特許第6862057号(P6862057)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社巴コーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許6862057-建物の柱頭変位抑制構造 図000002
  • 特許6862057-建物の柱頭変位抑制構造 図000003
  • 特許6862057-建物の柱頭変位抑制構造 図000004
  • 特許6862057-建物の柱頭変位抑制構造 図000005
  • 特許6862057-建物の柱頭変位抑制構造 図000006
  • 特許6862057-建物の柱頭変位抑制構造 図000007
  • 特許6862057-建物の柱頭変位抑制構造 図000008
  • 特許6862057-建物の柱頭変位抑制構造 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6862057
(24)【登録日】2021年4月2日
(45)【発行日】2021年4月21日
(54)【発明の名称】建物の柱頭変位抑制構造
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/02 20060101AFI20210412BHJP
   F16F 15/04 20060101ALI20210412BHJP
   F16F 7/00 20060101ALI20210412BHJP
   F16F 7/12 20060101ALI20210412BHJP
【FI】
   E04H9/02 301
   F16F15/04 A
   F16F15/04 M
   F16F7/00 C
   F16F7/12
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-222673(P2017-222673)
(22)【出願日】2017年11月20日
(65)【公開番号】特開2019-94630(P2019-94630A)
(43)【公開日】2019年6月20日
【審査請求日】2019年6月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000153616
【氏名又は名称】株式会社巴コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100087491
【弁理士】
【氏名又は名称】久門 享
(74)【代理人】
【識別番号】100104271
【弁理士】
【氏名又は名称】久門 保子
(72)【発明者】
【氏名】向山 洋一
【審査官】 兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−047827(JP,A)
【文献】 特開2010−001602(JP,A)
【文献】 特開2012−158911(JP,A)
【文献】 特開2000−144901(JP,A)
【文献】 実開昭62−016650(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/02
E04B 7/00
F16F 7/00,7/12
F16F 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体架構の柱の柱頭上に屋根架構が複数の支承部を介して置かれた建物の前記柱頭の変位を抑制する建物の柱頭変位抑制構造であって、
(1)前記複数の支承部のうちの少なくとも1または2以上の支承部が、建物の内外方向であって、所定の水平1方向のみにローラー支持条件を満たす構成になっている。
(2)当該水平1方向のみにローラー支持条件を満たす前記支承部と、それらの支承部と当該水平1方向に相対する前記屋根架構の下弦節点と、が連結部材によって連結されており、前記連結部材の中間位置が、前記本体架構の柱頭側面から持ち出されたブラケットの先端部に接合されるとともに、前記連結部材が、前記ブラケットの先端部を挟んで2つの部分から成り、前記ブラケットの先端部にそれら2つの部分が接合されている。
(3)前記連結部材は、弾塑性特性を有し軸力で抵抗する材料から成り、前記屋根架構に地震力が作用した時、前記屋根架構を支える前記本体架構の柱頭における過大な水平変位に対して、引張のみで抵抗する機構になっている。
