(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
長手形状に形成された天板、及び、前記天板の両側に前記天板の長手方向にわたって形成された側壁部からなり、前記天板が被取付部に取り付けられると共に光源部が着脱可能に装着される凹部と、前記凹部の両側に前記長手方向にわたって壁状に立ち上がると共に少なくとも前記長手方向の端部にカール加工された端部カール部が形成され、対応する側壁部に対向する立上部と、
前記凹部の各側壁部における前記天板と反対の側である前記長手方向にわたる端部と、前記各側壁部と対向する前記立上部との間に形成され、前記長手方向にわたって前記各側壁部の前記端部から前記各側壁部と対向する前記立上部に向かって傾斜するように前記凹部の両側に形成された傾斜部とを有する本体部と、
前記端部カール部と前記立上部の内壁との間の隙間に挿入されている突き出し形状の突出片を有しており、前記突出片が前記隙間に挿入されると共に前記端部カール部によって挟み込まれることによって前記本体部の端部を塞ぐように前記本体部に取り付けられる端板と
を備え、
前記突出片が前記隙間に挿入された状態では、前記突出片の先端が、前記端部カール部を、前記突出片の前記端部カール部への挿入方向に突き抜けている照明器具。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の照明器具1000の斜視図(
図1の(a))、斜視図における右側面図(
図1の(b))である。斜視図における左側面図は右側面図と同様である。
図2は、
図1の器具本体100から光源部200(光源ユニットと呼ばれることもある)を外した状態を示す斜視図(
図2の(a))、右側面図(
図2の(b))である。左側面図は右側面図と同様である。
図3は、
図2の器具本体100を本体部110と左右の端板120Aとに分解した状態を示す分解斜視図である。
図4は、
図3に示す本体部110の部分拡大斜視図である。
図5は、カール処理部115a、半カール部115bを比較する概略図である。
図6は、端板120Aの斜視図である。
図7は、端板120Aの3面図である。
図8は、端板120Aを本体部110に取り付けた状態を部分的に示す斜視図である。
図9は端板120Aの係合状態を示す部分拡大図である。
【0010】
(照明器具1000)
図2のように、照明器具1000は、器具本体100と、器具本体100に着脱可能な光源部200とを備える。照明器具1000は長手形状であり器具本体100、光源部200も長手形状である。
【0011】
(器具本体100)
図3のように、器具本体100は、本体部110と、本体部110の両端に取り付けられる左右の端板120Aとを備える。図面左側の端板120A−1、図面右側の端板120A−2として区別する。特に区別の必要がない場合は端板120Aと記す。端板120A−1と端板120A−2とは同じ形状である。
【0012】
(本体部110)
図3、
図4等のように、本体部110は、折り曲げ形成されており、
(1)光源部200が収納される凹部111(111a,111b)と、
(2)凹部111の両端に形成され、光源部200のカバー側器具本体当接部236(
図2(b))と接触する接触部112と、
(3)接触部112の両端に傾斜面を形成する傾斜部113と、
(4)傾斜部113の端部から折り曲げられて形成される立上部114と、
(5)立上部114の端部からカール状に曲げられて形成されるカール部115と、
を備える。立上部114は、本体部110の長手方向にわたって壁状に立ち上がる。
立上部114は、長手方向における端部に、カール加工された後述の半カール部115b(端部カール部)が形成されている。
【0013】
(凹部111)
図4のように、凹部111は、光源部200が装着される開口側の反対側において天井をなす凹部天板111bと、凹部天板111bの両側でそれぞれ側板をなす2つの凹部側壁部111aとを備える。凹部側壁部111aの両端部には、切り起こされる切起片111aaを備える。凹部天板111bは、図示しないが、天井などの被取付部に取り付けるための取付部(取付穴)を有する。
【0014】
(カール部115)
図4のように、カール部115は、カール処理部115aと、半カール部115bとからなる。カール処理部115aは、立上部114の端部の長手方向のほぼ全域にわたって形成され、
図5のように先端が立上部114の内壁114−1と接触するようにR形状に曲げられている。半カール部115bは、
図4に示すように、カール処理部115aとは離間して、立上部114の長手方向の両側の端部にそれぞれ形成され、
図5のように立上部114の内壁114−1に接触しないようにR形状に折り曲げられている。このカール処理部115aと半カール部115bは、本体部110をプレス加工する際に、長さが異なる(長手方向のカール処理部115aの長さ>長手方向の半カール部115bの長さ)ようにして、カール処理部115aと半カール部115bを同時にカール加工する。
【0015】
(端板120A)
端板120Aは、本体部110の端部を塞ぐ形状をしており、この実施の形態1においては、台形状をなしている。端板120Aは、本体部110の端部に取り付けられて、器具本体100の外形の意匠性を向上させるほかに、本体部110の形状を維持するための補強部材として重要な役割を持つ部品である。
【0016】
図6、
図7のように端板120Aは、
(1)端面を形成する端部121と、
(2)端部121の両側端部から折り曲げられて形成される突出片122と、
(3)傾斜部113の内壁に接触する接触片123と、
(4)接触部112の内壁に接触する凸部124と、
を備える。
【0017】
(突出片122)
突出片122は、
