特許第6862677号(P6862677)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

特許6862677緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6862677
(24)【登録日】2021年4月5日
(45)【発行日】2021年4月21日
(54)【発明の名称】緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/027 20060101AFI20210412BHJP
   G02B 5/20 20060101ALI20210412BHJP
   H01L 51/50 20060101ALI20210412BHJP
   H05B 33/12 20060101ALI20210412BHJP
   G03F 7/004 20060101ALI20210412BHJP
   G03F 7/033 20060101ALI20210412BHJP
   G02F 1/1335 20060101ALI20210412BHJP
   C08F 2/44 20060101ALI20210412BHJP
   C08F 2/48 20060101ALI20210412BHJP
   C09B 67/20 20060101ALI20210412BHJP
   C09B 67/46 20060101ALI20210412BHJP
   C09B 47/10 20060101ALN20210412BHJP
【FI】
   G03F7/027 502
   G02B5/20 101
   H05B33/14 A
   H05B33/12 E
   G03F7/004 505
   G03F7/033
   G02F1/1335 505
   C08F2/44 B
   C08F2/48
   C09B67/20 G
   C09B67/46 A
   !C09B47/10
【請求項の数】4
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2016-87832(P2016-87832)
(22)【出願日】2016年4月26日
(65)【公開番号】特開2017-198787(P2017-198787A)
(43)【公開日】2017年11月2日
【審査請求日】2019年3月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(72)【発明者】
【氏名】木代 深
(72)【発明者】
【氏名】檜林 保浩
【審査官】 高橋 純平
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−196480(JP,A)
【文献】 特開2013−209614(JP,A)
【文献】 特開2010−129344(JP,A)
【文献】 特開2015−038607(JP,A)
【文献】 特開2011−165396(JP,A)
【文献】 特開2012−083753(JP,A)
【文献】 特開2013−249467(JP,A)
【文献】 特開2015−052098(JP,A)
【文献】 特開2008−189792(JP,A)
【文献】 特表2015−532667(JP,A)
【文献】 特許第5657452(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F 7/004−7/18
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、(a)フタロシアニン骨格を含む着色顔料、(b)透明樹脂、(c)光重合性モノマー、(d)光重合開始剤を含む緑色感光性着色組成物であって、前記(c)光重合性モノマーが少なくとも下記一般式(1)を含み、下記一般式(1)における官能基X,Y,Rは以下に示した組合せのいずれかであることを特徴とする緑色樹脂組成物。
(i)官能基XがCl,Br,Fのいずれかであり、官能基YがOHであり、官能基RがHもしくはCH3である組合せ。
(ii)官能基XがClであり、官能基YがHであり、官能基RがCH3である組合せ。
【化1】
【請求項2】
前記(a)フタロシアニン骨格を含む着色顔料が、少なくともハロゲン化亜鉛フタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、ハロゲン化アルミニウムフタロシアニンのいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の緑色感光性着色組成物。
【請求項3】
透明基板上に、少なくともブラックマトリクスと、緑色フィルタセグメントを含む複数の着色フィルタセグメントを有するカラーフィルタであって、前記緑色フィルタセグメントが請求項1、2のいずれか一つに記載の緑色感光性樹脂組成物を用いたことを特徴とするカラーフィルタ。
【請求項4】
請求項3に記載のカラーフィルタを具備することを特徴とするカラー表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置やEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置等のカラー表示装置に用いられるカラーフィルタに使用される緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カラー表示装置は、携帯電話、デジタルカメラ等の小面積のものからパーソナルコンピュータの表示装置、テレビなどの大面積のものまで広く普及が進んでいる。これらのカラー表示装置については、輝度や色再現性、コントラストなどの性能をより高めることが要求されており、カラー表示装置を構成する部材であるカラーフィルタにおいても、さらなる高明度化や高色再現性、高コントラスト化などが望まれている。
【0003】
カラーフィルタは、ガラス等の透明な基板の表面に、2種以上の異なる色相の赤色、緑色、青色等のフィルタセグメント(画素)及びそれらを区画するブラックマトリックスを有しており、TFT(薄膜トランジスタ)等のアクティブ素子を有する基板と対向して貼り合わせ、空隙部に液晶を注入した後に偏光板、バックライトユニットと組み合わせることで、カラー表示装置の一種であるカラー液晶表示装置が提供される。
【0004】
カラーフィルタに望まれる、広い色再現域と高い輝度を達成するため、カラーフィルタを構成する緑色フィルタセグメントに関しては、フタロシアニン顔料(例えば、臭素化銅フタロシアニン顔料からなるC.I.Pigment Green36、塩素化銅フタロシアニン顔料からなるC.I.Pigment Green7や塩素化臭素化亜鉛フタロシアニン顔料からなるC.I.Pigment Green58など)が用いられる。
【0005】
しかしながら、フタロシアニンは優れた着色剤であると同時に、有機半導体としても知られる材料であり、特に低酸素濃度下において光照射によりフタロシアニンラジカルとなって安定することが知られている(特許文献1、2、非特許文献1参照)。
【0006】
この光に対する反応は、太陽電池などへの応用を考えた場合には極めて有用な反応であるが、フタロシアニンを着色剤として用いる場合には大きな問題となっている。すなわち、フタロシアニンラジカルは基底状態のフタロシアニンとは吸光波長がずれてしまうため、着色剤として用いた場合には色が変化して見えてしまう。
【0007】
また、この現象は銅フタロシアニンに比べて亜鉛フタロシアニンにて発生しやすく、顕著な色変化が観察される。
【0008】
更にこの現象は、液晶表示装置やEL表示装置のように空気とは完全に遮断された状態で用いられる場合に顕在化し、改善が望まれている。