以上の構成を有すること特徴とする、建物の柱頭変位抑制構造。
【請求項2】
請求項1記載の建物の柱頭変位抑制構造において、前記連結部材は2つの部分から成り、それぞれの両端が1本ピンを両端部に挿通された2枚の連結板で挟持されることにより圧縮力を伝達せず引張のみに抵抗するリンク機構が組み込まれていることを特徴とする、建物の柱頭変位抑制構造。
【請求項3】
請求項1記載の建物の柱頭変位抑制構造において、前記連結部材は2つの部分から成り、それぞれの両端は、片端に1本ピンが挿通され、他端が複数本のボルトにて綴られた2枚の連結板で挟持されており、かつ前記支承部、前記ブラケットの先端部、及び前記下弦節点において前記1本ピンが挿通されている孔が長孔であることにより圧縮力を伝達せず引張のみに抵抗する機構が組み込まれていることを特徴とする、建物の柱頭変位抑制構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、体育館等の建物本体架構の上に乗せた、置き屋根形式の屋根架構において、その屋根架構およびその支承部を支持する本体架構(柱等)の耐震性能を向上させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の大地震(平成23年東北地方太平洋沖地震、平成28年熊本地震等)により、体育館等において、RC造の本体架構の上に乗せた置き屋根形式屋根架構の支承部(アンカーボルトやコンクリート)や柱の被害が多発し、問題視されている。
【0003】
体育館等の大張間建物では、屋根架構を支えるRC柱が床から軒まで片持ち状の場合が多く曲げ剛性が高くないため、地震時に建物内外方向に大きく揺れ易い。そのため、その本体架構の上に乗せた置き屋根形式屋根架構の支承部は、建物内外方向の支持条件をローラーとして、本体架構に作用する地震力が屋根架構に伝達されないようにすることが多い。
【0004】
例えば、屋根支承部のベースプレートにアンカーボルト用ルーズ孔(長孔)を設けて滑るようにすることで、本体架構と屋根支承部との相対変位を許容して、両者間の力の伝達を回避する設計をする。
【0005】
しかし、設計時に想定していた以上に柱頭変位が大きくなることもあり、アンカーボルト用ルーズ孔の限界を超えれば、そのルーズ孔端部とアンカーボルトとがぶつかり、その結果、アンカーボルトの変形や破断、或いは、アンカーボルトに押された本体架構(柱頭部)のコンクリートの割裂や脱落のような被害が発生する。
【0006】
更には、設計時に想定していた以上に柱頭部が大きく変位すると、柱自身も曲げ変形による損傷が発生し、その上、柱頭部と屋根部との境界(軒部)付近の仕上げ材も損傷して脱落被害も発生する。実際、前記大地震でも、そのような被害が何例も発生している。
【0007】
屋根からの鉛直荷重を支えている屋根支承部や柱等本体架構にそのような損傷が生じると、コンクリート破片落下による人的被害だけでなく、復旧する際の修復困難性を高める結果となる。
【0008】
屋根架構を利用し建物本体架構(柱)の内外方向への大きな揺れを抑制する方法としては、例えば、柱の上部と屋根架構の梁端部とを方杖で連結し、その方杖としてダンパーを用いる構造形式が考えられる。ダンパーは地震時にエネルギーを吸収して建物全体が大きく振動するのを抑制するので、耐震性能向上に有効であるが、装置は通常高価であり、維持管理も必要となる。
【0009】
屋根架構を利用して、建物本体架構の大きな揺れ抑制を意図した技術に関連する文献としては、例えば、特許文献1がある。
【0010】
特許文献1では、屋根支承部を水平2方向に移動可能にしておき、その支承部に、鋼棒、摩擦、粘性体等のダンパー部材を連結することによって、地震時に、屋根架構とそれを支持する下部構造とが相対的に水平変位を生じた場合、前記ダンパーがエネルギーを吸収して、屋根架構および支承部への作用力を抑制するとしており、建物本体架構の内外方向の振動にも有効なダンパー配置とすれば、支承部を支える柱頭部の内外方向の応答変位抑制も期待できる。
【0011】
この開示技術は、所謂屋根免震を目指したものであり、支承部の浮き上がり拘束と水平2方向移動可能を支持条件とするが、ダンパーが有効に作動するためには、水平2方向にある程度大きな相対変位を生じることが必要である。そのため、柱頭部と屋根部との境界(軒部)付近の仕上げ材の納まりは、その大きな水平2方向変位に追従可能でなければならないので、この部分のエキスパンションジョイントの設計が難しいという問題があった。
