特許第6860253号(P6860253)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山佐株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6860253-遊技機 図000002
  • 特許6860253-遊技機 図000003
  • 特許6860253-遊技機 図000004
  • 特許6860253-遊技機 図000005
  • 特許6860253-遊技機 図000006
  • 特許6860253-遊技機 図000007
  • 特許6860253-遊技機 図000008
  • 特許6860253-遊技機 図000009
  • 特許6860253-遊技機 図000010
  • 特許6860253-遊技機 図000011
  • 特許6860253-遊技機 図000012
  • 特許6860253-遊技機 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6860253
(24)【登録日】2021年3月30日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20210405BHJP
【FI】
   A63F5/04 651
【請求項の数】2
【全頁数】26
(21)【出願番号】特願2020-125840(P2020-125840)
(22)【出願日】2020年7月22日
【審査請求日】2020年8月26日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390026620
【氏名又は名称】山佐株式会社
(72)【発明者】
【氏名】矢野 卓
(72)【発明者】
【氏名】寺内 貴則
【審査官】 高木 亨
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−055042(JP,A)
【文献】 特開平10−174771(JP,A)
【文献】 特開2019−017414(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の区間内で、複数回の抽選が可能であり、
前記複数回の抽選における1回毎の抽選の期待値を表示する第1表示と、
前記複数回の抽選全体の抽選の期待値を表示する第2表示と、
を表示装置に同時に表示している状態を有し、
前記表示装置には、前記複数回の抽選における1回毎の抽選に連動した特別画像を表示し、
前記特別画像は、前記第2表示と重ねて表示可能であると共に、前記第1表示とは重ねて表示されない位置に表示され
前記特別画像は、複数回表示され、
前記複数回の抽選における1回目の抽選に連動する当該特別画像の表示は、前記第2表示とは重ねて表示されず、前記複数回の抽選における2回目以降の抽選に連動する当該特別画像の表示は前記第2表示と重ねて表示される場合があることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
所定の区間内で、複数回の抽選が可能であり、
前記複数回の抽選における1回毎の抽選の期待値を表示する第1表示と、
前記複数回の抽選全体の抽選の期待値を表示する第2表示と、
を表示装置に同時に表示している状態を有し、
前記表示装置には、前記抽選に連動した特別画像を表示し、
前記特別画像は、前記第1表示又は前記第2表示に重ねて表示可能であり、前記第1表示と重ねて表示される頻度は、前記第2表示と重ねて表示される頻度よりも少ないことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、演出用ボタンスイッチを備え、当該演出用ボタンスイッチが連打されることにより、液晶表示装置に画像が表示される遊技機が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−116229号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、表示装置には、遊技者にとって必要な情報が表示されており、演出用ボタンスイッチが連打されることにより表示される画像を表示装置の全ての表示領域に表示することはできず、表示領域の有効活用ができなかった。
一方、表示装置に表示される必要な情報であっても、遊技が進むうちに、表示された初めと必要度が変わっていくことがあり、当該必要度が下がっていく情報が表示される表示領域に画像を表示されないとすると、表示領域の有効活用ができないという問題点がある。
【0005】
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
すなわち、本発明は、表示装置に表示される画像の位置を、表示装置に表示される情報のうち、必要度が下がっていく情報が表示される表示領域に画像を表示可能とすることで、遊技者にとって必要な情報を表示しつつ、表示領域の有効活用を図ることが可能な遊技機に関するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る遊技機は、所定の区間内で、複数回の抽選が可能であり、前記複数回の抽選における1回毎の抽選の期待値を表示する第1表示と、前記複数回の抽選全体の抽選の期待値を表示する第2表示と、を表示装置に同時に表示している状態を有し、前記表示装置には、前記複数回の抽選における1回毎の抽選に連動した特別画像を表示し、前記特別画像は、前記第2表示と重ねて表示可能であると共に、前記第1表示とは重ねて表示されない位置に表示され、前記特別画像は、複数回表示され、前記複数回の抽選における1回目の抽選に連動する当該特別画像の表示は、前記第2表示とは重ねて表示されず、前記複数回の抽選における2回目以降の抽選に連動する当該特別画像の表示は前記第2表示と重ねて表示される場合があるよう構成されている。
また、本発明に係る遊技機として、所定の区間内で、複数回の抽選が可能であり、前記複数回の抽選における1回毎の抽選の期待値を表示する第1表示と、前記複数回の抽選全体の抽選の期待値を表示する第2表示と、を表示装置に同時に表示している状態を有し、前記表示装置には、前記複数回の抽選における1回毎の抽選に連動した特別画像を表示し、前記特別画像は、前記第2表示と重ねて表示可能であると共に、前記第1表示とは重ねて表示されない位置に表示されることとしても良い。
【0007】
ここで、「1回毎の抽選に連動した特別画像」は、実際に抽選が1回行われる毎に演出として特別画像が表示される場合の他、実際には抽選は特別画像の表示とは別の機会に行われており、特別画像の表示は、抽選が行われているように見せている抽選演出である場合も含む。
【0008】
これにより、表示装置に表示される画像の位置を、表示装置に表示される情報のうち、必要度が下がっていく情報が表示される表示領域に画像を表示可能とすることで、遊技者にとって必要な情報を表示しつつ、表示領域の有効活用を図ることが可能な遊技機を提供することができる。
すなわち、第2表示は、抽選を重ねることで、実際の抽選の期待度とは乖離していくため、遊技者に注目させる必要はなくなっていき、表示される必要度が下がっていくが、第1表示は、抽選を重ねても実際の抽選の期待度と乖離せず、遊技者に注目させる必要があるため、遊技者の視認を妨げないようにすることが可能な遊技機を提供することができる。
【0009】
また、本発明に係る遊技機の具体例としては、さらに、前記特別画像は、複数回表示され、前記複数回の抽選における1回目の抽選に連動する当該特別画像の表示は、前記第2表示とは重ねて表示されず、前記複数回の抽選における2回目以降の抽選に連動する当該特別画像の表示は前記第2表示と重ねて表示される場合があることを特徴とする。
【0010】
これにより、第2表示は、複数回の抽選全体の抽選の期待値であり、所定の区間の最初に注目させる必要があるものであるが、特別画像の1回目の表示を第2表示と重ねて表示すると、第2表示を確認することができない場合もあり、興趣の低下を防止することが可能な遊技機を提供することができる。
【0011】
また、本発明に係る遊技機の具体例としては、さらに、前記第1表示の期待度は、百分率で表示され、前記第2表示の期待度は、分数で表示されるものであることを特徴とする。
【0012】
これにより、分数の表示は、整数で表示されるため、小数点以下の小数部を有する場合が多くなる百分率の表示に比べ、一見して理解しやすいため、第2表示を分数で表示し、遊技者に抽選の期待値を理解しやすく表示することが可能な遊技機を提供することができる。
【0013】
また、本発明に係る遊技機の具体例としては、さらに、前記特別画像は、遊技者の操作装置の操作に基づいて表示されることを特徴とする。
【0014】
これにより、遊技者の操作に連動して特別画像を表示することができ、抽選の期待度に注目しつつ、演出への参加意識を高めることが可能な遊技機を提供することができる。
【0015】
また、本発明に係る遊技機の具体例としては、さらに、所定の区間内で、複数回の抽選が可能であり、前記複数回の抽選における1回毎の抽選の期待値を表示する第1表示と、前記複数回の抽選全体の抽選の期待値を表示する第2表示と、を表示装置に同時に表示している状態を有し、前記表示装置には、前記抽選に連動した特別画像を表示し、前記特別画像は、前記第1表示又は前記第2表示に重ねて表示可能であり、前記第1表示と重ねて表示される頻度は、前記第2表示と重ねて表示される頻度よりも少ないことを特徴とする。
【0016】