【0009】
上記のような、光照射でのラジカル発生に伴う色変化の解決の試みとしては、フィルタセグメント形成用の光重合性組成物に紫外線吸収機能または酸化防止機能を有する有機化合物を光安定剤として添加する技術が知られている(特許文献3、4参照)。しかし、この技術では効果が不十分であり、また、近年の微細化処理を行った顔料を着色剤とする顔料分散法、またフォトリソグラフィー法によるカラーフィルタに用いるためには、顔料の分散適性、フォトリソグラフィー適性などに解決すべき課題が多数あった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特許第2949230号公報
【特許文献2】特許第2958461号公報
【特許文献3】特開2000−214580号公報
【特許文献4】特許第5657452号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】「フタロシアニン−化学と機能−」、白井汪芳,小林長夫 編、アイピーシー社、1997年発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、液晶表示装置用のカラーフィルタにフタロシアニン顔料を用いる際に問題であった、光照射による色変化を解消し、信頼性の高い緑色感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタおよびカラー表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明にかかる第一の発明は、少なくとも、(a)フタロシアニン骨格を含む着色顔料、(b)透明樹脂、(c)光重合性モノマー、(d)光重合開始剤を含む緑色感光性着色組成物であって、前記(c)光重合性モノマーが少なくとも下記一般式(1)を含み、下記一般式(1)における官能基X,Y,Rは以下に示した組合せのいずれかであることを特徴とする緑色樹脂組成物である。
(i)官能基XがCl,Br,Fのいずれかであり、官能基YがOHであり、官能基RがHもしくはCH3である組合せ。
(ii)官能基XがClであり、官能基YがHであり、官能基RがCH3である組合せ。
【化3】
【0015】
本発明にかかる第三の発明は、前記(a)フタロシアニン骨格を含む着色顔料が、少なくともハロゲン化亜鉛フタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、ハロゲン化アルミニウムフタロシアニンのいずれか一つであることを特徴とする前記第一の発明または第二の発明の緑色感光性着色組成物である。
【0016】
本発明にかかる第四の発明は、透明基板上に、少なくともブラックマトリクスと、緑色フィルタセグメントを含む複数の着色フィルタセグメントを有するカラーフィルタであって、前記緑色フィルタセグメントが前記第一の発明から第三の発明のいずれかの緑色感光性着色組成物を用いたことを特徴とするカラーフィルタである。
【0017】
本発明にかかる第五の発明は、前記第四の発明のカラーフィルタを具備することを特徴とするカラー表示装置である。
【発明の効果】
【0018】
本発明の緑色感光性着色組成物を用いることにより、低酸素濃度下において光照射を受けても色変化のしづらいカラーフィルタおよびカラー表示装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明を実施するための代表的な形態を記すが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0020】
まず、本発明の緑色感光性着色組成物について説明する。
【0021】
本発明の緑色感光性着色組成物は、その必須成分として(a)フタロシアニン骨格を含む着色顔料、(b)透明樹脂、(c)光重合性モノマー、(d)光重合開始剤を含有するものである。また、溶剤、分散剤、光増感剤、連鎖移動剤、貯蔵安定剤などの添加剤を含有するものであっても良い。
【0022】
(a)フタロシアニン骨格を含む着色顔料
本発明の緑色着色組成物に用いることのできる着色顔料としては、C.I.Pigment Green7、10、36、37、58、59等の緑色顔料を用いることができる。特に、C.I.Pigment Green58に代表される臭素化亜鉛フタロシアニン顔料は高透過率化に有効である。
さらに本発明者らにより、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、ハロゲン化アルミニウムフタロシアニンのいずれかを含む緑色顔料を用いることにより、透過率が高く、広い色再現域や高輝度特性を持つカラーフィルタが得られることが知見として得られており、これらを用いることが好ましい。
【0023】
本発明の緑色感光性着色組成物には、色相を調整するために下記のような黄色顔料や黄色染料を併用することが好ましい。
【0024】
本発明の緑色着色組成物に用いることのできる黄色顔料は例えば、C.I.Pigment Yellow1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、198、199、213、214等を用いることができる。この中でも高輝度化の観点からC.I.Pigment Yellow138やC.I.Pigment Yellow150を使用することが好ましい。
【0025】
本発明の緑色着色組成物に用いることのできる黄色染料は例えば、C.I.SolventYellow2、3、7、12、13、14、16、18、19、21、25、25:1、27、28、29、30、33、34、36、42、43、44、47、56、62、72、73、77、79、81、82、83、83:1、88、89、90、93、94、96、98、104、107、114、116、117、124、130、131、133、135、141、143、145、146、157、160:1、161、162、163、167、169、172、174、175、176、179、180、181、182、183、184、185、186、187、189、190、191、C.I.BasicYellow11、23、25、28、41、C.I.DirectYellow26、27、28、33、44、50、86、142、C.I.SulphurYellow4、C.I.ReactiveYellow1、2、4、14、16、C.I.VatYellow2、12、20、33、C.I.DisperseYellow3、4、5、7、23、33、42、60、64等が挙げられる。
【0026】
また、本発明の緑色感光性着色組成物には、色相を調整するために、青色顔料、青色染料、赤色顔料、赤色染料など、緑色、黄色以外の着色成分を併用しても良い。
【0027】
