(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
(1.工作機械の構成)
工作機械の一例として、4軸横形マシニングセンタを例に挙げ、
図1〜
図6を参照して説明する。本実施形態において工作機械1は、駆動軸として、相互に直交する3つの直進軸(X軸(水平方向),Y軸(鉛直方向),Z軸(水平方向))及び1つの揺動回転軸(A軸(X軸に平行))を有する。具体的には、X軸線方向は、工作機械1の横方向(幅方向)、Z軸方向は、工作機械1の前後方向(
図2において左方を前、右方を後とする)、Y軸線方向は、工作機械1の上下方向(高さ方向)とする。なお、工作機械1で加工される工作物Wは、どのようなものでもよく限定はしない。
【0011】
図1〜
図4に示すように、工作機械1は、ベッド2と,主軸サドル3と,主軸台4と,主軸40と,テーブル支持台5と、テーブル6と,チルト装置7と,工具マガジン8と、工具交換装置9と、制御装置(図示せず)と、構造物10と、を備える。なお、構造物10としては、どのような装置を適用してもよいが、本実施形態において構造物10は、制御盤,油圧装置、空気圧装置等である。
【0012】
ベッド2は、直方体状であり、床上に配置される。ベッド2は、
図1,
図3,
図4に示すように、幅方向における側面に基準側面Pを備える。ここで、基準側面Pは、ベッド2の側面のうち、ベッド2の幅方向において最も外側にある面または点を含み、主軸40の軸線CLと平行な鉛直面であるものとする。ベッド2上のやや後方(
図2の右方)である奥側には、主軸サドル3が、X軸線方向(
図2の紙面奥行き方向)に移動可能に設けられる。主軸サドル3は、直方体状であり、ベッド2上に設けられるX軸線方向に延びる一対のガイド部材31,31に沿ってX軸線方向に移動可能に設けられる。一対のガイド部材31,31の間には、主軸サドル3をX軸線方向に移動させるボールネジ機構32を有するX軸モータ33が備えられる。
【0013】
主軸サドル3上には、主軸台4が設けられる。主軸台4は、主軸サドル3上に設けられるZ軸線方向に延びる一対のガイド部材41,41に沿ってZ軸線方向に移動可能に設けられる。一対のガイド部材41,41の間には、ボールネジ機構42を有するZ軸モータ43が備えられる。ボールネジ機構42は、主軸台4をZ軸線方向に移動させる。主軸台4には、回転可能に支持される主軸40、及び主軸40をZ軸線周りで回転させるギヤ機構を有する主軸モータ44が内蔵される。つまり、主軸40は、主軸サドル3及び主軸台4によってX軸線方向及びZ軸線方向に移動可能である。また、主軸40は、ベッド2の前後方向に平行な軸線周りに工作物Wを加工する工具Tを着脱可能、且つ回転可能に保持する。
【0014】
主軸40に装着される工具Tの着脱は、後述する工具交換装置9によって行なわれる。つまり、工具マガジン8に保持される工具Tと、主軸40の先端に装着される工具Tとが、工具交換装置9の作動によって、交換される。なお、工具交換装置9は、公知の工具交換装置であるので、詳細な説明については、省略する。
【0015】
図1に示すように、テーブル支持台5は、ベッド2の前面(
図2における左側)にY軸線方向に移動可能に設けられる。ベッド2の前面にはY軸線方向に延びる一対のガイド部材21,21が設けられ、テーブル支持台5は、一対のガイド部材21,21と係合し、一対のガイド部材21,21に沿って移動する。テーブル支持台5は、ボールネジ機構22の作動によって、昇降される。
【0016】
ボールネジ機構22は、一対のガイド部材21,21の間に設けられる。そして、ボールネジ機構22が備えるY軸モータ23が、図略の制御装置によって回転制御されることにより、Y軸線方向におけるテーブル支持台5の昇降が制御される。
【0017】
図4に示すように、チルト装置7は、一対のチルト装置本体71,71、及び一対のクレードル72,72を備える。一対のチルト装置本体71,71は、直方体形状で形成され、X軸線方向におけるテーブル支持台5の上面5aの両端に配置される。また、一対のクレードル72,72は、それぞれチルト装置本体71,71の間においてA軸線周りで揺動(回転)可能となるよう各チルト装置本体71,71にそれぞれ設けられる(
図4参照)。チルト装置本体71,71の一方には、クレードル72,72及びテーブル6をA軸線周りで回転(揺動)させるギヤ機構(図略)を有するA軸モータ73が設けられる(
