特許第6861022号(P6861022)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士変速機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000002
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000003
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000004
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000005
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000006
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000007
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000008
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000009
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000010
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000011
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000012
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000013
  • 特許6861022-モータ及び駆動装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6861022
(24)【登録日】2021年3月31日
(45)【発行日】2021年4月21日
(54)【発明の名称】モータ及び駆動装置
(51)【国際特許分類】
   H02K 7/12 20060101AFI20210412BHJP
   H02K 7/116 20060101ALI20210412BHJP
   H02K 23/68 20060101ALI20210412BHJP
【FI】
   H02K7/12 Z
   H02K7/116
   H02K23/68
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-242317(P2016-242317)
(22)【出願日】2016年12月14日
(65)【公開番号】特開2018-98934(P2018-98934A)
(43)【公開日】2018年6月21日
【審査請求日】2019年8月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000237835
【氏名又は名称】富士変速機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小塚 悦宏
【審査官】 津久井 道夫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−120130(JP,A)
【文献】 特開平04−308490(JP,A)
【文献】 特開平03−150086(JP,A)
【文献】 特開平07−031121(JP,A)
【文献】 特開2014−001613(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 7/12
H02K 7/116
H02K 23/68
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジング内部で回転可能に支持されたシャフトと、
前記ハウジング内に配置され、放射状に延びる複数のティースを有するコア、前記各ティースの間で前記コアに巻回された複数の巻線、及び、前記複数の巻線に電気的に接続された整流子を有し、前記シャフトに同軸回転可能に連結された回転子と、
前記ハウジング内部の前記回転子の外側に固定され、前記回転子を挟んでN極とS極が互いに対向する一対の永久磁石片からなる固定子と、
前記ハウジング内部で前記固定子に対して固定され、前記整流子に接触して前記回転子を励磁するブラシと、
