【文献】
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 12),3GPP TS 36.213,3GPP,2014年 9月,V12.3.0,pp.64-71
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアに対するチャネル状態情報(CSI)の報告をトリガするトリガメッセージをサブフレームnTriggerで基地局から受信する受信部と、
前記nTriggerより後のサブフレームnReportで、前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリア上に存在する参照信号(RS)に基づいて前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアに対する前記トリガされたチャネル状態情報(CSI)を前記基地局に報告する送信部と、を備え、
前記アンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアは、前記基地局からのダウンリンク伝送のために所定期間占有され、
前記チャネル状態情報(CSI)が報告される際に基づく前記参照信号(RS)が前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリア上のサブフレームnRSに存在し、
前記トリガされたチャネル状態情報(CSI)は移動局によって非周期的に報告され、
前記非周期的報告において、前記チャネル状態情報(CSI)報告が基づくべき1つまたは複数のサブフレームnRSの表示に基づいて、前記チャネル状態情報(CSI)報告のために評価されるサブフレームの数が、前記1つまたは複数のサブフレームnRSの数から、前記サブフレームnTrigger以降、かつ、前記サブフレームnReportより前の前記サブフレームnRSの数に削減され、
前記トリガされたチャネル状態情報(CSI)は、アンライセンスキャリアのための非周期的報告モードによるCSI報告であって、
単一のプリコーディング行列が、サブバンドの集合Sでのダウンリンク伝送を前提とするコードブック部分集合から選択され、
すべてのサブバンドに前記単一のプリコーディング行列が使用されること、および、前記参照信号が前記サブバンドの集合Sにおいて伝送されることを前提として計算されるコードワード当たりの広帯域チャネル品質インジケータ(CQI)と、
前記選択される単一のプリコーディング行列のインジケータ(PMI)、または前記選択された単一のプリコーディング行列に対応する第1および第2のプリコーディング行列インジケータと、を含み、
前記報告されるプリコーディング行列インジケータ(PMI)、および前記報告されるチャネル品質インジケータ(CQI)は、報告されたランクインジケータ(RI)を条件として計算されるか、またはランク=1を条件として計算される、
移動局。
前記非周期的チャネル状態情報(CSI)報告は、少なくとも1つのアップリンクコンポーネントキャリア上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で報告される、
請求項1又は2に記載の移動局。
前記トリガメッセージは、前記報告がトリガされた対象となる前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアとは異なる、前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの別の1つライセンスダウンリンクコンポーネントキャリア上の前記サブフレームnTriggerで受信される、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の移動局。
前記トリガメッセージは、前記チャネル状態情報が報告される際に基づく前記参照信号が、前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアのダウンリンクシステム帯域幅に渡るサブバンドの集合Sに存在することを示す、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の移動局。
前記トリガされたチャネル状態情報は、前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアのダウンリンクシステム帯域幅に渡るサブバンドの集合Sに対する1つまたは2つのチャネル品質インジケータ(CQI)により報告される、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の移動局。
複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアに対するチャネル状態情報(CSI)の報告をトリガするトリガメッセージをサブフレームnTriggerで基地局から受信するステップと、
前記nTriggerより後のサブフレームnReportで、前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリア上に存在する参照信号(RS)に基づいて前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアに対する前記トリガされたチャネル状態情報(CSI)を前記基地局に報告するステップと、を含み、
前記アンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリアは、前記基地局からのダウンリンク伝送のために所定期間占有され、
前記チャネル状態情報(CSI)が報告される際に基づく前記参照信号(RS)が前記複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの前記少なくとも1つのアンライセンスダウンリンクコンポーネントキャリア上のサブフレームnRSに存在し、
前記トリガされたチャネル状態情報(CSI)は移動局によって非周期的に報告され、
前記非周期的報告において、前記チャネル状態情報(CSI)報告が基づくべき1つまたは複数のサブフレームnRSの表示に基づいて、前記チャネル状態情報(CSI)報告のために評価されるサブフレームの数が前記サブフレームnRSに削減され、
前記トリガされたチャネル状態情報(CSI)は、アンライセンスキャリアのための非周期的報告モードによるCSI報告であって、
単一のプリコーディング行列が、サブバンドの集合Sでのダウンリンク伝送を前提とするコードブック部分集合から選択され、
すべてのサブバンドに前記単一のプリコーディング行列が使用されること、および、前記参照信号が前記サブバンドの集合Sにおいて伝送されることを前提として計算されるコードワード当たりの広帯域チャネル品質インジケータ(CQI)と、
前記選択される単一のプリコーディング行列のインジケータ(PMI)、または前記選択された単一のプリコーディング行列に対応する第1および第2のプリコーディング行列インジケータと、を含み、
前記報告されるプリコーディング行列インジケータ(PMI)、および前記報告されるチャネル品質インジケータ(CQI)は、報告されたランクインジケータ(RI)を条件として計算されるか、またはランク=1を条件として計算される、
方法。
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)
WCDMA無線アクセス技術に基づく第3世代移動システム(3G)が世界中至る所で広範に展開されつつある。この技術を強化または進化させる際の第1段階は、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)およびHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)とも称される拡張アップリンクを導入して、競争力の高い無線アクセス技術をもたらすことを要する。
【0003】
さらに増加するユーザ需要に備え、かつ新しい無線アクセス技術に対して競争力があるために、3GPPは、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる新しい移動通信システムを導入した。LTEは、次の10年間、高速データおよびメディア転送の他に大容量音声サポートのためのキャリアの必要を満たすように設計される。高ビットレートを提供する能力が、LTEにとっての主要な方策である。
【0004】
進化型UTRA(UMTS Terrestrial Radio Access)およびUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)と呼ばれるLTE(Long Term Evolution)に関する作業項目(WI:Work Item)仕様が、Release8(LTE Rel.8)として完成される。LTEシステムは、低レイテンシおよび低コストで完全にIPベースの機能性を提供する効率的なパケットベースの無線アクセスおよび無線アクセスネットワークを表す。LTEでは、所与のスペクトルを用いて柔軟なシステム展開を達成するために、1.4、3.0、5.0、10.0、15.0および20.0MHzなどのスケーラブルな複数の伝送帯域幅が指定される。ダウンリンクでは、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ベースの無線アクセスが、低シンボルレートによるマルチパス干渉(MPI)に対するその固有の耐性、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の使用、および異なる伝送帯域幅配置に対するその親和性のために採用された。ユーザ機器(UE:User Equipment)の制限される送信電力を考慮すると、ピークデータレートの向上よりも広域カバレージを備えることが優先されたので、アップリンクではシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)ベースの無線アクセスが採用された。LTE Rel.8/9では、多くの主要なパケット無線アクセス技法が、MIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネル伝送技法を含めて利用され、高効率の制御シグナリング構造が達成される。
【0005】
LTEアーキテクチャ
全体的なアーキテクチャを
図1に示し、E−UTRANアーキテクチャのより詳細な表現を
図2に示す。E−UTRANはeNodeBから成り、ユーザ機器(UE)に向けたE−UTRAユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコル終端および制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供する。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)、メディアアクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)および、ユーザプレーンヘッダ圧縮および暗号化の機能を含むパケットデータ制御プロトコル(PDCP)レイヤをホストする。eNodeBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)機能性も提供する。eNodeBは、無線リソース管理、アドミッションコントロール、スケジューリング、ネゴシエートされたアップリンクサービス品質(QoS:Quality of Service)の実施、セル情報ブロードキャスト、ユーザおよび制御プレーンデータの暗号化/解読、ならびにダウンリンク/アップリンクユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/伸長を含む多くの機能を行う。eNodeBは、X2インタフェースを用いて互いと相互接続される。
【0006】
eNodeBはまた、S1インタフェースを用いてEPC(Evolved Packet Core)に、より詳細にはS1−MMEを用いてMME(Mobility Management Entity)に、およびS1−Uを用いてサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続される。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWはユーザデータパケットをルーティングおよび転送する一方で、eNodeB間ハンドオーバ中にユーザプレーンのためのモビリティアンカとして、および、(S4インタフェースを終端し、2G/3GシステムとPDN GWとの間のトラヒックを中継する)LTEと他の3GPP技術との間の移動のためのアンカとして機能する。アイドル状態のユーザ機器に対しては、SGWはダウンリンクデータ経路を終端し、ユーザ機器に対してダウンリンクデータが到着するとページングをトリガする。SGWはユーザ機器コンテキスト、例えばIPベアラサービスのパラメータ、ネットワーク内部ルーティング情報を管理および記憶する。SGWは、合法的傍受の場合にはユーザトラヒックの複製も行う。
【0007】
MMEは、LTEアクセスネットワークにとって主要な制御ノードである。MMEは、再送を含むアイドルモードのユーザ機器追跡およびページング手順に対する役割を担う。MMEはベアラアクティブ化/非アクティブ化プロセスに関与し、かつ初期アタッチ時およびコアネットワーク(CN:Core Network)ノード再配置を伴うLTE内ハンドオーバ時にユーザ機器に対するSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEで終端し、MMEは仮識別の生成およびユーザ機器への割当ての役割も担う。MMEは、サービスプロバイダのPLMN(Public Land Mobile Network)にキャンプするためにユーザ機器の認証を確認し、ユーザ機器のローミング制限を実施する。MMEは、NASシグナリングに対する暗号化/整合性保護のためのネットワークにおける終端点であり、セキュリティキー管理を扱う。シグナリングの合法的傍受もMMEによってサポートされる。MMEは、S3インタフェースがSGSNからMMEで終端して、LTEおよび2G/3Gアクセスネットワーク間の移動のための制御プレーン機能も提供する。MMEは、ローミングユーザ機器に対してホームHSSに向けたS6aインタフェースも終端する。