これにより、表示装置に表示される画像の位置を、表示装置に表示される情報のうち、必要な情報に重なる位置に表示される頻度を少なくすることで、遊技者にとって必要な情報の表示を阻害せず、表示領域の有効活用を図ることが可能な遊技機を提供することができる。
すなわち、第2表示が表示される表示装置の表示領域にも特別画像を表示可能とすることで、表示領域を有効に活用することが可能となる。
【0017】
また、第2表示は、抽選を重ねることで、実際の抽選の期待度とは乖離していくため、遊技者に注目させる必要はなくなっていくが、第1表示は、抽選を重ねても実際の抽選の期待度と乖離せず、遊技者に注目させる必要があるため、遊技者の視認を妨げないようにすることが可能な遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施の形態であって、遊技機の概略正面図である。
図2】本発明の実施の形態であって、遊技機の入力、制御及び出力を示すブロック図である。
図3】本発明の実施の形態であって、図2のメイン制御基板の詳細を説明するための概略ブロック図である。
図4】本発明の実施の形態であって、図2のサブ制御基板の詳細を説明するための概略ブロック図である。
図5】本発明の実施の形態であって、図2のメイン制御基板側で管理している遊技の状態の説明図である。
図6】本発明の実施の形態であって、有利区間の状態の説明図である。
図7】本発明の実施の形態であって、演出用ボタンスイッチの押下と、特定の演出のタイミングチャートである。
図8】本発明の実施の形態であって、液晶表示装置に表示される特定の場所と、第1表示と、第2表示とを説明するための説明図である。
図9】本発明の実施の形態であって、演出用ボタンスイッチを長押しした場合の特定の演出のタイミングチャートである。
図10】本発明の実施の形態であって、液晶表示装置に表示される第1表示と第2表示との表示の一例を説明するための説明図である。
図11-1】本発明の実施の形態であって、液晶表示装置に表示される特定の演出の表示の一例を説明するための説明図である。
図11-2】本発明の実施の形態であって、図11−1に続く液晶表示装置に表示される特定の演出の表示の一例を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(遊技機10)
本明細書では、各説明箇所において、方向についての定義等が示されていない場合には、遊技機10の方を向いて位置している遊技者から見て、遊技機10から遊技者の手前側に向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。また、同様に、「左」や「右」等の左右方向及び「上」や「下」等の上下方向も、遊技者から見た場合の左方向や右方向、又は上方向や下方向を意味する。同様に、各部材の説明においても、方向についての定義等が示されていない場合には、各部材を、遊技機10の所定位置に固定した場合における遊技者から見た方向を意味する。
【0020】
本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、図1図2を参照しながら説明する。本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンは、前面側が開放され、他の面を板状態で形成される直方体状の筐体12と、この筐体12の前面側を開閉可能に覆う前扉14とを備えている。
【0021】
(回転リール62)
前扉14の上部には、薄板樹脂からなる上パネル20を備えている。この上パネル20の略中央には、3個の回転リール62(正面から向かって左側の左回転リール64、中央の中回転リール66、右側の右回転リール68)の円周上の図柄61を見ることができる透過可能な図柄表示窓部16が形成されている。この図柄表示窓部16は、3個全ての回転リール62の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄61を遊技者に見せるように形成されている。この図柄表示窓部16は、回転リール62の正面側に設けられて、回転リール62の回転が停止した際、後述する有効ライン86上に停止している複数の図柄61を視認するためのものである。回転リール62は、複数の図柄61を図柄表示窓部16を介して変動表示可能なものである。
【0022】
(リールユニット60)
前記図柄表示窓部16の後方向(奥方向)には、3個のリール駆動モータ65と、この各リール駆動モータ65によってそれぞれ回転させられる合計3個の前記回転リール62と、前記リール駆動モータ65及び前記回転リール62を保持するユニットホルダ(図示せず)とを有するリールユニット60が配置されている。また、リールユニット60には、回転リール62の回転位置が基準となる位置(基準位置)であることを検出するためリール位置センサ63が設けられている。このリール駆動モータ65は、メイン制御基板200から出力されるリール駆動モータ65を駆動するための駆動信号に基づき駆動する。さらに、リールユニット60には、回転リール62上の図柄61を照らすためのバックランプ67が設けられている。
【0023】
(クレジット表示器87、払出枚数表示器88)
前記図柄表示窓部16の下方には、クレジットメダルの貯留枚数を表示するクレジット表示器87と、このクレジット表示器87の左側に配置され、遊技機10から払い出されたメダルの総数を表示する払出枚数表示器88とが設けられている。これらの表示器は、例えば2個の7セグメントLEDで構成されており、クレジット表示器87は2桁の貯留枚数、払出枚数表示器88は2桁の払出枚数が表示可能になっている。
また、払出枚数表示器88は、後述する「有利区間」において、ストップスイッチ50の操作態様(押し順及び第1停止の操作タイミング(狙う図柄))を報知するようにしている。
【0024】
(区間報知ランプ90)
また、図柄表示窓部16の下方には、後述する「有利区間」に移行したことを契機にメイン制御基板200により点灯される区間報知ランプ90が設けられている。
この区間報知ランプ90は、有利区間中において、有利区間に移行してから、所定の出玉率を超え、かつ、ストップスイッチ50の押し順が表示されるまでの任意の契機、本実施の形態では、AT状態への移行時のスタートスイッチ40操作後に点灯するようにしており、「非有利区間」に移行したことを契機にメイン制御基板200により消灯される。
【0025】
なお、本実施の形態にかかる区間報知ランプ90は、「有利区間」である間、常時点灯するようにしても良い。
【0026】
ここで、区間報知ランプ90の点灯制御は、メイン制御基板200に搭載されている制御手段により制御されることが望ましく、有利区間を制御する有利区間制御手段260により実行する、或いは、当該点灯制御を実行する専用の区間報知制御手段を設けて実行する、ことが可能である。
【0027】
(操作部30)
前記前扉14の下部には下パネル22が設けられている。そして、前扉14には下パネル22の上部に位置して前扉14の前方向へ向けて突出する操作部30を備えている。
本実施の形態に係る遊技機10には、遊技開始の条件として投入するためのメダルを後述するメダル投入口38からあらかじめ投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能なクレジット機能(投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理する機能)を有している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
前記操作部30の上面右側には、遊技用価値としてのメダルを投入するためのメダル投入口38が設けられている。
【0028】
(メダルセレクタ17)
筐体12内部であって、前記メダル投入口38の近傍には、メダル投入口38に投入されたメダルが正規のものか否かを選別して、正規のメダルのみをホッパーユニット24に導くメダルセレクタ17が設けられている。このメダルセレクタ17には、メダル投入口38に投入されたメダルを1枚ずつ検出する投入センサ92が設けられている。
【0029】
なお、筐体12内部には図示しないメダル通路が設けられており、メダルセレクタ17において非正規のメダルとして排除されたメダルや、ホッパーユニット24から払い出されたメダルが、このメダル通路を通過してメダル払出口28から払い出される。
【0030】
(精算スイッチ36)
メダル投入口38の下方には、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すための精算スイッチ36が設けられている。
【0031】
(ストップスイッチ50)
前記操作部30の中央には、操作により対応する回転リール62の回転を停止させるため、3個の回転リール62のそれぞれに対応する3個のストップスイッチ50が設けられている。このストップスイッチ50は、左回転リール64を停止させるための左ストップスイッチLと、中回転リール66を停止させるための中ストップスイッチCと、右回転リール68を停止させるための右ストップスイッチRと、を有している。すなわち、これらのストップスイッチ50は、複数の回転リール62それぞれに対応して設けられ、複数の回転リール62の図柄61の変動表示の開始後、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を個別に停止させるためのものである。
【0032】
(スタートスイッチ40)
