(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載の框の連結構造において、縦框と横框とに更に門扉パネルを取付けることを想定すると、縦框と横框との連結はねじ1本ではねじを軸として回動しやすい等の不具合が生じるおそれがあるため、記載のように2本のねじを用いることが好ましい。一方、門扉として利用する場合は、高さが通行人の身長程度なることが多く、比較的長尺な縦框に対して、2本のねじで横框を連結しつつ、更に門扉用のパネルを框に取付ける作業は煩雑であり、縦桟と横桟との連結強度を高めつつ、施工性も高い門扉が求められていた。
【0007】
本発明は、前記の如き問題点を解消し、ねじれ等不具合を抑えつつ、組立やすい門扉ユニットを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわち本発明に係る門扉ユニットは、門扉パネルと、前記門扉パネルの両側に配置された一対の縦框とを備えた門扉ユニットであって、前記門扉パネルは、前記縦框に取付けられる縦枠と、前記縦枠と連結される横枠とにより形成された枠体と、前記枠体内に取付けられたパネル本体とを備え、前記横枠は、前記横枠の長手方向に沿って連続して形成された二個のビス孔を備え、一方のビス孔に螺入されて頭部が縦
框により隠蔽されるとともに縦枠と横枠とを連結する第一のビスと、他方のビス孔に螺入されて縦框、縦枠及び横枠を連結する第二のビスとを備えていること
を特徴とするものである。
【0009】
本発明に係る門扉ユニットにおいて、前記縦框はキャップを有し、前記キャップは、縦框の開口を覆う蓋部と、縦框の長手方向に沿って形成された矩形状の中空部内に挿入される脚部とを備えており、前記脚部は、前記第二のビスを介して縦框に連結されているようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、横枠は、該横枠の長手方向に沿って連続して形成された二個のビス孔を備え、一方のビス孔に螺入されて頭部が縦
框により隠蔽されるとともに縦枠と横枠とを連結する第一のビスと、他方のビス孔に螺入されて縦框、縦枠及び横枠を連結する第二のビスとを備えているので、第一のビスのみで門扉パネルを組み立てることが可能となり、更に、第二のビスによって、縦框及び門扉パネルの連結と、縦枠及び横枠の連結強度の向上とを兼ねることができる。
【0011】
また、本発明において、前記縦框はキャップを有し、前記キャップは、縦框の開口を覆う蓋部と、縦框の長手方向に沿って形成された矩形状の中空部内に挿入される脚部とを備えており、前記脚部は、前記第二のビスを介して縦框に連結されているようにすれば、キャップの連結も強固にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
【0014】
図1は本発明に係る門扉ユニットを用いた門の実施の一形態を示す正面図、
図2は
図1の門扉ユニットの正面図である。1は設置場所に立設される門柱、2は門柱1に取付けられる縦框、3は門扉パネルであって、門扉ユニットPは、主に縦框2、門扉パネル3から構成されている。
図1においては、二個の門柱1と門扉ユニットPにより門Gが構成され、更に、門柱1において門扉ユニットPと反対側にはフェンスパネルFが配置されており、門GとフェンスパネルFによりフェンスを構成している。
【0015】
門柱1は、門Gの通行幅に合わせて横方向に適宜間隔をあけて配置されおり、一般に設置面に対して下端部が埋設されており、強度的に安定している鋼管が用いられる。鋼材以外に他の金属を用いてもよく、アルミニウム合金、ステンレス合金等を挙げることができる。また、支柱の耐食性や耐候性を高めるために金属めっきや塗装が施されてもよい。更に本形態では、門柱1の間に横材11が取付けられて、正面視逆U字状となされているが、横材11の代わりに、門柱1の上端に支柱キャップを取付けたものでもよい。
【0016】
