(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
遠心圧縮機のような回転機械は、ロータにインペラ等の部材が取り付けられた回転部と、ロータを回転可能に支持する静止部とを有している。この回転機械を客先に納品する際には、輸送時の振動によって、静止部に対して回転軸が振動してしまう。このような振動が生じると、回転部と静止部とが接触して損傷が生じ、回転機械の性能が損なわれる可能性がある。
【0003】
このような輸送時の振動を抑えるための治具が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の治具は、回転軸の端部に当接するプレートと、静止部に対してプレートを軸方向及び回転方向に拘束する拘束部材と、備えている。このプレートを介して回転軸が静止部材に対して軸方向及び回転方向に拘束されることで、輸送時の静止部に対する回転部の振動が抑制されている。
【0004】
ところで、回転機械が客先に納品される際には、回転部と静止部とが一体に組まれた回転機械自体だけでなく、スペアのロータを合わせて納品する場合がある。この際、ロータはコンテナの内部に収容された状態で輸送及び保管される。
【0005】
ロータをコンテナ内に収容した場合であっても、輸送時には、コンテナに対するロータの振動が生じる。これに対して、ロータの両端をコンテナに対して固定して、コンテナに対するロータの軸方向の位置を固定する構造を用いる場合がある。ところが、コンテナは輸送時には横置きとされ、保管時には縦置きとされる場合がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、ロータの両端が固定された状態でコンテナを縦置きした場合、コンテナ内のロータも鉛直方向に立った状態となる。このような状態で、ロータを長期間に渡って保管していると、ロータの自重で鉛直方向の下方側の端部が変形する可能性がある。これに対応するためには、ロータの鉛直方向の下方側の端部とコンテナとの間に隙間を設けるべく、輸送後にコンテナを空けて作業を行う必要がある。そのため、ロータの軸方向の片側の端部とコンテナとの間を固定することなく、コンテナに対するロータの軸方向の位置を固定したいという要望がある。
【0008】
本発明は、ロータの軸方向の片側の端部とコンテナとの間を固定することなく、コンテナに対するロータの軸方向の位置を固定することが可能なロータ固定治具及びロータ収容ユニットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第一態様のロータ固定治具は、軸線に沿って延びるロータをコンテナ内で固定するロータ固定治具であって、前記ロータの軸方向の第一側の端部である前記ロータの第一端部に固定可能とされている第一部材と、前記第一部材に対して前記軸方向に相対移動可能に設けられた第二部材と、前記コンテナに固定され、前記第一側と反対側である前記軸方向の第二側を向く第一当接面が前記第一部材と当接され、前記第一側を向く第二当接面が前記第二部材と当接される第三部材とを備え
、前記第一部材は、内部に前記軸方向の前記第二側から前記第一端部が挿入可能とされた筒部を有し、前記第二部材は、前記第一側から前記筒部の内部に挿入可能な挿入部と、前記挿入部の前記第一側の端部から径方向の外側に突出するフランジ部とを有し、前記第一部材及び前記第二部材は、前記筒部の内周面に前記挿入部が挿入された状態で相対移動可能とされ、前記第三部材の前記第一当接面が前記筒部と接触し、前記第二当接面が前記フランジ部と接触し、前記筒部は、円筒状をなし、前記挿入部は、前記筒部の内周面に摺接可能な外周面を有する円柱状をなし、前記第一部材及び前記第二部材は、前記筒部の内周面に形成された雌ネジ部と、前記挿入部の外周面に形成された雄ネジ部とが係合することで相対移動可能とされている。
【0010】
