(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記タンク取付け部材は、前記ベースプレートの幅方向の外側に向けて延びる取付け脚部を有し、前記取付け脚部によって前記タンク取付けフレームに対して取り付けられる、請求項1に記載の便器装置。
前記タンク取付け部材は、前記ベースプレートの前記両端面にそれぞれ設けられた凸部又は凹部に係合して取り付けられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の便器装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
便器装置としては、壁面の前面に便器が取り付けられる壁掛けタイプの便器装置も知られている。壁掛けタイプの便器装置において、洗浄水を便器洗浄タンクから供給するタンク式とする場合は、便器洗浄タンクを立壁面の背面側に配置することにより、壁面の背面側から便器に洗浄水を供給する構成とすることが望ましい。便器洗浄タンクを隠蔽すると共に、壁から便器洗浄タンクまでの間に空間ができるため、給排水管を通すことができる。
【0005】
しかし、便器洗浄タンクを壁面の背面側に配置する場合、タンク取付け面となる便器本体の上面が存在しないため、便器洗浄タンクの固定が困難であるという問題があった。
【0006】
本発明は、壁面の背面側に便器洗浄タンクを容易に取り付けることができる壁掛けタイプの便器装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1) 本発明に係る便器装置は、壁面(例えば、後述の前壁面P1)の前面に取り付けられる便器(例えば、後述の便器2)と、前記壁面の背面側に設置される便器洗浄タンク(例えば、後述の便器洗浄タンク4)と、を備える便器装置(例えば、後述の便器装置1)であって、前記便器洗浄タンクは、洗浄水を貯留するタンク本体(例えば、後述のタンク本体41)と、前記タンク本体の下部に設けられるベースプレート(例えば、後述のベースプレート43)と、前記ベースプレートの幅方向の両端面(例えば、後述の端面43a)にそれぞれ取り付けられるタンク取付け部材(例えば、後述のタンク取付け部材45)と、を有し、前記壁面の背面側に設けられるタンク取付けフレーム(例えば、後述のタンク取付けフレーム103)に対して、前記タンク取付け部材によって取り付けられる。
【0008】
(2) (1)に記載の便器装置において、前記タンク取付け部材は、前記ベースプレートの幅方向の外側に向けて延びる取付け脚部(例えば、後述の取付け脚部453)を有し、前記取付け脚部によって前記タンク取付けフレームに対して固定されることが好ましい。
【0009】
(3) (2)に記載の便器装置において、前記取付け脚部は、固定部材挿通用の長穴(例えば、後述のねじ穴454)を有することが好ましい。
【0010】
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載の便器装置において、前記タンク取付け部材は、前記ベースプレートの前記両端面にそれぞれ設けられた凸部(例えば、後述の凸部43c)又は凹部に係合して取り付けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、壁面の背面側に便器洗浄タンクを容易に取り付けることができる壁掛けタイプの便器装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本実施形態に示す便器装置1は、
図1に示すように、床面f1と壁面f2とに亘る逆L字状の壁パネルPを有する。壁パネルPは、前壁面P1と上壁面P2とで構成される。便器2は、壁パネルPの前壁面P1の前面に取り付けられている。なお、以下の説明において、便器2に着座した使用者から見た場合の前後の向きを前後方向とする。また、便器2に着座した使用者から見た場合の左右の向きを幅方向とする。更に、床面f1に対する鉛直方向に沿う上下の向きを上下方向とする。
【0014】
便器2は、便器本体21と、便器本体21の上部に回動可能に取り付けられる便座22と、を有する。便器本体21は、
図2に示すように、壁パネルPの背面側に設けられた略H型の便器固定スタンド101によって支持されている。便器本体21の後部の両側面には、それぞれサイドカバー211が面ファスナー等によって着脱可能に取り付けられ、便器本体21の後部を遮蔽している。便器固定スタンド101の間には、便器本体21に接続される排水管102が配置されている。
【0015】
便器2の上方の前壁面P1には、
図1に示すように、背凭れ板3aが取り付けられ、その背凭れ板3aの一側方に手摺部3bが前方に突出するように取り付けられている。この手摺部3bは、手摺取付け部3cに、上方に回動可能に取り付けられている。また、背凭れ板3aの他側方には、便器洗浄等を操作するための操作スイッチ3dが取り付けられている。
【0016】
便器2を洗浄するための便器洗浄タンク4は、
図2に示すように、前壁面P1の背面側に配置されている。便器洗浄タンク4は、
図4に示すように、タンク本体41と、内蓋42と、ベースプレート43と、防露材44と、備えている。
【0017】
タンク本体41は、ブロー成形品からなる。ブロー成形されたタンク本体41の上面開口部411(
