(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
コンペンシーブと、前記コンペンシーブを回転可能に保持する保持部材と、ピットに立てられ、前記保持部材を案内する一対のガイドレールとを備えたコンペンシーブ装置における前記コンペンシーブを清掃する際に用いられるコンペンシーブ清掃装置であって、
一対の前記ガイドレールのそれぞれに立てられる一対の柱部材と、一対の前記柱部材に渡って設けられ、前記コンペンシーブよりも上方に配置される梁部材とを有するやぐらと、
前記梁部材に支持され、前記コンペンシーブを揚重する揚重装置と
を備えたコンペンシーブ清掃装置。
前記清掃装置は、前記清掃装置本体の回転力を前記コンペンシーブに伝達する回転伝達装置をさらに有している請求項4または請求項5に記載のコンペンシーブ清掃装置。
前記清掃装置は、前記シーブ溝に付着した固化油を液化させる清掃液を前記清掃装置本体に供給する清掃液供給装置をさらに有している請求項4から請求項6までの何れか一項に記載のコンペンシーブ清掃装置。
前記清掃装置は、前記シーブ溝に付着した固化油を加熱して液化させる加熱装置をさらに有している請求項3から請求項7までの何れか一項に記載のコンペンシーブ清掃装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るコンペンシーブ清掃装置を用いて清掃されるコンペンシーブ装置を示す正面図、
図2は
図1のコンペンシーブ装置を示す側面図、
図3は
図1のコンペンシーブ清掃装置を示す平面図である。コンペンシーブ装置1は、複数本のコンペンロープ11と、コンペンロープ11が下方から巻き掛けられる円柱形状のコンペンシーブ12と、コンペンシーブ12を回転可能に保持する保持部材13と、ピット14に立てられ、保持部材13を高さ方向に案内する一対のガイドレール15とを備えている。
【0010】
この例では、6本のコンペンロープ11がコンペンシーブ12に巻き掛けられている。コンペンシーブ12の外周面には、コンペンロープ11が挿入される6個のシーブ溝121が形成されている。エレベーターが長期間に渡って使用された場合に、シーブ溝121には、コンペンロープ11からシーブ溝121に移動した油が固化する。つまり、シーブ溝121には、固化油が付着する。コンペンシーブ12の中心軸122は、回転可能に保持部材13に支持されている。
【0011】
保持部材13は、コンペンシーブ12を回転可能の保持する箱形状の保持部材本体131と、保持部材本体131の幅方向両端部に設けられ、ガイドレール15に案内される一対のガイドシュー132とを有している。保持部材本体131の幅方向とは、一対のガイドレール15が対向する方向と同一の方向であり、また、コンペンシーブ12の軸方向と同一の方向である。コンペンロープ11に伸縮が発生した場合に、ガイドシュー132がガイドレール15に案内されることによって、保持部材本体131が高さ方向に移動する。
【0012】
ガイドレール15は、断面T字形状に形成されている。ガイドレール15は、レール基部151と、レール基部151に一体に設けられ、ガイドシュー132の溝部に挿入されるレール本体部152とを有している。
【0013】
図4は
図1のコンペンシーブ装置1に取り付けられたコンペンシーブ清掃装置を示す正面図、
図5は
図4のコンペンシーブ清掃装置を示す側面図である。コンペンシーブ清掃装置2は、一対のガイドレール15に設けられるやぐら3と、やぐら3に支持された揚重装置4と、コンペンシーブ12よりも上方であってコンペンシーブ12よりも軸方向外側に設けられた一対の爪部5とを備えている。なお、
図5では、揚重装置4を示していない。
【0014】
やぐら3は、一対のガイドレール15のそれぞれに立てられる一対の柱部材31と、一対の柱部材31に渡って設けられ、コンペンシーブ12よりも上方に配置される梁部材32とを有している。揚重装置4は、やぐら3の梁部材32から吊り下げられている。揚重装置4は、梁部材32に支持された状態で、保持部材13を介してコンペンシーブ12を揚重する。なお、梁部材32は、長手方向の寸法が調整可能な構成であってもよい。また、梁部材32は、長手方向の寸法が調整可能な構成であってもよい。
