特許第6860275号(P6860275)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

特許6860275エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
<>
  • 特許6860275-エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 図000002
  • 特許6860275-エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 図000003
  • 特許6860275-エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 図000004
  • 特許6860275-エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 図000005
  • 特許6860275-エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 図000006
  • 特許6860275-エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6860275
(24)【登録日】2021年3月30日
(45)【発行日】2021年4月14日
(54)【発明の名称】エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/06 20060101AFI20210405BHJP
   B66B 11/02 20060101ALI20210405BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20210405BHJP
【FI】
   B66B1/06 B
   B66B11/02 F
   B66B5/00 G
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2020-13332(P2020-13332)
(22)【出願日】2020年1月30日
【審査請求日】2020年1月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】西田 直輝
【審査官】 松江川 宗
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−065905(JP,A)
【文献】 特開平05−116857(JP,A)
【文献】 特開平09−089330(JP,A)
【文献】 特開2018−144956(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/00−1/52
B66B 5/00−5/28
B66B 11/00−11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗りかごの天井にファンが設置されたエレベータを制御し、
前記エレベータが通常運転モードで運転しているときは、前記乗りかご上部から前記乗りかご内に向けて送風されるように前記ファンを所定方向に回転させ、前記エレベータが点検運転モードで運転しているときには、前記乗りかご内から前記乗りかご上部に向けて送風されるように、前記ファンを、前記所定方向と逆方向に回転させるファン制御部を備える
ことを特徴とするエレベータ制御装置。
【請求項2】
前記ファン制御部は、前記エレベータが前記点検運転モードで運転しているときに所定操作が行われると、前記ファンを、前記所定方向と逆方向に回転させる
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項3】
前記乗りかご上部に設置されたかご上送風スイッチに接続され、
前記ファン制御部は、前記エレベータが前記点検運転モードで運転しているときに前記かご上送風スイッチがON操作されると、前記ファンを、前記所定方向と逆方向に回転させる
ことを特徴とする請求項2に記載のエレベータ制御装置。
【請求項4】
前記エレベータの点検作業時に利用する組み立て式のかご上柵が、前記乗りかご上部で組み立てられた状態であるか否かを検知する組み立て検知センサに接続され、
前記組み立て検知センサで前記かご上柵が組み立てられた状態から畳まれた状態になったことが検知されたときに、前記かご上送風スイッチがON状態であれば、報知情報を出力する報知情報出力部をさらに備える
ことを特徴とする請求項3に記載のエレベータ制御装置。
【請求項5】
乗りかごの天井にファンが設置されたエレベータが通常運転モードで運転しているときは、前記乗りかご上部から前記乗りかご内に向けて送風されるように前記ファンを所定方向に回転させ、前記エレベータが点検運転モードで運転しているときには、前記乗りかご内から前記乗りかご上部に向けて送風されるように、前記ファンを、前記所定方向と逆方向に回転させる
ことを特徴とするエレベータ制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの点検において、作業員が乗りかご上部に乗り、昇降路内で作業を行う場合がある。その場合、昇降路内は風通しがほとんどなく、熱が籠るため、特に夏場は温度が高温になって作業環境が悪くなるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−121722号公報