図2参照)は、ブロー成形品の上部を略水平方向に切断することによって形成される。このため、ブロー成形品は、前後方向に離型することによって成形でき、射出成形品のような離型のための抜き勾配を上下方向に設ける必要がない。その結果、タンク本体41の外周面は、上下方向に沿って真っ直ぐな面となり、床面f1に対して垂直に延びた側壁面を構成することができる。これにより、タンク本体41は、抜き勾配に起因するタンク容積の減少が少なく、奥行き寸法を小さくして薄型化しても、射出成形品に比べてタンク容積を大きく確保することが可能である。
【0018】
タンク本体41の内部には洗浄水が貯留されると共に、
図3に示すように、便器洗浄用の内部部品が収容されている。具体的には、タンク本体41内には、給水を行うボールタップ4a、ボールタップ4aの止水を行うためのフロート4b、洗浄水の水位を制限すると共に便器本体21に補給水を供給するためのオーバーフロー管4c、排水口を開閉するフラッパー弁4d、フラッパー弁4dを引き上げる玉鎖4e、玉鎖4eを引き上げ操作するための引上げアーム4f等が収容されている。引上げアーム4fには、自動洗浄用の駆動ユニット4gが連結されている。
【0019】
内蓋42は、タンク本体41の上面開口部411(
図2参照)を被蓋するようにタンク本体41に対してねじ止めされている。具体的には、内蓋42は、内蓋本体421と、点検蓋422とで構成される。内蓋本体421は、上面開口部411の全周に沿って装着され、タンク本体41に対してねじ止めされる。一方、点検蓋422は、タンク本体41に対してねじ止めされておらず、内蓋本体421に対して着脱可能に取り付けられている。このため、内蓋42は、内蓋本体421から点検蓋422を取り外すことにより、ねじ止めされている内蓋本体421を取り外すことなく、タンク本体41の内部に対してアクセス可能である。
【0020】
ベースプレート43は、タンク本体41の下部に取り付けられている。ベースプレート43は、タンク本体41よりも硬質な樹脂によって形成され、タンク本体41の底面形状に略等しい平面形状を有している。ベースプレート43は、タンク本体41の下面を支持すると共に、詳細には後述するタンク取付け部材45によって、
図2に示すように、タンク取付けフレーム103に取り付けられることにより、タンク本体41をタンク取付けフレーム103に固定する機能を有する。
【0021】
タンク本体41とベースプレート43との取付け構造を
図5に示す。タンク本体41の底面412に、円形の下面開口部413が形成されている。この下面開口部413には、略円筒状の弁座シート46が装着されている。弁座シート46は、タンク本体41の内部部品の一つであるフラッパー弁4d(
図5において図示せず)の弁座を構成する部品であり、下面開口部413よりも大径なフランジ部461を有している。弁座シート46は、フランジ部461とタンク本体41との間にパッキン46aを挟んで、タンク本体41の内側から装着されている。
【0022】
弁座シート46は、フランジ部461よりも下方側に、外周面に雄ねじを有する円筒部462を一体に有し、この円筒部462が下面開口部413から下方に突出している。弁座シート46は、下面開口部413から突出する円筒部462に、タンク本体41の外側から締付けナット46bが螺合することにより、タンク本体41に取り付けられている。
【0023】
一方、ベースプレート43の中央部には、円形の開口部432が設けられ、この開口部432に、タンク本体41の下面から突出する弁座シート46の円筒部462が貫挿されている。そして、この開口部432から下方に突出する円筒部462に締付けナット46cが螺合することにより、ベースプレート43が締付けナット46cとタンク本体41との間で挟着されている。これにより、タンク本体41の下部にベースプレート43が固定される。
【0024】
弁座シート46の円筒部462内には、接続ソケット47の上端側の大径部471が、Oリング47aによって水密状に挿入されている。接続ソケット47の下端側は小径に形成され、便器本体21に向けて洗浄水を供給する洗浄水供給管104に対して袋ナット47bによって取り付けられている。これにより、タンク本体41と洗浄水供給管104とが接続ソケット47を介して接続され、タンク本体41内の洗浄水を便器本体21に供給可能とされている。
【0025】
なお、接続ソケット47は、支持板48によってベースプレート43に固定されている。支持板48は、接続ソケット47の大径部471よりも小径な開口部481を有する。支持板18は、開口部481に接続ソケット47の下端側を挿通させることにより、接続ソケット47を弁座シート46の円筒部462内に保持している。これにより、例えば便器洗浄タンク4に振動が加わるようなことがあっても、円筒部462と接続ソケット47との適正な接続状態を維持することができる。
【0026】
防露材44は、発泡スチロール樹脂等により、タンク本体41の外周面に沿った形状に成形されている。本実施形態に示す防露材44は、前側防露材441と後側防露材442とに2分割され、タンク本体41を前後方向から挟むようにタンク本体41の外周面に装着されている。防露材44は、少なくともタンク本体41内に貯留される洗浄水の水位に対応する高さを有する。
【0027】
この防露材44では、前側防露材441と後側防露材442とに前後方向に2分割されているため、成形型から離型するための抜き勾配が前後方向に設けられ、上下方向には設けられない。これにより、前側防露材441と後側防露材442とが組み合わされて構成される防露材44は、便器洗浄タンク4の前面側及び後面側において上下方向に沿って垂直に延びる面を形成することができる。その結果、便器洗浄タンク4を薄型化しても、防露材の上下方向の抜き勾配に起因する便器洗浄タンク4のタンク容積の減少を招くおそれはない。しかも、本実施形態に示すタンク本体41にも上下方向の抜き勾配が設けられていないことと相俟って、便器洗浄タンク4の更なる薄型化を図ることが可能である。