緑色、黄色以外の着色成分としては、例えばC.I.Pigment Red 7、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、81:4、146、168、177、178、184、185、187、200、202、208、210、246、254、255、264、270、272、279、C.I.Pigment Orange 43、71、73、C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、C.I.Direct Blue1、2、6、8、15、22、25、41、71、76、77、78、80、86、90、98、106、108、120、158、160、163、165、168、192、193、194、195、196、199、200、201、202、203、207、225、226、236、237、246、248、249、C.I.Acid Blue 1、7、9、15、22、23、25、27、29、40、41、43、45、54、59、60、62、72、74、78、80、82、83、90、92、93、100、102、103、104、112、113、117、120、126、127、129、130、131、138、140、142、143、151、154、158、161、166、167、168、170、171、175、182、183、184、187、192、199、203、204、205、229、234、236、C.I.Basic Blue 1、3、5、7、9、19、21、22、24、25、26、28、29、40、41、45、47、54、58、59、60、64、65、66、67、68、Sovent Blue 4、5、35、45、59、67、70、90、97、101、104、122、C.I.SolventOrange1、2、3、4、5、7、11、14、20、23、25、31、40:1、41、45、54、56、58、60、62、63、70、75、77、80、81、86、99、102、103、105、106、107、108、109、110、111、112、113、C.I.SolventRed1、2、3、4、8、16、17、18、19、23、24、25、26、27、30、33、35、41、43、45、48、49、52、68、69、72、73、83:1、84:1、89、90、90:1、91、92、106、109、110、111、118、119、122、124、125、127、130、132、135、141、143、145、146、149、150、151、155、160、161、164、164:1、165、166、168、169、172、175、179、180、181、182、195、196、197、198、207、208、210、212、214、215、218、222、223、225、227、229、230、233、234、235、236、238、239、240、241、242、243、244、245、247、248、C.I.AcidRed6、11、26、60、88、111、186、215、C.I.AcidYellow17、23、25、36、38、42、44、72、78、C.I.BasicRed1、2、13、14、22、27、29、39、C.I.DirectRed4、23、31、75、76、79、80、81、83、84、149、224、C.I.DirectOrange26、29、34、37、72、C.I.SulphurRed5、6、7、C.I.VatRed13、21、23、28、29、48、C.I.VatOrange2、5、11、15、18、20、C.I.ReactiveRed8、22、46、120、C.I.ReactiveOrange1、4、7、13、16、20、C.I.DisperseRed4、11、54、55、58、65、73、127、129、141、196、210、229、354、356、C.I.DisperseOrange13、29、30等が挙げられる。
【0028】
(b)透明樹脂
本発明の緑色感光性着色組成物に用いることのできる透明樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上のものを用いることができる。本発明に係る透明樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの非感光性樹脂、および感光性樹脂が含まれ、これらを単独で用いても、2種以上を混合して用いても良い。
【0029】
また、透明樹脂の分子量は、3,000〜100,000の範囲であることが望ましい。透明樹脂の分子量が3,000未満では、現像の際にカラーフィルタパターンの直線性が悪化し、膜減り率が増大し、カラーフィルタパターンの断面形状が悪くなる。逆に、100,000以上であれば、現像時間が遅くなり、生産性が低下する。したがって、より好ましくは、10,000〜60,000の範囲が良い。
【0030】
非感光性透明樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有しない樹脂であり、熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル− 酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン等が挙げられる。
【0031】
また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられ、メラミン樹脂あるいはエポキシ樹脂が好ましい。但し、これらの樹脂はアルカリ可溶性を示さないものがほとんどである。
【0032】
感光性樹脂としては、反応性官能基を有する線状高分子に、この反応性官能基と反応可能な置換基を有する(メタ)アクリル化合物、ケイヒ酸等を反応させて、エチレン不飽和二重結合を該線状高分子に導入した樹脂が挙げられる。また、反応性官能基を有する(メタ)アクリル化合物、ケイヒ酸等に、この反応性官能基と反応可能な置換基を有する線状高分子を反応させて、エチレン不飽和二重結合を該線状高分子に導入した樹脂が挙げられる。前記反応性官能基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等が例示でき、この反応性官能基と反応可能な置換基としては、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等が例示できる。
【0033】
また、スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子を、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも、感光性樹脂として使用できる。
【0034】
光硬化の生じやすさを示す、感光性透明樹脂中に水酸基などを介して導入されるエチレン性不飽和二重結合の量は、得られる感光性透明樹脂の「二重結合当量」により示される。本発明における感光性透明樹脂の二重結合当量は200〜1200であることが好ましく、300〜900であることがより好ましい。感光性透明樹脂の二重結合当量が200未満の場合は、エチレン性不飽和二重結合を導入させる反応性の置換基を有するエチレン性不飽和単量体の比率が高くなり、諸特性を維持するのに十分な量の他のエチレン性不飽和単量体を共重合させることができない。1200を越える場合は、エチレン性不飽和二重結合の数が少ないため十分な感度を得ることができない。
【0035】
また、本発明の緑色感光性着色組成物において、透明樹脂は、共重合成分として少なくとも前記一般式(1)で表される化合物を含有するアクリル樹脂を用いることができる。
【0036】
一般式(1)で表される化合物としては、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(新中村化学社製トポレンM)、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレートが挙げられる。
【0037】
前記共重合成分として少なくとも一般式(1)で表される化合物を含有するアクリル樹脂に用いられるその他の共重合成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、スチレン、ベンジルメタクリレート、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、n−ブチルペタクリレート、グリシジルメタクリレート、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート等を組み合せて用いることができる。