【0008】
LTEにおけるコンポーネントキャリア構造
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、時間−周波数領域で、いわゆるサブフレームに再分割される。3GPP LTEでは、各サブフレームは
図3に図示するように2つのダウンリンクスロットに分割され、ここでは第1のダウンリンクスロットは第1のOFDMシンボル内に制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは時間領域で所与の数のOFDMシンボル(3GPP LTE(Release8)では12または14個のOFDMシンボル)から成り、ここでは各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に渡る。OFDMシンボルはしたがって各々、
図4にも図示するように、それぞれのN
DLRB*N
RBsc個のサブキャリアで伝送されるいくつかの変調シンボルから成る。
【0009】
例えば、3GPP LTEに使用されるような、OFDMを利用するマルチキャリア通信システムを前提とすると、スケジューラによって割り当てられることができるリソースの最小単位は1つの「リソースブロック」である。物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)は、時間領域ではN
DLsymb個の連続するOFDMシンボル(例えば7つのOFDMシンボル)、及び、周波数領域では
図4に例示するようにN
RBsc個の連続するサブキャリア(例えばコンポーネントキャリアに対して12個のサブキャリア)として定義される。3GPP LTE(Release8)では、物理リソースブロックはN
DLsymb*N
RBsc個のリソースエレメントから成り、時間領域では1つのスロットに、かつ周波数領域では180kHzに対応する(ダウンリンクリソースグリッドに関するさらなる詳細については、例えばhttp://www.3gpp.orgで入手可能であり、かつ参照により本明細書に援用される非特許文献1の6.2節を参照のこと)。
【0010】
1つのサブフレームは2つのスロットから成り、その結果、いわゆる「通常(normal)」CP(サイクリックプレフィックス)が使用されるときにはサブフレームに14個のOFDMシンボルがあり、いわゆる「拡張(extended)」CPが使用されるときにはサブフレームに12個のOFDMシンボルがある。専門用語のために、以下では、サブフレーム全体に渡る同じN
RBsc個の連続するサブキャリアに相当する時間−周波数リソースを、「リソースブロックペア」または同意義の「RBペア」もしくは「PRBペア」と呼ぶ。
【0011】
用語「コンポーネントキャリア」は、周波数領域でのいくつかのリソースブロックの組合せを指す。LTEの将来のリリースでは、用語「コンポーネントキャリア」はもはや使用されず、代わりに専門用語は、ダウンリンクおよび任意選択でアップリンクリソースの組合せを指す「セル」に変更される。ダウンリンクリソースのキャリア周波数とアップリンクリソースのキャリア周波数との間の関連付け(リンキング)は、ダウンリンクリソースで伝送されるシステム情報に示される。コンポーネントキャリア構造に対する同様の前提が、後のリリースにも当てはまる。
【0012】
より広帯域幅のサポートのためのLTE−Aでのキャリアアグリゲーション
世界無線通信会議2007(WRC−07)で、IMT−Advancedのための周波数スペクトルが決定された。IMT−Advancedのための全周波数スペクトルが決定されたとはいえ、実際に利用可能な周波数帯域幅は各地域または国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトル概要に関する決定に続いて、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)において無線インタフェースの標準化が始まった。3GPP TSG RAN#39会合で、「E−UTRAのためのさらなる向上(LTE−Advanced)」に関する検討項目(Study Item)の記載が承認された。その検討項目は、例えばIMT−Advancedに関する要件を満たすよう、E−UTRAの進化のために考慮すべき技術要素を包含する。
【0013】
LTEシステムが20MHzのみをサポートすることができるのに対して、LTE−Advancedシステムがサポートすることができる帯域幅は100MHzである。最近では、無線スペクトルの不足がワイヤレスネットワークの発展のボトルネックになっており、その結果LTE−Advancedシステムのために十分に広いスペクトル帯を見つけることは困難である。結果的に、より広い無線スペクトル帯を得る方途を見つけることが急を要し、ここで1つの可能な解答がキャリアアグリゲーション機能である。キャリアアグリゲーションでは、100MHzまでのより広い伝送帯域幅をサポートするために、2つ以上のコンポーネントキャリアがアグリゲートされる。LTEシステムでのいくつかのセルがアグリゲートされて、たとえLTEでのこれらのセルが異なる周波数帯にあるとしても、100MHzに対して十分に広いLTE−Advancedシステムでの1つのより広いチャネルになる。
【0014】
すべてのコンポーネントキャリアは、少なくともコンポーネントキャリアの帯域幅がLTE Rel.8/9セルのサポートされる帯域幅を超えない場合、LTE Rel.8/9互換性があるように設定されることができる。ユーザ機器によってアグリゲートされるすべてのコンポーネントキャリアが必ずしもRel.8/9互換性があるわけではなくてもよい。現存のメカニズム(例えば禁止(barring)を使用して、Rel−8/9ユーザ機器がコンポーネントキャリアにキャンプすることを回避してもよい。
【0015】
ユーザ機器は、その能力に応じて1つまたは複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセルに対応する)を同時に受信または送信してもよい。キャリアアグリゲーションのための受信および/または送信能力をもつLTE−A Rel.10ユーザ機器は複数のサービングセルで同時に受信および/または送信することができる一方で、LTE Rel.8/9ユーザ機器は、コンポーネントキャリアの構造がRel.8/9仕様に従うとの条件で、単一のサービングセルのみで受信および送信することができる。
【0016】
キャリアアグリゲーションは連続および非連続コンポーネントキャリア両方に対してサポートされるが、各コンポーネントキャリアは3GPP LTE(Release8/9)のnumerologyを用いて周波数領域で最大で110個のリソースブロックに制限される。
【0017】
3GPP LTE−A(Release10)互換のユーザ機器を、同じeNodeB(基地局)から発信し、かつ場合によりアップリンクおよびダウンリンクで異なる帯域幅の異なる数のコンポーネントキャリアをアグリゲートするように設定することが可能である。設定することができるダウンリンクコンポーネントキャリアの数はUEのダウンリンクアグリゲーション能力に依存する。反対に、設定することができるアップリンクコンポーネントキャリアの数はUEのアップリンクアグリゲーション能力に依存する。移動端末をダウンリンクコンポーネントキャリアよりアップリンクコンポーネントキャリアが多くなるように設定することは現在は可能でなくてもよい。
【0018】
典型的なTDD展開では、アップリンクおよびダウンリンクでのコンポーネントキャリアの数および各コンポーネントキャリアの帯域幅は同じである。同じeNodeBから発信するコンポーネントキャリアが同じカバレージを提供する必要はない。
【0019】
連続してアグリゲートされるコンポーネントキャリアの中心周波数間の間隔は300kHzの倍数であるものとする。これは、3GPP LTE(Release8/9)の100kHz周波数ラスタ(raster)と互換性があり、かつ同時に15kHz間隔をもつサブキャリアの直交性を保持するためである。アグリゲーションシナリオに応じて、n*300kHz間隔は、連続したコンポーネントキャリア間への少数の未使用サブキャリアの挿入によって容易にされることができる。
【0020】
複数のキャリアのアグリゲーションの性質は、MACレイヤまでしか明らかにされていない。アップリンクおよびダウンリンク両方に関して、各アグリゲートされるコンポーネントキャリアごとにMACで1つのHARQエンティティが必要とされる。(アップリンクに対するSU−MIMOの不在下では)コンポーネントキャリア当たり多くとも1つのトランスポートブロックがある。トランスポートブロックおよびその潜在的なHARQ再送信は同じコンポーネントキャリアにマッピングされる必要がある。
【0021】
キャリアアグリゲーションがアクティブ化されているレイヤ2構造を、それぞれダウンリンクおよびアップリンクについて
図5および
図6に図示する。
【0022】
キャリアアグリゲーションが設定されるとき、移動端末はネットワークとの1つのRRC接続を有するのみである。RRC接続確立/再確立時に、1つのセルが、LTE Rel.8/9でと同様に、セキュリティ入力(1つのECGI、1つのPCIおよび1つのARFCN)および非アクセス層移動情報(例えばTAI)を提供する。RRC接続確立/再確立後に、そのセルに対応するコンポーネントキャリアはダウンリンクプライマリセル(PCell)と称される。接続状態のユーザ機器当たり常に1つだけのダウンリンクPCell(DL PCell)および1つのアップリンクPCell(UL PCell)が設定される。設定されたコンポーネントキャリアの集合内で、他のセルはセカンダリセル(SCell)と称され、SCellのキャリアがダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)およびアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。
【0023】
コンポーネントキャリアの設定および再設定の他に、追加および削除はRRCによって行われることができる。アクティブ化および非アクティブ化はMAC制御エレメントを介して行われる。LTE内ハンドオーバ時に、RRCは、ターゲットセルでの使用のためにSCellを追加、削除または再設定することもできる。新しいSCellを追加するとき、個別(dedicated)RRCシグナリングを使用してSCellのシステム情報を送り、情報は送受信のために(Rel−8/9でハンドオーバのためにと同様に)必要である。
【0024】
ユーザ機器がキャリアアグリゲーションを設定されると、少なくとも一対のアップリンクおよびダウンリンクコンポーネントキャリアが常にアクティブである。その対のダウンリンクコンポーネントキャリアは「DLアンカキャリア」とも称されることもある。同じことがアップリンクに対しても当てはまる。
【0025】
キャリアアグリゲーションが設定されると、ユーザ機器は複数のコンポーネントキャリアに同時にスケジュールされてもよいが、しかし多くとも1つのランダムアクセス手順がいかなる時にも進行中であるものとする。クロスキャリアスケジューリングは、コンポーネントキャリアのPDCCHが別のコンポーネントキャリア上のリソースをスケジュールするようにする。この目的で、コンポーネントキャリア識別フィールドがそれぞれのDCIフォーマットに導入され、CIFと呼ばれている。
【0026】
アップリンクおよびダウンリンクコンポーネントキャリア間の、RRCシグナリングによって確立される関連付けは、クロスキャリアスケジューリングがないときに、グラントが適用されるアップリンクコンポーネントキャリアを特定することを許容する。アップリンクコンポーネントキャリアへのダウンリンクコンポーネントキャリアの関連付けは、必ずしも1対1である必要はない。言い換えると、2つ以上のダウンリンクコンポーネントキャリアが、同じアップリンクコンポーネントキャリアにリンクすることができる。同時に、ダウンリンクコンポーネントキャリアは、1つのアップリンクコンポーネントキャリアにのみリンクすることができる。
【0027】
チャネル状態情報フィードバックエレメント
通常、移動通信システムは、チャネル品質フィードバックを伝達するために使用する特別な制御シグナリングを定義する。3GPP LTEでは、チャネル品質のためのフィードバックとして与えられても、または与えられなくてもよい3つの基本エレメントが存在する。これらのチャネル品質エレメントは以下の通りである。
− MCSI(Modulation and Coding Scheme Indicator):変調および符号化方式インジケータ、時にはLTE仕様ではチャネル品質インジケータ(CQI)と称される。
− PM(Precoding Matrix Indicator):プリコーディング行列インジケータ
− RI(Rank Indicator):ランクインジケータ
【0028】
MCSIは伝送のために使用すべきである変調および符号化方式を提案する一方で、PMIは、RIによって与えられる伝送行列ランクを用いて空間多重化およびマルチアンテナ伝送(MIMO)のために利用すべきであるプリコーディング行列/ベクトルを示す。関連する報告および伝送メカニズムについての詳細は、さらなる記事を求めて参照される以下の仕様書に与えられる(すべての文書はhttp://www.3gpp.orgで入手可能であり、かつ参照により本明細書に援用される)。
