(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記引掛け用爪部が、前記凹部に収納された前記被係合部と該凹部の底面との間に挿入され、その状態で該引掛け用爪部を該被係合部の方向に移動させた時に、該被係合部を該引掛け用爪の上面に沿って前記フック部および前記抜け止め部材に接触する位置まで案内するものである請求項1に記載のフラットフック。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなフラットフックは、例えば、車椅子を車両に固定する車椅子固定装置の一部や固定ベルト等の機器の一部として用いられ、車両、荷台、および荷室内の床面や壁面に設けられた被係合部に係合する。ここで、被係合部は床面や壁面に設けられた凹部に収容され、使用していない時は凹部内に収容されており、車両、荷台、および荷室内の人や物の移動の障害にならないようになっているが、使用時は凹部外に配置されてフラットフックが係合するように構成されている。
【0005】
このため、フラットフックを被係合部に係合するために、凹部内に収容されている被係合部を人手で凹部外に配置する必要がある。被係合部は床面や壁面に設けられた凹部内に配置されているので、埃、水分、油分等が凹部に溜り汚れやすい。このため、使用時に被係合部を人手で凹部外に配置する際に、手が汚れてしまう。
【0006】
また、被係合部は、バス等の場合は座席の下方や座席と座席の間に配置されている場合があり、荷台や荷室の場合は荷物で狭くなった空間内に配置されている場合がある。このような状況では、一方の手で被係合部を凹部外に配置しながら他方の手でフラットフックを被係合部に取付ける作業が困難となる場合がある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、人手を使わずに凹部内に収容されている被係合部に容易に係合させることができるフラットフックの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の一態様は、使用していない時は床面又は壁面に設けられた凹部内に収納され使用時は前記凹部外に配置される被係合部に係合するフラットフックであって、平板状の金属部材から成る基部と、該基部の一端側を前記金属部材の板厚方向に略U字状に屈曲して成り、前記被係合部に係合するフック部と、前記基部に傾動可能に取付けられた抜け止め部材と、該抜け止め部材を前記フック部の内周面に接触するように付勢する付勢部材と、前記フック部の先端から突出している引掛け用爪部とを備え、該引掛け用爪部が、前記フック部の先端の延在方向よりも前記基部から離れる方向に向かって延び、前記引掛け用爪部の先端から少なくとも5mmの範囲が、前記フック部の幅寸法に対し1/2以下の幅寸法を有する。
【0009】
当該態様では、フック部の先端から突出している引掛け用爪部はフック部の先端の延在方向よりも基部から離れる方向に向かって延びているので、引掛け用爪部の先端が凹部内に収容された被係合部と該凹部の底面との間の位置に到達し易い。また、引掛け用爪部の先端から少なくとも5mmの範囲はフック部の幅寸法に対し1/2以下の幅寸法を有するので、引掛け用爪部の先端を被係合部と凹部の底面との間に挿入し易い。引掛け用爪部はフック部の先端から突出しているので、引掛け用爪部を被係合部と凹部の底面との間に挿入することにより、人手を使わずに被係合部をフック部内に容易に案内することができる。
【0010】
つまり、好ましい態様では、前記引掛け用爪部が、前記凹部に収納された前記被係合部と該凹部の底面との間に挿入され、その状態で該引掛け用爪部を該被係合部の方向に移動させた時に、該被係合部を該引掛け用爪の上面に沿って前記フック部および前記抜け止め部材に接触する位置まで案内するものである。
【0011】
上記態様において、前記引掛け用爪部が、前記平板状の金属部材から成り、前記フック部と一体に形成されていることが好ましい。
この構成により、基部、フック部、および引掛け用爪部を金属平板の打抜き成形および曲げ成形により一体に形成することができ、引掛け用爪部の上面からフック部内に被係合部をスムーズに案内する上でも有利である。
【0012】
上記態様において、前記被係合部が線材又は円柱材から成り、前記凹部が前記被係合部に沿って形成された溝を有し、該溝はその長手方向の一部の数mm又は十数mmの範囲において該溝の幅が広く形成されていることが好ましい。
【0013】
このような数mmから十数mmの範囲の広幅部は、人の指が被係合部と凹部の底面との間に到達し易くするために有用なものである。フラットフックのフック部は20mm以上の幅寸法を有する場合も多いが、引掛け用爪部の先端側はフック部に対し1/2以下の幅寸法を有するので、引掛け用爪部の先端が人の指と同様に被係合部と凹部の底面との間に到達し易くなる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、人手を使わずに凹部内に収容されている被係合部にフラットフックを容易に係合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係るフラットフックを用いた車椅子固定装置の正面図である。