【特許文献2】特開2017−149530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した問題を解決するために、乗場から乗りかご上部に送風しようとすると、ホールドアを常に開状態にする必要がある。しかし、作業内容によってはホールドアを閉状態にする必要がある場合もあり、実現し難いという問題があった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレベータの点検時に、乗りかご上部の作業環境の悪化を防ぐための動作を行うエレベータ制御装置およびエレベータ制御方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ制御装置は、乗りかごの天井にファンが設置されたエレベータを制御し、前記エレベータが通常運転モードで運転しているときは、前記乗りかご上部から前記乗りかご内に向けて送風されるように前記ファンを所定方向に回転させ、前記エレベータが点検運転モードで運転しているときには、前記乗りかご内から前記乗りかご上部に向けて送風されるように、前記ファンを、前記所定方向と逆方向に回転させるファン制御部を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータの構成を示すブロック図。
図2】第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータの乗りかご上部に設置された点検用操作盤の構成を示す上面図。
図3A】第1実施形態によるエレベータ制御装置の動作を示すフローチャート。
図3B】第1実施形態によるエレベータ制御装置の動作を示すフローチャート。
図4】第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータの構成を示すブロック図。
図5】第2実施形態によるエレベータ制御装置の動作を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態によるエレベータ1Aは、昇降路2内を走行する乗りかご3と、乗りかご3にテールコード4を介して接続されたエレベータ制御装置5とを備える。乗りかご3は、乗りかご3の天井に設置されたファン31と、ファン31の回転を駆動するファンモータ32と、乗りかご3上部の外側に設置された頂部確保照明33および点検用操作盤34とを有する。頂部確保照明33は、点検作業のために、乗りかご3の上部空間を照明する。
【0009】
点検用操作盤34は、図2に示すように、安全スイッチ341と、点検スイッチ342と、頂部確保照明スイッチ343と、かご上送風スイッチ344とを有する。かご上送風スイッチ344の近隣には、当該スイッチ344の切り忘れを注意喚起するための情報「切り忘れ注意」が記載されたステッカー345が貼付されている。
【0010】
安全スイッチ341は、エレベータ1A内の機器で異常が検出されたときに、利用者の安全を確保するために必要に応じて電源を遮断させる電源遮断信号の出力機能について、有効(入)/無効(切)の切り替え操作を行うためのスイッチである。点検スイッチ342は、エレベータ1Aの運転について、通常運転モード(NOR)と点検運転モード(INS)との切り替え操作を行うためのスイッチである。頂部確保照明スイッチ343は、頂部確保照明33について、消灯(NOR)/点灯(INS)の切り替え操作を行うためのスイッチである。かご上送風スイッチ344は、ファン31の回転方向を通常運転時とは逆方向する指示の出力(ON)/出力停止(OFF)の切り替え操作を行うためのスイッチである。
【0011】
エレベータ制御装置5は、操作情報取得部51と、安全スイッチ制御部52と、運転モード切替部53と、照明制御部54と、ファン制御部55とを有する。操作情報取得部51は、点検用操作盤34内の各スイッチ341〜344の操作情報を取得する。安全スイッチ制御部52は、操作情報取得部51で取得された安全スイッチ341の操作情報に基づいて、電源遮断信号の出力機能の有効/無効を切り替える。運転モード切替部53は、操作情報取得部51で取得された点検スイッチ342の操作情報に基づいて、点検モード運転の実行/停止を切り替える。照明制御部54は、操作情報取得部51で取得された頂部確保照明スイッチ343の操作情報に基づいて、頂部確保照明33の点灯/消灯を切り替える。ファン制御部55は、操作情報取得部51で取得されたかご上送風スイッチ344の操作情報に基づいて、ファン31の回転方向を切り替えるようにファンモータ32を駆動する。
【0012】
〈第1実施形態によるエレベータの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ1Aの動作について、図3Aおよび図3Bのフローチャートを参照して説明する。エレベータ1Aの通常運転中は、点検用操作盤34内の安全スイッチ341が「入」状態であり、点検スイッチ342が「NOR」状態であり、頂部確保照明スイッチ343が「NOR」状態であり、かご上送風スイッチ344が「OFF」状態である。また、エレベータ1Aの通常運転中は、ファン31が、乗りかご3上部から乗りかご3内に向かって送風するように所定方向に回転している。
【0013】
エレベータ1Aの点検作業を行うために作業員が乗りかご3上部に乗り、点検用操作盤34内の安全スイッチ341を「切」側に操作すると、当該操作情報がエレベータ制御装置5の操作情報取得部51で取得される(S1の「YES」)。そして、安全スイッチ制御部52により、エレベータ1A内の機器で異常が検出されたときの電源遮断信号の出力機能が無効に設定される(S2)。
【0014】
次に、作業員が点検スイッチ342を「INS」側に操作すると、当該操作情報が操作情報取得部51で取得される(S3の「YES」)。そして、運転モード切替部53により、エレベータ1A内が通常運転モードから点検運転モードに切り替えられる(S4)。
【0015】