前記ハウジング内に配置され、前記回転子から軸方向にずれた位置で前記シャフトに同軸回転可能に連結された磁性金属製の制動回転子と、を備え、
前記固定子は、前記回転子および前記制動回転子の両方に対向するように前記ハウジング内部で基端側から先端側に亘って延在し、
前記制動回転子は、前記制動回転子の回転位置に応じて前記一対の永久磁石片に近接するように外方に放射状に延在した複数の突出部を備え、前記突出部の先端には、前記一対の永久磁石片の内周面に対向するように折り曲げられた折曲部が形成され、
無励磁状態において、前記永久磁石片に近接配置された前記突出部と前記永久磁石片との間に発生した磁力が、前記回転子と前記固定子との間に生じるコギングトルクに合成されることにより、前記シャフトの回転が所定の制動トルクで制動されることを特徴とするモータ。
【請求項2】
前記回転子と前記制動回転子とは、前記制動トルクが最大となる位相関係で配置されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記制動回転子は、円盤状の基部と、前記基部の外周に等間隔で配置された4つの前記突出部を備え、
前記回転子は、等間隔で配置されたつの前記ティースを備え、
前記複数の突出部から選択された基準となる1つの突出部の中心線と、前記複数のティースから選択された基準となる1つのティースの中心線とが、周方向に0〜8度ずれて配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ。
【請求項4】
前記突出部の中心線と、前記ティースの中心線とが、周方向に4度ずれて配置されていることを特徴とする請求項に記載のモータ。
【請求項5】
請求項1からのいずれか一項に記載のモータと、前記モータのシャフトに連結された減速機構と、を備える駆動装置であって、
前記減速機構は、前記シャフトの一端が連結された入力部と、前記モータの動力を駆動対象に出力する出力軸と、前記シャフトの回転を所定の減速比で減速して前記出力軸に伝達する伝達部と、を備えることを特徴とする駆動装置。
【請求項6】
請求項に記載の駆動装置の出力軸が接続されたロール機構を備えることを特徴とする電動スクリーン昇降装置。
【請求項7】
請求項に記載の駆動装置の出力軸が接続されたドラムを備えることを特徴とするドラム式昇降装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無励磁状態において出力軸(シャフト)の回転を制動するブレーキ機能を備えたモータ及び駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、モータ内部に電磁ブレーキが設けられた種々の電磁ブレーキ付モータが用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1は、電磁ブレーキをコンパクトにハウジング内に組み込んだ電磁ブレーキ付モータを開示する。該電磁ブレーキ付モータ(40)では、ブレーキライニング材(49)がモータハウジング(1)側又は板ばね(50)の一方に固定されている。板ばね(50)は、そのライニング材(49)を弾圧してブレーキ力を発生させるように、軸方向に撓み可能にモータハウジング(1)の軸心に対して直角に配されている。電磁ブレーキ(40)のブレーキコイル(41)への通電がなされない非励磁状態では、アーマチュア(45)に対する電磁吸引力は作用せず、アーマチュア(45)および連結部材(48)が下方に下がり、板ばね(50)がその弾性力でブレーキライニング材(49)を弾圧する。そして、板ばね(50)の内周側下面がブレーキライニング材(49)に強く圧接されてブレーキ力が発生し、出力軸(5)は回転の動きを阻止されて所定位置に保持される。なお、()内に特許文献1の符号を示した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−245909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のモータは、無励磁状態のモータの出力軸(シャフト)の回転を制動可能とするために電磁ブレーキの機械的機構を用いている。このようにモータ内に電磁ブレーキ機構を設けると、モータの全体構造が複雑化し、且つ、モータが大型化することが避けられない。本出願の発明者らは、上記問題点に着目し、モータ内部に複雑な電磁ブレーキ機構を設けることなく、無励磁状態のモータの出力軸の回転を制動可能とすることを解決すべき課題とした。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、無励磁状態において出力軸の回転を制動するブレーキ機能を備えた、簡易な構造のモータ及び駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載のモータは、