縦框2は、門扉ユニットPの両側端部に配置されており、一方の縦框2はヒンジ金具12を介して一方の門柱1に取付けられている。これにより、門扉ユニットPは、ヒンジ金具12を軸として回動して開閉可能となる。また他方の縦框2は、錠部21と取っ手22とが取付けられており、他方の門柱1に設けられた錠受け部13と連動して、門扉ユニットPを閉じることができる。
【0017】
また縦框2は、一般にはアルミニウム合金による押出成型してなる長尺形材を適宜長さに切断して用いられる。アルミニウム合金以外に他の金属として、ステンレス合金や鋼材を用いてもよく、これらを用いる場合は、板材をプレス加工や曲げ加工等によって成形したものでもよい。
【0018】
門扉パネル3は、
図2に示すように、左右一対の縦枠4と上下一対の横枠5とにより形成された矩形状の枠体6に矩形状のパネル本体7が取付けられたものである。そしてパネル本体7の左右に縦框2が取付けられており門扉ユニットPが形成されている。
【0019】
次に、枠体6とパネル本体7との関係について詳しく説明する。
図3は
図2のA−A断面における主要部の拡大断面図、
図4は
図2のB−B断面における主要部の拡大断面図である。
【0020】
枠体6の内側で当たる、縦枠4の内側壁部41と横枠5の側壁部51とには、
図3、
図4に示すように、それぞれ長手方向に沿って溝部42,52が連続して形成されており、溝部42,52にパネル本体7の端部が挿入されて、枠体6にパネル本体7が取付けられている。
【0021】
縦枠4は、本形態では、内側壁部41の中央部が切り欠かれて溝部42の開口が設けられており、開口端から枠体6の外側に当たる外側壁部43に向けて溝部42の側壁部42aが形成され、更に外側壁部43と連続する底部42bが形成されている。
【0022】
また横枠5は、本形態では、内部が中空状に形成されるとともに、この中空状部を上下に仕切る中間壁部5aが設けられている。更に、側壁部51の中央部が切り欠かれて溝部52の開口が設けられており、開口端から中間壁部5aに向けて溝部52の側壁部52aが形成され、更に中間壁部5aと連続する底部52bが形成されている。なお、下側の横枠5は、上側の横枠5を上下反転させた形態であり、詳しい説明は省略する。
【0023】
溝部42,52には、ビード材44,53が該溝部42,52の長手方向に沿って配置されている。ビード材44,53は、いずれも断面略U字状であって、その内側にパネル本体7の端部が配置可能となるように、該ビード材44,53の開口方向と溝部42,52の開口方向が一致するように配置されている。
【0024】
なお、ビード材44,53を用いず、枠体6とパネル本体7とをビス等の連結具で連結したものでもよい。
【0025】
縦枠4は、一般にはアルミニウム合金による押出成型してなる長尺形材を適宜長さに切断して用いられる。アルミニウム合金以外に他の金属として、ステンレス合金や鋼材を用いてもよく、これらを用いる場合は、板材をプレス加工や曲げ加工等によって成形したものでもよい。
【0026】
また横枠5は、一般にはアルミニウム合金による押出成型してなる長尺形材を適宜長さに切断して用いられる。アルミニウム合金以外に他の金属として、ステンレス合金や鋼材を用いてもよく、これらを用いる場合は、板材をプレス加工や曲げ加工等によって成形したものでもよい。
【0027】
パネル本体7は、本形態では、合成樹脂からなるシート状の芯材の上下両面に金属板が貼着されて金属板、芯材、金属板の順に積層されて接着層を介して接着されたものであり、軽量で遮音性能に優れたものとなり好ましい。芯材の厚さは、成型性、強度、取り扱い性等を考慮すると1〜10mmが好ましく、更には1〜5mmが更に好ましい。また金属板の厚さは、重量、加工性、取り扱い等を考慮すると0.05〜1mmが好ましい。かかるパネル本体7を更に軽量化するために合成樹脂からなる芯材を発泡させて、比重を軽くしたものを用いてもよい。
【0028】
