(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0006】
本願の出願人は、本願と同日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第__________号、発明の名称「STAPLING END EFFECTOR CONFIGURED TO COMPENSATE FOR AN UNEVEN GAP BETWEEN A FIRST JAW AND A SECOND JAW」、代理人整理番号第END7550USNP/140475号、及び、
−米国特許出願第_______号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT WITH SELECTIVELY DISENGAGEABLE THREADED DRIVE SYSTEMS」、代理人整理番号第END7554USNP/140479号。
【0007】
本願の出願人は、2015年3月6日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第14/640,746号、発明の名称「POWERED SURGICAL INSTRUMENT」、
−米国特許出願第14/640,795号、発明の名称「MULTIPLE LEVEL THRESHOLDS TO MODIFY OPERATION OF POWERED SURGICAL INSTRUMENTS」、
−米国特許出願第14/640,832号、発明の名称「ADAPTIVE TISSUE COMPRESSION TECHNIQUES TO ADJUST CLOSURE RATES FOR MULTIPLE TISSUE TYPES」、代理人整理番号第END7557USNP/140482号、
−米国特許出願第14/640,935号、発明の名称「OVERLAID MULTI SENSOR RADIO FREQUENCY (RF)ELECTRODE SYSTEM TO MEASURE TISSUE COMPRESSION」、
−米国特許出願第14/640,831号、発明の名称「MONITORING SPEED CONTROL AND PRECISION INCREMENTING OF MOTOR FOR POWERED SURGICAL INSTRUMENTS」、
−米国特許出願第14/640,859号、発明の名称「TIME DEPENDENT EVALUATION OF SENSOR DATA TO DETERMINE STABILITY,CREEP,AND VISCOELASTIC ELEMENTS OF MEASURES」、
−米国特許出願第14/640,817号、発明の名称「INTERACTIVE FEEDBACK SYSTEM FOR POWERED SURGICAL INSTRUMENTS」、
−米国特許出願第14/640,844号、発明の名称「CONTROL TECHNIQUES AND SUB−PROCESSOR CONTAINED WITHIN MODULAR SHAFT WITH SELECT CONTROL PROCESSING FROM HANDLE」、
−米国特許出願第14/640,837号、発明の名称「SMART SENSORS WITH LOCAL SIGNAL PROCESSING」、
−米国特許出願第14/640,765号、発明の名称「SYSTEM FOR DETECTING THE MIS−INSERTION OF A STAPLE CARTRIDGE INTO A SURGICAL STAPLER」、
−米国特許出願第14/640,799号、発明の名称「SIGNAL AND POWER COMMUNICATION SYSTEM POSITIONED ON A ROTATABLE SHAFT」、及び
−米国特許出願第14/640,780号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT COMPRISING A LOCKABLE BATTERY HOUSING」。
【0008】
本願の出願人は、2015年2月27日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第14/633,576号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT SYSTEM COMPRISING AN INSPECTION STATION」、
−米国特許出願第14/633,546号、発明の名称「SURGICAL APPARATUS CONFIGURED TO ASSESS WHETHER A PERFORMANCE PARAMETER OF THE SURGICAL APPARATUS IS WITHIN AN ACCEPTABLE PERFORMANCE BAND」、
−米国特許出願第14/633,576号、発明の名称「SURGICAL CHARGING SYSTEM THAT CHARGES AND/OR CONDITIONS ONE OR MORE BATTERIES」、
−米国特許出願第14/633,566号、発明の名称「CHARGING SYSTEM THAT ENABLES EMERGENCY RESOLUTIONS FOR CHARGING A BATTERY」、
−米国特許出願第14/633,555号、発明の名称「SYSTEM FOR MONITORING WHETHER A SURGICAL INSTRUMENT NEEDS TO BE SERVICED」、
−米国特許出願第14/633,542号、発明の名称「REINFORCED BATTERY FOR A SURGICAL INSTRUMENT」、
−米国特許出願第14/633,548号、発明の名称「POWER ADAPTER FOR A SURGICAL INSTRUMENT」、
−米国特許出願第14/633,526号、発明の名称「ADAPTABLE SURGICAL INSTRUMENT HANDLE」、
−米国特許出願第14/633,541号、発明の名称「MODULAR STAPLING ASSEMBLY」、及び
−米国特許出願第14/633,562号、発明の名称「SURGICAL APPARATUS CONFIGURED TO TRACK AN END−OF−LIFE PARAMETER」。
【0009】
本願の出願人は、2014年12月18日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべてに内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第14/574,478号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT SYSTEMS COMPRISING AN ARTICULATABLE END EFFECTOR AND MEANS FOR ADJUSTING THE FIRING STROKE OF A FIRING」、
−米国特許出願第14/574,483号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT ASSEMBLY COMPRISING LOCKABLE SYSTEMS」、
−米国特許出願第14/575,139号、発明の名称「DRIVE ARRANGEMENTS FOR ARTICULATABLE SURGICAL INSTRUMENTS」、
−米国特許出願第14/575,148号、発明の名称「LOCKING ARRANGEMENTS FOR DETACHABLE SHAFT ASSEMBLIES WITH ARTICULATABLE SURGICAL END EFFECTORS」、
−米国特許出願第14/575,130号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT WITH AN ANVIL THAT IS SELECTIVELY MOVABLE ABOUT A DISCRETE NON−MOVABLE AXIS RELATIVE TO A STAPLE CARTRIDGE」、
−米国特許出願第14/575,143号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENTS WITH IMPROVED CLOSURE ARRANGEMENTS」、
−米国特許出願第14/575,117号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENTS WITH ARTICULATABLE END EFFECTORS AND MOVABLE FIRING BEAM SUPPORT ARRANGEMENTS」、
−米国特許出願第14/575,154号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENTS WITH ARTICULATABLE END EFFECTORS AND IMPROVED FIRING BEAM SUPPORT ARRANGEMENTS」、
−米国特許出願第14/574,493号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT ASSEMBLY COMPRISING A FLEXIBLE ARTICULATION SYSTEM」、及び
−米国特許出願第14/574,500号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT ASSEMBLY COMPRISING A LOCKABLE ARTICULATION SYSTEM」。
【0010】
本願の出願人は、2013年3月1日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第13/782,295号、発明の名称「Articulatable Surgical Instruments With Conductive Pathways For Signal Communication」、現在は米国特許出願公開第2014/0246471号、
−米国特許出願第13/782,323号、発明の名称「Rotary Powered Articulation Joints For Surgical Instruments」、現在は米国特許出願公開第2014/0246472号、
−米国特許出願第13/782,338号、発明の名称「Thumbwheel Switch Arrangements For Surgical Instruments」、現在は米国特許出願公開第2014/0249557号、
−米国特許出願第13/782,499号、発明の名称「Electromechanical Surgical Device with Signal Relay Arrangement」、現在は米国特許出願公開第2014/0246474号、
−米国特許出願第13/782,460号、発明の名称「Multiple Processor Motor Control for Modular Surgical Instruments」、現在は米国特許出願公開第2014/0246478号、
−米国特許出願第13/782,358号、発明の名称「Joystick Switch Assemblies For Surgical Instruments」、現在は米国特許出願公開第2014/0246477号、
−米国特許出願第13/782,481号、発明の名称「Sensor Straightened End Effector During Removal Through Trocar」、現在は米国特許出願公開第2014/0246479号、
−米国特許出願第13/782,518号、発明の名称「Control Methods for Surgical Instruments with Removable Implement Portions」、現在は米国特許出願公開第2014/0246475号、
−米国特許出願第13/782,375号、発明の名称「Rotary Powered Surgical Instruments With Multiple Degrees of Freedom」、現在は米国特許出願公開第2014/0246473号、及び、
−米国特許出願第13/782,536号、発明の名称「Surgical Instrument Soft Stop」、現在は米国特許出願公開第2014/0246476号。
【0011】
本願の出願人はまた、2013年3月14日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第13/803,097号、発明の名称「ARTICULATABLE SURGICAL INSTRUMENT COMPRISING A FIRING DRIVE」、現在は米国特許出願公開第2014/0263542号、
−米国特許出願第13/803,193号、発明の名称「CONTROL ARRANGEMENTS FOR A DRIVE MEMBER OF A SURGICAL INSTRUMENT」、現在は米国特許出願公開第2014/0263537号、
−米国特許出願第13/803,053号、発明の名称「INTERCHANGEABLE SHAFT ASSEMBLIES FOR USE WITH A SURGICAL INSTRUMENT」、現在は米国特許出願公開第2014/0263564号、
−米国特許出願第13/803,086号、発明の名称「ARTICULATABLE SURGICAL INSTRUMENT COMPRISING AN ARTICULATION LOCK」、現在は米国特許出願公開第2014/0263541号、
−米国特許出願第13/803,210号、発明の名称「SENSOR ARRANGEMENTS FOR ABSOLUTE POSITIONING SYSTEM FOR SURGICAL INSTRUMENTS」、現在は米国特許出願公開第2014/0263538号、
−米国特許出願第13/803,148号、発明の名称「MULTI−FUNCTION MOTOR FOR A SURGICAL INSTRUMENT」、現在は米国特許出願公開第2014/0263554号、
−米国特許出願第13/803,066号、発明の名称「DRIVE SYSTEM LOCKOUT ARRANGEMENTS FOR MODULAR SURGICAL INSTRUMENTS」、現在は米国特許出願公開第2014/0263565号、
−米国特許出願第13/803,117号、発明の名称「ARTICULATION CONTROL SYSTEM FOR ARTICULATABLE SURGICAL INSTRUMENTS」、現在は米国特許出願公開第2014/0263553号、
−米国特許出願第13/803,130号、発明の名称「DRIVE TRAIN CONTROL ARRANGEMENTS FOR MODULAR SURGICAL INSTRUMENTS」、現在は米国特許出願公開第2014/0263543号、及び、
−米国特許出願第13/803,159号、発明の名称「METHOD AND SYSTEM FOR OPERATING A SURGICAL INSTRUMENT」、現在は米国特許出願公開第2014/0277017号。
【0012】
本願の出願人はまた、2014年3月7日に出願された以下の特許出願を所有しており、そのすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第14/200,111号、発明の名称「CONTROL SYSTEMS FOR SURGICAL INSTRUMENTS」、現在は米国特許出願公開第2014/0263539号。
【0013】
本願の出願人はまた、2014年3月26日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第14/226,106号、発明の名称「POWER MANAGEMENT CONTROL SYSTEMS FOR SURGICAL INSTRUMENTS」、
米国特許出願第14/226,099号、発明の名称「STERILIZATION VERIFICATION CIRCUIT」、
−米国特許出願第14/226,094号、発明の名称「VERIFICATION OF NUMBER OF BATTERY EXCHANGES/PROCEDURE COUNT」、
−米国特許出願第14/226,117号、発明の名称「POWER MANAGEMENT THROUGH SLEEP OPTIONS OF SEGMENTED CIRCUIT AND WAKE UP CONTROL」、
−米国特許出願第14/226,075号、発明の名称「MODULAR POWERED SURGICAL INSTRUMENT WITH DETACHABLE SHAFT ASSEMBLIES」、
−米国特許出願第14/226,093号、発明の名称「FEEDBACK ALGORITHMS FOR MANUAL BAILOUT SYSTEMS FOR SURGICAL INSTRUMENTS」、
−米国特許出願第14/226,116号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT UTILIZING SENSOR ADAPTATION」、
−米国特許出願第14/226,071号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT CONTROL CIRCUIT HAVING A SAFETY PROCESSOR」、
−米国特許出願第14/226,097号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT COMPRISING INTERACTIVE SYSTEMS」、
−米国特許出願第14/226,126号、発明の名称「INTERFACE SYSTEMS FOR USE WITH SURGICAL INSTRUMENTS」、
−米国特許出願第14/226,133号、発明の名称「MODULAR SURGICAL INSTRUMENT SYSTEM」、
−米国特許出願第14/226,081号、発明の名称「SYSTEMS AND METHODS FOR CONTROLLING A SEGMENTED CIRCUIT」、
−米国特許出願第14/226,076号、発明の名称「POWER MANAGEMENT THROUGH SEGMENTED CIRCUIT AND VARIABLE VOLTAGE PROTECTION」、
−米国特許出願第14/226,111号、発明の名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENT SYSTEM」、及び、
−米国特許出願第14/226,125号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT COMPRISING A ROTATABLE SHAFT」。
【0014】
本願の出願人はまた、2014年9月5日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第14/479,103号、発明の名称「CIRCUITRY AND SENSORS FOR POWERED MEDICAL DEVICE」、
−米国特許出願第14/479,119号、発明の名称「ADJUNCT WITH INTEGRATED SENSORS TO QUANTIFY TISSUE COMPRESSION」、
−米国特許出願第14/478,908号、発明の名称「MONITORING DEVICE DEGRADATION BASED ON COMPONENT EVALUATION」、
−米国特許出願第14/478,895号、発明の名称「MULTIPLE SENSORS WITH ONE SENSOR AFFECTING A SECOND SENSOR’S OUTPUT OR INTERPRETATION」、
−米国特許出願第14/479,110号、発明の名称「USE OF POLARITY OF HALL MAGNET DETECTION TO DETECT MISLOADED CARTRIDGE」、
−米国特許出願第14/479,098号、発明の名称「SMART CARTRIDGE WAKE UP OPERATION AND DATA RETENTION」、