このストップスイッチ50の左側には、メダルの投入又は後述するベットスイッチ32の操作を条件に回転リール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40が設けられている。すなわち、このスタートスイッチ40は、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を開始させるためのものである。
【0033】
(ベットスイッチ32)
このスタートスイッチ40の上方には、貯留されたクレジットメダルから投入されたメダル数(クレジットされたメダル数)から最大投入枚数(具体的には2枚又は3枚)に達するまで投入可能なメダル数を減じて2枚又は3枚のメダル投入に代えるマックスベットスイッチ34と、クレジットしたメダル数から1枚のメダル数を減じて1枚のメダル投入に代えるシングルベットスイッチ35とが設けられている。
【0034】
(演出用ボタンスイッチ42)
マックスベットスイッチ34の右側には、操作装置の一例であって、所定の演出において遊技者が押下操作可能な演出用ボタンスイッチ42が設けられている。
ここで、図示しないが、演出用ボタンスイッチ42の表面には、「PUSH」という文字が記載されている。そして、後述するが、液晶表示装置84に「PUSH」という文字が表示された場合は、遊技者に演出用ボタンスイッチ42を操作するように促す表示となっている。
【0035】
また、前記前扉14の裏側には、扉開閉用スイッチ19、設定変更スイッチ46、設定表示器89などが配置されている。
【0036】
(扉開閉用スイッチ19)
扉開閉用スイッチ19は前扉14が閉じているか否かを検知するためのものである。この扉開閉用スイッチ19は、前扉14が閉塞している場合に、前扉14の背面と扉開閉用スイッチ19の前面とが押圧されることでオンとなり、前扉14が開放するに従って、前扉14の背面が扉開閉用スイッチ19の前面から離間して押圧が解除されることでオフとなる。
【0037】
(設定変更スイッチ46)
設定変更スイッチ46は、後述する電源ユニット43の設定キースイッチ45と共に設定変更を行うためのものである。
【0038】
(設定表示器89)
設定表示器89は、例えば7セグメントの小型のLEDにより、大当り確率の設定値を表示するものである。設定表示器89には、当該遊技機10の設定値が表示されるが、外部から視認できないようにすべく、設定後一定時間が経過するとその表示は解除される。
【0039】
前記前扉14の下部に相当する筐体12の内部には、メダルを貯留することができるとともに、メダルを払い出すことができるホッパーユニット24と、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチ44を有すると共に各部品に電力を供給するための電源ユニット43とが配置されている。
【0040】
(ホッパーユニット24)
このホッパーユニット24には、メダルセレクタ17から流下した正規のメダルを貯留するメダルタンク(図示せず)と、その駆動によりメダルをメダル払出口28に向けて払い出すホッパーモータ95と、ホッパーユニット24の出口に設けられ、メダル払出口28に払い出されたメダルを1枚ずつ検出する払出センサ94と、ホッパーユニット24のメダルタンクから溢れたメダルを収納するための補助タンクの近傍に設けられ、補助タンク内のメダルが満杯になったことを検出してメイン制御基板200へ信号を出力するオーバーフローセンサ96とが設けられている。
【0041】
(電源ユニット43)
この電源ユニット43には、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチ44と、設定変更処理のための設定キースイッチ45とが設けられている。
【0042】
(メダル払出口28等)
前記前扉14の下部には、所定の場合にホッパーユニット24からメダルが払い出されるメダル払出口28が形成されている。このメダル払出口28の下方には、メダル払出口28から払い出されたメダルを貯留するため、上方に向かって開口する皿状のメダル受け皿26が形成されている。なお、クレジットされているメダル数が最大クレジットメダル数である50枚未満の場合は、50枚に到達するまで、獲得したメダルはメダル払出口28から払い出されずにクレジットメダルの枚数に加算される。
【0043】
(遊技の流れの説明)
本実施の形態に係る遊技機10は、マックスベットスイッチ34やシングルベットスイッチ35等の操作又はメダル投入により所定枚数のメダルを投入することにより遊技の開始を可能とするものである。そして、スタートスイッチ40の押下操作により、回転リール62の回転を開始させて遊技が開始されるとともに、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選が行われる。そして、当該遊技機10は、各回転リール62に対応するストップスイッチ50の操作様態及び役抽選の結果に基づいて、回転リール62の回転を役抽選の結果に適合するように停止させる。当該遊技機10は、停止時の図柄61の組み合わせによって、当選した役を構成する図柄61の組み合わせが所定の有効なライン(所定の役の図柄61の組み合わせが当該ライン上に揃ったときに所定の利益が付与されるラインのことであり、以下、有効ライン86とする。)上に停止した場合に、入賞等となり、所定枚数のメダルを払い出す等の所定の利益を遊技者に付与する。これにより、1回の遊技が終了するものである。
【0044】
この有効ライン86は、具体的には3個の回転リール62にそれぞれ表示されている図柄61のうち図柄表示窓部16から視認可能な図柄61を各回転リール62につき1個ずつ繋いでできる、複数の回転リール62の全てを貫くライン(途中で折れ曲がりも可)のうち、入賞等するために有効となる図柄61の組み合わせの並びを規定したラインである。このラインは、規定の賭け数(予め定められた数であって本実施の形態では2又は3)のメダルをベットすることにより有効ライン86になる。
【0045】
本実施の形態の有効ライン86は、左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68の中段を結んだライン、の1本である。
なお、有効ライン86として、1ラインを示したが、これに限定されず、2〜5ライン、或いはV字形や山形を含めて6ライン以上としても良い。
また、遊技状態(図5参照)を問わず1ラインとしたが、これに限定されず、遊技状態で有効ラインの数を変えるようにしても良い。
【0046】
また、図示しないが、左回転リール64、中回転リール66及び右回転リール68の表面には、「赤セブン」、「青セブン」、「バー」、「リプレイ」、「ベル」、「チェリー」などの複数の種々の図柄61が形成されている。
これらの図柄61は、それぞれの絵柄がプリントされたテープ(リールテープ)を回転リール62の外周表面に貼付することで形成されている。
【0047】
(演出装置70)
前記前扉14と前記筐体12には、遊技者に役抽選の当選等の種々の情報を音や光や映像等で報知させるための演出装置70が形成されている。この演出装置70は、スピーカー72と、演出用ランプ78と、液晶表示装置84とを備えている。
【0048】
(スピーカー72)
前記スピーカー72は、前扉14の上部左右に配置された上部スピーカー74と、前扉14の下部左右に配置された下部スピーカー76とを備えている。
【0049】
(演出用ランプ78)
前記演出用ランプ78は、前扉14の上部に配置された上部ランプ80と、前扉14の下部の左右に配置された下部ランプ82とを備えている。
【0050】
(液晶表示装置84)
液晶表示装置84は、表示装置の一例であって、その画面に種々の映像を表示し、演出内容を表示可能な表示装置である。
なお、液晶表示装置84を用いて行われる種々の演出を液晶表示装置84以外の表示装置、例えば、ドット表示器や、演出用の回転リールや、ランプなどを用いて行うようにしても良い。
【0051】
(制御装置100)
図2に示すように、遊技機10の内部には、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置100が形成されている。この制御装置100は、主制御装置の一例であり遊技を進行させて遊技状態を制御するメイン制御基板200と、このメイン制御基板200からの情報(コマンド)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うための制御を行うサブ制御基板300とを備えている。
【0052】
なお、メイン制御基板200とサブ制御基板300との間は、メイン制御基板200への不正操作を防止するために、メイン制御基板200からサブ制御基板300への一方向の通信により行われ、サブ制御基板300からメイン制御基板200への逆方向の通信は行われていない(すなわち双方向の通信ではない)。メイン制御基板200は、スタートスイッチ40、ストップスイッチ50、ベットスイッチ32、精算スイッチ36の入力を受け付け、役抽選を行い、リールユニット60及びホッパーユニット24の作動を制御する。サブ制御基板300は、メイン制御基板200から信号を入力し、表示装置400等の演出装置70の作動を制御する。サブ制御基板300の出力側には、演出装置70としての表示装置400、スピーカー72、演出用ランプ78の各パーツが接続されている。
【0053】
