【文献】
NSN, Nokia,PUCCH UCI in Coverage Enhancement Mode,3GPP TSG-RAN WG1#75 R1-135574,フランス,3GPP,2013年11月 2日,Sections 2-3
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記スケジューリング要求のレピティション送信開始位置である前記第1のサブフレームは、前記ACK/NACKのレピティション送信開始位置である前記第2のサブフレームと同一の時間リソースである、
請求項1に記載の基地局。
前記スケジューリング要求のレピティション送信開始位置である前記第1のサブフレームは、前記ACK/NACKのレピティション送信開始位置である前記第2のサブフレームと同一の時間リソースである、
請求項6に記載の通信方法。
前記スケジューリング要求のレピティション送信開始位置である前記第1のサブフレームは、前記ACK/NACKのレピティション送信開始位置である前記第2のサブフレームと同一の時間リソースである、
請求項11に記載の集積回路。
【背景技術】
【0002】
今後の情報社会を支える仕組みとして、近年、ユーザの判断を介することなく機器間の自律的な通信によりサービスを実現するM2M(Machine-to-Machine)通信システムが期待されている。M2M通信システムの具体的な応用事例としてスマートグリッドがある。スマートグリッドは、電気又はガスなどのライフラインを効率的に供給するインフラシステムであり、各家庭又はビルに配備されるスマートメータと中央サーバとの間でM2M通信を実施して、自律的かつ効果的に資源の需要バランスを調整する。M2M通信システムの他の応用事例として、物品管理又は遠隔医療などのためのモニタリングシステム、自動販売機の在庫又は課金の遠隔管理などが挙げられる。
【0003】
M2M通信システムにおいては、特に広範な通信エリアを有するセルラシステムの利用が着目されている。セルラ通信システムの標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)及びLTE-Advancedの規格化においてセルラネットワークを前提としたM2Mの検討が、マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)という名称で進められている。特に、ビルの地下などにあるスマートメータなどMTC通信機器が既存の通信エリアにおいて利用できない場所に配置されている場合に対応するため、通信エリアをさらに拡大することが検討されている(例えば、非特許文献1を参照)。特に、LTE-Advancedでは、同一信号を複数回繰り返して送信するレピティションが通信エリア拡大の重要な技術であると考えられている。
【0004】
セルラ通信システムにおいて、端末から基地局への通信である上りリンク(Uplink)において用いられるチャネルには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)がある。PUCCHは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)の下りデータ信号に対する肯定応答(ACK: Acknowledgement)又は否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)(以下、“ACK/NACK”と記載する。応答信号と呼ばれることもある)、及び、リソースの割り当てを要求するか否かを示すスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)などの制御情報を送信するチャネルである。一方、PUSCHは、データ信号を送信するチャネルである。ACK/NACKは、ACK(誤り無し)又はNACK(誤り有り)のいずれかを示す1ビットの情報である。端末がACK/NACK及びSRを送信するためのPUCCHのリソースはそれぞれ予め確保される。以下の説明では、ACK/NACKのためのPUCCHリソースを“ACK/NACKリソース”と記載し、SRのためのPUCCHリソースを“SRリソース”と記載する。
【0005】
[ACK/NACK及びSRの送信]
LTEのRelease 11(以下、“Rel. 11”と記載する)では、同一サブフレームにPUSCHの送信が割り当てられていない場合、ACK/NACKはPUCCHにおいて送信される。また、ACK/NACKにはBPSKの信号点が用いられる。具体的には、ACKは-1の信号点、NACKは+1の信号点を用いて送信される。
【0006】
図1は、Rel.11でのPUCCHリソースにおけるACK/NACK及びSRの送信の一例を示す。
図1に示す「送信すべき情報」は各サブフレームにおいて割り当てられる信号を示し、A/NはACK/NACKを表す(以降の図でも同様である)。
【0007】
図1に示すように、ACK/NACKと同一サブフレーム内にSRの送信が無い場合、ACK/NACKリソースを用いてACK/NACKが送信される。一方、ACK/NACKと同一サブフレーム内にSRの送信が発生した場合、SRリソースを用いてACK/NACKが送信される。また、SRの送信のみが発生したサブフレームでは、SRリソースを用いてSRが送信される。SRの送信のみがある場合、SR信号は、BPSKにおける+1の信号点(NACKと同一の信号点)を用いて送信される(例えば、非特許文献2を参照)。
【0008】
基地局は、電力判定等のブラインド検出により、ACK/NACKが送信されているリソース(ACK/NACKリソース又はSRリソース)を判定する。SRリソースを用いてACK/NACKが送信されていると判定した場合、基地局は、SR有りと判定するとともにSRリソースの信号を用いてACK/NACKの復号を行う。一方、ACK/NACKリソースを用いてACK/NACKが送信されていると判定した場合、基地局は、SR無しと判定するとともにACK/NACKリソースの信号を用いてACK/NACKの復号を行う。また、基地局は、下りデータ信号に対するACK/NACKを受信するタイミング(既知のタイミング)以外のタイミングにおいてSRリソースの信号を検出した場合、SR有りと判定する。
【0009】
[ACK/NACK及びPUSCHの送信]
Rel.11では、ACK/NACKと同一サブフレームにPUSCHの送信が割り当てられる場合、ACK/NACKはPUSCHにおいて送信される。
【0010】
図2は、Rel.11でのPUSCH及びACK/NACKの送信の一例を示す。
図2に示す「送信すべき情報」において、Dataは上りデータ信号(以下、単にデータと呼ぶこともある)を表す(以降の図でも同様である)。
【0011】
図2に示すように、ACK/NACKのみが割り当てられるサブフレームでは、ACK/NACKは、ACK/NACKリソースを用いて送信される。また、データのみが割り当てられるサブフレームでは、データは、PUSCHを用いて送信される。
【0012】
また、
図2に示すように、同一サブフレーム内にACK/NACKとデータとが割り当てられている場合、PUSCHにおいてデータ信号とACK/NACKとが時間多重されて送信される。具体的には、パイロット信号(RS:Reference Signal)に隣接するリソースにマッピングされたデータ信号の一部分をパンクチャリングすることにより、ACK/NACKは、その一部分のリソースに配置される(例えば、非特許文献3を参照)。
【0013】
基地局は、ブラインド検出により、受信したPUSCHに対してACK/NACKが含まれているか否かを判定する。ここで、基地局はPDCCH(Physical Downlink Control Channel)による下りデータ信号(PDSCH)の割り当てに基づいて、当該下りデータ信号に対するACK/NACKが送信されるタイミングを知ることができるので、端末がACK/NACKを送信するはずであるサブフレームにおいてブラインド検出をすることなくACK/NACKが含まれているものとしてPUSCHの復号を行うことができる。しかし、基地局がブラインド検出によりACK/NACKの有無を判定する理由は次のとおりである。端末が下りデータ信号の割り当てが通知されるPDCCHの受信に失敗した場合、端末は、ACK/NACKを送信せず、PUSCHを用いてデータ信号のみを送信する。このとき、PUSCHにはデータ信号のみが含まれるにもかかわらず、基地局がACK/NACKが含まれているものとしてPUSCHの復号を行うとデータ信号の復号特性が劣化する。したがって、基地局では、まずACK/NACKが含まれているか否かを判定する必要がある。
【0014】
[レピティション]
Rel.11では、最大で6回までのPUCCHにおけるACK/NACKレピティションが導入されている。
図3は、Rel.11でのPUCCHリソースにおけるACK/NACKレピティション及びSR送信の一例を示す。
【0015】
ACK/NACKレピティションは、予め確保されたACK/NACKリソースを用いて送信される。また、