【0015】
図6は
図4のやぐら3および爪部5を示す分解斜視図である。柱部材31の下端部には、ガイドレール15におけるレール本体部152の上端部が挿入される溝311と、柱部材31をガイドレール15に固定するための図示しないピンが挿入される孔312とが形成されている。溝311にレール本体部152の上端部が挿入された状態で孔312にピンが挿入されることによって、柱部材31がガイドレール15に固定される。なお、ガイドレール15と柱部材31との間の固定は、ピンを用いた方法に限らず、例えば、ボルトを用いた方法、万力を用いた方法など、その他の方法で行ってもよい。
【0016】
柱部材31の上端部には、梁部材32が挿入される溝313と、梁部材32を柱部材31に固定するための図示しないピンが挿入される孔314とが形成されている。梁部材32が溝313に挿入された状態で孔314にピンが挿入されることによって、梁部材32が柱部材31に固定される。なお、梁部材32と柱部材31との間の固定は、ピンを用いた方法に限らず、例えば、ボルトを用いた方法、万力を用いた方法など、その他の方法で行ってもよい。
【0017】
柱部材31の高さ方向中間部には、爪部5が挿入される孔315が形成されている。この例では、1つの柱部材31に1つの孔315が形成されている構成について説明するが、孔315は、高さ方向に離れた複数個所に形成されてもよい。この場合、爪部5の高さ方向の位置を調整することができる。
【0018】
梁部材32は、断面T字形状に形成されている。梁部材32は、一対の柱部材31に渡って設けられた平板形状の梁部材本体321と、梁部材本体321に一体に形成され、溝313に挿入される突出部322とを有している。梁部材本体321は、水平面に対して平行になるように配置されている。突出部322は、梁部材本体321の下面から下方に延びるように形成されている。
【0019】
突出部322の長手方向両端部には、梁部材32を柱部材31に固定するための図示しないピンが挿入される複数の孔323が形成されている。複数の孔323は、突出部322の長手方向に並べて配置されている。これにより、一対のガイドレール15の間の寸法が異なる複数種類のコンペンシーブ装置1に対して、同一のやぐら3を設置することができる。
【0020】
梁部材32の長手方向中間部には、揚重装置4が取り付けられる孔324が形成されている。
【0021】
爪部5は、柱部材31の孔315に挿入されるボルト部51と、ボルト部51の一端部に固定されたL字形状の爪本体52と、ボルト部51に取り付けられるナット部53とを有している。
図6では、一方の柱部材31に取り付けられる爪部5が示されているが、他方の柱部材31にも爪部5が取り付けられる。
【0022】
ボルト部51が孔315に挿入された状態でナット部53がボルト部51に取り付けられることによって、爪部5が柱部材31に固定される。爪部5は、爪本体52が柱部材31よりもコンペンシーブ12の軸方向について内側に配置されるように柱部材31に取り付けられる。なお、爪部5と柱部材31との間の固定は、ボルト部51およびナット部53を用いた方法に限らず、その他の方法であってもよい。また、この例では、爪部5が柱部材31に固定される構成について説明するが、爪部5が梁部材32に固定される構成であってもよい。
【0023】
図4に示すように、揚重装置4は、孔324に引っ掛けられるフック部41と、フック部41に支持される揚重装置本体42と、揚重装置本体42の伸縮部に引っ掛けられ、保持部材13の天面に取り付けられるロープ43とを有している。ロープ43は、保持部材13の天面に対して滑りが生じない部材から構成されている。
【0024】
図7は