なお、特に図示していないが、メイン制御基板200を有するメイン基板と、サブ制御基板300を有するサブ基板とは、それぞれ専用の透明樹脂製の基板ケースの内部に収納されている。具体的には、メイン基板は、メイン基板ケースの内部に収納され、サブ基板は、サブ基板ケースの内部に収納されている。
そして、メイン基板ケースは、筐体12内部の奥側、本実施の形態では、筐体12の背面板の上部に配置され、サブ基板ケースは、筐体12内部の正面から向かって左側の左側面板に固定されている。
【0054】
メイン制御基板200及びサブ制御基板300は、CPU、ROM、RAM、I/Oポートを備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマ割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。
【0055】
(外部集中端子板18)
また、筐体12内部の正面から向かって右側には、外部集中端子板18が設けられている。
外部集中端子板18は、遊技データを遊技機10外部に出力させるものであり、メイン制御基板200と配線される接続端子(コネクタ)や、外部機器(図示省略)と配線される接続端子(コネクタ)が設けられた端子板である。また、外部集中端子板18は、図示しないが、データ表示器などの遊技島設備やホールコンピュータに接続されている。
【0056】
(メイン制御基板200)
メイン制御基板200は、図3に示すように、役抽選手段210、リール制御手段220、停止図柄判定手段230、払出制御手段240、遊技状態制御手段250、有利区間制御手段260及び送信手段270の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。なお、有利区間制御手段260は、メイン制御基板200ではなく、サブ制御基板300が有しても良いし、又、メイン制御基板200とサブ制御基板300との両方に分けて有するようにしても良い。特に、有利区間制御手段260は、サブ制御基板300の演出制御手段320などが有するようにしても良い。
【0057】
以上の構成をもって、メイン制御基板200は、役の抽選を行い、回転リール62の回転及び停止を制御し、回転リール62がすべて停止したときに停止図柄61の判定を行い、遊技の進行を行う手段として機能することとなる。
メイン制御基板200は、遊技を制御するためのものであって、遊技を進行させるためのものである。以下、本実施の形態における遊技について説明する。
【0058】
上述したように、遊技状態に応じて規定の賭け数が設定されると、有効ライン86(図1参照)が設定される。
賭け数を設定する方法には、メダル投入口38からメダルを投入する方法と、ベットスイッチ32を操作することによってクレジットメダルを賭け数として設定する方法とがある。そして、規定の賭け数(2枚又は3枚)が設定されていることを条件に、スタートスイッチ40を操作すると、賭け数が確定し、役抽選手段210により、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選(役抽選)が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、前回の遊技での回転リール62の回転開始時から所定の時間(本実施の形態では、4.1秒)が経過しているか否かが判定され、所定の時間が経過すると、3個すべての回転リール62の回転が開始する。
【0059】
回転リール62の回転開始後、所定の条件(本実施の形態では、回転リール62を加速する処理を実行した後、所定のセンサにより回転リール62の回転位置が基準位置であることを検出すること)が成立すると、ストップスイッチ50の操作が可能な状態(停止操作可能状態)となる。
【0060】
その後に、3個のストップスイッチ50のうち1個を操作すると、当該ストップスイッチ50に対応した回転リール62の回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチ50の操作を終えると、3個すべての回転リール62の回転が停止する。
【0061】
このとき、有効ライン86上に所定の図柄61の組み合わせが揃うと、当該図柄61の組み合わせに対応した処理が行われる。本実施の形態に係る遊技機10は、有効ライン86上に予め定められた図柄61の組み合わせが揃うと遊技者に遊技価値が付与されるように形成されている。例えば小役に対応した図柄61の組み合わせが有効ライン86上に揃うと、小役に対応した枚数のメダルが遊技者に対して付与される。
【0062】
役抽選の当選確率は、所定の範囲の数値、例えば、1〜6の整数値が割り振られており、複数段階、本実施の形態では、6段階(設定1〜設定6)設定されており、設定値によって当選確率の差がある役については、設定1が最も低く、設定6が最も高くなるように設定されている。
なお、設定値の段階は、6段階に限定されず、6段階未満の段階や7段階以上であっても良い。
【0063】
また、有効ライン86上に再遊技役(リプレイ役)に対応する図柄61の組み合わせが揃うと、メダルの払い出しはないものの、次回の遊技において遊技者所有のメダルを使用することなく賭け数が自動的に設定され遊技を行うことができる。なお、再遊技役(リプレイ役)は、実際にメダルの払い出しはないものの、3枚のメダルが遊技者に付与されて、この付与されたメダルを用いて遊技が再度、行われるとみなすこともできる。すなわち、再遊技役(リプレイ役)は、入賞により、遊技者にメダル(遊技用価値)が付与される役に含めることもできる。
【0064】
(役抽選手段210)
役抽選手段210は、役に当選するか否かの役抽選を実行するものである。そして、役抽選において決定された役を当選役ともいう。すなわち、役抽選手段210は、メイン制御基板200が備える手段であり、スタートスイッチ40の操作を契機に、複数段階の設定値毎に予め定められた抽選確率で役に当選するか否かの役抽選を行うためのものである。
【0065】
役抽選手段210は、役に当選したか否かを決定するための抽選テーブルを、主な分類としてノーマル遊技状態用、ボーナス内部中状態用、ボーナス遊技状態用のそれぞれに対応して複数備えており、メイン基板のROM上に記憶されている。
【0066】
役抽選手段210は、予め定めた抽選データと、所定範囲の整数値を繰り返してカウントするループカウンタを有する所定の乱数発生手段(乱数発生回路)が発生した乱数のうちから抽出した乱数とを比較して、当選か否かを判定する。
【0067】
本実施の形態では、役抽選手段210により抽選される役として、図示しないが、大別すると、ボーナス移行役(遊技状態の移行を伴う役)、リプレイ役(遊技者所有のメダルを使用することなく次回の遊技を開始可能とする役、いわゆる再遊技役)、小役(メダルの払い出しを伴う役)が設けられている。
【0068】
(リール制御手段220)
リール制御手段220は、メイン制御基板200が備える手段であり、各回転リール62の回転を停止させるためのものである。リール制御手段220は、役抽選手段210の抽選結果と、各ストップスイッチ50が操作されたときの対応する回転リール62の回転位置とに基づいて、各回転リール62の回転を停止させる。なお、リール制御手段220は、必要に応じて各ストップスイッチ50が停止操作されるときの順番(押し順)が所定の条件に適合しているか否かも停止させる条件にする場合がある。
【0069】
(停止図柄判定手段230)
停止図柄判定手段230は、メイン制御基板200が備える手段であり、すべての回転リール62が停止した際における有効ライン86上の図柄61の組合せを記憶するとともに入賞等の判定をするためのものである。
【0070】
(払出制御手段240)
払出制御手段240は、利益付与手段の一例であって、メイン制御基板200が備える手段であり、停止図柄判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払い出し等の所定の処理を行うためのものである。払出制御手段240は、停止図柄判定手段230の判定の結果、小役が入賞していると判定されるとメダルの払い出しを行う。
【0071】
(遊技制御状態手段250)
遊技制御状態手段250は、メイン制御基板200が備える手段であり、遊技状態を制御するものである。
具体的には、遊技制御状態手段250は、図3に示すように、大別すると、ノーマル遊技状態制御手段251、ボーナス内部中状態制御手段252及びボーナス遊技状態制御手段253の各手段を有する。
【0072】
(ノーマル遊技状態制御手段251)
ノーマル遊技状態制御手段251は、ノーマル遊技状態を制御するものである。ここで、ノーマル遊技状態は、ボーナス内部中状態制御手段252によるボーナス内部中状態、ボーナス遊技状態制御手段253によるボーナス遊技状態、以外の状態をいう。
【0073】
(ボーナス内部中状態制御手段252)
ボーナス内部中状態制御手段252は、「ボーナス内部中状態」(図5参照)を制御するものである。ここで、ボーナス内部中状態は、ボーナス移行役に当選したが、当該ボーナス移行役に対応した図柄61の組み合わせを有効ライン86上に停止表示できなかった場合に移行する。
【0074】
(ボーナス遊技状態制御手段253)
ボーナス遊技状態制御手段253は、「ボーナス遊技状態」(図5参照)を制御するものである。ここで、ボーナス遊技状態は、ボーナス移行役に当選し、当該ボーナス移行役に対応した図柄61の組み合わせを有効ライン86上に停止表示させることで移行する。
ボーナス遊技状態には、「RBB1」はいわゆる「RBB」が連続作動し、所定の枚数、例えば40枚を超えるメダルの払い出しで終了する。また、「RBB2」はいわゆる「RBB」が連続作動し、所定の枚数、例えば312枚を超えるメダルの払い出しで終了する。