【0012】
非常に多く建設され、避難所としても使用される体育館等について、屋根架構と本体架構における地震被害を軽減する、あるいは被災後の早期復旧という観点からは、特許文献1のように機構が複雑あるいは高価な屋根免震や制振による高度な耐震性能の付与ではなく、より簡易かつ安価で手軽に採用し易い方法が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2001−152696号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、上記のような背景に鑑み、想定以上の地震水平荷重に対して、出来るだけ簡易かつ安価で、柱頭変位を抑制して屋根架構および本体架構の損傷を低減する、建物の柱頭変位抑制構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記課題を解決するための本発明の手段は、以下の通りである。
本体架構の柱の柱頭上に屋根架構が複数の支承部を介して置かれた建物の前記柱頭の変位を抑制する建物の柱頭変位抑制構造であって、
(1)前記複数の支承部のうちの少なくとも1または2以上の支承部が、建物の内外方向であって、所定の水平1方向のみにローラー支持条件を満たす構成になっている。
(2)当該水平1方向のみにローラー支持条件を満たす前記支承部と、それらの支承部と当該水平1方向に相対する前記屋根架構の下弦節点と、が連結部材によって連結されており、前記連結部材の中間位置が、前記本体架構の柱頭側面から持ち出されたブラケットの先端部に接合されるとともに、前記連結部材が、前記ブラケットの先端部を挟んで2つの部分から成り、前記ブラケットの先端部にそれら2つの部分が接合されている。
(3)前記連結部材は、弾塑性特性を有し軸力で抵抗する材料(鋼材等)から成り、前記屋根架構に地震力が作用した時、前記屋根架構を支える前記本体架構の柱頭における過大な水平変位に対して、引張のみで抵抗する機構になっている。
以上の構成を有すること特徴とする、建物の柱頭変位抑制構造。
【0016】
また、本発明は、上記の建物の柱頭変位抑制構造において、連結部材の一部をその連結部材のその他部分よりも軸耐力がある程度低いヒューズ部として加工し、もしくはそのような部位を着脱可能なヒューズ部材として連結部材に組み込んだことを特徴とする、建物の柱頭変位抑制構造である。
【0017】
また、本発明は、以上の何れか1つに記載の建物の柱頭変位抑制構造において、連結部材が圧縮力を伝達せず引張のみに抵抗する機構を組み込んだことを特徴とする、建物の柱頭変位抑制構造である。
【0018】
圧縮力を伝達しない機構としては、例えば、連結部材両端にリンク機構を設けておき、圧縮力が作用しようとした場合にリンク部分が回転するようにする方法や、或いは、圧縮力の作用方向に長軸を有する長孔(ルーズ孔)を設ける方法等が考えられる。
【0019】
また、本発明は、以上の何れか1つに記載の建物の柱頭変位抑制構造において、建物内外方向の、屋根架構支承部とその支承部を支える本体架構(柱等)との相対変位が一定寸法以上になるまでは、連結部材に軸力が発生しない機構を組み込んだことを特徴とする、建物の柱頭変位抑制構造である。前記の一定寸法とは、地震により柱が傾斜することにより生じるその柱頭部の水平変位を、例えば、柱高さの1/100と設定した設計値などを示す。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、以上のような手段によるので、次のような効果が得られる。
(1)連結部材の軸耐力を、設計上の想定レベルの地震では弾性範囲に止まり、想定以上の大きな地震力が作用した場合には、その他の建物部分に先行して降伏するように断面を設計しておけば、その連結部材が降伏するような大地震が発生した時、屋根架構もしくは柱等の建物本体架構が損傷を受ける前に、連結部材が先行して塑性化して、それ以上の地震入力を抑えると共に、地震エネルギーを吸収することにより、屋根支承部とブラケットに作用する地震力を抑制することが可能になるので、屋根架構および建物本体架構の損傷を低減できる。