図3に示すように、ACK/NACKレピティションの送信を行うサブフレームでは、同一サブフレーム内にSRの送信が発生した場合でも、ACK/NACKリソースによるACK/NACKレピティションの送信を優先させ、SRはドロップされる(送信されない)(例えば、非特許文献4を参照)。
【0016】
また、LTE-AdvancedであるRelease12(以下、“Rel.12”と記載する)では、上述したように更なる通信エリア拡大のための技術の導入が検討されており、特にレピティションの導入が盛んに検討されている。
【0017】
ACK/NACKレピティションはRel.11でも規定されているが、更なる通信エリア拡大のためには、レピティション回数の増加が必須となる。また、SRのレピティションは、Rel.11では行われていないが、更なる通信エリア拡大のためには、SRのレピティションも必要となる。更に、PUSCHに関しても、レピティション送信をサポートし、複数レベル(レピティション回数のレベル)を規定することが検討されている。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
【0037】
[通信システムの概要]
以下の説明では、FDD(Frequency Division Duplex)システムを例に説明する。
【0038】
また、本発明の各実施の形態に係る通信システムは、例えば、LTE-Advancedに対応するシステムであって、基地局100及び端末200を備える。
【0039】
端末200は、ACK/NACK、SR及びPUSCHの送信の際、ACK/NACK、SR及びPUSCHに対してレピティション送信を適用する。端末200は、レピティション送信を行う際、ACK/NACK、SR及びPUSCHに対して所定のレピティション回数(Repetition Factor)分の連続するサブフレームにおいて各信号を繰り返し送信する。
【0040】
図6は、本発明の各実施の形態に係る基地局100の要部構成を示すブロック図である。
図6に示す基地局100において、設定部101は、上り信号(SR又は上りデータ信号)のレピティション送信を開始する第1のサブフレーム(開始位置)及び下りデータ信号に対する応答信号(ACK/NACK)のレピティション送信を開始する第2のサブフレーム(開始位置)を特定するための制御情報(タイミング情報)を生成する。受信部109は、上記制御情報を通知した端末200から、上記第1のサブフレームから連続する所定数のサブフレームを用いてレピティション送信された上り信号を受信し、上記第2のサブフレームから連続する少なくとも上記所定数のサブフレームを用いてレピティション送信された応答信号を受信する。なお、上り信号(SR又は上りデータ信号)のレピティション送信の開始位置(第1のサブフレーム)の各々は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置(第2のサブフレーム)の何れかと同一に設定する。
【0041】
図7は、本発明の各実施の形態に係る端末200の要部構成を示すブロック図である。
図7に示す端末200において、設定情報受信部209は、上り信号(SR又は上りデータ信号)のレピティション送信を開始する第1のサブフレーム(開始位置)、及び、下りデータ信号に対する応答信号(ACK/NACK)のレピティション送信を開始する第2のサブフレーム(開始位置)を示す情報を受信する。送信部213は、上記第1のサブフレームから連続する所定数のサブフレームを用いて上り信号をレピティション送信し、上記第2のサブフレームから連続する少なくとも所定数のサブフレームを用いて応答信号をレピティション送信する。
【0042】
(実施の形態1)
[基地局の構成]
図8は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図8において、基地局100は、設定部101と、符号化部102と、変調部103と、制御情報生成部104と、信号割当部105と、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号生成部106と、送信部107と、アンテナ108と、受信部109と、FFT(Fast Fourier Transform)部110と、PUSCH復調部111と、PUCCH抽出部112と、PUCCH復調部113と、ACK/NACK復号部114とを有する。
【0043】
設定部101は、端末200におけるACK/NACKレピティション送信、SRレピティション送信又はPUSCHレピティション送信の各々を開始するサブフレーム(以下、開始位置と呼ぶ)に関するタイミング情報を生成する。このタイミング情報は、PDCCHに割り当てられて端末200へ通知されてもよく、上位レイヤの制御信号(RRC:Radio Resource Control)として端末200へsemi-staticに通知されてもよい。PDCCHに割り当てられて端末200へ通知される場合は、設定部101は、タイミング情報を制御情報生成部104へ出力する。上位レイヤの制御信号として通知される場合は、設定部101は、タイミング情報を符号化部102へ出力する。なお、設定部101におけるACK/NACKレピティション送信、SRレピティション送信の開始位置の設定方法の詳細については後述する。
【0044】
符号化部102は、送信データ(ビット系列。つまり、下りデータ信号)に対してターボ符号等の誤り訂正符号化を施し、得られる符号化ビット系列を変調部103へ出力する。
【0045】
変調部103は、符号化部102から受け取る符号化ビット系列に対してデータ変調処理を行い、得られるデータ変調信号を信号割当部105へ出力する。
【0046】
制御情報生成部104は、PDCCHに割り当てる制御情報を生成し、制御情報に対して符号化及び変調処理を施し、得られる制御情報の変調信号を信号割当部105へ出力する。
【0047】
信号割当部105は、変調部103から受け取るデータ変調信号を下りリンクデータ信号割当リソースにマッピングし、マッピングした信号をOFDM信号生成部106へ出力する。また、信号割当部105は、制御情報生成部104から受け取る制御情報の変調信号を下りリンク制御情報割当リソースにマッピングし、マッピングした信号をOFDM信号生成部106へ出力する。
【0048】
OFDM信号生成部106は、信号割当部105から受け取る信号に対してサブキャリアへのマッピング及びIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理を行うことにより時間領域のOFDM信号を生成する。OFDM信号生成部106は、生成したOFDM信号を送信部107へ出力する。
【0049】
送信部107は、OFDM信号生成部106から受け取るOFDM信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ108を介して端末200に無線信号を送信する。
【0050】
受信部109は、アンテナ108を介して受信された端末200からの無線信号に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られるベースバンドのDFT-S-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号をFFT部110へ出力する。受信したDFT-S-OFDM信号には、レピティション送信されたACK/NACK、SR、又は、PUSCHが含まれる。
【0051】
FFT部110は、受信部109から受け取るDFT-S-OFDM信号に対してFFT処理を行うことにより周波数領域の信号に変換する。FFT部110は得られる周波数領域の信号をPUSCH復調部111及びPUCCH抽出部112へ出力する。
【0052】
PUSCH復調部111は、FFT部110から受け取る信号からPUSCHを抽出し、抽出したPUSCHを復調する。具体的には、PUSCH復調部111は、ブラインド判定により、PUSCHにACK/NACKが含まれているか否かを判定する。そして、PUSCH復調部111は、ACK/NACKが含まれていないと判定した場合にはデータ信号を復調し、ターボ復号等の誤り訂正処理及びCRC判定等の誤り検出処理を行い、受信データを得る。一方、PUSCH復調部111は、ACK/NACKが含まれていると判定した場合には、データ信号とACK/NACKとを分離し、ACK/NACK信号をACK/NACK復号部114へ出力するとともに、データ信号に対して上述した処理を行い、受信データを得る。
【0053】
PUCCH抽出部112は、FFT部110から受け取る信号からPUCCHを抽出し、抽出したPUCCHをPUCCH復調部113へ出力する。
【0054】
