(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6860152
(24)【登録日】2021年3月30日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】部分空間選択を伝送するためのシステム及び方法
(51)【国際特許分類】
H04B 7/06 20060101AFI20210405BHJP
H04B 7/0456 20170101ALI20210405BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20210405BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20210405BHJP
H04W 24/10 20090101ALI20210405BHJP
【FI】
H04B7/06 956
H04B7/0456 120
H04W72/04 136
H04W16/28
H04W24/10
【請求項の数】33
【全頁数】33
(21)【出願番号】特願2019-514072(P2019-514072)
(86)(22)【出願日】2017年11月3日
(65)【公表番号】特表2020-502837(P2020-502837A)
(43)【公表日】2020年1月23日
(86)【国際出願番号】CN2017109347
(87)【国際公開番号】WO2018082659
(87)【国際公開日】20180511
【審査請求日】2019年4月16日
(31)【優先権主張番号】62/417,832
(32)【優先日】2016年11月4日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】15/800,955
(32)【優先日】2017年11月1日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】504161984
【氏名又は名称】ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】龍華国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】リウ、ビン
(72)【発明者】
【氏名】シア、ペンフェイ
【審査官】
大野 友輝
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2016/0142117(US,A1)
【文献】
米国特許第09357434(US,B1)
【文献】
国際公開第2016/080743(WO,A1)
【文献】
ZTE CORPORATION et al.,Discussion on the design of linear combination codebook[online],3GPP TSG-RAN WG1#86,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_349/Docs/R1-166322.zip>,2016年 8月13日,R1-166322
【文献】
ZTE CORPORATION et al.,Discussion on CSI reporting of linear combination codebook[online],3GPP TSG-RAN WG1#85,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1545/Docs/R1-165444.zip>,2016年 5月30日,R1-165444
【文献】
NTT DOCOMO,Codebook Enhancement for eFD-MIMO[online],3GPP TSG-RAN WG1#86,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1353/Docs/R1-167348.zip>,2016年 8月13日,R1-167348
【文献】
SAMSUNG,Linear combination (LC) codebook based CSI reporting and simulation results[online],3GPP TSG-RAN WG1#85,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_893/Docs/R1-164780.zip>,2016年 5月13日,R1-164780
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/06
H04B 7/0456
H04W 16/28
H04W 24/10
H04W 72/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
部分空間選択のための方法であって、
ユーザ機器(UE)により、ダウンリンクチャネルにおいて基地局から基準信号(RS)を受信する段階と、
前記UEにより、線形結合インデックスを前記基地局に伝送する段階であって、前記線形結合インデックスは、前記RSに従ってビームセットから選択されたビームの組み合わせを識別する、段階と
を備え
、
前記線形結合インデックスの長さは、
【数30】
に等しく、Nは、前記ビームセット内のビーム数であり、Mは、前記ビームの組み合わせ内のビーム数である、方法。
【請求項2】
部分空間選択のための方法であって、
ユーザ機器(UE)により、ダウンリンクチャネルにおいて基地局から基準信号(RS)を受信する段階と、
前記UEにより、線形結合インデックスを前記基地局に伝送する段階であって、前記線形結合インデックスは、前記RSに従ってビームセットから選択されたビームの組み合わせを識別する、段階と
を備え、
前記ビームの組み合わせは、それぞれが、x0,x1,・・・,xM−1のうちの対応するインデックス値を有するM個の異なるビームを有し、
前記線形結合インデックスは、
【数31】
に等しく、Mは、1より大きくかつNより小さい整数であり、Nは、前記ビームセット内のビームの数である、方法。
【請求項3】
部分空間選択のための方法であって、
ユーザ機器(UE)により、ダウンリンクチャネルにおいて基地局から基準信号(RS)を受信する段階と、
前記UEにより、線形結合インデックスを前記基地局に伝送する段階であって、前記線形結合インデックスは、前記RSに従ってビームセットから選択されたビームの組み合わせを識別する、段階と
を備え、
前記線形結合インデックスは、C2−lにより決定され、前記ビームの組み合わせは、M個の異なるビームを有し、x0,x1,・・・,xM−1は、それぞれが、個別のビームインデックスを有する前記M個の異なるビームのM個のビームインデックスであり、C2は、任意定数であり、lは、
【数32】
に等しく、Mは、1より大きくかつNより小さい整数であり、Nは、前記ビームセット内のビームの数である、方法。
【請求項4】
前記線形結合インデックスは、前記選択されたビームの組み合わせ内の個々のビームを識別することなく、又は、前記個々のビームを別の方法で明示的に示すことなく、前記選択されたビームの組み合わせを識別する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記線形結合インデックスは、予め定められた線形結合インデックスのセットに属し、前記予め定められた線形結合インデックスのセット内の予め定められた各線形結合インデックスは、前記ビームセット内のビームの異なる組み合わせを識別する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記UEにより、回転インデックスを前記基地局に伝送する段階であって、前記回転インデックスは、前記ビームセットを有するチャネル空間の選択された回転角を識別する、段階と、
前記UEにより、ビームの選択された重み付き組み合わせに対応するチャネル品質インデックス(CQI)を伝送する段階と
をさらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記UEにより、前記RSに従って前記ダウンリンクチャネルのチャネル推定を算出する段階であって、前記チャネル推定に従って、前記ビームの組み合わせが選択される、段階と、
前記UEにより、前記チャネル推定に従って回転インデックスを選択する段階と、
前記UEにより、前記選択された回転インデックスを前記基地局に伝送する段階と
をさらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記RSは、前記ダウンリンクチャネルにおいて、前記ビームセット内の様々なビームを介して受信される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記線形結合インデックスの長さは、
【数30】
に等しく、Nは、前記ビームセット内のビーム数であり、Mは、前記ビームの組み合わせ内のビーム数である、請求項
2から
8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記UEにより、周波数帯と関連するチャネル重みを前記基地局に伝送する段階であって、前記周波数帯はサブバンドに分割され、前記チャネル重みは、それぞれのサブバンドごとの差動振幅、前記周波数帯の周波数範囲全体に対する振幅、及び、それぞれのサブバンドごとの位相を有する、段階をさらに備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記UEにより、周波数帯と関連するチャネル重みを前記基地局に伝送する段階であって、前記周波数帯はサブバンドに分割され、前記チャネル重みは、前記周波数帯の周波数範囲全体に対する振幅、及び、それぞれのサブバンドごとの位相を有する、段階をさらに備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記ビームの組み合わせは、予め定められた順序を有し、前記予め定められた順序は、連続的な昇順のビームインデックスのリストである、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
ユーザ機器(UE)であって、
プロセッサと、
前記プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体と
を備え、前記プログラミングは、
ダウンリンクチャネルにおいて基地局から基準信号(RS)を受信する命令と、
前記基地局に線形結合インデックスを伝送する命令であって、前記線形結合インデックスは、前記RSに従ってビームセットから選択されたビームの組み合わせを識別する、命令と
を有するユーザ機器
であって、
前記線形結合インデックスの長さは、
【数33】
に等しく、Nは、前記ビームセット内のビームの数であり、Mは、前記ビームの組み合わせ内のビームの数である、ユーザ機器。
【請求項14】
ユーザ機器(UE)であって、
プロセッサと、
前記プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体と
を備え、前記プログラミングは、
ダウンリンクチャネルにおいて基地局から基準信号(RS)を受信する命令と、
前記基地局に線形結合インデックスを伝送する命令であって、前記線形結合インデックスは、前記RSに従ってビームセットから選択されたビームの組み合わせを識別する、命令と
を有するユーザ機器であって、
前記ビームの組み合わせは、それぞれが、x0,x1,・・・,xM−1のうちの対応するインデックス値を有するM個の異なるビームを有し、
前記線形結合インデックスは、
【数34】
に等しく、Mは、1より大きくかつNより小さい整数であり、Nは、前記ビームセット内のビームの数である、ユーザ機器。