(1)端部121から折り曲げられて延出された延出部122a(突出片延出部)と、
(2)延出部122aの先端から傾斜状に折り曲げられた突出傾斜部122b(突出折曲部)を有する。突出傾斜部122bは
図6の単体の状態で、
図9の矢印Y1の方向に折り曲げられている。つまり折り曲げの軸Y2は、立上部114の立上方向114−1である。
【0018】
(凸部124)
凸部124は、
(1)端部121から折り曲げられて形成する支持部124aと、
(2)支持部124aから折り曲げられて形成する保持部124bと、
(3)引っ掛かり部124cを有する。
【0019】
(端板120Aの取付工程)
次に、端板120Aを本体部110に取り付ける工程について説明する。
図8は、端板120Aを本体部110に取り付けた状態を部分的に示した斜視図である。まず、組み立て装置(または組み立て作業者)は、本体部110の半カール部115bに、突出片122に挿入す
る。このとき、半カール部115bと立上部114の内壁114−1との間の隙間(
図5の隙間W)に突出傾斜部122bの先端が入り込む(接触する)ことにより、隙間Wは、組み立て装置(または組み立て作業者)が突出片122を半カール部115bに挿入する際のガイドの機能を果たす。
【0020】
さらに、組み立て装置(または組み立て作業者)が端板120Aを本体部110に密着するように押すと、突出片122の先端(突出傾斜部122b)は、半カール部115bをつき抜け(
図9)、半カール部115bとカール処理部115aとの間に露出する。この状態となったとき、組み立て装置によって半カール部115bを押しつぶすと、半カール部115bは延出部122aを立上部114の内壁114−1との間で挟み込む。半カール部115bが押しつぶされることによって、挿入方向における延出部122aの先端部である突出傾斜部122bは、突出片122を半カール部115bへ挿入した方向とは逆方向へスライドすることができなくなる。
【0021】
このように、端板120Aを本体部110に密着させたとき、接触片123は、傾斜部113の内壁に接触し、凸部124は、接触部112の内壁及び凹部側壁部111aの内壁に接触した状態となる(
図8のA部)。
【0022】
次に、切起片111aaを90°外側へ折り曲げると、切起片111aaは保持部124bに接触する。このように切起片111aaを折り曲げて保持部124bに接触させると、凸部124と接触部112の密着性が向上する。しかも、保持部124bは板厚方向に対して切起片111aaと接触部112に直角方向に接触するので、切起片111aaの折り曲げによる力が保持部124b、接触部112に伝わりやすくなる。
【0023】
さらに、切起片111aaが保持部124bに接触した状態となったとき、切起片111aaと保持部124bの端部である引っ掛かり部124cが接するようになる。したがって、端板120Aを本体部110に押し込んだ方向とは逆方向に端板120Aがスライドするのを防止することができる。
【0024】
また、突出片122、接触片123、凸部124が本体部110の内面に密着して接触・支持するので、本体部110の撓みを防止することができ、本体部110の変形などに対する補強の効果がある。
【0025】
実施の形態1によれば、反射板(本体部110)に突出片を挿入するためのガイド部(半カール部)を設けた。また、反射板の端部の折り曲げ加工(半カールの圧接)を、突出片を挟みこんだ後、圧接する。これによりガイド部に突出片を挿入する方向とは逆方向の力が加わったときも、突出片がガイド部から外れ難くすることができる。
【0026】
実施の形態2.
本実施の形態2は、実施の形態1の突出片122の変形例である。本実施の形態2は、実施の形態1における突出傾斜部122bとは別の突出傾斜部に関する実施の形態である。突出傾斜部の他は実施の形態1と同じである。本実施の形態2では、実施の形態1と異なる特徴部分である端板(突出片)のみについて説明する。突出片の形状の異なる実施の形態2の端板を端板120Bと記す。
【0027】
図10は、実施の形態2の端板120Bの3面図であり、
図11は、端板120Bの斜視図及び突出片のC部拡大図である。
図12は、端板120Bを本体部110に取り付けた状態を部分的に示した斜視図である。
図13は
図12における端板120Bの挿入状態のD拡大図である。
【0028】
(突出傾斜部122c)
端板120Bの突出傾斜部122cは、実施の形態1の突出傾斜部122bと以下の相違がある。実施の形態1の突出傾斜部122bは、
図9の矢印Y1の方向に折り曲げられていた。つまり折り曲げの軸Y2は、立上部114の立ち上がり方向114−1(
図9)であった。これに対して実施の形態2の突出傾斜部122cは矢印Z1(
図11)の方向に、お辞儀をするように折り曲げられており、折り曲げの軸は突出片122の半カール部115bへの挿入方向(
図13)となっている。なお、突出傾斜部122cは突出傾斜部122bと同様に、半カール部115bに挿入前の、単品の状態で、既に折り曲げられている。
【0029】
次に、端板120Bを本体部110に取り付ける工程について説明する。実施の形態2の突出傾斜部122cは、半カール部115bがカール状に形成された内側の曲面内側115
a−1(
図5)を通過する。
【0030】
このように、突出傾斜部122cが半カール部115bの曲面内側115
a−1を通過し、半カール部115bとカール処理部115aとの間に露出する。よって、突出片122を突出傾斜部122cがガイドすることができる。そして、半カール部115bが押しつぶされると、半カール部115bが形成する曲面がなくなるので、カール処理部115aの方向に露出した突出傾斜部122cは半カール部115bの端部に引っ掛かる。このため、突出片122が半カール部115bから外れることがない。