PUCCH復調部113は、PUCCH抽出部112から受け取るPUCCHを復調する。具体的には、PUCCH復調部113は、電力判定等のブラインド検出により、ACK/NACKが送信されているリソース(ACK/NACKリソース又はSRリソース)を判定する。そして、PUCCH復調部113は、SRリソースを用いてACK/NACKが送信されていると判定した場合、SRありと判定するとともにACK/ACKをACK/NACK復号部114へ出力する。また、PUCCH復調部113は、ACK/NACKリソースを用いてACK/NACKが送信されていると判定した場合、SR無しと判定するとともにACK/NACKをACK/NACK復号部114へ出力する。また、PUCCH復調部113は、SRリソースを用いてSRのみが送信されていると判定した場合は、SRありと判定する。
【0055】
ACK/NACK復号部114は、PUSCH復調部111又はPUCCH復調部113から受け取るACK/NACKに対して復号処理を行い、受信ACK/NACK(ACK又はNACK)を得る。得られた受信ACK/NACKは、再送制御部(図示せず)において、対応する下りデータ信号の再送を行うか、新規データの送信を行うかの判断に用いられる。
【0056】
[端末の構成]
図9は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。
図9において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、復調部203と、復号部204と、符号化部205と、変調部206と、ACK/NACK生成部207と、SR生成部208と、設定情報受信部209と、制御チャネル形成部210と、ACK/NACK多重部211と、DFT-S-OFDM信号生成部212と、送信部213とを有する。
【0057】
受信部202は、アンテナ201を介して受信された、基地局100からの無線信号に対してダウンコンバート又はAD変換などのRF処理を行い、ベースバンドのOFDM信号を得る。受信部202は、OFDM信号を復調部203へ出力する。また、受信部202は、OFDM信号のうち、ACK/NACKレピティション送信、SRレピティション送信又はPUSCHレピティション送信に用いられる複数の連続するサブフレームの開始位置を特定するためのタイミング情報を含むPDCCH又は、上位レイヤの制御信号を設定情報受信部209に出力する。
【0058】
復調部203は、受信部202から受け取るOFDM信号に対して復調処理を行い、データ(下りデータ信号)を取り出し、データを復号部204へ出力する。
【0059】
復号部204は、復調部203から受け取るデータに対してターボ復号等の誤り訂正処理及びCRC(Cyclic Redundancy Check)判定等の誤り検出処理を行う。復号部204は、得られる誤り検出結果をACK/NACK生成部207へ出力する。
【0060】
符号化部205は、送信データ(ビット系列。つまり、上りデータ信号)に対してターボ符号等の誤り訂正符号化を施し、得られる符号化ビット系列を変調部206へ出力する。
【0061】
変調部206は、符号化部205から受け取る符号化ビット系列に対してデータ変調処理を行い、得られるデータ変調信号をACK/NACK多重部211へ出力する。
【0062】
ACK/NACK生成部207は、復号部204から受け取る誤り検出結果に基づいてACK/NACKを生成する。具体的には、ACK/NACK生成部207は、誤りが検出された場合にはACKを生成し、誤りが検出されない場合にはNACKを生成する。ACK/NACK生成部207は、生成したACK/NACKを制御チャネル形成部210へ出力する。
【0063】
SR生成部208は、基地局100へのスケジューリング要求が発生した場合にSR信号を生成し、SR信号を制御チャネル形成部210へ出力する。
【0064】
設定情報受信部209は、受信部202から受け取るタイミング情報を読み取る。そして、設定情報受信部209は、読み取った送信タイミングに従って、ACK/NACKレピティション送信、SRレピティション送信又はPUSCHレピティション送信を開始するサブフレーム(開始位置)を設定し、制御チャネル形成部210及びACK/NACK多重部211へ出力する。
【0065】
制御チャネル形成部210は、所定のPUCCHの伝送リソースを確保し、かつ、設定情報受信部209から受け取るACK/NACK及びSRのレピティション送信のタイミング(開始位置の候補となるサブフレーム)を予め把握している。制御チャネル形成部210は、ACK/NACKの単独送信、SRの単独送信、及び、ACK/NACKとSRの同時送信のそれぞれの場合に応じて、設定情報受信部209から受け取るACK/NACK及びSRのレピティション送信のタイミングに従って、ACK/NACK及び/又はSRを含む制御情報を送信するためのPUCCHを所定のフォーマットを用いて形成する。また、制御チャネル形成部210は、ACK/NACKの送信とPUSCH(上りデータ信号)の送信とが同一サブフレームにおいて発生する場合には、ACK/NACKをPUCCHには含めずにACK/NACK多重部211へ出力する。制御チャネル形成部210は、形成したPUCCHをDFT-S-OFDM信号生成部212へ出力する。
【0066】
ACK/NACK多重部211は、設定情報受信部209から受け取るACK/NACK及びPUSCHのレピティション送信のタイミング(開始位置の候補となるサブフレーム)を予め把握している。ACK/NACK多重部211は、データの単独送信、及び、ACK/NACKとデータの同時送信のそれぞれの場合に応じて、設定情報受信部209から受け取るACK/NACK及びPUSCHのレピティション送信のタイミングに従って、PUSCHを所定のフォーマットに基づいて形成する。ACK/NACK多重部211は、形成したPUSCHをDFT-S-OFDM信号生成部212へ出力する。
【0067】
DFT-S-OFDM信号生成部212は、制御チャネル形成部210から受け取るPUCCH、又は、ACK/NACK多重部211から受け取るPUSCHに対してDFT処理、サブキャリアへのマッピング及びIFFT処理を行うことにより時間領域のDFT-S-OFDM信号を生成する。DFT-S-OFDM信号生成部212は、生成したDFT-S-OFDM信号を送信部213へ出力する。
【0068】
送信部213は、DFT-S-OFDM信号生成部212から受け取るDFT-S-OFDM信号に対してD/A変換、アップコンバート等のRF処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。こうすることで、設定情報受信部209において読み取ったレピティション送信の開始位置から連続する複数のサブフレームを用いてACK/NACK、SR及びPUSCHがそれぞれレピティション送信される。
【0069】
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。なお、以下では、PUCCHにおけるACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信について説明する。
【0070】
以下の説明では、ACK/NACKのレピティション回数とSRのレピティション回数とを同一とする。
【0071】
基地局100は、端末200に対して、ACK/NACKレピティション送信を開始するサブフレーム(開始位置の候補)、及び、SRレピティション送信を開始するサブフレーム(開始位置の候補)を設定する。具体的には、基地局100は、SRレピティション送信の開始位置の各々を、ACK/NACKレピティション送信の開始位置に揃える。すなわち、基地局100は、SRレピティション送信の開始位置の各々を、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の何れかと同一のサブフレームに設定する。なお、基地局100は、SRレピティション送信の開始位置の各々を、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の全てと同一サブフレームに設定してもよい。
【0072】
そして、基地局100(設定部101)は、設定したACK/NACKレピティション送信の開始位置及びSRレピティション送信の開始位置を特定するためのタイミング情報を、例えば、上位レイヤのシグナリングにより端末200へ通知する。
【0073】
例えば、基地局100は、ACK/NACKに対応する下りデータ信号の割当(例えば、DL assignment)を行う。そして、端末200は、下りデータ信号の割当を受信したサブフレームから所定数のサブフレーム後のサブフレームを当該下りデータ信号に対するACK/NACKの送信タイミングとして特定することができる。そこで、この場合、タイミング情報として、下りデータ信号の割当を示す既存の制御情報が流用されてもよい。この場合、端末200は、タイミング情報(下りデータ信号の割当。既存の制御情報)に基づいてACK/NACKレピティション送信の開始位置を特定し、更に、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の一部又は全てをSRレピティション送信の開始位置として設定すればよい。よって、SRレピティション送信の開始位置の設定のためのシグナリングが不要となる。
【0074】