−米国特許出願第14/479,115号、発明の名称「MULTIPLE MOTOR CONTROL FOR POWERED MEDICAL DEVICE」、及び
−米国特許出願第14/479,108号、発明の名称「LOCAL DISPLAY OF TISSUE PARAMETER STABILIZATION」。
【0015】
本願の出願人はまた、2014年4月9日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国特許出願第14/248,590号、発明の名称「MOTOR DRIVEN SURGICAL INSTRUMENTS WITH LOCKABLE DUAL DRIVE SHAFTS」、現在は米国特許出願公開第2014/0305987号、
−米国特許出願第14/248,581号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT COMPRISING A CLOSING DRIVE AND A FIRING DRIVE OPERATED FROM THE SAME ROTATABLE OUTPUT」、現在は米国特許出願公開第2014/0305989号、
−米国特許出願第14/248,595号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT SHAFT INCLUDING SWITCHES FOR CONTROLLING THE OPERATION OF THE SURGICAL INSTRUMENT」、現在は米国特許出願公開第2014/0305988号、
−米国特許出願第14/248,588号、発明の名称「POWERED LINEAR SURGICAL STAPLER」、現在は米国特許出願公開第2014/0309666号、
−米国特許出願第14/248,591号、発明の名称「TRANSMISSION ARRANGEMENT FOR A SURGICAL INSTRUMENT」、現在は米国特許出願公開第2014/0305991号、
−米国特許出願第14/248,584号、発明の名称「MODULAR MOTOR DRIVEN SURGICAL INSTRUMENTS WITH ALIGNMENT FEATURES FOR ALIGNING ROTARY DRIVE SHAFTS WITH SURGICAL END EFFECTOR SHAFTS」、現在は米国特許出願公開第2014/0305994号、
−米国特許出願第14/248,587号、発明の名称「POWERED SURGICAL STAPLER」、現在は米国特許出願公開第2014/0309665号、
−米国特許出願第14/248,586号、発明の名称「DRIVE SYSTEM DECOUPLING ARRANGEMENT FOR A SURGICAL INSTRUMENT」、現在は米国特許出願公開第2014/0305990号、及び、
−米国特許出願第14/248,607号、発明の名称「MODULAR MOTOR DRIVEN SURGICAL INSTRUMENTS WITH STATUS INDICATION ARRANGEMENTS」、現在は米国特許出願公開第2014/0305992号。
【0016】
本願の出願人はまた、2013年4月16日に出願された以下の特許出願を所有しており、これらはそれぞれすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる:
−米国仮特許出願第61/812,365号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT WITH MULTIPLE FUNCTIONS PERFORMED BY A SINGLE MOTOR」、
−米国仮特許出願第61/812,376号、発明の名称「LINEAR CUTTER WITH POWER」、
−米国仮特許出願第61/812,382号、発明の名称「LINEAR CUTTER WITH MOTOR AND PISTOL GRIP」、
−米国仮特許出願第61/812,385号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT HANDLE WITH MULTIPLE ACTUATION MOTORS AND MOTOR CONTROL」、及び、
−米国仮特許出願第61/812,372号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT WITH MULTIPLE FUNCTIONS PERFORMED BY A SINGLE MOTOR」。
【0017】
本明細書に記載され添付の図面に示される実施形態の全体的な構造、機能、製造、及び使用の完全な理解をもたらすように、多くの具体的詳細が示される。周知の動作、構成要素、及び要素は、本明細書に記載される実施形態を不明瞭にしないようにするため詳細に記載されていない。本明細書に記載され図示される実施形態は非限定例であることが読者には理解され、それ故、本明細書に開示される特定の構造的及び機能的詳細は、典型であり例示であり得ることが理解されるであろう。それらに対する変形及び変更が、特許請求の範囲から逸脱することなく行われ得る。
【0018】
用語「備える(comprise)」(「comprises」及び「comprising」など、compriseの任意の語形)、「有する(have)」(「has」及び「having」など、haveの任意の語形)、「含む(include)」(「includes」及び「including」など、includeの任意の語形)」、「含有する(contain)」(「contains」及び「containing」など、containの任意の語形)は、開放型の連結動詞である。結果として、1つ若しくは2つ以上の要素を「備える」か、「有する」か、「含む」か、若しくは「含有する」外科用システム、デバイス、又は装置は、それら1つ又は2つ以上の要素を有しているが、それら1つ又は2つ以上の要素のみを有することに限定されない。同様に、1つ若しくは2つ以上の特徴を「備える」か、「有する」か、「含む」か、若しくは「含有する」、システム、デバイス、又は装置の要素は、それら1つ又は2つ以上の特徴を有しているが、それら1つ又は2つ以上の特徴のみを有することに限定されない。
【0019】
「近位」及び「遠位」という用語は、本明細書では、外科用器具のハンドル部分を操作する臨床医を基準として使用される。「近位」という用語は臨床医に最も近い部分を指し、「遠位」という用語は臨床医から離れて位置する部分を指す。便宜上及び明確性のために、「垂直」、「水平」、「上」、及び「下」などの空間的用語が、本明細書において図面に対して使用され得ることが更に理解されるであろう。しかしながら、外科用器具は多くの向き及び位置で使用されるものであり、これらの用語は限定的及び/又は絶対的であることを意図したものではない。
【0020】
腹腔鏡下及び低侵襲性の外科的処置を行うための、様々な例示的なデバイス及び方法が提供される。しかしながら、本明細書で開示される様々な方法及びデバイスが、例えば開放型の外科的処置と関連するものを含む、多くの外科的処置及び用途で使用され得ることが、読者には容易に理解されるであろう。本明細書の「発明を実施するための形態」を読み進めることで、読者は、本明細書に開示される様々な器具が、例えば、天然の開口部を通じて、組織に形成された切開又は穿刺穴を通じてなど、任意の方法で体内に挿入され得ることを更に認識するであろう。これらの器具の作動部分又はエンドエフェクタ部分は、患者の体内に直接挿入することもでき、又は、外科用器具のエンドエフェクタ及び細長いシャフトを前進させ得る作用通路を有するアクセスデバイスを通して挿入することもできる。
【0021】
外科用ステープル留めシステムは、シャフトとシャフトから延出するエンドエフェクタとを備えることができる。エンドエフェクタは、第1の顎部と第2の顎部とを備える。第1の顎部はステープルカートリッジを備える。ステープルカートリッジは、第1の顎部に挿入可能であり、第1の顎部から取り外し可能であるが、ステープルカートリッジが第1の顎部から取り外し可能でないか、又は少なくとも容易に交換可能でない、他の実施形態も想起される。第2の顎部は、ステープルカートリッジから排出されたステープルを変形させるように構成されたアンビルを備える。第2の顎部は、閉鎖軸を中心にして第1の顎部に対して枢動可能であるが、第1の顎部が第2の顎部に対して枢動可能である、他の実施形態も想起される。外科用ステープル留めシステムは、エンドエフェクタをシャフトに対して回転させる、即ち関節運動させることができるように構成された、関節継手を更に備える。エンドエフェクタは、関節継手を通って延在する関節運動軸線を中心にして回転可能である。関節継手を含まない他の実施形態も想起される。
【0022】
ステープルカートリッジは、カートリッジ本体を備える。カートリッジ本体は、近位端と、遠位端と、近位端と遠位端との間に延在するデッキとを含む。使用の際、ステープルカートリッジは、ステープル留めされる組織の第1の側面に位置付けられ、アンビルは、組織の第2の側面に位置付けられる。アンビルは、ステープルカートリッジに向かって移動させられて、デッキに対して組織を圧縮及びクランプする。続いて、カートリッジ本体内に取り外し可能に格納されたステープルを、組織内に配備することができる。カートリッジ本体は、その内部に画成されたステープルキャビティを含み、ステープルはステープルキャビティ内に取り外し可能に格納される。ステープルキャビティは、6つの長手方向列に配置される。3つの列のステープルキャビティは、長手方向スロットの第1の側面に位置付けられ、3つの列のステープルキャビティは、長手方向スロットの第2の側面に位置付けられる。ステープルキャビティ及びステープルの他の配置も可能であり得る。
【0023】
ステープルは、カートリッジ本体内のステープルドライバによって支持される。ドライバは、第1の、即ち未発射位置と、ステープルをステープルキャビティから排出する、第2の、即ち発射位置との間で移動可能である。ドライバは、カートリッジ本体の底部周辺に延在する保定具によってカートリッジ本体内に保持され、また、カートリッジ本体を把持し、保定具をカートリッジ本体に対して保持するように構成された、弾性部材を含む。ドライバは、スレッドによってその未発射位置とその発射位置との間で移動可能である。スレッドは、近位端に隣接した近位位置と、遠位端に隣接した遠位位置との間で移動可能である。スレッドは、ドライバの下をスライドし、ドライバを持ち上げるように構成された複数の傾斜面を備え、ステープルがその上に支持され、アンビルに向かう。
【0024】
上記に加えて、スレッドは発射部材によって遠位側に移動される。発射部材は、スレッドに接触し、スレッドを遠位端に向かって押し出すように構成される。カートリッジ本体内に画成された長手方向スロットは、発射部材を受け入れるように構成される。アンビルも、発射部材を受け入れるように構成されたスロットを含む。発射部材は、第1の顎部を係合する第1のカムと、第2の顎部を係合する第2のカムとを更に備える。発射部材を遠位側に前進させる際、第1のカム及び第2のカムは、ステープルカートリッジのデッキとアンビルとの間の距離、即ち組織隙間を制御することができる。発射部材はまた、ステープルカートリッジとアンビルとの中間に捕捉された組織を切開するように構成されたナイフも備える。ステープルがナイフよりも前方に排出されるように、ナイフが傾斜面に対して少なくとも部分的に近位側に位置付けられることが望ましい。
【0025】
図1〜5は、外科用器具システムのエンドエフェクタの長手方向断面図である。これらの図は、組織上に配置される前の開位置のエンドエフェクタ(
図1)、発射の準備ができた閉位置のエンドエフェクタ(
図2)、組織内にステープルを配備するための発射動作中のエンドエフェクタ(
図3)、発射動作が完了した後のエンドエフェクタ(
図4)、及び組織からエンドエフェクタを解放するために再び開いた位置のエンドエフェクタ(
図5)を示す。この外科用器具システムは、米国特許第5,667,517号、発明の名称「ENDOSCOPIC SURGICAL SYSTEM WITH SENSING MEANS」(Michael Dawson Hooven、1997年9月16日発行)に開示されている外科用器具システムと、数多くの点で類似している。米国特許第5,667,517号の開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
【0026】
図1〜5のエンドエフェクタは、シャフトハウジング60及びエンドエフェクタハウジング70を含む。エンドエフェクタハウジング70は、例えば押し嵌め又は超音波溶接などの任意の好適な方法で、シャフトハウジング60に接続される。回転可能シャフト61はシャフトハウジング60を通って延在し、かつ電気モータと動作可能に連結されており、これは例えば、シャフト61を回転させることができる。ねじ付きロッド71は実質的にエンドエフェクタの長さにわたって延在し、かつ回転可能シャフト61に接続されている。ねじ付きロッド71は、シャフト61に隣接する、より大きな直径部分72と、ねじ付きロッド71の残り部分のより小さな直径部分73とを有する。エンドエフェクタは更に、ステープル又はステープルカートリッジ部分74と、アンビル部分75とを含む。ステープルカートリッジ部分74及びアンビル部分75は、アンビル枢軸旋回ピン76により互いに枢動可能に接続されている。ねじ付きロッド71のより大きな直径部分72上にねじ式に装着されているのは、クロージャナット77であり、クロージャナット77からはクロージャピン78が延出しており、これは、エンドエフェクタの枢動可能に装着されたアンビル部分75に配置されたクロージャスロット79内を動く。シャフト61が回転すると、ねじ付きロッド71も回転し、これが第1の方向に回転すると、クロージャナット77がねじ付きロッド71を下げ、クロージャピン78をクロージャスロット79内で動かして、エンドエフェクタのステープル部分74に対してアンビル部分75を閉じる。
【0027】
上記に加えて、エンドエフェクタにより処置又は操作される組織は、アンビル部分75が開位置にあるときに、エンドエフェクタのアンビル部分75とステープルカートリッジ部分74との間に配置される。組織がアンビル部分75とステープルカートリッジ部分74との間に好適に位置付けられると、シャフト61に力が印加されてシャフト61及びねじ付きロッド71を回転させ、アンビル部分75を閉じる。理解されるように、枢軸旋回ピン76を中心にアンビル部分75を枢軸旋回させるのに必要なトルクの大きさは、検出することができ、その結果、アンビル部分75とステープルカートリッジ部分74との間の組織の厚さを決定することができる。外科用器具システムは更に、マイクロプロセッサ又はコントローラを含んでよく、これがこの情報を処理し、アンビル部分75を閉じたときに、エンドエフェクタのアンビル部分75とステープルカートリッジ部分74との間に位置付けられている組織の量が適切かどうか、あるいは、アンビル部分75とステープルカートリッジ部分74との間に位置付けられている組織の量が多すぎる又は少なすぎるかどうかについて、外科医に知らせることができる。マイクロプロセッサはまた、エンドエフェクタを再操作すべきか否かを外科医に知らせるように構成することができる。シャフト61を回転させる電気モータが一定電圧により駆動される場合、例えば、エンドエフェクタを閉じるのに必要な力は、モータ電流を監視することによって測定することができる。様々な例において、エンドエフェクタに送達される電力は、モータ電圧及び/又は電流を変えることにより制御して、例えば、負荷を変えて一定のモータ速度を達成することができる。特定の例において、電気モータを制御するために、パルス幅変調及び/又は周波数変調を利用することができる。
【0028】
ステープルカートリッジ部分74は、取り外し可能なステープルカートリッジ80を含む。ステープルカートリッジ80は、任意の好適な数のステープル列を含んでよく、例えば4列のステープル81、又は6列のステープル81を含み得る。ステープル列は互いに平行であり、隣接する列では、互いに対してずれている。ステープルカートリッジ80は、アンビル部分75に対向し、かつ図示のように、エンドエフェクタのステープルカートリッジ部分74内にスナップ嵌めされるように、ステープルカートリッジ部分74内に配置される。
図1〜5に示すように、ねじ付きロッド71のより小さな直径部分73が、ステープルカートリッジ80を通って延在する。ステープルカートリッジ80はその底に画定された開口部を含み得、これによりステープルカートリッジ80がねじ付きロッド71の上に位置付けられ、かつステープルカートリッジ部分74内の位置に収まることができる。ねじ付きロッド71、又はねじ付きロッド71の少なくとも一部が、ステープルカートリッジ80の一部分であるような、他の実施形態も想到される。そのような一実施形態において、ステープルカートリッジ80がステープルカートリッジ部分74内に収まっているとき、ねじ付きロッド71は駆動シャフト61と動作可能に連結され得る。ステープルカートリッジ80がエンドエフェクタ内で容易に交換できないような、いくつかの実施形態も想到される。少なくとも1つのそのような実施形態において、エンドエフェクタは全体として交換可能であり得る。
【0029】
ねじ付きロッド71上には、ナイフ部材82と駆動ウェッジ部材83とが装着されており、これらは相互に接続されている。相互に接続されたナイフ部材82とウェッジ部材83は、ねじ付きロッド71のより小さな直径部分73と螺合可能に係合し、ねじ付きロッド71が第1の方向に回転すると、遠位方向(すなわち、ねじ付きロッド71が回転してアンビル部分75に近づくのと同じ方向)に前進する。ねじ付きロッド71に沿って移動するに従い、ウェッジ部材83は、ナイフ部材82よりも先に進み、すなわちそのナイフ部材82に対して遠位側に位置付けられる。ウェッジ部材83がねじ付きロッド71を下げる際に、ウェッジ部材83がステープル81を駆動し、ステープルドライバ84を介してカートリッジ80から外に出す。ステープルドライバ84は個々のステープルドライバを含んでよく、あるいは、1つ又は2つ以上のステープルドライバ84を相互に接続することができる。ステープル81は組織を通過し、アンビル部分75に対して押し付けられて、組織内でステープル81を形成する。駆動ウェッジ83の後に続くナイフ部材82は、隣接する2列のステープル81の間の組織を切断する。駆動ウェッジ83は、2つの部分からなっていてよく、すなわち、ナイフ部材82の第1の側にあるステープル81を駆動するための、ナイフ部材82の一方の側にある1つのウェッジ片と、ナイフ部材82の第2の側(反対側)にあるステープル81を駆動するための、ナイフ部材82の反対側にある同様のウェッジ片と、を有する。
【0030】
ステープル81は同じ未形成高さを有するが、ステープル81が異なる未形成高さを有し得ることも想到される。ステープル81は同じ変形済み高さを有するが、ステープル81が異なる変形済み高さを有し得ることも想到される。米国特許出願公開第2007/0131732号、発明の名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENTS INCLUDING A CARTRIDGE HAVING MULTIPLE STAPLE SIZES」、現在は米国特許第7,398,908号(2006年11月3日出願)の開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。米国特許第7,635,074号、発明の名称「STAPLE DRIVE ASSEMBLY」(2009年12月22日発行)の開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。米国特許出願第14/527,398号、発明の名称「STAPLE CARTRIDGES COMPRISING DRIVER ARRANGEMENTS」(2014年10月29日出願)、及び、米国特許出願第14/527,384号、発明の名称「CARTRIDGE ASSEMBLIES FOR SURGICAL STAPLERS」(2014年10月29日出願)の開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
【0031】
