(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を参照しながら本実施の形態について説明する。各図面を通して付された同じ符号は、同じ部品を示す。
【0012】
本実施の形態に係る巾木3は、
図1に示すように、足場装置1に適用される。本実施の形態に係る足場装置1は、
図1に示すように、構築物Aの外面に沿って離間配置された複数の足場ユニットS1,S2と、各足場ユニットS1,S2の間に架け渡される踏板2と、複数の足場ユニットS1,S2間に取り付けられた巾木3とを備える。
【0013】
なお、
図1では、足場装置1を構成する足場が2つしか図示されていないが、3つ以上であってもよく、その場合には同様の構造が連続する。
【0014】
以下、足場装置1の各部について詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る足場ユニットS1(S2)は、足場本体SBと、足場本体SBの構築物A側に設けられた手摺10と、足場本体SBの構築物A側から立ち上がる固定巾木11とを備える。
【0015】
本例の足場本体SBは、枠体である一対の建枠5,5の上端に足場板6が架け渡されて形成される本体部7と、本体部7に連結されて足場板6を構築物A側に向けて延長する延長部9とを備えて構成される。
【0016】
建枠5は、
図1に示すように、構築物Aの外面に向けて前後に直列する一対の縦支柱5a,5aと、縦支柱5a,5aの上端を繋ぐ横材5bとを備えて門型に形成されている。また、各建枠5,5のそれぞれ対向する縦支柱5a,5a間にはブレース8が架け渡されており、本体部7の変形が防止されている。
【0017】
延長部9は、縦材9aと、縦材9aの上端に連結された横材9bと、縦材9aの下端と横材9bの一端に架け渡される補強材9dからなる一対の直角三角形状のフレームFを備え、各フレームFの横材9b,9b間に板材9cが架け渡されて構成されている。
【0018】
そして、板材9cの高さ位置を本体部7の足場板6の高さ位置に合わせつつ、縦材8a,8aを本体部7の構築物A側の縦支柱5a,5aに連結することで、延長部9は、本体部7に連結されている。
【0019】
これにより、本例の足場ユニットS1(S2)では、作業足場が板材9cの長さ分だけ本体部7からせり出すため、構築物Aと足場ユニットS1(S2)との間に障害物があったとしても、構築物Aに対して作業できる。
【0020】
なお、本例においては、足場本体SBは、延長部9を備えているが、構築物Aとの間に障害物がなければ、延長部9を省略してもよい。
【0021】
また、上述したように、足場本体SBの構築物A側には、手摺10と、固定巾木11が固定されている。具体的には、本例の手摺10は、
図1に示すように、一対の縦パイプ材10a,10aと、縦パイプ材10a,10aの上端部同士と中間部同士をそれぞれ繋ぐ2本の横パイプ材10b,10bによって構成されており、縦パイプ材10a,10aの下端がそれぞれ連結クランプ(符示せず)を介して延長部9の横材9bの構築物A側端に固定されている。
【0022】
また、固定巾木11は、
図2に示すように、長方形の固定巾木本体12と、固定巾木本体12の長手方向の両端である図中左右端に固定された一対の柱部材13,13を備える。
【0023】
固定巾木本体12には、
図3に示すように、図中左側と右側の上下に2つ直列に並んでボルト孔12a,12aが設けられている。また、固定巾木本体12の上端には、図中左右のボルト孔12a,12a間の距離と同程度の幅のL字状の補強部12bが設けられている。
【0024】
本例では、柱部材13は、固定巾木11を足場本体SBに固定する固定機構を構成している。具体的には、固定機構としての柱部材13は、
図4(A)に示すように、下端外周に下向きのフック14eが形成された外筒14と、外筒14内に上から挿入されるボルト部材15と、ボルト部材15のねじ溝に螺合されるナット部16bを有し軸方向に移動可能な内筒16とを備え、内筒16の下端に外筒14の下端外周に設けられたフック14eに対向するストッパ17を設けて構成される。
【0025】
柱部材13の各部について詳細に説明すると、外筒14は、