または、基地局100は、SRレピティション送信の開始位置を設定し、当該設定を示すタイミング情報を端末200へ通知してもよい。この場合、端末200は、通知されたSRレピティション送信の開始位置を、ACK/NACKレピティション送信の開始位置として設定してもよい。または、基地局100は、ACK/NACK及びSRのレピティション送信の開始位置として、任意のサブフレームをそれぞれ設定して、当該設定を示すタイミング情報を端末200へ通知してもよい。
【0075】
端末200(設定情報受信部209)は、基地局100から通知されたタイミング情報を受信し、ACK/NACK及びSRのレピティション送信の開始位置(サブフレーム)を設定する。そして、端末200(送信部213)は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置のサブフレームから所定のレピティション回数の連続するサブフレームを用いてACK/NACKをレピティション送信し、SRレピティション送信の開始位置のサブフレームから所定のレピティション回数の連続するサブフレームを用いてSRをレピティション送信する。
【0076】
図10は、ACK/NACK及びSRの送信タイミングの一例を示す。なお、
図10では、ACK/NACK及びSRのレピティション回数を4回(4サブフレーム)とする。
【0077】
図10に示すように、ACK/NACKのみが送信されるサブフレームでは、端末200は、ACK/NACKリソースを用いてACK/NACKを送信する。また、SRのみが送信されるサブフレームでは、端末200は、SRリソースを用いてSRを送信する。
【0078】
また、
図10に示すように、ACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生した場合、端末200は、SRリソースを用いてACK/NACKを送信する。
【0079】
ここで、端末200(設定情報受信部209)は、SRレピティション送信の開始位置の各々を、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の何れかと同一のサブフレームに設定する。すなわち、
図10に示すように、少なくとも、SRレピティション送信の開始位置は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置と同一である。
【0080】
また、
図10に示すように、ACK/NACK及びSRのレピティション回数は同一の4サブフレームである。
【0081】
このため、ACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生する場合には、ACK/NACK及びSRの双方を送信すべきサブフレームは必ず同一となり重複する。つまり、ACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生する場合、端末200は、ACK/NACK及びSRのレピティション送信期間内の全てのサブフレームにおいて、SRリソースを用いてACK/NACKを送信する。換言すると、SRレピティション送信期間内の連続するサブフレーム(
図10では連続する4サブフレーム)において、
図4A及び
図4Bのように途中でACK/NACKを送信するリソースが切り替わってしまう状況は発生しない。
【0082】
このように、本実施の形態によれば、
図4Bに示すようなSRレピティション送信の期間内にACK/NACKを送信するリソースが変わることがなくなるため、基地局100はレピティション送信されているSRをすべて受信し、SRが送信されているか否かを判定してから、ACK/NACKの復号を行うことができる。これにより、ACK/NACKの復号特性の劣化を回避できる。
【0083】
更に、本実施の形態によれば、SRレピティション送信の期間内にACK/NACKを送信するリソースが変わることがなくなるため、SRレピティション送信中にSRリソースの信号点が変わることがないので、SR検出時に同相合成を行うことができ、SR検出特性を向上させることができる。
【0084】
また、ACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生する場合、端末200は、SRレピティション送信期間内の全てのサブフレームにおいて、SRリソースを用いてACK/NACKを送信する。これにより、本実施の形態によれば、
図4Aに示すような同一サブフレーム内にACK/NACKとSRが発生した場合にSRをドロップする必要がなくなるので、SR検出特性の劣化も回避できる。
【0085】
また、本実施の形態によれば、「SRレピティション送信の途中にACK/NACKレピティション送信が発生する」場合も発生しないので、上記同様、SR検出時に同相合成を行えないことに起因するSR検出特性の劣化を回避することができる。
【0086】
(実施の形態2)
実施の形態1では、PUCCHにおけるACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信について説明したのに対して、本実施の形態では、PUSCHにおけるACK/NACKレピティション送信及びPUSCHレピティション送信について説明する。
【0087】
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と同様であるので、
図8(基地局100)と
図9(端末200)を援用して説明する。
【0088】
以下の説明では、実施の形態1と同様、ACK/NACKのレピティション回数とPUSCHのレピティション回数とを同一とする。
【0089】
基地局100は、端末200に対して、ACK/NACKレピティション送信を開始するサブフレーム(開始位置の候補)、及び、PUSCHレピティション送信を開始するサブフレーム(開始位置の候補)を設定する。例えば、基地局100は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置と、PUSCHレピティション送信の開始位置とを同一サブフレームに設定する。又は、基地局100は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の各々を、PUSCHレピティション送信の開始位置の何れかに設定してもよく、PUSCHレピティション送信の開始位置の各々を、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の何れかに設定してもよい。
【0090】
そして、基地局100(設定部101)は、設定したACK/NACKレピティション送信の開始位置及びPUSCHレピティション送信の開始位置を特定するためのタイミング情報を、例えば、上位レイヤのシグナリングにより端末200へ通知する。
【0091】
例えば、基地局100は、端末200への下り制御チャネル(PDCCH)を用いて上りデータ信号の割当(UL grant)を行う。つまり、端末200は、上りデータ信号の割当に基づいて、上りデータ信号の送信タイミングを特定することができる。そこで、この場合、タイミング情報として、上記上りデータ信号の割当を示す既存の制御情報が流用されてもよい。この場合、端末200(設定情報受信部209)は、タイミング情報(上りデータ信号の割当。既存の制御情報)に基づいてPUSCHレピティション送信の開始位置を特定し、更に、PUSCHレピティション送信の開始位置の一部又は全てをACK/NACKレピティション送信の開始位置として設定すればよい。よって、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の設定のためのシグナリングが不要となる。
【0092】
または、基地局100は、PUSCH及びACK/NACKのレピティション送信の開始位置として任意のサブフレームをそれぞれ設定して、当該設定を示すタイミング情報を端末200へ通知してもよい。
【0093】
端末200(設定情報受信部209)は、基地局100から通知されたタイミング情報に基づいて、ACK/NACK及びPUSCHのレピティション送信の開始位置(サブフレーム)を設定する。そして、端末200(送信部213)は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置のサブフレームから所定のレピティション回数の連続するサブフレームを用いてACK/NACKをレピティション送信し、PUSCHレピティション送信の開始位置のサブフレームから所定のレピティション回数の連続するサブフレームを用いてPUSCHをレピティション送信する。
【0094】
図11は、ACK/NACK及びPUSCHの送信タイミングの一例を示す。なお、
図11では、ACK/NACK及びPUSCHのレピティション回数を4回(4サブフレーム)とする。
【0095】
図11に示すように、ACK/NACKのみが送信されるサブフレームでは、端末200は、ACK/NACKリソースを用いてACK/NACKを送信する。また、データのみが送信されるサブフレームでは、端末200は、PUSCHを用いてデータを送信する。
【0096】
また、