【0038】
(c)光重合性モノマー
本発明の緑色感光性着色組成物に用いられる光重合性モノマーは、エチレン性不飽和二重結合を1分子中に1個以上含む。
【0039】
また、本発明の緑色感光性着色組成物において、光重合性モノマーは、少なくとも前記一般式(1)で表される化合物を含むものを用いることができる。光重合性モノマーは単独で用いても、2種以上を混合して用いても良い。一般式(1)で表される化合物を含むことにより、光照射による励起で発生したフタロシアニンアニオンラジカルを基底状態のフタロシアニンへと失活させ、色変化を抑えることができる。
【0040】
一般式(1)で表される化合物としては、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(新中村化学社製トポレンM)、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−フルオロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレートが挙げられる。
【0041】
また、一般式(1)以外の光重合性モノマーを併用しても良く、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスβ−(メタ)アクリロイルオキシプロピネート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(2−ヒドロキシエチル)イソシアネートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、2,3−ビス(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシメチル[2.2.1]ヘプタン、ポリ1,2−ブタジエンジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(メタ)アクリロイルオキシメチルヘキサン、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラデカンエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、10−デカンジオール(メタ)アクリレート、3,8−ビス(メタ)アクリロイルオキシメチルトリシクロ[5.2.10]デカン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、1,4−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)シクロヘキサン、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールBジアクリレート、プロポキシ化ビスフェノールBジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールBジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールEジアクリレート、プロポキシ化ビスフェノールEジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールEジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールFジアクリレート、プロポキシ化ビスフェノールFジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールFジアクリレート等の各種アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル等が代表例として挙げられる。光重合性モノマーは、必要であれば光重合性モノマー同士を共重合させたものを用いてもよい。
【0042】
なお、上記において「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」と「メタクリレート」の両方を示している。また、「(メタ)アクリロイル基」とは「アクリロイル基」と「メタクリロイル基」の両方を示している。たとえば、「ウレタン(メタ)アクリレート」は「ウレタンアクリレート」と「ウレタンメタクリレート」の両方を示している。
【0043】
(d)光重合開始剤
本発明の緑色感光性着色組成物に用いられる光重合開始剤としては、オキシムエステル系光重合開始剤、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサンソン系化合物、トリアジン系化合物、ホスフィン系化合物、キノン系化合物、ボレート系化合物、カルバゾール系化合物、イミダゾール系化合物、チタノセン系化合物等が挙げられる。
【0044】
特に好ましいオキシムエステル系光重合開始剤としては、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]等が挙げられる。
【0045】
アセトフェノン系化合物としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
【0046】
また、ベンゾイン系化合物としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
【0047】
ベンゾフェノン系化合物としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等が挙げられる。
【0048】
チオキサンソン系化合物としては、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等が挙げられる。
【0049】
トリアジン系化合物としては、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリルs−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等が挙げられる。
【0050】
ホスフィン系化合物としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
【0051】
また、キノン系化合物としては、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノン等が挙げられる。
【0052】
(溶剤)
本発明の緑色着色組成物には、溶剤を用いることもできる。これは、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にして、感光性着色組成物の粘度を適正化するためである。また、着色剤を十分に感光性樹脂組成物中に均一に分散させるためである。
【0053】
溶剤としては、水、有機溶剤等が利用できる。有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−n−アミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
【0054】
溶剤は、着色材100質量部に対して、好ましくは800〜4000質量部、より好ましくは1000〜2500質量部の量で用いることができる。
【0055】
(分散剤)
適宜、樹脂型顔料分散剤、色素誘導体、界面活性剤等の分散剤を用いることができる。分散剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散剤を用いて顔料を感光性樹脂組成物中に分散してなる着色組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。