【請求項15】
ユーザ機器(UE)であって、
プロセッサと、
前記プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体と
を備え、前記プログラミングは、
ダウンリンクチャネルにおいて基地局から基準信号(RS)を受信する命令と、
前記基地局に線形結合インデックスを伝送する命令であって、前記線形結合インデックスは、前記RSに従ってビームセットから選択されたビームの組み合わせを識別する、命令と
を有するユーザ機器であって、
前記線形結合インデックスは、C2−lにより決定され、前記ビームの組み合わせは、M個の異なるビームを有し、x0,x1,・・・,xM−1は、それぞれが、個別のビームインデックスを有する前記M個の異なるビームのM個のビームインデックスであり、C2は、任意定数であり、lは、
【数35】
に等しく、Mは、1より大きくかつNより小さい整数であり、Nは、前記ビームセット内のビームの数である、ユーザ機器。
【請求項16】
前記線形結合インデックスは、前記選択されたビームの組み合わせ内の個々のビームを識別することなく、又は、前記個々のビームを別の方法で明示的に示すことなく、前記選択されたビームの組み合わせを識別する、請求項13から15のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項17】
前記線形結合インデックスは、予め定められた線形結合インデックスのセットに属し、前記予め定められた線形結合インデックスのセット内の予め定められた各線形結合インデックスは、前記ビームセット内のビームの異なる組み合わせを識別する、請求項13から16のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項18】
前記プログラミングは、
前記UEにより、前記基地局に回転インデックスを伝送する命令であって、前記回転インデックスは、前記ビームセットを有するチャネル空間の選択された回転角を識別する、命令と、
前記UEにより、ビームの選択された重み付き組み合わせに対応するチャネル品質インデックス(CQI)を伝送する命令と
をさらに有する、請求項13から17のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項19】
前記プログラミングは、
前記UEにより、前記RSに従って前記ダウンリンクチャネルのチャネル推定を算出する命令であって、前記チャネル推定に従って、前記ビームの組み合わせが選択される、命令と、
前記UEにより、前記チャネル推定に従って回転インデックスを選択する命令と、
前記UEにより、前記選択された回転インデックスを前記基地局に伝送する命令と
をさらに有する、請求項13から18のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項20】
前記RSは、前記ダウンリンクチャネルにおいて、前記ビームセット内の様々なビームを介して受信される、請求項13から19のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項21】
前記線形結合インデックスの長さは、
【数33】
に等しく、Nは、前記ビームセット内のビームの数であり、Mは、前記ビームの組み合わせ内のビームの数である、請求項
14から
20のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項22】
前記プログラミングは、
前記UEにより、周波数帯と関連するチャネル重みを前記基地局に伝送する命令であって、前記周波数帯はサブバンドに分割され、前記チャネル重みは、それぞれのサブバンドごとの差動振幅、前記周波数帯の周波数範囲全体に対する振幅、及び、それぞれのサブバンドごとの位相を有する、命令
をさらに有する、請求項13から21のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項23】
前記プログラミングは、
前記UEにより、周波数帯と関連するチャネル重みを前記基地局に伝送する命令であって、前記周波数帯はサブバンドに分割され、前記チャネル重みは、前記周波数帯の周波数範囲全体に対する振幅、及び、それぞれのサブバンドごとの位相を有する、命令
をさらに有する、請求項13から21のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項24】
前記ビームの組み合わせは、予め定められた順序を有し、前記予め定められた順序は、連続的な昇順のビームインデックスのリストである、請求項13から23のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項25】
チャネル状態情報を送信するための方法であって、
ユーザ機器(UE)により、ビームのコードブックから第1のビームグループを選択する段階であって、前記第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階と、
前記UEにより、第1のグループインデックスを基地局(BS)に伝送する段階であって、前記第1のグループインデックスは、前記ビームのコードブックから選択された前記第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、前記第1のビームグループが、
【数24】
に等しいことを表し、Nは、前記ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、前記第1のビームグループ内のビームの数である、段階と
を備え、
グループインデックスは、C1+lにより決定され、x0,x1,・・・,xM−1は、報告されるM個のビームインデックスであり、C1は、任意定数であり、lは、
【数25】
に等しい、方法。
【請求項26】
チャネル状態情報を送信するための方法であって、
ユーザ機器(UE)により、ビームのコードブックから第1のビームグループを選択する段階であって、前記第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階と、
前記UEにより、第1のグループインデックスを基地局(BS)に伝送する段階であって、前記第1のグループインデックスは、前記ビームのコードブックから選択された前記第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、前記第1のビームグループが、
【数24】
に等しいことを表し、Nは、前記ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、前記第1のビームグループ内のビームの数である、段階と
を備え、
グループインデックスは、C2−lにより決定され、x0,x1,・・・,xM−1は、報告されるM個のビームインデックスであり、C2は、任意定数であり、lは、
【数26】
に等しい、方法。
【請求項27】
チャネル状態情報を送信するための方法であって、
ユーザ機器(UE)により、ビームのコードブックから第1のビームグループを選択する段階であって、前記第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階と、
前記UEにより、第1のグループインデックスを基地局(BS)に伝送する段階であって、前記第1のグループインデックスは、前記ビームのコードブックから選択された前記第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、前記第1のビームグループが、
【数24】
に等しいことを表し、Nは、前記ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、前記第1のビームグループ内のビームの数である、段階と
を備え、
前記第1のビームグループは、前記第1のグループインデックスが第2のグループインデックスより大きいこと、前記第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、前記第2のビームグループより大きく、
前記第2のビームグループは、M個のビームインデックスを有する前記第2のグループインデックスのN変数表現が、前記第1のグループインデックスの前記N変数表現より多いことに応答して、前記第1のビームグループより大きく、前記N変数表現は、
x1×N(M−1)+x(2)×N(M−2)+・・・+x(M−1)×N(1)+x(M)×N(0)
に等しく、xyは、y番目のビームインデックスに対応するビームインデックスである、方法。
【請求項28】
チャネル状態情報を送信するための方法であって、
ユーザ機器(UE)により、ビームのコードブックから第1のビームグループを選択する段階であって、前記第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階と、
前記UEにより、第1のグループインデックスを基地局(BS)に伝送する段階であって、前記第1のグループインデックスは、前記ビームのコードブックから選択された前記第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、前記第1のビームグループが、
【数24】
に等しいことを表し、Nは、前記ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、前記第1のビームグループ内のビームの数である、段階と
を備え、
前記第1のビームグループは、第2のグループインデックスが前記第1のグループインデックスより大きいこと、前記第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが前記第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、前記第2のビームグループより小さく、
前記第2のビームグループは、M個のビームインデックスを有する前記第2のグループインデックスのN変数表現が、前記第1のグループインデックスの前記N変数表現より少ないことに応答して、前記第1のビームグループより小さく、前記N変数表現は、
x1×N(M−1)+x(2)×N(M−2)+・・・+x(M−1)×N(1)+x(M)×N(0)
に等しく、xyは、y番目のビームインデックスに対応するビームインデックスである、方法。
【請求項29】
チャネル状態情報を受信するための方法であって、
アクセスノードにより、ユーザ機器(UE)から第1のグループインデックスを受信する段階であって、前記第1のグループインデックスは、ビームのコードブックから選択された第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、前記第1のビームグループが、
【数27】
に等しいことを表し、Nは、前記ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、前記第1のビームグループ内のビームの数である、段階と、
前記アクセスノードにより、前記ビームのコードブックから選択された前記第1のビームグループに、前記受信した第1のグループインデックスをマッピングする段階であって、前記第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階と
を備え、
グループインデックスは、C1+lにより決定され、x0,x1,・・・,xM−1は、報告されるM個のビームインデックスであり、C1は、任意定数であり、lは、
【数28】
に等しい、方法。
【請求項30】
チャネル状態情報を受信するための方法であって、
アクセスノードにより、ユーザ機器(UE)から第1のグループインデックスを受信する段階であって、前記第1のグループインデックスは、ビームのコードブックから選択された第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、前記第1のビームグループが、