図11に示すように、ACK/NACKレピティション送信及びPUSCHレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生した場合、端末200は、PUSCHにおいてACK/NACKとデータとを時間多重して送信する。
【0097】
ここで、端末200(設定情報受信部209)は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置と、PUSCHレピティション送信の開始位置とを同一サブフレームとする。すなわち、
図11に示すように、ACK/NACKレピティション送信の開始位置は、PUSCHレピティション送信の開始位置と同一である。
【0098】
また、
図11に示すように、ACK/NACK及びPUSCHのレピティション回数は同一の4サブフレームである。
【0099】
このため、ACK/NACKレピティション送信及びPUSCHレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生する場合には、ACK/NACK及びデータの双方を送信すべきサブフレームは必ず同一となり重複する。つまり、ACK/NACKレピティション送信及びPUSCHレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生する場合、端末200は、ACK/NACK及びデータのレピティション送信期間内の全てのサブフレームにおいて、PUSCHを用いてACK/NACK及びデータを時間多重して送信する。換言すると、PUSCHレピティション送信期間内の連続するサブフレーム(
図11では連続する4サブフレーム)において、
図5のようにACK/NACKを送信するリソースが切り替わってしまい、ACK/NACKレピティション送信期間内のPUSCH内の信号が変わってしまう状況は発生しない。
【0100】
このように、本実施の形態によれば、
図5に示すようなACK/NACKレピティション送信期間内にレピティション送信を行っているPUSCH内の信号が変わることがなくなるため、基地局100は、データとACK/NACKが含まれているPUSCHレピティションを最低でもACK/NACKレピティション回数分だけ受信してから、PUSCH内にACK/NACKが含まれているか否かを判定することができる。これにより、ACK/NACKの復号特性の劣化を回避できる可能性が高くなる。
【0101】
また、本実施の形態によれば、「ACK/NACKレピティション送信の途中でPUSCHレピティション送信が発生する」場合についても発生しないので、上記同様、ACK/NACKの復号特性の劣化を回避できる可能性が高くなる。
【0102】
(実施の形態3)
本実施の形態では、PUCCHにおけるACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信の開始位置が周期的に設定される場合について説明する。
【0103】
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と同様であるので、
図8(基地局100)と
図9(端末200)を援用して説明する。
【0104】
以下の説明では、実施の形態1と同様、ACK/NACKのレピティション回数とSRのレピティション回数とを同一とする。
【0105】
基地局100及び端末200は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置(サブフレーム)、及び、SRレピティション送信の開始位置(サブフレーム)を周期的に設定する。例えば、基地局100及び端末200は、SRレピティション送信の開始位置の周期を、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期の整数倍に設定する。または、SRレピティション送信の開始位置の周期とACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期とは同一であってもよい。
【0106】
また、基地局100及び端末200は、実施の形態1と同様、SRレピティション送信の開始位置(サブフレーム)をACK/NACKレピティション送信の開始位置に揃える。また、端末200は、実施の形態1と同様、ACK/NACK及びSRの送信が同一サブフレームにある場合、SRを用いてACK/NACKを送信する。
【0107】
図12は、本実施の形態に係るACK/NACK及びSRの送信タイミングの一例を示す。
【0108】
図12では、ACK/NACK及びSRのレピティション回数はそれぞれ4回である。
【0109】
また、
図12に示すように、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期は4サブフレーム(つまり、4ms)であり、SRレピティション送信の開始位置の周期は8サブフレーム(つまり、8ms)である。つまり、SRレピティション送信の開始位置の周期は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期の2倍(整数倍)である。
【0110】
また、
図12に示すように、実施の形態1と同様、SRレピティション送信の開始位置(サブフレーム)は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置に揃えられる。つまり、SRレピティション送信の開始位置であるサブフレームの各々は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置のサブフレームの何れかと同一である。また、
図12に示すように、実施の形態1と同様、ACK/NACK及びSRの送信が同一サブフレームにある場合、ACK/NACKは、SRリソースを用いて送信される。
【0111】
上述したACK/NACKレピティション送信の開始位置は、次式を満たすサブフレームとして表される。
【数1】
【0112】
式(1)において、n
fはシステムフレーム番号を示し、n
sはフレーム内のスロット番号を示し、N
ACK/NACKはPUCCHにおけるACK/NACKレピティション回数を示す。N
ACK/NACKは、基地局100から端末200へ、例えば、タイミング情報として予め通知される。つまり、端末200(設定情報受信部209)は、基地局100から通知されるタイミング情報を用いて、式(1)に従ってACK/NACKレピティション送信の開始位置を設定する。
【0113】
一方、上述したSRレピティション送信の開始位置は、次式を満たすサブフレームとして表される。
【数2】
【0114】
ただし、式(2)に示すSR
PERIODICITYenhanced、及び、N
OFFSET,SRenhancedは、次式に従って与えられる。
【数3】
【0115】
式(3)において、N
SRはSRレピティション回数を示し、本実施の形態では、N
ACK/NACK=N
SRとなる。また、SR
PERIODICITY及びN
OFFSET,SRは
図13に示す表によって定義され、基地局100から端末200へ通知されるパラメータI
SRにより算出される。つまり、端末200(設定情報受信部209)は、基地局100から通知されるタイミング情報に示されるI
SR、及び、N
ACK/NACK(=N
SR)を用いて、
図13に示す表、式(2)、(3)に従ってSRレピティション送信の開始位置を設定する。
【0116】
例えば、
図12は、N
ACK/NCK=N
SR=4、I
SR=155が基地局100から端末200へ通知される場合の例である。すなわち、N
SR=N
ACK/NCKであり、
図13に示すように、SR
PERIODICITYは整数値を採ることより、式(2)においてSRレピティション送信の開始位置の周期を示すSR
PERIODICITYenhanced(=SR
PERIODICITYN
SR)は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期を示すN
ACK/NCKの整数倍となる。
【0117】
本実施の形態では、端末200は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置のサブフレームにおいて送信すべきACK/NACKがある場合、ACK/NACKレピティション送信の開始位置のサブフレームから連続したN
ACK/NCK個のサブフレームを用いてACK/NACKを送信する。また、端末200は、SRレピティション送信の開始位置のサブフレームにおいて送信すべきSRがある場合、SRレピティション送信開始位置のサブフレームから連続したN
SR個のサブフレームを用いてSRを送信する。
【0118】
この際、端末200は、実施の形態1と同様、ACK/NACKレピティションを単独で送信するサブフレームでは、ACK/NACKリソースを用いてACK/NACKを送信する。また、端末200は、SRレピティションを単独で送信するサブフレームでは、SRリソースを用いてSRを送信する。一方、端末200は、SRレピティションとACK/NACKレピティションを同時に送信するサブフレームでは、SRリソースを用いてACK/NACKを送信する。