このような構成によれば、第二部材を第一部材に近づけるように相対移動させることで、第一部材が第一当接面に当接し、第二部材が第二当接面に当接して第三部材が第一部材及び第二部材によって挟み込まれる。その結果、第三部材に対する第一部材及び第二部材の軸方向の位置が固定される。これにより、コンテナに固定された第三部材に対するロータの第一端部に固定された第一部材の軸方向の位置が固定される。したがって、ロータの第一端部のみでコンテナに対するロータの軸方向の位置を固定することができる。
また、挿入部を筒部に対して挿入させることで、第一部材に対する第二部材の軸方向の相対移動をガイドさせることができる。また、挿入部が筒部に挿入された状態で、挿入部から突出するフランジ部と筒部とが第三部材と当接することで、フランジ部と筒部とによって第三部材が挟み込まれる。このように第一部材に筒部を設けて第二部材に挿入部及びフランジ部を設けるだけの簡易な構成で、第一部材に対して第二部材を安定して相対移動させつつ、第三部材に対する第一部材及び第二部材の軸方向の位置を固定させることができる。
また、筒部に対して挿入部を回転させながら挿入させるだけで、第一部材に対する第二部材の相対位置を固定させつつ、移動させることができる。したがって、第一部材に対する第二部材の相対位置を高い精度で調整し、コンテナに対するロータの軸方向の位置を固定することができる。
【0015】
本発明の
第二態様のロータ固定治具では、
第一態様において、前記筒部の外周面に前記径方向に窪む第一孔部が形成されていてもよい。
【0016】
このような構成によれば、第一孔部に棒状の部材を差し込んで、筒部を回転させることができる。
【0017】
本発明の
第三態様のロータ固定治具では、
第一態様又は第二態様において、前記フランジ部の外周面に前記径方向に窪む第二孔部が形成されていてもよい。
【0018】
このような構成によれば、第二孔部に棒状の部材を差し込んで、筒部を回転させることができる。
【0019】
本発明の
第四態様のロータ収容ユニットは、
第一態様から第三態様の何れか一つのロータ固定治具と、前記ロータ固定治具の第三部材が固定されるコンテナとを備え、前記コンテナは、内部を密閉可能とされている。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、ロータの軸方向の片側の端部とコンテナとの間を固定することなく、コンテナに対するロータの軸方向の位置を固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明のロータ収容ユニット1の実施形態を説明する。
図1及び
図2に示すように、ロータ収容ユニット1は、内部にロータ3を収容した状態で輸送及び保管に用いられる。ロータ収容ユニット1は、コンテナ2と、コンテナ支持体4と、排出バルブ5と、供給バルブ6と、圧力計7と、第一ロータ固定治具(ロータ固定治具、軸方向固定治具)10と、第二ロータ固定治具(径方向固定治具)8と、を備えている。
【0023】
コンテナ2は、内部にロータ3を収容可能とされている。ここで、コンテナ2内に収容されるロータ3は、軸線に沿って延びている。ロータ3には、複数(本実施形態では三つ)のインペラ31がロータ3の延びる方向である軸方向Daに離間して固定されている。本実施形態では、ロータ3の軸方向Daのうち、一方側が第一側Aと称される。また、ロータ3の軸方向Daのうち、第一側Aと反対側である他方側が第二側Bと称される。さらに、ロータ3の第一側Aの端部が第一端部3aと称される。ロータ3の第二側Bの端部が第二端部3bと称される。
【0024】
本実施形態のコンテナ2は、円筒状をなしている。これにより、コンテナ2は、箱状に形成されている。コンテナ2は、内部の密閉された空間にロータ3を収容可能とされている。コンテナ2は、その中心軸が収容したロータ3の軸線に一致するように形成されている。即ち、コンテナ2は、その延在方向Deをロータ3の軸方向Daと一致させるように有底円筒状をなして延在している。これにより、コンテナ2は、有底箱状に形成されている。したがって、本実施形態では、延在方向De及び軸方向Daは同一方向である。コンテナ2は、ロータ3を内部に配置する場合やロータ3を輸送する際には延在方向Deを鉛直方向Dvと直交させるように横置きにされる(