【数27】
に等しいことを表し、Nは、前記ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、前記第1のビームグループ内のビームの数である、段階と、
前記アクセスノードにより、前記ビームのコードブックから選択された前記第1のビームグループに、前記受信した第1のグループインデックスをマッピングする段階であって、前記第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階と
を備え、
グループインデックスは、C2−lにより決定され、x0,x1,・・・,xM−1は、報告されるM個のビームインデックスであり、C2は、任意定数であり、lは、
【数29】
に等しい、方法。
【請求項31】
チャネル状態情報を受信するための方法であって、
アクセスノードにより、ユーザ機器(UE)から第1のグループインデックスを受信する段階であって、前記第1のグループインデックスは、ビームのコードブックから選択された第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、前記第1のビームグループが、
【数27】
に等しいことを表し、Nは、前記ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、前記第1のビームグループ内のビームの数である、段階と、
前記アクセスノードにより、前記ビームのコードブックから選択された前記第1のビームグループに、前記受信した第1のグループインデックスをマッピングする段階であって、前記第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階と
を備え、
前記第1のビームグループは、前記第1のグループインデックスが第2のグループインデックスより大きいこと、前記第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、前記第2のビームグループより大きく、
前記第2のビームグループは、M個のビームインデックスを有する前記第2のグループインデックスのN変数表現が、前記第1のグループインデックスの前記N変数表現より多いことに応答して、前記第1のビームグループより大きく、前記N変数表現は、
x1×N(M−1)+x(2)×N(M−2)+・・・+x(M−1)×N(1)+x(M)×N(0)
に等しく、xyは、y番目のビームインデックスに対応するビームインデックスである、方法。
【請求項32】
チャネル状態情報を受信するための方法であって、
アクセスノードにより、ユーザ機器(UE)から第1のグループインデックスを受信する段階であって、前記第1のグループインデックスは、ビームのコードブックから選択された第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、前記第1のビームグループが、
【数27】
に等しいことを表し、Nは、前記ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、前記第1のビームグループ内のビームの数である、段階と、
前記アクセスノードにより、前記ビームのコードブックから選択された前記第1のビームグループに、前記受信した第1のグループインデックスをマッピングする段階であって、前記第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階と
を備え、
前記第1のビームグループは、第2のグループインデックスが前記第1のグループインデックスより大きいこと、前記第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが前記第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、前記第2のビームグループより小さく、
前記第2のビームグループは、M個のビームインデックスを有する前記第2のグループインデックスのN変数表現が、前記第1のグループインデックスの前記N変数表現より少ないことに応答して、前記第1のビームグループより小さく、前記N変数表現は、
x1×N(M−1)+x(2)×N(M−2)+・・・+x(M−1)×N(1)+x(M)×N(0)
に等しく、xyは、y番目のビームインデックスに対応するビームインデックスである、方法。
【請求項33】
コンピュータに、請求項1から12および25から32のいずれか一項に記載の方法を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本願は、2017年11月1日に出願され、「部分空間選択を伝送するためのシステム及び方法」と題する米国非仮出願第15/800/955号の優先権を主張し、これは同様に、2016年11月4日に出願され、「部分空間選択を伝送するためのシステム及び方法」と題する米国仮特許出願第62/417,832号の優先権を主張しており、特許出願の両方の内容がすべて再現されるように、参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本開示は、概して部分空間選択のためのシステム及び方法に関し、特定の実施形態では、部分空間選択を伝送するためのシステム及び方法に関する。
【背景技術】
【0003】
高いキャリア周波数、例えば、ミリ波(mmW)信号で通信される無線信号は、高い自由空間経路損失を示す傾向がある。高い経路損失割合を補償するために、次世代電気通信ネットワークでは、マルチパス伝播を利用してシステムのスループット及び/又は信頼性を向上させるために、基地局及びUEの両方においてビームフォーミングを使用する可能性がある。基地局及びUEの両方にビームフォーミングを実装してしまうと、基礎となるビーム管理技術の複雑性を大幅に増加させるおそれがある。
【発明の概要】
【0004】
部分空間選択を伝送するための方法を説明する本開示の実施形態により、概して技術的効果が達成される。
【0005】
実施形態に従って、部分空間選択のための方法が提供される。本実施形態において、方法は、ユーザ機器(UE)により、ダウンリンクチャネルにおいて基地局から基準信号(RS)を受信する段階と、UEから基地局に線形結合インデックスを伝送する段階とを含む。本実施形態において、線形結合インデックスは、RSに従ってビームセットから選択されたビームの組み合わせを識別する。一例において、線形結合インデックスは、選択されたビームの組み合わせ内の個々のビームを識別することなく、又は、当該個々のビームを別の方法で明示的に示すことなく、選択されたビームの組み合わせを識別する。任意選択で、そのような例又は別の例において、線形結合インデックスは、予め定められた線形結合インデックスのセットに属し、予め定められた線形結合インデックスのセット内の予め定められた各線形結合インデックスは、ビームセット内のビームの異なる組み合わせを識別する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、方法は、UEにより回転インデックスを基地局に伝送する段階をさらに含む。回転インデックスは、ビームセットを有するチャネル空間の選択された回転角を識別する。方法は、ビームの選択された重み付き組み合わせに対応するチャネル品質インデックス(CQI)をUEから基地局に伝送する段階をさらに含む。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、方法は、UEにより、RSに従ってダウンリンクチャネルのチャネル推定を算出する段階と、UEにより、算出されたチャネル推定に従って回転インデックスを選択する段階と、UEにより、選択された回転インデックスを基地局に伝送する段階とをさらに含む。ビームの組み合わせは、算出されたチャネル推定に従って選択される。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、RSは、ダウンリンクチャネルにおいて、ビームセット内の様々なビームを介して受信される。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、RSは、ダウンリンクチャネルにおいて、プリコーディングされずに受信される。
【0006】
別の実施形態に従って、部分空間選択のための方法が提供される。本実施形態において、方法は、基地局からユーザ機器(UE)にRSを伝送する段階と、基地局により、UEから線形結合インデックスを受信する段階とを含む。本実施形態において、線形結合インデックスは、RSに従ってビームセットからUEにより選択されたビームの組み合わせを識別する。一例において、線形結合インデックスは、選択されたビームの組み合わせ内の個々のビームを識別することなく、選択されたビームの組み合わせを識別する。任意選択で、そのような例又は別の例において、線形結合インデックスは、予め定められた線形結合インデックスのセットに属し、予め定められた線形結合インデックスのセット内の予め定められた各線形結合インデックスは、ビームセット内のビームの異なる組み合わせを識別する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、方法は、基地局により、UEから回転インデックスを受信する段階をさらに含み、回転インデックスは、ビームセットの選択された回転角を識別する。本実施形態において、方法は、基地局により、ビームの選択された重み付き組み合わせに対応するチャネル品質インデックス(CQI)を受信する段階をさらに含む。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、RSは、ビームセット内の様々なビームを介して伝送される。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、RSは、ダウンリンクチャネルにおいて、プリコーディングされずに受信される。
【0007】
さらに別の実施形態に従って、ユーザ機器が提供され、ユーザ機器は、プロセッサと、プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体を含む。本実施形態において、プログラミングは、ダウンリンクチャネルにおいて、基地局からRSを受信する命令と、基地局に線形結合インデックスを伝送する命令とを含み、線形結合インデックスは、RSに従ってビームセットから選択されたビームの組み合わせを識別する。一例において、線形結合インデックスは、選択されたビームの組み合わせ内の個々のビームを識別することなく、又は、当該個々のビームを別の方法で明示的に示すことなく、選択されたビームの組み合わせを識別する。任意選択で、そのような例又は別の例において、線形結合インデックスは、予め定められた線形結合インデックスのセットに属し、予め定められた線形結合インデックスのセット内の予め定められた各線形結合インデックスは、ビームセット内のビームの異なる組み合わせを識別する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、プログラミングは、回転インデックスを基地局に伝送する命令をさらに含む。回転インデックスは、ビームセットの選択された回転角を識別する。プログラミングは、選択されたビームの組み合わせに対応するチャネル品質インデックス(CQI)を伝送する命令をさらに含む。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、プログラミングは、RSに従ってダウンリンクチャネルのチャネル推定を算出する命令と、算出されたチャネル推定に従って回転インデックスを選択する命令と、選択された回転インデックスを基地局に伝送する命令とをさらに含む。ビームの組み合わせは、算出されたチャネル推定に従って選択される。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、RSは、ダウンリンクチャネルにおいて、ビームセット内の様々なビームを介して受信される。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、RSは、ダウンリンクチャネルにおいて、プリコーディングされずに受信される。
