(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、操作レバーの基部に扇形の操作板が下向きに連結され、操作板の下方に複数個のリミットスイッチが配置されており、操作レバーの操作により操作板が揺動して、リミットスイッチが操作される。
【0006】
これにより、特許文献1では、操作レバーの基部の下方に、操作板やリミットスイッチを配置する為のスペースが必要となっているので、操作レバーの付近の省スペース化という面で改善の余地がある。
本発明は、操作レバーの操作に基づいて作業装置の作業状態をアクチュエータにより変更する収穫機において、操作レバーの付近の省スペース化を図ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の特徴は、収穫機において以下のように構成することにある。
運転部の操作パネルの内部に配置され、横向きの揺動軸芯周りに回転可能に支持された操作軸と、
前記操作パネルに配置され、前記操作軸の一方の端部に連結され、前記揺動軸芯周りの揺動操作によって作業装置の作業状態の変更を指令する操作レバーと、
前記操作パネルの内部に配置され、前記操作軸の他方の端部に接続され、前記操作レバーの回転角度を検出する回転角度検出センサーと、
前記回転角度検出センサーの検出信号に基づいて前記作業装置の作業状態を変更するアクチュエータと、が備えられ、
前記回転角度検出センサーは、前記操作軸における前記操作レバーの反対側の端部に接続されることにより前記揺動軸芯上に配置され、
前記操作レバーを複数の操作位置に保持するデテント機構が備えられ、
前記操作レバーに、把持部と、前記操作軸から上向きに延びる第1アーム部と、前記第1アーム部の上側端部から前記回転角度
検出センサーの反対側の横向きに延びて前記把持部に連結される第2アーム部と、が備えられ、
前記デテント機構は、前記第1アーム部の側方のうち前記第1アーム部に対して前記第2アーム部が延出する側の側方、かつ、前記第2アーム部の下方の領域に配置され、前記第1アーム部または前記第2アーム部に係合して、前記操作レバーを位置保持する。
【0008】
本発明によると、回転角度検出センサーにより操作レバーの回転角度を検出することによって、操作レバーの操作位置を検出するのであり、操作レバーの揺動軸芯上の位置に、回転角度検出センサーが配置されている。
これにより、揺動軸芯の方向から視て、揺動軸芯と回転角度検出センサーとが重複する状態となるので、回転角度検出センサーが揺動軸芯から下方に大きく出るようなことがなく、操作レバーの付近の省スペース化を図ることができる。
以上のように本発明によると、操作レバーの下方の領域を広く使用することができるようになるのであり、操作レバーの下方に他の装置を配置することが、回転角度検出センサーの影響を受けることなく行えるようになる。
【0009】
【0010】
本発明によると、操作レバーに第1アーム部及び第2アーム部を備えて、操作レバーに折れ曲がった部分を備えている。
このような操作レバーにおいて、操作レバーを複数の操作位置に保持するデテント機構を備える場合、本発明によると、第1アーム部に対して第2アーム部が延出する側の側方で第2アーム部の下方の領域に、デテント機構を配置しており、デテント機構が第1アーム部または第2アーム部に係合して操作レバーの位置保持を行う。
【0011】
以上のように、操作レバーに第1アーム部及び第2アーム部による折れ曲がった部分を備えた場合、操作レバーの第1アーム部及び第2アーム部に囲まれたような領域を有効に利用することにより、デテント機構を無理なくコンパクトに配置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。作業走行時における前進側の進行方向が「前」であり、後進側の進行方向が「後」である。前後方向での前向き姿勢を基準として右側に相当する方向が「右」であり、左側に相当する方向が「左」である。
【0014】
(コンバインの全体構成)
図1及び