【0028】
タンク取付け部材45は、金属製の板部材からなり、ベースプレート43に固定される取付け部材本体451と、この取付け部材本体451の上端部の前側及び後側からそれぞれ上方に延びる一対の挟持片452と、取付け部材本体451の下端に設けられるL字型の取付け脚部453と、を一体に有している。一対の挟持片472は、便器洗浄タンク4の防露材44の下部側を前後から挟むことができるように前後に離間して配置されている。
【0029】
取付け部材本体451は、ベースプレート43の端面43aと略同形状に形成され、前後方向の中央部(タンク取付け部材45の幅方向の中央部)において、1つの固定ねじ45aによってベースプレート43に固定されている。取付け部材本体451の前端側及び後端側には、矩形状の凹部451aがそれぞれ形成されている。凹部451aは、取付け部材本体451の前端縁及び後端縁から、それぞれ中央部の固定ねじ45aに向けて凹むように切り欠かれることによって形成されている。
【0030】
ベースプレート43の端面43aは、取付け部材本体451の幅に相当する幅で僅かに凹んでいる。これにより、
図6に示すように、ベースプレート43の端面43aの前端側及び後端側に、上下方向に沿って取付け部材本体451を前後から挟むように配置される一対の壁部43bがそれぞれ形成されている。また、これら一対の壁部43bの内側には、壁部43bと一体の矩形状の凸部43cがそれぞれ突設されている。凸部43cは、固定ねじ45aを間に挟んで前後方向の対称位置に配置されている。これらの壁部43b及び凸部43cは、ベースプレート43の反対側の端面43aにも同様に設けられている。
【0031】
タンク取付け部材45は、取付け脚部453が外側を向くようにベースプレート43の両端面43aにそれぞれ当接され、1つの固定ねじ45aによってベースプレート43に固定されている。タンク取付け部材45は、ベースプレート43に対して凸部43cと凹部451aとによって凹凸係合するため、1つの固定ねじ45aのみによって固定されていても、固定ねじ45aを中心として回動することが防止され、ベースプレート43に対する取付け状態を強固に維持することができる。このため、タンク本体41がベースプレート43に対して前後方向に振動するようなことがあっても、固定ねじ45aに負荷を与えることがなく、その振動を、挟持片452を介して取付け部材本体451で確実に受け止めることができる。
【0032】
ベースプレート43に取り付けられたタンク取付け部材45の一対の挟持片452は、防露材44の前側及び後側に配置される。これにより、防露材44の下部側が前後方向から挟持され、前側防露材441と後側防露材442との前後への開きが阻止される。また、防露材44の上部側は、
図4に示すように、前側防露材441と後側防露材442とに亘って設けられる連結部材443によって連結されている。連結部材443は、前側防露材441と後側防露材442との突合せ面にそれぞれ設けられた挿入穴(図示せず)にそれぞれ差し込まれることにより、突合せ面を跨ぐように配置される。これにより、前側防露材441と後側防露材442とが一体に連結され、防露材44の上部側においても、前側防露材441と後側防露材442との前後への開きが阻止される。
【0033】
ベースプレート43にタンク取付け部材45が取り付けられた便器洗浄タンク4は、便器固定スタンド101上に幅方向に沿って設けられたタンク取付けフレーム103に取り付けられる。具体的には、便器洗浄タンク4は、
図7に示すように、タンク取付け部材45の取付け脚部453をタンク取付けフレーム103上に載置させ、取付け脚部453に設けられたねじ穴454に固定ねじ(固定部材)45bを挿通させることによってタンク取付けフレーム103上に固定される。取付け脚部453は、便器洗浄タンク4の側方に張り出すように設けられているため、ねじ穴454及びそのねじ穴454に挿通される固定ねじ45bへのアクセスが、便器洗浄タンク4自身や洗浄水供給管104等に邪魔されることなく容易に可能となる。このため、壁掛けタイプの便器装置1においても、前壁面P1の背面側に便器洗浄タンク4を容易に取り付けることができる。
【0034】
図7に示すように、本実施形態に示す取付け脚部453のねじ穴454は、幅方向に沿って長尺な長穴からなる。このため、便器本体21や洗浄水供給管104の取付け公差等によって、便器本体21や洗浄水供給管104に対する位置ずれが生じても、その位置ずれをねじ穴454によって吸収することができる。しかも、ねじ穴454が長穴であることにより、ねじ穴454を通して、タンク取付けフレーム103のねじ穴(図示せず)の位置を目視可能となるため、タンク取付けフレーム103に対する便器洗浄タンク4の位置決めも容易に行える。
【0035】
以上の実施形態では、タンク取付け部材45とベースプレート43との係合構造において、2つずつの凸部43cと凹部451aとを設けるようにしたが、凸部43cと凹部451aとは1つずつでもよい。また、ベースプレート43に凹部を設け、タンク取付け部材45に凸部を設けてもよい。更に、タンク取付け部材45とベースプレート43との係合構造は、ボス部とボス穴とによる嵌合構造でもよい。