図2に示すようにアンビル部分75が閉じているとき、クロージャナット77は停止部材85を前進させ、これにより、ナイフ82とウェッジ83が配置されている発射ナット86が前進して、ねじ付きロッド71のより小さな直径部分73のねじ山と係合し、ロッド71に沿って前進し、ステープル81を駆動して、組織を切断する。クロージャナット77が停止部材85を後ろ向き構成(
図6)から前向き構成(
図7)へと切り替えるのと同時に、クロージャナット77は、ねじ付き部分72のねじ山から脱線する(又は係合解除する)。発射ナット86は好適な方法を用いて付勢され、これにより、停止部材85が作動するか、又は上述のように前に押し出されるまでは、ねじ付き部分73のねじ山と係合しない。発射ナット86が最も前進した位置へと移動して、すべてのステープル81を駆動して形成し、組織を切断すると、発射ナット86は好適な接触87と係合し、この接触により即座に電気モータを反転させて、ロッドを第2の方向(すなわち反対方向)に回転させ、発射ナット86を後退させる。ここで
図9を参照して、完全な後退位置にあるとき、発射ナット86は停止部材85を後ろ方向へ動かし、これによってクロージャナット77はねじ付き部分72のねじ山と再係合する。停止部材85が後ろ向き構成(
図9)へと押されるのと同時に、発射ナット86は、ねじ付き部分73のねじ山から脱線する(又は係合解除する)。ねじ付きロッド71を引き続き第2の方向に回転させると、クロージャナット77が後退し、
図10に示すようにエンドエフェクタのアンビル部分75が開く。
【0032】
上述の実施形態の別の構成は、器具のハンドル部分、又はロボット手術用ステープラに取り付けられる近位側ハウジング内に、接触を配置し、回転シャフト61上のフォロアナット(follower nut)を使用して、クロージャナット77及び/又は発射ナット86の位置を監視する。米国特許出願第13/118,241号(名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENTS WITH ROTATABLE STAPLE DEPLOYMENT ARRANGEMENTS」(現在は、米国特許公開公報第2012/0298719号)の開示全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。手術中には、外科用器具システムのマイクロプロセッサへ、及び/又はマイクロプロセッサから、様々な情報が伝達され得る。例えば、発射ナット86をねじ付き部分73のねじ山へと押す、及び/又はクロージャナット77をねじ付き部分72のねじ山へと押すような、停止部材85の動きを、検出することができる。ウェッジ83及び/又はナイフ部材82の最も前進した位置を検出することができる。モータの逆転も検出することができる。更に、ステープルカートリッジ部分74内のステープルカートリッジ80の存在、及び/又はそのカートリッジ80内のステープル81の存在も、検出することができる。この情報すべてをコントローラに戻し、コントローラ内に格納して操作することができ、これにより、器具を使用する外科医は、外科用器具システムの状態に関する情報を受け取ることができる。
【0033】
本明細書に開示される外科用器具システムは、例えばバットレス材料などの補助材料と共に利用することができる。補助材料は、ステープルカートリッジ及び/又はアンビルに解除可能に取り付けられた1つ又は2つ以上の材料の層を含み得る。米国特許出願公開第2010/0012704号、発明の名称「SURGICAL STAPLING APPARATUS」(2010年1月21日公開)(現在は、米国特許第8,413,871号)の開示全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0034】
図1〜5に示し、上述した外科用器具システムは、その意図される目的において有用である。しかしながら、この外科用器具システムには、改善可能ないくつかの態様がある。例えば、クロージャナット77及び発射ナット86は連続的に前進する。換言すれば、クロージャナット77がロッド71のねじ付き部分72での閉鎖ストロークを完全に完了してから、発射ナット86がロッド71のねじ付き部分73での発射ストロークを開始する。その結果、組織クランプシステムは完全にクランプしてからでないとステープル発射システムを操作することができない。更に、発射ナット86を完全に後退させてからでないと、クロージャナット77を後退させることができない。その結果、組織クランプシステムは、ステープル81が発射された直後にクランプを外すことができない。むしろ、組織クランプシステムは、発射システムが完全にリセットされるまで、クランプ構成で動けなくなってしまう。上記のことに加え、クロージャナット77が停止部材85を前向き構成に切り替えるのと同時に、クロージャナット77をねじ付き部分72のねじ山から係合解除するように調整するには、非常に精密な許容度が必要となり得る。同様に、発射ナット86が停止部材85を後ろ向き構成に切り替えるのと同時に、発射ナット86をねじ付き部分73のねじ山から係合解除するように調整するのにも、非常に精密な許容度が必要となり得る。
【0035】
図6〜14に外科用器具システム150を示す。外科用器具システム150は、シャフト160と、シャフト160から延出するエンドエフェクタ170とを含む。シャフト160は、ロボット手術用システム(例えば、Intuitive Surgical,Inc.が製造するDAVINCI ロボット手術用システムなど)に取り付けられるように構成されているハウジング152から延出する。米国特許出願第13/118,241号、発明の名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENTS WITH ROTATABLE STAPLE DEPLOYMENT ARRANGEMENTS」(現在は、米国特許公開公報第2012/0298719号)の開示全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。あるいは、シャフト160は、例えば外科医が把持して操作するように構成された外科用器具のハンドルから延出し得る。米国特許第7,143,923号、発明の名称「Surgical stapling instrument having a firing lockout for an unclosed anvil」(2006年12月5日発行)、米国特許第7,044,352号、「Surgical stapling instrument having a single lockout mechanism for prevention of firing」(2006年5月16日発行)、米国特許第7,000,818号、「Surgical stapling instrument having separate distinct closing and firing systems」(2006年2月21日発行)、米国特許第6,988,649号、「Surgical stapling instrument having a spent cartridge lockout」(2006年1月24日発行)、及び米国特許第6,978,921号、「Surgical stapling instrument incorporating an E−beam firing mechanism」(2005年12月27日発行)は、参照によって本明細書に組み込まれる。シャフト160は、少なくとも1つの関節継手(例えば関節継手190など)を含み、これはエンドエフェクタ170が少なくとも1つの回転軸を中心に関節運動できるように構成される。シャフト160が関節継手を含まない他の実施形態も想到される。
【0036】
主に
図6を参照して、エンドエフェクタ170は、ステープルカートリッジ部分174及びアンビル部分175を含む。ステープルカートリッジ180は、ステープルカートリッジ部分174内に位置付けられている。ステープルカートリッジ180はステープルカートリッジ部分174から取り外し可能であり、これにより、別のステープルカートリッジと容易に交換できる。しかしながら、ステープルカートリッジ180が容易に交換できない他の実施形態も想到される。アンビル部分175は、アンビル部分175から延出する枢軸旋回ピン176を中心に、ステープルカートリッジ部分174に対して回転可能である。ステープルカートリッジ部分174がアンビル部分175に対して回転可能である別の実施形態も想到される。下記で更に詳しく述べるように、アンビル175は、閉鎖ドライブにより、開位置(
図6〜9)と閉位置(
図10〜13)との間で回転可能である。また下記で更に詳しく述べるように、ステープル(例えばステープル81など)は、ステープルカートリッジ180内に取り外し可能に格納され、発射ドライブによりステープルカートリッジ180から排出させ、アンビル175に対して変形させることができる。
【0037】
主に
図7〜9を参照して、シャフト160は回転可能な入力シャフト161を含む。下記で更に詳しく述べるように、入力シャフト161は、閉鎖ドライブ及び発射ドライブを動作させるのに利用される。入力シャフト161は、1つ又は2つ以上の軸受によりシャフト160内に回転可能に装着され、かつねじ付き部分172を含む。閉鎖ドライブはクロージャナット177を含み、これはその中に画定されるねじ付き開口部162を含む。クロージャナット177は更に、その両側から延出するクロージャピン178を含み、これらはアンビル部分175の両側に画定されたクロージャスロット179内にスライド可能に位置付けられる。
【0038】
クロージャナット177のねじ付き開口部162は、入力シャフト161のねじ付き部分172と螺合可能に係合し、これにより、
図10に示すように、入力シャフト161が第1の方向に回転すると、クロージャナット177がエンドエフェクタ170の端に向かって遠位側に移動し、入力シャフト161が第2の方向(反対方向)に回転すると、クロージャナット177がハウジング152に向かって近位側に移動する。クロージャナット177のクロージャピン178と、クロージャスロット179の側壁との間の相互作用により、クロージャナット177が入力シャフト161と共に回転するのが妨げられ、その結果、入力シャフト161の回転運動は、クロージャナット177の長手方向並進運動に変換される。
【0039】
使用中、クロージャナット177は入力シャフト161により遠位方向に前進して、アンビル部分175を開位置(
図6〜9)と閉位置(
図11〜13)との間で動かす。そのような例において、クロージャピン178はクロージャスロット179の下側側壁に係合し、
図10に示すように、ステープルカートリッジ180に向かってアンビル175をカム駆動する。同様に、
図14を参照して、クロージャナット177は入力シャフト161により近位方向に前進して、アンビル部分175を閉位置と開位置との間で動かす。そのような例において、クロージャピン178はクロージャスロット179の上側側壁に係合し、ステープルカートリッジ180から離れる方向にアンビル175をカム駆動する。
【0040】
入力シャフト161は更に、その遠位端に固定的に装着された遠位側歯車165を含む。入力シャフト161が第1の方向に回転すると、遠位側歯車165は第1の方向に回転し、入力シャフト161が第2の方向に回転すると、遠位側歯車165は第2の方向に回転する。エンドエフェクタ170の発射ドライブは、回転可能な発射シャフト171を含み、これは、1つ又は2つ以上の軸受(例えば軸受163など)によりステープルカートリッジ部分174に回転可能に装着される。発射シャフト171は、近位側歯車185及びねじ付き部分173を含む。発射シャフト171の近位側歯車185は、入力シャフト161の遠位側歯車165と噛み合って係合し、これにより、入力シャフト161は、入力シャフト161が回転したときに発射シャフト171を駆動することができる。近位側歯車185は、発射シャフト171にスライド可能に装着される。より具体的には、発射シャフト171はスプライン部分168を含み、近位側歯車185は、スライド可能にスプラインシャフト部分168に連結されており、そこを通って延在するスプライン開口部169を含む。その結果、近位側歯車185は長手方向軸を中心に発射シャフト171を回転させることができ、加えて、下記でより詳しく述べるように、長手方向軸に沿って長手方向にスライドすることができる。
【0041】
発射ドライブは更に発射ナット186を含み、これは、その中に画定されたねじ付き開口部189を含み、これは、シャフト171のねじ付き部分173と螺合可能に係合可能である。発射ナット186は更に、その上に画定されたウェッジ183を含み、これはステープルドライバ84の下でスライドし、ステープル81をアンビル部分175に向かって持ち上げるように構成され、これにより、ステープルカートリッジ180とアンビル部分175との間に位置付けられた組織にステープル留めを行う。発射ナット186はまた、ステープル留めされた組織を切断するように構成された、それ自体の上に画定された切断部材182を含む。発射ナット186がシャフト171と螺合可能に係合し、入力シャフト161が第1の方向に回転するとき、発射ナット186はエンドエフェクタ170の端に向かって遠位方向に移動して、ステープル81をステープルカートリッジ180から排出させ、組織の切断を行う。発射ナット186がシャフト171のねじ付き部分173と螺合可能に係合し、入力シャフト161が第2の方向に回転するとき、発射ナット186はハウジング152に向かって近位方向に移動して、ウェッジ183及び切断部材182をそれぞれの未発射位置へと後退させる。
【0042】
上述のことからわかるように、外科用器具システム150は、クランプ動作モードとステープル発射動作モードとの間での切り替えを行うためのシステムを含み、これは、
図1〜5の外科用器具システムに関連して開示される切り替えシステムを上回る改善である。再び
図7〜9を参照して、クロージャナット177はクランプストローク中に近位位置から遠位位置へと移動可能であり、これにより、アンビル部分175を開位置から閉位置へと動かす。クロージャナット177が近位位置にあるとき、クロージャナット177は、入力シャフト171上に画定されたねじ山172と螺合可能に係合する。閉鎖システムは、付勢部材(例えば、ばね164など)を含んでよく、これは、クロージャナット177のねじ山162を付勢して、入力シャフト171のねじ山172と係合するように、又はその係合を維持するように構成される。ばね164は、クロージャナット177と、シャフト171に画定されるショルダー166との中間に位置付けられる。
【0043】
上記の結果、入力シャフト161の第1の方向への最初の回転によって、クロージャナット177を遠位方向にすぐに移動させて、アンビル部分175の閉鎖を開始することができる。更に、クロージャナット177が近位位置にあるときに入力シャフト161が誤って第2の方向に駆動された場合、クロージャナット177は近位側に移動し、ねじ山172から係合解除されて、アイドル状態になり得る。しかしながら、ばね164は、クロージャナット177のねじ山162を、入力シャフト161のねじ山172の近くに維持することができるため、これにより、入力シャフト161が第1の方向に回転すると、ねじ山162はねじ山172を捕捉でき、クロージャナット177は遠位方向に引っ張られてアンビル部分175を閉じることができる。
【0044】
特に、上記に加えて、クロージャナット177のクランプストロークを開始するのに利用される入力シャフト161の回転は、噛み合った歯車165及び185を介して発射シャフト171に伝達される。この発射シャフト171の回転は、発射ナット186を遠位方向に駆動することはない。それは、この発射ナット186が、外科用器具システム150の動作のこの時点において、発射シャフト171のねじ山173と螺合可能に係合していないからである。むしろ、発射ナット185はアイドル位置にあり、発射シャフト171は、発射ナット185内に画定されたねじ付き開口部169内で回転する。下記でより詳しく記載されるように、発射ナット185は、クランプストロークの後の部分の間に、クロージャナット177によりねじ山173へと押される。
【0045】
ここで主に
図9を参照して、クロージャナット177は更に、遠位側に延在するスイッチアーム184を含む。クロージャナット177が近位位置にあるとき、
図9に示すように、スイッチアーム184は、スライド可能な近位側歯車185と接触していない。クロージャナット177の遠位側への移動の間、
図10に示すように、スイッチアーム184は近位側歯車185と接触する。
図10からわかるように、スイッチアーム184が最初に近位側歯車185と接触するとき、アンビル部分175はまだその完全な閉位置には達していない。ゆえに、クランプストロークの完了の前に、クロージャナット177が近位側歯車185と係合する。クロージャナット177が更に遠位側に移動してクランプストロークを完了する際、クロージャナット177は、発射シャフト171のスプライン部分168に沿って、近位側歯車185を遠位側に移動させる。この近位側歯車185の遠位側への移動によって、押しばね181が遠位側へ移動し、これは近位側歯車185と発射ナット186との中間に位置付けられる。更に、押しばね181の遠位側への移動により発射ナット186が遠位側に移動し、ねじ山173と係合する。発射ナット186のねじ山189は最も遠位側のねじ山188を含み、これは、発射ナット186と発射シャフト171との間のねじ係合を開始することができる。
【0046】
図10及び11を比較すると、ばね181は、上述のように発射ナット186を遠位側に押すのに利用されるとき、圧縮され得ることが理解されよう。そのような例において、近位側歯車185と発射ナット186の間の押す力は、近位側歯車185が発射ナット186に向かって遠位側に移動するにつれて増加し得る。少なくとも1つの例において、近位側歯車185の移動は、ばね181が発射ナット186に印加する力に線形的に比例し得る。ばね181により発射ナット186に印加される力は、発射ナット186のねじ山189がねじ山173を捕捉するまで増加してよく、その結果、発射ナット186は発射シャフト171により遠位側に押される。発射ナット186がねじ山173と螺合可能に係合すると、
図12に示すように、発射ナット186は、ばね181から離れるように引っ張られ得る。
【0047】
上記の結果、クランプ動作モードが完了する前に、クランプ動作モードは発射動作モードを開始することができる。少なくとも1つの例において、クランプ動作モードの終了に向かって、ステープル発射動作モードを開始することが望ましい可能性があり、これにより、ステープル81は、アンビル部分175が少なくとも好適に位置付けられるまでの間は、発射されない。更に、外科用器具システム150はセンサシステムを含んでよく、これは例えば、ステープル発射動作モードが開始されていること、又は開始されつつあることを検出し、かつ入力シャフト161を駆動する電気モータを一時停止するように構成される。そのようなセンサシステムは、例えばクロージャナット177、発射ナット186、近位側歯車185、及び/又はばね181の位置を検出するように構成することができる。少なくとも1つのそのような例において、電気モータを一時停止させることによって、外科医が、組織へのステープル発射を進めてよいかどうか、又はアンビル部分175を再び開いてエンドエフェクタ170を再配置すべきかどうかを評価することが可能になる。少なくとも1つの例において、外科医には、選択的に操作する2つのスイッチを提供することができ、例えば、第1のボタンは電気モータを再始動させて発射ストロークを進めるもの、第2のボタンは電気モータを逆転させてアンビル部分175を再び開くものである。第1のボタンは例えば緑色、第2のボタンは例えば赤色であり得る。第1のボタンには例えば「進む」などのしるし、一方で第2のボタンには例えば「戻る」などの他のしるしを含めることができる。そのようなスイッチは、状況に応じて、リモートコントロールコンソール及び/又は外科用器具のハンドル上に位置付けることができる。
【0048】
クロージャナット177の前進で、発射シャフト171のねじ山173へと発射ナット186を押すことにより発射動作モードを開始した後に、上述のように、クロージャナット177は、クロージャナット177がねじ山172から脱線し、入力シャフト161から動作的に係合解除されるまで、入力シャフト161のねじ山172に沿ってクランプストロークにわたって移動し続ける。そのような時点で、アンビル部分175は完全閉位置になる。更に、そのような時点で、クロージャナット177はアイドル状態になり、ステープル発射システムを動作するための入力シャフト161の引き続きの回転は、クロージャナット177を前進させることはない。