ハウジングと、
前記ハウジング内部で回転可能に支持されたシャフトと、
前記ハウジング内に配置され、放射状に延びる複数のティースを有するコア、前記各ティースの間で前記コアに巻回された複数の巻線、及び、前記複数の巻線に電気的に接続された整流子を有し、前記シャフトに同軸回転可能に連結された回転子と、
前記ハウジング内部の前記回転子の外側に固定され、前記回転子を挟んでN極とS極が互いに対向する一対の永久磁石片からなる固定子と、
前記ハウジング内部で前記固定子に対して固定され、前記整流子に接触して前記回転子を励磁するブラシと、
前記ハウジング内に配置され、前記回転子から軸方向にずれた位置で前記シャフトに同軸回転可能に連結された磁性金属製の制動回転子と、を備え、
前記固定子は、前記回転子および前記制動回転子の両方に対向するように前記ハウジング内部で基端側から先端側に亘って延在し、
前記制動回転子は、前記制動回転子の回転位置に応じて前記一対の永久磁石片に近接するように外方に放射状に延在した複数の突出部を備え、前記突出部の先端には、前記一対の永久磁石片の内周面に対向するように折り曲げられた折曲部が形成され、
無励磁状態において、前記永久磁石片に近接配置された前記突出部と前記永久磁石片との間に発生した磁力が、前記回転子と前記固定子との間に生じるコギングトルクに合成されることにより、前記シャフトの回転が所定の制動トルクで制動されることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載のモータは、請求項1に記載のモータにおいて、前記回転子と前記制動回転子とは、前記制動トルクが最大となる位相関係で配置されていることを特徴とする。
【0010】
請求項に記載のモータは、請求項1又は2に記載のモータにおいて、前記制動回転子は、円盤状の基部と、前記基部の外周に等間隔で配置された4つの前記突出部を備え、
前記回転子は、等間隔で配置されたつの前記ティースを備え、
前記複数の突出部から選択された基準となる1つの突出部の中心線と、前記複数のティースから選択された基準となる1つのティースの中心線とが、周方向に0〜8度ずれて配置されていることを特徴とする。
【0011】
請求項に記載のモータは、請求項に記載のモータにおいて、前記突出部の中心線と、前記ティースの中心線とが、周方向に4度ずれて配置されていることを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の駆動装置は、請求項1からのいずれか一項に記載のモータと、前記モータのシャフトに連結された減速機構と、を備える駆動装置であって、
前記減速機構は、前記シャフトの一端が連結された入力部と、前記モータの動力を駆動対象に出力する出力軸と、前記シャフトの回転を所定の減速比で減速して前記出力軸に伝達する伝達部と、を備えることを特徴とする。
【0013】
請求項に記載の電動スクリーン昇降装置は、請求項に記載の駆動装置の出力軸が接続されたロール機構を備えることを特徴とする。
【0014】
請求項に記載のドラム式昇降装置は、請求項に記載の駆動装置の出力軸が接続されたドラムを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一形態のモータによれば、外方に放射状に延在した複数の突出部を有する磁性金属製の制動回転子がシャフトに連結されている。また、非励磁状態において、突出部の先端は、制動回転子の回転位置に応じて永久磁石片との間に磁気吸引力を発生させるように配置される。他方、非励磁状態において、複数のティースを有するコアと、一対の永久磁石片との間にコギングトルクが発生している。そして、制動回転子と永久磁石片との間の磁気吸引力が上記コギングトルクに合成されることにより、(制動回転子がない場合と比べて)高い制動トルクが得られる。その結果、シャフトの回転が効果的に制動される。すなわち、本発明は、モータ内部に複雑な電磁ブレーキ機構を設けることなく、簡易な構造で無励磁状態のモータのシャフトの自由な回転を制動可能としたものである。
【0016】
本発明のさらなる形態のモータによれば、シャフトに作用する制動トルクが最大となる位相関係で、回転子と制動回転子とが最適に配置されたことにより、シャフトの回転を効果的に制動可能である。