そして、ボーナス遊技状態終了後、ノーマル遊技状態に移行する。
【0075】
(有利区間制御手段260)
有利区間制御手段260は、メイン制御基板200が備える手段であり、図6を用いて後述するストップスイッチ50の操作態様を報知不可能な非有利区間と、報知可能な有利区間とを制御するものである。
そして、後述する演出制御手段320を用いてストップスイッチ50の押し順を報知させる演出等を実行させる。
【0076】
また、有利区間制御手段260は、図6に示すように、役抽選により予め定められた役に当選した場合に「非有利区間」から「有利区間」へ移行させる。
【0077】
なお、役抽選により予め定められた役に当選することにより、非有利区間から有利区間へ移行する場合に限定されず、当該役に当選することを契機に実行される抽選(有利区間移行抽選)により、有利区間へ移行することが決定された場合に移行するようにしても良い。
【0078】
また、有利区間制御手段260は、有利区間に属する各演出状態において、各種の抽選、例えば、後述する有利区間通常状態において、CZ状態へ移行するか否かのCZ移行抽選と、AT状態へ移行するか否かのAT移行抽選とを実行し、又、CZ状態において、AT移行抽選を実行する。
ここで、CZ状態において実行されるAT移行抽選については後述する。
【0079】
(送信手段270)
送信手段270は、サブ制御基板300へ信号を送信するためのものである。
【0080】
(サブ制御基板300)
サブ制御基板300は、図4に示すように、受信手段310、演出制御手段320の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。なお、演出制御手段320は、サブ制御基板300ではなく、メイン制御基板200とサブ制御基板300との両方に分けて有するようにしても良い。
【0081】
以上の構成をもって、サブ制御基板300は、メイン制御基板200からの信号を受けて、遊技の進行に伴う演出を行うものである。
具体的には、サブ制御基板300は、演出用ランプ78を駆動するためのLED駆動回路(図示せず)に対してLEDの点灯や消灯を規定するデータを出力したり、スピーカー72から音を出力するための音声出力回路(図示せず)に対して出力する音声を規定するデータを出力したり、液晶表示装置84を駆動するための液晶制御基板(図示せず)に対して出力する映像データを規定するデータを出力したりする。
【0082】
(受信手段310)
受信手段310は、送信手段270からの信号を受信するものである。
【0083】
(演出制御手段320)
演出制御手段320は、図5に示す遊技状態及び図6に示す有利区間の状態に応じた遊技機10の演出を制御するものである。
かかる演出は、スピーカー72、演出用ランプ78、液晶表示装置84などの演出装置70や、回転リール62のバックランプ67を用いて行われる。
【0084】
また、演出制御手段320は、図6に示す有利区間の間、メイン制御基板200の有利区間制御手段260からストップスイッチ50の押し順を報知させるコマンドを受信した場合に当該ストップスイッチ50の押し順を報知させる演出を実行する。
【0085】
具体的には、各ストップスイッチ50の位置(詳しくは各ストップスイッチ50に対応する回転リール62の位置)と対応する液晶表示装置84の画面に、押し順を示す複数の画像又は映像(例えば「1」「2」「3」)を表示することで押し順を報知する。その後、前記押し順を示す画像又は映像は、ストップスイッチ50が操作される度に、当該操作されたストップスイッチ50の位置に対応する部分が消去(又は順序を示さない画像に変更)される。
【0086】
また、ストップスイッチ50の押し順を報知させる演出に加え、ストップスイッチ50の停止の操作タイミング(例えば第1停止の操作タイミング)を報知させる演出を実行しても良い。
具体的には、各ストップスイッチ50の位置(詳しくは各ストップスイッチ50に対応する回転リール62の位置)と対応する液晶表示装置84の画面に、押し順を示す複数の画像又は映像(例えば「1」「2」「3」)を表示することで押し順を報知するとともに、例えば、第1停止の押し順を示す画像又は映像(例えば「1」)の上に操作タイミングを示す画像又は映像(例えば「赤セブン」の図柄61の画像や「青セブン」の図柄61の画像)を表示することで操作タイミングを報知する。また、各ストップスイッチ50の位置と対応する液晶表示装置84の画面に第1停止の押し順を示す画像又は映像(例えば「1」)の代わりに操作タイミングを示す画像又は映像(例えば「赤セブン」や「青セブン」)を表示することようにしても良い。
【0087】
また、演出制御手段320は、液晶表示装置84を用いて特定の演出を実行する。
特定の演出は、図7に示すように、演出用ボタンスイッチ42の押下によって、液晶表示装置84の表示領域内に設定された複数箇所の特定場所のいずれかに特定期間Mの間、特別画像500を表示して消えるものである。
【0088】
ここで、特定場所は、図8に示すように、例えば、P1からP10までの10カ所設けられている。
そして、図7に示すように、演出用ボタンスイッチ42が押下された場合は、P1で特定期間Mの間、特別画像500が表示され、次に、演出用ボタンスイッチ42が押下された場合は、P1の次の順番であるP2で特定期間Mの間、特別画像500が表示され、次の演出用ボタンスイッチ42が押下された場合は、P2の次の順番であるP3で特定期間Mの間、特別画像500が表示される。
【0089】
また、特定期間Mは、例えば、1秒であり、特別画像500は、後述するが、例えば、図11−1に示すように、最初は「○」で表示され、所定時間、例えば、0.5秒経過後「☆」の表示に変わるものである。そして、図示しないが、特定期間Mの残りの0.5秒経過後、表示されなくなる。
【0090】
なお、特別画像500は、最初「○」で表示され、その後「☆」の表示に変わる場合に限定されず、最初は小さく表示され、その後大きく表示される場合や、最初は輪郭がはっきりと表示され、その後輪郭が爆発したかのような表示(いわゆるエフェクト表示)が実行される場合、又、これらの表示を組み合わせて表示する場合などであっても良い。
【0091】
また、特別画像500は、後述するが、図8及び図10に示すように、複数回の抽選全体の抽選の期待値を表示する第2表示と重ねて表示可能であると共に、1回毎の抽選の期待値を表示する第1表示とは重ねて表示されない位置に表示される。
なお、特別画像500は、複数回の抽選全体の抽選の期待値を表示する第2表示と重ねて表示されない位置に表示されるようにしても良い。
【0092】
演出制御手段320は、演出用ボタンスイッチ42が一定時間以上長押しされない場合は、演出用ボタンスイッチ42の押下を検知する度に、予め定められた順番の特定場所で特定の演出を開始し、複数箇所の全ての特定場所で特定の演出を開始した後は、再度、予め定められた順番の特定場所で特定の演出を繰り返す。
【0093】
具体的には、図9に示すように、演出用ボタンスイッチ42の1回目の操作の際に、P1で特定の演出を開始し、次の2回目の操作の際にP2で特定の演出を開始し、次の3回目の操作の際にP3で特定の演出を開始し、次の4回目の操作の際にP4で特定の演出を開始し、次の5回目の操作の際にP5で特定の演出を開始し、次の6回目の操作の際にP6で特定の演出を開始し、次の7回目の操作の際にP7で特定の演出を開始し、次の8回目の操作の際にP8で特定の演出を開始し、次の9回目の操作の際にP9で特定の演出を開始し、次の10回目の操作の際にP10で特定の演出を開始する。そして、全ての特定場所で特定の演出が開始されるまでの1周期の特定の演出を開始した後の次の11回目の操作の際に、再度、P1で特定の演出を開始する。
ここで、予め定められた順番の特定場所は、同じ特定場所を含まず、全ての特定場所で特定の演出が開始されるまでの1周期の間では、同じ特定場所で特定の演出が開始される場合はないようにしている。
【0094】
また、演出制御手段320は、図9に示すように、演出用ボタンスイッチ42が一定時間以上長押しされることにより以後は長押しをされている間、規定周期Qで演出用ボタンスイッチ42の押下を検知されたものとして処理する。そのため、長押しされている間は、規定周期Qで予め定められた順番の特定場所で特定の演出が実行される。
【0095】
そして、当該長押しされた状態において、特定場所のうち、いずれかの特定場所である第1特定場所、例えばP1で1周目の特定の演出を開始してから次に当該第1特定場所の順番になることで、当該第1特定場所で2周目の特定の演出を開始するまでの期間は、特定期間よりも長い。
すなわち、図9に示すように、長押しの最初のP1において実行される特定の演出が実行される特定よりもP1で2周目の実行される特定の演出が開始されるまでの期間mの方が長くなるように設定されている。
このため、P1で実行される特定の演出の終了後、2周目の特定の演出が実行されることとなる。
これにより、P1で実行される1周目の特定の演出は最後まで実行されることとなる。
【0096】
また、当該長押しされた状態を維持したまま、当該第1特定場所で2周目の特定の演出を開始してから、当該第1特定場所で3周目の特定の演出を開始するまでの期間Nは、特定期間Mよりも短くなるように設定されている。
【0097】
