特許第6861590号(P6861590)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000002
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000003
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000004
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000005
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000006
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000007
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000008
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000009
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000010
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000011
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000012
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000013
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000014
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000015
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000016
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000017
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000018
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000019
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000020
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000021
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000022
  • 特許6861590-商品陳列用具 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6861590
(24)【登録日】2021年4月1日
(45)【発行日】2021年4月21日
(54)【発明の名称】商品陳列用具
(51)【国際特許分類】
   A47F 3/08 20060101AFI20210412BHJP
【FI】
   A47F3/08
【請求項の数】1
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-136288(P2017-136288)
(22)【出願日】2017年7月12日
(65)【公開番号】特開2019-17481(P2019-17481A)
(43)【公開日】2019年2月7日
【審査請求日】2020年1月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136331
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 陽一
(72)【発明者】
【氏名】谷 尭浩
【審査官】 東 勝之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−024083(JP,A)
【文献】 実開昭55−133872(JP,U)
【文献】 特開2007−185360(JP,A)
【文献】 実開昭62−007264(JP,U)
【文献】 特開2000−004997(JP,A)
【文献】 特開2008−132346(JP,A)
【文献】 特開平09−037904(JP,A)
【文献】 特開2011−120758(JP,A)
【文献】 特開2012−040070(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 1/00 − 8/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の商品を列状に配置可能な陳列空間を形成するケースと、ケースの底壁に商品の配列方向に沿って取り付けられる一対の線状をなすレール部材と、ケースの底壁に商品の配列方向にスライド自在に取付けられるスライドサポーターを具備してなるものであって、レール部材は、商品を自重で配列方向の前方に向けてスライド可能に支持するものであり、スライドサポーターは、商品を載置することができるものであって、商品の重さと自重により前方に位置する商品を前方に押圧するものであることを特徴とする商品陳列用具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品陳列棚の棚板上で使用される商品陳列用具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の商品陳列用具として、前端側が後端側よりも低くなるように傾斜させた底壁と、この底壁の前縁部に立設された前壁と、この前壁に直交させて前記底壁上に立設された側壁とを具備してなり、前記底壁上に複数の商品、例えば、缶ビールやペットボトル等を前後に列状をなして配列させるようにしたものが知られている。すなわち、このものは、前壁に当接している先頭の商品を取り出すと、2つ目以降の商品が前壁に衝突する位置まで前記底壁上を滑って移動するようにしてあり、商品が常に取り易い位置にまで自動的に滑落移動するようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
このような構成のものは、硬質の商品には適しているが、例えば、おにぎり等のように底部が比較的柔らかい商品では、底壁上を円滑に滑らせるのが難しいという問題がある。
【0004】
このような不具合を解消するには、例えば、底壁の上面に商品との接触面積を少なくするためのレールを形成しておき、このレール上に商品を滑動可能に載置するようにしたものが考えられる。この場合、前記レールは、出来るだけ滑り易い材料により構成することが望ましいが、滑り易いという特性と、経済性や成形容易性等の他の特性とは両立させることが困難であり、材料の選定が難しい。
【0005】
特に、意匠性を重視した透明棚板等の上に設置して使用することも想定される商品陳列用具は、それ自体も透明性を備えていることが望ましく、商品の滑り易さと両立させることが容易ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特願2007−244552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情に着目してなされたもので、前記底壁を有するケースと商品を滑らせるためのレール部材とを別体とし、前記ケースを透明材料により構成するとともに、前記レール部材を目立ち難い線状のものにした上で、そのレール部材を透明性に縛られない滑り易い材料により構成することによって、前述した課題を解消しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明に係る商品陳列用具は、複数の商品を列状に配置可能な陳列空間を形成するケースと、ケースの底壁に商品の配列方向に沿って取り付けられる一対の線状をなすレール部材と、ケースの底壁に商品の配列方向にスライド自在に取付けられるスライドサポーターを具備してなるものであって、レール部材は、商品を自重で配列方向の前方に向けてスライド可能に支持するものであり、スライドサポーターは、商品を載置することができるものであって、商品の重さと自重により前方に位置する商品を前方に押圧するものであることを特徴とする
【発明の効果】
【0015】
請求項1記載の発明による商品陳列用具は、複数の商品を列状に配置可能な陳列空間を形成するケースと、ケースの底壁に商品の配列方向に沿って取り付けられる一対の線状をなすレール部材と、ケースの底壁に商品の配列方向にスライド自在に取付けられるスライドサポーターを具備してなるものであって、レール部材は、商品を自重で配列方向の前方に向けてスライド可能に支持するものであり、スライドサポーターは、商品を載置することができるものであって、商品の重さと自重により前方に位置する商品を前方に押圧するものであるため、商品を前方から取り出すごとに他の商品が円滑に前方に移動し、簡単な構成で商品の前出しを確実に行って多数の商品を取り出しやすい状態で陳列することができる。
【0016】
特に、透明棚板の上に本発明に係る陳列用具を配置した場合、前記透明な棚板の特性を損ねることなく商品を陳列できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係る商品陳列用具を示す側面図。
図2図1における概略的なX矢視図。
図3図1におけるA−A断面図。
図4】同実施形態に係る商品陳列用具のケースを示す正面図。