【0008】
さらに別の実施形態に従って、基地局が提供され、基地局は、プロセッサと、プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体とを含む。本実施形態において、プログラミングは、ユーザ機器(UE)にRSを伝送する命令と、UEから線形結合インデックスを受信する命令とを含む。線形結合インデックスは、RSに従ってビームセットからUEにより選択されたビームの組み合わせを識別する。一例において、線形結合インデックスは、選択されたビームの組み合わせ内の個々のビームを識別することなく、又は、当該個々のビームを別の方法で示すことなく、選択されたビームの組み合わせを識別する。任意選択で、そのような例又は別の例において、線形結合インデックスは、予め定められた線形結合インデックスのセットに属する。予め定められた線形結合インデックスのセット内の予め定められた各線形結合インデックスは、ビームセット内のビームの異なる組み合わせを識別する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、プログラミングは、UEから回転インデックスを受信する命令をさらに含む。回転インデックスは、ビームセットの選択された回転角を識別する。プログラミングは、選択されたビームの組み合わせに対応するチャネル品質インデックス(CQI)を受信する命令をさらに含む。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、RSは、ビームセット内の様々なビームを介して伝送される。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、RSは、ダウンリンクチャネルにおいて、プリコーディングされずに受信される。
【0009】
さらに別の実施形態に従って、チャネル状態情報を送信するための方法が提供され、方法は、ユーザ機器(UE)により、ビームのコードブックから第1のビームグループを選択する段階であって、第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階を含む。方法はまた、UEにより、第1のグループインデックスを基地局(BS)に伝送する段階を含み、第1のグループインデックスは、ビームのコードブックから選択された第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、第1のビームグループが、
【数1】
に等しいことを表し、Nは、ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、第1のビームグループ内のビームの数である。一例において、第1のビームグループ内の各ビームは、ベクトル又は行列により表される。任意選択で、そのような例又は別の例において、ビームのコードブック内の各ビームは、ベクトル又は行列により表される。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビット数は、実行され得る符号化前のビット数である。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、グループインデックスは、C1+lにより決定され、x
0,x
1,・・・,x
M−1は、報告されるM個のビームインデックスであり、C1は、任意定数であり、lは、
【数2】
に等しい。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、グループインデックスは、C2−lにより決定され、x
0,x
1,・・・,x
M−1は、報告されるM個のビームインデックスであり、C2は、任意定数であり、lは、
【数3】

に等しい。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、予め定められた順序は、標準テキストに規定されている。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、方法は、UEにより、シグナリングメッセージにおいて予め定められた順序を受信する段階をさらに含む。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、予め定められた順序は、連続的な昇順のビームインデックスのリストである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、予め定められた順序は、連続的な降順のビームインデックスのリストである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループは、第1のグループインデックスが第2のグループインデックスに隣接すること、第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、第2のビームグループに隣接する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループは、第1のビームグループの最後のビームインデックスが、第2のビームグループの最後のビームインデックスに隣接すること、及び、第1のビームグループのその他のビームインデックスのそれぞれが、第2のビームグループのその他のビームインデックスのうちの対応する1つに等しいことに応答して、第2のビームグループに隣接する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のグループインデックスは、第1のグループインデックスが第2のグループインデックスの前後に連続的にあることに応答して、第2のグループインデックスに隣接する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループの最後のビームインデックスは、第1のビームグループの最後のビームインデックスが第2のビームグループの最後のビームインデックスのうちの1つより大きい又はより小さいインデックスを有することに応答して、第2のビームグループの最後のビームインデックスに隣接する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループは、第1のグループインデックスが第2のグループインデックスより大きいこと、第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、第2のビームグループより大きい。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第2のビームグループは、M個のビームインデックスを有する第2のグループインデックスのN変数表現が、第1のグループインデックスのN変数表現より多いことに応答して、第1のビームグループより大きく、N変数表現は、
x
1×N
(M−1)+x
(2)×N
(M−2)+・・・+x
(M−1)×N
(1)+x
(M)×N
(0)
に等しく、x
yは、y番目のビームインデックスに対応するビームインデックスである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループ及び第2のビームグループは、ビームグループのうちの1つである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループは、第2のグループインデックスが第1のグループインデックスより大きいこと、第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、第2のビームグループよりも小さい。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第2のビームグループは、M個のビームインデックスを有する第2のグループインデックスのN変数表現が、第1のグループインデックスのN変数表現より少ないことに応答して、第1のビームグループより小さく、N変数表現は、
x
1×N
(M−1)+x
(2)×N
(M−2)+・・・+x
(M−1)×N
(1)+x
(M)×N
(0)
に等しく、x
yは、y番目のビームインデックスに対応するビームインデックスである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループ及び第2のビームグループは、ビームグループのうちの1つである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、方法は、UEにより、回転インデックスを基地局に伝送する段階をさらに含み、回転インデックスは、ビームグループ内のビームセットを有するチャネル空間の選択された回転角を識別する。本実施形態において、方法は、UEにより、ビームの選択された重み付き組み合わせに対応するチャネル品質インデックス(CQI)を伝送する段階をさらに含む。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、方法は、UEにより、基準信号(RS)に従ってダウンリンクチャネルのチャネル推定を算出する段階であって、チャネル推定に従って、ビームの組み合わせが選択される、段階と、UEにより、チャネル推定に従って回転インデックスを選択する段階と、UEにより、選択された回転インデックスを基地局に伝送する段階とをさらに含む。
【0010】
さらに別の実施形態に従って、チャネル状態情報を受信するための方法が提供され、方法は、アクセスノードにより、ユーザ機器(UE)から第1のグループインデックスを受信する段階であって、第1のグループインデックスは、ビームのコードブックから選択された第1のビームグループを一意に識別し、第1のビット数は、第1のビームグループが、
【数4】
に等しいことを表し、Nは、ビームのコードブック内の符号語の数であり、Mは、第1のビームグループ内のビームの数である、段階と、アクセスノードにより、ビームのコードブックから選択された第1のビームグループに、受信した第1のグループインデックスをマッピングする段階であって、第1のビームグループは、予め定められた順序を有する、段階とを含む。一例において、第1のビームグループ内の各ビームは、ベクトル又は行列により表される。任意選択で、そのような例又は別の例にいて、ビームのコードブック内の各ビームは、ベクトル又は行列により表される。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビット数は、実行され得る符号化前のビット数である。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、グループインデックスは、C1+lにより決定され、x
0,x
1,・・・,x
M−1は、報告されるM個のビームインデックスであり、C1は、任意定数であり、lは、以下の式に等しい。
【0011】
【数5】
任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、グループインデックスは、C2−lにより決定され、x
0,x
1,・・・,x
M−1は、報告されるM個のビームインデックスであり、C2は、任意定数であり、lは、
【数6】