【0049】
上述のように、発射ナット186は遠位方向に前進して、ステープルカートリッジ180からステープル81を排出させる。発射ナット186は、
図12に示すように、エンドエフェクタ170の遠位端へと前進して、発射ストロークを完了させることができる。発射シャフト171のねじ山173は、発射ナット186が発射ストロークの終わりに達したときに、発射ナット186が発射シャフト171と螺合可能に係合したままになるように、構成することができる少なくとも1つのそのような例において、発射ナット186、ウェッジ183、及び/又は切断部材182は、発射ナット186が発射ストロークの終わりに達したときに、エンドエフェクタ170の遠位端に位置付けられたスイッチ87の状態を変えることができる。スイッチ87は、外科用器具システム150のコントローラと通信を行い、このコントローラは、スイッチ87の状態が反転したときに、電気モータの方向を反転させて、入力シャフト161を第2の方向に回転させることができる。入力シャフト161が第2の方向に回転しているとき、発射ナット186はその未発射位置に向かって後退する。上記に加えて、又は上記の代わりに、外科用器具150は、外科医が電気モータを停止及び/又はその電気モータの方向を反転させるように作動することができるスイッチを含むことができる。
【0050】
上記に加えて、ここで
図12を参照して、電気モータが第2の方向に動作するとき、発射ナット186はその未発射位置まで戻って後退して、発射システムをリセットする。発射ナット186が後退する際、ここで
図13を参照して、発射ナット186はばね181と接触し、ばね181を近位側に押す。発射ナット186がねじ山173から脱線する(又は係合解除する)前に、発射ナット186がばね181に接触する。発射ナット186がばね181を近位側に押す際、ばね181が近位側歯車185及びクロージャナット177を近位側に押し、これにより、クロージャナット177は、
図13に示すように、入力シャフト161のねじ山172と、螺合可能に再係合する。クロージャナット177のねじ付き開口部162は近位側のねじ山167を含み、これがねじ山172を捕捉して、クロージャナット177と入力シャフト161との間のねじ係合を開始する。クロージャナット177がねじ山172と螺合可能に再係合すると、入力シャフト161の第2の方向への引き続きの回転によって、クロージャナット177を近位側に動かして、アンビル部分175をカム駆動してその開位置へと戻し、その結果、クランプシステムをリセットする。同時に、入力シャフト161の第2の方向への引き続きの回転によって、発射ナット186は、発射シャフト171のねじ山173から脱線させられ得る(又は係合解除され得る)。発射ナット186が発射シャフト171から動作可能に係合解除されると、発射システムがリセットされる。
【0051】
使用中、アンビル部分175は、その完全にクランプされた位置から離れる方向に回転されて、アンビル部分175とステープルカートリッジ180との間に捕捉された組織を解放することができる。更に、アンビル部分175は、必要に応じて、開位置と閉位置との間で移動して、組織をクランプ及び解放することができ、並びに/又は、エンドエフェクタ170を例えばトロカールを通して患者体内に挿入できるように、アンビル部分175をステープルカートリッジ180に対して位置付けることができる。上述の一時停止機能により、外科用器具システム150が、ステープルカートリッジ180内のステープルを発射することなく、及び/又は組織を切断することなく、アンビル部分175を開閉するように、第1の動作範囲で操作することを可能にする。
【0052】
上述の
図1〜5の外科用器具システムの態様に加えて、クロージャナット77はアンビル部分75にその近位端で係合し、その結果、クロージャナット77はアンビル部分75の遠位端を完全な閉位置まで押し込むことはできないことがある。更に、発射ナット86は、アンビル部分75の遠位端を完全な閉位置まで引っ張ることができるカム係合部材は備えていない。このように、アンビル部分75とステープルカートリッジ80の遠位端の間の組織隙間は、アンビル部分75とステープルカートリッジ80の近位端の間の組織隙間よりも大きくなることがあり、これによって、遠位側ステープルを、適正な、又は少なくとも好適な、形成高さに形成することができなくなる可能性がある。この配置に対する改善を、下記で更に論じる。
【0053】
外科用器具システム250のエンドエフェクタ270を
図15に示す。エンドエフェクタ270は、ステープルカートリッジ部分274及びアンビル部分275を含む。エンドエフェクタ270は更に、ステープルカートリッジ部分274内に位置付けられたステープルカートリッジ280を含む。上記と同様に、ステープルカートリッジ280はステープルカートリッジ部分274から容易に取り外し可能であり、かつ別のステープルカートリッジと容易に交換可能である。ステープルカートリッジ280がステープルカートリッジ部分274から容易に取り外し可能ではない他の実施形態も想到される。アンビル部分275は、開位置と閉位置の間で、ステープルカートリッジ280に対して回転可能であり、それらの間の組織Tを圧縮する。ステープルカートリッジ部分274がアンビル部分275に対して回転可能である他の実施形態も想到される。いずれの場合でも、エンドエフェクタ270は、任意の好適な方法で、開いた構成と閉じた構成との間で移動可能である。少なくとも1つの例において、エンドエフェクタ270は、発射ナット286から延出するカム256及び257によって、開いた構成から閉じた構成へと移動する。より具体的には、カム257は、アンビル部分275内に画定された長手方向カムスロット258に入るように構成され、またカム256は、ステープルカートリッジ部分274及び/又はステープルカートリッジ280に係合するように構成されており、発射ナット286が遠位方向に前進するとき、これらが協働して、ステープルカートリッジ280に対してアンビル部分275を位置付ける。他の実施形態において、発射ナット286は、開いた構成と閉じた構成との間でエンドエフェクタ270を動かすためのカムを含まない。少なくとも1つのそのような例において、エンドエフェクタは、エンドエフェクタのステープル発射システムから分離し、そのステープル発射システムとは異なる閉鎖システムを含む。本明細書に提供される実施例は、両方の実施形態に適合可能である。
【0054】
ステープルカートリッジ280は、組織を載せて支持するように構成されたデッキ291と、デッキ291内に画定された複数のステープルキャビティ253とを含む。ステープル81は、例えば、ステープルキャビティ253内に取り外し可能に格納される。各ステープル81は同じ構成を有する。例えば、各ステープル81は、例えばU字形構成、あるいはV字形構成を有し得る。U字形構成を有するステープルは、ベース部と、ベース部から延出する2本の互いに平行方向に延びる脚部とを含む。V字形構成を有するステープルは、ベース部と、ベース部から延出する2本の互いに非平行方向に延びる脚部とを含む。ステープルカートリッジ280内に格納される各ステープル81は、同じ未形成高さで画定される。ステープル81の未形成高さは、ベース部の底面を含む面から、脚部の先端を含む面までで測定される、ステープルの全体の高さである。ステープル81は、例えば2.0mm、2.5mm、3.0mm、3.5mm、又は4.0mmの未形成高さを有し得る。ステープルカートリッジ280は更に、ステープルキャビティ253内に位置付けられた複数のステープルドライバ284a〜284gを有し、これがステープル81をステープルキャビティ253内で支持する。発射ナット286はその上に画定されたウェッジ表面283を含み、これは、ステープルドライバ284a〜284gの下側でスライドし、かつステープルドライバ284a〜284gと、その上に支持されたステープル81とを、アンビル部分275に向かって連続的に持ち上げるように構成される。各ステープルドライバ284a〜284gは、その底面に画定された傾斜表面281を含み、これは、発射ナット286が遠位側に前進する際、ウェッジ表面283に係合する。アンビル部分275は、その中に画定された複数のステープル形成ポケット251を含み、これは、ステープル81がステープルキャビティ253から排出される際にステープル81を変形するように構成される。
【0055】
上記に加えて更に、アンビル部分275は更に、その上に画定された組織圧縮面292を含み、これは、アンビル部分275が完全閉位置へと移動すると、カートリッジデッキ291に対して組織を圧縮するように構成されている。アンビル部分275が完全閉位置にあるとき、アンビル圧縮表面292がカートリッジデッキ291に対して平行であることが望ましい場合がある。そのような位置において、アンビル圧縮表面292とカートリッジデッキ291との間の隙間、すなわち組織隙間は、エンドエフェクタ270の長手方向長さに沿って一定である。換言すれば、アンビル部分275がステープルカートリッジ280に対して平行であるとき、最も近位側のステープルキャビティの上の組織隙間(すなわち組織隙間255a)は、最も遠位側のステープルキャビティの上の組織隙間(すなわち組織隙間255g)と同じである。しかしながら、そのようなアンビル部分275の平行位置は、いくつかの例において必ずしも達成可能ではない場合がある。特定の例において、アンビル圧縮表面292とカートリッジデッキ291との間に位置付けられた組織Tが厚い場合があり、アンビル部分275がその最終的な、又は完全にクランプされた位置に達したときに、アンビル部分275が平行位置に達しないことがある。更に、いくつかの例において、例えばエンドエフェクタ270が厚い組織上にクランプされる場合、アンビル部分275の遠位端259は上向きに偏向又は屈曲することがある。いずれの場合でも、
図15に示すように、アンビル部分275の遠位端259は、近位端258よりもカートリッジデッキ291から更に離れて位置付けることができる。そのような例において、その結果、最も遠位側のステープルキャビティの上の組織隙間(すなわち組織隙間255g)は、最も近位側のステープルキャビティの上の組織隙間(すなわち組織隙間255a)よりも大きくなる。
【0056】
発射ナット286は切断面(例えばナイフ282など)を含み、これは、上述のように、発射ナット286が遠位方向に前進して、ステープル81をアンビル部分275に向かって駆動する際に、組織圧縮面292とカートリッジデッキ291との中間に位置付けられた組織を切断するように構成されている。
【0057】
上記に加えて、各ステープル81は形成隙間内で形成される。ステープル81の形成隙間は、ステープルドライバが完全発射済み位置に達したときの、ステープル81を支持するステープルドライバの支持表面(例えばステープルドライバ284a〜284gの支持表面244など)と、アンビル部分254内に画定された対応する形成ポケット251との間の隙間である。ステープルドライバは、ステープルドライバの底面の下をウェッジ283の稜又は尖端が通過するときに、完全発射済み位置に達する。ウェッジ283の尖端は、尖端高さ243により画定される。発射ナット286が遠位方向に前進する際、ウェッジ283の稜がステープルドライバ284a〜284gの下を連続的に通過して、ステープル81を連続的に排出及び変形させる。発射ナット286進行の最初の部分の間に、ウェッジ283はドライバ284aをアンビル部分275に向かって持ち上げる。ウェッジ283がドライバ284aを、完全発射済み位置へと動かす際に、ウェッジ283はドライバ284bをアンビル部分275に向かって持ち上げ始める。ウェッジ283がドライバ284bを、完全発射済み位置へと動かす際に、ウェッジ283はドライバ284cをアンビル部分275に向かって持ち上げ始め、以降も同様である。別の実施形態において、ウェッジ283は、ドライバ284aが完全発射済み位置に達してはじめて、ドライバ284bを持ち上げ始め、同様に、ドライバ284bが完全発射済み位置に達してはじめて、ドライバ284cを持ち上げ始め、以降も同様である。
【0058】
上述のように、ステープル81の形成隙間は、ドライバが完全発射済み位置に達したときに、ステープル81を支持するドライバの支持表面244と、ステープル81に対向して位置付けられた形成ポケット251との間に画定される。
図15を参照して、形成隙間距離254aは、ステープルドライバ284aの支持表面244と、ステープルドライバ284aに対向して位置付けられた形成ポケット251との間に画定される。同様に、形成隙間距離254gは、ステープルドライバ284gの支持表面244と、ステープルドライバ284gに対向して位置付けられた形成ポケット251との間に画定される。ただし、
図15に示す形成隙間距離254a及び254gは、ステープルドライバ284a及び284gの完全発射済み位置を表わしていないことに注意されたい。実際、ステープルドライバ284a及び284gは、
図15において未発射位置で示されている。ゆえに、ステープルドライバ284a及び284gがアンビル部分275に向かって持ち上げられる際、距離254a及び254gは短くなることが理解されよう。
【0059】
上述のように、アンビル部分275の向きは、ステープルカートリッジ280とアンビル部分275との間の組織隙間に影響し得る。アンビル部分275の向きはまた、エンドエフェクタ270内のステープル81に対する形成隙間に影響し得る。アンビル部分275の遠位端259が、近位端258よりもステープルカートリッジ280から更に離れて位置付けられるとき、
図15に示すように、エンドエフェクタ270の遠位端でのステープル81に対する形成隙間は、何らかの補償手段がない場合、エンドエフェクタ270の近位端でのステープル81に対する形成隙間よりも大きくなり得る。そのような補償手段が取られない場合、遠位側ステープル81は、近位側ステープル81とは異なる高さで形成される。少なくとも1つのそのような例において、ステープル81は、エンドエフェクタ270の遠位端で最も高い形成済みステープルを含み、かつエンドエフェクタ270の近位端で最も低い形成済みステープルを含む、高さの範囲内で形成され得る。いくつかの例において、特に、形成されるステープル高さ間の勾配が小さい場合、ステープル81のそのような形成済み高さ範囲は好適であり得る。他の例において、近位側ステープル81は好適な高さで変形され得る一方、遠位側ステープル81は好適な高さで変形されない場合がある。
【0060】
エンドエフェクタ270は、例えば、アンビル部分275がステープルカートリッジ280に対して平行でない場合に補償するように構成される。換言すれば、エンドエフェクタ270は、アンビル部分275がステープルカートリッジ280のデッキ291に対して平行位置で閉じていないときに、ステープル81の形成隙間に差が(あったとしても)ほとんどないように、構成される。この結果を達成するために、ステープルドライバ284a〜284gの支持表面244は、アンビル部分275の向きに対応する方法で、異なる高さに持ち上げることができる。例えば、ステープルドライバ284aの支持表面244は、カートリッジデッキ291に対して第1の高さまで持ち上げられ、ステープルドライバ284bの支持表面244は、カートリッジデッキ291に対して第2の高さ(第1の高さよりも大きい)まで持ち上げられる。同様に、ステープルドライバ284cの支持表面244は、カートリッジデッキ291に対して第3の高さ(第2の高さよりも大きい)まで持ち上げられる。第1の高さ、第2の高さ、及び第3の高さの配置は、角度のついたアンビル部分275と整合している。この配置は更に、例えば、第4の高さ(第3の高さよりも大きい)まで持ち上げられたステープルドライバ248dの支持表面244と、第5の高さ(第4の高さよりも大きい)まで持ち上げられたステープルドライバ248eの支持表面244と、第6の高さ(第5の高さよりも大きい)まで持ち上げられたステープルドライバ248fの支持表面244と、第7の高さ(第6の高さよりも大きい)まで持ち上げられたステープルドライバ248gの支持表面244と、を含む。ステープルドライバ284a〜284gがそれぞれの完全発射済み位置にあるとき、支持表面244はカートリッジデッキ291の上側に延在する。しかしながら、支持表面244の一部又は支持表面244全体がデッキ291の上側に延在していなくてもよい、別の実施形態も想到される。
【0061】
上述のように、ステープルドライバ284a〜284gは異なる高さに持ち上げられる。支持表面244の第1の持ち上げ高さは、ウェッジ283の尖端高さ243と、ステープルドライバ284aのドライバ高さ241aとの和に等しい。同様に、支持表面244の第の2持ち上げ高さは、ウェッジ283の尖端高さ243と、ステープルドライバ284bのドライバ高さ241bとの和に等しい。ウェッジ283の尖端高さ243は、第1の持ち上げ高さと第2の持ち上げ高さとで同じであるが、ドライバ高さ241aはドライバ高さ241bよりも低いため、その結果、第1の持ち上げ高さは第2の持ち上げ高さよりも低い。同様に、支持表面244の第3の持ち上げ高さは、ウェッジ283の尖端高さ243と、ステープルドライバ284cのドライバ高さ241cとの和に等しく、このドライバ高さ241cは、ステープルドライバ284bのドライバ高さ241bよりも高い。これらの線に沿って、ステープルドライバ284dのドライバ高さ241dは、ステープルドライバ284cのドライバ高さ241cよりも高く、ステープルドライバ284eのドライバ高さ241eは、ステープルドライバ284dのドライバ高さ241dよりも高く、ステープルドライバ284fのドライバ高さ241fは、ステープルドライバ284eのドライバ高さ241eよりも高く、ステープルドライバ284gのドライバ高さ241gは、ステープルドライバ284fのドライバ高さ241fよりも高い。
【0062】
ステープル支持表面244のそれぞれは、ドライバ284a〜284gの上面に画定されたトラフ又は溝を含む。各トラフは、ステープル81のベース部を受容するように構成される。トラフは、ステープル81のベース部を密接に受容するように構成され、これにより、ステープルベース部と支持表面244との間の相対的な横方向の動きが(あったとしても)ほとんどない。上記に加えて、ステープル81の形成距離は、トラフの底面から、アンビル部分275内に画定された対応する形成ポケット251の上面までで測定される。各トラフは、実質的にU字形(丸くなった)底面の構成を有する。しかしながら、任意の好適な構成、例えばV字形又は傾いている底面などを使用することができる。いずれの場合でも、各トラフは、ステープル81を支持するための受台を含み得る。
【0063】
上述のように、ステープルドライバ284a〜284gのステープル支持表面244は、異なる高さまで持ち上げられ、これにより、ステープル支持表面244とアンビル形成ポケット251との間のステープル81に対する形成隙間の差を、なくすか、又は少なくとも軽減する。特定の実施形態において、ステープルカートリッジ280のすべてのステープルが、同じか、又は少なくとも実質的に同じ、形成済み高さに形成されることが望ましい。他の実施形態において、第1の長手方向列にあるすべてのステープルが第1の形成済み高さに形成され、第2の長手方向列にあるすべてのステープルが、第1の形成済み高さとは異なる第2の形成済み高さに形成されることが望ましい。上記に提供された例は、そのような実施形態に適合させることができる。例えば、第1のドライバ高さ範囲を有するステープルドライバの第1のセットを、第1の長手方向ステープル列を配備するのに使用することができ、第2のドライバ高さ範囲を有するステープルドライバの第2のセットを、第2の長手方向ステープル列を配備するのに使用することができ、この第2のドライバ高さ範囲は、第1のドライバ高さ範囲とは異なる。少なくとも1つのそのような例において、第2のドライバ高さ範囲は、第1のドライバ高さ範囲よりも高くすることができる。特定の実施形態において、ステープルドライバの第1のセットは、ステープルドライバの第2のセットに接続されていない。しかしながら、ステープルドライバの第1のセットのうちのあるドライバが、ステープルドライバの第2のセットのうちのあるドライバに接続されているような実施形態も想到される。少なくとも1つの例において、同じ長手方向列内にある2つ以上のドライバを互いに接続することができる。
【0064】