− 非特許文献1のバージョン10.0.0の特に6.3.3、6.3.4節
− 非特許文献2のバージョン10.0.0の特に5.2.2、5.2.4、5.3.3節
− 非特許文献3のバージョン10.0.1の特に7.1.7および7.2節
【0029】
3GPP LTEでは、上記特定した3つのチャネル品質エレメントのすべてが必ずしも同時に報告されるわけではない。実際に報告されているエレメントは主に、設定される報告モードに依存する。3GPP LTEは2つのコードワードの伝送もサポートし(すなわち、ユーザデータ(トランスポートブロック)の2つのコードワードが単一のサブフレームに多重化され、そのサブフレームで伝送されてもよく)、その結果フィードバックは1つまたは2つのコードワードいずれかに対して与えられればよいことに留意するべきである。20MHzシステム帯域幅を使用する例示的なシナリオに関して、以降の節におよび以下の表1にいくらかの詳細が提供される。この情報は上述した非特許文献3の7.2.1節に基づくことに留意するべきである。
【0030】
非周期的チャネル品質フィードバックのための個々の報告モードが以下の通り3GPP LTEに定義される。
報告モード1−2
この報告の内容:
− コードワード当たり1つの集合S(すなわち広帯域)のMCSI値
− 各サブバンドに対する、PMIによって表される1つのプリコーディング行列
−− 場合により(非特許文献3の7.2.1項を参照のこと)、付加的に1つの集合S(すなわち広帯域)のPMI値
− 伝送モード4、8、9および10の場合:1つのRI値
報告モード2−0
この報告の内容:
− 1つの集合S(すなわち広帯域)のMCSI値
− M個の選択したサブバンドの位置
− M個の選択したサブバンドに対する1つのMCSI値(集合SのMCSI値に対して2ビット差、非負)
− 伝送モード3の場合:1つのRI値
報告モード2−2
この報告の内容:
− コードワード当たり1つの集合S(すなわち広帯域)のMCSI値
− 集合S(すなわち広帯域)に対する1つの好適なPMI
− M個の選択したサブバンドの位置
− コードワード当たりM個の選択したサブバンドに対する1つのMCSI値(対応する集合SのMCSI値に対して2ビット差、非負)
− M個の選択したサブバンドに対する1つの好適なPMI
−− 場合により(非特許文献3の7.2.1項を参照のこと)、付加的に1つの集合S(すなわち広帯域)のPMI値
− 伝送モード4、8、9および10の場合:1つのRI値
報告モード3−0
この報告の内容:
− 1つの集合S(すなわち広帯域)のMCSI値
− サブバンド当たり1つのMCSI値(集合SのMCSI値に対して2ビット差)
− 伝送モード3の場合:1つのRI値
報告モード3−1
この報告の内容:
− コードワード当たり1つの集合S(すなわち広帯域)のMCSI値
− 集合S(すなわち広帯域)に対する1つの好適なPMI
−− 場合により(非特許文献3の7.2.1項を参照のこと)、付加的に1つの集合S(すなわち広帯域)のPMI値
− サブバンド当たりコードワード当たり1つのMCSI値(対応する集合SのMCSI値に対して2ビット差)
− 伝送モード4、8、9および10の場合:1つのRI値
報告モード3−2
この報告の内容:
− コードワード当たり1つの集合S(すなわち広帯域)のMCSI値
− 各サブバンドに対する、PMIによって表される1つのプリコーディング行列
−− 場合により(非特許文献3の7.2.1項を参照のこと)、付加的に1つの集合S(すなわち広帯域)のPMI値
− サブバンド当たりコードワード当たり1つのMCSI値(対応する集合SのMCSI値に対して2ビット差)
− 伝送モード4、8、9および10の場合:1つのRI値
【0031】
用語サブバンドはここで、前に概説したようないくつかのリソースブロックを表すように使用される一方で、用語集合Sは一般にシステム帯域幅でのリソースブロックの全体集合の部分集合を表すことに留意するべきである。3GPP LTEおよびLTE−Aのコンテキストでは、集合Sはここまでセル全体、すなわちコンポーネントキャリア帯域幅、20MHzまでの周波数範囲を常に表すように定義され、かつ単純化のため以後「広帯域」と称する。
【0032】
非周期的および周期的CQI報告
UEによってCSIを報告するために使用されるべき周期性および周波数分解能は両方とも、eNodeBによって制御される。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)は周期的CSI報告のみのために使用され、PUSCHがCSIの非周期的報告のために使用され、それによってeNodeBは詳細には、アップリンクデータ伝送にスケジュールされるリソースに埋め込まれた個々のCSI報告を送るようにUEに命令する。CSI情報を迅速に取得するために、eNodeBは、物理ダウンリンク制御チャネルで送られるアップリンクリソースグラントにCSI要求ビットを設定することによって、非周期的CSIをスケジュールすることができる。
【0033】
3GPP LTEでは、ユーザ機器からのいわゆる非周期的チャネル品質フィードバックをトリガする簡単なメカニズムが予見される。無線アクセスネットワークにおけるeNodeBがユーザ機器にL1/L2制御信号を送って、いわゆる非周期的CSI報告の伝送を要求する(詳細については非特許文献2の5.3.3.1.1節および非特許文献3の7.2.1節を参照のこと)。ユーザ機器による非周期的チャネル品質フィードバックの提供をトリガする別の可能性は、ランダムアクセス手順に関連する(非特許文献3の6.2節を参照のこと)。
【0034】
チャネル品質フィードバックを提供することのためのトリガがユーザ機器によって受信されるたびに、ユーザ機器はその後チャネル品質フィードバックをeNodeBに送信する。通常、チャネル品質フィードバック(すなわちCSI報告)は、チャネル品質フィードバックをトリガしたL1/L2信号(PDCCHなど)によってユーザ機器に割り当てられている物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)リソースでアップリンク(ユーザ)データと多重化される。
【0035】
ダウンリンク参照信号
LTEダウンリンクでは、5つの異なる種類のRSが提供される。
− セル固有RS(それらがセルにおけるすべてのUEに利用可能であり、かつそれらにUE固有処理が適用されないので、しばしば「共通(common)」RSと称される)。
− UE固有RS(Release8で導入され、Release9および10で拡張された):特定のUEに対するデータに埋め込まれてもよい(復調用参照信号(DeModulation Reference Signal)−DM−RSとしても知られる)。
− MBSFN固有RS:MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)動作のためにのみ使用される。
− 測位(positioning)RS:Release9以降UE位置測定の目的で一定の「測位サブフレーム」に埋め込まれてもよい。
− チャネル状態情報(CSI RS):詳細にはデータ復調のためでなく、ダウンリンクチャネル状態を推定する目的でRelease10で導入される。
【0036】
各RSパターンはeNodeBでアンテナポートから送信される。アンテナポートは実際には、単一の物理送信アンテナとしてか、または複数の物理アンテナ素子の組合せとしてかいずれかで実装されてもよい。いずれの場合でも、各アンテナポートから送信される信号は、UE受信器によってさらに分解されるようには設計されていない。
【0037】
所与のアンテナポートに対応する送信されたRSは、UEの観点からアンテナポートを定義し、かつ−そのRSが1つの物理アンテナからの単一の無線チャネルを表すか、または共にアンテナポートを構成する複数の物理アンテナ素子からの合成チャネルを表すかにかかわらず−UEがアンテナポートで送信されるすべてのデータに対するチャネル推定値を導出することを可能にする。
【0038】
セル固有参照信号
セル固有RSは、UEが物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)のほとんどの伝送モードでダウンリンク制御チャネルおよびダウンリンクデータを復調するための位相基準を決定することを可能にする。UE固有プリコーディングが伝送前のPDSCHデータシンボルに適用されれば、ダウンリンク制御シグナリングが提供されて、セル固有参照信号によって提供される位相基準に対して適用すべきである対応する位相調節をUEに通知する。
【0039】
OFDMベースのシステムでは、格子構造での参照シンボルの等距離配置は、チャネルの最小平均二乗誤差(MMSE)推定値を達成する。その上、一様な参照シンボルグリッドの場合、時間−周波数プレーンでの「ダイヤモンド形状」が最適であることが示されることができる。
【0040】
LTEでは、セル固有RSが送信されるREの配置はこれらの原理に従う。
図7は、セル固有参照信号がPで、すなわち{P0、P1、P2、P3}として示されるRS配置を例示する。
【0041】
0−3番の4つまでのセル固有アンテナポートがLTE eNodeBで使用されてもよく、したがってUEに4つまでの別々のチャネル推定値を導出することを要求する。アンテナポートごとに、異なるRSパターンが設計されており、複数の送信アンテナポート間のセル内干渉の最小化に特別な配慮が払われている。
【0042】
図7では、Pxは、REがアンテナポートXでのRSの送信のために使用されることを示す。次いでREを使用してRSを1つのアンテナポートで送信し、その他のアンテナポートで対応するREをゼロに設定して干渉を制限する。
【0043】
チャネル状態情報(CSI−RS)の推定のためのダウンリンク参照信号
CSI−RSの主な目的は、8つまでの送信アンテナポートに対するチャネル状態フィードバックを得て、eNodeBをそのプリコーディング動作で支援することである。LTE Release10は、1つ、2つ、4つおよび8つの送信アンテナポートに対してCSI−RSの送信をサポートする。CSI−RSはまた、将来のマルチセル協調伝送方式をサポートするために、UEが1つのサービングセルだけよりもむしろ複数のセルに対してCSIを推定することを可能にする。
【0044】
以下の一般的な設計原理がCSI−RSに対して確認されることができる。
− 周波数領域では、CSI−RS位置の一様な間隔が非常に望ましい。
− 時間領域では、CSI−RSを含むサブフレームの数を最小化することが望ましく、その結果UEが不連続受付(DRX)モードであるときに、UEは最小ウェイクアップデューティサイクルで異なるアンテナポートおよび異なるセルに対してさえCSIを推定し、バッテリ寿命を保持することができる。
− 全CSI−RSオーバーヘッドは、効率的な動作のための正確なCSI推定と、CSI−RSの存在に気づかず、かつデータがCSI−RS伝送によって中断されるレガシーのRelease10以前のUEへの影響を最小化することとの間のトレードオフを伴う。
− セル内の、およびできる限り異なるセルからの異なるアンテナポートのCSI−RSが、正確なCSI推定を可能にするために、直交して多重化されるべきである。
【0045】
これらの事項を考慮して、Release10のために選択されるCSI−RSパターンを
図7に示す。長さ2のCDMコードが使用され、そのため2つのアンテナポート上のCSI−RSが所与のサブキャリアで2つのREを共有する。
【0046】
図7に示すパターンは、フレーム構造1(周波数分割複信FDD)およびフレーム構造2(時分割複信TDD)両方で使用することができる。CSI−RSのために使用されるREはRSとラベル付けされ、CSI−RSをCSI参照信号設定にグループ分けする以下の表と共に使用される。
【0047】
加えて以下の表は、各CSI参照信号設定ごとに、{A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、V、N、O、P、Q、R、S、T}の集合またはその部分集合の1つとしてのセルインデックス、およびアンテナポートの識別を含み、かつ最大8つのアンテナポートがCDMグループ{x、z、y、u}にグループ化されている。
【0048】
【表1】
【0049】
表は、非特許文献1のバージョン12.3.0の6.10.5.2節下に含まれ、CSI参照信号設定から通常のサイクリックプレフィックスに対する(k’,l’)へのマッピングを例示し、付加的に、セルインデックス、CDMグループの識別を含む、表6.10.5.2−1に対応する。
【0050】
加えて、括弧内のセルインデックスおよびCDMグループ項目は、どのインデックス/グループ組合せがリソースブロックの時間/周波数グリッド内のどのRE位置(k’、l’)に対応するかを示すためのものであるが、しかし対応するCSI参照信号設定インデックスがサポートされることを示すものとは意図されず、むしろ非特許文献1のバージョン12.3.0の他の部分から暗黙に依存関係が続く。結果的に、括弧内のそれらの項目は図解目的のためだけに理解されるべきである。
【0051】
レイヤ1/レイヤ2(L1/L2)制御シグナリング
スケジュールされたユーザに彼らの割当て状況、トランスポートフォーマットおよび他の伝送関連情報(例えばHARQ情報、送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド)について通知するために、L1/L2制御シグナリングがデータと共にダウンリンクで送信される。L1/L2制御シグナリングはサブフレームでダウンリンクデータと多重化され、ユーザ割当てがサブフレームごとに変化することができることを前提とする。
【0052】