【0056】
分散剤の添加量は特に限定されるものではないが、着色顔料100質量部に対して、好ましくは0.1〜40質量部、より好ましくは0.1〜30質量部、さらに好ましくは1〜10質量部の量で用いることができる。
【0057】
(樹脂型顔料分散剤)
樹脂型顔料分散剤は、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、感光性透明樹脂および非感光性透明樹脂と相溶性のある部位とを有し、顔料に吸着して顔料の感光性樹脂組成物への分散を安定化する働きをするものである。
【0058】
樹脂型顔料分散剤としては、ポリウレタン、ポリアクリレートなどのポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩などが用いられる。
【0059】
また、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート、エチレンオキサイド/ プロピレンオキサイド付加物等も用いられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0060】
市販の樹脂型顔料分散剤としては、ビックケミー社製のDisperbyk−101、103、107、108、110、111、116、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、2000、2001、またはAnti−Terra−U、203、204、またはBYK−P104、P104S、220S、またはLactimon、Lactimon−WSまたはBykumen等、アビシア社製のSOLSPERS E−3000、9000、13240、13650、13940、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32600、34750、36600、38500、41000、41090、53095等、エフカケミカルズ社製のEFKA−46、47、48、452、LP4008、4009、LP4010、LP4050、LP4055、400、401、402、403、450、451、453、4540、4550、LP4560、120、150、1501、1502、1503等が挙げられる。
【0061】
(色素誘導体)
色素誘導体は、有機色素に置換基を導入した化合物である。有機色素には、一般に色素と呼ばれていないナフタレン系、アントラキノン系等の淡黄色の芳香族多環化合物も含まれる。色素誘導体としては、特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独で、または2種類以上を混合して用いることができる。
【0062】
(界面活性剤)
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミンなどのアニオン性界面活性剤; ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤; アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0063】
(光増感剤)
本発明の緑色感光性着色組成物には、重合開始剤に加えて光増感剤を添加することができる。光増感剤としては、アミン系化合物を例示することができる。例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン等である。
【0064】
また、α−アシロキシムエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等を増感剤として使用することもできる。これら増感剤の使用量は、光重合開始剤と増感剤の合計量を基準として0.5〜60質量%が好ましく、より好ましくは3〜40質量%である。
【0065】
(連鎖移動剤)
本発明の緑色感光性着色組成物には、さらに連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有させることができる。多官能チオールは、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。多官能チオールの含有量は、顔料100質量部に対して0.05〜100質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜60質量部である。
【0066】
(貯蔵安定剤)
本発明の緑色感光性着色組成物は、組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。また、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤等の密着向上剤を含有させることもできる。貯蔵安定剤は、感光性着色組成物中の顔料100質量部に対して、0.1〜10質量部の量で用いることができる。
【0067】
以下に、本発明のカラーフィルタを得るための方法を記述する。本発明のカラーフィルタは、少なくとも透明基板上に複数色のフィルタセグメントを備えており、本発明の緑色感光性着色組成物を用いて形成されたフィルタセグメントを有するカラーフィルタである。カラーフィルタには、少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの緑色フィルタセグメント、および少なくとも1つの青色フィルタセグメントを具備する加法混色型、および少なくとも1つのマゼンタ色フィルタセグメント、少なくとも1つのシアン色フィルタセグメント、および少なくとも1つのイエロー色フィルタセグメントを具備する減法混色型のものがある。
【0068】
赤色フィルタセグメントは、通常の赤色感光性着色組成物を用いて形成することができる。赤色感光性着色組成物は、例えばC.I.Pigment Red 7、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、81:4、146、168、177、178、184、185、187、200、202、208、210、246、254、255、264、270、272、279等の赤色顔料を用いて得られる組成物である。赤色感光性着色組成物には、C.I.Pigment Orange 43、71、73等の橙色顔料を併用することができる。
【0069】
緑色フィルタセグメントは、本発明の緑色感光性着色組成物を用いて形成することができる。
【0070】
また、青色フィルタセグメントは、公知の青色感光性着色組成物を用いて形成することができる。青色感光性着色組成物は緑色顔料の代わりに、例えば、C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料を用いて得られる組成物である。
【0071】
