(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の工作機械では、傾斜軸線bの周りに主軸頭を120°間隔の3つの位置のみでしか位置決めできないので、主軸を水平な2方向および鉛直方向の互いに直交する3方向にしか割り出すことができず、ワークの下面から上向きに工具を突き出してワークを加工するアンダーカットをすることができない問題がある。
【0006】
特許文献2の工作機械では、アンダーカットに際して、フォークヘッド15を主軸ハウジング13が工具の上方に配置されているため、主軸ハウジングとワークとの干渉を避ける必要から長い工具を用いなければならない。そのため、工具が撓んだり、倒れたりして加工誤差が大きくなる問題がある。また、フォークヘッドの回転中心位置が工具から離れているので、フォークヘッドの回転位置決め誤差が、フォークヘッドの回転中心から工具先端までの距離に比例して、つまりレバー比で工具先端では大きくなる問題も生じる。
【0007】
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、特許文献2の工作機械のように、長い工具を用いなくとも、高精度にアンダーカットの可能な工作機械を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の目的を達成するために、本発明によれば、先端に
テーパ穴が形成され該テーパ穴に嵌合するシャンクを有した工具ホルダを介して工具を装着する主軸、前記主軸を回転軸線周りに回転支持する主軸頭、前記主軸とワークを取り付けるテーブルとを相対的に移動させる直交3軸方向の直線送り軸および、前記主軸の回転軸線の向きを変更可能な回転送り軸を有する工作機械において、
前記直線送り軸の何れとも平行ではなく、かつ前記主軸の回転軸線と交差する傾斜軸線周りに前記主軸頭を回転させる回転送り軸装置と、前記主軸の回転軸線と前記傾斜軸線との交点が前記主軸
のテーパ穴
に装着した工具ホルダのゲージライン上または前記主軸の先端面内に配置されるように前記主軸頭を回転可能に支持する主軸頭ベースとを具備する工作機械が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ワークの下面から上向きに工具を突き出してワークを加工するアンダーカットを行うことができると共に、傾斜軸線が主軸の先端側に定めた基準点で主軸の回転軸線と交差するように、主軸頭が主軸頭ベースに支持されているので、工作機械は、前記傾斜軸線を中心とした回転位置によらず、加工精度の高い種々の加工を行うことができる。これは、主軸頭の姿勢を変える旋回中心が主軸の先端側にあるためであり、主軸頭とワークとの干渉が生じにくくなり、短い工具を使用可能で工具の合成が高まり、かつ、主軸頭の姿勢を変える旋回中心と工具先端の加工点との距離も短くなって、主軸頭の回転位置決め誤差が工具先端でもあまり大きくならないからである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の好ましい実施形態による工作機械の斜視図である。
【
図2】
図1の工作機械の主軸頭ベース、A軸回転送り装置、主軸頭を示す部分拡大斜視図である。
【
図3】
図1において矢視線IIIの方向に見た主軸頭ベース、A軸回転送り装置および主軸頭を示す部分拡大側面図である。
【
図4】A軸回転送り装置の一部を破断して示す部分断面斜視図である。
【
図5】
図1において矢視線IIIの方向に見たA軸回転送り装置および水平位置にある主軸頭を示す部分拡大側面図である。
【
図6】
図1において矢視線VIの方向に見たA軸回転送り装置および水平位置にある主軸頭を示す部分拡大側面図である。
【
図7】
図1において矢視線VIIの方向に見たA軸回転送り装置および水平位置にある主軸頭を示す部分拡大正面図である。
【
図8】
図1において矢視線IIIの方向に見たA軸回転送り装置および鉛直位置にある主軸頭を示す部分拡大側面図である。
【
図9】
図1において矢視線IIIの方向に見たA軸回転送り装置およびアンダーカット位置にある主軸頭を示す部分拡大側面図である。
【
図10】工具ホルダと共に示す主軸先端部分の部分断面図であり、基準点を説明するための図である。
【
図11】
図10と異なる工具ホルダと共に示す主軸先端部分の部分断面図であり、基準点を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1〜
図3を参照すると、本発明の好ましい実施形態による工作機械100は、NC装置(図示せず)によって制御される5軸のマシニングセンタを構成しており、工場の床面に設置された基台としてのベッド102、ベッド102の前方部分の上面で前後方向またはZ軸方向に移動可能に設けられワーク(図示せず)を固定したパレットPを着脱可能に取り付けるテーブル122、ベッド102の後端側で左右方向またはX軸方向に移動可能に設けられたコラム104、該コラム104の前面で上下方向またはY軸方向に移動可能に設けられた主軸頭ベース112、主軸頭ベース112に取り付けられ主軸152を回転可能に支持する主軸頭120を具備している。