ユーザ割当てがまた、TTI(Transmission Time Interval)(伝送時間間隔)ベースで行われることがあり、ここでTTI長がサブフレームの倍数であることができることに留意するべきである。TTI長は、すべてのユーザに対してサービスエリアで固定されてもよいし、異なるユーザに対して異なってもよいし、または各ユーザに対して動的であってさえよい。一般に、L1/2制御シグナリングはTTI当たり一度送信しさえすればよい。一般性を失うことなく、以下はTTIが1つのサブフレームに相当することを前提とする。
【0053】
L1/L2制御シグナリングは物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で送信される。PDCCHはダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)としてメッセージを通知し、そのメッセージはほとんどの場合、移動端末またはUEのグループに対するリソース割当ておよび他の制御情報を含む。一般に、いくつかのPDCCHを1つのサブフレームで送信することができる。
【0054】
3GPP LTEでは、アップリンクスケジューリンググラントまたはアップリンクリソース割当てとも称される、アップリンクデータ伝送のための割当てもPDCCHで送信されることに留意するべきである。さらには、Release11は、たとえ詳細な伝送方法がPDCCHと異なるとしても、PDCCHと基本的に同じ機能を満たす、すなわちL1/L2制御シグナリングを伝達するEPDCCHを導入した。
【0055】
さらなる詳細は特に非特許文献1および非特許文献3の現行バージョンに見いだすことができ、参照により本明細書に組み込まれる。結果的に、背景および実施形態に概説するほとんどの項目は、PDCCHの他にEPDCCH、または特記しない限り、L1/L2制御信号を伝達する他の手段に当てはまる。
【0056】
一般に、アップリンクまたはダウンリンク無線リソース(特にLTE(−A)Release10)を割り当てるためのL1/L2制御シグナリングで送られる情報は、以下の項目に分類することができる。
− ユーザ識別:割り当てられるユーザを示す。これは典型的に、ユーザ識別でCRCをマスキングすることによって、チェックサムに含まれる。
− リソース割当て情報:ユーザに割り当てられるリソース(リソースブロック(RB))を示す。代替的にこの情報はリソースブロック割当て(RBA:Resource Block Assignment)と名付けられる。ユーザに割り当てられるRBの数が動的であり得ることに留意されたい。
− キャリアインジケータ:第1のキャリアで送信される制御チャネルが第2のキャリアに関係するリソース、すなわち第2のキャリア上のリソースまたは第2のキャリアに関連するリソースを割り当てる場合に使用される(クロスキャリアスケジューリング)
− 利用する変調方式および符号化レートを決定する変調および符号化方式。
− HARQ情報:データパケットまたはその部分の再送信に特に有用である新しいデータインジケータ(NDI:New Data Indicator)および/またはリダンダンシーバージョン(RV:Redundancy Version)など。
【0057】
− 割り当てられるアップリンクデータまたは制御情報送信の送信電力を調節する電力制御コマンド。
− 適用される巡回シフトおよび/または直交カバーコードインデックスなどの参照信号情報:割当てに関連する参照信号の送信または受信のために利用されることになる。
− 割当ての順序を特定するために使用されるアップリンクまたはダウンリンク割当てインデックス:TDDシステムで特に有用である。
− ホッピング情報:例えば周波数ダイバーシチを増強するためにリソースホッピングを適用するかどうか、およびその仕方の指標。
−CSI要求:割り当てられたリソースでのチャネル状態情報の送信をトリガするために使用される。
− マルチクラスタ情報:送信が単一のクラスタ(RBの連続した集合)に、または複数のクラスタ(連続したRBの少なくとも2つの不連続集合)に発生するかどうかを示し、かつ制御するために使用されるフラグ。マルチクラスタ割当ては3GPP LTE−(A)Release10によって導入された。
【0058】
上記リストは非網羅的であり、使用するDCIフォーマットに応じて、すべての言及した情報項目が各PDCCH送信に存在する必要があるわけではないことに留意するべきである。
【0059】
ダウンリンク制御情報は、全体サイズが、またそれらのフィールドに含まれる情報が異なるいくつかのフォーマットで出現する。LTEのために現在定義される異なるDCIフォーマットは以下の通りであり、かつ非特許文献2の5.3.3.1節に詳細に記載される(現行バージョンv12.2.0がhttp://www.3gpp.orgで入手可能であり、かつ参照により本明細書に援用される)。加えて、DCIフォーマットに関するさらなる情報およびDCIで送信される特定の情報については、前述の技術標準を、または参照により本明細書に援用される非特許文献4の9.3章を参照されたい。
フォーマット0:DCIフォーマット0は、アップリンク伝送モード1または2で単一アンテナポート送信を使用する、PUSCHのためのリソースグラントの送信のために使用される。
フォーマット1:DCIフォーマット1は、単一コードワードPDSCH送信(ダウンリンク伝送モード1、2および7)のためのリソース割当ての送信のために使用される。
フォーマット1A:DCIフォーマット1Aは、単一コードワードPDSCH送信のためのリソース割当てのコンパクトなシグナリングのために、および専用のプリアンブルシグネチャを無競合ランダムアクセス(すべての伝送モードでの)のための移動端末に割り当てるために使用される。
フォーマット1B:DCIフォーマット1Bは、ランク1送信(ダウンリンク伝送モード6)で閉ループプリコーディングを使用するPDSCH送信のためのリソース割当てのコンパクトなシグナリングのために使用される。送信される情報は、PDSCH送信のために適用されるプリコーディングベクトルのインジケータの追加以外は、フォーマット1Aでと同じである。
フォーマット1C:DCIフォーマット1Cは、PDSCH割当ての極めてコンパクトな送信のために使用される。フォーマット1Cが使用されるとき、PDSCH送信はQPSK変調を使用することに制約される。これは、例えば、ページングメッセージおよびブロードキャストシステム情報メッセージをシグナリングするために使用される。
【0060】
フォーマット1D:DCIフォーマット1Dは、マルチユーザMIMOを使用するPDSCH送信のためのリソース割当てのコンパクトなシグナリングのために使用される。送信される情報はフォーマット1Bでと同じであるが、しかしプリコーディングベクトルインジケータのビットの1つの代わりに、データシンボルに電力オフセットが適用されているかどうかを示す単一のビットがある。この特徴は、送信電力が2つのUE間で共有されているか否かを示すために必要である。LTEの将来のバージョンはこれを、より多数のUE間の電力共有の場合に拡張してもよい。
フォーマット2:DCIフォーマット2は、閉ループMIMO動作(伝送モード4)のためのPDSCHのためのリソース割当ての送信のために使用される。
フォーマット2A:DCIフォーマット2Aは、開ループMIMO動作のためのPDSCHのためのリソース割当ての送信のために使用される。送信される情報は、eNodeBが2つの送信アンテナポートを有すれば、プリコーディング情報がなく、4つのアンテナポートに対して、2ビットを使用して送信ランク(伝送モード3)を示すこと以外は、フォーマット2でと同じである。
フォーマット2B:Release9で導入され、デュアルレイヤビームフォーミング(伝送モード8)のためのPDSCHのためのリソース割当ての送信のために使用される。
フォーマット2C:Release10で導入され、8つのレイヤ(伝送モード9)までの閉ループシングルユーザまたはマルチユーザMIMO動作のためのPDSCHのためのリソース割当ての送信のために使用される。
フォーマット2D:リリース11で導入され、8レイヤ送信までのために使用され;主にCOMP(多地点協調)(伝送モード10)のために使用される。
フォーマット3および3A:DCIフォーマット3および3Aは、それぞれ2ビットまたは1ビット電力調節をもつPUCCHおよびPUSCHのための電力制御コマンドの送信のために使用される。これらのDCIフォーマットはUEのグループのための個々の電力制御コマンドを含む。
フォーマット4:DCIフォーマット4は、アップリンク伝送モード2での閉ループ空間多重化送信を使用する、PUSCHのスケジューリングのために使用される。
【0061】
PDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)のための伝送モード
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)はLTEでの主なデータベアリングダウンリンクチャネルである。PDSCHはすべてのユーザデータのための他に、PBCHで通知されないブロードキャストシステム情報のため、およびページングメッセージのために使用され−LTEでは特定の物理レイヤページングチャネルがない。データはPDSCHをトランスポートブロック(TB:Transport Block)として知られる単位で送信され、そのそれぞれはメディアアクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤプロトコルデータユニット(PDU:Protocol Data Unit)に対応する。トランスポートブロックは、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)当たり一度MACレイヤから物理レイヤに渡されてもよく、ここでTTIが1msであり、サブフレーム継続時間に対応する。
【0062】
ユーザデータのために利用されるとき、1つまたは、多くとも2つのトランスポートブロックが、各UEのためのPDSCHのために選択される伝送モードに応じて、コンポーネントキャリア当たりサブフレーム当たりUE当たり送信されることができる。LTEでは、通常ダウンリンクのための複数のアンテナがあり、すなわちeNodeBは複数の送信アンテナを使用してもよく、UEは複数の受信アンテナを使用してもよい。2つのアンテナは多様な設定で使用することができ、その設定はLTEで伝送モードとして区別および意味される。UEは特定の伝送モードをもつeNodeBによって設定される。例えば、単一の受信器アンテナモードにある単一の送信アンテナは伝送モード1と呼ばれる。
【0063】
様々な伝送モードは、非特許文献3(現行バージョン12.3.0)において、8.0項にアップリンク(特に表8−3、8−3A、8−5、8−5A)が、かつ7.1項にダウンリンク(特に表7.1−1、7.1−2、7.1−3、7.1−5、7.1−5A、7.1−6、7.1−6A、7.1−7)が定義され、これらは参照により本明細書に組み込まれる。非特許文献3からのこれらの表は、RNTIタイプ(例えばC−RNTI、SPS C−RNTI、SI−RNTI)と、伝送モードと、DCIフォーマットとの間の関係を示す。
これらの表は、(E)PDCCHに対応するPDSCHのために使用されるべき特定の伝送方式を特定するいくつかの所定の伝送モードを提供する。
【0064】
アンライセンスバンドでのLTE−LAA(Licensed-Assisted Access)
2014年9月に、3GPPはアンライセンススペクトルでのLTE動作に関する新しい検討項目を開始した。LTEをアンライセンスバンドに拡張するための理由は、ライセンスバンドの限られた量と併せてワイヤレスブロードバンドデータの増え続ける需要である。アンライセンススペクトルはしたがって、ますます携帯事業者によってそれらのサービス提供を強化する補完的なツールと考えられる。Wi−Fiなどの他の無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)に依存することと比較したアンライセンスバンドでのLTEの利点は、LTEプラットフォームをアンライセンススペクトルアクセスで補うことが事業者および供給者が無線およびコアネットワークにおけるLTE/EPCハードウェアに現存または予定の投資を導入することを可能にするということである。
【0065】
しかしながら、アンライセンススペクトルアクセスはアンライセンススペクトルでの他の無線アクセス技術(RAT)との不可避の共存のためにライセンススペクトルの品質に決して匹敵することができないことは考慮しなければならない。アンライセンスバンドでのLTE動作はしたがって、少なくとも最初は、アンライセンススペクトルでの独立した動作よりむしろライセンススペクトルでのLTEの補足と考えられるだろう。この前提に基づいて、3GPPは、少なくとも1つのライセンスバンドと関連したアンライセンスバンドでのLTE動作に対して、用語LAA(Licensed-Assisted Access)を確立した。しかしながら、LAAに依存することのないアンライセンススペクトルでのLTEの将来の独立した動作は排除されるものではない。
【0066】
3GPPの現行の意図される一般的なLAA手法は、すでに特定されたRel−12キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)フレームワークを、CAフレームワーク設定がいわゆるプライマリセル(PCell)キャリアおよび1つまたは複数のセカンダリセル(SCell)キャリアを備えて、可能な限り利用することである。CAは一般に、セルの自己スケジューリング(スケジューリング情報およびユーザデータが同じコンポーネントキャリアで送信される)およびセル間のクロスキャリアスケジューリング(PDCCH/EPDCCHに関するスケジューリング情報およびPDSCH/PUSCHに関するユーザデータが異なるコンポーネントキャリアで送信される)の両方をサポートする。
【0067】
極めて基本的なシナリオを、ライセンスPCell、ライセンスSCell1および様々なアンライセンスSCell2、3、4(例示的にスモールセルとして描かれる)によって、