図2に、収穫機の一例である稲用の自脱型のコンバインが示されており、右及び左のクローラ型式の走行装置2により機体本体1が支持されている。機体本体1の前部に刈取部3(作業装置に相当)が支持され、機体本体1の前部の右部に、キャビンで覆われた運転部4が支持されている。機体本体1の後部の左部に脱穀装置5(作業装置に相当)及び排ワラ細断装置6(作業装置に相当)が支持されており、機体本体1の後部の右部にグレンタンク7及び穀粒排出装置8が支持されている。
【0015】
以上の構造により
図1及び
図2に示すように、圃場の穀稈が刈取部3によって刈り取られて、刈り取られた穀稈の株元が、脱穀装置5に備えられたフィードチェーン9に受け渡されて後側に搬送されるのであり、穀稈の穂先が脱穀装置5により脱穀処理される。脱穀装置5によって脱穀及び回収された穀粒がグレンタンク7に供給され、脱穀処理の終了した排ワラが、排ワラ細断装置6に供給され細断処理されて圃場に放出される。
【0016】
(刈取部、脱穀装置及び排ワラ細断装置の操作系の概要)
図7に示すように、刈取部3に動力を伝動及び遮断して刈取部3を作動及び停止させる刈取クラッチ10が備えられ、脱穀装置5及び排ワラ細断装置6に動力を伝動及び遮断して、脱穀装置5及び排ワラ細断装置6を作動及び停止させる脱穀クラッチ11が備えられている。刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11を入り状態及び切り状態に操作する電動モータ12(アクチュエータに相当)が備えられている。
【0017】
図7に示すように、操作レバー14が揺動軸芯P1周りに揺動操作自在に支持され、操作レバー14の回転角度を検出する回転角度検出センサー15が備えられており、回転角度検出センサー15の検出信号が制御装置13に入力されている。
【0018】
これにより、
図7に示すように、回転角度検出センサー15の検出信号に基づいて、制御装置13から電動モータ12に操作指令が出力されて、電動モータ12が刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11を、以下のように入り状態及び切り状態に操作する(作業装置の作業状態がアクチュエータにより変更される状態に相当)。
【0019】
図7に示すように、操作レバー14を切り位置AA(操作位置に相当)に操作すると、刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11の両方が切り状態に操作される。
操作レバー14を第1位置A1(操作位置に相当)に操作すると、刈取クラッチ10が切り状態に操作され、脱穀クラッチ11が入り状態に操作される。
操作レバー14を第2位置A2(操作位置に相当)に操作すると、刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11の両方が入り状態に操作される。
【0020】
(操作レバーの詳細構造)
図1,2,3に示すように、運転部4において、運転座席16の横側に操作パネル17が備えられている。操作レバー14が操作パネル17に配置されており、操作パネル17の案内孔17aを通って上側に延出されている。
【0021】
図1,2,3に示すように、走行用の静油圧式無段変速装置(図示せず)を操作する変速レバー18が、操作レバー14の前側に備えられており、変速レバー18が操作パネル17の案内孔17bを通って上方に延出されている。
【0022】
図4,5,6に示すように、操作パネル17の内部において、固定のフレーム(図示せず)に連結された縦向きの支持部材19に、円筒状の支持部材20が左右方向の横向きに連結されており、操作軸21がニードルベアリング22により支持部材20に回転自在に支持されている。
【0023】
図4,5,6に示すように、操作軸21の運転座席16側の端部に、操作レバー14が連結されており、操作レバー14が、操作軸21の軸芯である横向きの揺動軸芯P1周りに揺動操作自在に支持されている。
【0024】
図4,5,6に示すように、操作レバー14は、操作軸21の運転座席16側の端部に連結されて操作軸21から上向きに延びる第1アーム部14aと、第1アーム部14aの上側端部から横向きに運転座席16側に延びる第2アーム部14bと、第2アーム部14bの端部から上向きに延びる第3アーム部14cと、第3アーム部14cの上部に連結される把持部14dとが備えられている。
【0025】
図4及び
