【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置(例えば、ユーザ端末)において実行されるプログラム(例えば、WEBページに含まれるプログラム)であって、
前記情報処理装置に、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを実行させ、
前記切り替えるステップは、前記表示部に前記第2の画像と異なる画像が表示されているときに、前記他の情報処理装置の入力部への操作の有無にかかわらず、前記情報処理装置の前記入力部に対して前記第2の操作が行われることにより、当該第2の操作が行われたタイミングで前記第2の画像へ切り替え可能である。
【0008】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0009】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置(例えば、ユーザ端末)において実行されるプログラム(例えば、WEBページに含まれるプログラム)であって、
前記情報処理装置に、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを実行させ、
前記他の情報処理装置においても、当該他の情報処理装置の入力部に対する第2の操作に応じて、前記他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じた画像と、前記出力するステップにより出力された情報から特定される画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替え可能であり、
前記切り替えるステップは、前記他の情報処理装置の表示部にいずれの画像が表示されているかにかかわらず、前記入力部に対する第2の操作に応じて前記第1の画像と前記第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれにも切り替え可能である。
【0010】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0011】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置(例えば、ユーザ端末)において実行されるプログラム(例えば、WEBページに含まれるプログラム)であって、
前記情報処理装置に、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを実行させ、
前記出力するステップは、前記情報処理装置の前記表示部に前記複数種類の画像のうちのいずれが表示されているかにかかわらず、前記入力部への第1の操作に応じて前記情報処理装置の前記表示部に表示し得る画像を前記他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力し、
前記受信するステップは、前記情報処理装置の前記表示部に前記複数種類の画像のうちのいずれが表示されているかにかかわらず、前記他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信する。
【0012】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0013】
また、プログラムを実行可能な情報処理装置には、少なくとも、ユーザが携帯可能な第1種類の情報処理装置と、据え置き型の第2種類の情報処理装置とが含まれ、
前記第1種類の情報処理装置においては、前記
出力するステップと、前記受信するステップと、前記切り替えるステップとを実行させ、
前記第2種類の情報処理装置においては、前記
出力するステップと、前記受信するステップと、前記所定画像のうち当該第2種類の情報処理装置の入力部への操作に応じた画像と前記受信するステップにより受信した情報から特定される画像とを少なくとも含む画像を、当該第2種類の情報処理装置の表示部に表示可能とするステップとを実行させる。
【0014】
また、前記情報処理装置に、
前記入力部への第3の操作に応じて、前記第1の画像を他の情報処理装置において表示することを許可する許可状態と、許可しない許否状態とのいずれかに制御するステップを実行させ、
前記出力するステップは、前記許否状態に制御されているときには前記情報を出力せず、前記許可状態に制御されているときに前記情報を出力し、
前記他の情報処理装置が前記許否状態に制御されている場合には、前記情報処理装置の前記入力部に対して前記第2の画像へ切り替える第2の操作が行われたときであっても、当該情報処理装置の前記表示部に前記第2の画像を表示不可能となる。
【0015】
この構成によると、ユーザの都合や好み等に応じて第1の画像を他の情報処理装置において表示するか否かを選択できる。
【0016】
また、前記複数種類の画像は、前記第1の画像とも前記第2の画像とも異なる予め定められた第3の画像を含む(
図5等参照)。
【0017】
この構成によると、他の情報処理装置を所有するユーザの様子を把握でき、より円滑なコミュニケーションを図ることができる。また、処理負担を軽減させつつ、例えば、ユーザの都合や好みに応じて、自分の映像を他の情報処理装置に表示させないようにすることなどが可能となる。
【0018】
また、前記出力するステップにより出力される情報と、前記受信するステップにより受信される情報とは、各々、前記所定画像のうちの入力部への第1の操作に応じた領域を特定するための領域情報である。
【0019】
この構成によると、出力あるいは受信する情報のデータ量を低減できるとともに、画像を特定するための処理負担を低減できる。
【0020】
また、前記入力部はタッチパネルであり、
前記第1の操作は、前記タッチパネルに対する操作を含み、
前記出力するステップにより出力される情報と、前記受信するステップにより受信される情報とは、各々、前記タッチパネルに対する操作の態様を特定可能とするための操作態様情報である。
【0021】
この構成によると、出力あるいは受信する情報のデータ量を低減できるとともに、画像を特定するための処理負担を低減できる。
【0022】
また、前記出力するステップにより出力される情報と、前記受信するステップにより受信される情報とは、各々、前記所定画像のうちの入力部への第1の操作に応じた領域の画像を表示可能とするための画像情報である。
【0023】
この構成によると、画像を特定するための処理負担を低減できる。
【0024】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置において実行される方法であって、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを備え、
前記切り替えるステップは、前記表示部に前記第2の画像と異なる画像が表示されているときに、前記他の情報処理装置の入力部への操作の有無にかかわらず、前記情報処理装置の前記入力部に対して前記第2の操作が行われることにより、当該第2の操作が行われたタイミングで前記第2の画像へ切り替え可能である。
【0025】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0026】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置において実行される方法であって、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを備え、
前記他の情報処理装置においても、当該他の情報処理装置の入力部に対する第2の操作に応じて、前記他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じた画像と、前記出力するステップにより出力された情報から特定される画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替え可能であり、