【
図2】本実施形態のフラットフックを用いた車椅子固定装置の平面図である。
【
図3】本実施形態のフラットフックの背面図である。
【
図4】本実施形態のフラットフックの底面図である。
【
図5】本実施形態のフラットフックの使用状態を示す図である。
【
図6】本実施形態のフラットフックの使用状態を示す図である。
【
図7】本実施形態のフラットフックの使用状態を示す図である。
【
図8】本実施形態のフラットフックの使用状態を示す図である。
【
図9】本実施形態の第1の変形例のフラットフックの正面図である。
【
図10】本実施形態の第1の変形例のフラットフックの底面図である。
【
図11】本実施形態の第2の変形例のフラットフックの正面図である。
【
図12】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの正面図である。
【
図13】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの背面図である。
【
図14】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの右側面図である。
【
図15】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの左側面図である。
【
図16】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの平面図である。
【
図17】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの底面図である。
【
図18】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの底面側から見た斜視図である。
【
図19】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの左側面側から見た斜視図である。
【
図20】本実施形態の第3の変形例のフラットフックの使用状態を示す参考図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態に係るフラットフックを、図面を参照しながら以下に説明する。
このフラットフック10は、
図1〜
図5に示すように、平板状の金属部材から成る基部11と、当該平板状の金属部材の一端側をその板厚方向に略U字状に屈曲して成るフック部12と、基部11に傾動可能に取付けられた抜け止め部材13と、抜け止め部材13をフック部12の内周面に接触する方向に付勢する付勢部材14と、フック部12の先端から突出している引掛け用爪部15とを有する。以下、基部11の長手方向に対応する方向をフラットフック10の長手方向と称し、基部11の長手方向および板厚方向と直交する方向をフラットフック10、基部11、フック部12、および引掛け用爪部15の幅方向と称する。
【0017】
一例では、基部11、フック部12、および引掛け用爪部15は、金属平板の打抜き成形および曲げ成形により一体に形成されている。基部11の長手方向の一端側にはフック部12が形成され、基部11の長手方向の他端側には取付孔11aが形成されている。
図1に示すように、取付孔11aは、締結部材40を介して基部11をリトラクタ20に固定されたステー22aに締結部材40の中心軸線CL周りに回動自在に連結するために用いられる。
【0018】
このリトラクタ20は、
図1および
図2に示すように、一端に車椅子に固定されるフック21aが取付けられたリトラクタベルト21と、ステー22aが固定されたリトラクタ本体22と、リトラクタ本体22の内部に設けられリトラクタベルト21をその他端側から巻取る巻芯(図示せず)と、巻芯をベルト巻取方向に付勢する付勢機構(図示せず)と、リトラクタ本体22の側面に設けられ巻芯を手動でベルト巻取方向に回転させるためのハンドル23とを有する。
【0019】
また、このリトラクタ20は、リトラクタ本体22内に設けられ、ラチェット機構等により巻芯のベルト巻取方向への回転を許容すると共にベルト放出方向への回転を規制し、これによりリトラクタベルト21に張力が加わる状態を維持する回転規制機構(図示せず)と、リトラクタ本体22の背面側から突出し、押下げられると巻芯の前記回転規制を解除する解除レバー24とを有する。
【0020】
基部11の幅方向の両側には抜け止め支持部11bが設けられている。各抜け止め支持部11bは打抜き成形により基部11の幅方向の両側に設けられた突出片を基部11の板厚方向に向かって立ち上げることにより形成されている。各抜け止め支持部11bには支持孔(図示せず)が形成され、該支持孔および抜け止め部材13の一端側を挿通するようにシャフト11cが基部11に取付けられることにより、抜け止め部材13が傾動可能に支持されている。
【0021】
付勢部材14は例えばシャフト11cの周りに取付けられたトーションスプリングから成る。トーションスプリングの一端は基部11に当接し、トーションスプリングの他端は抜け止め部材13に当接している。