上記に加えて、異なる形成隙間を利用して異なる形成済み高さに形成される、3つ又は4つ以上の長手方向ステープル列を含む実施形態も想到される。少なくとも1つの実施形態において、第1の列のステープルの形成隙間は、第1のウェッジ283により少なくとも部分的に決定され、第2の列のステープルの形成隙間は、第2のウェッジ283により少なくとも部分的に決定され、第3の列のステープルの形成隙間は、第3のウェッジ283により少なくとも部分的に決定される。そのような一実施形態において、第1のウェッジ283の尖端高さ243は、第2のウェッジ283の尖端高さ243とは異なる。同様に、第3のウェッジ283の尖端高さ243は、第1のウェッジ283及び第2のウェッジ283の尖端高さ243とは異なる。
【0065】
様々な例において、第1の長手方向ステープル列の中のステープルは、第1の未変形高さを有し得、第2の長手方向ステープル列の中のステープルは、第1の未変形高さとは異なる第2の未変形高さを有し得る。同様に、第3の長手方向ステープル列の中のステープルは、第2の未変形高さとは異なる第3の未変形高さを有し得る。
【0066】
図15に示すように、ステープルカートリッジ280は、単一の長手方向列内に位置付けられた、2つのステープルドライバ284aと、ステープルドライバ284aに対して遠位側に位置付けられた2つのステープルドライバ284bと、ステープルドライバ284bに対して遠位側に位置付けられた2つのステープルドライバ284cと、ステープルドライバ284cに対して遠位側に位置付けられた2つのステープルドライバ284dと、ステープルドライバ284dに対して遠位側に位置付けられた2つのステープルドライバ284eと、ステープルドライバ284eに対して遠位側に位置付けられた2つのステープルドライバ284fと、ステープルドライバ284fに対して遠位側に位置付けられた2つのステープルドライバ284gと、を含む。ステープルカートリッジ280が、同じ長手方向列内に同じドライバ高さを有するステープルドライバを含まない、他の実施形態も想到される。少なくとも1つのそのような実施形態において、1つの長手方向列内にある各ステープルドライバは、異なるドライバ高さを有する。ステープルドライバの任意の好適な配置を任意の好適なパターンで含む、様々な他の実施形態も想到される。
【0067】
ドライバ284a〜284gのドライバ高さは、線形勾配を有する。ドライバ284gはドライバ284fよりも高さXだけ高く、ドライバ284fはドライバ284eよりも高さXだけ高く、ドライバ284eはドライバ284dよりも高さXだけ高く、以降も同様である。様々な別の実施形態において、ドライバ284a〜284gのドライバ高さは、他の任意の好適な勾配、例えば幾何学的勾配などを有し得る。
【0068】
上述のように、ドライバ284a〜284gは、
図15においてそれぞれの未発射の、又は持ち上げられていない位置で示されている。また
図15に示されているように、ドライバ284a〜284gはステープルカートリッジ280内でそれぞれの未発射位置に支持されており、これにより、ステープル81の先端は、カートリッジデッキ291と同一平面、又は少なくともほぼ同一平面に位置付けられる。そのような例において、ステープルドライバ284a〜284gがそれぞれの未発射位置にあるとき、ステープル81の先端は、カートリッジデッキ291と同一平面に位置付けられてよく、カートリッジデッキ291よりわずかに下に位置付けられてよく、及び/又は、カートリッジデッキ291よりわずかに上に位置付けられてもよい。別の実施形態において、ステープルドライバ284a〜284gがそれぞれの未発射位置にあるとき、ステープル81のかなりの部分が、カートリッジデッキ291の上側に延在し得る。少なくとも1つのそのような実施形態において、補助材料をカートリッジデッキ291の上に位置付けることができ、ステープル81の先端をこの補助材料内に埋め込んでから、ステープル81をステープルドライバ284a〜284gで持ち上げることができる。様々な補助材料として、例えば、組織厚さコンペンセータ、バットレス材料、及び/又は任意の好適な層が挙げられる。米国特許第8,393,514号、発明の名称「SELECTIVELY ORIENTABLE IMPLANTABLE FASTENER CARTRIDGE」(2013年3月12日発行)の開示全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0069】
特定の別の実施形態において、図には示されていないが、ステープルドライバ284a〜284gがそれぞれの未発射位置にあるときに、一部のステープル81がカートリッジデッキ291より上に延出し、同時に一部のステープル81がカートリッジデッキ291より上に延出していなくてもよい。少なくとも1つのそのような実施形態において、ステープルドライバ284a〜284gがそれぞれの未発射位置にあるときに、近位側ステープル81は、カートリッジデッキ291より下に位置付けられ、同時に遠位側ステープル81はカートリッジデッキ291より上に位置付けられる。ステープルドライバ284a〜284gがそれぞれの未発射位置にあるときに、ステープルドライバ284a〜284gは、1つの長手方向ステープル列において、最も近位側のステープル81の最初の(未発射)位置と、最も遠位側のステープル81の最初の(未発射)位置との間に、高さ勾配があるように、位置付け及び配列することができる。この勾配は線形勾配であるが、この勾配が例えば幾何学的勾配を含む別の実施形態も想到される。
【0070】
上記に加えて、ステープルドライバ284a〜284gがそれぞれの未発射又は持ち上げられていない位置にあるときに、ステープルドライバ284a〜284gは、そのドライブ底面が互いに位置合わせされるように、ステープルカートリッジ280内に格納されるような、別の実施形態も想到される。そのような例において、ステープル81はカートリッジデッキ291に対して異なる距離で支持されている。形成隙間は、ステープルドライバ284a〜284gの最終位置により設定されているため、そのようなステープルドライバ284a〜284gの初期位置は、上述のステープル81の形成隙間に影響を与えない。
【0071】
上記に加えて、ステープルカートリッジ280のカートリッジデッキ291は、平坦な、又は少なくとも実質的に平坦な、表面を備える。しかしながら、カートリッジデッキ291が平坦でない別の実施形態も想到される。少なくとも1つの実施形態において、カートリッジデッキ291の遠位端は、カートリッジデッキ291の近位端よりも高い。少なくとも1つのそのような実施形態において、カートリッジデッキ291は、近位端と遠位端との間で線形的に傾斜している。他の実施形態において、カートリッジデッキ291は近位端と遠位端との間で幾何学的に傾斜している。様々な実施形態において、カートリッジデッキ291は、異なる高さを有する長手方向段差を含む。例えば、カートリッジデッキ291は例えば、第1のステープルキャビティの長手方向列に位置合わせされた第1の長手方向段差と、第2のステープルキャビティの長手方向列に位置合わせされた第2の長手方向段差と、第3のステープルキャビティの長手方向列に位置合わせされた第3の長手方向段差とを含み得る。隣接する長手方向段差間の移行は、例えば垂直な壁であってよく、又は傾斜若しくは角度のついた壁であってもよい。
【0072】
上述のように、ステープルカートリッジ280内のステープル81は、同じ又は少なくとも実質的に同じ未形成高さを有する。また上述のように、第1の列の中のステープルの未形成高さは、第2の列の中のステープルの未形成高さとは異なり得る。特定の実施形態において、1つの長手方向列内のステープルが、異なる未形成高さを有し得る。少なくとも1つのそのような実施形態において、列内の最も近位側のステープルが第1の未形成高さを有し得、列内の最も遠位側のステープルが第2の未形成高さを有し得る。そのような一実施形態において、最も近位側のステープルと最も遠位側のステープルとの間のステープルは、高さが連続的に増加し得る。ステープルの高さは、勾配に従い、エンドエフェクタの近位端と遠位端との間で増加し得る。少なくとも1つの例において、この勾配は、例えば線形勾配である。特定の例において、この勾配は、例えば幾何学的勾配である。
【0073】
1つのステープル列内に異なる未形成高さを有するステープルを含む実施形態を、異なるドライバ高さを有するステープルドライバと共に使用することができる。少なくとも1つの実施形態において、例えば、ある列の最も近位側のステープルは、その列の最も低いステープルであり得、最も低いステープルドライバによって駆動され得る。更に、そのような一実施形態において、例えば、最も遠位側のステープルは、その列の最も高いステープルであり得、最も高いステープルドライバによって駆動され得る。少なくとも1つの実施形態において、ある列の中の最も低いステープルを、最も低いステープルドライバと組み合わせ、またある列の最も高いステープルを、最も高いステープルドライバと組み合わせ、以降も同様にされる。特定の他の実施形態において、ある列の中の最も低いステープルを、最も低いステープルドライバとは組み合わせず、また最も高いステープルを、最も高いステープルドライバとは組み合わせない。例えば、最も低いステープルが、最も高いステープルドライバにより駆動されてよく、最も高いステープルが、最も低いステープルドライバにより駆動されてもよい。最終的に、ステープルとステープルドライバとは、適切に組織を締結するために、任意の好適な方法で組み合わせることができる。
【0074】
上述のように、ステープルカートリッジ280内のステープル81は、同じ又は少なくとも実質的に同じ構成(例えばV字形構成)を有する。あるステープル列の中のステープルが、異なる構成を有するような、別の実施形態も想到される。少なくとも1つの実施形態において、あるステープル列の中のステープルのそれぞれが、V字形構成を有し得るが、そのV字形構成を形成するステープル脚部の角度は、(全部ではないとしても)少なくとも一部のステープルについて異なっていてよい。例えば、あるステープル列の中の最も近位側のステープルは、幅狭のV字形構成を有し得、そのステープル列の中の最も遠位側のステープルは、幅広のV字形構成を有し得る。少なくとも1つのそのような例において、ステープル脚部の角度は近位側から遠位側に向かって増加し得る。他の例において、ステープル脚部の角度は近位側から遠位側に向かって減少し得る。いずれの場合でも、ステープル脚部の角度はステープルの形成済み高さに影響し得、組織を望ましい方法で固定するのに選択的に使用することができる。
【0075】
別のステープルの未形成構成には、例えば、W字形ステープルを挙げることができる。W字形ステープルは、実質的にW字形構成を形成するために、ステープルベース部の一部が上向きに延出したV字形ステープルを含み得る。W字形ステープルは、時に、M字形又はガルウィング形ステープルとも呼ばれる。米国特許第5,725,554号、発明の名称「SURGICAL STAPLE AND STAPLER」(1998年3月10日発行)の開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。少なくとも1つの実施形態において、長手方向ステープル列は例えば、ステープル列の近位端にV字形ステープルを含み、ステープル列の遠位端にW字形ステープルを含み得る。W字形ステープルはV字形ステープルとは異なったように形成することができ、例えばより大きな形成隙間内の組織をステープル留めするのにより好適であり得る。
【0076】
図16〜20に外科用器具システム350を示す。外科用器具システム350は、シャフトアセンブリ360と、シャフトアセンブリ360から延出するエンドエフェクタ370とを含む。この実施形態において、他のものと同様に、シャフトアセンブリ360は、ロボット手術用システム(例えば、Intuitive Surgical,Inc.が製造するDAVINCIロボット手術用システムなど)に取り付けられるように構成されている、上記のタイプのハウジングから延出する。あるいは、シャフトアセンブリ360は、例えば外科医が把持して操作するように構成された外科用器具のハンドルから延出し得る。そのような手持ち式外科用器具は、閉鎖及び発射動作を生成するための1つ又は2つ以上の電気モータを採用してよく、あるいは、その閉鎖及び発射動作は、ハンドル又はハウジング上に支持された1つ又は2つ以上のトリガ又は作動配置を操作することにより手動で生成することができる。そのような変形例はすべて、外科用器具システム350に効果的に採用することができ、本明細書に添付される請求項の範囲に包含され得る。そのようなハンドル、ハウジング、及びシャフトアセンブリの更なる詳細は、本明細書に参照により組み込まれている様々な開示に見出される。上述の配列と同様に、シャフトアセンブリ360はまた、少なくとも1つの関節継手(例えば関節継手364など)を含み得、これはエンドエフェクタ370が少なくとも1つの回転軸を中心に関節運動できるように構成される。シャフトアセンブリ360が関節継手を含まない他の実施形態も想到される。
【0077】
主に
図16を参照して、エンドエフェクタ370は、ステープルカートリッジ部分374とアンビル部分375とを含む。ステープルカートリッジ380は、ステープルカートリッジ部分374内に位置付けられている。ステープルカートリッジ380はステープルカートリッジ部分374から取り外し可能であり、これにより、別のステープルカートリッジと容易に交換できる。しかしながら、ステープルカートリッジ380が容易に交換できない他の実施形態も想到される。アンビル部分375は、アンビル部分375から延出するアンビルトラニオン又は枢軸旋回ピン376を中心に、ステープルカートリッジ部分374に対して移動可能である。
図18、
図20及び
図22を参照されたい。例えば、アンビルトラニオン376は、アンビル部分375の各側面から側方に延出し、ステープルカートリッジ部分374内に形成されている対応する開口部又はスロット(図示なし)内に移動可能に収容される。ステープルカートリッジ部分374がアンビル部分375に対して「回転可能」、「移動可能」、又は「枢動可能」である別の実施形態も想到される。下記で更により詳しく述べるように、アンビル部分375は、閉鎖ドライブにより、開位置(
図16〜18)と完全な閉位置(
図19〜22)との間で移動可能である。また下記でより詳しく述べるように、ステープル(例えばステープル381など)は、ステープルカートリッジ380内に取り外し可能に格納され、発射ドライブによりステープルカートリッジ380から排出させ、アンビル部分375に対して変形させることができる。
【0078】
主に
図16〜18を参照して、シャフトアセンブリ360は回転可能な入力シャフト361を含む。下記でより詳しく述べるように、入力シャフト361は閉鎖ドライブ及び発射ドライブを動作させるのに利用される。入力シャフト361は、1つ又は2つ以上の軸受391によりシャフトアセンブリ360の「基礎」又は「背骨」部分390内に回転可能に装着され、かつねじ付き部分372を含む。
図16を参照されたい。閉鎖ドライブはクロージャナット377を含み、これはその中に画定されたねじ付き開口部362を含む。クロージャナット377は更に、その両側から延出するクロージャピン378を含み、これらはアンビル部分375の両側に画定されたクロージャスロット379内にスライド可能に位置付けられる。
【0079】
クロージャナット377のねじ付き開口部362は、入力シャフト361のねじ付き部分372と螺合可能に係合し、これにより、
図16〜18に示すように、入力シャフト361が第1の方向に回転すると、クロージャナット377がエンドエフェクタ370の端に向かって遠位方向「DD」に遠位側へと移動し、入力シャフト361が第2の方向(反対方向)に回転すると、クロージャナット377がハウジングに向かって近位方向「PD」に近位側へと移動する。クロージャナット377のクロージャピン378と、クロージャスロット379の側壁との間の相互作用によって、クロージャナット377が入力シャフト361と共に回転するのが妨げられ、その結果、入力シャフト361の回転運動は、クロージャナット377の長手方向並進運動に変換される。
【0080】
使用中、クロージャナット377は入力シャフト361により遠位方向に前進して、アンビル部分375を開位置(
図16〜18)と完全な閉位置(
図19〜22)との間で動かす。そのような例において、クロージャピン378は各クロージャスロット379の下側側壁に係合し、ステープルカートリッジ380に向かってアンビル部分375をカム駆動する。主に
図19及び20を参照して、少なくとも図示の実施形態において、クロージャスロット379はやや弓形の形状を有することが観察できる。換言すれば、例えば、クロージャスロット379のそれぞれが、近位側スロット部分392及び遠位側スロット部分394を有する。近位側スロット部分392が遠位側スロット部分394へと移行する点又は場所は、本明細書において参照され、頂部395と呼ばれる。
図20及び22を参照されたい。クロージャナット377が最も近位側の位置(例えば、「初期位置」−
図16〜18)にあるとき、アンビル部分375は開位置に保持される。クロージャナット377がその初期位置にあるとき、クロージャピン378は、各クロージャスロット379の近位側スロット部分392の近位端にある。クロージャピン378とクロージャスロット379との間で達成される機械的利点、及び、アンビルトラニオン376とカートリッジ部分374との係合によって、アンビル部分375を開いた向きに保持する役目を果たす。外科医がアンビル部分375を閉じたい場合、入力シャフト361を第1の方向に回転させて、クロージャナット377を遠位方向に駆動させる。クロージャピン378が近位側スロット部分392を通って遠位側に前進する際に、アンビル部分375はカム係合を閉じ始める。クロージャピン378が頂部395に達すると、アンビル部分375は「完全に閉じた」又は「完全にクランプされた」位置を保持する。入力シャフト361を引き続き回転させることによって、クロージャナット377が引き続き遠位側に前進する。クロージャナット377が引き続き遠位側に移動する際、クロージャピン378は遠位側スロット部分394内を引き続き遠位側に前進し、この間ずっと、アンビル部分375に対するカム係合又は閉鎖力が維持され、閉位置に確実に保持される。外科医がアンビル部分375を開位置に戻したい場合、入力シャフト361が反対(第2の)方向に回転され、これによりクロージャナット377を、最も近位側の位置(初期位置)まで近位方向に戻すように駆動する。クロージャナット377は確実に入力シャフト361と係合しており、換言すれば、クロージャナット377は入力シャフト361のねじ山372と螺合可能に係合しているため、閉鎖及び発射プロセスの間ずっと、アンビル部分375に対する正の閉鎖力が維持される。よって、そのような配列は、発射プロセス中にクロージャナットが入力シャフトの一部にゆるく軸受されているような従来の配列で起こり得る、アンビルの動き又はびびりを抑えることができる。
【0081】
入力シャフト361は更に、その遠位端に固定的に装着された遠位側歯車365を含む。入力シャフト361が第1の方向に回転すると、遠位側歯車365は第1の方向に回転し、入力シャフト361が第2の方向に回転すると、遠位側歯車365は第2の方向に回転する。エンドエフェクタ370の発射ドライブは、回転可能な発射シャフト371を含み、これは、1つ又は2つ以上の軸受(例えば軸受363など)によりステープルカートリッジ部分374に回転可能に装着される。発射シャフト371は、近位側歯車385、近位側ねじ付き部分396、及び遠位側ねじ付き部分397を含む。図示の実施形態において、近位側ねじ付き部分396は第1のねじ山「リード」を有し、これは、下記で更に詳しく述べるように、遠位側ねじ付き部分397の第2のねじ山リードとは異なっている。発射シャフト371の近位側歯車385は、入力シャフト361の遠位側歯車365と噛み合って係合し、これにより、入力シャフト361は、入力シャフト361が回転したときに発射シャフト371を駆動することができる。近位側歯車385は、発射シャフト371にキー連結され、これにより、近位側歯車385の回転によって、発射シャフト371の回転が得られる。
【0082】