【0017】
本発明の一形態の駆動装置によれば、減速機構が上記モータのシャフトの回転を所定の減速比で減速させることを特徴とする。つまり、モータの無励磁状態において、モータのシャフトの制動トルクを伝達部でさらに増幅させることによって、減速機構の出力軸の制動力を増すことが可能である。すなわち、駆動装置は、増幅したモータの制動トルクを利用して減速機構の出力軸の回転を制動することができる。結果として、駆動対象の回転駆動をより効率的に制動することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態のモータの内部構造を示す概略分解斜視図。
図2図1のモータの(a)側面図及び(b)正面図。
図3図2のモータのA−A断面図。
図4図2のモータのB−B端面図。
図5図2のモータのC−C端面図。
図6図1のモータの回転子と制動回転子の位相関係を示す概略図。
図7】本発明の一実施形態のモータにおけるコギングトルク曲線(21:第1のコギングトルク曲線、22:第2のコギングトルク曲線、23:合成トルク曲線)を示す図。
図8】本発明の一実施形態の駆動装置の概略斜視図。
図9図8の駆動装置の(a)側面図及び(b)正面図。
図10図8の駆動装置の分解斜視図。
図11図8の駆動装置の減速機構の側面から見た内部構造を示す概略図。
図12図8の駆動装置の減速機構の正面から見た内部構造を示す概略図。
図13図8の駆動装置を駆動対象に連結した使用例(電動スクリーン昇降装置)の概略平面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。
【0020】
図1乃至図6を参照して、本発明の一実施形態のモータ100について説明する。図1は、該モータ100の内部構造を示す概略分解斜視図である。本実施形態のモータ100は、動力(電力)が供給された励磁状態では、出力軸(シャフト102先端部)から回転駆動力を駆動対象に供給するように動作し、無励磁状態では、その自由な回転が制動されるように機能する。図2(a),(b)は、該モータ100の側面図及び正面図である。図3は、該モータ100のA−A断面図である。図4は、該モータ100のB−B端面図である。図5は、該モータ100のC−C端面図である。図6は、該モータ100の回転子105(ティース106a)と制動回転子110(突出部112)との位置関係を示す模式図である。
【0021】
図1及び図2に示すとおり、本実施形態のモータ100は、軸方向に延びる中空筒状のハウジング101と、該ハウジング101内で回転可能に支持されたシャフト102と、該シャフト102の外側でハウジング101に対して固定された固定子103と、該固定子103の内側で該シャフト102に連結された回転子105と、固定子103に対して固定されて該回転子105を励磁するためのブラシ104と、該回転子105から軸方向にずれた位置でシャフト102に連結された磁性金属製の制動回転子110と、を備える。すなわち、ハウジング101に固定された固定子103及びブラシ104に対して、回転子105及び制動回転子110がシャフト102と同軸且つ同期的に回転可能である。
【0022】
シャフト102は、図3に示すように、基端から先端に延伸し、2つの軸受102aを介してハウジング101に対して回転可能に支持されている。そして、シャフト102の先端部位がハウジング101の先端側の端面から突出している。シャフト102先端は、駆動対象に動力を出力可能な出力部(出力軸)を構成している。シャフト102先端には、直接的に駆動対象が接続されてもよく、あるいは、後述する減速機構が接続されてもよい。なお、各側面図において、左側を基端とし、右側(出力側)を先端とする。
【0023】
固定子103は、回転子105の外側に固定された一対の永久磁石片103aからなる。図3乃至図5に示すように、各永久磁石片103aは、ハウジング101内部で基端側から先端側に亘ってシャフト102の軸方向に沿って略一様な断面形状で延在し、且つ、横断面において所定の中心角(又は円弧長)を有する円弧形状を有している。そして、一対の永久磁石片103aは、互いに離隔するようにハウジング101内面に固定されている。一対の永久磁石片103aは、該回転子105を挟んでN極とS極が互いに対向するように配置されている。
【0024】
ブラシ104は、ハウジング101の基端側に固定され、ハウジング101基端面で外部に露出した電源端子109と電気的に接続されている。ブラシ104は、回転子105の整流子108と接触して、回転子105を励磁制御可能に構成されている。