【0022】
フック部12は、基部11と同じ金属平板から形成され、屈曲されているので、基部11と同等又は少し小さい板厚寸法を有する。フック部12の先端の延在方向線E1は、
図3に示すように、基部11の延在方向線E0と例えば15°以下の小さな角度αを成し、該先端は基部11の他端側に向かって延びている。
【0023】
引掛け用爪部15は基部11と同じ金属平板から形成され、多少屈曲されているので、基部11と同等又は少し小さい板厚寸法を有する。引掛け用爪部15の延在方向線E2は、
図3に示すように、フック部12の先端の延在方向線E1と20°以上の角度βを成している。角度βは
図3に示すように25°以上であることが好ましい。
引掛け用爪部15の幅寸法W2は、
図4に示すように、フック部12の幅寸法W1の1/2以下であればよいが、人の人差し指や中指の先端の幅寸法を考慮して12mm以下であることがより好ましい。
【0024】
上記のように構成されたフラットフック10付きのリトラクタ20は、車椅子を車両の床面に固定する車椅子固定装置として機能する。具体的には、
図1および
図2に示すように、車両の床面に設けられた被係合部111にフラットフック10が係合し、リトラクタ20のフック21aが車椅子のフレーム等に取付けられ、この状態でリトラクタベルト21に所定のテンションが加わるように調整が行われる。これにより、車椅子を被係合部111に接続することができる。
【0025】
この時、フック部12の先端が基部11の下方に配置されるように、フラットフック10が被係合部111に取付けられる。これは、フラットフック10のフック部12が平板状の金属部材から成り、取付状態においてフック部12の幅方向の両端が被係合部111に係合し、フック部12の例えば基部11の長手軸周りの回転がフック部12の幅方向の両端の係合により規制されるからである。また、リトラクタベルト21が弛んでいる時には、フック部12の幅方向の両端および引掛け用爪部15の先端が床面側に接触し、その3点が床面に接触して安定するため、フック部12の先端が基部11の下方に配置される状態になるからである。
【0026】
また、基部11の他端側はリトラクタ本体22に締結部材40の中心軸線CL周りに回動自在に連結されているため、フラットフック10の姿勢が上記のように安定することにより、リトラクタ本体22の姿勢も安定し、リトラクタ本体22の操作を行い易くなる。
【0027】
ここで、フラットフック10が取付けられる被係合部111は、
図5〜
図8に示すように、床面に固定された床フック100のベース部材120に傾動可能に取付けられた略コ字形状の被固定部材110の一部である。被固定部材110は金属製の線材から成り、数十mmの長さを有する略直線状に形成された被係合部111と、被係合部111の両端から延びる一対の支持部112とを有し、一対の支持部112がそれぞれベース部材120に傾動可能に支持されている。
【0028】
ベース部材120には溝から成る凹部121が形成されている。凹部121は被固定部材110に沿うような形状および大きさを有し、被固定部材110が下方の傾動位置にある時には(
図6参照)、凹部121内に被固定部材110の全て又は大部分が収容される。また、被固定部材110が凹部121に収容されることにより、例えば凹部121内のスペースの大きな部分が被固定部材110により占められた状態となり、人、荷物等が凹部121に引っ掛かり転倒することが防止される。
【0029】
凹部121には、被係合部111に対応する第1の溝122と、支持部112に対応する第2の溝123とが設けられている。第1の溝122の長手方向の一部である数mm又は十数mmの範囲には、被固定部材110を指で持ち上げやすいように、溝の幅が広くなった広幅部122aが形成されている。
【0030】
このように構成されたフラットフック10を床フック100の被固定部材110の被係合部111に係合させる場合、先ず、
図6に示すように、引掛け用爪部15の先端を第1の溝122の広幅部122aに入れ、引掛け用爪部15の先端を被係合部111と凹部121の底面との隙間の手前、又は、被係合部111と凹部121の底面との間に配置する。
【0031】
この状態で、引掛け用爪部15が被係合部111の方向に移動するようにフラットフック10を基部11の長手方向に移動させると、
図7および
図8に示すように、被係合部111が引掛け用爪部15の上面に沿ってフック部12の先端および抜け止め部材13に接触する位置まで案内される。さらに同方向にフラットフック10を移動すると、付勢部材14の付勢力に抗して抜け止め部材13が基部11側に移動し、フック部12と被係合部111とが係合する。
【0032】
このように、本実施形態では、フック部12の先端から突出している引掛け用爪部15はフック部12の先端の延在方向よりも基部11から離れる方向に向かって延びているので、引掛け用爪部15の先端が凹部121内に収容された被係合部111と凹部121の底面との間の位置に到達し易い。また、引掛け用爪部15はフック部12の幅寸法に対し1/2以下の幅寸法を有するので、引掛け用爪部15の先端を被係合部111と凹部121の底面との間に挿入し易い。