図6に示すように、操作軸21における運転座席16とは反対側の端部に、ストッパーリング23が取り付けられており、操作レバー14の第1アーム部14a及びストッパーリング23によって、支持部材20における揺動軸芯P1の方向での操作軸21の位置が決められている。
【0026】
図5及び
図6に示すように、支持部材20の運転座席16側の端部において、支持部材20と操作軸21との間のリング状の隙間が、操作レバー14の第1アーム部14aにより塞がれている。支持部材20の運転座席16とは反対側の端部において、支持部材20と操作軸21との間のリング状の隙間が、ストッパーリング23により塞がれている。
これにより、支持部材20と操作軸21との間の隙間へのホコリ等の入り込みが、操作レバー14の第1アーム部14a及びストッパーリング23により防止されるのであり、ニードルベアリング22が保護される。
【0027】
図5及び
図6に示すように、操作レバー14の第1アーム部14a及び第2アーム部14bが操作パネル17の内部に配置されている。操作レバー14の第3アーム部14cが操作パネル17の案内孔17aを通って上側に延出されており、操作レバー14の把持部14dが操作パネル17の上方に配置されている。
【0028】
図4,5,6に示すように、操作レバー14の把持部14dを持って前後方向に操作することによって、操作レバー14を揺動軸芯P1周りに揺動操作することができるのであり、操作レバー14を、切り位置AA、第1位置A1及び第2位置A2に操作することができる。
【0029】
(回転角度検出センサーの詳細構造)
図4及び
図6に示すように、平面視でチャンネル状の支持部材24が支持部材19に連結されており、ポテンショメータ型式の回転角度検出センサー15が、支持部材24にボルト25によって横向きに連結されている。
【0030】
図6に示すように、操作軸21の運転座席16とは反対側の端部に、揺動軸芯P1と同芯状の凹部21aが形成されている。回転角度検出センサー15の検出軸15aが、操作軸21の凹部21aに挿入され、接続部材26を介して操作軸21と接続されている。
【0031】
これにより、
図4,5,6に示すように、回転角度検出センサー15の検出軸15aが操作軸21と同芯状に配置されて、回転角度検出センサー15が揺動軸芯P1上に配置された状態となっている。操作レバー14が切り位置AA、第1位置A1及び第2位置A2に操作されると、操作軸21を介して回転角度検出センサー15の検出軸15aが操作レバー14と一体で回転操作される。
【0032】
図7に示すように、操作レバー14及び操作軸21の回転角度が回転角度検出センサー15により検出されて、回転角度検出センサー15の検出信号が制御装置13に入力される。回転角度検出センサー15の検出信号に、切り位置AA、第1位置A1及び第2位置A2に対応する検出信号が含まれているので、制御装置13は操作レバー14が切り位置AA、第1位置A1及び第2位置A2に操作されたことを判別する。
これにより前述のように、制御装置13から電動モータ12に操作指令が出力されて、電動モータ12が刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11を入り状態及び切り状態に操作する。
【0033】
(デテント機構の詳細構造)
前述のような操作レバー14において、操作レバー14を切り位置AA、第1位置A1及び第2位置A2に保持するデテント機構27が備えられている。
【0034】
図4,5,6に示すように、支持部材19の下部から支持部19aが、操作レバー14側に横向きに延出されている。デテント板28が支持部材19の支持部19aにボルト29によって連結されており、デテント板28が折り曲げられながら揺動軸芯P1を横切って、操作レバー14の第2アーム部14bの下面付近にまで延出されている。
【0035】
図4,5,6に示すように、デテント板28の上辺部は、側面視で揺動軸芯P1を中心とする円弧状に形成されており、デテント板28の上辺部に、3個の凹部状の切り欠き部28a,28b,28cが形成されている。デテント板28の切り欠き部28aが切り位置AAに対応し、デテント板28の切り欠き部28bが第1位置A1に対応し、デテント板28の切り欠き部28cが第2位置A2に対応している。
