【実施例1】
【0010】
<1>全体構成(
図1)
図1に示すように、本実施例に係る二重式農業ハウスは、第1のハウス10と、当該第1のハウス10の内部に別途構築した第2のハウス20と、当該第2のハウス20の壁面を構成するシート21(フィルムも含まれる)の展開を行う、展開装置30を設けてあることを特徴とする。
以下、各構成要素の詳細について説明する。
【0011】
<2>第1のハウス(
図1)
第1のハウス10は、当該ハウス内で作物の栽培を行うための農業施設である。
第1のハウス10は、一般的なビニールハウスやプラスチックハウスに限られず、一般的な建築物なども含まれる。
第1のハウス10は、強風や積雪などで破損することのないよう、所定の強度を持たせた構造物とすることが一般的である。
【0012】
<3>第2のハウス(
図1)
第2のハウス20は、第1のハウス10内に新たに設置する小型のビニールハウスである。
第2のハウス20は、栽培対象Bの近傍周囲を、ビニールハウスの壁面を構成するシート21で取り囲むことで、第1のハウス10内に局所空間Aを形成するための構造物である。
シート21は空気を通さない部材であることが好ましく、かつ可撓性を有する部材、例えばビニールシートなどを用いることができる。
また、シート21に透明の部材を用いると、局所空間Aの内部を視認できたり、日光の取り込みを許容できたりする点で好適である。
【0013】
<3.1>局所空間
局所空間Aは、第2のハウス20の内部空間にあたる空間である。
局所空間Aは、空間内部にエアコン、ボイラー、ストーブ、保温器その他の暖冷房から暖冷気を別途送り込んだり、二酸化炭素ガスを送り込んだりすることで、栽培対象Bの近傍周囲のみを局所的に生育に好ましい環境へと調整する空間として使用される。
本実施例では、高設栽培用の高床ベンチCの周囲を取り囲むように配置したシート21と地面とで、縦断面視して閉塞した局所空間Aが形成されている。
【0014】
また、局所空間Aは、本発明において、完全に密閉された空間であることを要するものではなく、シート21の裾部22と地面との間に意図せず隙間が生じている態様や、局所空間Aの長手方向端部が解放してある態様を本発明から除外するものではない。
【0015】
<3.2>第1のハウスとの差異点
第2のハウス20は、第1のハウス10と異なり、強風や積雪などによる破損の恐れを懸念する必要が少ないことから、剛性の高い骨組を用いたりする必要がなく、簡素な構造とすることで極力コストをかけない態様とすることが望ましい。
そのため、このような簡素な構造を採用しながら、シート21の展開・格納の作業効率を向上させることが、本発明の主要な解決課題となる。
【0016】
<4>展開装置(
図1,
図2)
展開装置30は、シート21の展開・格納を行うための装置である。
本発明では、第2のハウス20を構成するシート21を展開可能な展開装置30を設けることで、適宜、局所空間Aを閉塞・解放可能に構成している。
本実施例では、第1のハウス10の奥行き方向に複数並べて配置した高床ベンチCの連続体の両端にそれぞれ展開装置30を設けており、この展開装置30を手動で動作させることで、第2のハウス20を構成するシート21の展開および格納を切り換え可能としている。
本実施例では、展開装置30を、地面に設置する架台31と、前記架台31に回動自在に取り付けたアーム32と、を少なくとも含んで構成している。以下、各部材の詳細について説明する。
【0017】
<4.1>架台(
図1)
架台31は、アーム32を取り付けるための構造物である。
本発明において、架台31の形状・構造等は特段限定しない。
本実施例では、仮設足場に用いる鋼管や縦枠等の部材を枠状に組み立てて架台31としている。
架台31の高さは、高床栽培や露地栽培が適用される栽培対象Bの高さによって適宜決めれば良い。
【0018】
<4.2>アーム(
図1)
アーム32は、当該アーム32の回動動作によってシート21を移動させることにより、局所空間Aの閉塞と解放とを切り換え可能とするための部材である。
アーム32は長尺部材で構成することができる。
アーム32の一端は、架台31に対し、直接的または間接的に回動可能に連結する回動軸33を設ける。この回動軸33の軸方向は、第2のハウス20の長手方向に設定している。
また、アーム32の他端は、シート21を直接的または間接的に固定した状態とする。
【0019】
<4.2.1>アームの構成例(
図1)
本実施例では、アーム32および回動軸33として、略三角形状のブラケットを用い、当該ブラケットの水平材をアーム32、鉛直材を回動軸33に見立てて、架台31の上部に架け渡した単菅と回動軸33と回動自在に連結している。
なお、後述するアーム32の倒伏状態の際に、栽培対象Bがシート21と干渉しない程度に局所空間Aが確保されるよう、アーム32を取り付ける架台31の高さや、架台31に対する回動軸33の連結高さは適宜調整しておく必要がある。
【0020】
<4.2.2>複数のアームの設置(
図2)
本実施例では、さらに、架台31の幅方向に間隔を空けて、アーム32を二基配置している。間隔を空けて二基のアーム32を設けた理由および作用効果は、後述する<6.2>および<6.3>で説明する。
【0021】
<5>架設材
本実施例ではさらに、アーム32の他端に、対向する他方の展開装置30のアーム32の他端との間を連結する、架設材40を張設している。
架設材40には、棒材や紐材などを用いることができる。
本実施例では、架設材40にワイヤを用い、このワイヤに緊張力を付加した状態で張設している。また、ワイヤの途上では、シート21を適宜クリップ等で挟んで固定している。
当該構成とすることで、長尺の局所空間Aの断面形状を保持しつつ、シート21の展開動作や格納動作を行う際のシート21の位置ズレを抑制している。
【0022】
<6>使用イメージ(
図3)
次に、
図3を参照しながら、本発明に係る農業用二重式ハウスの使用イメージについて説明する。
【0023】
<6.1>倒伏状態(局所空間の閉塞時)(
図3(a))
アーム32を倒伏させた状態では、シート21の裾部22が地面に接触した状態をしておくことで、縦断面形状が略矩形を呈する局所空間Aが形成される。
この状態で、局所空間Aに暖冷気や二酸化炭素などを送り込むことで、局所空間Aのみを、栽培対象Bの生育に適した環境に調整することができる。
このように、栽培対象Bの近傍周囲の環境のみを調整することで、第1のハウス10全体を調整する場合と比較して、空調コスト等を低減させることができる。
【0024】
<6.2>起立状態(局所空間の解放時)(
図3(b))
育成者による栽培対象Bの手入れを要する場合や、局所空間Aの暖冷房が過剰になった場合などには、倒伏してあるアーム32を起立させる。
アーム32を起立させた状態では、シート21の裾部22がアーム32に引き上げられて地面から離隔するため、局所空間Aの内外を連通する解放部Dが形成される。
この時点で、局所空間Aの閉塞は解かれることになり、局所空間Aを通気させて所望の環境へと調整することができる。
【0025】
<6.3>シートの収納(
図3(b))
両アーム32を起立させた状態では、両アーム32で挟まれた空間がシート21の頂部の上方に形成されることになる。
この空間を、局所空間Aの側面等を構成するシート21の裾部22を収容しておく収容空間Eとすることにより、一旦収容したシート21の裾部22が垂れ落ちて局所空間Aが意図せず再形成してしまう恐れを防止することができる。