【0025】
回転子105は、図3乃至図5に示すとおり、鉄心からなるコア106、該コア106に巻回された複数の巻線107、及び、シャフト102の基端部分に固定された整流子108を有する。コア106は、シャフト102に同軸回転可能に固定されるとともに、基端側から先端側に亘ってシャフト102の軸方向に沿って略一様な断面形状で延在している。図4に示すように、コア106には、その中心から放射状に延びる複数(本実施形態では5つ)のティース106aが周方向に等間隔で形成されている。横断面において、各ティース106aは、その先端で周方向に円弧状に張り出している。そして、複数の巻線(導線)107が、各ティース106aの間のスロットに配置されるようにコア106に巻回されている。さらに、該複数の巻線(導線)107が整流子108に電気的に接続されている。
【0026】
制動回転子110は、シャフト102の軸方向先端側(ハウジング101の先端側の内面近傍)で回転子105に隣接してシャフト102に固定されている。すなわち、制動回転子110は、回転子105と同期して同軸回転可能である。本実施形態では、制動回転子110は、一対の永久磁石片103aと磁気的に作用し得る磁性金属である鉄からなる。該制動回転子110は、円盤状の基部111と、該基部111から外方に放射状に延在した複数(本実施形態では4つ)の突出部112を備えてなる。複数の突出部112は、基部111の外周に等間隔に配置されている。また、突出部112は、一様な幅で延びており、その先端で基端側に略直角に折れ曲がった折曲部112aを有する。各突出部112は、制動回転子110の回転位置(突出部112の先端面が永久磁石片103aの対向する位置)に応じて、一対の永久磁石片103aに接触しない程度で出来るだけ近接するように延びている。そして、突出部112先端の折曲部112aが永久磁石片103aの内面に対向するように軸方向に延びている。このように、いくつかの突出部112が永久磁石片103aに近接した位置では、永久磁石片103aと制動回転子110との間に比較的強い磁気吸引力が発生し得る。本実施形態では、制動回転子110(折曲部112a外面)と固定子103(永久磁石片103内面)との間のクリアランスが約0.1mmであり、該クリアランスが小さいほど磁気吸引力(保持トルク)が増加する。該クリアランスは、シャフト102の軸中心と突出部112先端面との距離と、シャフト102の軸中心と永久磁石片103a内面との距離との差に対応している。なお、本発明を限定するものでないが、磁気吸引力を効果的に発生させるには、該クリアランスは、1.5mm以下であることが好ましい。ただし、各構成要素の形状寸法、磁性金属や永久磁石片の材質等に応じて、該クリアランスの好適な値が変動することは言うまでもない。
【0027】
一般的に、整流子形モータでは、モータ100の無励磁状態において、固定子103の永久磁石片103aによる界磁の磁力線から回転子105のコア106が影響を受けることにより、コギングトルクが発生する。「コギングトルク」とは、磁気的に均衡した位置で静止した回転子105を回転させるのに必要なトルクである。換言すれば、モータ100の無励磁状態で回転子105が安定的に静止している均衡位置から、磁力線を偏らせるように回転子105を回転させる際にコギングトルクが発生する。このコギングトルクは、コア106の回転位置によって変動するものであり、回転子105が自然に静止した状態において一般にトルクが最大値をとる。
【0028】
本発明のモータ100は、制動回転子110を設けたことにより、追加の磁力で本来のコギングトルクを増幅させ、該増幅したコギングトルクを無励磁状態におけるブレーキとして機能させたものである。すなわち、モータ100の無励磁状態において、永久磁石片103aに近接配置された突出部112と永久磁石片103aとの間に磁気吸引力が発生し、該磁気吸引力が回転子105と固定子103との間に生じるコギングトルクに作用し、結果として、(制動回転子110を設けない場合と比べて)比較的大きい制動トルクが得られる。なお、制動回転子110は、所定間隔で突出した突出部112を備えることから、上記磁気吸引力はコギングトルクのような挙動をとる。すなわち、回転子105と固定子103との間の第1のコギングトルクに、制動回転子110と永久磁石103aとの間に発生した第2のコギングトルクが合成されることによって、増幅した合成コギングトルク(制動トルク)が得られる。これにより、比較的大きい制動トルクを得ることができ、シャフト102に付加される該制動トルクよりも弱い力によるシャフト102の回転が制動され得る。
