用紙Pが搬入される。
【0083】
ここで、搬送対象の用紙Pが用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSを有する特殊紙SPである場合、撓み形成処理が行われると、特殊紙SPの先端部が折れ曲がる恐れがある。また、特殊紙SPがインデックス紙である場合には、撓み形成処理が行われることにより、斜行が大きくなる恐れがある。したがって、搬送制御部10は、搬送対象の用紙Pが用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSを有する特殊紙SPである場合、撓み形成処理を行わない。
【0084】
本実施形態では、上記のように、搬送制御部10は、搬送対象の用紙Pが用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSを有する特殊紙SP(用紙搬送方向の先端部にタブを有するインデックス紙や用紙搬送方向の先端部に穴を有するルーズリーフ紙など)である場合、搬送対象の用紙Pが特殊紙SPでない場合よりも、対象搬送量を大きくする。すなわち、搬送対象の用紙Pが特殊紙SPである場合には、搬送対象の用紙Pが特殊紙SPでない場合よりも、位置ズレ補正処理が行われるときの用紙Pの先端部のレジスト位置RPからの突出量が大きくなる。したがって、搬送対象の用紙Pが先端部に特殊形状部分SSを有する特殊紙SPである場合に、特殊紙SPの特殊形状部分SSの用紙搬送方向の位置がエッジ検知位置EDと一致した状態で位置ズレ補正処理が行われるのを抑制することができる(特殊紙SPの特殊形状部分SSがエッジ検知位置EDよりも用紙搬送方向の下流側の位置に在る状態で位置ズレ補正処理が行われる)。これにより、搬送対象の用紙Pの種類にかかわらず(搬送対象の用紙Pが特殊紙SPであっても)、用紙Pの幅方向の位置ズレを正確に補正することができる。
【0085】
第1モードの搬送量設定処理では、搬送予定の特殊紙SPの読み取りで得られた読取データに基づき対象搬送量が設定される。このため、種類が未登録の特殊紙SPを使用したい場合には、当該特殊紙SPの読み取りを事前に複合機200に行わせておけば、当該特殊紙SPの幅方向の位置ズレを正確に補正することができる。すなわち、任意に加工(穿孔など)した特殊紙SPを使用する場合にも、当該特殊紙SPの幅方向の位置ズレを正確に補正することができる。また、搬送制御部10による第1モードでの搬送量設定処理では、搬送予定の特殊紙SPに有る特殊形状部分SSの実測位置に基づき対象搬送量が設定されるので、特殊紙SPの特殊形状部分SSの用紙搬送方向の位置がエッジ検知位置EDと一致した状態で位置ズレ補正処理が行われるのを確実に抑制することができる。
【0086】
第2モードの搬送量設定処理では、搬送予定の特殊紙SPの事前読取が不要となる。すなわち、ユーザーは種類選択操作を行うだけでよくなる。これにより、ユーザーの利便性が向上する。
【0087】
また、本実施形態では、上記のように、搬送制御部10は、搬送対象の用紙Pが用紙搬送方向の先端部に特殊形状部分SSを有する特殊紙SPである場合、撓み形成処理を行わない。これにより、特殊紙SPの先端部が折れ曲がったり破損したりするのを抑制することができる。また、特殊紙SPの斜行が大きくなるのを抑制することができる。
【0088】
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0089】
たとえば、上記実施形態では、印刷済みの用紙を後処理装置に向けて搬送する用紙搬送装置に本発明を適用する例について説明したが、本発明はこれに限らず、印刷前の用紙を複合機の本体に向けて搬送する用紙搬送装置に本発明を適用してもよい。
【0090】
また、複合機の本体内部に用紙搬送装置を設置してもよい。複合機の本体内部に用紙搬送装置を設置する場合、給紙位置から印刷位置に用紙を搬送するときに、用紙の搬送を一時停止し、位置ズレ補正処理を行ってもよい。