に等しい。任意選択でで、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、予め定められた順序は、標準テキストに規定されている。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、方法は、UEにより、シグナリングメッセージにおいて予め定められた順序を受信する段階をさらに含む。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、予め定められた順序は、連続的な昇順のビームインデックスのリストである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、予め定められた順序は、連続的な降順のビームインデックスのリストである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループは、第1のグループインデックスが第2のグループインデックスに隣接すること、第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、第2のビームグループに隣接する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループは、第1のビームグループの最後のビームインデックスが、第2のビームグループの最後のビームインデックスに隣接すること、及び、第1のビームグループのその他のビームインデックスのそれぞれが、第2のビームグループのその他のビームインデックスのうちの対応する1つに等しいことに応答して、第2のビームグループに隣接する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のグループインデックスは、第1のグループインデックスが第2のグループインデックスの前後に連続的にあることに応答して、第2のグループインデックスに隣接する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループの最後のビームインデックスは、第1のビームグループの最後のビームインデックスが、第2のビームグループの最後のビームインデックスのうちの1つより大きい又はより小さいインデックスを有することに応答して、第2のビームグループの最後のビームインデックスに隣接する。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループは、第1のグループインデックスが第2のグループインデックスより大きいこと、第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、第2のビームグループより大きい。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第2のビームグループは、M個のビームインデックスを有する第2のグループインデックスのN変数表現が、第1のグループインデックスのN変数表現より多いことに応答して、第1のビームグループより大きく、N変数表現は、
x
1×N
(M−1)+x
(2)×N
(M−2)+・・・+x
(M−1)×N
(1)+x
(M)×N
(0)
に等しく、x
yは、y番目のビームインデックスに対応するビームインデックスである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループ及び第2のビームグループは、ビームグループのうちの1つである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループは、第2のグループインデックスが第1のグループインデックスより大きいこと、第1のビームグループが第1のグループインデックスにマッピングされること、及び、第2のビームグループが第2のグループインデックスにマッピングされることに応答して、第2のビームグループより小さい。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第2のビームグループは、M個のビームインデックスを有する第2のグループインデックスのN変数表現が、第1のグループインデックスのN変数表現より少ないことに応答して、第1のビームグループより小さく、N変数表現は、
x
1×N
(M−1)+x
(2)×N
(M−2)+・・・+x
(M−1)×N
(1)+x
(M)×N
(0)
に等しく、x
yは、y番目のビームインデックスに対応するビームインデックスである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、第1のビームグループ及び第2のビームグループは、ビームグループのうちの1つである。任意選択で、上記の例のうちのいずれか1つ又は別の例において、方法は、アクセスノードにより、UEから回転インデックスを受信する段階であって、回転インデックスは、ビームのコードブック内のビームセットの選択された回転角を識別する、段階と、アクセスノードにより、第1のビームグループに対応するチャネル品質インデックス(CQI)を受信する段階とをさらに含む。
【0012】
本開示の第1の例示的な実施形態に従って、部分空間選択のための方法が提供される。方法は、ユーザ機器(UE)により、チャネル空間の部分空間に対する基底(basis)を形成する第1のビームの組み合わせを、チャネル空間に対する基底を形成する複数のN個の異なるビームから選択する段階を含む。方法はまた、UEにより、第1の組み合わせの記述子を基地局に伝送する段階を含む。記述子は、線形結合インデックス又はビットマップのうちの一方を含む。ビットマップは、N個のビームの様々なビームにそれぞれ対応するNビットを含み、Nは、1より大きい整数である。
【0013】
本開示の第2の例示的な実施形態に従って、ユーザ機器が提供される。ユーザ機器は、プロセッサと、プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体を含む。プログラミングは、チャネル空間の部分空間に対する基底を形成する第1のビームの組み合わせを、チャネル空間に対する基底を形成する複数のN個の異なるビームから選択する命令を含む。プログラミングはまた、第1の組み合わせの記述子を基地局に伝送する命令を含む。記述子は、線形結合インデックス又はビットマップのうちの一方を含む。ビットマップは、N個のビームの様々なビームにそれぞれ対応するNビットを含み、Nは、1より大きい整数である。
【0014】
本開示の第3の例示的な実施形態に従って、基地局が提供される。基地局は、プロセッサと、プロセッサによる実行のためのプログラミングを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体を含む。プログラミングは、N個の異なるビームを有する基底により形成されるチャネル空間に対応する通信チャネルを介してユーザ機器(UE)に基準信号を伝送する命令を含む。プログラミングはまた、チャネル空間の部分空間に対する基底を形成する第1のビームの組み合わせの記述子をUEから受信する命令を含む。記述子は、線形結合インデックス又はビットマップのうちの一方を含む。ビットマップは、N個のビームの様々なビームにそれぞれ対応するNビットを含む。
【図面の簡単な説明】
【0015】
本開示及びその利点のより完全な理解のために、これから、添付の図面と併せて以下の説明について言及する。
【0016】
【
図1】無線通信ネットワークに係る実施形態の図である。
【0017】
【
図2】ユーザ機器(UE)を動作させて線形結合インデックスを伝送するための実施形態に係る方法のフローチャートである。
【0018】
【
図3】基地局を動作させて線形結合インデックスを受信するための実施形態に係る方法のフローチャートである。
【0019】
【
図4】UEを動作させてCSIフィードバックを伝送するための実施形態に係る方法のフローチャートである。
【0020】
【
図5】基地局を動作させてCSIフィードバックを受信するための実施形態に係る方法のフローチャートである。
【0021】
【
図6】チャネル重み付けのための実施形態に係るサブバンドバンドリングの図である。
【0022】
【
図7】基地局を動作させてCSIフィードバックを受信するための別の実施形態に係る方法のフローチャートである。
【0023】
【0024】
【発明を実施するための形態】
【0025】
本開示は、多種多様な具体的なコンテキストにおいて具現されることができる多くの適用可能な発明の概念を提供する。説明される特定の実施形態は、特定の構成を例示したものに過ぎず、本開示の範囲を限定するものではない。例えば、本開示では、基地局からユーザ機器(UE)へのダウンリンクチャネルについての特定のコンテキストにおける実施形態を説明するが、当該実施形態は、マルチアンテナUEから基地局へのアップリンク、又は、複数のアンテナを有するデバイスから生じる任意の他の無線通信リンクに一様に適用可能である。本明細書で用いられるように、「ビーム方向」という用語は、無線アンテナパターン又はビームフォーミング重みのセットを指し、指向性信号送信及び/又は受信に用いられる。「ビーム方向」及び「ビーム」という用語は、本明細書において同じ意味で用いられる。
【0026】
上記のように、UE及び基地局の両方にビームフォーミングを実装してしまうと、ビーム管理技術、例えば、ビーム走査及び/又はビームトラッキングの複雑性が増すおそれがある。ビーム走査は、概して、ビーム方向のどのペアが初期データ送信/受信に用いられるかを識別するために、リンク確立の間又は直前に実行される。従来のビーム走査スキームは、概して、基地局から受信した基準信号に基づいて、UEが、ビームのサブセットを選択し、対応するビームインデックスのリストを後で基地局にフィードバックする必要がある。そして、選択されたビームのサブセットは、サウンディング基準信号(SRS)伝送をスケジューリングするために用いられる場合があり、初期データ伝送用のTXビーム及びRXビームの適切なペアを選択するために、より良好なチャネルの推定を開発するように評価され得る。
【0027】
本開示の実施形態では、サブセット内の個々のビームを識別するインデックスのリストよりもむしろ、選択的なビームのサブセットを識別する線形結合インデックスをフィードバックすることにより、ビーム走査と関連するシグナリングオーバヘッドを減らす。線形結合インデックスは、ビームの選択された「組み合わせ」を識別するので、線形結合インデックスを表すために用いられるビット数は、個々のビームインデックスの対応するリストを通信するのに必要とされるビット数よりも大まかに少なく、したがって、シグナリングオーバヘッドを減らすことができる。いくつかの実施形態において、線形結合インデックスは、利用可能なビームの異なる組み合わせを識別するセット内の予め定められた各線形結合インデックスを有する予め定められた線形結合インデックスのセットに属する。
【0028】
実施形態において、UEは、ダウンリンクチャネルにおいて基地局から基準信号(RS)を受信し、RSに従ってチャネル推定を算出する。UEは、算出されたチャネル推定に従って、利用可能なビームセットからビームの組み合わせを選択する。UEは、選択されたビームの組み合わせを識別する線形結合インデックスを基地局に伝送する。実施形態において、UEは、選択されたビームの組み合わせに対応するチャネル品質インデックス(CQI)を基地局に伝送する。本実施形態において、UEは、利用可能なビームセットを有する回転したチャネル空間の回転角を選択する。そして、UEは、回転したチャネル空間を識別する回転インデックスを基地局に伝送する。UEは、チャネル推定に従って回転角を選択する。
【0029】