【0029】
さらに、本実施形態では、図6に示すように、回転子105と制動回転子110との位相関係が最適化されることによって、コギングトルクが増幅されている。具体的には、11W相当のDCモータにおいて、シャフト102先端の制動トルクが最大となるように、6つのティース106aを有する5スロットの回転子105と、4つの突出部112を有する4極の制動回転子110との位相関係の最適化がなされた。5スロットの回転子105と4極の制動回転子110の関係において、1回転に4箇所(90度間隔)で制動トルク(回転に必要なトルクのピーク)が発生するように位相関係を決定した。位相の最適化に際して、基準となる1つのティース106aを選択し、そのティース106aの中心線を第1基準線C1と定めた。同様に、基準となる1つの突出部112を選択し、その突出部112の1つの中心線を第2基準線C2と定めた。そして、両中心線の周方向(回転方向)のずれの度合いとして、基準線C1−C2間の角度をαと定めた。つまり、基準とした1つのティース106aと、基準とした1つの突出部112との相対的な位置関係(回転角度)に基づいて、回転子106と制動回転子110の位相関係が定められた。
【0030】
図7は、回転角度に対するトルクの大きさを示したトルク分布図である。縦軸が、トルクの大きさを示し、横軸が回転角度を示している。ここで、回転子105と固定子103との間に生じる回転角度毎の保持トルクを第1のコギングトルク曲線21とし、制動回転子110と永久磁石103aとの間に発生する回転角度毎の保持トルクを第2のコギングトルク曲線22とし、モータ100のシャフト102における回転角度毎の保持トルクを合成コギングトルク曲線23として定めた。最も振幅(トルクの大きさ)が大きいものが、合成コギングトルク曲線23であり、順に、第1のコギングトルク曲線21、第2のコギングトルク曲線22と続く。図7に示すように、第1のコギングトルク曲線21及び第2のコギングトルク曲線22は、それぞれ一定の振幅を有している。また、第1のコギングトルク曲線21及び第2のコギングトルク22曲線の位相が角度αでずれている。該位相関係(角度α)は、合成コギングトルク曲線23の振幅を最大化するとともに、ピーク間隔のばらつきを抑えるように最適化された。最適な位相関係を示す図7では、α=4度である。そして、合成コギングトルク曲線23は、第1のコギングトルク曲線21と、第2のコギングトルク曲線22とを合成(合算)したものである。合成の結果として、合成コギングトルク曲線23は、約90度おきに4箇所において最大のピークを有している。このトルクの最大のピークが、シャフト102の制動トルクとなる。
【0031】
位相関係の最適化に際して、第1のコギングトルク曲線21及び第2のコギングトルク22曲線を実験的(測定的)に求めた上で、位相差(角度α)を変動させた複数のパターンで、これら曲線21,22を理論的に合成することによって、最適な合成コギングトルク曲線23を求めることができる。なお、コギングトルク曲線は、一般的なトルクセンサによる測定で得ることができる。しかしながら、シャフト102の制動トルクの大きさを実験的に直接測定して位相差を最適化してもよい。すなわち、角度αを0度から増加させつつ、各角度αごとに、シャフト102の先端で回転に必要な制動トルク(又は合成コギングトルク曲線)を測定することによっても、位相(角度α)の最適化が可能である。
【0032】
本実施形態では、角度α(位相差)は、0〜8度であることが好ましく、その範囲では各箇所でばらつきの少ない増幅した制動トルクが得られた。制動回転子110を設けない状態の制動トルクは、0.008N・mであるのに対し、角度αが0〜8度では、制動トルクが0.018〜0.020N・mであった。そして、角度αが4度のときに、制動トルクがほぼ最大の約0.020N・mであった。
【0033】
なお、上記説明した本実施形態は、本発明の一例にすぎず、本発明の技術的思想は、異なるスロット数の回転子及び異なる極数の制動回転子の組み合わせにおいても同様に適用可能であることは言うまでもない。すなわち、当業者であれば、回転子及び制動回転子の形状を変更したとしても、第1,第2基準線C1,C2間の角度αを変更しつつ、角度αごとにシャフトの回転に必要な制動トルクを理論的又は実験的に求めることで、最適な位相関係(角度α)を決定することができる。よって、本願明細書は、様々な回転子及び制動回転子においても、回転子と制動回転子が制動トルクが最大となる位相関係で配置されることを実質的に開示するものである。