図8に例示する。アンライセンスSCell2、3、4の送受信ネットワークノードはeNBによって管理される遠隔無線ヘッドであり得るか、またはネットワークに取り付けられるが、しかしeNBによっては管理されないノードであり得る。単純化のため、これらのノードのeNBへのまたはネットワークへの接続は図には明示的に示さない。
【0068】
現在、3GPPで想起される基本的な手法は、PCellがライセンスバンドで動作されるだろう一方で、1つまたは複数のSCellがアンライセンスバンドで動作されるだろうということである。この戦略の利益は、PCellを制御メッセージならびに、例えば音声およびビデオなど、高サービス品質(QoS)需要のユーザデータの信頼できる送信のために使用することができるということである一方で、アンライセンススペクトルでのPCellは、他のRATとの不可避の共存のために、シナリオに応じて、ある程度著しいQoS低下をもたらすことがある。
【0069】
RAN1#78bisにおいて、最終決定はなされてないが、3GPPでのLAA調査が5GHzのアンライセンスバンドに集中することになることが同意された。最も重大な問題の1つはしたがって、これらのアンライセンスバンドで動作するWi−Fi(IEEE802.11)システムとの共存である。LTEとWi−Fiなどの他の技術との間の公平な共存の他に、同じアンライセンスバンドでの異なるLTE事業者間の公平性をサポートするために、領域および考慮した周波数帯に依存する一定の組の規制規則によって、アンライセンスバンドに対するLTEのチャネルアクセスは守らなければならない。
【0070】
5GHzのアンライセンスバンドでの動作の規制要件の包括的な記載は、参照により本明細書に組み込まれる非特許文献5に与えられる。領域およびバンドに応じて、LAA手順を設計するときに考慮しなければならない規制要件は、動的周波数選択(DFS:Dynamic Frequency Selection)、送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)、リッスンビフォアトーク(LBT:Listen Before Talk)、および制限された最大伝送継続時間での不連続伝送を含む。3GPPの意図は、異なる領域および5GHzのバンドのすべての要件をシステム設計のために考慮しなければならないことを基本的に意味する、LAAのための単一のグローバルなフレームワークを目標とすることである。
【0071】
レーダーシステムからの干渉を検出し、かつこれらのシステムとの同一チャネル動作を回避するために、一定の領域およびバンドに対してDFSが必要とされる。さらに意図するのは、スペクトルのほぼ一様なローディングを達成することである。DFS動作および対応する要件はマスタ−スレーブ原理と関連づけられる。マスタがレーダー干渉を検出するものとするが、しかしながら、マスタと関連づけられる別の装置に依存してレーダー検出を実装することができる。
【0072】
5GHzのアンライセンスバンドでの動作は、ほとんどの領域で、ライセンスバンドでの動作と比較してかなり低い送信電力レベルに制限され、小カバレージエリアという結果になる。たとえライセンスおよびアンライセンスキャリアが同一の電力で送信されることになったとしても、通常5GHz帯のアンライセンスキャリアは、上昇するパス損失および信号に対するシャドーイング効果のために2GHz帯のライセンスセルより小さいカバレージエリアをサポートするものと予期されるだろう。一定の領域およびバンドのさらなる要件は、同じアンライセンスバンドで動作する他の装置にもたらされる干渉の平均レベルを低下させるために、TPCの使用である。
【0073】
LBTに関する欧州規則に従って、装置は、無線チャネルを占有する前に、クリアチャネル評価(CCA:Clear Channel Assessment)を行わなければならない。エネルギー検出に基づいてチャネルが空いていると検出した後にのみ、アンライセンスチャネルでの伝送を開始することが許容される。機器はCCA中に一定の最小限の間チャネルを観察しなければならない。検出エネルギー準位が設定されたCCA閾値を超える場合、チャネルは占有されていると考えられる。チャネルが空いていると分類されれば、機器は直ちに伝送することが許容される。それによって、同じバンドで動作する他の装置との公平なリソース共有を容易にするために、最大伝送継続時間は制限される。
【0074】
異なる規制要件を考慮すると、ライセンスバンド動作に制限される現行のRel−12仕様と比較して、アンライセンスバンドでの動作のためのLTE仕様がいくつかの変更を必要とするだろうことは明らかである。
【0075】
新しい作業項目であるライセンス支援アクセスに関連して、特に複数の、すなわちアンライセンスおよびライセンスコンポーネントキャリアが、ダウンリンクおよびアップリンク伝送の少なくとも1つに対する移動局と基地局との間の通信のために設定されるシナリオで、移動局がどのように基地局にチャネル状態情報(CSI)を報告しているかも最終決定されていない。アンライセンスキャリアの特別な状況を考慮して、信頼でき、かつ効率的なCSI報告メカニズムが実装されるべきである。
【発明を実施するための形態】
【0082】
実施形態は、例えば上記技術背景項に記載したように、3GPP LTE−A(Release10/11/12)通信システムなどの移動通信システムに有利に使用されることができるが、しかし実施形態はこの特定の例示的な通信ネットワークでのその使用に限定されないことに留意するべきである。
【0083】
移動局または移動ノードまたはユーザ端末またはユーザ機器は、通信ネットワーク内の物理エンティティである。1つのノードがいくつかの機能エンティティを有してもよい。機能エンティティは、所定の機能の集合をノードの他の機能エンティティまたはネットワークに実装および/または提供するソフトウェアまたはハードウェアモジュールを指す。
【0084】
ノードは、ノードが通信するために介することができる通信機構または媒体にノードを取り付ける1つまたは複数のインタフェースを有してもよい。同様に、ネットワークエンティティは、機能エンティティが他の機能エンティティまたは対応ノードと通信するために介してもよい通信機構または媒体に機能エンティティを取り付ける論理インタフェースを有してもよい。
【0085】
用語「無線リソース」は、本明細書で使用する場合、時間−周波数リソースなどの物理無線リソースを指すとして広く理解しなければならない。
用語「アンライセンスキャリア」および反対に「ライセンスキャリア」は、新しいLTE作業項目であるライセンス支援アクセス(LAA:Licensed-Assisted Access)と関連して理解するべきである。対応して、「ライセンスキャリア」は、通常所定の地理的領域に対する無線周波数使用に関する権限を有する規制機関によって、キャリアの占用のライセンスが事業者に与えられている状況のための用語である。「アンライセンスキャリア」は、当座はLTEのライセンスが与えられておらず、かつ一定の規制を遵守する任意の使用に対して特に開放されているか、またはそうでなければ非排他的に共有されている周波数を包含するキャリアに対して使用する用語であろう。背景項に記載したように、例えば信頼性、電力レベルおよびQoSに関しては、ライセンスキャリアとアンライセンスキャリアとの間にいくつかの差がある。
【0086】
用語「上位レイヤシグナリング」は、本明細書で使用する場合、MACレイヤ(例えばMAC CE)、RRCレイヤおよびさらなるその上のレイヤを含む、PHYレイヤより上のレイヤ(OSIモデルによる)、ならびにそれらの対応する信号およびメッセージを広く指すと理解しなければならない。
【0087】
用語「広帯域」は狭義では、例えばコンポーネントキャリアのシステム帯域幅に渡るとして理解することができる。それにもかかわらず、用語「広帯域」は、本明細書で使用する場合、システム帯域幅がその全体が包含される、すなわちシステム帯域幅全体を構成する連続したサブバンドの集合の設定を指すのみとは解釈しないものとし、むしろ用語「広帯域」は、隣接するおよび/または分散した物理リソース(サブバンド、リソースブロックまたはサブキャリアなど)の集合を表すとしても理解するものとする。
【0088】
背景項で説明したように、アンライセンスキャリアに関して、移動局によるチャネル状態情報(CSI)報告がどのように実装されるか、すなわち複数のダウンリンクおよび少なくとも1つのアップリンク(コンポーネント)キャリアが基地局と移動局との間の通信のために設定され、ここで少なくとも1つのコンポーネントキャリアがダウンリンク伝送のために利用可能である移動通信システムにおいて、報告がどのように行われるかは最終決定されていない。たとえ時間領域二重化方式でアップリンクおよびダウンリンクのために単一周波数キャリアが使用される(但し同時にではない)としても、記載の単純化のため、この場合はアップリンクのために1つのコンポーネントキャリアを有し、かつダウンリンクのために1つのコンポーネントキャリアを有するとしても理解するべきであることに留意するべきである。
【0089】
詳細には、背景項で、LAA手順を設計するときに考慮しなければならない規制要件を考慮すると、チャネル状態情報(CSI)報告メカニズムの本実装は不十分であることが立証された。アンライセンスバンドでの動作に関して、特に現行のCSI報告実装に変更が必要である。
【0090】
アンライセンスキャリアをダウンリンク(コンポーネント)キャリアとして作動させるとき、連続する非干渉参照信号RS、すなわちセル固有参照信号(CRS)および/またはチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)の存在はもはや保証されることができない。アンライセンスキャリアアクセスは欧州では、例えば多くとも10msの連続使用に制限される。
【0091】
さらに、アンライセンスキャリアは様々な事業者および/または、例えばWIFIを含む無線アクセス技術間で共有されると思われる。しかしながら、WIFIノードはアンライセンスキャリアを全体として、アクティブな伝送のためには20MHz完全に(または複数の20MHzのキャリアさえも)占有するものであるので、アンライセンスキャリアでのWIFIノードとの共存は困難である。
【0092】
アンライセンスキャリアアクセスは一般にバースト伝送、すなわちアンライセンスキャリアが基地局と移動局との間のバーストダウンリンク伝送のために短期間の間占有されるシナリオを対象としている。しかしながら、この場合にさえ、チャネル状態情報の報告はチャネルへの効率的な適応のために重要である。
【0093】
CSI報告メカニズムは、CSI報告が基づく参照信号の存在に依存する。参照信号は、受信器に知られており、かつコヒーレント復調および測定のためのチャネル推定を容易にするために伝送信号に所定の位置で挿入される信号である。
【0094】
LTEダウンリンクでは、セルにおけるすべてのUEに利用可能であるセル固有RSが提供され、UE固有RSが、チャネル状態情報報告のためでなく、データ復調のためにチャネルを推定する目的で特定のUEに対するデータに埋め込まれてもよい。LTE Release10では、基地局をプリコーディング動作で支援する8つまでの送信アンテナポートに対するチャネル状態フィードバック、ならびに信号強度およびノイズ+干渉強度を測定するための潜在的に異なるリソースを得ることを主な目的として、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)の送信のサポートが導入された。CSI−RSの設定はRRCシグナリングによって確立される。
【0095】
目下、CSI報告は周期的の他に非周期的CSI報告方式の設定を許容する。CSI報告は、ある(すなわちダウンリンク)コンポーネントキャリアに対するRRCメッセージによって設定される。その設定は、CSI報告が遂行されるために基づく参照信号をコンポーネントキャリアが含むことを前提とする。この点で、CSI報告は理論的にはライセンスおよびアンライセンスキャリアに対して設定されることができる。
【0096】
周期的CSI報告に関しては、RRCによる設定が、周期的CSI報告送信を決定および開始するのに十分である。非周期的CSI報告は、例えばCSI報告の送信が要求されることを「CSI要求フィールド」で特定するDCIフォーマット0メッセージを用いて、PHYレイヤでトリガされる必要がある。言い換えると、CSI報告が要求されることを示すメッセージが、移動局で非周期的CSI報告の送信をトリガすることができる。
【0097】
この点で、周期的および非周期的CSI報告間の直接比較で、非周期的CSI報告は、アンライセンスキャリアと関連した活用によりよく適しているようである。その上、非周期的CSI報告の送信は、それによって規制要件が充足されることを保証することができる基地局によってトリガされることができる。
それにもかかわらず、アンライセンスキャリアに対して設定されると、非周期的CSI報告方式でさえ、すなわち以下の理由で不利点を有する。
【0098】
− 非周期的CSI報告は、アンライセンスキャリアでの周期的CSI−RS送信に等しく依存する。CSI−RSの設定は目下、ダウンリンクコンポーネントキャリア上のリソースエレメントへの同じ再出現マッピングを前提とし、設定はRRCメッセージによって排他的に容易にされる。
【0099】
− 非周期的CSI報告は目下、広帯域および周波数選択フィードバックを併用する。しかしながら、周波数選択フィードバックは、例えばアンライセンスキャリアに発生される不正確のために、共有無線リソースには概念的に不適切であり、不必要なシグナリングオーバーヘッドに帰着するのみである。
【0100】
− 非周期的CSI報告は、周期的CSI−RSの送信とその後の報告事例との間で相当な期間が経過することがあるLTE−Uバーストシナリオの場合に特に、チャネル状態をもはや反映しない以前のCRSまたはCSI−RSに基づくことがあり、例えばフェージングまたは移動影響によるチャネル状態の変動による不正確に至る。