実施形態において、基地局は、ダウンリンクチャネルにおいてRSをUEに伝送する。本実施形態において、基地局は、UEから線形結合インデックスを、例えば、CSIフィードバックとして受信する。線形結合インデックスは、利用可能なビームセットからUEにより選択されたビームの組み合わせを識別するために、基地局により用いられる。識別されたビームの組み合わせは、UEと通信するために基地局により用いられる。一実施形態において、線形結合インデックスは、選択されたビームの組み合わせ内の個々のビームを明示的に示すことなく、又は、当該個々のビームを識別することなく、選択されたビームの組み合わせを識別する。別の例において、線形結合インデックスは、予め定められた線形結合インデックスのセットに属する。この例において、予め定められた線形結合インデックスのセット内の予め定められた各線形結合インデックスは、利用可能なビームセット内のビームの異なる組み合わせを識別する。さらに別の例において、RSは、ダウンリンクチャネルにおいて、ビームセット内の様々なビームを介して伝送される。さらに別の実施形態において、基地局は、UEから回転インデックスを受信する。本実施形態において、回転インデックスは、UEにより選択された利用可能なビームセットを有する回転したチャネル空間の回転角を識別する。実施形態において、基地局は、選択されたビームの組み合わせに対応するCQIをUEから受信する。いくつかの実施形態において、線形結合インデックス内の各ビームは、ベクトルにより表される。いくつかの他の実施形態において、線形結合インデックス内の各ビームは、ビット行列により表される。
【0030】
実施形態において、UEは、DFTコードブックシナリオにおいて、基地局の32個のポートから伝送されたRSを受信してよく、その結果、偏光に起因する16個のビームの全空間基底をもたらす。そして、UEは、選択された4つのビームのそれぞれに対するビームインデックスをフィードバックしてよく、合計16個のビームがあるので、これらビームインデックスのそれぞれは少なくとも4ビットを含まなければならない。部分空間記述子をフィードバックするのに必要とされる総ビットは、4×4=16ビットとなるだろう。そのようなシステムが、わずか16ビットの部分空間記述子のフィードバックのためだけにしか設計されないのであれば、個々のビームインデックスのフィードバックスキームを用いる場合、UEにより、わずか4個のビームしか、そもそも選択されない可能性がある。あるいは、16ビットのビットマップが部分空間記述子として用いられる場合、UEは、追加のシグナリングを必要とすることなく、ローカル条件に基づいて、選択されるビームの数を1から16に変化させ得る。
【0031】
有利には、部分空間記述子として用いられる線形結合インデックスは、すべての選択されたビームインデックスをフィードバックすることに対するオーバヘッドを減らし得る。例として、UEが、16個のビームにより完全に表されるチャネル空間から4個のビームを選択する場合、
【数7】
個の様々な組み合わせが可能である。適宜、線形結合インデックスは、わずか
【数8】
により表され得る。したがって、そのような線形結合インデックスは、選択された全4個のビームインデックスをフィードバックすることと比較して、オーバヘッドを減らし得、前述したように、少なくとも16ビットを必要とするだろう。
【0032】
ビームの線形結合インデックス内の各ビームグループを表すビット数は、等式
【数9】
を用いて算出され得る。この等式では、2項係数
【数10】
の対数(底を2とする)の最小整数は、グループのビット数を表す。2項係数
【数11】
は、式
【数12】
を用いて算出され得る。そのような実施形態において、Nは、ビームのコードブック内の符号語の数を表し、Mは、ビームグループ内のビームの数である。
【0033】
図1は、データを通信するためのネットワーク100を示す。ネットワーク100は、カバレッジエリア101を有する基地局110、複数のUE115及びバックホールネットワーク130を備える。示されるように、基地局110は、アップリンク(破線)及び/又はダウンリンク(点線)接続をUE115と確立し、UE115から基地局110へ、逆方向にも同様に、データを搬送するように機能する。アップリンク/ダウンリンク接続を介して搬送されるデータは、UE115間で通信されるデータ、及び、バックホールネットワーク130を経由してリモートエンド(図示されていない)間で通信されるデータを含んでよい。本明細書で用いられるように、「基地局」という用語は、ネットワークに無線アクセスを提供するように構成される任意のコンポーネント(又はコンポーネントの集まり)、例えば、進化型基地局(eNB)、マクロセル、フェムトセル、Wi‐Fi(登録商標)アクセスポイント(AP)又は他の無線でイネーブルにされるデバイスを指す。基地局は、1又は複数の無線通信プロトコル、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンスド(LTE‐A)、高速パケットアクセス(HSPA)、Wi‐Fi(登録商標
)、IEEE802.11a/b/g/n/acなどに従って、無線アクセスを提供してよい。本明細書で用いられるように、「UE」という用語は、基地局と無線接続を確立することができる任意のコンポーネント(又は、コンポーネントの集まり)、例えば、モバイルデバイス、移動局(STA)及び他の無線でイネーブルにされるデバイスを指す。いくつかの実施形態において、ネットワーク100は、様々な他の無線デバイス、例えば、リレー、低電力ノードなどを備えてよい。
【0034】
図2は、UEにより実行され得るときに、RSを受信し、選択されたビームグループを基地局に伝送するための実施形態に係る方法200のフローチャートである。段階202において、UEは、ダウンリンクチャネルにおいて基地局からRSを受信する。一実施形態において、RSは、基地局から受信ビームを介してUEにより受信され得る。別の実施形態において、RSは、例えば、LTEネットワークのプリコーディングされていないチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)において、ビームフォーミングを用いることなく受信され得る。さらに別の実施形態において、RSは、ダウンリンクチャネルにおいてビームフォーミングされ得るが、UEは、例えば、LTEネットワークの多入力、多出力(MIMO)クラスBにおけるビームフォーミングを受けることなく、RSを受信し得る。
【0035】
段階204において、UEは、RSに従ってダウンリンクチャネルのチャネル推定を算出する。段階206において、UEと基地局との間のチャネル空間の部分空間では、利用可能なビームセットによりチャネル空間が形成される基底(basis)を有し、UEは、部分空間に対する基底を形成するビームの組み合わせを選択する。UEにより選択されるビームの組み合わせは、段階204において算出されたチャネル推定に従う。段階208において、UEは、予め定められた線形結合インデックスのセットから、選択されたビームの組み合わせを識別する線形結合インデックスを決定する。予め定められた線形結合インデックスのセットにおいて、予め定められた各線形結合インデックスは、利用可能なビームセットのビームの異なる組み合わせを識別する。線形結合インデックスは、選択されたビームの組み合わせ内の個々のビームのそれぞれを識別することなく、又は、当該個々のビームのそれぞれを明示的に示すことなく、選択されたビームの組み合わせを識別する。段階210において、UEは、線形結合インデックスを基地局に伝送する。
【0036】
図3は、基地局により実行され得るときに、RSを伝送し、選択されたビームグループをUEから受信するための実施形態に係る方法300のフローチャートである。段階302において、基地局は、ダウンリンクチャネルにおいてUEにRSを伝送する。
図2に関して前述したように、いくつかの実施形態において、RSは、ビームを介して伝送されてよく、他の実施形態において、RSは、ビームフォーミングを用いることなくUEに伝送されてよい。段階304において、基地局は、伝送されたRSに応答してUEから線形結合インデックスを受信する。段階306において、基地局は、UEが選択した部分空間に対する基底を形成するチャネル空間内のビームグループを識別する。段階308において、基地局は、予め定められた線形結合インデックスの同一のセットを用いて、ビームグループを識別してよい。そして、基地局は、このビームグループを用いて、UEと通信する。
【0037】
図4は、UEにより実行され得るとき、RSを受信し、選択されたビームグループをCSIフィードバックとして基地局に伝送するための実施形態に係る方法400のフローチャートである。段階402において、UEは、ダウンリンクチャネルにおいて基地局からRSを受信する。
図2に関して前述したように、いくつかの実施形態において、RSは、ビームを介して受信されてよく、他の実施形態において、RSは、ビームフォーミングを用いることなく受信されてよい。
【0038】
段階404において、UEは、RSに従ってダウンリンクチャネルのチャネル推定を算出する。いくつかの実施形態において、UEは、例えば、N個の異なるビームの直交基底を有するようにUEがモデル化したチャネル空間を介してチャネル推定を実行してもよい。実施形態において、このチャネル空間モデルは、チャネル推定を算出するときに、P回回転されてもよい。
【0039】
実施形態において、チャネル空間モデルは、空間領域においてP倍のオーバーサンプリングをサポートするために、P回回転され得る。回転は、チャネル空間モデルを最適なチャネルパスと、より良好に合わせるために用いられる。このチャネル推定に用いられるコードブックは、例えば、離散フーリエ変換(DFT)に基づくコードブック、例えば、LTEリリース13により用いられるDFTベースのコードブックであってよい。
【0040】
多数の基地局及びUEがMIMO技術を使用する大規模MIMO環境において、チャネル統計、例えば、チャネル相関又はチャネル共分散行列(CCM)が、チャネル状態情報(CSI)を決定するために一般的に用いられる。CCMは、高次元チャネルを推定し、及び/又は、実効チャネル次元を減らす低次元部分空間に高次元チャネルを変換するために使用されてよい。段階406において、UEは、全空間基底のチャネル空間モデルに基づいて、ダウンリンクチャネル共分散行列(DCCM)を導出する。段階408において、UEは、共分散行列の1又は複数の固有ベクトルを選択する。段階410において、チャネル空間が、利用可能なビームセットにより形成された基底を有するチャネル空間の部分空間内で、UEは部分空間を選択する。UEにより選択されるビームの組み合わせは、少なくとも、段階406において決定された共分散行列の主固有ベクトルに従う。チャネル共分散行列のランクが増加するにつれて、増加する数の固有ベクトルが部分空間選択に用いられてよい。
【0041】
チャネル部分空間の基底が非直交基底を有し得るオーバーサンプリングを用いた実施形態において、UEはまた、回転したチャネル空間のP個の回転角のうちの1つを選択してよい。チャネル部分空間は、合計N個のビームから選択されたM個の異なるビームの基底を有し、Mは、Nより小さい又はNに等しい。UEは、選択されたM個のビーム部分空間上に固有ベクトルをマッピングして、M個のチャネル重みを算出する。チャネル重みは、特定の周波数帯を介した伝送をプリコーディングするために基地局により用いられる量子化された位相及び振幅係数の両方を含んでよい。周波数帯がサブバンドに分割される場合、様々なチャネル重み付けプロトコルが、様々なサブバンドにわたって、高い又は低いチャネル重みの粒度を提供するために用いられてよい。例示的なチャネル重み付けプロトコルにおいて、UEは、それぞれのサブバンドごとに様々な位相及び振幅係数をフィードバックする。このプロトコルは、高いフィードバックオーバヘッドを犠牲にして改善されたチャネル品質をもたらし得る。例えば、20MHz帯が13個のサブバンドに分割される場合、3ビットの位相係数及び3ビットの振幅係数が、各サブバンドに用いられ、そして、13×(3+3)=78ビットが、チャネル重みフィードバックに用いられる。