【0034】
続いて、本実施形態のモータ100を応用した駆動装置10について説明する。
【0035】
本実施形態の駆動装置10は、任意の駆動対象に接続されて、該駆動対象に回転駆動力を供給するとともに、動力の無供給状態(モータの無励磁状態)における該駆動対象の自由な動作を制動するものである。なお、駆動対象は、回転方向の動力が供給されて動作するものであれば、その用途・機能は問わない。
【0036】
図8は、本発明の一実施形態の駆動装置10の斜視図である。図9(a),(b)は、該駆動装置10の側面図及び正面図である。図10は、該駆動装置10の分解斜視図である。
【0037】
図8及び図9に示すとおり、本実施形態の駆動装置10は、モータ100と、該モータ100のシャフト102先端に連結された減速機構120と、を備える。図10に示すとおり、モータ100のシャフト102が減速機構120の入力部122に嵌め込まれることによって、両者が簡単に連結される。そして、減速機構120は、モータ100のシャフト102の回転を減速するように機能する。
【0038】
次に、図11及び図12を参照して、本実施形態の減速機構120の構成について説明する。図11は、減速機構120の側面から見た内部構造を示す概略図である。図12は、減速機構120の正面から見た内部構造を示す概略図である。ただし、本発明の減速機構は、以下に説明(例示)する減速機構120の構成に限定されることはない。すなわち、本発明の減速機構は、少なくとも減速機としての性能を有していれば十分であり、その構造は当業者にとって任意に選択又は変更可能である。
【0039】
図11に示すように、減速機構120は、筐体121と、該筐体121の基端面で露出し、シャフト102の先端が連結された入力部122と、該筐体121の先端面から突出し、モータ100の動力を駆動対象(負荷)に出力する出力軸123と、筐体121内部に収容され、シャフト102の回転を所定の減速比で減速して出力軸123に伝達する伝達部125と、を備える。入力部122は、シャフト102先端を嵌入可能な嵌合穴と、シャフト102と同軸回転可能な比較的小径な入力ギヤ122aとを有している。そして、モータ100の駆動により、シャフト102とともに入力ギヤ122aが回転し、該入力ギヤ122aの回転が伝達部125を介して減速した回転数(増幅したトルク)で出力軸123において出力される。該出力軸123の突出部分は、その一部が平面状に切り欠かれた円柱形状を有し、駆動対象に嵌合可能である。
【0040】
本実施形態では、減速機構120は、(本発明を限定するものではないが)3段減速式となるように伝達部125が構成されている。より具体的には、図11及び図12に示すように、伝達部125では、一体的に形成された第1ギヤ125a及び(より小径の)第1ピニオン125aが第1軸125cを介して筐体121に回転可能に軸支されている。第1ギヤ125aは、筐体121の基端面(入力部122側)近傍に配置され、より小径の入力ギヤ122aと噛み合い可能な位置に配置されている。この第1ギヤ125aの軸方向先端(出力部123)側に第1ピニオン125bが位置する。また、一体的に形成された第2ギヤ125d及び(より小径の)第2ピニオン125eが第2軸125fを介して筐体121に回転可能に軸支されている。第2ギヤ125dは、より小径の第1ピニオン125bと噛み合い可能な位置に配置されている。この第2ギヤ125dの軸方向先端(出力部123)側に第2ピニオン125eが位置する。そして、第3ギヤ125gが出力軸123に固定されている。換言すれば、出力軸123は第3ギヤ125gと同期して同軸回転可能である。該出力軸123は、筐体121の先端側の側面において、軸受127を介して筐体121に回転可能に軸支されている。具体的には、出力軸123の周囲には、筐体121に取着された軸受127が嵌着されている。第3ギヤ125gは、より小径の第2ピニオン125eと噛み合い可能な位置に配置されている。すなわち、伝達部125は、3箇所で小径のギヤ・ピニオンが大径のギヤに対して基端(入力部122)側から順に噛み合うように構成されていることから、3段減速式にモータ100の駆動回転を減速可能である。
【0041】
減速機構120の出力軸123におけるトルクは、モータ100の制動トルク/(減速比×減速機効率)によって表される。そして、本実施形態では、減速機構120の減速比が1/80である。すなわち、モータ100のシャフト102の制動トルクが約0.020N・mである場合、減速機構120の出力軸123における制動トルクが約1.8N・m(=0.020N・m/(80/80×0.95))に増加する。しかしながら、上記設計値は、後述の電動スクリーン昇降装置を用途とする一例にすぎず、他の用途に応じてモータ及び減速機構(減速比)を適宜選択することで任意に変更可能である。