すなわち、図9に示すように、第1特定場所で2周目の特定の演出を開始してから3周目の特定の演出を実行するまでの間隔(期間N)が1周目の特定の演出を開始してから2周目の特定の演出を開始するまでの間隔(特定期間M)より短くなり、特定の演出が各特定場所で実行される速度が速くなっている。
これは、演出制御手段320が、演出用ボタンスイッチ42が一定時間以上の時間である特別時間以上長押しされることにより、規定周期Qよりも短い特別周期qで押下を検知されたものとして処理するため、短時間で特定の演出が各特定場所で開始されることとなる。
【0098】
また、第1特定場所、例えばP1で3周目の特定の演出が開始される場合に、当該第1特定場所で実行されている2周目の特定の演出は特定期間Mの経過を待たずに終了し、3周目の特定の演出が開始される。
具体的には、図9に示すように、P1で3周目の特定の演出が開始される場合は、2周目の特定の演出は特定期間Mが経過するX2まで表示されるものであったが、P1で3枚目の演出が開始されるX1の時点で終了し、同じ特定場所で次の3周目の特定の演出が開始されるようにしている。
これにより、演出用ボタンスイッチ42の押下を検知する毎に、特定の演出を開始することが可能となり、遊技者の演出用ボタンスイッチ42の操作と演出の開始とがリンクすることで、遊技者が演出に参加している印象を与え、興趣の向上を図ることが可能となる。
【0099】
また、図9に示す例では、3周目のP3に対応する演出用ボタンスイッチ42の押下が検知されたとして処理される前の3周目のP2の開始時点Hで演出用ボタンスイッチ42の長押しを終了しているため、3周目のP3は開始されない。このため、2周目のP3以降の特定の演出は途中で終了されず、特定期間Mの間、特別画像500が表示される。
【0100】
なお、長押し状態が維持されたままの2周目以降の特定の演出は、全ての特定場所で実行しないようにしても良い。この場合には、例えば、予め定められた順番の特定場所を1個飛ばして特定の演出を実行する(P1の後にP3、P3の後にP5など)などがある。このように構成した場合は、同時に実行される特定の演出の数が少なくなり、処理が軽くなると共に、遊技者にとって1つ1つの特定の演出が認識しやすくなる。また、このように構成した場合は、各特定場所で演出用ボタンスイッチ42が規定周期Qよりも短い特別周期qで押下を検知されたものとして処理する必要はないが、組み合わせても良い。
【0101】
また、長押しを途中で中止し、再度長押しをした場合は、特定場所で特定の演出を実行する際に既に表示されている特定の演出が特定期間を経過することで表示されなくなってから表示するようにしても良い。すなわち、再度長押しをした場合の特定の演出が開始されるまでの最短時間は、特定期間よりも長くなるようにしても良い。
このように構成した場合は、既に表示されている特定の演出を最後まで楽しませたまま、次の特定の演出を開始させることで、演出が途中でキャンセルされたかのような印象を与えることによる興趣の低下を防止することが可能となる。
【0102】
図5を用いた遊技状態の説明)
つぎに、図5を用いて遊技状態について説明する。
遊技状態は、メイン制御基板200により管理され、図5に示すように、大別すると、ノーマル遊技状態、ボーナス遊技状態がある。
【0103】
(ノーマル遊技状態)
ノーマル遊技状態は、ノーマル遊技状態制御手段251により制御される。
ノーマル遊技状態における役抽選によりボーナス移行役に当選した場合に、ノーマル遊技状態からボーナス内部中状態へ移行する。
【0104】
(ボーナス内部中状態)
ボーナス内部中状態は、ボーナス内部中状態制御手段252により制御され、ノーマル遊技状態において、ボーナス移行役に当選し、当該ボーナス移行役に対応する図柄組合せが停止表示されなかった場合に移行する。
【0105】
(ボーナス遊技状態)
ボーナス遊技状態は、ボーナス遊技状態制御手段253により制御され、本実施の形態では、ボーナス移行役に当選し、当該ボーナス移行役に対応する図柄組合せが停止表示された場合に移行する。
【0106】
ボーナス遊技状態は、「RBB1」と、「RBB2」とがある。ここで、「RBB1」はいわゆる「RBB」が連続作動し、所定の枚数、例えば40枚を超えるメダルの払い出しで終了する。また、「RBB2」はいわゆる「RBB」が連続作動し、所定の枚数、例えば312枚を超えるメダルの払い出しで終了する。
そして、ボーナス遊技状態終了後、ノーマル遊技状態に移行する。
【0107】
図6を用いた有利区間の説明)
図6に示すように、役抽選により予め定められた押し順でストップスイッチ50の操作がされた場合に入賞となる押し順役に当選した場合に、当該押し順を遊技者に報知不可能な「非有利区間」と、「非有利区間」から移行可能であり、役抽選により予め定められた押し順でストップスイッチ50の操作がされた場合に入賞となる押し順役に当選した場合に、当該押し順を遊技者に報知可能な「有利区間」とがある。
【0108】
「非有利区間」は、「有利区間」を除いた区間である。
「非有利区間」から「有利区間」には、非有利区間における役抽選により予め定められた役に当選したことに基づいて移行する。
なお、「非有利区間」から「有利区間」には、予め定められた役に当選したことに基づいて移行する場合に限定されず、予め定められた役に当選し、当該役に対応する図柄組合せが有効ライン86上に停止表示されたことに基づいて移行することとしても良いし、又、予め定められた役に当選した場合に有利区間移行抽選を行い、当該有利区間移行抽選に当選したことに基づいて移行することとしても良い。
【0109】
また、本実施の形態では、区間報知ランプ90は、有利区間へ移行する契機となる予め定められた役に当選したゲームのいわゆる第3停止後に点灯するように設定されている。
【0110】
(有利区間)
「有利区間」は、「非有利区間」よりも遊技者に有利な区間であって、図6に示すように、「有利区間通常状態」、「CZ状態(チャンスゾーン状態)」、「AT状態」などを備える。
【0111】
なお、ここで、遊技者に有利な区間とは、例えば、非有利区間では、役抽選により予め定められた押し順でストップスイッチ50の操作がされた場合に入賞となる押し順役に当選した場合であっても、当該押し順を遊技者に報知することが不可能であった状態から可能な状態になったことや、非有利区間では実行されないART状態が実行されることなどから、遊技者に有利な区間となっている。
したがって、「有利区間」全体を通して遊技者にとって有利である必要はなく、「有利区間」の一部で遊技者にとって有利ではないことがあっても良い。
【0112】
また、非有利区間から有利区間へ移行してから、所定の上限ゲーム数、例えば1500ゲームを消化した場合は、有利区間の上限ゲーム数に到達したとして、有利区間から非有利区間へ移行するようにしている。
そのため、メイン制御基板200では、所定の上限ゲーム数(1500ゲーム)に到達するか否か判定するため、有利区間へ移行した後の消化ゲーム数を計数している。
【0113】
また、非有利区間から有利区間へ移行した後、所定の上限ゲーム数(1500ゲーム)を消化する前(有利区間の上限ゲーム数に到達する前)であっても、予め定められた所定枚数の出玉(例えばいわゆる差枚数2400枚)を獲得したときには、これを契機に、上限ゲーム数を消化する前であっても、有利区間から非有利区間へ移行するようにしている。
そのため、メイン制御基板200では、予め定められた所定枚数の出玉(いわゆる差枚数2400枚)に到達するか否か判定するため、有利区間へ移行した後の投入枚数と払出枚数とを計数している。
【0114】
また、有利区間には、有利区間通常状態、CZ状態、AT状態だけではなく、AT状態への移行する可能性があることを報知する煽り演出が行われる前兆状態、AT状態のゲーム数を上乗せさせるか否かを抽選する上乗せ状態、AT状態を継続させるか否かを抽選する継続状態などを備えても良い。
【0115】
(有利区間通常状態)
「有利区間通常状態」は、「CZ状態」、「AT状態」等の特殊な状態を除いた状態である。
【0116】
有利区間通常状態は、非有利区間通常状態中の役抽選で有利区間移行役に当選した場合に、非有利区間通常状態から移行してくる。有利区間通常状態中は、後述するAT状態へ移行するか否かの抽選(AT移行抽選)、後述するCZ状態へ移行するか否かの抽選(CZ移行抽選)が実行される。また、有利区間通常状態では、CZ移行抽選、又はAT移行抽選に当選した場合、CZ状態、又はAT状態への移行が確定したことを報知する。
【0117】
本実施の形態では、CZ移行抽選は、AT移行抽選によりAT状態に移行することが決定されなかった場合(AT移行抽選にハズレた場合)に、行われる。
なお、AT移行抽選にハズレた場合にのみCZ移行抽選をする場合に限定されず、AT移行抽選に当選した場合にもCZ移行抽選をするようにして、当該当選したAT状態の終了後に行使されるCZ状態移行の権利をストックしておいても良い。
そして、有利区間通常状態において、CZ移行抽選に当選した場合はCZ状態に移行し、AT移行抽選に当選した場合はAT状態に移行する。
【0118】
(CZ状態)
CZ状態は、AT移行抽選の当選確率が有利区間通常状態よりも高い状態である。
CZ状態は、所定期間、例えば、10ゲームの間、AT移行抽選の抽選回数を決定し、11ゲーム目に決定された抽選回数分のAT移行抽選を行う。
【0119】
具体的には、CZ状態の前半の10ゲームで、AT移行抽選の抽選回数を決定する抽選回数決定抽選を実行する。そして、抽選により決定された抽選回数を計数し、後半の1ゲームで当該抽選回数分のAT移行抽選を行う。
【0120】