次に、作業員が頂部確保照明スイッチ343を「INS」側に操作すると、当該操作情報が操作情報取得部51で取得される(S5の「YES」)。そして、照明制御部54により、頂部確保照明33が点灯される(S6)。
【0016】
次に、作業員がかご上送風スイッチ344を「ON」側に操作すると、当該操作情報が操作情報取得部51で取得される(S7の「YES」)。そして、ファン制御部55により、ファン31の回転方向を通常運転時とは逆方向にする指示が出力され、ファンモータ32によりファン31の回転方向が逆方向に駆動される(S8)。これにより、乗りかご3内から乗りかご3上部に向けて送風されるようになり、乗りかご3上部の作業者は、ファン31からの送風を受けて熱が籠らない環境で、点検作業を行うことができる。
【0017】
点検作業が終了し、作業者により頂部確保照明スイッチ343が「NOR」側に操作されると(S9の「YES」)、照明制御部54により頂部確保照明33が消灯される(S10)。また、作業者により点検スイッチ342が「NOR」側に操作されると(S11の「YES」)、運転モード切替部53により、エレベータ1A内が点検運転モードから通常運転モードに切り替えられる(S12)。また、作業者によりかご上送風スイッチ344が「OFF」側に操作されると(S13の「YES」)、ファン制御部55により、ファン31の回転方向が通常運転時の方向になるようにファンモータ32が駆動される(S14)。また、作業者により安全スイッチ341が「入」側に操作されると(S15の「YES」)、安全スイッチ制御部52により、エレベータ1A内の機器で異常が検出されたときの電源遮断信号の出力機能が有効に設定される(S16)。これらの処理により、エレベータ1A内が通常運転時の状態に戻る。
【0018】
以上の第1実施形態によれば、エレベータの点検時に、乗りかご上部に送風を行って、作業環境の悪化を防ぐことができる。
【0019】
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータ1Bの構成は、図4に示すように、乗りかご3上部にかご上柵35および警報器36が設置され、エレベータ制御装置5が報知情報出力部56を有する他は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
【0020】
かご上柵35は、点検作業時に作業員が利用する組み立て式の柵であり、組み立てられた状態であるか否かを検知する組み立て検知センサ351が設けられている。
【0021】
エレベータ制御装置5の報知情報出力部56は、点検用操作盤34のかご上送風スイッチ344が「ON」状態のときに、組み立て検知センサ351でかご上柵35が組み立てられた状態から畳まれた状態になったことが検知されると、報知情報として警報器36からブザーを鳴動させる。
【0022】
〈第2実施形態によるエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Bの動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。エレベータ1Bの点検作業を行うために作業員が乗りかご3上部に乗り、かご上柵35を組み立てると、組み立て検知センサ351により、かご上柵35が組み立てられたことが検知される(S21の「YES」)。その後、第1実施形態と同様の処理が実行され、点検作業が実行される。
【0023】
点検作業が終了し、作業者によりかご上柵35が畳まれると、組み立て検知センサ351により、かご上柵35が畳まれたことが検知される(S22)。このとき、かご上送風スイッチ344が「ON」状態のままであれば(S23の「YES」)、報知情報出力部56から出力される指示により、警報器36からブザーが鳴動される(S24)。
【0024】
以上の第2実施形態によれば、点検作業が終了して作業員がかご上柵35を畳んで乗りかご3上部から降りようとするときに、かご上送風スイッチ344のOFF側への操作忘れを防ぐことができる。
【0025】
上述した第1実施形態および第2実施形態では、かご上送風スイッチ344が点検用操作盤34内に設けられた場合について説明したが、点検用操作盤とは別に、ファン31に通信接続されたかご上送風スイッチを、乗りかご3上部に設置してもよい。
【0026】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0027】
1A,1B…エレベータ、2…昇降路、3…乗りかご、4…テールコード、5…エレベータ制御装置、31…ファン、32…ファンモータ、33…頂部確保照明、34…点検用操作盤、35…かご上柵、36…警報器、51…操作情報取得部、52…安全スイッチ制御部、53…運転モード切替部、54…照明制御部、55…ファン制御部、56…報知情報出力部、341…安全スイッチ、342…点検スイッチ、343…頂部確保照明スイッチ、344…上送風スイッチ、345…ステッカー、351…検知センサ
【要約】
【課題】 エレベータの点検時に、乗りかご上部の作業環境の悪化を防ぐための動作を行うエレベータ制御装置およびエレベータ制御方法を提供する。
【解決手段】 実施形態によればエレベータ制御装置は、乗りかごの天井にファンが設置されたエレベータを制御し、前記エレベータが通常運転モードで運転しているときは、前記乗りかご上部から前記乗りかご内に向けて送風されるように前記ファンを所定方向に回転させ、前記エレベータが点検運転モードで運転しているときには、前記乗りかご内から前記乗りかご上部に向けて送風されるように、前記ファンを、前記所定方向と逆方向に回転させるファン制御部を備える。
【選択図】図1
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5