図1参照)。また、コンテナ2は、ロータ3を長期間に渡って保管する場合には、その延在方向Deを鉛直方向Dvと一致させるように縦置きにされる(
図8参照)。縦置きにされる際には、ロータ3の第一端部3aが鉛直方向Dvの上方に位置するようにコンテナ2は配置される。コンテナ2は、下半コンテナ21と、上半コンテナ22と、を有している。
【0025】
下半コンテナ21は、横置きされた状態で鉛直方向Dvの上方が開口する半円筒状をなしている。これにより、下半コンテナ21は、半箱状に形成されている。下半コンテナ21は、開口の全周にわたって外側に向かって板状をなして突出する下半フランジ21aが形成されている。
【0026】
上半コンテナ22は、横置きされた状態で鉛直方向Dvの下方が開口する半円筒状をなしている。これにより、上半コンテナ22は、半箱状に形成されている。上半コンテナ22は、開口の全周にわたって外側に向かって板状をなして突出する上半フランジ22aが形成されている。上半コンテナ22は、下半コンテナ21に対して開口を互いに対向させて組み合わされた状態で、上半フランジ22aが下半フランジ21aに対して複数箇所でボルト止めされることで内部が密閉可能とされたコンテナ2を構成している。
【0027】
コンテナ支持体4は、コンテナ2を床面に載置する際にコンテナ2を支持する架台である。コンテナ支持体4は、コンテナ2が横置きされる場合にコンテナ2を床面に対して支持する第一支持部41と、コンテナ2が縦置きされる場合にコンテナ2を床面に支持する第二支持部42とを有している。
【0028】
排出バルブ5は、コンテナ2の内部の気体を排出する。排出バルブ5は、
図1に示すように、上半コンテナ22に取り付けられている。
【0029】
供給バルブ6は、コンテナ2の内部にロータ3を保管する際に適した気体(例えば、窒素)を供給する。供給バルブ6は、上半コンテナ22に取り付けられている。
【0030】
圧力計7は、コンテナ2の内部の圧力を測定して表示している。圧力計7は、上半コンテナ22に取り付けられている。
【0031】
図2に示すように、第一ロータ固定治具10は、ロータ3をコンテナ2内で固定している。第一ロータ固定治具10は、コンテナ2内に収容されたロータ3の軸方向Daの移動を規制している。本実施形態の第一ロータ固定治具10は、
図3に示すように、コンテナ2に対するロータ3の第一端部3aの軸方向Daの位置を拘束可能とされている。第一ロータ固定治具10は、ロータ3の第一端部3aのみを拘束し、第二端部3bは拘束していない。本実施形態のロータ3の第二端部3bは、コンテナ2と隙間を空けた位置に配置されている。第一ロータ固定治具10は、
図4に示すように、第一部材11と、第二部材12と、第三部材13とを有している。
【0032】
第一部材11は、ロータ3の第一端部3aに固定可能とされている。第一部材11は、
図5に示すように、筒部111を有している。筒部111は、内部に軸方向Daの第二側Bから第一端部3aが挿入可能とされている。本実施形態の筒部111は、円筒状をなしている。筒部111の内周面には、雌ネジ部11aが形成されている。雌ネジ部11aは、ロータ3の第一端部3aの外周面に形成された雄ネジ部(不図示)と係合可能とされている。筒部111には、その外周面から筒部111の径方向の内側の向かって窪む第一孔部11bが複数形成されている。本実施形態の第一孔部11bは、棒状の工具が挿入可能な大きさで形成されている。第一孔部11bは、筒部111の周方向に離間して複数(本実施形態では四つ)形成されている。
【0033】
図4に示すように、第二部材12は、第一部材11に対して軸方向Daに相対移動可能に設けられている。本実施形態の第二部材12は、
図6に示すように、挿入部121と、フランジ部122とを有している。
【0034】