(2)特に柱は、建物内外方向に一定以上の柱頭変位が発生した場合、連結部材によって屋根架構と連結されているため過大な変形が抑制され、大きな損傷が回避される。
(3)何れかの連結部材が降伏するまでは、各ブラケットへの地震水平反力分布に大きなばらつきがあり、特定のブラケットに反力が集中することがあるが、想定以上の大地震では、その特定のブラケットに連結された連結部材が先行して降伏することにより、水平反力の再配分が促されるので、特定のブラケットへの水平反力集中が緩和され、それ以上の塑性化が抑制されるという効果もある。
(4)構成が単純であり、連結部材の材料として、弾塑性特性を有し安価な鋼材を用いれば、低コストで耐震性能の高い建物が実現可能である。
(5)地震力による損傷を連結部材に集中させるため、連結部材の取り替えのみで修復可能であり、またその取り替えは簡単なので工事期間も短く、支承部損傷に対する従来の修復工事に比べ、工事費が大幅に安くなる。
(6)万が一、ブラケットが損傷しても、屋根からの鉛直荷重を支持していないので、修復は比較的容易である。
(7)地震による連結部材降伏のために支承部の位置がずれていた場合、連結部材をジャッキに取り替えて、ブラケットを反力点として押し引きすれば、容易に屋根を元の位置に戻すことができる。
(8)以上のことから、地震後の被災建物の復旧を早期に実施し易いので、その建物の早期再使用に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】体育館等の建物の1例であり、屋根支承部が設置された軒レベルにおける本体架構の柱と梁、および屋根架構(一部)の伏図であって、本発明の配置の一例を示した図である。
図2図1と同様、本発明の別配置の例を示した伏図である。
図3】本発明の第1実施例であり、図1もしくは図2のA−A線断面の拡大説明図である。
図4図3の第1実施例において、屋根架構と本体架構との相対変位が生じた状態を説明した図である。
図5】本発明の第2実施例であり、図1もしくは図2のA−A線断面の拡大説明図である。
図6図5の第2実施例において、屋根架構と本体架構との相対変位が生じた状態を説明した図である。
図7】本発明の第3実施例であり、図1もしくは図2のA−A線断面の拡大説明図である。
図8図7のB−B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施例を、図1図4を参照して説明する。図1および図2は、例として、体育館等の建物において、支承部3、3、…が設置された本体架構1(RC造等のRC系構造建物)の軒レベル(柱1a、梁1b)の伏図であり、立体トラスから成る鉄骨造の屋根架構2の一部を重ねて表示したものである。2aは上弦材、2cはラチス材を示し、2bと2dは立体トラスの下弦材を示すが、特に2dは後述の連結部材5を設けるために必要な補強部材である。
【0023】
図1では、屋根架構2の四隅の支承部3、3、…は、水平2方向共にローラー(図1の十字矢印方向)、四隅以外は水平1方向ローラー(図1の矢印方向)の支持条件を満たす構成になっている。紙面左右方向の地震に対しては、Y通りおよびY通りの水平1方向ローラーと直交する方向の抵抗により、屋根架構2に作用する地震水平力は本体架構1に伝達される。
【0024】
一方、方向の地震に対しては、X1通りおよびX5通りの水平1方向ローラーと直交する方向の抵抗により、屋根架構2に作用する地震水平力は本体架構1に伝達される。従って、本体架構1には、建物内外方向の屋根架構2からの地震水平力は殆んど伝達されないので、柱1a、1a、…の建物内外方向の水平耐力と剛性は、主に本体架構1の各通りの建物自重(柱、梁、壁等)に作用する地震水平力を考慮すればよい。
【0025】
図2は、屋根架構2の支持条件が図1と異なる場合である。即ち、Y1通りの支承部3、3、…は全て方向に水平1方向ローラー、Y4通りは全てピン支点であり、X1通りおよびX5通りの中間部は水平2方向ローラー支点である。
【0026】
よって、方向の地震に対しては、Y1通りは、水平1方向ローラーと直交する方向の抵抗により、Y4通りは、全てのピン支点により、屋根架構2に作用する地震水平力は本体架構1に伝達される。
【0027】