かかるパネル本体7は、金属、合成樹脂、木材、紙、セメントなどの無機材料、あるいはこれらの複合材料により作製したものでもよく、必要に応じてガラスウールやロックウールなどの吸音材を備えるようにしたものでもよい。
【0029】
続いて、枠体6を形成する縦枠4と横枠5との関係について詳しく説明する。
図5は
図2のC−C断面における主要部の拡大断面図、
図6は
図5の主要部の分解説明図である。縦枠4は、本形態では、横枠5と連結する箇所において、溝部42が切り欠かれ、内側壁部41の一部が切り欠かれた切欠部45が形成されている。この切欠部45に横枠5の長手方向の端部54が配置可能となされている。
【0030】
続いて、門扉パネル3に対する縦框2の連結構造について詳しく説明する。
図7は
図1の門扉パネルの縦枠付近の分解説明図である。
図7に示すように、門扉パネル3において、縦枠4の外側壁部43には、長手方向に沿って連続してスライド溝46が設けられている。また外側壁部43に対向する縦框2の側面部23には、スライド溝46にスライド可能に係合する係合突部24が縦框2の長手方向に沿って設けられている。これにより、係合突部24をスライド溝46に取付けることによって、縦框2は、縦枠4の長手方向に沿ってスライド可能に連結された状態となる。本形態では、スライド溝46は間隔をあけて2個並設されており、それに対応して係合突部24も二個設けられている。
【0031】
係合突部24とスライド溝46とは、長手方向においては相対的にスライド可能であるが、係合突部24の突出方向に対しては、係合突部24はスライド溝46から抜け出さないことが好ましい。具体的には、スライド溝46は、底部がより広幅であり、長手方向に沿って形成された開口部の開口幅が底部より幅狭である、いわゆる蟻溝形状が好ましい。
【0032】
続いて、縦框2、縦枠4及び横枠5との連結方法について詳しく説明する。
図8,
図9は縦框、縦枠及び横枠の関係を示す説明図である。まず、横枠5は、中間壁部5aの上方に設けられた中空部に該横枠5の長手方向に沿って連続してビス孔55が二個設けられている。そして縦枠4の外側壁部43には、横枠5の端部54を縦枠4の切欠部45に通して該外側壁部43の内側壁面に当接させた際、ビス孔55に対応する位置に貫通孔43a,43bが設けられている。これにより、貫通孔43a,43bからビス孔55に向けてビス8を螺入することによって、縦枠4と横枠5とを連結することができる。
【0033】
ここで、縦枠4と横枠5とは二個のビス8によって連結される。第一のビス81は、縦枠4と横枠5とを連結するものであり、その頭部81aは、外側壁部43の貫通孔43a内に収納されて、外に突出しないようになされている。これにより、
図9に示すように、縦枠4をY方向に移動させて、縦框2に対して長手方向にスライド可能に連結させる場合、第一のビス81は縦框2の側面部23と干渉することがない。更に、頭部81aは側面部23に隠蔽されるので、第一のビス81は貫通孔43a内から外への移動が抑制されて緩みにくくなる。
【0034】
第二のビス82は、縦框2の側面部23に設けられた横方向に貫通する貫通孔23a及び外側壁部43の貫通孔43bを通って横枠5の他方のビス孔55に螺入されることによって、縦框2、縦枠4及び横枠5を互いに連結する。これにより、貫通孔23aの位置を適宜設定することによって、縦框2と門扉パネル3との連結位置を適宜設定することができる。更に、縦框2に対して、上下方向に複数の門扉パネル3を配置して連結することができるので、門扉パネル3において、所定の高さの門扉パネル3を複数準備しておけば、門扉ユニットPの高さを適宜設定することができる。
【0035】
また、第二のビス82によって、縦框2と門扉パネル3とを連結するとともに、縦枠4及び横枠5の連結強度の向上、すなわち、縦枠4と横枠5との連結強度を高めて門扉パネル3のねじれ等の不具合の発生を抑制することができる。
【0036】
更に、