図5】同実施形態に係る商品陳列用具のケースを示す平面図。
図6】同実施形態に係る商品陳列用具のケースを示す底面図。
図7】同実施形態に係る商品陳列用具のケースを示す左側面図。
図8】同実施形態に係る商品陳列用具のケースを示す右側面図。
図9】同実施形態に係る商品陳列用具を斜め後ろ上方から見た斜視図。
図10】同実施形態に係る商品陳列用具を斜め後ろ下方から見た斜視図。
図11】同実施形態に係る商品陳列用具を示す分解斜視図。
図12】同実施形態に係る商品陳列用具の連結態様を示す斜視図。
図13】同実施形態に係るレール部材の断面形状を示す図。
図14】本発明の他の実施形態に係るレール部材の断面形状を示す概略図。
図15】本発明の他の実施形態に係る商品陳列用具を示す側面図。
図16図15におけるB−B断面図。
図17】本発明の他の実施形態に係る商品陳列用具を示す側面図。
図18図17における要部のC−C断面図。
図19】同実施形態に係るスライドサポーターを示す底面図。
図20】本発明の他の実施形態に係る商品陳列用具を示す側面図。
図21】同実施形態に係るスライドサポーターを示す底面図。
図22】本発明の他の実施形態に係る商品陳列用具を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態を、図1図13を参照しつつ以下に述べる。
【0019】
本実施形態は、本発明をおにぎり用の商品陳列用具1に適用した場合のものである。すなわち、この実施形態では、透明棚板T上に前記商品陳列用具1を複数台横方向に連結した状態で配している。
【0020】
透明棚板Tは、例えばガラス製のもので、前縁側が後縁側よりも低くなるように傾斜させた状態で既存の商品陳列棚の一部をなしている。この商品陳列棚は、通常のものであるため、詳細な説明は省略する。本実施形態における透明棚板Tの水平面に対する傾斜角度は、例えば8度程度に設定されている。
【0021】
前記商品陳列用具1は、図1図3に示すように、複数の商品であるおにぎりPを列状に配置可能な陳列空間Sを形成するケース2と、このケース2に取り付けられ前記おにぎりPを配列方向にスライド可能に支持する一対の線状をなすレール部材3とを具備してなり、前記陳列空間S内には、重力を利用して前記おにぎりPを前方に付勢するためのスライドサポーター4が配されている。
【0022】
前記ケース2は、透明材料、例えばポリカーボネート等により作られたもので、図1図12に示すように、前記陳列空間Sの下面を塞ぐ底壁11と、前記陳列空間Sの側面を塞ぐ側壁13と、前記陳列空間Sの前面を塞ぐ前壁15とを備えたものである。
【0023】
前記底壁11は、図1図12に示すように、前記陳列空間Sに臨む平板状の底壁本体17と、この底壁本体17の両側縁部下面からそれぞれ下方に向けて突設した側リブ19、21と、前記底壁本体17の前縁部下面から下方に向けて突設した前リブ23と、前記底壁本体17の後縁部下面から下方に向けて突設した後リブ25と、前記底壁本体17の幅方向中央部の下面から下方に向けて突設した一対の平行な中間リブ27とを備えたものであり、前記中間リブ27の前端は、前リブ23の内面に一体化させてあるとともに、前記中間リブ27の後端は、後リブ25の内面に一体化させてある。また、この実施形態における底壁11には、レール部材3を取り付けるためのレール取付部29と、前記スライドサポーター4を前後方向に移動可能に案内するための案内溝31と、各種の棚板にケース2を位置決め保持させる際に用いられる前位置決め孔33及び後位置決め孔35とが設けられている。前記底壁本体17は、前記中間リブ27が配されている中央領域R1と、この中央領域R1を挟んだ両側に設定されたレール取付領域R2とを備えたものであり、前記レール取付部29は、前記レール取付領域R2にそれぞれ複数、具体的には3個ずつ設けられている。各レール取付部29は、底壁本体17の下面に突設されたボス状のもので、その中心孔29aは、底壁本体17の上面に開口させてある。前記案内溝31は、前記中央領域R1と前記各レール取付領域R2との間にそれぞれ形成されたもので、底壁本体17を貫通するスリット状をなしている。なお、各案内溝31の左右方向の幅寸法は、前記中央領域R1と前記レール取付領域R2との離間寸法よりも小さく設定されており、各案内溝31は、前記中央領域R1の側縁に隣接させてある。また、各案内溝31の例えば後端部には、後述するスライドサポーター4を装着するための幅広部31aが形成されている。
【0024】
前記側壁13は、前記底壁11の一側縁にのみ立設されたものである。すなわち、この側壁13は、図1図5及び図7図11に示すように、例えば前記底壁11の正面視右側の側縁部上面から上方に突出させた平板状のものであり、その両面13a、13bには商品との摩擦を低減させるための表面処理、具体的にはシボ加工等がなされている。なお、この側壁13は、前記底壁11の側リブ19と一体をなして連続している。