一方、方向の地震に対しては、Y4通りのピン支点のみの抵抗により、屋根架構2に作用する地震水平力は本体架構1に伝達される。従って、図2のような支点条件の場合には、Y4通りの柱1a、1a…の建物内外方向の水平耐力と剛性は、本体架構1のY4通りの建物自重(柱、梁、壁等)に作用する地震水平力に加え、屋根架構2に作用する分も全て考慮して、十分に確保されていることが要求される。
【0028】
図3および図4は、本発明の第1実施例であり、図1もしくは図2のA−A線断面に対応する詳細図を示す。屋根架構2からの鉛直荷重は、1方向ローラーの支承部3、3、…によって支持され、それらの支承部3、3、…に相対する屋根架構2の下弦節点20、20、…と支承部3、3、…とが、建物の内外方向(ローラー方向)に連結部材5、5、…で連結されている。その連結部材5、5、…の中間位置が、屋根架構2を支える柱1a、1a、…の上部から持ち出されたブラケット10、10、…の先端部10a、10a、…に接合されている。
【0029】
連結部材5は、先端部10aを挟んで2つの部分(5a、5b)から成り、それぞれ(5a、5b)の両端は、1本ピン7を両端部に挿通された2枚の連結板6で挟持されたリンク機構となっている。また、連結部材5(5a、5b)は、弾塑性特性を有し軸力で抵抗する材料(鋼材等)を用いる。
【0030】
また、支承部3のガセットプレート3a、先端部10aおよび下弦節点20のガセットプレート20aの1本ピン7が挿通された孔は長孔8(破線の長円表示)となっており、通常時(図3の状態)においては、連結部材5a、5bの両端に、1本ピン7と長孔8とのクリアランス分に対応した隙間(e、f)が確保されている。
【0031】
第1実施例は、以上のような構成であり、支承部3は1方向ローラー支点なので、図3の紙面左右方向に地震力が作用して、例えば図4のように、柱1aの頂部が支承部3に対して相対的(外側)に水平変位δだけ移動した場合で説明する。
【0032】
図3の状態においては、連結部材5aと5bの連結板6、6、…に挿通された1本ピン7、7、…の一方の長孔8、8、…に左右方向のクリアランスがあるので、連結部材5aと5bには軸力は発生しない。
【0033】
図4の状態に至る過程で、長孔8、8、…のクリアランスが無くなり、図3の状態における連結部材5bの両端部の隙間fが最大隙間f´(>f)に達すると、連結部材5bには引張力が作用して、柱1aの頂部が更に外側(紙面左側)へ移動するのを抑制する。ここで、寸法L´(図4)が元の寸法L図3)よりも2×(f´−f)を超過しようとすると、連結部材5bは引張軸力により伸びはじめ、引張軸力が連結部材5bの材料の降伏点に達すると塑性変形して地震エネルギーを吸収し始める。
【0034】
連結部材5bからブラケット10の先端部10aに伝達された地震力は、ブラケット10を介して柱1aへと伝えられる。
【0035】
一方、連結部材5aについては、図4の状態に至る過程で、長孔8、8、…のクリアランスが無くなり、図3の状態における連結部材5aの両端部の隙間eが最少隙間e´(<e)に達すると、連結部材5aには圧縮力が作用しようとするが、連結部材5aの両端部の連結板6、6は、リンク機構になっているので、寸法L´(図4)が元の寸法Lよりも2×(e−e´)以上短くなろうとすると、図4のように回転し、連結部材5aは圧縮力を伝達することはない。
【0036】
即ち、連結部材5(5a、5b)は引張のみに抵抗し、柱1a頂部の過大な水平変位を抑制する。地震力が設計で想定した以上に大きい場合には、連結部材5の引張側(5aまたは5b)が降伏することにより、地震エネルギーを吸収すると共に、降伏していない他の場所の連結部材5への地震反力再配分を促すので、屋根架構2は勿論、本体架構1も耐震性能が向上する。
【0037】
また、降伏した連結部材5は、1本ピン7、7、…を抜いて連結板6、6、…を外すことにより簡単に取り替えられるので、被災建物の早期修復による再使用が可能になる。
【0038】
図5および図6は、本発明の第2実施例であり、図1もしくは図2のA−A線断面に対応する詳細図を示す。屋根架構2からの鉛直荷重は、1方向ローラーの支承部3、3、…によって支持され、それらの支承部3、3、…に相対する屋根架構2の下弦節点20、20、…と支承部3、3、…とが、建物の内外方向(ローラー方向)に連結部材5、5、…で連結されている。その連結部材5、5、…の中間位置が、屋根架構2を支える柱1a、1a、…の上部から持ち出されたブラケット10、10、…の先端部10a、10a、…に接合されている。