青色感光性着色組成物には、直接染料として、C.I.Direct Blue1、2、6、8、15、22、25、41、71、76、77、78、80、86、90、98、106、108、120、158、160、163、165、168、192、193、194、195、196、199、200、201、202、203、207、225、226、236、237、246、248、249等、酸性染料として、C.I.Acid Blue 1、7、9、15、22、23、25、27、29、40、41、43、45、54、59、60、62、72、74、78、80、82、83、90、92、93、100、102、103、104、112、113、117、120、126、127、129、130、131、138、140、142、143、151、154、158、161、166、167、168、170、171、175、182、183、184、187、192、199、203、204、205、229、234、236等、塩基性染料として、C.I.Basic Blue 1、3、5、7、9、19、21、22、24、25、26、28、29、40、41、45、47、54、58、59、60、64、65、66、67、68等、油溶性染料として、Sovent Blue 4、5、35、45、59、67、70、90、97、101、104、122等の染料を用いることもできる。
【0072】
本発明のカラーフィルタは、フォトリソグラフィー法により、透明基板上に各色のフィルタセグメントを形成することにより製造することができる。透明基板としては、可視光に対してある程度の透過率を有するものを用いることができる。ガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。遮光パターンを用いる場合は、あらかじめ透明基板上にクロム等の金属薄膜や遮光性樹脂によるパターンを公知の方法、例えば印刷法やフォトリソグラフィ法で形成したものを用いればよい。
【0073】
透明基板上への各色フィルタセグメントの形成は、フォトリソグラフィー法により下記の方法で行う。すなわち、まず感光性着色組成物を、透明基板上に、スプレーコート、スピンコート、スリットコート又はロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布する。乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた、所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。
その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成したのち、感光性着色組成物の重合を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。フォトリソグラフィー法によれば、印刷法より精度の高いカラーフィルタが製造できる。
【0074】
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。なお、紫外線露光感度を上げるために、上記感光性着色組成物を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
【0075】
以上の一連の工程を、感光性着色組成物およびパターンを替え、必要な数だけ繰り返すことで、必要な色数が組み合わされた着色パターンすなわち複数色のフィルタセグメントを備えるカラーフィルタを得ることができる。
【実施例】
【0076】
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、これらの実施例に限定されるものではない。
【0077】
まず実施例及び比較例に用いた樹脂型分散剤溶液と透明樹脂溶液、顔料分散体、感光性着色組成物の調整方法について説明する。
【0078】
[樹脂型分散剤溶液の調製]
市販の樹脂型分散剤(BASF社製EFKA4300)と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて不揮発分40重量%溶液に調製し、樹脂型分散剤溶液として使用した。
【0079】
[顔料分散樹脂溶液の調製]
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けた反応容器に、シクロヘキサノン370部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸(MAA)23部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)17部、n−ブチルメタクリレート(BMA)25部、ベンジルメタクリレート(BzMA)22部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成株式会社社製「アロニックスM110」)13部、および2,2'-アゾビスイソブチロニトリル12.0部の混合物を1時間かけて滴下し、重合反応を行った。
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル3.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させた溶液を加え、さらに80℃で1時間反応を続けて、アクリル樹脂溶液を得た。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20質量%になるようにシクロヘキサノンを添加して、顔料分散樹脂溶液を調製した。
【0080】
[透明樹脂溶液1の調製]
反応容器にシクロヘキサノン70部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でベンジルメタクリレート12.3部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.6部、メタクリル酸5.3部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成株式会社製「アロニックスM110」)7.4部、アゾビスイソブチロニトリル0.4部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル0.2部をシクロヘキサノン10部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、非感光性透明樹脂共重合体溶液を得た。室温まで冷却した後、非感光性透明樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した非感光性透明樹脂溶液に不揮発分が20質量%になるようにシクロヘキサノンを添加して非感光性樹脂溶液を調製し透明樹脂溶液1を得た。得られた透明樹脂溶液1の質量平均分子量Mwは20000であった。
【0081】
[透明樹脂溶液2の調製]
反応容器にシクロヘキサノン70部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でベンジルメタクリレート12.3部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.6部、メタクリル酸5.3部、アゾビスイソブチロニトリル0.4部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート7.4部、アゾビスイソブチロニトリル0.2部をシクロヘキサノン10部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、非感光性透明樹脂共重合体溶液を得た。室温まで冷却した後、非感光性透明樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した非感光性透明樹脂溶液に不揮発分が20質量%になるようにシクロヘキサノンを添加して非感光性樹脂溶液を調製し透明樹脂溶液2を得た。得られた透明樹脂溶液2の質量平均分子量Mwは15000であった。
ここで得られた透明樹脂溶液2は、前述の一般式(1)で表される化合物として3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートを含有するものである。