発射ドライブは更に発射ナット386を含み、これは軸開口部389及び駆動部材398を含む。図示の実施形態において、駆動部材398は、発射ナット386の開口部399内に受容されており、これは、付勢部材又はばね(図示なし)により、発射シャフト371のねじ付き部分での駆動係合に付勢され得る。発射ナット386は更に、その上に画定されたウェッジ383を含み、これはステープルドライバの下でスライドし、ステープル381をアンビル部分375に向かって持ち上げるように構成され、これにより、ステープルカートリッジ380とアンビル部分375との間に位置付けられた組織にステープル留めを行う。発射ナット386はまた、ステープル留めされた組織を切断するように構成された、その上に画定された切断部材382を含む。発射ナット386が発射シャフト371の遠位側ねじ付き部分397と螺合可能に係合し、かつ入力シャフト361が第1の方向に回転するとき、発射ナット386はエンドエフェクタ370の端に向かって遠位方向に移動して、ステープル381をステープルカートリッジ380から排出させ、組織の切断を行う。発射ナット386が発射シャフト371の遠位側ねじ付き部分397と螺合可能に係合し、かつ入力シャフト361が第2の方向に回転するとき、発射ナット386は近位側に移動する。発射ナット386が、発射シャフト371の近位側ねじ付き部分396と螺合可能に再係合すると、開始位置に近づくにつれて、近位側ねじ付き部分396のリードがより小さい又はより狭いことから、発射ナット386の近位側への前進がゆっくりになる。
【0083】
上述のことからわかるように、外科用器具システム350は、
図1〜5の外科用器具システムに関連して開示されている閉鎖及び発射システムに対する改善となる、回転駆動閉鎖システム及び発射システムを採用している。本明細書の「発明を実施するための形態」を読み進めることで更に明らかとなるように、外科用システム350の閉鎖及び発射システムは、発射中のアンビル部分の望ましくない「びびり」を防ぐような方法で、発射サイクル又はストローク全体にわたって、アンビル部分375を確実に閉位置に保持するように作用する。
【0084】
再び
図16〜18を参照して、クロージャナット377はクランプストローク中に近位「開始」位置から遠位「終了」位置へと移動可能であり、これにより、アンビル部分375を開位置から完全な閉位置へと動かす。クロージャナット377が近位位置にあるとき、クロージャナット377は、入力シャフト361上に画定されたねじ山372と螺合可能に係合する。
図17を参照されたい。上記の結果、入力シャフト361の第1の方向への最初の回転によって、クロージャナット377を遠位方向にすぐに移動させて、アンビル部分375の閉鎖を開始することができる。クロージャナット377が遠位方向に移動する際、クロージャピン378は、アンビル部分375が完全に閉鎖又はクランプされる点である頂部395に達するまで、クロージャスロット379の近位部分392へと移動する。発射ナット386を遠位方向に前進させるのに必要な、入力シャフト361の引き続きの回転によって、クロージャナット377が引き続き、入力シャフト361上で遠位方向に前進する。アンビル部分375の遠位側スロットセグメント394内でのクロージャピン378の相互作用により、発射ストロークの完了中に、アンビル部分375が完全な閉位置375に保持される。
【0085】
特に、上記に加えてに、クロージャナット377のクランプストロークを開始するのに利用される入力シャフト361の回転は、噛み合った歯車365及び385を介して発射シャフト371へ伝達される。発射シャフト371が最初に回転する際、発射ナット386が発射シャフト371の近位側ねじ付き部分396とねじ係合し、これは、遠位側ねじ付き部分397のねじ山リードよりも狭い又は小さいねじ山リードを有する。その結果、発射ナット386が近位側ねじ付き部分397とねじ係合すると、発射ナット386は、
図19で「NFR」として示されている「ニュートラル発射範囲」を通ってゆっくり移動する。発射ナット386がニュートラル発射範囲NFRにあるとき、発射ナット386は、組織切断及びステープル発射を開始するのに十分なほど遠位側には前進しない。しかしながら、様々な配列において、発射ナット386はアンビル部分375の一部にスライド可能に係合するように構成されていてよく、これによりアンビル部分375を閉位置に確実に保持することができ、また更に、発射ナット386がエンドエフェクタ370を通って遠位側に前進する際に、アンビル部分375のステープルカートリッジ380に対する間隔も維持することができる。例えば、発射ナット386は、本明細書に参照により組み込まれている様々な開示に記述されているようにI型鋼のような形状を組み入れることができ、これは、アンビル部分375にスライド可能に係合するように構成される。しかしながら、クロージャナット377はアンビル部分375に対して正の閉鎖力を維持しているため、少なくともいくつかの実施形態において、発射ナット386は、アンビル部分375に確実に係合するようには構成されず、これにより、発射ナット386は、アンビル部分に対していかなる閉鎖運動もクランプ運動も印加しない。
【0086】
ここで主に
図19及び20を参照して、入力シャフト361及び発射シャフト371を引き続き回転させることで、発射ナット386が近位側ねじ山396の遠位端へと駆動される。発射ナット386の駆動部材398がいったん遠位側ねじ山に係合すると、発射シャフト377の引き続きの回転によって、発射ナット386がエンドエフェクタ370を通って遠位側に前進する。上記の結果、実際のステープル発射モードが開始する前に、クランプ動作モードが完了する。加えて、アンビル部分375は発射プロセス全体にわたって、閉位置に確実に維持される。更に、外科用器具システム350はセンサシステムを含んでよく、これは例えば、ステープル発射動作モードが開始されていること、又は開始されつつあることを検出し、かつ入力シャフト361を駆動する電気モータを一時停止するように構成される。そのようなセンサシステムは、例えばクロージャナット377、発射ナット386、及び/又は近位側歯車385の位置を検出するように構成することができる。少なくとも1つのそのような例において、電気モータ又はその他の駆動アクチュエータ配列を一時停止させることによって、外科医が、組織へのステープル発射を進めてよいかどうか、あるいは、アンビル部分375を再び開いてエンドエフェクタ370を再配置すべきかどうかを評価することが可能になる。少なくとも1つの例において、外科医には、選択的に操作する2つのスイッチを提供することができ、例えば、第1のボタンは電気モータを再始動させて発射ストロークを進めるもの、第2のボタンは電気モータを逆転させてアンビル部分375を再び開くものである。第1のボタンは例えば緑色、第2のボタンは例えば赤色であり得る。第1のボタンには例えば「進む」などのしるし、一方で第2のボタンには例えば「戻る」などの他のしるしを含めることができる。そのようなスイッチは、状況に応じて、リモートコントロールコンソール及び/又は外科用器具のハンドル上に位置付けることができる。
【0087】
上述のように、発射ナット386は遠位方向に前進して、ステープルカートリッジ380からステープル81を排出させる。発射ナット386は、
図21及び22に示すように、エンドエフェクタ370の遠位端へと前進して、発射ストロークを完了させることができる。発射シャフト371の遠位側ねじ付き部分397は、発射ナット386が発射ストロークの終わりに達したときに、発射ナット386の駆動部材398が発射シャフト371の遠位側ねじ山397と螺合可能に係合したままになるように、構成することができる。少なくとも1つのそのような例において、発射ナット386、駆動部材398、ウェッジ383、及び/又は切断部材382は、発射ナット386が発射ストロークの終わりに達したときに、エンドエフェクタ370の遠位端に位置付けられたスイッチの状態を変えることができる。このスイッチは、外科用器具システム350のコントローラと通信を行い、このコントローラは、スイッチの状態が反転したときに、電気モータの方向を反転させて、入力シャフト361を第2の方向に回転させることができる。入力シャフト361が第2の方向に回転しているとき、発射ナット386はその未発射位置に向かって後退する。上記に加えて、又は上記の代わりに、外科用器具350は、外科医が電気モータを停止及び/又は方向を反転させるよう作動することができるスイッチを含むことができる。
【0088】
使用中、アンビル部分375は、その完全にクランプされた位置から離れる方向に移動して、アンビル部分375とステープルカートリッジ380との間に捕捉された組織を解放することができる。更に、アンビル部分375は、必要に応じて、開位置と閉位置の間で移動して、組織をクランプ及び解放することができ、並びに/又は、エンドエフェクタ370を例えばトロカールを通して患者体内に挿入できるように、アンビル部分375をステープルカートリッジ380に対して位置付けることができる。上述の一時停止機能により、外科用器具システム350では、ステープルカートリッジ380内のステープルを発射することなく、及び/又は組織を切断することなく、アンビル部分375を開閉するように第1の動作範囲で操作することが可能になる。
【0089】
上記で開示された様々なエンドエフェクタと共に採用することができる、別のシャフトアセンブリ460の一部分を、
図23〜28に示す。これらの図でわかるように、シャフトアセンブリ460はねじ付き回転入力シャフト461を含む。ねじ付き回転入力シャフト461は、モータからの回転入力運動を受け取るように構成されており、このモータは、シャフトアセンブリ460、又は、シャフトアセンブリ460に取り付けられているロボットシステムの一部に取り付けられている、ハンドル又はハウジングにある。別の実施形態において、回転入力シャフト461は、シャフトアセンブリ460が突出しているハンドル上に支持されている手動トリガ(複数可)を用いて、手動で作動させることができる。シャフトアセンブリ460は、回転入力シャフト461が中に延在している中空の外側シャフト510を含む。ベース部材512は、図示のように外側シャフト510内に支持されている。ベース部材512は、ハンドル又はハウジング、及びエンドエフェクタの外科用ステープル部分に取り付けられてよく、シャフトアセンブリ460の少なくとも一部を通る「背骨」又は機械的「基礎」として効果的に機能する。ベース部材512はまた、外側シャフト510内にアクチュエータ部材469をスライド可能に支持するためのガイドとして機能する。例えば、
図23〜28でわかるように、ベース部材512は、アクチュエータ部材469に取り付けられているガイド520の下側部分522を受容するための、軸方向に延在するガイドトラフ514を含む。端から見たときに、ガイド520はほぼ「T字形」に見える。図示のように、ベース部材512の片側には、ガイド520の側方アーム部分524を受容するための、側方ガイドスロット516が含まれる。
【0090】
図23〜28に示すように、アクチュエータ部材469はクロージャナットアセンブリ477を含み、これは、本明細書に記載されている方法で、アンビル部分に開放運動及び閉鎖運動を付与するように構成されている。クロージャナットアセンブリ477は、第1のクロージャナットセグメント530及び第2のクロージャナットセグメント550を含む「クラムシェル型」配列を含み、これらは、ガイド520に取り付けられた枢軸旋回ロッド又は枢軸旋回部材560に、枢動可能に支持されている。そのような配列により、クロージャナットセグメント530、550は、係合構成(
図23〜26)から非係合構成(
図27及び28)へと枢軸旋回できる。第1のクロージャナットセグメント530は第1のねじ係合部材532を含み、第2のクロージャナットセグメント550は第2のねじ係合部材552を含む。クロージャナットアセンブリ477が係合構成であるとき、第1のねじ係合部材532及び第2のねじ係合部材552は入力シャフト461に係合し、これにより、入力シャフト461が回転することによって、クロージャナットアセンブリ477の軸方向の運動が生じる。1本、及び好ましくは2本の、側方に延在する枢軸旋回ピンが、ガイド520及び/又は枢軸旋回部材560から延出する構造に取り付けられており、これらは上述の方法で、対応するアンビルスロットに受容されることが理解されよう。よって、クロージャナットアセンブリ477の軸方向の動きによって、上述の方法で、アンビル部分を開閉させる。
【0091】
図23及び24を参照して、係合構成と非係合構成との間の第1及び第2のクロージャナットセグメント530及び550の選択的動きは、ソレノイド又はスイッチ部材570によって制御される。図示の配列において、例えば、ソレノイド570は、第1のクロージャナットセグメント530に取り付けられたソレノイド本体部分572を含む。ソレノイドロッド574は、本体部分572及び第1のクロージャナットセグメント530内に移動可能に支持されて、第2のクロージャナットセグメント550内に移動可能に受容される。
図23〜28でわかるように、ソレノイドロッド574はヘッド576を有し、これは第2のクロージャナット部分550内のU字形スロット556内に移動可能に受容される。
【0092】
依然として
図23及び24を参照して、一対のベース部接触518は、ベース部材512内に位置し、ガイドトラフ514の中に開いて、ソレノイド接触578とのスライドする電気接触を促進する。ベース部接触518は、導線519によりコントローラに電気的に連結されており、この導線はベース部材512を通り、ハンドル、ハウジング、又はロボットシステム用の他の部分など該当し得る部分まで戻って延在する。例えば、コントローラは、トリガ又は他のスイッチ機構と協働することができ、これらはベース部接触518への電流供給を制御し、最終的には、ソレノイド570とソレノイド接触578との間に延在する導線579を通るソレノイド570への電流供給を制御するのに使用できる。
図23でわかるように、少なくとも1つの配列において、クロージャナットアセンブリ477の軸方向の動きの範囲は、例えば、ベース部接触518の長さ「L」により画定され得る。1つの配列において、ソレノイド570は、非通電状態において、係合位置へと付勢され、ソレノイドロッド572は、
図23〜26に示すように後退状態に維持される。ソレノイド570が通電されると、ソレノイドロッド572は第2のクロージャセグメント550に向かって外側へ移動され、これによって、クロージャナットアセンブリ477が枢軸旋回して非係合構成になる(
図27及び28)。別の配列において、ソレノイドが非通電状態のとき、ソレノイドは非係合構成へと付勢され、次にソレノイドが通電されると、係合構成へと移動する。更に他の配列において、ソレノイドは係合構成と非係合構成との間で確実に作動される必要がある(すなわち、ソレノイドを上記の構成のうちいずれかに付勢するためにソレノイド内に採用される付勢部材がない)。
【0093】
クロージャナットアセンブリ477が非係合構成にあるとき、入力シャフト461の回転は、クロージャナットアセンブリ477に伝達されない。ゆえに、1つの配列において、クロージャナット477はアンビル部分を閉じるための係合位置に構成され得る。アンビル部分が閉位置へと移動すると(これは、アンビル部分及び/又は外科用ステープル部分にあるセンサにより検出され得る)、コントローラはモータ及びソレノイドを非通電にすることができ、これによりクロージャナットアセンブリ477を非係合構成へと移動させる。その時点で、コントローラは再びモータを作動させて、入力シャフト461を回転させることにより、クロージャナットアセンブリ477を作動させることも軸方向に動かすこともせずに、上述の方法で発射動作を開始させることができる。
【0094】
図23〜28に示される外科用器具システムはまた、ロックシステム580を採用して、最も遠位側の非係合向きになっているときに、クロージャナットアセンブリを定位置に確実にロックする(例えば、更なる軸方向の動きを防ぐ)。これらの図でわかるように、ロックシステム580は可動ロックリンク582を含み、これは、直立した中央ロックピン587により近位側リンク586に枢動可能にピン固定されている遠位側リンク583を含んでいる。近位側リンク586の近位端588は、近位側ピン589によりベース部材512に枢動可能にピン固定されている。遠位側リンク583の遠位端584は、ピン585によりガイド520に枢動可能にピン固定されている。よって、ロックリンク582は、畳み込まれた構成(
図23)と、整列した「ロック前」構成(
図25及び26)と、ロック済み構成(
図27及び28)との間で移動する。
【0095】
図23〜28でわかるように、ロックシステム580はまた、ロックアーム590を含み、これはクロージャナットアセンブリ477に取り付けられているか又はこれから突出しており、図示の実施形態においては、第1のクロージャナットセグメント530から突出している。ロックアーム590はロックピン穴592を備えており、これは、その中にロックピン587の一部と保持的に係合しかつこれを受容するように構成されている。
図24、26及び28でわかるように、ロックピン穴592の下端は面取り又は先細部分594を含み、これはその中にロックピン587の侵入を促進する。
【0096】
クロージャナットアセンブリ477を使用する1つの方法をここで説明する。医師がアンビル部分を閉じたい場合、入力シャフト461が第1の方向に回転される。この回転運動は、電気モータ、ロボットシステム、又は手動で動作可能な閉鎖システムによって入力シャフト461に加えることができ、この閉鎖システムは、クロージャトリガなどのラチェット係合又は他の形態の操作に応じて回転運動を生成するように構成されている。その位置にあるときに、ソレノイドは(ばね又は他の付勢配列により)係合位置へと付勢され、非通電状態のままとなる。入力シャフト461の回転によって、クロージャナットアセンブリ477が遠位側に移動する。上述したように、クロージャナットアセンブリ477の遠位側への動きによって、アンビル部分の閉鎖が起こる。これは、クロージャピンと、アンビル取り付け部分に提供されたアンビルスロットとの間のカム係合相互作用による。医師が(望ましい標的組織にエンドエフェクタを再配置するため、又は他の何らかの理由のために)アンビル部分を再び開きたい場合、医師は単にモータ又は他の作動機構に対して、入力シャフトが回転する方向を逆転させる(第2の方向)。いずれの場合でも、クロージャナットアセンブリ477が遠位側に前進して、アンビル部分が「完全に閉鎖」(
図25)の位置に至ると、入力シャフト461への回転運動の適用が停止される。これは医師により手動で達成することができ、あるいは、クロージャナットアセンブリ477の位置及び/又はアンビル部分の位置を検出するためのセンサが採用されている場合は、制御システムが「自動的に」モータへの力の印加を停止することができる。
図25でわかるように、その完全な閉位置にあるとき、移動可能なロックリンクはロック前位置に構成され、ロックピン587の端が、ロックアーム590のロック穴592と位置合わせされる。この位置にあるとき、医師がアンビル部分を開きたい場合、モータが単に再通電されて、入力シャフト461を第2の方向に回転させる。しかしながら、医師がアンビル部分を再び開くことを望まず、発射段階を開始したいと考える場合、医師はソレノイドに通電して、クロージャナットセグメントを非係合構成へと動かす(
図27及び28)。これらの図でわかるように、第1のクロージャナットセグメント530が閉鎖リンク580の方向に枢軸旋回する際、クロージャピン587の端がロックアーム590の穴592に入り、クロージャナットアセンブリ477を非係合位置に確実に保持するとともに、クロージャナットアセンブリ477が発射手順中に軸方向に動くのを防ぐ。その位置にあるとき、図でわかるように、リンク586及び584は「屈曲」構成にあり、ベース部材の一部及び/又は外側シャフト510の内壁に接して、これにより、クロージャナットアセンブリ477に対して更なるロック抵抗を付加する可能性がある。別の配列において、クロージャナットアセンブリ477及び/又はアンビル部分が完全閉位置に達したことが、スイッチシステムにより確認されると、制御システムは「自動的に」ソレノイド570に通電することができる。そのような場合、クロージャナットアセンブリ477は、自動的に非係合のロック済み位置に移動する。発射ナットが発射ストロークを完了し、開始位置に戻ると、スイッチが使用されてその状態/位置を検出し、制御システムにソレノイドの通電を止めさせ、これによって、それを係合位置に戻すよう付勢することができる。他のソレノイド配列は、ソレノイドをその開始位置に戻すよう付勢する付勢部材を含まなくてよいが、代わりに、それを開始位置に戻すための第2の信号を必要とする。そのような場合において、制御システムは第2の信号をソレノイドに送って、クロージャナットアセンブリを入力シャフトに再係合させ得る。その後、制御システムは自動的にモータに通電して、入力シャフトを第2の方向に回転させて、クロージャナットアセンブリをその初期位置に戻し、よってアンビル部分を開位置に戻すことができる。