【0039】
連結部材5は、先端部10aを挟んで2つの部分(5a、5b)から成り、それぞれ(5a、5b)の両端は、片側に1本ピン7を挿通し、他端を複数ボルト7aで綴った2枚の連結板6で挟持されている。また、連結部材5(5a、5b)は、弾塑性特性を有し軸力で抵抗する材料(鋼材等)を用いる。
【0040】
また、支承部3のガセットプレート3a、先端部10aおよび下弦節点20のガセットプレート20aの1本ピン7が挿通された孔は長孔8(破線の長円表示)となっており、通常時(図5の状態)においては、連結部材5a、5bの両端に、1本ピン7と長孔とのクリアランス分に対応した隙間(e、f)が確保されている。
【0041】
第2実施例は、以上のような構成であり、支承部3は1方向ローラー支点なので、図5の紙面左右方向に地震力が作用して、例えば図6のように、柱1aの頂部が支承部3に対して相対的(外側)に水平変位δだけ移動した場合で説明する。
【0042】
図5の状態においては、連結部材5aと5bの連結板6、6、…に挿通された1本ピン7、7、…の一方の長孔8、8、…に左右方向のクリアランスがあるので、連結部材5aと5bには軸力は発生しない。
【0043】
図6の状態に至る過程で、長孔8、8、…のクリアランスが無くなり、図5の状態における連結部材5bの両端部の隙間fが最大隙間f´(>f)に達すると、連結部材5bには引張力が作用して、柱1aの頂部が更に外側(紙面左側)へ移動するのを抑制する。ここで、寸法L´(図6)が元の寸法L図5)よりも2×(f´−f)を超過しようとすると、連結部材5bは引張軸力により伸びはじめ、引張軸力が連結部材5bの材料の降伏点に達すると塑性変形して地震エネルギーを吸収し始める。
【0044】
連結部材5bからブラケット10の先端部10aに伝達された地震力は、ブラケット10を介して柱1aへと伝えられる。
【0045】
一方、連結部材5aについては、図6の状態に至る過程で、長孔8、8、…のクリアランスが無くなり、図5の状態における連結部材5aの両端部の隙間eが最少隙間e´(<e)に達するまでは、連結部材5aには圧縮力は作用しない。しかし、寸法L´(図6)が元の寸法Lよりも2×(e−e´)以上短くなると、連結部材5aに圧縮力が作用するので、長孔8、8、…を十分な長さにしておく必要がある。
【0046】
即ち、第2実施例も第1実施例と同様、連結部材5(5a、5b)は引張のみに抵抗し、柱1a頂部の過大な水平変位を抑制する。地震力が設計で想定した以上に大きい場合には、連結部材5の引張側(5aまたは5b)が降伏することにより、地震エネルギーを吸収すると共に、降伏していない他の場所の連結部材5への地震反力再配分を促すので、屋根架構2は勿論、本体架構1も耐震性能が向上する。
【0047】
また、降伏した連結部材5は、1本ピン7、7、…及び複数ボルト7a、7a、…を抜いて連結板6、6、…を外すことにより簡単に取り替えられるので、被災建物の早期修復による再使用が可能になる。
【0048】
図7は、本発明の第3実施例であり、図1もしくは図2のA−A線断面に対応する詳細図を示す。図8は、図7のB−B線断面図である。屋根架構2からの鉛直荷重は、1方向ローラーの支承部3、3、…によって支持され、それらの支承部3、3、…に相対する屋根架構2の下弦節点20、20、…と支承部3、3、…とが、建物の内外方向(ローラー方向)に連結部材5、5、…で連結されている。その連結部材5、5、…の中間位置が、屋根架構2を支える柱1a、1a、…の上部から持ち出されたブラケット10、10、…の先端部10a、10a、…に接合されている。
【0049】
連結部材5は、先端部10aを挟んで2つの部分(5a、5b)から成り、それぞれ(5a、5b)の端部において、先端部10a側は、片端を2列の1本ピン7、7を挿通し他端を複数ボルト7aで綴った連結板6a、6aにより、先端部10aの天板を挟持して取付けられ、支承部3側および下弦節点20側は、両端を複数ボルト7aにて綴った連結板6、6により取付けられている。また、連結部材5(5a、5b)として、弾塑性特性を有し軸力で抵抗する薄い材料(鋼板)を、水平に用いて設置されている。
【0050】