【0012】
テーブル122は、ベッド102の上面において水平なZ軸方向に延設された一対のZ軸案内レール(図示せず)に沿って往復動可能に設けられており、ベッド102には、テーブル122をZ軸案内レールに沿って往復駆動するZ軸送り装置として、Z軸方向に延設されたボールねじ(図示せず)と、該ボールねじの一端に連結されたZ軸サーボモータ124が設けられており、テーブル122には、前記ボールねじに係合するナット(図示せず)が取り付けられている。また、工作機械100は、テーブル122のZ軸方向の座標位置を測定するZ軸スケール(図示せず)を有することができる。更に、テーブル122は、取り付けられるパレットPを鉛直軸線周りに回転送りするB軸送り装置を構成している。
【0013】
ベッド102の前方には、テーブル122との間でパレットPを交換する自動パレット交換装置126を配設することができる。また、ベッド102の側部には、多数の工具を保持する工具マガジン128を配設することができる。工具マガジン128には、工具マガジン128と主軸152との間で工具を工具ホルダに装着した状態で交換する自動工具交換装着(図示せず)を配設することができる。
【0014】
コラム104は、ベッド102の後端部分においてX軸方向に延設された一対のX軸案内レール106に沿って往復動可能に設けられている。コラム104の下端部には、X軸案内レール106上を滑動可能なガイドブロック104aが取り付けられている。ベッド102には、コラム104をX軸案内レール106に沿って往復駆動するX軸送り装置として、X軸方向に延設されたX軸ボールねじ108と、X軸ボールねじ108の一端に連結されたX軸サーボモータ(図示せず)が設けられており、X軸ボールねじ108には、前記ボールねじに係合するナット(図示せず)が取り付けられている。なお、工作機械100は、X軸スライダ104のX軸方向の座標位置を測定するX軸スケール(図示せず)を有することができる。
【0015】
主軸頭ベース112は、コラム104の前面において上下方向またはY軸方向(
図1では上下方向)に延設された一対のY軸案内レール110に沿って往復動可能に設けられている。主軸頭ベース112の背面には、Y軸案内レール110上を滑動可能なガイドブロック112aが取り付けられている。コラム104には、主軸頭ベース112をY軸案内レール110に沿って往復駆動するY軸送り装置として、Y軸方向に延設されたY軸ボールねじ114と、Y軸ボールねじ114の一端に連結されたY軸サーボモータ116が設けられており、主軸頭ベース112には、Y軸ボールねじ114に係合するナット(図示せず)が取り付けられている。なお、工作機械100は、主軸頭ベース112のY軸方向の座標位置を測定するY軸スケール(図示せず)を有することができる。
【0016】
主軸頭ベース112には、傾斜軸回転送り装置またはA軸送り装置118を介して主軸頭120が取り付けられている。
図4を参照すると、A軸送り装置118は、中空状のハウジング130を有している。ハウジング130の下端部には、A軸旋回ベース136が、軸受146を介して傾斜軸線O
Iを中心として回転可能に取り付けられている。ハウジング130内には、固定部としてのフランジ138がハウジング130の内周面から半径方向内側に張り出しており、該フランジ138にA軸シャフト140が軸受148を介して回転可能に支持されている。A軸シャフト140は、その下端部においてA軸旋回ベース136に結合されている。A軸シャフト140は、その上端部においてナット142によってフランジ138から軸方向に移動しないように固定されている。また、ハウジング130には、A軸旋回ベース136を回転駆動するために、ステータ132とロータ134から成るA軸サーボモータが内蔵されている。なお、A軸送り装置118は、A軸旋回ベース136の傾斜軸線O
I周りの回転角度位置であるA軸座標を測定するロータリーエンコーダ(図示せず)を有することができる。
【0017】
A軸旋回ベース136には主軸頭120が取り付けられている。本実施形態では、主軸頭120のハウジング150がA軸旋回ベース136と一体的に形成されている。主軸頭120は、回転軸線Oに沿って延びる主軸152を回転軸線Oを中心として回転可能に支持する。主軸頭120は、従来公知となっている通常の主軸頭と同様の構成を有しており、主軸152を回転支持する軸受(図示せず)、主軸152を回転駆動するサーボモータ(図示せず)、主軸152の先端に形成されたテーパ穴152aに装着された工具ホルダTH(
図10、11参照)をクランプするドローバーおよびコレットから成るクランプ装置(図示せず)、ドローバーを押し出してクランプされた工具ホルダTHをアンクランプするアンクランプ装置(図示せず)等を具備している。
【0018】
本発明では、主軸頭120は、A軸回転送り装置118の傾斜軸線O
Iが主軸152の回転軸線Oと交差するように、A軸回転送り装置118に取り付けられている。特に、主軸頭120は、傾斜軸線O