例えば、10ゲーム間の抽選回数決定抽選により、「10回」、「5回」、「20回」、「0回」、「10回」、「0回」、「5回」、「20回」、「10回」、「20回」がそれぞれ決定された場合は、合計して「100回」のAT移行抽選が可能となる。
【0121】
なお、CZ状態の後半の1ゲームで抽選回数分のAT移行抽選を実行する場合に限定されず、前半の10ゲームの間にAT移行抽選を実行しておいて、後半の1ゲームに結果を表示するようにしても良いし、又、抽選回数決定抽選と抽選回数分のAT移行抽選とは、あくまで演出であり、別の契機でAT移行抽選を実行しておいて、後半の1ゲームに結果を表示することとしても良い。また、AT移行抽選が実行される後半のゲームを1ゲームではなく、複数のゲームにして、抽選回数決定抽選と抽選回数を分割し、それぞれのゲームでAT移行抽選を実行するようにしても良い。
【0122】
また、CZ状態への移行時に、1回のAT移行抽選の期待値として、例えば、「1/10」、「1/50」、「1/100」、「1/200」から、AT移行抽選の抽選確率が決定される。
なお、AT移行抽選の抽選確率は、CZ状態への移行時に決定される場合に限定されず、CZ状態中に決定するようにしても良いし、又、CZ状態中に高確率へ変動するようにしても良い。
【0123】
また、後述するが、AT移行抽選が実行されるCZ状態の後半の1ゲームでは、いわゆる第3停止後にいわゆるフリーズ演出などが実行され、遊技者が演出用ボタンスイッチ42を押下することによりAT移行抽選がされているかのような特定の演出が実行されるようにしている。
【0124】
そして、AT移行抽選に当選した場合はAT状態へ移行し、AT移行抽選に当選しなかった場合は、非有利区間通常状態に移行する。
【0125】
(AT状態)
AT状態は、いわゆるアシストタイムであって、非有利区間や有利区間通常状態、CZ状態より遊技者に有利な状態である。
AT状態に移行すると、所定の役の入賞をアシストするための報知演出として、当選した役の押し順が報知(押し順ナビ)される遊技(AT)が開始され、報知された押し順に従ってストップスイッチ50を操作することで、当選した小役や再遊技役の図柄の組み合わせを停止表示させることができる。このため、成立した小役に対応する所定枚数のメダルが払い出される。
【0126】
AT状態は、実施した遊技回数が、所定の遊技回数(50ゲーム等)に到達した場合に、当該AT状態を終了するように設定されている。そして、AT状態の終了後、非有利区間通常状態に移行する。
【0127】
(液晶表示装置による表示)
図10図11−1及び図11−2を用いて、液晶表示装置84に表示されるCZ状態の表示の一例について説明する。
図10に示すように、CZ状態への移行時に、AT移行抽選の抽選確率が決定され、液晶表示装置84の右下側の第1表示400に表示される。今回は、「1/150」が抽選により決定された場合の例を示す。
【0128】
また、CZ状態の前半の10ゲームの間に、抽選回数決定抽選が行われ、抽選回数が計数される毎に、液晶表示装置84の左下側の第2表示410に複数回の抽選全体の抽選の期待値として、抽選確率が表示されていく。例えば、「10回」が決定された場合は、「6.47%」と表示され、次に、「5回」が決定され、合計「15回」となった場合は、「9.55%」と表示され、次に、「20回」が決定され、合計「35回」となった場合は、「20.87%」と表示される。今回は、合計「100回」となった場合の例「48.77%」を示す。
【0129】
かかる複数回の抽選全体の抽選確率は、例えば、「1−(1−抽選確率)^抽選回数」で導き出すことが可能である。すなわち、例えば、抽選確率が「1/150」で、抽選回数が「10回」の場合は、「1−(1−1/150)^10」で導き出すことが可能である。
【0130】
ここで、第1表示400は、百分率で表示され、第2表示410は、分数で表示されるものである。
これにより、分数の表示は、整数で表示されるため、小数点以下の小数部を有する場合が多くなる百分率の表示に比べ、一見して理解しやすいため、第2表示を分数で表示し、遊技者に抽選の期待値を理解しやすく表示することが可能となる。
【0131】
また、第1表示400と第2表示410とは、少なくとも、特定の演出が実行されている場合は、液晶表示装置84に同時に表示されている。
【0132】
その後、CZ状態の後半の1ゲーム目に、100回分のAT移行抽選が「1/150」の抽選確率で実行される。そして、CZ状態の後半の1ゲーム目の第3停止後に、図11−1(A)に示すように、液晶表示装置84の左右方向中央の下側に、「PUSH」という文字が表示され、遊技者に演出用ボタンスイッチ42を押下するように促す表示がされる。遊技者にとっては、演出用ボタンスイッチ42を押下することにより「1/150」の抽選確率でAT移行抽選が実行されているかのような演出となる。このため、遊技者に演出への参加意識を高めることが可能となる。
【0133】
遊技者が演出用ボタンスイッチ42を押下すると、当該押下に連動して、図11−1(B)に示すように、P1の特定場所で、特別画像500として、「○」が表示される。そして、図11−1(C)に示すように、所定時間経過後、「○」が「☆」に変化する。
【0134】
ここで、AT移行抽選の抽選確率である「1/150」の第1表示400も、複数回の抽選全体の抽選確率である第2表示410も、変動せず、次の演出用ボタンスイッチ42の押下を待機する状態となる。第2表示410については、遊技者にとっては、抽選回数「100回」のうちの「1回」の抽選が実行されているため、残りの抽選回数は「99回」となり、残り「99回」の抽選全体の抽選確率は、「48.43%」であるが、素早い演出用ボタンスイッチ42の押下や、演出用ボタンスイッチ42の長押しなどにより、表示が追いつかないため、最初の抽選確率をそのまま表示するようにしているものである。そのため、演出用ボタンスイッチ42の押下によりAT移行抽選が実行されているかのような演出がされている間も、残りの抽選回数の抽選全体の抽選確率は下がっていき、第2表示410に表示されている抽選確率と、実際の抽選確率とは乖離していくこととなり、遊技者に注目させる必要はなくなる。一方、第1表示400については、抽選を重ねても1回毎の抽選確率は変動しないため実際の抽選確率と乖離せず、遊技者に注目させる必要がある。
【0135】
つぎに、図11−1(C)に示すように、更に、遊技者が演出用ボタンスイッチ42を押下すると、P1の次の順番であるP2の特定場所で、特別画像500として、「○」が表示される。そして、図11−2(D)に示すように、所定時間経過後、「○」が「☆」に変化する。
【0136】
また、図11−2(D)に示すように、更に、遊技者が演出用ボタンスイッチ42を押下すると、P2の次の順番であるP3の特定場所で、特別画像500として、「○」が表示される。
【0137】
そして、特定期間Mが経過した特別画像500から表示されなくなっていく。
かかる処理を繰り返していき、図11−2(E)に示すように、P7の特定場所で、特別画像500として、「○」が表示される場合は、第2表示410と重ねて表示可能である。ここで、重ねて表示は、第2表示410よりも上層のレイヤーに特別画像500を表示することを含むが、これに限定されず、特別画像500を重ねて表示しない場合に比べ、第2表示410の視認を妨げるものであれば良い。
【0138】
また、特別画像500の1回目の表示は、第2表示410と重ねて表示されず、2回目以降は第2表示410と重ねて表示される場合ある。本実施の形態では、7回目の特別画像500の表示の際に第2表示410と重ねて表示されるようにしている。
これは、第2表示410は、複数回の抽選全体の抽選の期待値であり、最初に注目させる必要があるものであるが、特別画像500の1回目の表示を第2表示410と重ねて表示すると、第2表示を確認することができない場合もあり、興趣を低下させかねないためである。また、2回目以降は第2表示410と重ねて表示することで、液晶表示装置84の表示領域の有効活用を図っている。
【0139】
その後、図11−2(F)に示すように、P10の場所で特別画像500として、「○」が表示されることで、1周目の特定の演出が終了することとなり、次の演出用ボタンスイッチ42の押下により、2周目のP1の場所に特別画像500が表示される。
ここで、図11−2(F)に示すように、P10の場所で特別画像500が表示された際は、P1〜P4の場所で表示されていた特別画像500は特定期間Mが経過していることから、表示されていない。
【0140】
そして、抽選回数決定抽選により決定された抽選回数分の演出用ボタンスイッチ42の押下がされ、特別画像500の表示がされた場合は、特定の演出が実行される状態が終了し、図示しないが、AT移行抽選の結果が液晶表示装置84に表示され、CZ状態が終了する。
【0141】
ここで、遊技者が演出用ボタンスイッチ42を連続して押下(いわゆる連打)した場合を例に説明したが、遊技者が演出用ボタンスイッチ42を長押しした場合も、上述したように、2周期目以降の特定の演出の表示間隔が短い以外は同様である(図9参照)。
【0142】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
【0143】
上述した実施の形態では、CZ状態中に、液晶表示装置84に1回のAT移行抽選の抽選確率と抽選回数決定抽選により決定された抽選回数全体のAT移行抽選の抽選確率とを表示しているが、これに限定されず、様々な抽選の抽選確率を表示するようにしても良い。
