【課題を解決するための手段】
【0007】
より正確には、本発明の課題は、導電体を受容するための、導体挿入開口部を通じてアクセス可能である導体受容空間を備えたハウジングを有する導体接続端子によって解決され、導体は、導体挿入方向において、導体受容空間に挿入され得る。導体接続端子は、さらに、導体受容空間に配置された、導体挿入開口部を通って導体受容空間に挿入された導電体の接触のための電流バーを有している。さらに、導体接続端子は、接触リム及び接触リムに曲げ継手(Biegegelenk)を通じて接続されたクランプリムを備えた、ハウジング内に配置されたクランプバネを有しており、クランプバネは、導電体が導体受容空間に挿入され得る、及び/又は、導体受容空間から取り出され得る解放位置と、クランプリムが、導体受容空間に挿入された導電体に、電流バーの方向において力を加えるクランプ位置との間で作動可能である。さらに、導体接続端子は、操作部分と、クランプリムと接触可能である押圧部分とを備えた作動要素を有しており、作動要素は、導体挿入方向に対して平行に、クランプ位置と解放位置との間で変位可能であり、作動要素のクランプ位置から解放位置への移行によって、クランプリムに、押圧部分によって力が加えられ、クランプバネは、そのクランプ位置からその解放位置に移行する。本発明に係る導体接続端子は、当該作動要素が、クランプバネを受容するための受容ポケットを有することを特徴としている。
【0008】
本発明に係る導体接続端子は、クランプバネの作動要素の受容ポケットへの受容によって、作動要素とクランプバネとがハウジング内部の空間領域を分割し、これによって、導体接続端子のハウジングと、従って導体接続端子とが、より小さく/より小型な構造を有するように、作動要素に対するクランプバネの位置決めが行われ得るという利点を有している。
【0009】
当該ハウジングは、好ましくは、電気絶縁材料から形成されている。当該ハウジングは、絶縁材料ハウジングとも称される。
【0010】
導電体は、導体挿入方向において、導体挿入開口部を通じて、導体受容空間に差し込まれる/押し込まれることが可能である。
【0011】
電流バーは、少なくとも接触領域内に、導電性を有する領域を有している。好ましくは、電流バーは、例えば金属等の、導電性を有する材料から形成されている。さらに、電流バーは、さらなる電気的接触装置、例えば電気的接触ピン及び/又は電気的接触ソケットと、電気的に/ガルバニックに接続されている。
【0012】
作動要素の操作部分は、操作部とも称され得る。押圧部分は、レバー部分とも称され得る。
【0013】
好ましくは、作動要素の押圧部分は、つねにクランプバネのクランプリムと接触している。従って、作動要素の押圧部分は、クランプバネのクランプリムと、クランプバネの解放位置においても、クランプ位置においても、接触している。
【0014】
作動要素のクランプ位置において、作動要素は、好ましくはハウジングの端面から突出している。作動要素の解放位置において、作動要素は、好ましくはハウジングの端面から突出していない。
【0015】
好ましくは、クランプバネの曲げ継手は、そのクランプ位置から解放位置への移行によって、クランプバネの接触リムとクランプリムとが、その解放位置において、クランプバネのクランプ位置におけるよりも小さい角度を形成するように変形する。
【0016】
作動要素の受容ポケットは、クランプバネ受容ポケットとも称され得る。当該受容ポケットは、作動要素内部のクランプバネ受容空間を画定する。
【0017】
作動要素の受容ポケットは、好ましくは作動要素の2つの側壁と、2つの側壁の間に配置された後壁と、上壁とによって形成されている。
【0018】
好ましくは、導体接続端子は、クランプバネが、少なくとも作動要素の解放位置において、少なくとも部分的に受容ポケット内に配置されているように構成されている。
【0019】
好ましくは、作動要素の解放位置において、クランプバネの大部分、好ましくは50%より大きい部分、さらに好ましくは60%より大きい部分、さらに好ましくは70%より大きい部分、さらに好ましくは80%より大きい部分、さらに好ましくは90%より大きい部分、及び、さらに好ましくはクランプバネ全体が、作動要素の受容ポケット内に配置されている。
【0020】
さらに好ましくは、導体接続端子は、作動要素のクランプ位置において、少なくともクランプバネの曲げ継手が、作動要素の受容ポケット内に配置されているように構成されている。
【0021】
導体接続端子の対応する構成において、当該導体接続端子は、特に小型な構造を有している。
【0022】
さらに好ましくは、導体接続端子は、作動要素の操作部分とクランプバネの曲げ継手とが、互いに対して、操作部分から曲げ継手への接続線が導体挿入方向に対して平行に延在するように配置されているように構成される。
【0023】
導体接続端子の対応する構成によって、導体接続端子のハウジング内部の設置空間は、特に有利に利用され、それによって、対応して構成された導体接続端子は、特に小型に形成されている。
【0024】
好ましくは、導体接続端子は、作動要素が、電流バー及び/又はハウジングの摺動縁部に接している少なくとも1つのスライドレールを有しているように構成されており、作動要素が、そのクランプ位置と解放位置との間で変位する際には、スライドレールは、摺動縁部に沿って摺動する。
【0025】
導体接続端子の対応する構成によって、作動要素がそのクランプ位置と解放位置との間を移動する際の、作動要素の誘導が実現し、それによって、導体接続端子の確実な機能性が保証されている。
【0026】
さらに好ましくは、導体接続端子は、電流バーがU字に形成され、後壁と後壁に接続された2つの側壁とを有するように構成されており、側壁の端縁が摺動縁部として構成されており、作動要素の2つのスライドレールが、摺動縁部に接している。
【0027】
対応して構成された導体接続端子は、特に小型な構造を有している。なぜなら、摺動縁部の機能が、電流バーによって引き継がれるからである。さらに、電流バーがU字形であることによって、導体接続端子に挿入された導電体の、さらに確実な接触が得られる。
【0028】
後壁は、接触壁及び/又は接触プレートととも称され得る。側壁は、側方プレートとも称され得る。側壁の端縁は、好ましくは互いに対して平行である。
【0029】
好ましくは、導体接続端子は、作動要素が、導体受容空間の方を向いた窪みを有するように構成されている。
【0030】
導体接続端子の対応する構成によって、導体接続端子は、さらに小型な構造を有する。なぜなら、導体受容空間に挿入された導電体と作動要素との間の距離を減少させることができるからである。さらに、導電体の導体受容空間への挿入が、容易に可能になる。なぜなら、導電体は、導体受容空間に挿入される際、作動要素内に設けられた窪みを通っても誘導されるからである。
【0031】
さらに好ましくは、導体接続端子は、ハウジングは少なくとも1つの案内溝を、作動要素は、案内溝に配置された少なくとも1つの案内リブを有しており、これによって、作動要素が、案内溝及び案内リブによって案内されて、そのクランプ位置とその解放位置との間で変位可能であるように構成されている。
【0032】
従って、当該案内溝は、好ましくは導体挿入方向に対して平行な長手方向延在部分を有している。
【0033】
導体接続端子の適切な構成によって、作動要素がそのクランプ位置と解放位置との間を移動する際の、作動要素の誘導が実現し、これによって、導体接続端子の確実な機能が保証されている。
【0034】
本発明のさらなる利点、詳細及び特徴は、以下において言及される実施例から明らかになる。その際、個別に示されているのは以下の図である。