Iと回転軸線Oとの交点P
Oが主軸152の先端部の基準点P
Rに一致するように配向され、A軸送り装置118に取り付けられている。
【0019】
図10、11を参照して、基準点P
Rについて一層詳細に説明する。
図10は、ISO 7388によって規定されるような、7/24テーパのシャンク形状を有した工具ホルダTH
1を示している。7/24テーパのシャンク形状には、BT(ボトルテーパ)シャンクや、NT(ナショナルテーパ)シャンクが含まれる。この場合、ゲージラインL
Gと回転軸線Oとの交点を基準点P
Rとする。7/24テーパのシャンク形状S
1を有した工具ホルダTH
1を主軸152のテーパ穴152aに装着したとき、工具Tの軸方向の長さ(工具長)は、ゲージラインL
Gから工具Tの先端までの長さによって規定される。ゲージラインL
Gは、シャンク形状の精度に依存しているが、通常、主軸152の端面152bからδ=0.1〜0.2mmの位置に設定される。7/24テーパのシャンク形状S
1を有した工具ホルダTH
1の場合、傾斜軸線O
Iと回転軸線Oとの交点P
OをゲージラインL
G上の基準点P
Rとする。
【0020】
図11は、ISO 12164によって規定されるような1/10テーパの中空シャンク形状S
2を有した工具ホルダTH
2を示している。1/10テーパの中空シャンク形状S
2には、フランジ接触面(後面)160を有したHSKシャンクが含まれる。この場合、工具ホルダTH
2のフランジ後面160は主軸152の端面152bと密着するので、工具ホルダTH
2に装着された工具の長さは、フランジ後面160から工具Tの先端までの長さによって規定される。1/10テーパの中空シャンク形状S
2を有した工具ホルダTH
2の場合、主軸152の端面152bと回転軸線Oの交点を基準点P
Rとする。
【0021】
つまり、本発明では、7/24テーパのシャンク形状S
1を有した工具ホルダTH
1の場合も、1/10テーパの中空シャンク形状を有した工具ホルダTH
2の場合も、基準点P
Rは、工具長を設定するための基準点または原点であり、同時に工作機械100の機械座標系の基準点でもある。工作機械100のNC装置(図示せず)は、基準点P
Rの座標に基づいてX軸、Y軸、Z軸の送り軸を制御する。
【0022】
本実施形態では、
図4に示すように、傾斜軸線O
Iと回転軸線Oとの間の角度αは51.15°となっている。また、
図5〜7に示すように、回転軸線OがZ軸に平行となり主軸頭120が水平位置Hとなる位置をA軸回転送り装置118の原点位置とする。A軸送り装置118が原点位置にあるとき、A軸の座標は0°となる。A軸送り装置118が原点位置にあるとき、傾斜軸線O
Iは、
図7に示すように、X軸に対して角度β=32.09°の方向に延びている。つまり、一例として示す本実施形態では、傾斜軸線O
Iは、Z軸に対して角度α=51.15°、かつ、X軸に対して角度β=32.09°の方向に延びている。これにより、A軸送り装置118は、主軸頭120を
図8に示す鉛直位置と、
図9に示すアンダーカット位置との間で、
図5〜7に示す水平位置を含め、主軸頭120を傾斜軸線O
Iを中心として任意の回転角度位置に位置決め可能となっている。鉛直位置では、主軸152の端面152bを下方に向けて回転軸線Oが水平面に対して90°となる。このとき、一例として示す本実施形態では、傾斜軸線O
Iを中心とした回転角度位置であるA軸の座標は113.2°である。また、アンダーカット位置では、主軸152の端面152bを上向きにして、回転軸線Oと水平位置Hとの間の角度γが最大で25.8°となる。このとき、傾斜軸線O
Iを中心とした回転角度位置であるA軸の座標は−66.8°である。
【0023】
本実施形態では、傾斜軸線O
Iが基準点P
Rで回転軸線Oを交差するように、主軸頭120をA軸送り装置118に対して配向させて、A軸送り装置118に回転送り可能に取り付けたので、工作機械100は、A軸回転送り装置の座標によらず、加工精度を低下させることなくワークを加工可能となる。
【0024】
つまり、A軸回転送り動作は、主軸先端中心付近を中心として主軸頭が姿勢を変える旋回動作と見なせるので、本実施形態では、傾斜軸線O
Iと工具先端の加工点との距離を短くしてレバー比を極力小さくし、A軸割出誤差に伴う加工精度の低下を防止する。更に、本実施形態では、A軸回転送りに伴う主軸頭周りの構造物の旋回動作がコンパクトになり、機械のストロークの増加を抑え、主軸頭とワークとの干渉も生じにくくなる。また、本実施形態は、従来のフォークヘッドと比較して、主軸が鉛直下向き姿勢のとき、パレット上面から主軸先端面までの距離を大きくとることができ、背の高いワークの面加工にも対応可能となる。なお、本実施形態では、傾斜軸線O
Iと主軸の回転軸線Oとの交点P
Oが工具長さの基準点P
Rと一致する場合について説明したが、工具先端側の主軸回転軸線O上の任意に定めた点を基準点として、この基準点が傾斜軸線O
Iと主軸の回転軸線Oとの交点となるように構成してもよい。