また、先端部10aの1本ピン7、7が挿通された孔は長孔8、8(破線の長円表示)となっており、通常時(図7の状態)においては、連結部材5a、5bの両端に、1本ピン7、7と長孔8、8とのクリアランス分に対応した隙間(e、f)が確保されている。
【0051】
第3実施例は以上のような構成であるので、紙面左右方向の地震により柱1aが建物の内外方向に傾斜してブラケット10の先端部10aも傾斜すると、連結部材5(5a、5b)は紙面直交軸回りに曲げ変形を強制されるが、連結部材5(5a、5b)は薄い鋼板のため、その曲げ剛性は低く、ある程度までの板面外曲げ変形に対しては降伏することはないという特徴がある。
【0052】
図7および図8の状態においては、連結部材5aと5bの先端部10a側連結板6a、6a、…に挿通された1本ピン7、7、…の長孔8、8、…に左右方向のクリアランスがあるので、連結部材5aと5bには軸力は発生しない。
【0053】
紙面左右方向の地震により、柱1aの頂部が支承部3に対して建物外側への相対変位δが発生した場合(図示せず)、連結部材5b側の長孔8、8のクリアランスが無くなって引張力が連結部材5bに作用するので、連結部材5bからブラケット10の先端部10aに伝達された地震力は、ブラケット10を介して柱1aへと伝えられる。
【0054】
一方、連結部材5a側の長孔8、8のクリアランスが無くなると圧縮力が連結部材5aに作用しようとするが、連結部材5aは薄い鋼板のため、直ぐに弾性座屈して板面外曲げ変形(図7の2重破線で表示)を生じるので、実質的に圧縮力を伝達することはなく、ブラケット10に伝達される地震力は無視できる。但し、板面外曲げ変形が生じる場合であっても、弾性範囲に止まるように、連結部材5a(5b)の板厚や長孔8、8の長さを設計しておく必要がある。
【0055】
本発明の上記何れの実施例においても、連結板6(6a)の1本ピン7の何れかに長孔8を設けている理由は、次の通りである。即ち、長孔によるクリアランスがなかった場合、屋根架構2の下弦材2bに引張力が作用する積雪荷重によって、支承部3が建物外側に移動するのに伴い、連結部材5との接続点であるブラケット10の先端部10aから柱1aに強制的に変形を与えてしまうと共に、連結部材5に、地震以外の荷重による応力を発生させてしまう、という事態を避けるためである。
【0056】
また、そもそも、連結部材5に接続した支承部3の支持条件は1方向ローラーであるにも関わらず、長孔8によるクリアランスをなくしてしまうと、支承部3と柱1aの頂部との相対変位は実質的に発生しないので、実質的にピン支点と同じことになる。
【0057】
従って、長孔8によるクリアランスを設けることにより、設計上想定した地震力までは、各支承部3、3、…は一方向ローラー支持条件を満たし、それ以上の大きな地震時において、連結部材5に作用する引張力によって、柱1aの頂部の過大な水平変位を抑制するという機能を付与することが出来る。
【0058】
なお、以上の実施例では、ブラケット5を鉄骨造としているが、RC造であってもよい。
【0059】
また、上記何れの実施例においても、RC系構造の建物本体架構上に設置された屋根支承部であったが、建物本体架構が鉄骨造の場合でも、ローラー支承部およびブラケットの設置が可能であれば、本発明の適用は可能である。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明は、主にRC系構造建物の本体架構の上に乗せた、置き屋根形式の屋根架構の支承部において、想定以上の大地震が発生した場合でも、屋根支承部に作用する地震力を抑制して、屋根架構や本体架構の被害を低減できる、簡易かつ安価な技術を提供できるので、建物の耐震性能向上に貢献すると共に、被災建物(特に避難所となる多くの体育館等)の地震後の早期復旧および早期再使用にも大きく寄与する。
【符号の説明】
【0061】
1:本体架構
1a:柱
1b:梁
2:屋根架構
2a:上弦材
2b、2d:下弦材
2c:ラチス材
3:支承部
3a:ガセットプレート
5、5a、5b:連結部材
6、6a:連結板
7:1本ピン
7a:複数ボルト
8:長孔
10:ブラケット
10a:先端部
20:下弦節点
20a:ガセットプレート
e、f:元の隙間
e´:最少隙間
f´:最大隙間
L1、L2:元の寸法
L1´、L2´:変位後の寸法
δ:水平変位
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8