【0119】
このようにすることで、実施の形態1と同様、SRレピティション送信の開始位置はACK/NACKレピティション送信の開始位置に揃えられる。よって、ACK/NACKレピティション送信の途中にSRレピティション送信が発生することがなく、又は、SRレピティション送信の途中にSRレピティション送信が発生することがないので、SRレピティション送信の期間内にACK/NACKを送信するリソースが変わることがなくなる。このため、基地局100はレピティション送信されているSRをすべて受信し、SRが送信されているか否かを判定してから、ACK/NACKの復号を行うことができる。これにより、ACK/NACKの復号特性の劣化を回避できる。
【0120】
更に、実施の形態1と同様、SRのレピティション送信の期間内にACK/NACKを送信するリソースが変わることがないため、SRレピティション送信中にSRリソースの信号点が変わることがないので、SR検出時に同相合成を行うことができ、SR検出特性を向上させることができる。
【0121】
また、実施の形態1と同様、ACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生する場合、端末200は、SRレピティション送信期間内の全てのサブフレームにおいて、SRリソースを用いてACK/NACKを送信する。これにより、
図4Aに示すような同一サブフレーム内にACK/NACKとSRが発生した場合にSRをドロップする必要がなくなるので、SR検出特性の劣化も回避できる。
【0122】
また、実施の形態1と同様、「SRレピティション送信の途中にACK/NACKレピティション送信が発生する」場合も発生しないので、上記同様、SR検出時に同相合成を行えないことに起因するSR検出特性の劣化を回避することができる。
【0123】
更に、本実施の形態では、ACK/NACKレピティション送信の開始位置が予め設定された周期的なサブフレームに設定されるので、ACK/NACKレピティション送信に関するシステムの制御が容易になる。
【0124】
また、本実施の形態では、SRレピティション送信の開始位置の周期がACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期の整数倍に設定されるので、基地局100から端末200へのレピティション送信の開始位置(サブフレーム及び周期)の通知が容易となる。例えば、本実施の形態では、端末200は、SRレピティション送信の開始位置の通知の際、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期N
ACK/NCKに基づいてSRレピティション送信の開始位置の周期N
SR(=N
ACK/NCK)を特定できる。また、端末200は、N
ACK/NCK(=N
SR)、I
SRを基地局100から通知されるのみで、既存の対応表(
図13)を流用して、レピティション送信の開始位置を算出(式(2)、(3))することができる。
【0125】
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3と同様にして、PUSCHにおけるACK/NACKレピティション送信及びPUSCHレピティション送信の開始位置が周期的に設定される場合について説明する。
【0126】
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と同様であるので、
図8(基地局100)と
図9(端末200)を援用して説明する。
【0127】
以下の説明では、実施の形態2と同様、ACK/NACKのレピティション回数とPUSCHのレピティション回数とを同一とする。
【0128】
基地局100及び端末200は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置(サブフレーム)、及び、PUSCHレピティション送信の開始位置(サブフレーム)を周期的に設定する。例えば、基地局100及び端末200は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期を、PUSCHレピティション送信の開始位置の周期と同一に設定する。又は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期、及び、PUSCHレピティション送信の開始位置の周期は、何れか一方の周期が他方の周期の整数倍であってもよい。
【0129】
また、基地局100及び端末200は、実施の形態2と同様、ACK/NACKレピティション送信の開始位置(サブフレーム)をPUSCHレピティション送信の開始位置に揃える。また、端末200は、実施の形態2と同様、ACK/NACK及びPUSCHの送信が同一サブフレームにある場合、PUSCHにおいてACK/NACKとPUSCHとを時間多重して送信する。
【0130】
図14は、本実施の形態に係るACK/NACK及びPUSCHの送信タイミングの一例を示す。
【0131】
図14では、ACK/NACK及びPUSCHのレピティション回数はそれぞれ4回である。
【0132】
また、
図14に示すように、PUSCHレピティション送信の開始位置の周期は4サブフレーム(つまり、4ms)であり、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期も4サブフレーム(つまり、4ms)である。つまり、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期は、PUSCHレピティション送信の開始位置の周期と同一である。
【0133】
また、
図14に示すように、実施の形態2と同様、ACK/NACKレピティション送信の開始位置(サブフレーム)は、PUSCHレピティション送信の開始位置に揃えられている。つまり、ACK/NACKレピティション送信の開始位置のサブフレームは、PUSCHレピティション送信の開始位置のサブフレームと同一である。また、
図14に示すように、実施の形態2と同様、ACK/NACK及びPUSCHの送信が同一サブフレームにある場合、ACK/NACKとPUSCHは、時間多重されて送信される。同一サブフレーム内のPUSCHにおけるデータとACK/NACKの多重方法は従来と同一とする。
【0134】
上述したACK/NACKレピティション送信の開始位置は、次式を満たすサブフレームとして表される。
【数4】
【0135】
式(4)において、n
fはシステムフレーム番号を示し、n
sはフレーム内のスロット番号を示し、N
ACK/NACKはPUCCHにおけるACK/NACKレピティション回数を示す。N
ACK/NACKは、基地局100から端末200へ、例えば、タイミング情報として予め通知される。つまり、端末200(設定情報受信部209)は、基地局100から通知されるタイミング情報を用いて、式(4)に従ってACK/NACKレピティション送信の開始位置を設定する。
【0136】
一方、上述したPUSCHレピティション送信の開始位置は、次式を満たすサブフレームとして表される。
【数5】
【0137】
式(5)において、N
PUSCHはPUSCHレピティション回数を示し、本実施の形態では、N
PUSCH =N
ACK/NACKとなる。つまり、端末200(設定情報受信部209)は、基地局100から通知される上述したACK/NACKレピティション送信に関するタイミング情報(N
ACK/NACK(=N
PUSCH))を用いて、式(5)に従ってPUSCHレピティション送信の開始位置を設定することができる。
【0138】
例えば、
図14は、N
PUSCH=N
ACK/NACK=4が基地局100から端末200へ通知される場合の例である。
【0139】
本実施の形態では、端末200は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置のサブフレームにおいて送信すべきACK/NACKがある場合、ACK/NACKレピティション送信の開始位置のサブフレームから連続したN
ACK/NCK個のサブフレームを用いてACK/NACKを送信する。また、端末200は、PUSCHレピティション送信の開始位置のサブフレームにおいて送信すべきデータがある場合、PUSCHレピティション送信の開始位置のサブフレームから連続したN
PUSCH個のサブフレームを用いてデータを送信する。
【0140】
この際、端末200は、実施の形態2と同様、ACK/NACKレピティションを単独で送信するサブフレームでは、ACK/NACKリソースを用いてACK/NACKを送信する。また、端末200は、PUSCHレピティションを単独で送信するサブフレームでは、PUSCHを用いてデータを送信する。一方、端末200は、PUSCHレピティションとACK/NACKレピティションを同時に送信するサブフレームでは、PUSCHにおいてACK/NACKとデータとを時間多重して送信する。
【0141】