【0025】
前記前壁15は、図1図4図5及び図7図11に示すように、前記底壁11の前縁部上面から上方に突出させた平板状のものであり、その一側縁は前記側壁13と一体に連続している。なお、この前壁15は、前記底壁11の前リブ23と一体をなして連続している。
【0026】
また、このケース2は、前記底壁11の一側縁に同一構造をなす他の商品陳列用具1のケース2の他側縁を連結するための第1の連結部37を有するとともに、前記底壁11の他側縁に同一構造をなす他の商品陳列用具1のケース2の一側縁を連結するための第2の連結部39を有している。具体的には、前記第1の連結部37は、図3図6図8及び図10に示すように、前記側壁13が設けられた側すなわち正面視右側の側リブ19の下端縁を切り欠いて形成した係合凹部であり、この実施形態では前後2か所に形成されている。前記第2の連結部39は、図1図3図7図9及び図11に示すように、前記側壁13が設けられた側と反対側すなわち正面視左側の側リブ21から外側方に突出して設けられている。この第2の連結部39は、外方に水平に延出する水平部分39aと、この水平部分39aの先端部上縁から上方に延出した垂直部分39bとを備えたものであり、前記水平部分39aは前記第1の連結部37に対応する断面形状を有するものであり、前記垂直部分39bと前記側リブ21の外面との間の寸法が前記側リブ19の厚み寸法に対応させてある。
【0027】
前記レール部材3は、前記ケース2とは別体をなす線状のもので、前記ケース2に比べて滑りやすい材料、例えばポリアセタール等により作られたものである。このレール部材3は、図5及び図6に示すように、前記ケース2の前記底壁11上における各レール取付領域R2にそれぞれ取り付けられている。すなわち、これらのレール部材3は、前記側壁13に対してそれぞれ平行に配されたものである。このレール部材3は、図3及び図13に示すように、前記底壁11の上面11aに接する底面3aから商品であるおにぎりPに接する頂面3bに向かって漸次巾狭となる形態をなしている。具体的には、その断面形状が二等辺三角形の上端を丸めた形状である。このレール部材3の底面3aにおける前端近傍部、後端近傍部及び中央部の計3か所からは、図1図3図4図6図8及び図11に示すように、前記ケース2に取り付けるための取付突起41を下方に向けて突設させてある。そして、この取付突起41を、前記レール取付領域R2の前記レール取付部29における中心孔29aに圧入することにより、前記各レール部材3が前記ケース2の底壁11のレール取付領域R2に取り付けられるようになっている。
【0028】
前記スライドサポーター4は、図1図3及び図9図11に示すように、前端に係止壁49を有した押し板43と、この押し板43の左右方向中央部における下面に設けられたホイールベース45と、このホイールベース45に軸支された前後対をなすホイール47とを備えたもので、前記ホイール47が前記ケース2の中央領域R1上を転動することにより前記押し板43が前後方向に移動し得るようになっている。この実施形態における押し板43は、例えばPET樹脂により作られたもので、例えばその上におにぎりPを2個搭載することができる寸法に設定されている。前記ホイールベース45は、前記押し板43の下面に例えばナイロン製のプッシュリベット55を用いて取り付けられた天壁51と、この天壁51の両側縁から下方に延出させた対をなす垂下壁53とを備えたチャネル状のものであり、前記両垂下壁53は、前記両案内溝31上に位置し得るように寸法設定がなされている。そして、この両垂下壁53の前後方向中間部分には、当該スライドサポーター4が前記ケース2から離脱するのを防止するための離脱防止用突起57が設けられている。この離脱防止用突起57は、前記ホイールベース45の垂下壁53から延出されその下端側が前記案内溝31を貫通する垂下延出部分57aと、この垂下延出部分57aの貫通端部から水平に伸び前記底壁本体17の下面に対向する水平鍔部分57bとを備えたものである。前記水平鍔部分57bは、前記案内溝31の幅広部31a以外の部分は通過し得ない形態をなしている。なお、このホイールベース45及び前記ホイール47は、例えばポリアセタール等により作られたものである。
【0029】