【0101】
以下の例示的な実施形態が、ダウンリンク通信のために少なくとも部分的に使用されるアンライセンスキャリア(但しライセンスキャリアに等しく適用可能である)に対して特に、説明した問題を緩和し、かつ信頼でき、かつ効率的なCSI報告メカニズムを提供すると、発明者らによって考えられる。
【0102】
以下では、いくつかの例示的な実施形態を詳細に説明することになる。これらのいくつかは、様々な実施形態に関連して以下で説明するような特定の主要な特徴を伴って、3GPP規格によって与えられ、かつ本背景項で部分的に説明したような仕様で実装されると思われる。
【0103】
実施形態は、例えば上記技術背景項に記載したように、3GPP LTE−A(Release10/11/12)通信システムなどの移動通信システムに有利に使用されることができるが、しかし実施形態はこの特定の例示的な通信ネットワークでのその使用に限定されないことに留意するべきである。
【0104】
説明は、本開示の範囲を限定するとしてではなく、本開示をよりよく理解するための実施形態の単なる例として理解するべきである。当業者は、請求項に述べるような本開示の一般的な原理が異なるシナリオに、かつ本明細書に明記しない方途で適用されることができることを認識しているべきである。対応して、様々な実施形態の説明目的で前提とする以下のシナリオは、本発明をそのように限定するものではない。
【0105】
以下では、一組の実施形態を説明することになる。根本原理の例証を単純化するために、いくつかの前提がなされるが、しかしながらこれらの前提は、請求項によって広く定義されるような本出願の範囲を限定すると解釈するべきではないことに留意するべきである。
【0106】
図9に例示する第1の実施形態によれば、改善されたチャネル状態情報(CSI)報告メカニズムが、移動局によって基地局にCSIを報告するために提供される。この第1の実施形態の以下の記載の大部分で、CSI報告がアンライセンスキャリアに対して行われることを前提とする。しかしながら、改善されたCSI報告メカニズムは、ライセンスキャリアのCSIを報告するために等しく適用可能である。
【0107】
「キャリアに対するCSI報告」を「キャリア上のCSI報告」から区別することが基本的に重要であり、前者が報告されるチャネル状態の対象となるキャリアを意味する一方で、後者はチャネル状態情報(すなわちフィードバックメッセージ)が送信されるキャリアを意味する。したがって、前者がダウンリンクキャリア(またはキャリアがダウンリンクのために使用可能である期間)を指す一方で、後者はアップリンクキャリア(またはキャリアがアップリンクのために使用可能である期間)を指す。
【0108】
改善されたCSI報告メカニズムは好ましくは、複数のダウンリンクおよび少なくとも1つのアップリンクコンポーネントキャリアが基地局と移動局との間に設定される移動通信システムで実施されるが、但し改善されたCSI報告メカニズムは、1つのダウンリンクおよび1つのアップリンクキャリアのみが設定される場合にも実施されることができる。LTE Release10の用語法を参照して、コンポーネントキャリアはサービングセルと等しく称されてもよい。
【0109】
そのような移動通信システムでは、移動局は、基地局からチャネル状態情報(CSI)の報告をトリガするトリガメッセージを受信する(ステップS01−
図9)。このトリガメッセージによって、設定されたダウンリンクコンポーネントキャリアの1つまたは複数に対してCSI報告がトリガされる。以下では、移動局がインデックスn
Triggerのサブフレームでトリガメッセージを受信することを前提とするものとする。
【0110】
特に、CSI報告がトリガされる1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアが、必ずしもトリガメッセージが受信されるのと同じダウンリンクコンポーネントキャリアであるわけではない。それよりも、1つの例示的なシナリオでは、トリガメッセージがライセンスキャリアに対応するダウンリンクコンポーネントキャリアで受信されてもよく、CSI報告はアンライセンスキャリアに対応する1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアに対してトリガされてもよい。
【0111】
例示的な実装では、トリガメッセージはダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットの形態であり、ここでCSI要求フィールドが移動局によってCSIが報告されるべきであることを示す。例えば、CSI要求フィールドはDCIフォーマット0におよびDCIフォーマット4に特定される。この点で、トリガされたチャネル状態情報(CSI)は移動局によって非周期的に、すなわち非周期的CSI報告として報告される。非周期的CSI報告フォーマットはLTE Release10にPUSCH CSI報告モードとして定義される。
【0112】
受信したトリガメッセージに応答して、移動局は、このダウンリンクコンポーネントキャリア上に存在する参照信号に基づいて、1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアに対してCSI報告を決定する(ステップS02−
図9)。言い換えると、トリガメッセージは、CSI報告が確立されるために基づく1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアを参照する(または示す)。
【0113】
CSI報告は、ダウンリンクコンポーネントキャリアの少なくとも1つのダウンリンクコンポーネントキャリアの上に存在する示された参照信号RSに基づく。言い換えると、移動局は、それが設定される示された参照信号を評価し、それに基づいて基地局にトリガされたCSIを報告する。この目的で使用されるRSは好ましくはCRSまたはCSI−RSである。
【0114】
別の例示的な実装では、CSI報告のために、移動局は、CSIが報告されるべき対象となる複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの少なくとも1つのダウンリンクコンポーネントキャリアの上のサブバンドSの集合での連続または分散した物理リソースブロックPRBの参照信号を評価する。サブバンドSの集合は移動局が予め設定されるシステムパラメータである。
【0115】
たとえLTE仕様が用語「サブバンド」を複数の物理リソースブロックとして使用するとしても、ここでの使用法はそのような定義に制限されないと解釈するべきである。むしろ、本明細書に記載するように、サブバンドは個々の物理リソースブロック、または1つまたは複数のサブキャリアなどの物理リソースブロックの一部であることさえできる。
【0116】
この点で、集合Sがセルのリソースブロックのいくつかを指しさえすればよいので、実施形態と関連して使用する用語広帯域(または集合S)を「広帯域」(または「集合S」)自体のみより広く解釈することに注意を払うことが必要である。例えば、「広帯域」は、排他的にシステム帯域幅全体でなく、むしろ周波数領域でさらには非隣接であってもよい、集合Sに含まれる複数のリソースブロックを意味すると解釈するものとする。
【0117】
通常、サブバンドSの集合は、それが1つまたは複数のコンポーネントキャリアの(例えば全)ダウンリンクシステム帯域幅に渡るように設定される。この点で、この例示的な実装では、CSIは、1つまたは複数のコンポーネントキャリアの(例えば全)ダウンリンクシステム帯域幅に渡るサブバンドSの集合に対する広帯域CSI報告として報告される。
【0118】
いずれにせよ、この例示的な実装で広帯域CSIが報告される対象となる、設定されたサブバンドSの集合は、広帯域CSI報告に加えて、または代替で設定されてもよい周波数選択CSI報告と異なる。その上、特定のサブバンドに対するCSIの選択報告は、1つまたは複数のコンポーネントキャリアの(例えば全)ダウンリンクシステム帯域幅に対する広帯域CSIを報告する手法と矛盾する。
【0119】
さらに、トリガメッセージの受取りに応答して、移動局は、1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアに対するトリガされたチャネル状態情報(CSI)報告を報告する(ステップS03−
図9)。以下では、移動局がn
Triggerより後のインデックスn
ReportのサブフレームでCSI報告を送信することを前提とするものとする。
【0120】
例示的な実装にさらに、DCIフォーマットのトリガメッセージはアップリンクリソース割当てを通知する。したがって、CSI報告が送信されるものとするアップリンクリソースは、トリガメッセージで通知されるL1/L2制御信号によって決定される。より具体的な例では、トリガメッセージはDCIフォーマット0またはDCIフォーマット4である。
【0121】
トリガメッセージに決定されるアップリンクリソースのために、アップリンクリソースで報告されるCSIは、CSI報告より最近である参照信号に基づかなくてもよい。言い換えると、参照信号は、CSI報告が送信されるべきであるサブフレームn
Report前に受信されたにちがいない。したがって、サブフレームn
Reportは、トリガされたCSI報告のための基準として役立つRSが送信される、サブフレームに対する上位/最新の限度として理解してもよい。
【0122】
上記のものと組み合わされることができる別の例示的な実装では、CSI報告は、少なくとも1つのアップリンクコンポーネントキャリア上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で報告される。特に、予め設定されるCSI報告モードがCSI報告を基地局に伝達するために使用される。
【0123】
すでに前記したように、CSI報告が基づく参照信号は、移動局がCSIを報告する対象となる1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアで送信される。詳細には、参照信号が存在する1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアは、トリガメッセージが送受信されるダウンリンクコンポーネントキャリアと異なってもよい。
【0124】
有利には、トリガメッセージは、参照信号(RS)が存在するインデックスn
RSのサブフレームを示す。参照信号は、CSIが報告される際に基づく1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアに存在する。この点で、トリガメッセージは、CSIが報告されるためにどの参照信号に基づくかに関して未決ではない。インデックスn
RSの示されたサブフレームは時には、CSI報告のためのリソースを参照する「参照リソース」とも名付けられる。
【0125】
より詳細な実装では、移動局は、CSI報告をトリガするための受信したトリガメッセージを、それが、CSI報告がトリガされる(すなわち要求される)対象となる1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリア上のサブフレームn
RSに参照信号(RS)が存在する単一の機会を示すように解釈する。言い換えると、移動局は、受信したトリガメッセージを1回限りのCSI報告のためにのみ活用する。
【0126】
例示的に、移動局は、CSI報告をトリガするための受信したトリガメッセージを、それが、参照信号RSの単一の機会がn
Triggerでのトリガメッセージに関して所定のまたは信号で送られるサブフレーム番号l
1だけオフセットされるのを示すように解釈する。この点で、受信したトリガメッセージは、参照信号の単一の機会が、CSI報告がトリガされる対象となる1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリア上のインデックス:n
RS=n
Trigger+l
1のサブフレームに存在することを示す。
【0127】
代替的に、移動局は例示的に、CSI報告をトリガするための受信したトリガメッセージを、それが、n
Triggerでのトリガメッセージに関して所定のまたは信号で送られるサブフレーム番号l
1だけオフセットされ、かつさらなる所定のまたは信号で送られるサブフレーム番号l
2で離間される、参照信号RSの複数の機会を示すように解釈する。
【0128】
この点で、受信したトリガメッセージは、参照信号の複数の機会が、CSI報告がトリガされる対象となる1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリア上のインデックス:n
RS=n
Trigger+l
1、n
Trigger+l
1+l
2、n
Trigger+l
1+2*l
2、…、のサブフレームに存在することを示す。言い換えると、移動局は、受信したトリガメッセージを、各々示されたサブフレームn
RSにおける複数の参照信号のそれぞれに対する複数のCSI報告のために活用する。
【0129】
詳細には、インデックスn
RSのサブフレームの表示は、アンライセンスキャリアのCSI報告のために有利である。CSI報告が基づくべき1つまたは複数の特定のサブフレームn
RSの表示に鑑みて、基地局は、CSI報告のために移動局によって評価されなければならないサブフレームの数を削減することができ、かつ同時に、関連するサブフレームの、すなわちインデックスn
RSのサブフレームの参照信号のみがCSI報告のために評価されることを保証することができる。
【0130】
アンライセンスキャリアの共有性への最善の適応のために、報告をトリガするDCIメッセージにn
RSを示すことが有利である。しかしながら、これは望ましくないオーバーヘッドを必要とすることがあるので、別の解決策は、好ましくは他のCSI報告またはCSI−RSパラメータを設定する同じメッセージ内で、RRCメッセージなどの上位レイヤシグナリングを用いてn