前記切り替えるステップは、前記他の情報処理装置の表示部にいずれの画像が表示されているかにかかわらず、前記入力部に対する第2の操作に応じて前記第1の画像と前記第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれにも切り替え可能である。
【0027】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0028】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置において実行される方法であって、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを備え、
前記出力するステップは、前記情報処理装置の前記表示部に前記複数種類の画像のうちのいずれが表示されているかにかかわらず、前記入力部への第1の操作に応じて前記情報処理装置の前記表示部に表示し得る画像を前記他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力し、
前記受信するステップは、前記情報処理装置の前記表示部に前記複数種類の画像のうちのいずれが表示されているかにかかわらず、前記他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信する。
【0029】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0030】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置であって、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを備え、
前記切り替えるステップは、前記表示部に前記第2の画像と異なる画像が表示されているときに、前記他の情報処理装置の入力部への操作の有無にかかわらず、前記情報処理装置の前記入力部に対して前記第2の操作が行われることにより、当該第2の操作が行われたタイミングで前記第2の画像へ切り替え可能である。
【0031】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0032】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置であって、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを備え、
前記他の情報処理装置においても、当該他の情報処理装置の入力部に対する第2の操作に応じて、前記他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じた画像と、前記出力するステップにより出力された情報から特定される画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替え可能であり、
前記切り替えるステップは、前記他の情報処理装置の表示部にいずれの画像が表示されているかにかかわらず、前記入力部に対する第2の操作に応じて前記第1の画像と前記第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれにも切り替え可能である。
【0033】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0034】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報処理装置であって、
所定画像のうち前記入力部への第1の操作(例えば、スクロール操作)に応じて前記表示部に表示し得る画像を、他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力するステップ(例えば、ステップS14)と、
他の情報処理装置の入力部への第1の操作に応じて当該他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信するステップ(例えば、ステップS15)と、
前記表示部に表示する画像を、前記入力部に対する第2の操作(例えば、切替操作)に応じて、前記所定画像のうち前記情報処理装置の前記入力部への第1の操作に応じた第1の画像と、前記受信するステップにより受信した情報から特定される第2の画像とを含む複数種類の画像のうちのいずれかに切り替えるステップ(例えば、ステップS24〜S30)とを備え、
前記出力するステップは、前記情報処理装置の前記表示部に前記複数種類の画像のうちのいずれが表示されているかにかかわらず、前記入力部への第1の操作に応じて前記情報処理装置の前記表示部に表示し得る画像を前記他の情報処理装置において特定可能とするための情報を出力し、
前記受信するステップは、前記情報処理装置の前記表示部に前記複数種類の画像のうちのいずれが表示されているかにかかわらず、前記他の情報処理装置の表示部に表示し得る画像を特定可能とするための情報を受信する。
【0035】
この構成によると、情報処理装置および他の情報処理装置各々において表示している第1の操作に応じた画像を共有し合うことができ、なおかつ情報処理装置への第2の操作(ユーザの意思)に応じて当該情報処理装置において表示している画像と、他の情報処理装置において表示している画像とを切り替えることができる。その結果、情報処理装置を所有するユーザのタイミングで他の情報処理装置において表示している画像を認識可能となり、他の情報処理装置を所有するユーザと円滑なコミュニケーションを図ることができる。
【0036】
また、前記第1の画像を他の情報処理装置において表示することを許可するための操作を受け付ける所定のアイコン画像を、前記第1の画像および前記第2の画像に切り替えられているときには表示せず、前記第3の画像に切り替えられているときに表示するステップを実行させる。
また、選択するためのアイコン画像は、第1の画像および第2の画像に切り替えられているときには表示されないため、第1の画像および第2の画像の視認性を低下させてしまうことを防止できる。
【0037】
また、前記切り替えるステップは、前記第1の画像から前記第2の画像への切り替えと、前記第2の画像から前記第1の画像への切り替えとを規制し、前記第1の画像と前記第3の画像との間における切り替えと、前記第2の画像と前記第3の画像との間における切り替えとを許容する。
【0038】
この構成によると、第1の画像から第3の画像を介さず直接第2の画像に切り替えられることや、第2の画像から第3の画像を介さず直接第1の画像に切り替えられることがないため、第1の画像を第2の画像であると誤認識してしまうことや、第2の画像を第1の画像であると誤認識してしまうことを低減できる。
【0039】
また、前記切り替えるステップにより切り替えられている画像の種類にかかわらず前記複数種類の画像各々に対応する複数種類の対応画像を表示し、前記切り替えるステップにより切り替えられている画像に対応する対応画像を他の対応画像とは異なる態様で表示(例えば、反転表示)するステップを実行させる。
【0040】
この構成によると、対応画像の態様から、現在切り替えられている画像の種類をユーザにわかりやすく報知でき、誤認識させてしまうことを防止できる。
【0041】
また、前記複数種類の対応画像は、所定方向(例えば、水平方向)に配置して表示され、
前記入力部はタッチパネルであり、
前記第2の操作は、前記タッチパネルに対する前記所定方向と同じ方向に沿って移動させる操作(例えば、左右方向へのスワイプ操作)である。
【0042】
この構成によると、対応画像の並びから、第2の操作を感覚的にわかりやすいものとすることができる。