図5に示すように、断面四角状の筒部14aと、筒部14aの上端に設けられた底部14bとを備え、底部14bには筒部14aの内外を連通する挿入孔14cが設けられている。また、
図5に示すように、外筒14の筒部14aには、筒部14aを径方向に貫通する孔14gが設けられている。
【0026】
また、
図4(B),
図5に示すように、他方の柱部材13と対向する面である外筒14の内側面には、平面視でL字状の固定片14h,14hが上下に二つ設けられており、固定片14hには、ボルト孔14dが形成されている。ここで、固定片14h,14hに設けられたボルト孔14d,14dの上下の距離は固定巾木本体12に設けられたボルト孔12a,12aの上下の距離と等しくなっており、
図4(A),
図4(B)に示すように、各固定片14h,14hに設けられたボルト孔14dとボルト孔12aを介してボルトナット結合することで、柱部材13は固定巾木本体12に固定されている。
【0027】
また、
図4(B),
図5に示すように、他方の柱部材13と対向する面の反対側の面である外筒14の外側面の下端には、延長部9の横材9bの外周の曲率に沿って下向きに湾曲した二又状のフック14eが設けられている。さらに、外筒14の外周の外側面であって、フック14eが設けられている部分よりも上部には、上向きに湾曲したフック片14f,14fが上下に2つ突出するように設けられている。
【0028】
ボルト部材15は、
図6に示すように、ねじ溝が設けられた軸部15aと、軸部15aの図中上端に設けられたボルトヘッド15bを備える。また、軸部15aの図中下端には、軸部15aを径方向に貫通するピン孔15cが設けられている。ここで、軸部15aは、外筒14の底部14bに設けられた挿入孔14cの径よりも小径に形成されており、ボルトヘッド15bは、挿入孔14cの径よりも大きく形成されている。
【0029】
内筒16は、
図7に示すように、断面四角状の筒部16aと、筒部16aの上端に一体に連結されたナット部16bを備える。また、筒部16aの下端には、後述するストッパ17を挿入可能なストッパ孔16cが設けられている。また、筒部16aの上端付近には、筒部16aを径方向に貫通する孔16dが設けられている。
【0030】
ストッパ17は、
図8に示すように、板状であって、末端にストッパ孔16cよりも大きい抜け止め部17aが形成されている。また、ストッパ17の先端側には、延長部9の横材9bの外周の曲率に沿って湾曲する受部17bと、受部17bを貫通するリベット孔17cが設けられている。
【0031】
そして、
図4(A)に示すように、ストッパ17をストッパ孔16cに挿入してからリベット孔17cにリベット18を挿し込んで、リベット18を塑性変形させることで、ストッパ17は、リベット18と抜け止め部17aとでストッパ孔16cから抜けないようにされている。つまり、本例では、ストッパ17は、内筒16のストッパ孔16c内にスライド自在に保持されている。
【0032】
次に、固定機構としての柱部材13の組み立て方法について説明する。まず、外筒14の底部14bに設けられた挿入孔14cにボルト部材15を上から挿入する。この際、ボルト部材15のボルトヘッド15bは挿入孔14cよりも大きく形成されているため、ボルトヘッド15bは外筒14の底部14bに引っ掛かって、外筒14に保持される。
【0033】
その後、外筒14の反底部側である下側から、内筒16を外筒14内に挿入するとともに、内筒16のナット部16bをボルト部材15の軸部15aに設けられたねじ溝に螺合することで、内筒16がボルト部材15にネジ結合される。
【0034】
さらに、
図4(A)に示すように、軸部15aの下端に設けられたピン孔15cには、外筒14の筒部14aと内筒16の筒部16aとにそれぞれ設けられた孔14g,16dを介して、ピン19が挿入されており、内筒16がボルト部材15から脱落しないようになっている。
【0035】
次に、固定機構としての柱部材13によって固定巾木11を足場本体SBに取り付ける方法を説明する。まず、延長部9の横材9b,9bに各固定機構のフック14eを引っ掛けて、固定巾木11を延長部9の横材9b,9bに仮固定する。
【0036】
ここで、内筒16の筒部16aが断面四角状に