RSを示すことである。
【0131】
それにもかかわらず、トリガメッセージ(またはまさに述べたように、上位レイヤ設定)が、必ずしも参照信号RSが存在するサブフレームを直接示すためのフィールドを含むわけではないと強調するものとする。その代わりに、トリガメッセージは、n
RSとn
Triggerとの間のまたはn
RSとn
Reportとの間の所定のオフセットに基づいて、すなわちインデックスn
RSまたはn
Triggerのサブフレームに対して、サブフレームを間接的に参照してもよい。
【0132】
例示的な実装によれば、所定のCSI報告モードは、1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアに対するCSI報告が、トリガメッセージと同じサブフレームに存在するが、しかし必ずしもトリガメッセージの同じダウンリンクコンポーネントキャリア上にあるわけではない参照信号に基づくことを予見してもよい。
【0133】
いずれにせよ、受信したトリガメッセージは、CSI報告のための参照信号RSがインデックスn
RSのサブフレームにあることを示し、ここでn
Trigger≦n
RS<n
Report。それによって、参照信号のためのバッファリングの量が減少するだけでなく、CSIが直近のサブフレームからの参照信号RSのみを基礎として報告されることも保証されることができる。
【0134】
これは再掲されるCSIに対するフェージング効果の影響を小さく保ち、その結果測定時および報告時のチャネル状態間の不正確が大いに回避されることができ、さらに集合S内のエレメント(例えばサブバンド)ごとのCQI値の代わりに集合Sに対して単一のCQI値のみが報告される場合にはなおさらである。言い換えると、示されたサブフレームインデックスn
RSに対する制限の結果として、CSI報告がn
Trigger前のインデックスn
RSのサブフレームに存在する参照信号に基づき、それ故古くなり、かつチャネル状態を不正確に反映するのみとなることは可能でない(すなわちもはや可能でなくなる)。
【0135】
LTEでの実装
ここで、上記実施形態のより詳細な実装を
図10と関連して論ずるものとする。図示するように、「DLセル1」および「DLセル2」と名付けられる2つのダウンリンクコンポーネントキャリアおよび「ULセル1」と名付けられる1つのアップリンクコンポーネントキャリアが移動局と基地局との間の通信のために設定される移動通信システムに対して、改善されたCSI報告メカニズムが例示される。
【0136】
この詳細な実装は、少なくとも「DLセル2」のために、CSI参照信号の送信のための2CSI−RSポート設定を活用する。詳細には、移動局は、少なくとも「DLセル2」のために、背景項に導入したようなCSI RS設定0に従ってリソースエレメントへのCSI−RSマッピングが設定され、すなわちCSI報告が実施されるために基づくCSI参照信号として(k’,l’)を(11,4)と示す。
【0137】
さらに、詳細な実装は、ゼロに等しいn
RS−n
Triggerオフセットを規定するCSI報告モードの活用を前提とする。言い換えると、CSI報告の目的で、移動局は、CSI要求(すなわちトリガメッセージ)が受信されたサブフレームと同じサブフレームのCSI参照信号を参照するように設定される。
【0138】
詳細な実装では、移動局は、サブフレームn
Triggerでの「DLセル1」のPDCCHで、非周期的CSI報告がトリガされることを(CSI要求フィールドの長さおよび対応する上位レイヤ設定に応じて、「1」、「01」、「10」または「11」の値によって;非特許文献3のバージョン12.3.0の7.2.1節を参照のこと)示す「CSI要求フィールド」を含むトリガメッセージとしてDCIフォーマット0を受信する。同時に、トリガメッセージは、「DLセル2」に対してCSIが報告されるべきであることを示す。さらに、DCIフォーマット0のトリガメッセージは、「ULセル1」での(一般にn
Trigger+k、ここでk≧4である)サブフレームn
Reportに対するアップリンクリソース割当てを示す。
【0139】
設定を適用して同じサブフレームでのCSI参照信号の存在を参照し、すなわちn
RS=n
Triggerを前提とし、移動局は、CSI報告を測定/決定するために、トリガメッセージと同じサブフレーム内で、すなわち同じサブフレームn
Trigger内で、「DLセル2」のCSI RS設定0に従ってCSI参照信号を参照する。「DLセル2」上のサブフレームn
RSでのこのCSI参照信号を基礎として、移動局はトリガされた非周期的CSI報告を決定する。その後、移動局は、DCIフォーマット0トリガメッセージのアップリンクリソース割当てに示されるアップリンクリソース上のサブフレームn
Report(=n
Trigger+k)でCSI報告を送信する。その上、移動局は、受信したDCIフォーマット0トリガメッセージを通じて示されるサブフレームnに存在するCSI参照信号を基礎として非周期的CSIを報告している。
【0140】
非周期的CSI報告モード
ここで、非特許文献3のバージョン12.3.0の7.2.1節に開示されるPUSCHを使用するCSI報告のためのモードと異なる新しい非周期的CSI報告モードとして理解するものとする非周期的CSI報告の具体的な実装を参照する。このCSI報告モードはアンライセンスキャリアに対して好ましい。しかしながら、この非周期的CSI報告モードはライセンスキャリアに対して等しく適用可能であり、それ故この点で限定されないものとすることを理解するものとする。
【0141】
この非周期的CSI報告モードは広帯域CSIの報告を前提とする。言い換えると、非周期的CSI報告が行われるために基づく参照信号RSは、非周期的CSI報告がトリガされる対象となる1つまたは複数のダウンリンクコンポーネントキャリアのダウンリンクシステム帯域幅の部分集合であるか、またはそれに渡るサブバンドの集合Sに存在する。集合Sが各ダウンリンクコンポーネントキャリアに固有であり得ることに留意するべきである。
【0142】
より詳細には、非周期的CSI報告は、複数のダウンリンクコンポーネントキャリアの少なくとも1つのダウンリンクシステム帯域幅の部分集合であるか、またはそれに渡るサブバンドの集合Sに対する1つまたは2つのチャネル品質インジケータ(CQI)値の形態で実施される。サブバンドの集合Sに対して1つまたは2つのCQI値が報告されるかは、移動局のために設定されるランクインジケータ(RI)に依存する。
【0143】
RSが存在するリソースの第1のサブバンドの集合S1が、CQI値が報告される対象となるリソースの第2の集合S2と異なることも可能である。例えば、ダウンリンクコンポーネントキャリアのダウンリンクシステム帯域幅の第1の部分集合でのみRSを送信することが好ましいだろうが、その一方で測定されるチャネル状態がダウンリンクコンポーネントキャリアのダウンリンク帯域幅全体に適用可能であること、および送信が上記ダウンリンクコンポーネントキャリアのダウンリンク帯域幅全体に発生するだろうことを前提として、CQI値は決定される。
【0144】
これは、アンサンブルまたはその平均を表す限定数のサンプルを得ることと同様である。一般に、上記第1および第2のサブバンドの集合は独立して設定可能であり、ここで好ましくは送信が前提とされるリソースの第2の集合S2は、RSが送/受信されるリソースの第1の集合S1の上位集合であるか、またはそれと等しい。
【0145】
移動局がランクインジケータ(RI)フィードバックを報告するように設定されなければ、または報告されるべきランクインジケータが1に等しければ(RI=1)、単一のチャネル品質インジケータ(CQI)値(コードワードに対応する)が報告される。さらに、報告されるべきランクインジケータが1より大きければ(RI>1)、2つのチャネル品質インジケータ値(異なるコードワードに対応する)が報告される。
【0146】
この点で、チャネル状態情報(CSI)報告モードは以下の形態で報告される:
− 第1のサブバンドの集合に単一のプリコーディング行列を使用するダウンリンク伝送を、および参照信号が第2のサブバンドの集合に存在することを前提として計算されるコードワード当たりの広帯域チャネル品質インジケータ(CQI)値、および、
− 選択されるプリコーディング行列インジケータ(PMI)、または選択された単一のプリコーディング行列に対応する第1および第2のプリコーディング行列インジケータ。
【0147】
単一のプリコーディング行列は、サブバンドの集合Sでのダウンリンク伝送を前提とするコードブック部分集合から選択され、報告されるべきプリコーディング行列インジケータ(PMI)、および報告されるべきチャネル品質インジケータ(CQI)値は、報告されたランクインジケータ(RI)を条件にして計算されるか、またはRI=1を条件にして計算される。
【0148】
言い換えると、アンライセンスキャリアのための非周期的CSI報告に関して、新しい非周期的報告モードが定義され、以下を含む。
単一のプリコーディング行列が、サブバンドの集合Sでの伝送を前提とするコードブック部分集合から選択される。UEは、すべてのサブバンドでの単一のプリコーディング行列の使用およびサブバンドの集合Sでの伝送を前提として計算されるコードワード当たりの広帯域CQI値を報告するものとする。UEは、伝送モード9および10のために設定される8つのCSI−RSポートの場合、または伝送モード8、9および10のために設定されるalternativeCodeBookEnabledFor4TX−r12=TRUEの場合を除いて、選択された単一のプリコーディング行列インジケータを報告するものとするが、上記の場合には、選択された単一のプリコーディング行列に対応して第1および第2のプリコーディング行列インジケータが報告される。伝送モード4、8、9および10の場合、報告されるPMIおよびCQI値は、報告されたRIを条件にして計算される。他の伝送モードの場合、それらはランク1を条件にして報告される。
【0149】
サブフレームn
RSへのCRSおよびCSI−RSのマッピング
ここで、参照信号RSが存在するサブフレームの具体的な実装を参照する。参照信号はセル固有参照信号(CRS)およびチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)の少なくとも1つと理解するものとし、CSRに関しては非特許文献1のバージョン12.3.0の6.10.1節に、CSI−RSに関しては6.10.5節に定義される。
【0150】
セル固有参照信号(CRS)に関して、基地局はセルにいわゆるCRSポートの数を設定し、これは−他の目的に加えて−CRSがサブフレームで伝送されるリソースエレメントの数および位置を決定する。リソースエレメント位置はさらに物理セルIDの関数である。
【0151】
さらに、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)に関して、移動局は1つまたは複数のCSI参照信号の集合が設定される。CSI−RS伝送のマッピングはサブフレームごとに予め設定される。詳細には、CSI−RSはダウンリンク伝送モード10のために使用される。
【0152】
より詳細には、移動局は目下複数のCSI参照信号の集合が、すなわち移動局がCSI−RS(通常NZP−CSI−RSとも称される)に対して非ゼロの伝送電力を前提とするものとする3つまでの設定、および移動局が非特許文献1の6.10.5.2節に定義されるようなゼロ伝送電力(通常ZP−CSI−RSと称される)を前提とするものとするゼロ以上の設定が設定されてもよい。
【0153】
1つの例示的な実装では、CRSまたはCSI−RS伝送は、同じダウンリンクサブフレーム内の潜在的なPDSCHリソースエレメントにパンクチャされる。この実装は、それらのリソースエレメントREのみが他の目的(すなわちRS、同期化信号、PBCHおよび制御シグナリング)で予約されていないPDSCH伝送のために活用されることができる一般的な手法と矛盾する。それ故、PDSCHのパンクチャリングは、REがPDSCHのために予約されるはずであるが、その代わりにCRSまたはCSI−RSを通知することを移動局が前提とするだろうという点で、この一般的な手法と矛盾するだろう。
【0154】
言い換えると、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)が、CRSまたはCSI−RSが存在する同じサブフレームn
RSを活用する場合、移動局はパンクチャリングされたPDSCH伝送を前提とする。しかしながら、この実装は、CRSまたはCSI−RS存在を基礎としてCSI報告をトリガするためのトリガメッセージが受信されたかどうかにかかわりなくPDSCHが復号されることができるという点で有利である。
【0155】
より詳細には、移動局がCSI報告のためのトリガメッセージを受信すると、CSIが報告される際に基づくサブフレームに対して参照信号が示される。したがって、移動局は、CRSまたはCSI−RSがサブフレームに存在すると示すCSI報告を移動局が受信したか否かに応じて、対応するREが示されたサブフレームでCRSまたはCSI−RSを通知しているか否かを推定する。
【0156】
この点で、CRSまたはCSI−RSが特定のサブフレームに存在することを示すCSIトリガの受取りを移動局が万一誤認、また逃がせば、移動局は、REが他の目的で予約されておらず、それ故パンクチャリングされたPDSCHを含むことを有効に推定することができる。
【0157】
たとえREがPDSCHの代わりに反対にCRSまたはCSI−RSを通知しているとしても、移動局は、パンクチャリングのために、割り当てられたPDSCHの残りを正しく受信する。パンクチャリングはダウンリンクバッファ破壊を防止し、その結果たとえCRSまたはCSI−RSシンボルがPDSCHの復号に誤って含まれるとしても、PDSCHの順方向誤り訂正によって提供される残存する冗長性は、そのような誤りを補償し、したがってなおPDSCHコードワードの復号成功に帰着するのに十分であり得る。