【0036】
図4,5,6に示すように、操作レバー14の第2アーム部14bにおいて、デテント板28の上辺部に対向する部分に、円筒状の支持部材30が上下方向に沿って連結されている。支持部材30の下部にボール部材31が支持部材30に沿って移動自在、かつ、回転自在に支持されており、ボール部材31を突出側に付勢するバネ32が支持部材30に備えられている。
【0037】
図4,5,6に示すように、操作レバー14を揺動軸芯P1周りに揺動操作すると、ボール部材31がデテント板28の上辺部に乗って移動する状態となるのであり、ボール部材31がデテント板28の切り欠き部28a,28b,28cに入り込んだり、デテント板28の切り欠き部28a,28b,28cから出たりする。
【0038】
図4,5,6に示すように、操作レバー14を切り位置AAに操作すると、ボール部材31がデテント板28の切り欠き部28aに入り込んで係合することにより、操作レバー14が切り位置AAに保持される。
操作レバー14を第1位置A1に操作すると、ボール部材31がデテント板28の切り欠き部28bに入り込んで係合することにより、操作レバー14が第1位置A1に保持される。
操作レバー14を第2位置A2に操作すると、ボール部材31がデテント板28の切り欠き部28cに入り込んで係合することにより、操作レバー14が第2位置A2に保持される。
【0039】
以上のように、デテント機構27は、デテント板28、支持部材30、ボール部材31及びバネ32を備えている。
図4,5,6に示すように、デテント機構27は、操作レバー14の第1アーム部14aの側方のうち第1アーム部14aに対して第2アーム部14bが延出する側の側方、かつ、操作レバー14の第2アーム部14bの下方の領域に配置された状態となっている。
【0040】
(発明の実施の別形態)
図4,5,6において、支持部材30、ボール部材31及びバネ32を操作レバー14の第1アーム部14aに横向きに連結してもよい。
この構造によると、デテント板28の切り欠き部28a,28b,28cを廃止し、デテント板28横面部の切り位置AA、第1位置A1及び第2位置A2に対応する位置に開口部(図示せず)を形成すればよい。これにより、ボール部材31がデテント板28の開口部に入り込んで係合することによって、操作レバー14が切り位置AA、第1位置A1及び第2位置A2に保持される。
【0041】
操作レバー14の第1アーム部14a及び第2アーム部14bによる折り曲げ構造を廃止して、操作軸21に連結された操作レバー14を真っ直ぐに上方に延出するように構成してもよい。
この構造によると、操作軸21の運転座席16側(操作レバー14側)の端部に、回転角度検出センサー15の検出軸15aを接続してもよい。
【0042】
デテント機構27において、デテント板28を操作レバー14に備え、支持部材30、ボール部材31及びバネ32を支持部材19に備えてもよい。
この構造によると、位置固定の支持部材30、ボール部材31及びバネ32に対して、デテント板28が操作レバー14と一緒に揺動操作される状態となる。
【0043】
刈取部3、脱穀装置5及び排ワラ細断装置6ばかりではなく、穀粒排出装置8を作業装置として、穀粒排出装置8に動力を伝動及び遮断する排出クラッチ(図示せず)を、アクチュエータにより入り状態及び切り状態に操作するように構成してもよい。
この構造によると、操作レバー14に対して切り位置AA、第1位置A1及び第2位置A2以外に、排出クラッチに対応した操作位置が追加される。作業装置を穀粒排出装置8の一つとすれば、操作レバー14に対して排出クラッチの切り位置及び入り位置に対応する2個の操作位置が設定される。
【0044】
揺動軸芯P1及び操作軸21を左右方向の横向きではなく、前後方向の横向きに配置してもよい。
この構造によると、操作レバー14を左右方向に操作することになるので、操作レバー14を運転座席16の横側の操作パネル17ではなく、運転座席16の前側の操作パネルに備えてもよい。
【0045】
1個の電動モータ12で刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11の両方を入り状態及び切り状態に操作するのではなく、作業装置の各々に作業状態を変更するアクチュエータを備えてもよい。