【0082】
[顔料分散体の調製]
・赤色顔料分散体PR
下記組成の混合物を均一に攪拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、赤色顔料分散体PRを調製した。
赤色顔料1:C.I.Pigment Red 254 7.5部
(BASF社製「イルガフォーレッド B−CF」)
赤色顔料2:C.I.Pigment Red 177 1.2部
(BASF社製「クロモフタールレッド A2B」)
黄色顔料1:C.I.Pigment Yellow 150 1.0部
(ランクセス社製「E4GN」)
ジケトピロロピロール系顔料誘導体 2.3部
樹脂型分散剤溶液 3.0部
顔料分散樹脂溶液 34.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 51.0部
【0083】
・緑色顔料分散体PG−1
下記組成の混合物を使用し、赤色顔料分散体PRと同様にして、緑色顔料分散体PG−1を調製した。
緑色顔料1:C.I.Pigment Green58 9.0部
(DIC社製「ファストゲングリーン A110」)
黄色顔料2:C.I.Pigment Yellow138 3.0部
(BASF社製「PALIOTOL YELLOW K0 961HD」)
樹脂型分散剤溶液 3.0部
顔料分散樹脂溶液 34.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 51.0部
【0084】
・緑色顔料分散体PG−2
下記組成の混合物を使用し、赤色顔料分散体PRと同様にして、緑色顔料分散体PG−2を調製した。
緑色顔料1:C.I.Pigment Green58 10.0部
(DIC社製「ファストゲングリーン A110」)
樹脂型分散剤溶液 3.0部
顔料分散樹脂溶液 36.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 51.0部
【0085】
・緑色顔料分散体PG−3
下記組成の混合物を使用し、赤色顔料分散体PRと同様にして、緑色顔料分散体PG−3を調製した。
緑色顔料2:C.I.Pigment Green36 9.0部
(東洋インキ製造社製「リオノールグリーン6YK」)
黄色顔料2:C.I.Pigment Yellow138 3.0部
(BASF社製「PALIOTOL YELLOW K0 961HD」)
樹脂型分散剤溶液 3.0部
顔料分散樹脂溶液 34.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 51.0部
【0086】
・青色顔料分散体PB
下記組成の混合物を使用し、赤色顔料分散体PRと同様にして、青色顔料分散体PBを調製した。
青色顔料1:C.I.Pigment Blue 15:6 9.8部
(BASF製「ヘリオゲンブルーL−6700F」)
紫色顔料1:C.I.Pigment Violet 23 2.2部
(トーヨーカラー社製「リオノゲンバイオレットR−6200」)
樹脂型分散剤溶液 2.4部
顔料分散樹脂溶液 25.6部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 60.0部
【0087】
[赤色感光性着色組成物の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して赤色感光性樹脂組成物を調整した。
・顔料分散体 : 赤色顔料分散体PR 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 7.0部
・光重合性モノマー : 東亞合成社製「アロニックスM520」 4.0部
・光重合開始剤 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 1.8部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 37.2部
【0088】
[緑色感光性着色組成物1の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー1:3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3.0部
・光重合性モノマー2: 東亞合成社製「アロニックスM520」 3.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0089】
[緑色感光性着色組成物2の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー1:3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート 3.0部
・光重合性モノマー2: 東亞合成社製「アロニックスM520」 3.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0090】
[緑色感光性着色組成物3の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー1:3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3.0部
・光重合性モノマー2: 東亞合成社製「アロニックスM520」 3.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0091】
[緑色感光性着色組成物4の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー1:3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート 3.0部
・光重合性モノマー2: 東亞合成社製「アロニックスM520」 3.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0092】
[緑色感光性着色組成物5の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー1:3-フルオロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート 3.0部
・光重合性モノマー2: 東亞合成社製「アロニックスM520」 3.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0093】
[緑色感光性着色組成物6の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー1:3-フルオロ-2-ヒドロキシプロピルアクリレート 3.0部
・光重合性モノマー2: 東亞合成社製「アロニックスM520」 3.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0094】
[緑色感光性着色組成物7の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−2 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー1:3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3.0部
・光重合性モノマー2: 東亞合成社製「アロニックスM520」 3.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0095】