【0042】
段階412において、UEは、予め定められた線形結合インデックスのセットから、部分空間を識別する線形結合インデックスを決定する。予め定められた線形結合インデックスのセットにおいて、予め定められた各線形結合インデックスは、全空間基底の部分空間を識別する。線形結合インデックスは、部分空間において各個々のビームを識別することなく、又は、当該各個々のビームを明示的に示すことなく、部分空間を識別する。段階414において、UEは、各チャネル重みのセットに対応する部分空間のチャネル品質インデックス(CQI)を決定する。
【0043】
オーバーサンプリングを用いる実施形態において、選択された回転角を記述する回転インデックスが選択される。段階416において、UEは、全空間基底を有する回転空間の選択された回転角に対応する回転インデックスを決定する。例として、3ビット回転インデックスは、空間領域において、最大で8つの異なる回転角が8倍のオーバーサンプリングをサポートすることを示すことができる。
【0044】
段階418において、UEは、線形結合インデックス、チャネル品質インデックス(CQI)及び回転空間の回転角を有するCSIフィードバックを基地局に伝送する。
【0045】
図5は、基地局により実行され得るときに、RSを伝送し、UEからCSIフィードバックを受信するための実施形態に係る方法500のフローチャートである。段階502において、基地局は、ダウンリンクチャネルにおいてUEにRSを伝送する。
図2に関して前述したように、いくつかの実施形態において、RSは、ビームを介して伝送されてよく、他の実施形態において、RSは、ビームフォーミングを用いることなくUEに伝送されてよい。基地局は、基準信号をUEに伝送する。段階504において、基地局は、CSIフィードバックをUEから受信する。CSIフィードバックは、線形結合インデックス、回転インデックス並びに重み付け係数及び関連するチャネル品質インデックスを有してよい。段階506において、基地局は、CSIフィードバック内の線形結合インデックスを用いて、チャネル空間の部分空間に対する基底を形成するビームの組み合わせを識別してよい。チャネル部分空間は、UEにより識別されたチャネル空間から選択される。段階508において、基地局は、チャネル品質インデックスを用いて、線形結合インデックスを用いて識別された選択されたビームの組み合わせのチャネル品質インデックスを識別する。段階510において、基地局は、回転インデックスを用いて、空間領域におけるオーバーサンプリングをサポートするために回転されたチャネル空間モデルにおいて選択された回転角を識別してよい。基地局は、CSIフィードバック、並びに、チャネル部分空間、回転角、重み付け係数及びチャネル品質インデックスのうちの少なくとも1つからの情報を用いて、UEと通信する。
【0046】
いくつかの実施形態において、選択されたビームの組み合わせの記述子は、Nビットのビットマップであってよい。このビットマップにおいて、各ビットは、ビームの選択に対応し、ビットマップ内の特定のビット要素が1に設定される場合、この値は、対応するビームが選択されたことを示すが、0の値のビットは、対応するビームが選択されていないことを示す。他の実施形態において、この論理の逆が用いられてよい。
【0047】
すべての選択されたビームの個々のインデックスをフィードバックに対して、部分空間記述子として用いられるビットマップは、選択されるビームの数が変化することを可能にすることによりシステムの柔軟性を向上させ得る。選択されるビームの数が変化することを可能にすることで、より良好な性能−オーバヘッド間のトレードオフを達成し得る。いくつかの配置シナリオにおいて、例えば、見通し状況下では、UEは、基地局からUEに1つの選択されたパスをフィードバックすれば十分であるだろう。他の配置では、しかしながら、より広い角度の広がりをカバーするパスクラスタが、通信チャネルを効果的に表すために必要とされ得る。この広い角度の広がりをカバーするために、いくつかのビームが、チャネル部分空間に対する基底として選択される必要があり得る。しかしながら、すべての選択されたビームのインデックスがフィードバックされる場合、選択されるビームの数が増加するにつれて、必要とされるフィードバックビットの数が増加する。
【0048】
図6は、前述した例示的なチャネル重み付けプロトコルがサブバンドバンドリングを可能にするために修正された、サブバンド604に細分化された帯域600の実施形態を示す。特定の周波数範囲内のサブバンド604は、帯域幅が異なり得る束に一緒にグループ化され得る。そして、UEは、各束604に対する様々な位相及び振幅係数を算出してよい。
図6の実施形態において、周波数範囲602は、例えば、20MHz幅であってよい。この周波数範囲602は、S1からS13に分類される13個のサブバンド604に分割される。S1及びS2は、第1のサブバンドの束606として一緒にグループ化される。S3からS12は、第2のサブバンドの束608として一緒にグループ化され、S13は、第3のサブバンドの束610である。そして、CSIフィードバックは、これら3つの束のそれぞれについて、3つの振幅ビット及び3つの位相ビットを含み、結果として、(3+3)×3=18のチャネル重みビットをもたらし得る。実施形態において、基地局は、チャネル条件に基づいて、サブバンドバンドリングを指示して、性能−オーバヘッド間のトレードオフを提供し得る。例えば、基地局は、予め決定された性能レベルを達成するために、最低限の数のフィードバックビットを提供するのに十分な粒度でサブバンドを束ね得る。
【0049】
図7は、基地局により実行され得るときに、RS及びサブバンドバンドリングの記述子をUEに伝送し、CSIフィードバックを受信するための実施形態に係る方法700のフローチャートである。段階702において、基地局は、チャネル条件に基づいて、サブバンドに分割された周波数帯におけるサブバンドバンドリングを選択する。
図6に関して前述したように、各サブバンドは、サブバンドの束の一部として束ねられてよい。段階704において、基地局は、サブバンドバンドリングの記述子をRSと共にダウンリンクチャネルにおいてUEに伝送する。実施形態において、RSはLTEのプリコーディングされていないCSI−RSであってよい。別の実施形態において、RSは、MIMOクラスB LTEネットワーク内にあってよい。いくつかの実施形態において、サブバンドバンドリングの記述子は、基準信号とは異なりかつ別個である伝送に含まれてよい。段階706において、基地局は、UEから伝送されたCSIフィードバックを受信する。このCSIフィードバックは、選択されたサブバンドバンドリングに従って、UEにより選択された部分空間と、UEにより算出されたチャネル重みとの両方を示す。UEにより選択されたチャネル部分空間は、チャネル空間全体の合計N個のビームから選択されたM個の異なるビームの基底を有し、Mは、Nより小さい又はNに等しい。空間オーバーサンプリングが、UEにより用いられる実施形態において、CSIフィードバックは、P個の回転角のどれが選択されたかを説明する回転インデックスを含んでもよい。CSIに含まれる選択された部分空間の記述子は、Nビットのビットマップ又は線形結合インデックスのいずれか一方であってよい。
【0050】
段階708において、基地局は、CSIフィードバックを用いて、選択されたチャネル部分空間を識別する。基地局は、CSIフィードバック内の線形結合インデックスを用いて、チャネル空間の部分空間に対する基底を形成するビームの組み合わせを識別してよい。チャネル部分空間は、UEにより識別されたチャネル空間から選択される。段階710において、基地局は、CSIフィードバックに従ってチャネル重みを識別する。すでに説明したチャネル重み付けプロトコルに加えて、他のチャネル重み付けプロトコルが用いられてもよい。別の例示的なプロトコルにおいて、同一の振幅係数が周波数帯全体にわたって用いられるが、様々な位相係数が様々なサブバンドにわたって用いられ、チャネル品質を低下させるかもしれないが、オーバヘッドを節約できる。例えば、20MHz帯が、3ビットの振幅係数を有してよく、3ビットの位相係数をそれぞれ有する13個のサブバンドに分割されてよく、結果として、(13×3)+3=42のチャネル重みビット及び全78個のチャネル重みビットを用いた場合と比較して約6%の性能損失をもたらす。さらに別の例示的なプロトコルにおいて、それぞれのサブバンドごとの差動振幅(differential amplitude)が、周波数範囲全体に対する振幅と併せて用いられてよいが、様々な位相係数が、それぞれのサブバンドごとにさらに用いられる。例えば、2つの広帯域振幅ビット、サブバンドごとに1つの差動振幅ビット、及び、サブバンドごとに3つの位相ビットが用いられてよい。13個のサブバンドに関して、この例では、13×(1+3)+2=54のチャネル重みビットについてのフィードバックを結果としてもたらすであろう。
【0051】
段階712において、基地局は、選択されたM個のビーム及び識別されたチャネル重みに従って、UEにプリコーディングされたデータを伝送する。
【0052】
ビームの組み合わせの記述子が、線形結合インデックスである実施形態において、UEは、N個の利用可能なビームセットから複数のM個のビームを選択する(Mは、Nより小さい又はNに等しい)。本実施形態において、M行1列のインデックスベクトルxが形成され得る。このインデックスベクトルxは、選択されたM個のビームのうちの異なる1つのそれぞれのインデックスをそれぞれ含むM個の要素を含む。N個のビームは、あるオーダに従ってソートされ、ビームオーダは、基地局及びUEに一般に知られている。xにおいて、選択されたM個のビームのビームオーダは、同一のオーダに従う。そして、線形関数は、インデックスベクトルxのすべての可能な値を、
【数13】
における固有のスカラlに一意にマッピングしてよい。すなわち、線形結合インデックスl=a
0x
0+a
1x
1+・・・+a
M−1x
M−1であり、a
0,a
1,・・・,a
M−1は、
【数14】
に対する固有のマッピングを規定する値を有するスカラである。
【0053】
例えば、Nが16に等しく、Mが4に等しい場合、UEは、以下の等式1を用いることにより線形結合インデックスを計算できる。
【数15】
【0054】
より一般的には、合計N個のビームから選択された任意の数のM個のビームについて、線形結合インデックスは、以下の等式2を用いて計算されることができる。
【数16】
【0055】
別の実施形態において、インデックスを報告するビームには、i
1,2=[n
1 n
2]としてインデックスが付される。ここで、
【数17】
【数18】
であり、組み合わせのナンバリングは、以下の等式3を用いて計算されることができる。
【数19】
【0056】
インデックスi
1,2は、所与のL及び(N1、N2)、行0,...,N
1N
2−1及び列1,...,Lが用いられる組み合わせ係数テーブルを用いて報告される。
【0057】
[n
1 n
2]のi
1,2へのマッピングの際、ビームのソートは、
【数20】
として、識別されてよい(インデックスiが増加するにつれてn
(i)が増加するように、iが割り当てられる)。結果として、インデックス
【数21】
であり、C(x,y)は、組み合わせ係数のセットである。
【0058】
i
1,2の[n
1 n
2]へのマッピングの際、i=0,..,L−1について、e
i=C(x
*,L−1)がi
1,2及び組み合わせ係数テーブルを用いて取得される。
【数22】
であり、
【数23】
である。i=0,1,..,L−1にわたって反復する間、s
1=0であり、最大x
*∈{L−1−i,...,N
1N
2−1−i}s.t.i