図1参照)。
【0018】
工作物Wが固定されるテーブル6は、チルト装置7の一対のクレードル72,72の上面に溶接やボルト連結等の所定の手段により固定される。これにより、テーブル支持台5の昇降に伴い、テーブル6が、チルト装置7とともに、Y軸線方向に移動(昇降)可能となる。
【0019】
(2.工具マガジンについて)
工具マガジン8は、
図2に示すようにベッド2上に、複数の支持脚101に支持される支持板100上に固定される。工具マガジン8は、主軸40に装着される交換用の複数の工具Tを供給する装置である。工具マガジン8は、複数の工具Tを工具保持部81に保持する。工具保持部81は、楕円軌道を循環可能に構成される。そして、複数の工具Tを保持する工具保持部81の循環面81a(
図4参照)が、ベッド2の基準側面P側を向くように配置される。このとき、工具マガジン8の循環面81aとは、複数の工具Tを保持する工具マガジン8の工具保持部81が、各工具Tを保持する位置(または点)同士をつないで形成した仮想面である。
【0020】
なお、上記において、「工具マガジン8の循環面81aが、ベッド2の基準側面P側を向くように配置される」とは、本実施形態においては、循環面81aを鉛直平面とした状態で、循環面81aがベッド2の基準側面P側に面する(向く)よう配置されることをいう。言い換えると、循環面81aを鉛直平面とし、循環面81aが、基準側面P側から視認可能となるよう配置されることをいう。そして、工具マガジン8の循環面81aは、
図4に示すように、ベッド2の基準側面Pに対して所定の傾斜角度α°だけ傾斜して設けられる。なお、循環面81aの傾斜については、後に詳述する。
【0021】
図1、
図4、
図5に示すように、工具マガジン8は、複数の工具保持部81の割り出し位置として、工具交換位置Qと、機外取り外し位置Rと、を備える。工具交換位置Qは、ベッド2の前方側(手前側に相当)に位置し、主軸40に装着される工具Tとの交換を可能とする工具保持部81の位置である。また、機外取り外し位置Rは、ベッド2の後方側(奥側に相当)に位置し、工具マガジン8が有する工具保持部81から工具Tを取り外すことを可能とする位置である。これらの位置の割り出しは、図略の制御装置によって制御される。
【0022】
前述したように、工具マガジン8の循環面81aは、ベッド2の基準側面Pに対して所定の傾斜角度α°だけ傾斜して設けられる。このときの傾斜の方向は、
図5に示すように、工具交換位置Qと基準側面Pとの距離L1が、機外取り外し位置Rと基準側面Pとの距離L2より長くなるよう配置される(L1>L2)。なお、所定の傾斜角度α°は、任意に設定すればよい。本実施形態では、所定の傾斜角度α°は、例えば10deg〜20degの間である。ただし、この態様には限らず、傾斜角度α°は、何度でもよい。
【0023】
図4に示すように、工具マガジン8の循環面81aを循環する複数の工具保持部81では、保持する各工具Tの軸線clが、循環面81aと直交する方向に一致する状態で各工具Tを保持する。また、工具マガジン8は、
図4,
図5に示すように、工具Tの軸線clが、循環面81aに直交する方向と主軸40の軸線に平行な方向との角度範囲にて、工具交換位置Qに配置される工具保持部81を旋回する旋回機構82を備える。
【0024】
本実施形態においては、旋回機構82により旋回された後における工具保持部81に保持される工具Tの軸線は、主軸40の軸線と平行となる。このため、旋回機構82による旋回角度β°は、工具マガジン8の循環面81aが、基準側面Pに対する傾斜角度α°分だけ、直角より小さな角度となる。なお、旋回機構82の作動は、図略のリンク機構によって行なわれ、リンク機構(図略)は、図略の制御装置によって制御される。また、以降の説明においては、説明の都合上、工具交換位置Qにおいて、旋回機構82によって旋回される前に割り出された工具保持部81の位置を工具交換位置Q1とし、旋回機構82によって旋回された後における工具保持部81の位置を工具交換位置Q2として説明する。
【0025】
図1、
図2、