図4のコンペンシーブ清掃装置2の要部を示す拡大図である。コンペンシーブ清掃装置2は、コンペンシーブ12に形成されたシーブ溝121における上側部分を清掃する清掃装置6をさらに備えている。清掃装置6は、保持部材13に取り付けられている。なお、清掃装置6は、やぐら3に取り付けられてもよい。
【0025】
清掃装置6は、シーブ溝121における上側部分に接触した状態で回転する清掃装置本体61と、回転することによって清掃装置本体61を回転させる手巻きハンドル62と、清掃装置本体61の回転力をコンペンシーブ12の中心軸122に伝達する回転伝達装置63とを有している。
【0026】
この例では、清掃装置6が手巻きハンドル62を有する構成について説明するが、清掃装置6がモータを有し、モータの回転力を用いて清掃装置本体61を回転させる構成であってもよい。
【0027】
図8は
図7の清掃装置本体61を示す拡大図である。清掃装置本体61は、コンペンシーブ12の中心軸122と平行して設けられた中心軸611と、中心軸611に固定された複数の円柱形状のブラシ部612とを有している。ブラシ部612の数は、シーブ溝121の数と一致している。この例では、ブラシ部612の数は、6個となっている。ブラシ部612は、中心軸611の軸方向に並べて配置されている。複数のブラシ部612は、シーブ溝121に対応して配置されている。それぞれのブラシ部612の外周部は、対応するシーブ溝121に挿入されている。
【0028】
図7に示すように、回転伝達装置63は、清掃装置本体61の中心軸611とコンペンシーブ12の中心軸122とに渡って巻き掛けられた無端形状のベルトから構成されている。
【0029】
図9は
図7の清掃装置6を示す拡大図である。作業者によって手巻きハンドル62が回転すると、手巻きハンドル62の回転力が清掃装置本体61に伝達される。これにより、清掃装置本体61が回転し、シーブ溝121における上側部分が清掃される。また、清掃装置本体61が回転すると、清掃装置本体61の回転力がコンペンシーブ12に伝達される。これにより、コンペンシーブ12が回転する。その結果、シーブ溝121が全周囲にわたって清掃される。
【0030】
図10は
図8の清掃装置本体61の変形例を示す拡大図である。この例では、清掃装置本体61が、複数の円柱形状のブラシ部612を有する構成について説明したが、清掃装置本体61が複数の円柱形状のスポンジ部613を有する構成であってもよい。また、清掃装置本体61は、シーブ溝121に付着する異物に応じて、複数のタイプの清掃装置本体61が交換される構成であってもよい。複数のタイプの清掃装置本体61としては、例えば、硬質のブラシ、軟質のブラシ、スクレーパなどが挙げられる。
【0031】
図11は
図7のコンペンシーブ清掃装置2を示す側面図である。清掃装置6は、シーブ溝121に付着した固化油を液化させる清掃液を清掃装置本体61に供給する清掃液供給装置64をさらに有している。清掃液としては、コンペンロープ11に供給される潤滑油と同じものが挙げられる。なお、清掃液としては、その他の液が用いられてもよい。
【0032】
清掃液供給装置64は、保持部材本体131に取り付けられている。なお、清掃液供給装置64は、保持部材本体131に限らず、やぐら3に取り付けられてもよい。清掃液供給装置64は、清掃装置本体61の中心軸611よりも上方に設けられ、清掃液が貯留されるタンク641と、一端部にタンク641が取り付けられ、タンク641を支持する軸部642と、保持部材本体131に設けられ、軸部642の他端部を回動可能に支持する中心軸643とを有している。軸部642が中心軸643を中心に回動することによって、清掃装置本体61とタンク641との間の高さ方向の寸法が変化する。
【0033】
図12は
図11の軸部642および清掃装置本体61を示す平面図である。軸部642には、タンク641から清掃装置本体61に清掃液が流れる流路644が形成されている。軸部642の回動角度、つまり、清掃装置本体61とタンク641との間の高さ方向の寸法に応じて、タンク641から清掃装置本体61に供給される清掃液の単位時間当たりの量が調整される。
【0034】