図5に示すように、縦框2の側面部23の両端部には、前後に間隔をあけてカバー片25が設けられ、側面部23と二個のカバー片25により、門扉パネル3に向けて開口する平面視略コ字状に形成されている。そして二個のカバー片25との間に門扉パネル3の縦枠4が収納されている。これにより、正面視において、縦枠4が外部から視認されにくくなる。なお本形態では、正面視において、カバー片25の左右方向の先端部26と、縦枠4の内側壁部41の位置とを合わせたものであるが、例えば、先端部26の位置が内側壁部41の位置を超えて、門扉パネル3の中央側に張り出した形態でもよい。
【0037】
図10〜
図13は、門扉パネルの横方向の長さを短くする場合の手順を示した説明図である。
図10は、一方の縦枠4を外した門扉パネル3の横断面図を示すものであって、パネル本体7の端縁に対して、横枠5の端縁が外側に突出している。これにより、設置場所の状況により、門扉パネル3を横方向に幅詰めが必要となった場合は、
図11に示すように、所定の寸法となるようにパネル本体7をD−Dで切断する。その切断部において横枠5とパネル本体7との位置が揃っているため、S方向に相対的に移動させて縦枠4を再度取付けたとしても、
図12に示すように横枠5の端部54と縦枠4の外側壁部43との間には幅X1だけ隙間が生じるおそれがある。ここで、パネル本体7の反対側においても、パネル本体7の端縁に対して、横枠5の端縁が外側に突出している。そこで、横枠5の端部54を縦枠4の外側壁部43に相対的に近づくように更にS方向に移動させると、パネル本体7の端部は、左右両端部ともにビード材44の奥側に相対的に移動する。また、本形態では、ビード材44は収縮可能な弾性材料から形成されているので、パネル本体7が更に奥に移動してビード材44を溝部42の奥側に押圧してビード材44が弾性変形しうるため、
図12に示すように、切断したパネル本体7を新たに組み立てた枠体6に取付けることができる。
【0038】
図14〜
図17は本発明に係る門扉ユニットの他の実施形態を示す説明図であって、
図14はその正面図、
図15は
図14のパネル本体の縦断面図、
図16は
図14のE−E断面における拡大断面図、
図17は
図14のF−F断面における拡大断面図である。本形態は、
図1〜
図13に示された門扉ユニットPと比べて、主にパネル本体7の形状と、パネル本体7の端部が挿入される縦枠4,横枠5の溝部42,52の形態、ビード材44,53の形態が異なるものであり、既に説明した内容と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0039】
本形態に係る門扉パネル3において、パネル本体7は、後方に向けて突出するリブ71を上下に間隔をあけて複数個備えている。そして、縦枠4,横枠5の溝部42,52の幅は、パネル本体7の前面からリブ71の突出する先端部までの距離に合わせたものとなされており、パネル本体7の端部が溝部42,52内に挿入されている。
【0040】
溝部42の奥部には、その長手方向に沿って薄板状のビード材44が配置されている。パネル本体7の幅方向の両側端部は、溝部42のビード材44を溝部42の奥側に向けて相対的に押圧した状態でパネル本体7が枠体6に取付けられる。これにより、パネル本体7は、枠体6に対して下方向への移動が抑制されるので好ましい。なお、図示しないが、ビード材44を用いずに、パネル本体7と枠体6とをリベットやビス等の固定具を用いて固定してもよく、これら固定具とビード材44とを併用してもよい。
【0041】
また、本形態においても、パネル本体7の端縁に対して、横枠5の端縁が外側に突出しおり、更にビード材44は収縮可能な弾性材料から形成されている。これにより、設置場所の状況により、門扉パネル3を横方向に幅詰めが必要となった場合には、
図10〜
図13に示したものと同様な作業によって、幅詰め作業が可能となる。
【0042】
図18〜
図22は、本発明にかかる門扉パネルを用いた他の実施形態を示す説明図であって、