形成されることで、内筒16は外筒14に対して回り止めされている。そのため、ボルト部材15と内筒16とで送りねじ機構を構成しており、ボルト部材15を締め付け方向に回転させた場合には、内筒16はナット部16bを介して
図4(A)中上方向に移動し、反対にボルト部材15を緩める方向に回転させた場合には、内筒16はナット部16bを介して
図4(A)中下方向に移動する。なお、本例では、
筒部16aを断面四角柱状に形成することで内筒16の外筒14に対しての回り止めを行っているが、他の手段で回り止めがされてもよい。
【0037】
したがって、内筒16の下端に保持されたストッパ17をスライドさせて、受部17bを
図4(A)中に実線で示すように、フック14eに対向させた状態で、ボルト部材15を締め付け方向に回転させると、送りねじ機構によりストッパ17が持ち上げられてフック14eとストッパ17とで延長部9の横材9bを挟持できるため、固定巾木11を足場本体SBに強固に取り付けできる。
【0038】
この際、フック14eとストッパ17の受部17bは、横材9bの曲率に沿って湾曲しているため、固定巾木11が横方向に移動して外れてしまう心配がない。
【0039】
なお、本例では、固定巾木11は、足場本体SBの延長部9に取り付けられているが、延長部9を省略した場合にあっては、本体部7の横材5bをフック14eとストッパ17とで挟持して、固定巾木11を本体部7に取り付けるようにしてもよい。
【0040】
次に、複数の足場ユニットS1,S2間に巾木3を取り付ける構造について詳細に説明する。巾木3は、
図9に示すように、長方形の巾木本体20と、巾木本体20の長手方向の両端である左右端にそれぞれ設けられた取付金具21とを備える。
【0041】
また、本例では、巾木本体20は、大巾木22と、大巾木22よりも一回り小さく形成された小巾木23の二つの部材で構成されている。
【0042】
具体的には、大巾木22は、長方形であって、上端部と下端部に長手方向に沿って内側に折り曲げられて形成された断面L字状の曲げ部22a,22bを備えて断面コ字状に形成されている。また、小巾木23は、大巾木22よりも一回り小さく形成されていること以外は、大巾木22と同様の形状であって、上端部と下端部に長手方向に沿って内側に折り曲げられて形成された断面L字状の曲げ部23a,23bを備えて、断面コ字状に形成されている。
【0043】
そして、
図9,
図10に示すように、大巾木22内に小巾木23をスライド自在に挿入することで、巾木本体20は、伸縮可能なテレスコピック構造になっている。
【0044】
また、本例では、
図9,
図10に示すように、大巾木22の上端側曲げ部22aには、抜け止め金具30が取り付けられている。
【0045】
抜け止め金具30は、
図11に示すように、短板部30aと、短板部30aよりも高さ方向に長い長板部30bと、短板部30aと長板部30bの一端を連結する連結板30cを備えて構成される断面J字状の部材であって、短板部30aを大巾木22の上端側曲げ部22aの先端部にリベット31によって連結されている。
【0046】
この際、大巾木22の上端側曲げ部22aは、小巾木23の上端側曲げ部23aよりも長めに形成されているため、大巾木22の上端側曲げ部22aのリベット31が挿入される位置には、小巾木23の上端側曲げ部23aがなく、リベット31が小巾木23に干渉しないようになっている。
【0047】
また、本例では、小巾木23の左端には板32が取り付けられており、小巾木23が、
図9,10中右方向である抜け方向に大きく移動した場合であっても、抜け止め金具30の長板部30bが板32に当接するため、小巾木23が抜けてしまうのを防止できる。
【0048】
戻って、取付金具21は、
図10に示すように、縦板部24aと縦板部24aの上下端から水平に延びる一対の横板部24bからなる断面コ字状の揺動金具24と、揺動金具24の縦板部24aに巾木本体20側から取り付けられたロック金具25を備えて構成される。
【0049】
図12(A),(B)に示すように、揺動金具24の横板部24b,24bの先端部にはそれぞれボルト孔24c,24cが設けられており、そのボルト孔24c,24cを
図9,
図10に示すように、曲げ部22a,22b(23a,23b)の上面と下面にそれぞれ設けられた孔(符示せず)に対向させた状態で、ボルト28を挿通してナット29で反対側から締め付けることで、揺動金具24は巾木本体20に連結される。