電動モータ12に代えて、電動シリンダ(図示せず)をアクチュエータとして使用してもよい。
【0046】
(操作レバーの別構造)
図4,5,6に示す操作レバー14の構造に代えて、
図8,9,10に示す操作レバー51の構造も考えられる。
【0047】
図8,9,10に示すように、操作パネル17の内部において、固定のフレーム(図示せず)に平板状の支持板40が連結されており、支持板40の端部が上向きに折り曲げられて、縦壁部40aが前後方向に沿って形成されている。支持板40の縦壁部40aに沿ってガイド部材41が連結されている。
2個のリミットスイッチ52,53が、前後方向に並ぶように支持板40に連結されており、リミットスイッチ52,53の検出信号が
図7に示す制御装置13に入力される。
【0048】
アングル状の支持板42が、支持板40の縦壁部40aに連結されて、円筒状の支持部材43が支持板42に左右方向に沿って連結されている。支持部材43の端部にボール部材44が支持部材43に沿って移動自在、かつ、回転自在に支持されており、ボール部材44を突出側に付勢するバネ45が支持部材43に備えられている。
【0049】
板材を折り曲げて形成された操作板46が備えられている。操作板46は、底板部47、底板部47から上側に延出された縦壁部48、縦壁部48から横側に延出された上側部49、上側部49から下側に延出された縦壁部50を備えている。操作板46の底板部47に、操作レバー51が備えられており、操作板46の縦壁部50に、3個の開口部50a,50b,50cが所定間隔を置いて開口されている。
【0050】
操作板46の上側部49及び縦壁部48,50が、支持板40の縦壁部40a及びガイド部材41に上側から被せられるようにして、操作板46が支持板40に取り付けられており、操作板46が、支持板40の縦壁部40a及びガイド部材41に沿って前後方向にスライド自在に支持されている。
【0051】
操作レバー51により操作板46を前後方向にスライド操作すると、操作板46の縦壁部50の端部50dが、リミットスイッチ52,53に接触したり離れたりして、リミットスイッチ52,53が入り状態及び切り状態に操作される。
これにより、リミットスイッチ52,53の検出信号に基づいて、
図7に示す電動モータ12によって、以下の説明のように刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11が入り状態及び切り状態に操作される。
【0052】
図8及び
図10に示す状態は、操作レバー51を切り位置AAに操作している状態であり、ボール部材44が操作板46の縦壁部50の開口部50aに入り込んで係合して、操作レバー51が切り位置AAに保持されている状態である。
図8及び
図10に示す状態において、操作板46の縦壁部50の端部50dが、リミットスイッチ52,53の両方から離れて、リミットスイッチ52,53の両方が切り状態となっており、刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11の両方が切り状態に操作される。
【0053】
操作レバー51を第1位置A1に操作すると、ボール部材44が操作板46の縦壁部50の開口部50bに入り込んで係合して、操作レバー51が第1位置A1に保持される。
この状態において、操作板46の縦壁部50の端部50dが、リミットスイッチ52に接触して、リミットスイッチ52が入り状態に操作される。これにより、リミットスイッチ52が入り状態、リミットスイッチ53が切り状態となって、脱穀クラッチ11が入り状態に操作される。
【0054】
操作レバー51を第2位置A2に操作すると、ボール部材44が操作板46の縦壁部50の開口部50cに入り込んで係合して、操作レバー51が第2位置A2に保持される。
この状態において、操作板46の縦壁部50の端部50dが、リミットスイッチ53に接触して、リミットスイッチ53が入り状態に操作されるのであり、操作板46の縦壁部50によりリミットスイッチ52は入り状態に維持されている。これにより、リミットスイッチ52,53の両方が入り状態となって、刈取クラッチ10及び脱穀クラッチ11の両方が入り状態に操作される。