【0097】
本明細書に記述される外科用器具システムは、電気モータにより動作するが、本明細書に記述される外科用器具システムは、任意の好適な方法で動作することができる。様々な例において、本明細書に記述される外科用器具システムは、例えば、手動操作トリガにより動作することができる。
【0098】
本明細書に記述される外科用器具システムは、ステープルの配備及び変形に関連して記述されているが、本明細書に記述される実施形態は、これに限定されない。ステープル以外の締結具、例えばクランプ又はタックなどを配備する、様々な実施形態も想到される。更に、組織を封止するための任意の好適な手段を利用する、様々な実施形態も想到される。例えば、様々な実施形態によるエンドエフェクタは、組織を加熱して封止するように構成された電極を含み得る。また例えば、特定の実施形態によるエンドエフェクタは、組織を封止するために振動エネルギーを印加することができる。
【0099】
本明細書に記述される外科用器具システムは、1つ又は2つ以上の電気モータにより動作するが、本明細書に記述される外科用器具システムは、任意の好適な方法で動作することができる。様々な例において、本明細書に記述される外科用器具システムは、例えば、手動操作トリガにより動作することができる。
【実施例】
【0100】
実施例1−回転入力シャフトと、その回転入力シャフトに回転入力運動を選択的に加えるための手段とを含む、外科用器具。外科用器具は、外科用エンドエフェクタを更に備え、これは、第1の顎部と、その第1の顎部に対して、開位置と閉位置の間で選択的に移動可能な第2の顎部とを備える。発射シャフトは、回転入力シャフトと動作可能に連係しており、これにより、発射シャフトが回転入力シャフトの回転に反応して回転する。発射部材は、発射シャフトの回転に反応した、開始位置と終端位置との間での選択的な軸方向の動きのために、第1の顎部及び第2の顎部のうちの一方の中に移動可能に支持される。閉鎖部材は、回転入力シャフトとのねじ係合しており、これにより、回転入力シャフトの第1の方向への回転によって、閉鎖部材が第2の顎部を閉位置へと動かす。閉鎖部材は、回転入力シャフトの第1の方向への引き続きの回転が発射部材を開始位置から終端位置へと駆動する間、回転入力シャフトとねじ係合したままであり、第2の顎部を閉位置に保持する。
【0101】
実施例2−第1の顎部は外科用ステープルカートリッジを備え、第2の顎部はアンビルを備え、発射部材は、組織切断面と、外科用ステープルを外科用ステープルカートリッジから駆動してアンビルとの接触を形成するためのウェッジと、を備える、実施例1の外科用器具。
【0102】
実施例3−入力シャフトと発射シャフトとが同軸状に位置合わせされていない、実施例1又は2の外科用器具。
【0103】
実施例4−発射シャフトが、第1のリードを有する近位側のねじ山セットと、第1のリードとは異なる第2のリードを有する遠位側のねじ山セットと、を備える、実施例1、2又は3の外科用器具。
【0104】
実施例5−第2のリードが第1のリードより大きい、実施例4の外科用器具。
【0105】
実施例6−発射部材は、発射部材が開始位置と終端位置との間で移動する際に、アンビルに係合するように構成されている、実施例2、3、4又は5の外科用器具。
【0106】
実施例7−発射部材は、発射部材が開始位置と終端位置との間で移動する際に、第1の顎部と第2の顎部との間に互いから望ましい距離で間隔をあけるように構成されている、実施例1、2、3、4、5又は6の外科用器具。
【0107】
実施例8−選択的に加えるための手段が電気モータを備える、実施例1、2、3、4、5、6又は7の外科用器具。
【0108】
実施例9−選択的に加えるための手段がロボットシステムを備える、実施例1、2、3、4、5、6又は7の外科用器具。
【0109】
実施例10−入力シャフトを備える細長いシャフトアセンブリを備える、外科用器具。外科用器具は、外科用エンドエフェクタを更に備え、この外科用エンドエフェクタは、ステープルカートリッジ部分と、ステープルカートリッジ部分に対する選択的な動きのために支持されるアンビルとを備える。発射シャフトは、ステープルカートリッジ部分により動作可能に支持されている。発射シャフトは、入力シャフトと動作可能に連係しており、これにより、発射シャフトは、入力シャフトに作動運動が加えられた際に作動している。発射部材は、発射シャフトの作動に反応した、開始位置と終端位置との間での選択的な軸方向の動きのために、ステープルカートリッジ部分内に移動可能に支持される。閉鎖部材は、入力シャフトと動作可能に連係し、かつ初期位置から終了位置へと軸方向に移動するように構成されている。クランプされた位置は、初期位置と終了位置との中間に位置し、閉鎖部材がアンビルを完全閉位置に保持する位置に対応している。閉鎖部材がクランプされた位置を達成した後に、入力シャフトを更に作動させることにより、アンビルを完全閉位置に保持したまま、発射部材を開始位置から終端位置へと動かし、かつ閉鎖部材を前記クランプされた位置から終了位置へと動かす。
【0110】
実施例11−閉鎖部材が、アンビル部分の取り付け部分内にある対応するピンスロット内に受容される少なくとも1本の枢軸旋回ピンを備える、実施例10の外科用器具。各ピンスロットは、閉鎖部材の初期位置に対応する近位側スロット部分を備える。遠位側スロット部分は、クランプされた位置に対応する頂点で近位側スロット部分に接合しており、これにより、遠位側スロット部分が近位側スロット部分と軸方向に位置合わせされていない。
【0111】
実施例12−発射シャフトが、作動運動を入力シャフトに加えることにより回転可能に作動し、発射部材が発射シャフトと螺合可能に係合している、実施例10又は11の外科用器具。
【0112】
実施例13−入力シャフトと発射シャフトとが同軸状に位置合わせされていない、実施例10、11又は12の外科用器具。
【0113】
実施例14−発射シャフトが、第1のリードを有する近位側のねじ山セットと、第1のリードとは異なる第2のリードを有する遠位側のねじ山セットと、を備える、実施例10、11、12又は13の外科用器具。
【0114】
実施例15−第2のリードが第1のリードより大きい、実施例14の外科用器具。
【0115】
実施例16−閉鎖部材が入力シャフトと螺合可能に係合している、実施例10、11、12、13、14又は15の外科用器具。
【0116】
実施例17−作動運動を入力シャフトに加えるための手段を更に備える、実施例10、11、12、13、14、15又は16の外科用器具。
【0117】
実施例18−加えるための手段が電気モータを備える、実施例17の外科用器具。
【0118】
実施例19−前記加えるための手段がロボットシステムを備える、実施例17の外科用器具。
【0119】
実施例20−ハウジングと、そのハウジングによって動作可能に支持され、かつ回転運動を生成するように構成されるモータとを備える、外科用器具システム。回転入力シャフトは、モータからの回転運動を受け取るように構成されている。外科用器具システムは、外科用エンドエフェクタを更に備え、この外科用エンドエフェクタは、ステープルカートリッジ部分と、ステープルカートリッジ部分に対する選択的な動きのために支持されるアンビルとを備える。発射シャフトは、ステープルカートリッジ部分により動作可能に支持されている。発射シャフトは、入力シャフトと動作可能に連係しており、これにより、発射シャフトは、回転入力シャフトに回転運動が加えられた際に作動している。外科用エンドエフェクタは、組織切断面及びウェッジを備える発射ナットを更に備える。発射ナットは、第1のねじ山リードを備える近位側ねじ付きセグメントと、その第1のねじ山リードよりも大きい第2のねじ山リードを備える遠位側ねじ付きセグメントとを備える、発射シャフトのねじ付き部分とねじ係合している。外科用器具システムはクロージャナットを更に備え、このクロージャナットは、回転入力シャフトとねじ係合しており、これにより、回転入力シャフトの第1の方向への回転によって、クロージャナットがアンビルを開位置から閉位置へと動かす。クロージャナットは、回転入力シャフトの第1の方向への引き続きの回転が発射ナットを近位側ねじ付きセグメントとのねじ係合から遠位側ねじ付きセグメントとのねじ係合へと駆動する間、回転入力シャフトとねじ係合したままであり、アンビルを閉位置に保持する。
【0120】
実施例21−外科用エンドエフェクタと、ねじ付き回転入力シャフトとを備える、外科用器具。アクチュエータ部材は、外科用エンドエフェクタと動作可能に係合し、かつねじ付き回転入力シャフトと選択的にねじ係合しており、これにより、アクチュエータ部材が係合構成にあるときに、アクチュエータ部材はねじ付き回転入力シャフトとねじ係合し、これにより、ねじ付き回転入力シャフトの回転によって、アクチュエータ部材が軸方向に動いて、作動運動を外科用エンドエフェクタに付与し、アクチュエータ部材が非係合構成にあるときには、ねじ付き回転入力シャフトの回転はアクチュエータ部材に付与されない。外科用器具は、係合構成と非係合構成との間でアクチュエータを選択的に動かすための手段と、アクチュエータ部材が非係合構成にあるときに、アクチュエータ部材の軸方向の動きを防ぐためのロックシステムとを更に備える。
【0121】
実施例22−外科用エンドエフェクタが、第1の顎部と、第1の顎部に対して、開位置と閉位置との間で選択的に移動可能な第2の顎部とを備える、実施例21の外科用器具。アクチュエータ部材は、第2の顎部と動作可能に係合している閉鎖部材を備え、これにより、閉鎖部材が係合構成にあるときに、ねじ付き回転入力シャフトの回転によって、閉鎖部材が第2の顎部を開位置から閉位置へと動かし、ねじ付き回転入力シャフトが第2の方向に回転するときに、閉鎖部材が第2の顎部を閉位置から開位置へと動かす。
【0122】
実施例23−第1の顎部が外科用ステープルカートリッジを備え、第2の顎部がアンビルを備える、実施例22の外科用器具。
【0123】
実施例24−アクチュエータ部材が、ねじ付き回転入力シャフトに対して軸方向に移動するために支持され、かつ第1のねじ係合部分を備える第1のアクチュエータセグメントを備える、実施例21、22又は23の外科用器具。第2のアクチュエータセグメントは、ねじ付き回転入力シャフトに対して軸方向に移動するために支持され、かつ第2のねじ係合部分を備える。第1及び第2のアクチュエータセグメントは、第1及び第2のねじ係合部分が協働してねじ付き回転入力シャフトに螺合可能に係合する係合構成と、第1及び第2のねじ係合部分がねじ付き回転入力シャフトに螺合可能に係合しない非係合構成との間で、選択的に動かすための手段により、互いに対して選択的に移動可能である。
【0124】
実施例25−第1のアクチュエータセグメントと第2のアクチュエータセグメントとが共に枢動可能に連結され、選択的に動かすための手段がソレノイドを備える、実施例24の外科用器具。
【0125】
実施例26−ロックシステムが、アクチュエータ部材に対して移動可能に支持されるロックピンと、第1のアクチュエータセグメントから突出し、かつ、第1のアクチュエータセグメントが非係合構成にあるときにロックピンに係止的に係合するよう構成されるロック部材とを備える、実施例24又は25の外科用器具。
【0126】
実施例27−外科用器具が、ねじ付き回転入力シャフトに回転入力運動を選択的に加えるための手段を更に備える、実施例21、22、23、24、25又は26の外科用器具。
【0127】
実施例28−選択的に加えるための手段が電気モータを備える、実施例27の外科用器具。
【0128】
実施例29−選択的に加えるための手段がロボットシステムを備える、実施例21、22、23、24、25、26、27又は28の外科用器具。
【0129】
実施例30−ねじ付き回転入力シャフトと動作可能に連係している発射シャフトを更に備え、これにより、発射シャフトがねじ付き回転入力シャフトの回転に反応して回転する、実施例22、23、24、25、26、27、28、29の外科用器具。発射部材は、発射シャフトの回転に反応した、開始位置と終端位置との間での選択的な軸方向の動きのために、第1の顎部及び第2の顎部のうちの一方の中に移動可能に支持される。
【0130】
実施例31−第1の顎部は外科用ステープルカートリッジを備え、第2の顎部はアンビルを備え、発射部材は、組織切断面と、外科用ステープルを外科用ステープルカートリッジから駆動してアンビルとの接触を形成するためのウェッジとを備える、実施例30の外科用器具。
【0131】
実施例32−回転入力シャフトと、外科用エンドエフェクタとを備える、外科用器具。外科用エンドエフェクタは、第1の顎部と、第1の顎部に対して、開位置と閉位置の間で選択的に移動可能な第の2顎部とを備える。外科用器具は、第2の顎部と動作可能に係合し、かつ回転入力シャフトと選択的に動作可能に係合する、閉鎖部材を更に備え、これにより、閉鎖部材が回転入力シャフトと係合構成にあるときに、回転入力シャフトの回転によって、閉鎖部材が作動運動を第2の顎部に付与し、閉鎖部材が非係合構成にあるときは、入力シャフトの回転は閉鎖部材に付与されない。外科用器具は、係合構成と非係合構成との間で閉鎖部材を選択的に動かすためのスイッチと、閉鎖部材が非係合構成にあるときに、閉鎖部材の軸方向の動きを防ぐためのロックシステムとを備える。
【0132】
実施例33−第1の顎部が外科用ステープルカートリッジを備え、第2の顎部がアンビルを備える、実施例32の外科用器具。
【0133】
実施例34−閉鎖部材が、回転入力シャフトに対して軸方向に移動するために支持され、かつ第1のねじ係合部分を備える第1のクロージャナットセグメントを備える、実施例32又は33の外科用器具。第2のクロージャナットセグメントは、回転入力シャフトに対して軸方向に移動するために支持され、かつ第2のねじ係合部分を備える。第1及び第2のクロージャナットセグメントは、第1及び第2のねじ係合部分が協働して回転入力シャフトに螺合可能に係合する係合構成と、第1及び第2のねじ係合部分が回転入力シャフトに螺合可能に係合しない非係合構成との間で、スイッチにより、互いに対して選択的に移動可能である。
【0134】
実施例35−第1のクロージャナットセグメントと第2のクロージャナットセグメントとが共に枢動可能に連結され、スイッチがソレノイドを備える、実施例34の外科用器具。
【0135】
実施例36−ロックシステムが、閉鎖部材に対して支持されるロックピンと、第1の閉鎖部材の一部から突出し、かつ、第1の閉鎖部材が非係合構成にあるときにロックピンに係止的に係合するよう構成されるロック部材とを備える、実施例32、33、34又は35の外科用器具。
【0136】
実施例37−ロックピンが、閉鎖部材に対して移動可能に支持されている、実施例36の外科用器具。
【0137】
実施例38−ロックピンが、閉鎖部材に移動可能に連結されているリンク上に支持されている、実施例37の外科用器具。
【0138】
実施例39−発射シャフトであって、回転入力シャフトと動作可能に連係しており、これにより、発射シャフトが回転入力シャフトの回転に反応して回転する、発射シャフトと、発射シャフトの回転に反応した、開始位置と終端位置との間での選択的な軸方向の動きのために、第1の顎部及び第2の顎部のうちの一方の中に移動可能に支持される発射部材と、を更に備える、実施例32、33、34、35、36、37又は38の外科用器具。
【0139】
実施例40−外科用エンドエフェクタと、ねじ付き回転入力シャフトとを備える、外科用器具システム。外科用器具は、外科用エンドエフェクタと動作可能な係合をなして支持されるクラムシェル型アクチュエータ部材であって、アクチュエータ部材が回転入力シャフトとねじ係合している第1の閉じた構成と、アクチュエータ部材がねじ付き回転入力シャフトとねじ係合していない第2の開いた構成との間で、選択的に移動可能である、クラムシェル型アクチュエータ部材を更に備える。
【0140】
実施例41−アンビルを含む外科用ステープラと共に使用するためのステープルカートリッジであって、近位端、遠位端、デッキ、そのデッキ内に画定された長手方向スロット、及びステープルキャビティの長手方向列、を備える、カートリッジ本体を備える。ステープルカートリッジは、ステープルキャビティの長手方向列内に取り外し可能に格納されたステープルと、ステープルをアンビルに向かって駆動するための、未発射位置と発射済み位置との間で移動可能であるステープルドライバの長手方向列と、未発射位置と発射済み位置との間でステープルドライバを連続的に動かすように遠位端に向かって移動可能である発射システムと、を備える。ステープルドライバの長手方向列は、第1のステープルドライバであって、発射システムにより駆動されるように構成された第1の下部駆動表面と、第1のステープルをアンビルに向かって駆動するように構成された第1の支持表面とを備え、第1のドライバ距離が第1の下部駆動表面と第1の支持表面との間に画定されている、第1のステープルドライバ、及び第2ステープルドライバであって、発射システムにより駆動されるように構成された第2の下部駆動表面と、第2のステープルをアンビルに向かって駆動するように構成された第2の支持表面とを備え、第2のドライバ距離が、第2の下部駆動表面と第2の支持表面との間に画定され、第2のドライバ距離は、第1のドライバ距離とは異なっている、第2のステープルドライバを備える。
【0141】
実施例42−第1のステープルドライバが、第2のステープルドライバに対して近位側に位置付けられ、第1のドライバ距離が第2のドライバ距離よりも短い、実施例41のステープルカートリッジ。
【0142】
実施例43−第1の支持表面が、その中に第1のステープルの一部を受容するように構成された第1の受台を備え、第2の支持表面が、その中に第2のステープルの一部を受容するように構成された第2の受台を備える、実施例41又は42のステープルカートリッジ。
【0143】
実施例44−第1のステープルドライバが、第2のステープルドライバに接続されていない、実施例41、42、又は43のステープルカートリッジ。
【0144】
実施例45−第1のステープルドライバが、第2のステープルドライバに接続されている、実施例41、42、又は43のステープルカートリッジ。
【0145】
実施例46−ステープルドライバの長手方向列が、第2のステープルドライバに対して遠位側に位置付けられた第3のステープルドライバを備え、第3のステープルドライバは、発射システムにより駆動されるように構成された第3の下部駆動表面と、第3のステープルをアンビルに向かって駆動するように構成された第3の支持表面とを備え、第3のドライバ距離が第3の下部駆動表面と第3の支持表面との間に画定され、第2のドライバ距離が第3のドライバ距離よりも短い、実施例41、42、43、44、又は45のステープルカートリッジ。
【0146】
実施例47−第1のドライバ高さ、第2のドライバ高さ、及び第3のドライバ高さは、線形勾配に従って高さが増加する、実施例41、42、43、44、45、又は46のステープルカートリッジ。
【0147】
実施例48−第1のドライバ高さ、第2のドライバ高さ、及び第3のドライバ高さは、幾何学的勾配に従って高さが増加する、実施例41、42、43、44、45、又は46のステープルカートリッジ。
【0148】
実施例49−ステープルドライバの第1の長手方向列が、ステープルの第1のグループを駆動するように構成され、第1のステープル及び第2のステープルがステープルの第1のグループの一部であり、ステープルカートリッジは、ステープルの第2のグループを駆動するように構成されたステープルドライバの第2の長手方向列を更に備え、ステープルの第1のグループは、第1の未変形高さにより画定され、ステープルの第2のグループは、第2の未変形高さにより画定され、第1の未変形高さは、第2の未変形高さとは異なっている、実施例41、42、43、44、45、46、47、又は48のステープルカートリッジ。
【0149】
実施例50−デッキが、ステープルの第1のグループと位置合わせされた第1の段差と、ステープルの第2のグループと位置合わせされた第2の段差とを備え、第1の段差は第1の高さにより画定され、第2の段差は第2の高さにより画定され、第1の高さは第2の高さとは異なっている、実施例49のステープルカートリッジ。
【0150】
実施例51−デッキが平坦である、実施例41、42、43、44、45、46、47、48、又は49のステープルカートリッジ。
【0151】