【0033】
そして、引掛け用爪部15はフック部12の先端から突出しているので、引掛け用爪部15を被係合部111と凹部121の底面との間に挿入することにより、人手を使わずに被係合部111をフック部12内に容易に案内することができる。
【0034】
また、本実施形態では、引掛け用爪部15が平板状の金属部材から成り、フック部12と一体に形成されている。このため、基部11、フック部12、および引掛け用爪部15を金属平板の打抜き成形および曲げ成形により一体に形成することができ、引掛け用爪部15の上面からフック部12内に被係合部111をスムーズに案内する上でも有利である。
【0035】
また、本実施形態では、被係合部111が金属製の線材から成り、凹部121は被係合部111に沿って形成された第1の溝122を有し、第1の溝122の長手方向の一部の数mm又は十数mmの範囲において第1の溝122の幅が広く形成されている。
このような数mmから十数mmの範囲の広幅部122aは、人の指が被係合部111と凹部121の底面との間に到達し易くするために有用なものである。フラットフック10のフック部12は20mm以上の幅寸法を有する場合も多いが、引掛け用爪部15はフック部12に対し1/2以下の幅寸法を有するので、引掛け用爪部15の先端が人の指と同様に被係合部と凹部の底面との間に到達し易くなる。
【0036】
なお、本実施形態では、引掛け用爪部15の全体がフック部12に対し1/2以下の幅寸法を有するものを示した。これに対し、
図9および
図10に示すように、引掛け用爪部15をフック部12の先端の延在方向線E1に対し20°以上の角度βを成す延在方向線E2に沿って延びるように形成すると共に、先端側に向かって徐々に幅寸法が小さくなるように形成し、先端側の5mm以上の範囲だけフック部12に対し1/2以下の幅寸法、又は12mm以下の幅寸法とすることもできる。
【0037】
この場合でも、引掛け用爪部15の先端が被係合部111と凹部121の底面との間に到達し易くなるので、前述と同様の作用効果を奏する。
なお、
図10で見るとフック部12と引掛け用爪部15の境目がわかり難いが、
図9のように、引掛け用爪部15はフック部12の先端の延在方向よりも基部11から離れる方向に向かって延びている部分である。
【0038】
また、
図11に示すように、引掛け用爪部15がその板厚方向に湾曲していてもよい。この場合でも、引掛け用爪部15はフック部12の先端の延在方向よりも基部11から離れる方向に向かって延びている部分であり、前述と同様の作用効果を奏する。なお、この場合の引掛け用爪部15の延在方向線E2は、引掛け用爪部15の基端と先端を通る線とすることができる。
【0039】
また、本実施形態では、第1の溝122に広幅部122aが設けられたものを示したが、第1の溝122に広幅部122aが設けられていなくても、延在方向線E2に沿って延びフック部12よりも幅寸法が小さい引掛け用爪部15の先端は、引掛け用爪部15が無いフック部12の先端よりも、被係合部111と凹部121の底面との間に到達し易いので、上記と同様の作用効果を奏し得る。
【0040】
また、本実施形態では、引掛け用爪部15が平板状の金属部材から成り、フック部12と一体に形成されているものを示した。これに対し、引掛け用爪部15を別部材から形成し、このような引掛け用爪部15を溶接、嵌合、ボルト固定等によりフック部12の先端に固定することも可能である。
【0041】
また、本実施形態では、被係合部111が金属製の線材から成るものを示したが、被係合部111が金属製の円柱材から成り、該円柱材の両端側が支持部112により支持されるように構成してもよい。
【0042】
また、本実施形態では、被固定部材110が傾動することにより凹部121内から凹部121外に配置されるものを示した。これに対し、凹部121の第1の溝122に一対の孔を設け、被固定部材110の一対の支持部112を前記一対の孔にそれぞれ上下方向に移動可能に挿入し、支持部112の端を前記孔から抜けないように構成してもよい。この場合、第2の溝123は省くことができる。この場合でも、フラットフック10の引掛け用爪部15を被固定部材110の被係合部111と凹部121の底面との間に挿入することにより前述と同様の作用効果を奏する。
【0043】
また、本実施形態では、フラットフック10が車椅子固定装置に用いられるものを示したが、フラットフック10をベルト、チェーン等から成る固縛部材や吊り上げ部材の端部に設けて用いてもよい。
【0044】
図12〜
図19は本実施形態のフラットフック10の引掛け用爪部15およびフック部12の先端の形状を若干変更し、フラットフック10として形状的に特徴がある引掛け用爪部15を実線であらわし、他の部分を破線であらわしたものである。
図20は
図12〜
図19のフラットフック10の使用状態を示す説明図であり、このフラットフック10は、未使用時は床面や壁面に設けられた凹部121内に配置され使用時は凹部121外に配置される被固定部材110の被係合部111に係合するものである。