1,2−s
i−1≧C(x
*,L−1)が、e
i=(x
*,L−1)、s
i=s
i−1+e
iを算出するために用いられる。
【0059】
式2が式3と等しいことに留意すべきである。N=N
1N
2であり、n=n
(i)であると仮定した場合、式2=C(N,M)−式3である。
【0060】
予め定められたインデックスの線形結合におけるビームインデックスは、予め定められた順序又はオーダを有してよい。実施形態において、予め定められたビームの順序は、昇順であってよい。本実施形態において、線形結合における各ビームは、最初のビームインデックスが最後のビームインデックスより小さい、連続的な昇順番号を有する。代替的な実施形態において、予め定められたビームの順序は、降順であってよい。そのような実施形態において、線形結合における各ビームは、最初のビームインデックスが最後のビームインデックスより大きい、連続的な降順を有する。実施形態において、連続的なオーダが標準テキストに規定され得る。別の実施形態において、予め定められたインデックスの線形結合についての予め定められた順序は、シグナリングメッセージを用いて、基地局からUEにシグナリングされてよい。
【0061】
インデックスの線形結合におけるビームグループは、対応するグループインデックスが互いに隣接する場合、互いに隣接すると考えられ得る。また、ビームグループは、各ビームグループの最後のビームインデックスが互いに隣接し、かつ、当該グループのすべての他のインデックスが一致している場合、互いに隣接するものと考えられ得る。そのような実施形態において、隣接するグループの最後のビームインデックスは、単一のインデックスにより区別される。
【0062】
実施形態において、各ビームグループのインデックスは、その対応するビームグループと直接相関がある。例として、第2のビームグループより大きいインデックスを有するビームグループも、より大きいビームグループを有する。逆もまた成り立つ。
【0063】
グループサイズは、グループのN変数表現により決定されることができる。N変数表現は、x
1×N
(M−1)+x
(2)×N
(M−2)+・・・+x
(M−1)×N
(1)+x
(M)×N
(0)に等しい。この等式において、x
yは、M個のビームインデックスを有するビームグループのy番目のビームインデックスを表す。
【0064】
図8は、ホストデバイスに取り付けられ得る、本明細書で開示される方法を実行するための実施形態に係る処理システム800のブロック図を示す。示されるように、処理システム800は、プロセッ
サ802、メモ
リ804及びインタフェー
ス806−810を含み、
図8に示されるように配置されてよい(又はされなくてもよい)。プロセッ
サ802は、計算及び/又は他の処理関連タスクを実行するように適合される任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まりであってよく、メモ
リ804は、プロセッ
サ802による実行のためのプログラミング及び/又は命令を格納するように適合される任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まりであってよい。実施形態において、メモ
リ804は、非一時的なコンピュータ可読媒体を含む。インタフェー
ス806、808、810は、処理システム800が、他のデバイス/コンポーネント及び/又はユーザと通信することを可能にする任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まりであってよい。例えば、インタフェー
ス806、808、810のうちの1又は複数は、プロセッサ804から、ホストデバイス及び/又はリモートデバイスにインストールされるアプリケーションへのデータ、制御又は管理メッセージを通信するように適合され得る。別の例として、インタフェー
ス806、808、810のうちの1又は複数は、ユーザ又はユーザデバイス(例えば、パーソナルコンピュータ(PC)など)が、処理システム800とインタラクト/通信することを可能にするように適合されてよい。処理システム800は、
図8に描かれていない追加のコンポーネント、例えば、長期記憶装置(例えば、不揮発性メモリなど)を含んでよい。
【0065】
いくつかの実施形態において、処理システム800は、電気通信ネットワークにアクセスする、又はさもなければその一部にアクセスするネットワークデバイスに含まれる。一例において、処理システム800は、無線又は有線電気通信ネットワークにおいて、ネットワーク側デバイス、例えば、基地局、リレー局、スケジューラ、コントローラ、ゲートウェイ、ルータ、アプリケーションサーバ、又は、電気通信ネットワーク内の任意の他のデバイス内にある。他の実施形態において、処理システム800は、無線又は有線電気通信ネットワークにアクセスするユーザ側デバイス、例えば、移動局、ユーザ機器(UE)、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット、ウェアラブル通信デバイス(例えば、スマートウォッチなど)、又は、電気通信ネットワークにアクセスするように適合される任意の他のデバイス内にある。
【0066】
いくつかの実施形態において、インタフェー
ス806、808、810のうちの1又は複数は、電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信及び受信するように適合される送受信機に処理システム800を接続する。
図9は、電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信及び受信するように適合される送受信機900のブロック図を示す。送受信機900は、ホストデバイスに取り付けされてよい。示されるように、送受信機900は、ネットワーク側インタフェース902、カプラ904、送信機906、受信機908、信号プロセッサ910及びデバイス側インタフェース912を備える。ネットワーク側インタフェース902は、無線又は有線電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信又は受信するように適合される任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まりを含んでよい。カプラ904は、ネットワーク側インタフェース902を介した双方向通信を容易にするように適合される任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まりを含んでよい。送信機906は、ベースバンド信号を、ネットワーク側インタフェース902を介した伝送に適している変調されたキャリア信号に変換するように適合される任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まり(例えば、アップコンバータ、電力増幅器など)を含んでよい。受信機908は、ネットワーク側インタフェース902を介して受信したキャリア信号をベースバンド信号に変換するように適合される任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まり(例えば、ダウンコンバータ、低雑音増幅器等)を含んでよい。信号プロセッサ910は、ベースバンド信号を、デバイス側インタフェース912を介した通信に適しているデータ信号に変換する、逆方向にも同様に変換するように適合される任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まりを含んでよい。デバイス側インタフェース912は、信号プロセッサ910とホストデバイス内のコンポーネント(例えば、処理システム800、ローカルエリアネットワーク(LAN)ポートなど)との間でデータ信号を通信するように適合される任意のコンポーネント又はコンポーネントの集まりを含んでよい。
【0067】
送受信機900は、任意のタイプの通信媒体を介してシグナリングを送信及び受信してよい。いくつかの実施形態において、送受信機900は、無線媒体を介してシグナリングを送信及び受信する。例えば、送受信機900は、無線電気通信プロトコル、例えば、セルラプロトコル(例えば、ロングタームエボリューション(LTE)など)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコル(例えば、Wi‐Fi(登録商標)など)、又は、任意の他のタイプの無線プロトコル(例えば、Bluetooth(登録商標)、近距離無線通信(NFC)など)に従って通信するように適合される無線送受信機であってよい。そのような実施形態において、ネットワーク側インタフェース902は、1又は複数のアンテナ/放射要素を有する。例えば、ネットワーク側インタフェース902は、単一のアンテナ、複数の別個のアンテナ、又は、マルチレイヤ通信、例えば、単入力多出力(SIMO)、多入力単出力(MISO)、多入力多出力(MIMO)などのために構成されるマルチアンテナアレイを含んでよい。他の実施形態において、送受信機900は、有線媒体、例えば、ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバなどを介してシグナリングを送信及び受信する。具体的な処理システム及び/又は送受信機は、示されるコンポーネントのすべて、又は、コンポーネントのサブセットのみを使用してよく、統合レベルは、デバイスごとに異なってよい。
【0068】
本明細書で提供される実施形態に係る方法の1又は複数の段階は、対応するユニット又はモジュールにより実行されてよいことを理解されたい。例えば、信号は、送信ユニット又は送信モジュールにより伝送されてよい。信号は、受信ユニット又は受信モジュールにより受信されてよい。信号は、処理ユニット又は処理モジュールにより処理されてよい。信号は、選択ユニット又は格納モジュールにより選択されてよい。それぞれのユニット/モジュールは、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせであってよい。例として、ユニット/モジュールのうちの1又は複数は、集積回路、例えば、FPGA又はASICであってよい。
【0069】
説明が詳細に説明されたが、様々な変更、置換及び修正が、添付の特許請求の範囲により定義されているように、本開示の主旨及び範囲から逸脱することなく行われ得ることを理解されたい。さらに、当業者であれば、現在存在する又は後に開発されるプロセス、マシン、製造、組成物、手段、方法又は段階が、本明細書で開示される対応する実施形態と実質的に同じ機能を実行し得る、又は、実質的に同じ結果を達成し得るということが本開示から容易に理解されるように、本開示の範囲は、本明細書で開示される特定の実施形態に限定されることを意図するものではない。適宜、添付の特許請求の範囲は、そのようなプロセス、マシン、製造、組成物、手段、方法又は段階を特許請求の範囲内に含むことが意図されている。
【0070】
例示的な実施形態では、通信ネットワーク内のCSIフィードバックを用いて、改善されたプリコーディング及び/又はマルチユーザスケジューリングについての向上したチャネル分解能を提供するという利点を有する。コードブックのフィードバック又はビームインデックスのフィードバックに対して、実施形態では、オーバヘッドを減らす、及び/又は、ビーム選択の柔軟性を改善するが、通信性能を依然として維持するという利点を提供する。
【0071】
本開示は、例示的な実施形態を参照して説明されているが、この説明は、限定的な意味に解釈されることを意図したものではない。本開示の様々な修正、及び、例示的な実施形態及び他の実施形態の組み合わせが、説明を参照すれば当業者に明らかとなるだろう。このため、添付の特許請求の範囲は、そのようなあらゆる修正又は実施形態を包含することが意図されている。