【0042】
続いて、本実施形態の駆動装置10の使用例を挙げる。図13は、本実施形態の駆動装置10が装着された駆動対象Pの模式図である。本実施形態では、駆動対象Pは、電動スクリーン昇降装置のロール機構である。駆動装置10は、通常のモータに替えて装着されている。すなわち、電動スクリーン昇降装置は、駆動装置10と、該駆動装置10の出力軸123が接続されたロール機構Pとを備える。励磁状態の駆動装置10(モータ100)の順方向及び逆方向の回転駆動によって、該ロール機構の回転軸P1を駆動させ、スクリーンを送り出し又は巻取って昇降動作させることができる。他方、無励磁状態の駆動装置10(モータ100)において、減速機構120で増幅された制動トルクによって、スクリーンの重みや外力等でロール機構Pの回転軸P1が自由に回転することが制動されている。なお、ここで説明した電動スクリーン昇降装置は、例示にすぎず、駆動対象Pは、回転駆動可能なものであれば、その種別を問わない。例えば、ワイヤを巻取り及び繰り出し可能な回転式のドラム機構を備えたドラム式昇降装置であってもよい。この場合、ドラム機構に該駆動装置10の出力軸123が接続される。例えば、このようなドラム式昇降装置は、荷台を昇降させることに用いられる。
【0043】
以下、本発明の一実施形態のモータ100及び駆動装置10の作用効果について説明する。
【0044】
本実施形態のモータ100によれば、非励磁状態において、回転子105(複数のティース106aを有するコア106)と、固定子103(一対の永久磁石片103a)との間に第1のコギングトルクが発生している。他方、外方に放射状に延在した複数の突出部112を有する磁性金属製の制動回転子110がシャフト102に連結されている。モータ100の非励磁状態において、いくつかの突出部112の先端は、制動回転子110の回転位置に応じて永久磁石片103aとの間に第2のコギングトルク(磁気吸引力)を発生させるように、永久磁石103aに対して近接配置される。そして、第1のコギングトルクと第2のコギングトルクとが合成されることにより、(制動回転子がない場合と比べて)比較的高い制動トルクが得られる。さらに、シャフト102に作用する制動トルクが最大となる位相関係(角度α)で、回転子105と制動回転子110とが最適に配置され得る。その結果、モータ内部に複雑なブレーキ機構を追加することなく、シャフト102の回転が効果的に制動可能となった。すなわち、本実施形態のモータ100は、簡易な構造で無励磁状態のシャフト102の自由な回転を制動可能としたものである。
【0045】
本実施形態の駆動装置10によれば、減速機構120が上記モータ100のシャフト102の回転を所定の減速比で減速させることを特徴とする。つまり、モータ100の無励磁状態において、モータ100のシャフト102の制動トルクを伝達部125でさらに増幅させることによって、減速機構120の出力軸123の制動力をさらに増すことが可能である。すなわち、駆動装置10は、増幅したモータ100の制動トルクを利用して減速機構120の出力軸123の回転を制動することができる。結果として、駆動対象Pの回転駆動をより効率的に制動することが可能である。
【0046】
本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。
【符号の説明】
【0047】
10 駆動装置
100 モータ
101 ハウジング
102 シャフト
102a 軸受
103 固定子
103a 永久磁石片
104 ブラシ
105 回転子
106 コア
106a ティース
107 巻線
108 整流子
109 電源端子
110 制動回転子
111 基部
112 突出部
112a 折曲部
120 減速機構
121 筐体
122 入力部
122a 入力ギヤ
123 出力軸
125 伝達部
125a 第1ギヤ
125b 第1ピニオン
125c 第1軸
125d 第2ギヤ
125e 第2ピニオン
125f 第2軸
125g 第3ギヤ
127 軸受
21 第1のコギングトルク曲線
22 第2のコギングトルク曲線
23 合成コギングトルク曲線
P 駆動対象
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13