図18は門扉パネルの説明図、
図19〜
図21は
図18の一部を切り欠いた分解説明図、
図22は
図19のG−G線の主要部の拡大断面図である。本形態は、
図1〜
図13に示された門扉パネルPと比べて、主に縦框の形態が異なっており、特に本形態の縦框2に取付けるキャップ9の取付構造を以下に詳しく説明するものであって、すでに説明した内容と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0043】
すなわち、本形態に係る縦框2に取付けられるキャップ9は、
図18,
図19に示すように、縦框2の開口を覆う板状の蓋部91と、縦框2の長手方向に沿って形成された矩形状の中空部27内に挿入される脚部92とを備えており、蓋部91の下面側に脚部92が配置されている。
【0044】
脚部92は、中空部27内に挿入された際、縦框2の側面部23の近傍に配置される第一の脚部93と、縦框2の外側面部28の近傍に配置される第二の脚部94とを有し、それぞれの脚部93,94は、左右方向に貫通する貫通孔93a,94aを有している。そして、脚部92を中空部27の奥まで挿入した際に、蓋部91が縦框2の開口を覆うとともに、側面部23の貫通孔23aと貫通孔93aの位置が一致し、側面部23と対向する外側面部28において第二のビス82が貫通する貫通孔28aとは異なる位置に形成された左右方向に貫通する貫通孔28bと、貫通孔94aとの位置が一致するようになされている。
【0045】
次に、
図19において矢印の方向にキャップ9を移動して、
図20に示すように、縦框2にキャップ9を取付ける。ここで、縦桟4及び横枠5は、第一のビス81を介して、上面部の位置を合わせて固定されており、縦框2の係合突起24に沿って上下方向に移動可能である。
続いて、キャップ9の蓋部91の下面部に、縦框2、縦桟4及び横枠5の上面部の位置を合わせた状態、具体的には、例えば、キャップ9の上方側への移動を阻止し、かつ、縦框2、縦桟4及び横枠5を上方側へ移動して蓋部91に押し当てた状態で、第二のビス82を第一の脚部93の貫通孔93aから貫通孔23a、更にその奥側に向けて螺入して、
図21に示すように第一の脚部93、縦框2、縦桟4及び横枠5を第二のビス82を介して連結する。これにより、キャップ9と、縦框2、縦桟4及び横枠5との間の隙間を可及的に狭くした状態でキャップ9を縦框2に固定することができる。この際、縦桟4及び横枠5の上面部が、縦框2の上面部より少なくとも下方に配置されていれば、門扉ユニットPの正面側,背面側、側面側からの隙間が可及的に狭くした状態で連結することができる。
【0046】
続いて、貫通孔28bから貫通孔94aに向けて第三のビス83を螺入することで、外側面部28に第二の脚部94を締結し、これにより、縦框2にキャップ9を強固に固定することができる。
【0047】
本形態では、
図22に示すように、第一の脚部93は、左右方向に薄肉の板状であって、その下部の前後方向(
図22において左右方向)の距離R1は中空部27の前後方向の距離よりも短くなされており、その上部は中空部27の前後方向に突出する突出部93b間の距離R3より、中空部27の前後方向の距離R2とほぼ一致している。
【0048】
これにより、中空部23の奥まで脚部92を挿入すると、第一の脚部93と中空部23との隙間がほとんど生じず、キャップのがたつきを防ぐことができる。また、突出部93bは第一の脚部93より左右方向に更に薄肉に形成されているので、突出部93bの位置での前後方向の寸法が中空部28の前後方向の寸法よりもわずかに広くても、第一の脚部93を中空部23に圧入することが可能となる。
また、第二のビス82,第三のビス83を介して、縦框2にキャップ9を固定する際、キャップ9の位置ずれを防ぐことができる。
【0049】
以上、本発明の門扉ユニットについて、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。