挿入部121は、軸方向Daの第一側Aから筒部111の内部に挿入可能とされている。本実施形態の挿入部121は、筒部111の内周面に摺接可能な外周面を有する円柱状をなしている。挿入部121は、ロータ3の第一端部3aと同じ大きさの径をなしている。挿入部121は、外周面の一部に雄ネジ部12aが形成されたネジ領域121aと、ネジ領域121aよりも先端側に形成された縮径領域121bとを有している。この雄ネジ部12aは、雌ネジ部11aと係合可能とされている。縮径領域121bは、ネジ領域121aよりも先端側(軸方向Daの第二側B)に形成されている。縮径領域121bは、ネジ領域121aよりも径が小さく形成されている。なお、縮径領域121bは、先端側に向かうにしたがって次第に縮径するようテーパ状をなしていてもよい。
【0035】
フランジ部122は、挿入部121の軸方向Daの第一側Aの端部から径方向の外側に突出している。本実施形態のフランジ部122は、ネジ領域121aに対して縮径領域121bと軸方向Daの反対側に形成されている。フランジ部122は、ネジ領域121aよりも径が大きく形成されている。フランジ部122は、円板状をなしている。フランジ部122には、その外周面から径方向の内側の向かって窪む第二孔部12bが複数形成されている。本実施形態の第二孔部12bは、棒状の工具が挿入可能な大きさで形成されている。第二孔部12bは、フランジ部122の周方向に離間して複数(本実施形態では四つ)形成されている。第二孔部12bは、第一孔部11bと同形状をなしている。
【0036】
図2及び
図3に示すように、第三部材13は、コンテナ2に固定されている。第三部材13は、軸方向Daの第二側Bを向く第一当接面13aが第一部材11と当接可能とされている。第三部材13は、軸方向Daの第一側Aを向く第二当接面13bが第二部材12と当接可能とされている。具体的には、本実施形態の第三部材13は、下半コンテナ21の軸方向Daの第一側Aの内周面に固定されている。第三部材13は、
図7に示すように、コンテナ2に固定された状態で下半コンテナ21が開口している側と同じ側が開口した矩形箱状をなしている。第三部材13は、一部が下半コンテナ21から突出するようにコンテナ2に固定されている。より具体的には、第三部材13は、開口が形成されている平面である上面131が下半コンテナ21の上半コンテナ22との接触面よりも上半コンテナ22側に飛び出した位置に配置されている。したがって、コンテナ2が横置きされている場合には、上面131は、下半コンテナ21よりも鉛直方向Dvの上方に突出した位置に配置されている。第三部材13は、軸方向Daの第一側Aを向く平面である第一面133がコンテナ2に固定されている。第三部材13は、軸方向Daの第二側Bを向く平面である第二面132が、第一当接面13aとして形成されている。第三部材13は、第二部材12が収容可能な収容凹部134が形成されている。
【0037】
収容凹部134は、上面131に形成された開口と連通する空間である。収容凹部134は、挿入部121及びフランジ部122の形状に対応して上面131から窪んでいる。具体的には、収容凹部134は、第一凹部134aと、第二凹部134bとによって構成されている。
【0038】
第一凹部134aは、円柱状をなす挿入部121に対応するように、軸方向Daから見た際に半円状をなして上面131から窪んでいる。
【0039】
第二凹部134bは、第一凹部134aに対して軸方向Daの第一側Aに連続して上面131から窪んでいる。第二凹部134bは、円板状をなすフランジ部122に対応するように、軸方向Daから見た際に第一凹部134aよりも大きな径を有する半円状をなして窪んでいる。したがって、第二凹部134bと第一凹部134aとの間には、軸方向Daの第一側Aを向く平面が形成されている。この平面が第二当接面13bである。
【0040】
図2及び
図3に示すように、第二ロータ固定治具8は、第一ロータ固定治具10とともにロータ3をコンテナ2内で固定している。第二ロータ固定治具8は、コンテナ2内におけるロータ3の径方向の移動を規制している。本実施形態の第二ロータ固定治具8は、軸方向Daに離れた二カ所に設けられている。具体的には、第二ロータ固定治具8は、ロータ3の軸受で支持される部分に対応して配置されている。第二ロータ固定治具8は、コンテナ2と同様に、下半固定部81と上半固定部82とに分割可能されている。下半固定部81は、下半コンテナ21にH形鋼等の固定部材を介して固定されている。上半固定部82は、下半固定部81に固定可能とされている。第二ロータ固定治具8は、下半固定部81上にロータ3を配置した状態で、上半固定部82でロータ3を径方向の外側から挟みこむことで、ロータ3の径方向の位置を拘束している。