ここで、図1は本実施形態に係る商品陳列用具1を透明棚板T上に複数個連結させて配置した状態を示す概略側面図であり商品であるおにぎりPは想像線で示してある。なお、複数枚連結した商品陳列用具1を透明棚板T上に配置しただけでは図1に示すように左端の商品陳列用具1の陳列空間Sが左方に開放された状態となるが、この左端の商品陳列用具1の左側縁には格別な追加側壁59が装着される。図1では、この追加側壁59は省略してある。図2は、図1における概略的なX矢視図であり、ケース2の前壁15やスライドサポーター4等は図示を省略してある。また、前記追加側壁59を想像線で示してある。図3は、図1におけるA−A線に沿った断面図であり、商品であるおにぎりP及び前記透明棚板Tは想像線で示している。また、同図においては、特定の商品陳列用具1のみを実線で示し、左右に連結されている他の商品陳列用具1は想像線で示してある。図4は本実施形態に係る特定の商品陳列用具1におけるケース2の正面図、図5は同ケース2の平面図、図6は同ケース2の底面図、図7は同ケース2の左側面図、図8は同ケース2の右側面図である。図9は特定の商品陳列用具1を斜め後ろ上方から見た斜視図、図10は同商品陳列用具1を斜め後ろ下方から見た斜視図である。なお、前記図10においては、上方に浮かせた状態のスライドサポーター4も想像線で示してある。図11は、同商品陳列用具1を分解して示す斜視図である。図12は、本実施形態に係る商品陳列用具1を透明棚板T上に複数個連結させて配置した状態を示す斜視図である。なお、同図においては、ケース2及びレール部材3の構造を見やすくするために、スライドサポーター4を上方に浮かせて描いてある。図13は、本実施形態におけるレール部材3の断面形状を示す模式図である。なお、以上の各図においては、ポリアセタール製の部品であるレール部材3、ホイールベース45及びホイール47に、パターンを付してあり、透明なケース2及び押し板43と区別してある。
【0030】
以上説明した商品陳列用具1は、図1図3及び図12に示すように、横方向に連結して透明棚板T上に載置して使用されるものであり、その作動を概説すれば次の通りである。まず、スライドサポーター4をケース2の後端付近まで後退させた状態で複数の商品(おにぎりP)を陳列空間Sに列状に収容する。このようにして陳列空間Sに収容されたおにぎりPは、レール部材3上に載置され、前後方向にスライド移動可能な状態でケース2の前壁15とスライドサポーター4との間に配される。さらに、スライドサポーター4の押し板43上にも例えば2個のおにぎりPが載置され、陳列される。
【0031】
この状態から最も前側に位置するおにぎりPを取り出すと、他のおにぎりPが自重によりレール部材3に沿って前方にスライド可能となる。その際に、レール部材3上のおにぎりPがスライドサポーター4の付勢力によりさらに前方に押圧されるため、残った他のおにぎりPは円滑にレール部材3に沿って前方に移動し、前壁15により係止されて停止する。
【0032】
この実施形態では、スライドサポーター4上に複数のおにぎりPを載置して、重りとして機能させているため、このスライドサポーター4の自重と重りとして機能するおにぎりPの自重とにより当該スライドサポーター4に比較的大きな前進力が発現することになり、透明棚板Tの傾斜角度が比較的小さくても、レール部材3上の複数のおにぎりPは円滑にスライド前進することになる。
【0033】
以上の動作を繰り返しながら商品陳列用具1上のおにぎりPは消費者により順次取り出され、最後のおにぎりPがスライドサポーター4上から取り出された段階で終了となる。なお、終了後や終了前にスライドサポーター4を手動で後退させておにぎりPを自在に補充することができる。
【0034】
このような構成のものであれば、多数の商品であるおにぎりPを取り出しやすい状態で陳列することができる。しかも、ケース2とレール部材3とを別体とし、レール部材3を前記ケース2に比べて滑りやすい材料により作っているので、レール部材3による滑動性能を最大限に発揮させた上でケース2の材質を自由に選定することができる。すなわち、この実施形態ではケース2を透明な材料により作っている上に、不透明なレール部材3が線状であって目立ちにくいため、透明棚板T上に本商品陳列用具1を配置しても前記透明棚板Tの特性を損ねることなく商品を陳列できる。
【0035】
なお、ケースは、前記実施形態のものに限られず、例えば材質を他の透明材料に変更する等、種々変更が可能である。他の透明材料の例として、ポリスチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部を不透明にすることも可能である。さらに、陳列空間の下面を塞ぐ底壁と、陳列空間の一側面を塞ぐ側壁と、陳列空間の前面を塞ぐ前壁とを備える前記実施形態の構成に限らず、底壁の両側縁から対をなす側壁を一体に起立させて設ける態様を採用してもよく、また、底壁の一方又は双方の側縁及び前縁に、底壁と別体に形成した側壁及び前壁を取り付ける態様を採用してもよい。但し、底壁の一側縁から側壁を、また、底壁の前縁から前壁をそれぞれ一体に起立させて設ける前記実施形態の態様によれば、棚板上に本発明の商品陳列用具を複数個並列させた状態で設置するにあたって、部品点数を節減し、また、商品陳列用具を作るのに必要な材料を節約することもできる。さらに、前記実施形態のように側壁の少なくとも陳列空間に臨む面に、商品との摩擦を低減させるためのシボ加工等の表面処理がなされているものであれば、商品をより確実に前方に向けて滑らせることができるが、商品の形状及び材質によっては、商品が側壁に接しない、又は側壁の表面に特別な加工を施さなくとも商品を前方に向けて確実に滑らせることができる場合がある。この場合は、側壁の表面に加工を施す必要はない。