【0158】
CRSおよびCSI−RSマッピングにさらなって、移動局は、同じまたは異なるCRSまたはCSI−RSを使用して信号強度Sおよび/または干渉プラスノイズ強度I+Nを測定するように設定されてもよい。より詳細には、NZP−CSI−RSはSINR内の信号成分の測定によく適しており、ZP−CSI−RSはSINR内の干渉+ノイズ成分の測定によく適している。
【0159】
それにもかかわらず、目下ZP−CSI−RSは、無線リソース制御RRCレイヤシグナリング(目下NZP−CSI−RSもRRCによって設定される)を介するチャネル状態情報−干渉測定CSI−IMのために設定される。その代わりに、1つの実装では、改善されたCSI報告メカニズムは、NZPおよびZP RSの少なくとも1つを示すことによって、CSIが報告されるべき参照信号がPHYレイヤを介するDCIシグナリングを活用していることを示す。
【0160】
この点で、さらなる例示的な実装では、非ゼロ電力(NZP:Non-Zero-Power)参照信号の位置(すなわちサブフレーム)がDCIシグナリングの形態のCSIトリガメッセージに示されるだけでなく、ゼロ電力(ZP:Zero-Power)参照信号、すなわちCRSおよび/またはCSI−RSの位置(すなわちサブフレーム)もDCIシグナリングの形態の同じCSIトリガメッセージによって示されることが提案される。上記したように、サブフレームの両表示は、例えばCSIトリガメッセージに対する所定のオフセットに基づいて、直接的または間接的でもよい。
【0161】
NZP参照信号およびZP参照信号は、必ずしも同じサブフレームになくてはならないわけではない。したがって、別の例示的な実装では、移動局は、移動局がサブフレームn
NZP−CSI−RS=n
RSで非ゼロ伝送電力を前提とする非ゼロ電力CSI−RS設定、および移動局がサブフレームn
ZP−CSI−RS≠n
RSでゼロ伝送電力を前提とし、好ましくはここでサブフレームn
ZP−CSI−RSがサブフレームn
NZP−CSI−RSより前であり、ここでn
Trigger≦n
ZP−CSI−RS<n
NZP−CSI−RS<n
Reportであるゼロ電力CSI−RS設定の少なくとも1つを含む少なくとも1つの参照信号設定が設定される。
【0162】
結果的に、CSI−RSの各々は上記した実施形態に関して定義される方程式に独立して従う。非ゼロ電力およびゼロ電力参照信号は、CSI報告がトリガされる対象となる1つまたは複数のコンポーネントキャリアの同じサブフレームにあるのではなく、1つまたは複数のコンポーネントキャリアの異なるサブフレームで通知されることができる。
この点で、バーストダウンリンク伝送は非ゼロ電力参照信号のみがマッピングされるサブフレームにより多くのREを予約することができ、一方で非ゼロ電力参照信号は先行する、それ故異なる静かなサブフレームにマッピングされる。この点で、規制要件に特定されるような静かな期間が最適化されることができ、より多くのリソースがアクティブ期間の間にデータ伝送で利用可能にされることができる。
【0163】
さらなる例示的な実装では、リッスンビフォアトーク(LBT)を実装するアンライセンスキャリアのためのダウンリンクコンポーネントキャリア活用は最適化されるものとする。CSI報告がそのようなLBTダウンリンクコンポーネントキャリアに対してトリガされる場合、非ゼロ電力およびゼロ電力参照信号が前記したようにトリガメッセージに示される。しかしながら、基地局がどのようにそのようなLBTダウンリンクコンポーネントキャリアへのアクセスを得るかに関しては区別がなされる。
【0164】
基地局は、LBTダウンリンクコンポーネントキャリアの可用性が検出されるとすぐに(例えば、基地局がリッスンして、それが空いていることを検出した)、そのLBTダウンリンクコンポーネントキャリアで「有用な」信号伝送のためのその使用を予約する信号を伝送しなければならないである。それにもかかわらず、複数のダウンリンク、すなわちライセンスおよびアンライセンスキャリアの場合、伝送はキャリア間で一般に整列されなければならない。それ故、キャリア整列の必要性は、基地局がLBTダウンリンクコンポーネントキャリアで「有用な」信号伝送を直ちに開始するのを妨げるはずである。
【0165】
この点で、基地局は、LBTダウンリンクコンポーネントキャリアをその伝送を通じて妨げる競合の前にLBTダウンリンクコンポーネントキャリアを予約するための「予約信号」を伝送するだろう。この例示的な実施形態において、「予約信号」が、移動局によって干渉プラスノイズ測定のために使用されることができるゼロ電力リソースエレメントを含み、かつ移動局によって信号強度測定のために使用されることができる非ゼロ電力リソースエレメントもさらには含んでもよいことが提案される。
【0166】
言い換えると、不整列がLBTダウンリンクコンポーネントキャリア上の「予約信号」の一部として「有用な」伝送を妨げるので、基地局はすべての信号伝送を次の無線フレーム境界に延期することを強いられる。それにもかかわらず、基地局は、異なるコンポーネントキャリアを介してCSI報告をトリガし、チャネル状態測定のためのゼロおよび非ゼロ電力リソースエレメントを備える「予約信号」のサブフレームを示すことができる。
【0167】
さらなる例示的な実装によれば、CRSおよび/またはCSI−RSの密度は周波数領域で低減される。例えば、CRSおよび/またはCSI−RSのマッピングは、1つおきの設定されたCRSおよび/またはCSI−RS(例えば偶数/奇数番の参照信号)が非ゼロ電力CRSおよび/または非ゼロ電力CSI−RSの形態で伝送される一方で、その他の設定されたCRSおよび/またはCSI−RS(例えば奇数/偶数番の参照信号)がゼロ電力CRSおよび/またはゼロ電力CSI−RSの形態で伝送される。このマッピングはCSI報告モードの一部として設定されることができるか、またはDCIの形態のCISトリガメッセージに有益に含まれてもよい。
【0168】
別の例として、いくつかサブバンドがゼロ電力CRSまたはゼロ電力CSI−RSを含むことがあり得る一方で、他のサブバンドが非ゼロ電力CRSまたは非ゼロ電力CSI−RSを含むことがあり得る一方で、なお他のサブバンドがCRSまたはCSI−RSを含むことはあり得ない。これは、RS伝送のためのリソースおよび電力オーバーヘッドを低く保つために役立ち、データ伝送のための効率を上昇させ、かつ/またはサブフレームで他のリソースのために利用可能な送信電力を上昇させる。
【0169】
さらなる例示的な実装によれば、CSI参照信号設定は、セル固有参照信号(CRS)伝送に対して規定されたリソースエレメントに対応するサブフレームn
RSに少なくとも1つのリソースエレメントREを示すゼロ伝送電力を移動局が前提とするゼロ電力CSI−RS設定を含む。
【0170】
この例示的な実装は、
図11〜19に例示するように、CRSおよびCSI−RSの有利なマッピングの以下の例に関連してより詳細に論じられる。
【0171】
この目的で、ゼロ電力および非ゼロ電力参照信号間では、両方に設定およびマッピングが等しく適用可能であるので、さらなる区別はなされず、同様に実施形態および実装に従ってチャネル状態を推定する目的で、CRSとCSI−RSとの間ではさらなる区別はなされない。結果的に、用語「参照信号」(RS)のみが以下の論孝および対応する図に活用される。
【0172】
図7によれば、最新技術はRSのための時間/周波数リソース、主にサブフレームの第2のスロットの他に、サブフレームの各スロットのリソースエレメント(k’,l’)={(2,5)、(2,6)、(3,5)、(3,6)、(8,5)、(8,6)、(9,5)、(9,6)}におけるリソースl’=2をサポートする。P0/P1/P2/P3は、それぞれ、ポート0/1/2/3に対応するCRS伝送のためのリソースエレメントを意味する一方で、D7−8およびD9−10は、それぞれポート7−8および9−10に対応しているUE固有RS(またはDM−RS)伝送のためのリソースエレメントを意味する。適用可能であれば、ポート11−12のためのDM−RSがポート7−8のためと同じリソースにマッピングされ、ポート13−14のためのDM−RSがポート9−10のためと同じリソースにマッピングされる。
【0173】
図11に例証するような実装によれば、CSIを測定するためのRSが、サブフレームの第1のスロットのl’=0,1に対応するCRSポート0/1/2/3の候補である1つまたは複数のリソースエレメントにマッピングされる。同じサブフレームにデータ伝送がない場合、これは特に合理的であるが、それがRSの最も早い可能な伝送時間を可能にし、したがって信号の受信と対応する必要なCSI報告との間で処理のための多量の時間が利用可能であり、それによって測定および報告手順の比較的簡単な実装を可能にするためである。
【0174】
同じサブフレームのPDSCH伝送が、伝送モード9および10によってサポートされる「最大8レイヤ伝送方式」などの、データ復調のためのCRSに依存しない伝送方式によって行われる場合にも、それは合理的である。RSがCSIを得るためだけでなく、共有キャリア(アンライセンスキャリアなど)を占有して、他のノードがチャネルにアクセスするのを阻止するためにも役立つ場合には、さらに有益であり、この場合にRSは一種の「予約信号」として役立つだろうし、かつ特にアンライセンスキャリアへのバーストアクセスの最初に重要である。
【0175】
非特許文献4の29.4章、
図29.4に見いだされる表記法と同様に、大文字A/B/Cは所与のRS設定を意味する一方で、小文字x/y/z/uは対応するアンテナポートを意味する。
【0176】
結果的に、
図11は8つのRSポートのための可能な設定を示す。4つのRSポートのための設定の場合には、対応するラベルAz/Au/Bz/Bu/Cz/Cuが、それぞれ、Dx/Dy/Ex/Ey/Fx/Fyによって置換されてより異なるRS設定を許容するだろう。同様に、2つのRSポートのための設定の場合、追加的に対応するラベルAy/By/Cy/Dy/Ey/FyはGx/Hx/Ix/Jx/Kx/Lxによって置換されるだろう。
【0177】
別の実装では、RSをサブフレームの第2のスロットにマッピングすることによって、代替のまたは追加のRS設定がサポートされることができる。2つのRSポートの場合のための追加的なRS設定のための対応する例を
図12にし、ここで合計24個の異なるRS設定がサポートされる。
【0178】
異なるマッピングのためのさらなる変形を
図13〜17に2つ、4つ、8つのRSポートの場合として例示的に示す。図は、単一のリソースエレメントが単一のアンテナポートRSを通知する、すなわち同じリソースエレメント上の異なるポートをサポートするためにさらなるCDM多重化は必要でないという場合を示す。この目的で、各RSは単一の数が続く大文字(A/B/C/E)によって表され、ここで同一の文字は同じRS設定に対応し、数は対応するRSポートを示す。
【0179】
例えば異なる設定の等しいポートを時間隣接するリソースエレメントにマッピングする、または同じRS設定の異なるポートを時間隣接するリソースエレメントにマッピングするなど、詳細な配置の代替例を示す。
【0180】
前者は、異なるRSポートを組み合わせてチャネル状態推定値を得るときによりよい平均化効果が得られることができる技術利点を有する一方で、後者は、例えばサブフレームおよびRB当たり1つの設定のみがアクティブである場合に備えて、各RSポートにより多くの送信電力を費やすことができる、例えば2RSポートの場合および設定Aに対して見て取れるように、
図14の場合には第1のスロットのシンボルl’=0で、全送信電力がA1シンボルに費やされることができる一方で、
図13によれば送信電力はA1とA2間で分割する必要がある。
【0181】
図18は別の代替の実装を示し、ここでCSI測定のためのRSがサブフレームの最初および最後に伝送されるだけでなく、さらなるDM−RSがサブフレームの第1のスロットの最初に伝送される。サブフレームの最初にDM−RSを伝送することは、これらの信号がデータ復調のためにチャネルを推定する手段を提供するだけでなく、他のノードがサブフレームの最初でチャネルか空と評価しないようにする予約信号としても役立つという利益を与えることができる。したがって、このDM−RS伝送方法は、CSI推定のためのRS(CSI−RSまたはCRSなど)が伝送されないサブフレームにおいてさえ有利であり得る。
【0182】
1つの実装では、
図11〜18に例示的に示した設定は、ダウンリンクコンポーネントキャリアのシステム帯域幅内のリソースブロックごとに適用可能であると理解される。別の実装では、設定は、ダウンリンクコンポーネントキャリアのシステム帯域幅内のリソースブロックの部分集合にのみ適用可能である。
【0183】
これは、サブフレームでのRS伝送によって生じる全体のオーバーヘッドを低減させるために特に適用可能である。同時に、この原理を拡張してリソースブロックの第1の集合に第1のRS設定およびリソースブロックの第2の集合に第2のRS設定を許容すると、これはサブフレームでのより同時設定を効果的にサポートするために使用することができる。
【0184】
例えば、
図19は、
図18に基づいて8つのRSポートをサポートする同じサブフレームの2つのリソースブロックを例示的に示す。しかしながら、このように、第1のUEはリソースブロック集合1のRS設定Aが設定されることができる一方で、第2のUEはリソースブロック集合2のRS設定Bが設定されることができる。
【0185】
たとえ設定AおよびBがRS伝送のためのリソースブロック内のリソースエレメント位置に関して同一であり得るとしても、UEがどのリソースブロックでRSを予期するべきかに関するUEに対する異なる詳細設定のため、両設定は異なるUEのために使用されることができる。