例えば、AT状態を継続するか否かの継続抽選や、特典が付与されるために必要なポイント獲得抽選の抽選確率などを表示するようにしても良い。
【0144】
また、上述した実施の形態では、同一の特典を対象とした1回毎の抽選確率を第1表示400、同一の特典を対象とした複数回の抽選全体の抽選確率を第2表示410として表示しているが、これに限定されず、異なる特典獲得抽選の抽選確率を、同時に表示するようにしても良い。
例えば、有利区間通常状態中に、CZ移行抽選の抽選確率と、AT移行抽選の抽選確率とを、表示するようにしても良い。
この場合には、CZ移行抽選の方がAT移行抽選に比べ、抽選確率が高いことから、CZ移行抽選の抽選確率を特別画像500と重ねて表示されない第1表示400、AT移行抽選の抽選確率を特別画像500と重ねて表示可能な第2表示410として、表示することが好適である。
【0145】
また、上述した実施の形態では、第1表示400を百分率で、第2表示410を分数で表示しているが、これに限定されず、逆に表示されるようにしても良いし、又、抽選確率をそのまま表示せず、期待値を示す段階を示す数値や、色などによって表示する場合があっても良い。
【0146】
また、上述した実施の形態では、特定場所は、予め定められた場所であるが、これに限定されず、複数箇所、例えば、50箇所の特定場所のうち、特別画像500を表示する特定場所を抽選で複数、例えば、10箇所決定し、当該決定された複数の特定場所に特別画像500を表示するようにしても良い。
【0147】
また、上述した実施の形態では、遊技者が演出用ボタンスイッチ42を押下することによりAT移行抽選が実行されているかのような演出が実行されるようにしているが、これに限定されず、遊技者の演出用ボタンスイッチ42を押下することにより実際に何らかの抽選が実行されるようにしても良い。
【0148】
また、上述した実施の形態では、第1表示400が液晶表示装置84の右下側に、第2表示410が液晶表示装置84の左下側に、それぞれ表示されているが、これに限定されず、他の場所、例えば、第1表示400を液晶表示装置84の右上側に、第2表示410を液晶表示装置84の左上側に、それぞれ表示するようにしても良い。
【0149】
また、上述した実施の形態では、特別画像500が第1表示400と重ねて表示されないようにしているが、これに限定されず、第1表示400の抽選確率の視認を妨げない範囲で、一部のみ重なって表示されることを排除するものではない。
【0150】
また、上述した実施の形態では、特別画像500と第2表示410とが重ねて表示可能として、第1表示400とは重ねて表示されないようにしているが、これに限定されず、第1表示400と重ねて表示されるようにしても良い。この場合には、第1表示400と重ねて表示される頻度は、第2表示410と重ねて表示される頻度よりも少ないことが望ましい。
例えば、P3が第1表示400と重ねて表示されるが、P5とP7とが第2表示410と重ねて表示される場合などがある。
【0151】
また、上述した実施の形態では、第1表示400と第2表示410とに、抽選の期待値として、抽選確率を表示したが、これに限定されず、他の値、例えば、抽選に当選しやすい状態の段階を複数備える場合に、滞在中の状態を示す値を表示するようにしても良いし、又、抽選確率そのものではなく抽選確率を元に生成した値を表示するようにしても良い。
【0152】
また、特定の演出が実行されている途中に遊技機10が電断した場合は、当該電断前から復帰後まで演出用ボタンスイッチ42の長押しを継続していたとしても、規定周期Qで演出用ボタンスイッチ42の押下を検知されてものとして処理し、電断から復帰した最初の特定の演出は、予め定められた順番最初の特定場所であって、第2表示410とは重ねて表示されない特定場所であるP1から開始される。そして、そのまま演出用ボタンスイッチ42の長押しを継続した場合は、P1で2周目の特定の演出が開始されるまでの期間mは、特定期間Mよりも長くなる。
【0153】
以上のように、本発明では、以下の効果を奏する。
本発明は、演出用ボタンスイッチ42が長押しされている場合は、特定場所での1回目の特定の演出を、長押しされていない場合と同様にじっくり見せることで当該演出による興趣の向上を図りつつ、連続して実行される特定場所での2回目以降の特定の演出は素早く実行することで、遊技者が演出に飽きてしまうことを防止することが可能な遊技機10を提供することができる。
【0154】
また、本発明は、さらに、特別周期qで押下を検知されたことを契機に、特定の演出を開始させることで、各特定場所で開始される特定の演出の間隔を短くすることが可能な遊技機10を提供することができる。
【0155】
また、本発明は、さらに、2回目の特定の演出の終了を待たずに3回目の特定の演出を開始することが可能となり、3回目以降の特定の演出を素早く実行することが可能な遊技機10を提供することができる。
【0156】
また、本発明は、さらに、所定の区間内、例えば、CZ状態の後半の1ゲームで、複数回の抽選が可能であり、複数回の抽選における1回毎の抽選の期待値である抽選確率を表示する第1表示400と、複数回の抽選全体の抽選の期待値である抽選確率を表示する第2表示410と、液晶表示装置84に同時に表示している状態を有し、液晶表示装置84には、複数回の抽選における1回毎の抽選に連動した特別画像500を表示し、特別画像500は、第2表示410と重ねて表示可能であると共に、第1表示400とは重ねて表示されない位置に表示されることを特徴とする。
【0157】
ここで、「1回毎の抽選に連動した特別画像500」は、実際に抽選が1回行われる毎に演出として特別画像500が表示される場合の他、実際には抽選は特別画像500の表示とは別の機会に行われており、特別画像500の表示は、抽選が行われているように見せている抽選演出である場合も含む。
【0158】
このため、液晶表示装置84に表示される画像の位置を、液晶表示装置84に表示される情報のうち、必要度が下がっていく情報が表示される表示領域に画像を表示可能とすることで、遊技者にとって必要な情報を表示しつつ、表示領域の有効活用を図ることが可能な遊技機10を提供することができる。
すなわち、第2表示410は、抽選を重ねることで、実際の抽選の期待度とは乖離していくため、遊技者に注目させる必要はなくなっていき、表示される必要度が下がっていくが、第1表示400は、抽選を重ねても実際の抽選の期待度と乖離せず、遊技者に注目させる必要があるため、遊技者の視認を妨げないようにすることが可能な遊技機10を提供することができる。
【0159】
また、本発明は、さらに、第2表示410は、複数回の抽選全体の抽選の期待値であり、所定の区間、例えば、CZ状態の後半の1ゲームの最初に注目させる必要があるものであるが、特別画像500の1回目の表示を第2表示410と重ねて表示すると、第2表示410を確認することができない場合もあり、興趣の低下を防止することが可能な遊技機10を提供することができる。
【0160】
また、本発明は、さらに、分数の表示は、整数で表示されるため、小数点以下の小数部を有する場合が多くなる百分率の表示に比べ、一見して理解しやすいため、第2表示410を分数で表示し、遊技者に抽選の期待値を理解しやすく表示することが可能な遊技機10を提供することができる。
【0161】
また、本発明は、さらに、遊技者の操作に連動して特別画像500を表示することができ、抽選の期待度に注目しつつ、演出への参加意識を高めることが可能な遊技機10を提供することができる。
【0162】
また、本発明は、さらに、液晶表示装置84に表示される画像の位置を、液晶表示装置84に表示される情報のうち、必要な情報に重なる位置に表示される頻度を少なくすることで、遊技者にとって必要な情報の表示を阻害せず、表示領域の有効活用を図ることが可能な遊技機10を提供することができる。
すなわち、第2表示410が表示される液晶表示装置84の表示領域にも特別画像500を表示可能とすることで、表示領域を有効に活用することが可能となる。
【0163】
また、第2表示410は、抽選を重ねることで、実際の抽選の期待度とは乖離していくため、遊技者に注目させる必要はなくなっていくが、第1表示400は、抽選を重ねても実際の抽選の期待度と乖離せず、遊技者に注目させる必要があるため、遊技者の視認を妨げないようにすることが可能な遊技機10を提供することができる。
【符号の説明】
【0164】
10 遊技機
42 演出用ボタンスイッチ 84 液晶表示装置
200 メイン制御基板 260 有利区間制御手段
300 サブ制御基板 320 演出制御手段
400 第1表示 410 第2表示
500 特別画像
【要約】
【課題】表示装置に表示される画像の位置を、表示装置に表示される情報のうち、必要な情報に重ならない位置に表示することで、遊技者にとって必要な情報を表示しつつ、表示領域の有効活用を図ることが可能な遊技機に関するものである。
【解決手段】所定の区間内で、複数回の抽選が可能であり、複数回の抽選における1回毎の抽選の期待値を表示する第1表示と、複数回の抽選全体の抽選の期待値を表示する第2表示と、を表示装置に同時に表示している状態を有し、表示装置には、複数回の抽選における1回毎の抽選に連動した特別画像を表示し、特別画像は、第2表示と重ねて表示可能であると共に、第1表示とは重ねて表示されない位置に表示されることを特徴とする。
【選択図】図8
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11-1】
図11-2】