【0041】
上記のようなロータ収容ユニット1では、
図2に示すように、横置きにされて上半コンテナ22が外された状態の下半コンテナ21に対して、ロータ3が収容される。まず、ロータ3の第一端部3aに第一部材11が取り付けられる。具体的には、ロータ3の第一端部3aの外周面に形成された雄ネジ部に軸方向Daの第一側Aから筒部111の雌ネジ部11aが螺合される。その後、ロータ3に固定された第一部材11に、第二部材12が取り付けられる。具体的には、筒部111の第一側Aから挿入部121が回転させながら挿入され、ネジ領域121aの雄ネジ部12aと筒部111の雌ネジ部11aとが螺合される。これにより、第一部材11に対して第二部材12が接続される。この際、第二部材12は、第一部材11に対して脱落しない状態、かつ、第一部材11に近づくように移動可能な状態で、第一部材11に対して取り付けられている。
【0042】
この状態で、収容凹部134に第二部材12を収容させ、第二ロータ固定治具8の下半固定部81上にロータ3が載置される。具体的には、第二部材12は、第二当接面13bとフランジ部122とが離され、第一当接面13aと筒部111とが離された状態で収容凹部134に収容される。また、下半固定部81上にロータ3が載置された状態で、上半固定部82によってロータ3が鉛直方向Dvの上方から挟み込まれ、上半固定部82が下半固定部81に固定される。これにより、下半コンテナ21に対するロータ3の径方向の位置が拘束される。さらに、第二部材12を第一部材11に近づけるように移動させ、第二部材12のフランジ部122を第三部材13の第二当接面13bと接触させ、第一部材11の筒部111の軸方向Daの第一側Aを向く面を第三部材13の第一当接面13aと接触させる。これにより、下半コンテナ21に対するロータ3の軸方向Daの位置が拘束される。
【0043】
ロータ3の軸方向Da及び径方向の位置を固定した後に、上半コンテナ22が下半コンテナ21に対して取り付けられてボルトで固定される。これにより、
図1に示めすように、コンテナ2の内部にロータ3が密閉された状態で収容される。この状態で、ロータ3を保管する倉庫等の収容場所までロータ収容ユニット1が輸送される。ロータ3を収容場所まで輸送された後に、ロータ収容ユニット1を
図8に示すように、縦置きにする。その後、圧力計7でコンテナ2の内部の圧力状態を確認しながら、排出バルブ5でコンテナ2内の空気を抜きつつ、供給バルブ6から供給するロータ3を保管する際に適した気体に置換する。この状態で、ロータ3はコンテナ2内で長期間に渡って保管される。
【0044】
上記のようなロータ収容ユニット1及び第一ロータ固定治具10によれば、ロータ3の第一端部3aに固定された第一部材11に対して第二部材12が軸方向Daに近づくように相対移動されることで、第三部材13の第一当接面13aに第一部材11が当接し、第二当接面13bに第二部材12が当接する。これにより、第三部材13が第一部材11及び第二部材12によって挟み込まれ、第三部材13に対する第一部材11及び第二部材12の軸方向Daの位置が固定される。これにより、コンテナ2に固定された第三部材13に対するロータ3の第一端部3aに固定された第一部材11の軸方向Daの位置が固定される。したがって、ロータ3の第一端部3aのみで、コンテナ2に対するロータ3の軸方向Daの位置を固定することができる。これにより、ロータ3の軸方向Daの第二端部3bとコンテナ2との間を固定することなく、コンテナ2に対するロータ3の軸方向Daの位置を固定することができる。
【0045】