【0050】
このようにすると、ナット29を緩めれば、ボルト28を軸にして揺動金具24が巾木本体20に対して正面視で前後に揺動できるため、取付金具
21を巾木本体20に対して前後に揺動自在に連結できる。
【0051】
また、揺動金具24の縦板部24aには、
図12(A),(B)に示すように、上から順に縦長の長孔24dと2つのフック挿入孔24e,24fが直列に並んで設けられている。
【0052】
ロック金具25は、
図13(A),(B)に示すように、板状の本体部25aと、本体部25aの
図13(A)中上側左右端に設けられた一対の突出板25b,25bを備える。また、本体部25aには、上から順に長孔24dの半分程度の縦方向長さの丸孔25cと、フック挿入孔24eと同じ大きさの連通孔25dが直列に並んで設けられている。
【0053】
そして、本例では、揺動金具24の縦板部24aの巾木本体20側の面にロック金具25を当接させるとともに、長孔24dと丸孔25cを対向させた状態でボルト26を挿通して、反対側からナット27で締め付けることで、
図10に示すように、ロック金具25を揺動金具24に連結している。
【0054】
この際、ロック金具25に設けられた丸孔25cは、揺動金具24に設けられた長孔24dよりも縦方向長さが短く形成されているため、ナット27を緩めれば、ボルト26は長孔24dに沿って上下動できる。したがって、ロック金具25は揺動金具24に対して上下動可能に連結されている。
【0055】
ただし、ナット27でロック金具25を締め付けずに、単に抜け止めだけをするようにして、上方向に移動させる際には手動で持ち上げて、下方向に移動する際には手を離して自重で落ちるようにしてもよい。
【0056】
また、本例では、ロック金具25の本体部25aの横幅は、揺動金具24の縦板部24aの横幅と等しくされている。そのため、本体部25aの左右端に設けられた突出板25b,25b間に縦板部24aを保持できるため、ロック金具25を揺動金具24に固定する際の横方向の位置決めが容易にできる。
【0057】
次に、取付金具21を介して、巾木3を足場ユニットS1,S2間に取り付ける方法を説明する。まず、揺動金具24の上側のフック挿入孔24eに対して、揺動金具24に連結されたロック金具25に設けられた連通孔25dの上下端が合う位置でロック金具25を揺動金具
24に固定する。この状態で、足場ユニットS1,S2の固定巾木11に設けられた上向きに湾曲したフック片14f,14fを、
図14(A)に示すように、取付金具21の揺動金具24に直列に並べて形成されたフック挿入孔24e,24fにそれぞれ挿通する。
【0058】
その後、ナット27を緩めて、長孔24dに沿ってロック金具25を下に移動すると、
図14(B)に示すように、ロック金具25がフック挿入孔24eの一部を塞ぐため、フック片14fが図中左側に移動して抜けようとしても、上向きに湾曲したフック片14fの先端がロック金具25に引っ掛かって、抜け止めされるロック状態になる。
【0059】
同様の作業を巾木3の左右両方で行うことで、本実施の形態に係る巾木3は、足場ユニットS1,S2間に取り付けられている。
【0060】
なお、本例では、上側のフック挿入孔24fに挿入された上側のフック片14fをロック金具25でロックしているが、下側のフック挿入孔24fに挿入された下側のフック片14fをロック金具25でロックするようにしてもよい。
【0061】
以下、本実施の形態に係る巾木3と足場装置1の作用効果について説明する。
【0062】
本実施の形態において、巾木3は、長方形の巾木本体20と、巾木本体20の長手方向の両端にそれぞれ設けられた取付金具21とを備え、取付金具21が、巾木本体20に対して前後に揺動自在に連結されている。
【0063】
複数の足場ユニットS1,S2からなる足場装置1では、構築物Aの外面が曲面である場合、その外面の曲率に合わせて足場ユニットS1,S2が離間配置されるが、この構成によると、巾木3を足場ユニットS1,S2に取り付けする取付金具21が揺動自在であるため、構築物Aの外面の曲率が異なる場合にも、同じ巾木3を利用できる。
【0064】