図4に示す工具交換装置9は、工具マガジン8の複数の工具Tのうち、旋回機構82の作動により、工具交換位置Q1から工具交換位置Q2に移動される工具Tと、主軸40に装着されている工具Tとを交換する公知の装置である。公知であるため、詳細な説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態において、工具交換装置9は、ベッド2の幅方向(X軸線方向)のほぼ中央に配置される。
【0026】
工具交換装置9は、旋回アーム90と、旋回アーム90を回転軸周りに回転させるモータ93と、を備える。旋回アーム90は、両端に把持部91及び把持部92を備える。把持部91、92にいずれかの把持部は、工具マガジン8において、工具交換位置Q1に割り出され、旋回機構82によって旋回された後、工具交換位置Q2に位置する工具Tの溝部Tm1を把持する(
図2参照)。また、把持部91、92のうち残った把持部は、主軸40に装着されている工具Tの溝部Tm2を把持する(
図2、破線参照)。
【0027】
把持部91と、把持部92とは、旋回アーム90の軸線周りにおいて、180度位相がずれた状態で配置される。また、モータ93は、把持部91及び把持部92の中間位置に回転軸が配置されるよう設けられる。
【0028】
なお、工具交換装置9は、モータ93によって、把持部91,92を、軸線周りに回転させるだけではない。工具交換装置9は、把持部91,92によって、軸線方向前方に移動し各工具Tを各保持部から引き抜く動作、及び軸線方向後方に後退し各工具Tを各保持部に差し込む動作も行なう。
【0029】
前述したように、工具交換装置9では、主軸40の軸線と、工具交換位置Q2に移動された工具マガジン8の工具Tの軸線との間の中間点に工具交換装置9のモータ93の回転軸が一致するよう構成される。そして、このとき、工具交換位置Q1から工具交換位置Q2に移動された工具マガジン8の工具Tの軸線は、主軸40の軸線の鉛直方向上方に配置される(
図1参照)。ただし、これはあくまで一例であって、この態様には限らない。交換される工具マガジン8の工具Tは、主軸40の軸線に対して相対的に上方にあればよく、鉛直方向上方に有る必要はない。なお、上記において、主軸40の工具Tと工具マガジン8の工具Tとの間で各工具Tの交換が行なわれる際における、主軸40の位置を主軸工具交換位置SQと称して、以後、説明する。
【0030】
そして、このように構成された工具マガジン8と主軸40とを上方からみると、
図6に示すように、主軸40が移動可能な移動エリアは、工具マガジン8に対して上下方向で重複する工作物Wの加工エリアである
図6左方のAr1(前方の斜線部)、及び加工エリアAr1より後方に位置し、且つ、工具マガジン8に対して上下方向で重複しない主軸メンテナンスエリアである
図6右方のAr2(斜め後方の斜線部)である。
【0031】
なお、
図6では、加工エリアAr1、及び主軸メンテナンスエリアAr2をわかりやすく説明するため、長方形の組み合わせによって簡素化し二点鎖線で描いた主軸40を表した。そして、主軸40の工具Tが加工エリアAr1に配置された第一位置F1と、主軸40が工具マガジン8と重複しない主軸メンテナンスエリアAr2に配置された第二位置F2との状態を同時に記載してある。
【0032】
さらに、工作機械1では、
図1〜
図4に示すように、構造物10が、工作機械1(ベッド2)の前後方向において、工具マガジン8より奥側に配置される。そして、工具マガジン8の機外取り外し位置Rは、
図4に示すように、ベッド2の幅方向(横方向に相当)において、構造物10よりベッド2の基準側面P側に位置する。このため、作業者は、構造物10よりベッド2の基準側面P側の空間Ar3(斜線部参照)で、機外取り外し位置Rに割り出された工具Tの交換を、工具受け渡し装置を用いず素手で行なうことができる。
【0033】
(3.作用について)
次に、作用について説明する。説明の前提として、主軸40に工具T1が装着されているものとする。そして、主軸40が、加工エリアAr1のうち、
図6に示すF1位置で、工作物Wの加工を実施しているものとする。このとき、工具交換装置9は、加工エリアAr1内で、且つ主軸40の上方に配置される。より詳細には、工具交換装置9の回転軸、即ちモータ93の回転軸は、ベッド2の幅方向中央に配置されている。
【0034】