また、ロータ3を保管するために本実施形態のようにコンテナ2を縦置きする場合、ロータ3が軸方向Daの両端がコンテナ2に対して固定されていると、ロータ3の自重により鉛直方向Dvの下方に位置する第二端部3bで変形が生じる可能性がある。そのため、ロータ3が軸方向Daの両端がコンテナ2に対して固定されている場合には、コンテナ2を縦置きする際に、ロータ3の第二端部3bとコンテナ2との間に隙間を設けるように、上半コンテナ22を外して調整を行う必要がある。しかしながら、本実施形態のように、第一ロータ固定治具10でロータ3の第一端部3aのみでロータ3の軸方向Daの位置を固定し、第二端部3bとコンテナ2との間に隙間を設けていることで、縦置きする際に、ロータ3の第二端部3bとコンテナ2との間に隙間を設けるような調整を行う必要が無くなる。したがって、ロータ3を保管する際の工数を削減することができる。
【0046】
また、挿入部121を筒部111に対して挿入させることで、第一部材11に対する第二部材12の軸方向Daの相対移動をガイドさせることができる。また、挿入部121が筒部111に挿入された状態で、挿入部121から突出するフランジ部122と筒部111とが第三部材13と当接することで、フランジ部122と筒部111とによって第三部材13が挟み込まれる。このように第一部材11に筒部111を設けて第二部材12に挿入部121及びフランジ部122を設けるだけの簡易な構成で、第一部材11に対して第二部材12を安定して相対移動させつつ、第三部材13に対する第一部材11及び第二部材12の軸方向Daの位置を固定させることができる。
【0047】
また、円筒状をなす筒部111の内周面の雌ネジ部11aと、円柱状をなす挿入部121の外周面の雄ネジ部12aとが係合する。これにより、筒部111に対して挿入部121を回転させながら挿入させるだけで、第一部材11に対する第二部材12の相対位置を固定させつつ、移動させることができる。したがって、第一部材11に対する第二部材12の相対位置を高い精度で調整し、コンテナ2に対するロータ3の軸方向Daの位置が固定することができる。
【0048】
また、筒部111の外周面に第一孔部11bが形成されている。そのため、筒部111をロータ3の第一端部3aに螺合させる場合に、第一孔部11bに棒状の工具のような部材を差し込んで、筒部111を回転させることができる。したがって、仮に、質量が大きく筒部111が回転させ難くとも、高い精度で回転させることができる。
【0049】
また、フランジ部122の外周面に第二孔部12bが形成されている。そのため、第一部材11に対して第二部材12を回転させながら移動させる場合に、第二孔部12bに棒状の工具のような部材を差し込んで、第二部材12を回転させることができる。したがって、仮に、質量が大きく第二部材12が回転させ難くとも、高い精度で回転させることができる。
【0050】
また、ロータ3の径方向の位置を拘束する第二ロータ固定治具8が第一ロータ固定治具10とは別に設けられている。そのため、コンテナ2内のロータ3の軸方向Da及び径方向の位置を別々に拘束することができる。これにより、コンテナ2に対するロータ3のガタツキをより確実に固定することができる。
【0051】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
【0052】
なお、第一部材11と第二部材12とは、本実施形態のように筒部111の内周面に形成された雌ネジ部11aと、挿入部121の外周面に形成された雄ネジ部12aとが係合することで、相対移動可能とされた構造に限定されるものではない。第一部材11と第二部材12とは、ボルト及びナット等のような別の接続部材を介して軸方向Daに相対移動可能とされていてもよい。
【0053】
また、第三部材13は、本実施形態のように矩形箱状をなす形状に限定されるものではない。第三部材13は、第一当接面13a及び第二当接面13bが形成され、第一部材11及び第二部材12によって軸方向Daで挟み込まれることが可能な形状であればよい。したがって、第三部材13は、例えば、下半コンテナ21の底部から開口に向かって延びる平板状の部材であってよい。