なお、本例では、取付金具21を巾木本体20に対して前後に揺動自在に連結する手段として、ボルトナット連結を採用しているが、取付金具21が揺動自在に連結されていれば、手段は特に限定されず、例えば、ヒンジが利用されるとしてもよい。
【0065】
また、本実施の形態においては、巾木本体20が、テレスコピック構造に形成されて伸縮可能とされている。
【0066】
この構成によると、取付金具21が前後に揺動自在になっていることに加え、巾木本体20が伸縮可能であるため、構築物Aの外面の曲率に対しての巾木3の追従性が増して、巾木3をより様々な形状の構築物Aに対しても利用できる。
【0067】
なお、本例では、巾木本体20を断面コ字状の大巾木22と、大巾木22よりも一回り小さい小巾木23とで構成して、小巾木23を大巾木22内でスライドさせることで、巾木本体20を伸縮するようになっているが、巾木本体20がテレスコピック構造になっていれば形状は特に限定されず、例えば、大巾木22と小巾木23を断面四角状に形成して、小巾木23が大巾木22内をスライドするようにしてもよい。
【0068】
また、本実施の形態に係る足場装置1においては、足場ユニットS1,S2が、足場本体SBと、足場本体SBの構築物A側から立ち上がる固定巾木11とを備え、固定巾木11は、長方形の固定巾木本体12と、固定巾木本体12の長手方向の両端に固定される一対の柱部材13とを備え、巾木3が取付金具21を介して柱部材13に取り付けられるようになっている。
【0069】
この構成によると、巾木3が固定巾木11の柱部材13に取り付けられるため、巾木3を足場ユニットS1,S2間に取り付ける構造がシンプルになる。
【0070】
また、本実施の形態に係る足場装置1においては、柱部材13は、外周外側面から突出する上向きに湾曲したフック片14fを有し、取付金具21は、巾木本体20に対して前後に揺動自在に連結されるとともに、縦長の長孔24dとフック挿入孔24eが直列に並んで設けられた揺動金具24と、長孔24dよりも縦方向の長さが短い丸孔25cと、連通孔25dが直列に並んで設けられるとともに、丸孔25cと揺動金具24の長孔24dを対向させた状態で挿入されたボルト26により揺動金具24に対して上下動可能に連結されたロック金具25とを備え、フック挿入孔24eと連通孔25dを介してフック片14fが挿入されて、ロック金具25が下方向に移動した状態になると、フック片14fがロックされて巾木3が固定巾木11に取り付けられるようになっている。
【0071】
なお、本例においては、丸孔25cの縦方向長さは、長孔24dの半分程度の長さとされているが、長孔24dよりも短ければロック金具25を上下動させられるため、長孔24dと丸孔25cの縦方向長さは、ロック金具25を移動させる距離に応じて適宜設定すればよい。
【0072】
また、本実施の形態に係る足場装置1においては、柱部材13が、固定巾木11を足場本体SBに固定する固定機構を有し、固定機構は、下端外周に下向きに湾曲したフック14eが形成された外筒14と、外筒14内に上から挿入されるボルト部材15と、ボルト部材15のねじ溝に螺合されるとともに軸方向に移動可能な内筒16とを備え、内筒16が外筒14に対して回り止めされるとともに、内筒16の下端に、フック14eに対向するストッパ17を設けられている。
【0073】
この構成によると、ボルト部材15を回転させることで、ストッパ17を有する内筒16が軸方向に移動するため、内筒16を上方向に移動させれば、ストッパ17とフック14eとで挟むことができる。そのため、単に固定巾木をフック14eのみで引っ掛けて足場本体SBに固定するよりも、強固に固定巾木11を固定できる。さらに、本例では、固定巾木11に巾木3を取り付けしているため、固定巾木11が強固に固定されていれば、巾木3が外れ難くなる点でも有利である。
【0074】
また、本例では、ストッパ17は、内筒16の下端にスライド自在に保持されているため、固定巾木11を足場本体SBに固定する際には、ストッパ17をスライドするだけでよく、作業性が向上する。ただし、ストッパ17を内筒16の下端に保持させずに、後から挿入するとしてもよい。
【0075】
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱なく改造、変形及び変更ができるのは当然である。