次に、コンペンシーブ清掃装置2を用いてコンペンシーブ12のシーブ溝121を清掃する手順について説明する。まず、一対のガイドレール15にやぐら3を設置する。ガイドレール15にやぐら3を設置する際には、一対のガイドレール15の寸法に合わせて、梁部材32における柱部材31が取り付けられる部分の位置を調整する。
【0035】
その後、梁部材32に揚重装置4を設置し、揚重装置4を駆動させることによって、コンペンシーブ12を持ち上げる。コンペンシーブ12を持ち上げる寸法は、コンペンシーブ12とコンペンロープ11との間の摩擦力がなくなる程度あり、例えば、10cm〜30cm程度である。
【0036】
その後、6本のコンペンロープ11におけるコンペンシーブ12よりも上方の部分を爪部5に引っ掛ける。これにより、清掃装置6をコンペンシーブ12の上方に容易に設置することができる。
【0037】
その後、清掃装置本体61がシーブ溝121における上側部分に接触するように、清掃装置6を保持部材本体131に設置する。
【0038】
その後、手巻きハンドル62を回転させる。これにより、清掃装置本体61が回転し、さらに、コンペンシーブ12が回転する。その結果、コンペンシーブ12のシーブ溝121の全周囲が清掃される。
【0039】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るコンペンシーブ清掃装置2によれば、一対のガイドレール15のそれぞれに立てられる一対の柱部材31と、一対の柱部材31に渡って設けられ、コンペンシーブ12よりも上方に配置される梁部材32とを有するやぐら3と、梁部材32に支持され、コンペンシーブ12を揚重する揚重装置4とを備えているので、コンペンシーブ12を持ち上げることができる。これにより、シーブ溝121を清掃する作業者が、コンペンシーブ12を容易に回転させることができる。これにより、かごを移動させる作業者が不要となるので、コンペンシーブ12を清掃する作業効率を向上させることができる。
【0040】
また、コンペンシーブ清掃装置2は、コンペンシーブ12よりも上方であってコンペンシーブ12よりも軸方向外側に設けられた爪部5を備え、コンペンシーブ12が揚重装置4によって持ち上げられた場合に、コンペンシーブ12に巻き掛けられたコンペンロープ11におけるコンペンシーブ12よりも上方の部分が爪部5に引っ掛けられるので、コンペンシーブ12における上側部分を容易に清掃することができる。
【0041】
また、コンペンシーブ清掃装置2は、コンペンシーブ12に形成されたシーブ溝121における上側部分を清掃する清掃装置6を備えているので、シーブ溝121における上側部分を容易に清掃することができる。
【0042】
また、清掃装置6は、シーブ溝121における上側部分に接触した状態で回転する清掃装置本体61を有しているので、清掃装置本体61を回転させることによって、シーブ溝121における上側部分を容易に清掃することができる。
【0043】
また、清掃装置6は、回転することによって清掃装置本体61を回転させる手巻きハンドル62を有しているので、簡単な構成で、清掃装置本体61を回転させることができる。
【0044】
また、清掃装置6は、清掃装置本体61の回転力をコンペンシーブ12に伝達する回転伝達装置63を有しているので、簡単な構成で、清掃装置本体61とコンペンシーブ12とを連動して回転させることができる。
【0045】
また、清掃装置6は、シーブ溝121に付着した固化油を液化させる清掃液を清掃装置本体61に供給する清掃液供給装置64を有しているので、シーブ溝121に付着した固化油を効率的に除去することができる。
【0046】
なお、上記実施の形態1では、清掃液をシーブ溝121に供給しながら、清掃装置本体61およびコンペンシーブ12を回転させて、シーブ溝121に付着した固化油を液化させて除去する構成について説明したが、清掃装置6が、固化油を加熱して液化させる加熱装置をさらに有する構成であってもよい。この場合、加熱装置は、清掃装置本体の外周面に設けられるのが望ましい。