【0036】
レール部材の形状も、前記実施形態のものに限られず、例えば図14に示すようなものであってもよい。すなわち、図14(a)〜(c)に示すレール部材3は、先端すなわち頂面3b側の丸みを種々異ならせたものであり、図14(d)に示すレール部材は、側面を傾斜させず先端(頂面3b)のみに丸みを持たせたものである。その他、本発明の趣旨を損ねない範囲でその形状を種々変形させることができる。また、レール部材の材質も、前記実施形態のものに限られない。レール部材の材質の例として、フッ素系のものあるいはPOMに代表される樹脂や、セラミックや、金属等が挙げられる。
【0037】
スライドサポーターも、前記実施形態のものに限られず、例えば図15及び図16に示すようなものであってもよい。このスライドサポーター4は、前記実施形態のスライドサポーターに比べて前後寸法が小さく設定されており、押し板43上に商品Pではなく専用の重りWを搭載するようになっている。なお、前記実施形態におけるものに対応する部品には同一の名称及び符号を付して詳細な説明は省略する。
【0038】
さらに、図17図19に示すような実施形態を採用してもよい。この実施形態に係るスライドサポーター4は、押し板43の下面に左右に対をなすホイールベース45を設け、これらのホイールベース45に前後対をなすホイール47をそれぞれ軸支させる態様のものである。なお、前記押し板43は、図1図13を参照しつつ前述した実施形態のスライドサポーター4におけるものと同様の構成を有する。ここで、前記ホイールベース45は、図1図13を参照しつつ前述した実施形態のスライドサポーター4におけるものと略同様の構成を有するが、離脱防止用突起57は、両垂下壁53の前後方向中間部分ではなく後端に設けられている。前記離脱防止用突起57の垂下延出部分57aはそれぞれ斜め下方に伸びており、左右の水平鍔部分57bは前記垂下延出部分57aの下端からそれぞれ相寄る方向に突設されている。また、この実施形態において、ケース2の中間リブ27は、該ケース2の巾方向中央に1本だけ設けられている。そして、案内溝31は、対をなすレール部材3の間の領域(中央領域)ではなく、対をなすレール部材3の外側に設けられている。なお、図1図13を参照しつつ前述した実施形態におけるものに対応する部品には同一の名称及び符号を付して詳細な説明は省略する。また、図17は、本実施形態に係る商品陳列用具1を透明棚板T上に複数個連結させて配置した状態を示す概略側面図であり、商品であるおにぎりPは想像線で示してある。図18は、図17におけるC−C線に沿った要部断面図であり、商品であるおにぎりP及び前記透明棚板Tは想像線で示している。図19は、本実施形態に係るスライドサポーター4の底面図である。
【0039】
加えて、図20図21に示すような実施形態を採用してもよい。この実施形態に係るスライドサポーター4も、図17図19を参照しつつ前述した実施形態のスライドサポーター4におけるものと略同様の構成を有するが、押し板43は図15及び図16に示したスライドサポーターと同様の寸法を備えている。このスライドサポーター4も、押し板43上に商品Pではなく専用の重りWを搭載するようになっている。なお、図1図13を参照しつつ前述した実施形態におけるものに対応する部品には同一の名称及び符号を付して詳細な説明は省略する。また、図20は、本実施形態に係る商品陳列用具1を透明棚板T上に複数個連結させて配置した状態を示す概略側面図であり、商品であるおにぎりPは想像線で示してある。図21は、本実施形態に係るスライドサポーター4の底面図である。
【0040】
加えて、本発明の商品陳列用具は、前記実施形態に示したような透明棚板上に設置する態様に限らず、図22に示すように、支柱PPにブラケットB及び長手方向両端部を前記ブラケットBに連結させた横架材BBを介して支持させた棚板TT上に設置するようにしてもよい。ここで、棚板TT上に商品陳列用具1を取り付けるに際しては、商品陳列用具1の脱落を防ぐべく、前位置決め孔33に棚板TTの係止突起TT1を係合させるようにするとよい。なお、前記実施形態におけるものに対応する部品には同一の名称及び符号を付して詳細な説明は省略する。
【0041】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0042】
1…商品陳列用具
2…ケース
3…レール部材
4…スライドサポーター
11…底壁
13…側壁
15…前壁
31…案内溝
37…第1の連結部
39…第2の連結部
S…陳列空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22