このような状態において、主軸40が、装着された工具T1によって加工エリアAr1で加工を行なっている。そして、プログラムされた工具T1による加工が終了すると、次の工具T2への交換処理が図略の制御装置によって実行される。制御装置は、工具マガジン8が保持する複数の工具保持部81が備える各工具Tの現在の位置を記憶している。そこで、制御装置は、循環面81aにおいて、工具T2を保持する工具保持部81を循環させ、工具交換位置Q1(Q)に割り出す。その後、制御装置は、工具マガジン8が有する旋回機構82を作動させる。これにより、工具T2を保持する工具保持部81をβ°旋回させ、工具T2の軸線clを主軸40の軸線と平行として工具保持部81を工具交換位置Q2(Q)に移動させる。
【0035】
なお、このとき同時に、加工エリアAr1において、工具T1による工作物Wへの加工が終了した主軸40も、制御装置によって、工具交換位置Q2の鉛直方向下方に設定される主軸工具交換位置SQに移動される。このとき、主軸工具交換位置SQは、工具交換装置9と同様、加工エリアAr1内に位置する。このため、主軸40は、加工直後、主軸サドル3及び主軸台4の作動によって短時間で主軸工具交換位置SQに到達可能である。
【0036】
工具T2が工具交換位置Q2(Q)に移動し、主軸40が主軸工具交換位置SQに移動すると、制御装置は、工具交換装置9を作動させる。制御装置は、旋回アーム90を
図1において時計回りに180度回転させ、把持部91で工具T2の溝部Tm1を把持させるとともに、把持部92で主軸40の工具T1の溝部Tm2を把持させる。
【0037】
その後、制御装置は、旋回アーム90を軸線方向前方に移動させ、工具T1、T2を各保持部から引き抜く。制御装置は、工具T1、T2を各保持部から引き抜いた後、旋回アーム90を、さらに時計回りに180度回転させる。そして、180度回転させた後、後退移動することで、工具T1を、先ほどまで工具T2が保持されていた工具保持部81に差込み、工具T2を、主軸40の保持部に差込む。
【0038】
これにより、工具T1とT2との交換が完了する。この後、工具T1は、工具マガジン8が備える旋回機構82の作動によって−β°旋回され、工具マガジン8の循環面81aに移動される。そして、工具T1の位置は、制御装置によって記憶される。
【0039】
また、制御装置によって、工具マガジン8に保持される工具Tが不要と判断された場合、または、工具マガジン8に新たな工具Tの追加が必要と判断された場合、制御装置は、不要となる工具Tが保持される工具保持部81、または追加が必要となる工具保持部81を循環面81aに沿って作動させ、
図4に示す機外取り外し位置Rに割り出す。
【0040】
このとき、本実施形態では、機外取り外し位置Rの奥、つまり機外取り外し位置Rの後方で、且つ構造物10の基準側面P側には、空間Ar3が設けられている。空間Ar3は、機外取り外し位置Rと非常に近い位置にあり、作業者の手が、機外取り外し位置Rにおける工具マガジン8の工具Tに届く位置である。このため、作業者は、空間Ar3において、工具Tの受け渡し装置を使用せずとも、工具Tの補充または交換を素手で簡易に行なうことができる。
【0041】
なお、上記態様に限らず、機外取り外し位置Rにおいては、ベッド2の基準側面P側からでも、作業者の手は、工具マガジン8の工具Tに十分届く。このため、空間Ar3だけでなく、基準側面P側から、工具Tの受け渡し装置を使用することなく、工具Tの補充または交換を素手で行なってもよい。
【0042】
また、本実施形態において、主軸40を取り外し、主軸40のメンテナンスを行なう場合、
図6に示すように、主軸40を主軸メンテナンスエリアAr2まで移動させればよい。このエリアは、上方から見たとき、主軸40と工具マガジン8とが全く重複しないエリアである。これにより、主軸40を上方に持ち上げ取り外すことができる。
【0043】
(4.本実施形態による効果)
上記実施形態によれば、工作機械1は、ベッド2と、ベッド2上に設けられ、工具Tを着脱可能に保持する主軸40と、ベッド2に設けられ、工具Tをそれぞれ保持する複数の工具保持部81を循環可能に備え、複数の工具保持部81の循環面81aがベッド2の基準側面P側を向くように配置される工具マガジン8と、を備える。工具マガジン8は、複数の工具保持部81の割り出し位置として、ベッド2の手前側に位置する主軸40との工具交換位置Qと、ベッド2の奥側に位置する機外取り外し位置Rとを備える。そして、循環面81aは、基準側面Pに対して傾斜し、工具交換位置Qと基準側面Pとの距離L1は、機外取り外し位置Rと基準側面Pとの距離より長い。