このようにすることで、実施の形態2と同様、PUSCHレピティション送信の期間内にACK/NACKレピティション送信が発生することがなくなり、ACK/NACKレピティション送信期間内にレピティション送信を行っているPUSCH内の信号が変わることがなくなる。このため、基地局100は、データとACK/NACKが含まれているPUSCHレピティションを最低でもACK/NACKレピティション回数分だけ受信してから、PUSCH内にACK/NACKが含まれているか否かを判定することができる。これにより、ACK/NACKの復号特性の劣化を回避できる可能性が高くなる。
【0142】
また、本実施の形態によれば、「ACK/NACKレピティション送信の途中でPUSCHレピティション送信が発生する」場合についても発生しないので、上記同様、ACK/NACKの復号特性の劣化を回避できる可能性が高くなる。
【0143】
更に、本実施の形態では、ACK/NACKレピティション送信及びPUSCHレピティション送信の開始位置が予め設定された周期的なサブフレームに設定されるので、ACK/NACKレピティション送信及びPUSCHレピティション送信に関するシステムの制御が容易になる。
【0144】
また、本実施の形態では、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期がPUSCHレピティション送信の開始位置の周期と同一に設定されるので、基地局100から端末200へのレピティション送信の開始位置(サブフレーム及び周期)の通知が容易となる。例えば、本実施の形態では、端末200は、ACK/NACKレピティション送信の開始位置の通知の際、PUSCHレピティション送信の開始位置の周期N
PUSCHに基づいてACK/NACKレピティション送信の開始位置の周期N
ACK/NACK(=N
PUSCH)を特定できる。
【0145】
(実施の形態5)
上記実施の形態1、3では、PUCCHにおけるACK/NACK及びSRのレピティション回数が同一である場合について説明した。しかしながら、PUCCHにおけるACK/NACK及びSRのレピティション回数が同一であるとは限らない。そこで、本実施の形態では、PUCCHにおけるACK/NACK及びSRのレピティション回数が異なる場合について説明する。
【0146】
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と同様であるので、
図8(基地局100)と
図9(端末200)を援用して説明する。
【0147】
図15は、ACK/NACK及びSRのレピティション回数が異なる場合に生じる課題の説明に供する図である。
図15において、ACK/NACKのレピティション回数は4サブフレームであり、SRのレピティション回数は8サブフレームである。すなわち、SRのレピティション回数はACK/NACKのレピティション回数よりも多い。
【0148】
図15に示すように、ACK/NACKレピティション送信及びSRレピティション送信が同一サブフレーム内において発生した場合、ACK/NACKレピティション送信とSRレピティション送信とが重複するサブフレーム(前半の4サブフレーム)では、ACK/NACKがSRリソースを用いて送信され、ACK/NACKレピティション送信完了後の残りのサブフレーム(後半の4サブフレーム)では、SRがSRリソースを用いて送信される。つまり、SRのレピティション回数がACK/NACKのレピティション回数よりも多い場合、SRレピティション送信期間(8サブフレーム)内ではSRリソースの信号点が途中で変わってしまう可能性がある。SRリソースの信号点が途中で変わってしまうと、SR検出の際に同相合成を行えないため、SR検出特性が劣化してしまう。
【0149】
そこで、本実施の形態では、実施の形態1の動作に加え、PUCCHにおけるACK/NACK及びSRのレピティション回数が異なる場合でもSR検出特性の劣化を回避できる方法について説明する。
【0150】
具体的には、本実施の形態に係る端末200は、ACK/NACKレピティション送信とSRレピティション送信とが同一サブフレームにおいて発生した場合、PUCCHにおけるACK/NACKのレピティション回数を、SRのレピティション回数とACK/NACKのレピティション回数のうち多い方の回数に設定する。
【0151】
例えば、
図15に示した例では、ACK/NACKのレピティション回数が4サブフレームであり、SRのレピティション回数が8サブフレームである。つまり、予め設定されたSRレピティション回数(8サブフレーム)は予め設定されたACK/NACKレピティション回数(4サブフレーム)よりも多い。この場合、端末200は、
図16に示すように、ACK/NACKレピティション送信とSRレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生した際、ACK/NACKを、SRレピティション送信と同じ回数(8サブフレーム)だけレピティション送信する。
【0152】
このようにすることで、ACK/NACKレピティション送信とSRレピティション送信とが同時に発生する場合、SRレピティション送信期間内の全てのサブフレームにおいて、ACK/NACKがSRリソースを用いて送信される。このため、SRレピティション送信期間中にSRリソースの信号点が変わることがないため、基地局100は、SRを同相合成により検出できるので、SR検出特性の劣化を回避できる可能性が高い。
【0153】
また、
図16では、ACK/NACKレピティション送信とSRレピティション送信とが同時に発生する場合、ACK/NACKのレピティション回数がSRのレピティション回数と同数となるように増加されるので、基地局100におけるACK/NACKの復号特性を向上させることができる。
【0154】
なお、
図16では、ACK/NACKのレピティション回数がSRのレピティション回数よりも少ない場合について説明した。これに対して、予め設定されたACK/NACKのレピティション回数が予め設定されたSRのレピティション回数よりも多い場合、端末200は、予め設定されたACK/NACKのレピティション回数をそのまま用いる。こうすることで、ACK/NACKレピティション送信とSRレピティション送信とが同時に発生する場合でも、少なくともSRレピティション送信期間内では、ACK/NACKがSRリソースを用いて送信されるので、SRリソースの信号点が途中で変わることはなく、SR検出特性が劣化することを回避できる。一方、ACK/NACKレピティション送信期間内にACK/NACKが送信されるリソースは、SRリソースからACK/NACKリソースへ切り替わる。しかし、ACK/NACKが送信されるリソースがACK/NACKレピティション送信の途中で変わったとしても、基地局100は、ACK/NACKレピティション送信期間における、SRレピティション送信期間内にSRリソースを用いて送信されたACK/NACKと、SRのレピティション送信期間以外の期間においてACK/NACKリソースを用いて送信されたACK/NACKとを用いて、ACK/NACKの復号特性を劣化させることなくACK/NACKを復号できる。
【0155】
(実施の形態6)
上記実施の形態2、4では、PUSCHにおけるACK/NACK及びPUSCH(データ)のレピティション回数が同一である場合について説明した。しかしながら、PUSCHにおけるACK/NACK及びデータのレピティション回数が同一であるとは限らない。そこで、本実施の形態では、実施の形態5と同様にして、PUSCHにおけるACK/NACK及びデータのレピティション回数が異なる場合について説明する。
【0156】
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と同様であるので、
図8(基地局100)と
図9(端末200)を援用して説明する。
【0157】
図17は、ACK/NACK及びPUSCHのレピティション回数が異なる場合に生じる課題の説明に供する図である。
図17において、ACK/NACKのレピティション回数は4サブフレームであり、PUSCH(データ)のレピティション回数は8サブフレームである。すなわち、PUSCHのレピティション回数はACK/NACKのレピティション回数よりも多い。
【0158】
図17に示すように、ACK/NACKレピティション送信及びPUSCHレピティション送信が同一サブフレーム内において発生した場合、ACK/NACKレピティション送信とSRレピティション送信とが重複するサブフレーム(前半の4サブフレーム)では、PUSCHにおいてACK/NACKとデータとが時間多重されて送信され、ACK/NACKレピティション送信完了後の残りのサブフレーム(後半の4サブフレーム)では、PUSCHにおいてデータのみが送信される。つまり、PUSCHのレピティション回数がACK/NACKのレピティション回数よりも多い場合、PUSCHレピティション送信期間(8サブフレーム)内ではPUSCH内のデータの内容が途中で変わってしまう可能性がある。PUSCH内のデータ内容が途中で変わってしまうと、データ復号特性が劣化し、更にACK/NACK復号特性が劣化してしまう。
【0159】