実施例52−ステープルは、ステープルドライバが未発射位置にあるときに、デッキの下に位置付けられている、実施例41、42、43、44、45、46、47、48、49、50又は51のステープルカートリッジ。
【0152】
実施例53−デッキの上に位置付けられた補助材料片を更に備える、実施例41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、又は52のステープルカートリッジ。
【0153】
実施例54−補助材料が組織厚さコンペンセータを含む、実施例53のステープルカートリッジ。
【0154】
実施例55−ステープルドライバが未発射位置にあるときに、第1のステープルがデッキの下に位置付けられ、第2のステープルがデッキの上に部分的に位置付けられ、ステープルドライバが、デッキの上に位置付けられた補助材料を更に備え、第2のステープルは、ステープルカートリッジが未発射位置にあるときに、補助材料内に部分的に埋め込まれている、実施例41、42、43、44、45、46、47、48、49、50又は51のステープルカートリッジ。
【0155】
実施例56−補助材料が組織厚さコンペンセータを含む、実施例55のステープルカートリッジ。
【0156】
実施例57−ステープルドライバの長手方向列により駆動されるステープルが、カートリッジ本体内に格納されており、これにより、ステープルは、ステープルドライバが未発射位置にあるときに、デッキに対して同じ距離に位置付けられている、実施例41、42、43、44、45、46、47、48、49、50又は51のステープルカートリッジ。
【0157】
実施例58−ステープルドライバの長手方向列により駆動されるステープルが、カートリッジ本体内に格納されており、これにより、ステープルは、ステープルドライバが未発射位置にあるときに、デッキに対して同じ距離に位置付けられていない、実施例41、42、43、44、45、46、47、48、49、50又は51のステープルカートリッジ。
【0158】
実施例59−アンビルを含む外科用ステープラと共に使用するためのステープルカートリッジであって、近位端、遠位端、デッキ、デッキ内に画定された長手方向スロット、及びステープルキャビティの長手方向列、を備えるカートリッジ本体を備える。ステープルカートリッジは、ステープルキャビティの長手方向列内に取り外し可能に格納されたステープルと、ステープルをアンビルに向かって駆動するための、未発射位置と発射済み位置との間で移動可能であるステープルドライバの長手方向列と、未発射位置と発射済み位置との間でステープルドライバを連続的に動かすように遠位端に向かって移動可能である発射システムと、デッキに対して異なる距離にステープルを駆動するための手段と、を更に備える。
【0159】
実施例60−外科用システムと共に使用するためのエンドエフェクタであって、遠位端、デッキ、及び締結具キャビティの長手方向列を備える、締結具カートリッジを備える。エンドエフェクタは、締結具キャビティの長手方向列内に取り外し可能に格納された締結具と、形成顎部と、締結具を形成顎部に向かって駆動するための、未発射位置と発射済み位置との間で移動可能である締結具ドライバの長手方向列と、未発射位置と発射済み位置との間で締結具ドライバを連続的に動かすように遠位端に向かって移動可能である発射システムと、を更に備える。締結具ドライバの長手方向列は、第1の締結具ドライバであって、発射システムにより駆動されるように構成された第1の下部駆動表面と、第1の締結具をアンビルに向かって駆動するように構成された第1の支持表面とを備え、第1のドライバ距離が第1の下部駆動表面と第1の支持表面との間に画定されている、第1の締結具ドライバ、及び第2の締結具ドライバであって、発射システムにより駆動されるように構成された第2の下部駆動表面と、第2の締結具をアンビルに向かって駆動するように構成された第2の支持表面とを備え、第2のドライバ距離が第2の下部駆動表面と第2の支持表面との間に画定され、第2のドライバ距離は、第1のドライバ距離とは異なっている、第2の締結具ドライバを備える。
【0160】
以下のすべての開示内容が参照によって本明細書に組み込まれる:
1995年4月4日に発行された米国特許第5,403,312号、発明の名称「ELECTROSURGICAL HEMOSTATIC DEVICE」;
2006年2月21日に発行された米国特許第7,000,818号、発明の名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENT HAVING SEPARATE DISTINCT CLOSING AND FIRING SYSTEMS」;
2008年9月9日に発行された米国特許第7,422,139号、発明の名称「MOTOR−DRIVEN SURGICAL CUTTING AND FASTENING INSTRUMENT WITH TACTILE POSITION FEEDBACK」;
2008年12月16日に発行された米国特許第7,464,849号、発明の名称「ELECTRO−MECHANICAL SURGICAL INSTRUMENT WITH CLOSURE SYSTEM AND ANVIL ALIGNMENT COMPONENTS」;
2010年3月2日に発行された米国特許第7,670,334号、発明の名称「SURGICAL INSTRUMENT HAVING AN ARTICULATING END EFFECTOR」;
2010年7月13日に発行された米国特許第7,753,245号、発明の名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENTS」;
2013年3月12日に発行された米国特許第8,393,514号、発明の名称「SELECTIVELY ORIENTABLE IMPLANTABLE FASTENER CARTRIDGE」;
米国特許出願第11/343,803号、名称「SURGICAL INSTRUMENT HAVING RECORDING CAPABILITIES」(現在は、米国特許第7,845,537号)、
2008年2月14日に出願された米国特許出願第12/031,573号、発明の名称「SURGICAL CUTTING AND FASTENING INSTRUMENT HAVING RF ELECTRODES」;
2008年2月15日に出願された米国特許出願第12/031,873号、発明の名称「END EFFECTORS FOR A SURGICAL CUTTING AND STAPLING INSTRUMENT」、現在は、米国特許第7,980,443号;
米国特許出願第12/235,782号、発明の名称「MOTOR−DRIVEN SURGICAL CUTTING INSTRUMENT」、現在は、米国特許第8,210,411号;
米国特許出願第12/249,117号、発明の名称「POWERED SURGICAL CUTTING AND STAPLING APPARATUS WITH MANUALLY RETRACTABLE FIRING SYSTEM」、現在は、米国特許第8,608,045号;
2009年12月24日に出願された米国特許出願第12/647,100号、名称「MOTOR−DRIVEN SURGICAL CUTTING INSTRUMENT WITH ELECTRIC ACTUATOR DIRECTIONAL CONTROL ASSEMBLY」(現在は、米国特許第8,220,688号)、
2012年9月29日に出願された米国特許出願第12/893,461号、発明の名称「STAPLE CARTRIDGE」、現在は、米国特許第8,733,613号;
2011年2月28日に出願された米国特許出願第13/036,647号、発明の名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENT」、現在は、米国特許第8,561,870号;
米国特許出願第13/118,241号、発明の名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENTS WITH ROTATABLE STAPLE DEPLOYMENT ARRANGEMENTS」、現在は、米国特許出願公開第2012/0298719号;
2012年6月15日出願の米国特許出願第13/524,049号、発明の名称「ARTICULATABLE SURGICAL INSTRUMENT COMPRISING A FIRING DRIVE」(現在は、米国特許出願公開第2013/0334278号)、
2013年3月13日に出願され、現在は米国特許出願公開第2014/0263551号である米国特許出願第13/800,025号、発明の名称「STAPLE CARTRIDGE TISSUE THICKNESS SENSOR SYSTEM」、
2013年3月13日に出願され、現在は米国特許出願公開第2014/0263552号である米国特許出願第13/800,067号、発明の名称「STAPLE CARTRIDGE TISSUE THICKNESS SENSOR SYSTEM」、
2006年1月31日に出願された米国特許出願公開第2007/0175955号、発明の名称「SURGICAL CUTTING AND FASTENING INSTRUMENT WITH CLOSURE TRIGGER LOCKING MECHANISM」、及び、
2010年4月22日に出願された米国特許出願公開第2010/0264194号、発明の名称「SURGICAL STAPLING INSTRUMENT WITH AN ARTICULATABLE END EFFECTOR」、現在は米国特許第8,308,040号。
【0161】
特定の開示された実施形態と関連してデバイスの様々な実施形態について本明細書に記載してきたが、それらの実施形態に対して多くの修正及び変更が実施可能である。また、材料が特定の構成要素に関して開示されているが、他の材料が使用されてもよい。更に、様々な実施形態に従って、所与の機能を実行するために、単一の構成要素を複数の構成要素に置き換えてもよく、また複数の構成要素を単一の構成要素に置き換えてもよい。以上の説明及び以下の特許請求の範囲は、そのような修正及び変更をすべて包含することが意図される。
【0162】
本明細書に開示されるデバイスは、1回の使用後に廃棄されるように設計することができ、又は複数回使用されるように設計することができる。しかしながら、いずれの場合も、本デバイスは、少なくとも1回の使用後に再使用のために再調整することができる。再調整には、デバイスの分解工程、それに続く特定の部品の洗浄工程又は交換工程、及びその後の再組立工程の任意の組み合わせを含むことができる。特に、デバイスは分解可能であり、装置デバイスの任意の数の特定の部品又は部分を、任意の組み合わせで選択的に交換するか又は取り外すことができる。特定の部分を洗浄及び/又は交換した後、デバイスを後の使用のために、再調整施設で、又は外科処置の直前に外科チームによって再組み立てすることができる。当業者であれば、デバイスの再調整が、分解、洗浄/交換、及び再組立のための様々な技術を利用できることを理解するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整されたデバイスは、すべて本発明の範囲内にある。
【0163】
単なる例として、本明細書に記載される態様は、手術前に処理されてもよい。最初に、新品又は使用済みの器具が入手され、必要に応じて洗浄されてもよい。次いで器具を滅菌することができる。1つの滅菌技術では、器具は、プラスチックバッグ又はTYVEKバッグなど、閉鎖及び密封された容器に入れられる。次いで、容器及び器具を、ガンマ線、X線、又は高エネルギー電子線などの容器を透過し得る放射線野に置くことができる。放射線は器具上及び容器内の細菌を死滅させることができる。この後、滅菌済みの器具を滅菌容器内で保管することができる。密封容器は、医療施設で開けられるまで、器具を滅菌状態に保つことができる。デバイスはまた、β線若しくはγ線、エチレンオキシド、過酸化水素プラズマ、又は水蒸気が挙げられるが、これらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の他の技術を用いて滅菌され得る。
【0164】
代表的な設計を有するものとして本発明について記載してきたが、本発明は、本開示の趣旨及び範囲内で更に修正されてもよい。したがって、本出願は、その一般的原理を使用する本発明のあらゆる変形、使用、又は適合を包含するものとする。
【0165】
全体又は部分的に、参照によって本明細書に組み込まれるとされるいずれの特許、刊行物又はその他の開示物も、援用される内容が既存の定義、記載、又は本開示に記載されているその他の開示物と矛盾しない範囲でのみ本明細書に組み込まれるものとする。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参照により本明細書に組み込まれるあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。参照により本明細書に組み込まれるものとするが、既存の定義、記載、又は本明細書に記載される他の開示文献と矛盾する任意の文献、又はそれらの部分は、援用文献と既存の開示内容との間に矛盾が生じない範囲においてのみ組み込まれるものとする。
【0166】
〔実施の態様〕
(1) 外科用器具であって、
回転入力シャフトと、
前記回転入力シャフトに回転入力運動を選択的に加えるための手段と、
外科用エンドエフェクタであって、
第1の顎部、
前記第1の顎部に対して、開位置と閉位置の間で選択的に移動可能な第2の顎部、
発射シャフトであって、前記回転入力シャフトと動作可能に連係しており、これにより、前記発射シャフトが前記回転入力シャフトの回転に反応して回転する、発射シャフト、
前記発射シャフトの回転に反応した、開始位置と終端位置との間での選択的な軸方向の動きのために、前記第1の顎部及び第2の顎部のうちの一方の中に移動可能に支持される発射部材、並びに
閉鎖部材であって、前記回転入力シャフトとねじ係合しており、これにより、前記回転入力シャフトの第1の方向への回転によって、前記閉鎖部材が前記第2の顎部を前記閉位置へと動かし、前記閉鎖部材は、前記回転入力シャフトの前記第1の方向への引き続きの回転が前記発射部材を前記開始位置から前記終端位置へと駆動する間、前記回転入力シャフトとねじ係合したままであり、前記第2の顎部を前記閉位置に保持する、閉鎖部材、
を備える、外科用エンドエフェクタと、を備える、外科用器具。
(2) 前記第1の顎部が外科用ステープルカートリッジを備え、前記第2の顎部がアンビルを備え、前記発射部材が、
組織切断面と、
外科用ステープルを前記外科用ステープルカートリッジから駆動して前記アンビルとの接触を形成するためのウェッジと、を備える、実施態様1に記載の外科用器具。
(3) 前記入力シャフトと前記発射シャフトとが同軸状に位置合わせされていない、実施態様1に記載の外科用器具。
(4) 前記発射シャフトが、第1のリードを有する近位側のねじ山セットと、前記第1のリードとは異なる第2のリードを有する遠位側のねじ山セットと、を備える、実施態様1に記載の外科用器具。
(5) 前記第2のリードが前記第1のリードより大きい、実施態様4に記載の外科用器具。
【0167】
(6) 前記発射部材は、前記発射部材が前記開始位置と前記終端位置との間で移動する際に、前記アンビルに係合するように構成されている、実施態様2に記載の外科用器具。
(7) 前記発射部材は、前記発射部材が前記開始位置と前記終端位置との間で移動する際に、前記第1の顎部と第2の顎部との間に互いから望ましい距離で間隔をあけるように構成されている、実施態様1に記載の外科用器具。
(8) 前記選択的に加えるための手段が電気モータを備える、実施態様1に記載の外科用器具。
(9) 前記選択的に加えるための手段がロボットシステムを備える、実施態様1に記載の外科用器具。
(10) 外科用器具であって、
入力シャフトを備える細長いシャフトアセンブリと、
外科用エンドエフェクタであって、
ステープルカートリッジ部分、
前記ステープルカートリッジ部分に対する選択的な動きのために支持されるアンビル、
前記ステープルカートリッジ部分により動作可能に支持される発射シャフトであって、前記入力シャフトと動作可能に連係しており、これにより、前記発射シャフトは、前記入力シャフトに作動運動が加えられた際に作動している、発射シャフト、
前記発射シャフトの前記作動に反応した、開始位置と終端位置との間での選択的な軸方向の動きのために、前記ステープルカートリッジ部分内に移動可能に支持される発射部材、及び
前記入力シャフトと動作可能に連係し、かつ初期位置から終了位置へと軸方向に移動するように構成される閉鎖部材、を備える、外科用エンドエフェクタと、を備え、
クランプされた位置は、前記初期位置と前記終了位置との中間に位置し、前記クランプされた位置は、前記閉鎖部材が前記アンビルを完全閉位置に保持する位置に対応し、前記閉鎖部材が前記クランプされた位置を達成した後に、前記入力シャフトを更に作動させることにより、前記アンビルを前記完全閉位置に保持したまま、前記発射部材を前記開始位置から前記終端位置へと動かし、かつ前記閉鎖部材を前記クランプされた位置から前記終了位置へと動かす、外科用器具。
【0168】
(11) 前記閉鎖部材が、前記アンビル部分の取り付け部分内にある対応するピンスロット内に受容される少なくとも1本の枢軸旋回ピンを備え、前記ピンスロットはそれぞれ、
前記閉鎖部材の前記初期位置に対応する近位側スロット部分と、
遠位側スロット部分であって、前記クランプされた位置に対応する頂点で前記近位側スロット部分に接合しており、これにより、前記遠位側スロット部分が前記近位側スロット部分と軸方向に位置合わせされていない、遠位側スロット部分と、を備える、実施態様10に記載の外科用器具。
(12) 前記発射シャフトが、前記作動運動を前記入力シャフトに加えることにより回転可能に作動し、前記発射部材が前記発射シャフトと螺合可能に係合している、実施態様10に記載の外科用器具。
(13) 前記入力シャフトと前記発射シャフトとが同軸状に位置合わせされていない、実施態様10に記載の外科用器具。
(14) 前記発射シャフトが、第1のリードを有する近位側のねじ山セットと、前記第1のリードとは異なる第2のリードを有する遠位側のねじ山セットと、を備える、実施態様12に記載の外科用器具。
(15) 前記第2のリードが前記第1のリードより大きい、実施態様14に記載の外科用器具。
【0169】
(16) 前記閉鎖部材が前記入力シャフトと螺合可能に係合している、実施態様10に記載の外科用器具。
(17) 前記作動運動を前記入力シャフトに加えるための手段を更に備える、実施態様10に記載の外科用器具。
(18) 前記加えるための手段が電気モータを備える、実施態様17に記載の外科用器具。
(19) 前記加えるための手段がロボットシステムを備える、実施態様17に記載の外科用器具。
(20) 外科用器具システムであって、
ハウジングと、
前記ハウジングによって動作可能に支持され、かつ回転運動を生成するように構成されるモータと、
前記モータからの前記回転運動を受け取るように構成される回転入力シャフトと、
外科用エンドエフェクタであって、
ステープルカートリッジ部分、
前記ステープルカートリッジ部分に対する選択的な動きのために支持されるアンビル、
前記ステープルカートリッジ部分により動作可能に支持される発射シャフトであって、前記入力シャフトと動作可能に連係しており、これにより、前記発射シャフトは、前記回転入力シャフトに前記回転運動が加えられた際に作動している、発射シャフト、
組織切断面及びウェッジを備える発射ナットであって、
第1のねじ山リードを備える近位側ねじ付きセグメントと、
前記第1のねじ山リードよりも大きい第2のねじ山リードを備える遠位側ねじ付きセグメントと、を備える、前記発射シャフトのねじ付き部分とねじ係合している、発射ナット、を備える、外科用エンドエフェクタと、
クロージャナットであって、前記回転入力シャフトとねじ係合しており、これにより、前記回転入力シャフトの第1の方向への回転によって、前記クロージャナットが前記アンビルを開位置から閉位置へと動かし、前記クロージャナットは、前記回転入力シャフトの前記第1の方向への引き続きの回転が前記発射ナットを前記近位側ねじ付きセグメントとのねじ係合から前記遠位側ねじ付きセグメントとのねじ係合へと駆動する間、前記回転入力シャフトとねじ係合したままであり、前記アンビルを前記閉位置に保持する、クロージャナットと、を備える、外科用器具システム。