【0044】
このように、ベッド2の基準側面Pに対し、工具マガジン8の循環面81aが、傾斜して配置される。そして、この傾斜は、工具マガジン8の工具交換位置Qと基準側面Pとの間の距離L1が、工具マガジン8の機外取り外し位置Rと基準側面との間の距離L2より長くなる傾斜である。このため、機外取り外し位置Rにおいては、作業者の手が、工具マガジン8の工具Tに届くため、工具Tの受け渡し装置を使用することなく、作業者が工具Tの交換を行なうことができる。また、工具交換位置Qが、ベッド2の幅方向中央寄りの位置に配置されるので、主軸40は短距離の移動により工具Tの交換位置に素早く到達できる。このため、工具交換の時間も短縮される。
【0045】
また、上記実施形態によれば、主軸40は、ベッド2の前後方向に平行な軸線周りに工具Tを回転可能に保持する。また、複数の工具保持部81は、工具Tの軸線が循環面81aに直交する方向に一致する状態で工具Tを保持する。さらに、工具マガジン8は、工具Tの軸線が循環面81aに直交する方向と主軸40の軸線に平行な方向との角度範囲にて、工具交換位置Qに位置する工具保持部81を旋回する旋回機構82を備え、旋回機構82による旋回角度β°は、循環面81aが基準側面Pに対する傾斜角度α°分だけ、直角より小さい。これにより、旋回機構82による旋回時間は、90deg旋回される場合と比較して短縮されるので、工具交換時間もその分短縮される。
【0046】
また、上記実施形態によれば、工作機械1は、前後方向において、工具マガジン8より奥側に配置される構造物10を備え、機外取り外し位置Rは、横方向(幅方向)において、構造物10よりベッド2の基準側面P側に位置する。これにより、作業者は、機外取り外し位置Rの奥側で、且つ構造物10の基準側面P側のエリアにおいて、工具マガジン8の機外取り外し位置に位置する工具Tの取り外し作業を行なうことができる。つまり、作業者は、ベッド2の側面に立つことなく、機外取り外し位置に位置する工具Tの取り外し作業を行なうことができる。これにより、工場などの生産ライン中で複数の工作機械を隣接して並べる場合に、隣接する工作機械との間である工作機械1の側方に作業者が工具取り外し作業を行なうために必要な作業スペースを設ける必要がなく、側方に作業スペースを設ける場合よりも隣接する工作機械間の距離を小さくできる。従って、工場において、工作機械1の設置スペースを縮小することができる。
【0047】
また、上記実施形態によれば、主軸40は、ベッド2に対して移動可能に設けられ、工具マガジン8は、上下方向において、主軸40の上方に配置される。主軸40の移動エリアは、上方から見た場合に、工具マガジン8に対して重複する工作物Wの加工エリアAr1と、加工エリアAr1より後方に位置し、且つ、工具マガジン8に対して重複しない主軸メンテナンスエリアAr2と、を備える。これにより、主軸40を主軸メンテナンスエリアAr2に移動させることで、主軸40を上方から吊り上げ、容易にメンテナンスができる。
【0048】
なお、上記実施形態においては、複数の工具保持部81は、工具保持部81が保持する工具Tの軸線が循環面81aに直交する方向に一致する状態で工具Tを保持した。しかし、この態様には限らない。工具Tの軸線は、循環面81aに直交していなくてもよい。この場合、旋回機構82を、循環面81aに直交しない工具Tに対応させるよう変更する必要がある。しかし、この態様によっても、機外取り外し位置Rにおける工具Tの受け渡し装置の廃止、及び工具交換位置Qにおける工具交換時間の短縮については、十分効果が得られる。
【0049】
また、上記実施形態においては、工具マガジン8の循環面81aを鉛直平面とした状態で、循環面81aがベッド2の基準側面P側に面する(向く)よう工具マガジン8を配置した。しかし、この態様には、限らない。循環面81aは、鉛直平面に対し、所定の傾きを有した状態でベッド2の基準側面P側に向かって配置してもよい。この場合においても上記と同様、旋回機構82を、所定の傾きを有して配置された循環面81aと直交する工具Tに対応させるよう変更する必要がある。しかし、この態様によっても、機外取り外し位置Rにおける工具Tの受け渡し装置の廃止、及び工具交換位置Qにおける工具交換時間の短縮については、十分効果が得られる。