そこで、本実施の形態では、実施の形態2の動作に加え、PUSCHにおけるACK/NACK及びデータのレピティション回数が異なる場合でもデータ復号特性及びACK/NACK復号特性の劣化を回避できる方法について説明する。
【0160】
具体的には、本実施の形態に係る端末200は、ACK/NACKレピティション送信とPUSCHレピティション送信とが同一サブフレームにおいて発生した場合、PUSCHにおけるACK/NACKのレピティション回数を、PUSCHのレピティション回数及びACK/NACKのレピティション回数のうち多い方の回数に設定する。
【0161】
例えば、
図17に示した例では、ACK/NACKのレピティション回数が4サブフレームであり、データのレピティション回数が8サブフレームである。つまり、予め設定されたPUSCHレピティション回数(8サブフレーム)は予め設定されたACK/NACKレピティション回数(4サブフレーム)よりも多い。この場合、端末200は、
図18に示すように、ACK/NACKレピティション送信とPUSCHレピティション送信が同一サブフレームにおいて発生した際、ACK/NACKを、PUSCHレピティション送信と同じ回数(8サブフレーム)だけレピティション送信する。
【0162】
このようにすることで、ACK/NACKレピティション送信とPUSCHレピティション送信とが同時に発生する場合、PUSCHレピティション送信期間内の全てのサブフレームのPUSCHにおいて、ACK/NACKとデータとが時間多重されて送信される。このため、PUSCHレピティション送信期間中にPUSCH内のデータの内容が変わることがないため、基地局100は、PUSCHのデータ復号特性の劣化を回避できる可能性が高い。よって、基地局100では、ACK/NACK復号特性の劣化も回避できる可能性が高くなる。
【0163】
また、
図18では、ACK/NACKレピティション送信とPUSCHレピティション送信とが同時に発生する場合、ACK/NACKのレピティション回数がPUSCHのレピティション回数と同数となるように増加されるので、基地局100におけるACK/NACKの復号特性を向上させることができる。
【0164】
なお、
図18では、ACK/NACKのレピティション回数がデータのレピティション回数よりも少ない場合について説明した。これに対して、予め設定されたACK/NACKのレピティション回数が予め設定されたデータのレピティション回数よりも多い場合、端末200は、予め設定されたACK/NACKのレピティション回数をそのまま用いる。こうすることで、ACK/NACKレピティション送信とPUSCHレピティション送信とが同時に発生する場合でも、少なくともPUSCHレピティション送信期間内では、PUSCHにおいてACK/NACKとデータとが時間多重されて送信されるので、PUSCH内のデータ内容が途中で変わることはなく、データ復号特性及びACK/NACK復号特性が劣化することを回避できる。一方、ACK/NACKに関して、ACK/NACKレピティション送信期間内にACK/NACKが送信されるリソースは、PUSCHからPUCCH内のACK/NACKリソースへ切り替わる。しかし、ACK/NACKが送信されるリソースがACK/NACKレピティション送信の途中で変わったとしても、基地局100は、ACK/NACKレピティション送信期間における、SRレピティション送信期間内にSRリソースを用いて送信されたACK/NACKと、SRのレピティション送信期間以外の期間においてACK/NACKリソースを用いて送信されたACK/NACKとを用いて、ACK/NACKの復号特性を劣化させることなくACK/NACKを復号できる。
【0165】
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
【0166】
なお、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
【0167】
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
【0168】
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
【0169】
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0170】
本開示の端末は、スケジューリング要求のレピティション送信を開始する第1のサブフレーム、及び、下りデータ信号に対するAcknowledgement/Negative Acknowledgement (ACK/NACK)のレピティション送信を開始する第2のサブフレームを示す情報を受信する受信部と、前記第1のサブフレームから連続する所定数のサブフレームを用いて前記スケジューリング要求をレピティション送信し、前記第2のサブフレームから連続する少なくとも前記所定数のサブフレームを用いて前記ACK/NACKをレピティション送信する送信部と、を具備し、前記第1のサブフレームは、前記第2のサブフレームと同一サブフレームに設定され、前記ACK/NACKに予め設定されるレピティション回数と前記スケジューリング要求に予め設定されるレピティション回数とは同一である。
【0171】
本開示の端末において、前記受信部は、前記情報をPhysical Downlink Control Channel(PDCCH)により受信する。
【0172】
本開示の端末において、前記スケジューリング要求は、基地局に対してリソース割り当ての要求を示す。
【0173】
本開示の端末において、前記スケジューリング要求のレピティション送信開始位置である前記第1のサブフレームは、前記ACK/NACKのレピティション送信開始位置である前記第2のサブフレームと同一の時間リソースである。
【0174】
本開示の端末において、前記ACK/NACK及び前記スケジューリング要求のレピティション回数は、4回である。
【0175】
本開示の通信方法は、スケジューリング要求のレピティション送信を開始する第1のサブフレーム、及び、下りデータ信号に対するAcknowledgement/Negative Acknowledgement (ACK/NACK)のレピティション送信を開始する第2のサブフレームを示す情報を受信し、前記第1のサブフレームから連続する所定数のサブフレームを用いて前記スケジューリング要求をレピティション送信し、前記第2のサブフレームから連続する少なくとも前記所定数のサブフレームを用いて前記ACK/NACKをレピティション送信し、前記第1のサブフレームは、前記第2のサブフレームと同一サブフレームに設定され、前記ACK/NACKに予め設定されるレピティション回数と前記スケジューリング要求に予め設定されるレピティション回数とは同一である。
【0176】
本開示の通信方法において、前記情報は、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)により受信される。
【0177】
本開示の通信方法において、前記スケジューリング要求は、基地局に対してリソース割り当ての要求を示す。
【0178】
本開示の通信方法において、前記スケジューリング要求のレピティション送信開始位置である前記第1のサブフレームは、前記ACK/NACKのレピティション送信開始位置である前記第2のサブフレームと同一の時間リソースである。
【0179】
本開示の通信方法において、前記ACK/NACK及び前記スケジューリング要求のレピティション回数は、4回である。
【0180】
本開示の集積回路は、スケジューリング要求のレピティション送信を開始する第1のサブフレーム、及び、下りデータ信号に対するAcknowledgement/Negative Acknowledgement (ACK/NACK)のレピティション送信を開始する第2のサブフレームを示す情報を受信する処理と、前記第1のサブフレームから連続する所定数のサブフレームを用いて前記スケジューリング要求をレピティション送信し、前記第2のサブフレームから連続する少なくとも前記所定数のサブフレームを用いて前記ACK/NACKをレピティション送信する処理と、を制御し、前記第1のサブフレームは、前記第2のサブフレームと同一サブフレームに設定され、前記ACK/NACKに予め設定されるレピティション回数と前記スケジューリング要求に予め設定されるレピティション回数とは同一である。
【0181】
本開示の集積回路において、前記情報は、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)により受信される。
【0182】
本開示の集積回路において、前記スケジューリング要求は、基地局に対してリソース割り当ての要求を示す。
【0183】
本開示の集積回路において、前記スケジューリング要求のレピティション送信開始位置である前記第1のサブフレームは、前記ACK/NACKのレピティション送信開始位置である前記第2のサブフレームと同一の時間リソースである。
【0184】
本開示の集積回路において、前記ACK/NACK及び前記スケジューリング要求のレピティション回数は、4回である。