[緑色感光性着色組成物8の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−3 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー1:3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3.0部
・光重合性モノマー2: 東亞合成社製「アロニックスM520」 3.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0096】
[緑色感光性着色組成物9の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー : 3−クロロプロピルメタクリレート 6.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0097】
[緑色感光性着色組成物10の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液2 10.0部
・光重合性モノマー : 東亞合成社製「アロニックスM520」 6.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0098】
[緑色感光性着色組成物11の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−1 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー : 東亞合成社製「アロニックスM520」 6.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0099】
[緑色感光性着色組成物12の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−2 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー : 東亞合成社製「アロニックスM402」 6.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0100】
[緑色感光性着色組成物13の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 顔料分散体PG−3 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液1 10.0部
・光重合性モノマー : 東亞合成社製「アロニックスM520」 6.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
【0101】
[青色感光性着色組成物の調整]
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して青色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 青色顔料分散体PB 35.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液溶液1 12.0部
・光重合性モノマー : 東亞合成社製「アロニックスM520」 4.0部
・光重合開始剤 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 1.8部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 47.2部
【0102】
[実施例1]
上記の感光性着色組成物を用いてフィルタセグメントを形成した。あらかじめストライプ状の樹脂ブラックマトリクス(膜厚1.2μm)が形成してあるガラス基板に、赤色感光性着色組成物をスピンレスコートにより仕上り膜厚が2.3μmとなるように塗布した。90℃で5分間乾燥の後、赤色フィルタセグメント形成用のストライプ状フォトマスクを介して、高圧水銀灯の光を50mJ/cm照射し、アルカリ現像液にて60秒間現像して、ストライプ形状の赤色フィルタセグメントを得た。その後、230℃で20分処理して硬膜した。
【0103】
なお、アルカリ現像液は以下の組成からなる。
炭酸ナトリウム 1.5質量%
炭酸水素ナトリウム 0.5質量%
陰イオン系界面活性剤(花王・ペリレックスNBL) 8.0質量%
水 90.0質量%
【0104】
次に、上記の緑色感光性着色組成物1を用いてスピンレスコートにより仕上り膜厚が2.3μmとなるように塗布した。90℃で5分間乾燥した後、前述の赤色フィルタセグメントと隣接した位置にパターンが形成されるようにフォトマスクを通して露光し現像して、ストライプ形状の緑色フィルタセグメントを得た。その後、230℃で20分処理して硬膜した。
【0105】
さらに、赤色、緑色と全く同様にして、上記の青色感光性着色組成物についても同様にスピンレスコートにより仕上り膜厚が2.3μmとなるように塗布した。90℃で5分間乾燥した後、赤色、緑色のフィルタセグメントと隣接した位置にパターンが形成されるようにフォトマスクを通して露光し現像することで、青色フィルタセグメントを得た。
これで、透明基板上に赤、緑、青3色のストライプ状のフィルタセグメントを有するカラーフィルタが得られた。
【0106】
[液晶表示パネルの作製]
次に、本発明のカラー表示装置の一実施例として、液晶表示パネルの作製事例を以下に示す。まず、得られた実施例1のカラーフィルタの着色組成物側に、オーバーコート層を形成し、その上にポリイミド配向層を形成した。他方、別の(第2の)板厚0.7mmの無アルカリガラス基板の一方の表面にTFTアレイおよび画素電極を形成した。
【0107】
このようにして準備された2つのガラス基板を電極層同士が対面するよう対向させ、スペーサビーズを用いて両基板の間隔を一定に保ちながら位置合わせし、液晶組成物注入用開口部を残すように周囲をLCD用シール剤「フォトレックS」を用いて封止した。
次いで、開口部から液晶組成物を注入し、開口部を封止した。その後、クリーンオーブンにて120℃で60分加熱をした。そして、この貼り合せを行ったガラス基板の表面にクロスニコルとなるよう偏光板を貼り合せて液晶表示パネルを得た。
【0108】
<液晶表示パネルの評価>
作製した液晶表示パネルについて、以下のようにして耐光性評価を行った。
[耐光性評価]
液晶表示パネルをキセノンウェザーメーターCi35A(ATLAS社製)にて、照度0.5mW/cm(波長340nm)、温度63℃、湿度50%の条件下にて200時間照射し、試験前後に顕微分光光度計(大塚電子社製LCF−1100)を用い、緑色フィルタセグメントのC光源での分光特性評価を行い、色差値ΔEabを計算した。なお、測定の際のリファレンスには板厚0.7mmの無アルカリガラスを用いた。耐光性評価の判定基準については、○:ΔEab≦3、×:ΔEab>3、とした。
【0109】
得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.4であった。
【0110】
[実施例2]
緑色感光性着色組成物2を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.1であった。
【0111】
[実施例3]
緑色感光性着色組成物3を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.8であった。
【0112】
[実施例4]
緑色感光性着色組成物4を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.6であった。
【0113】
[実施例5]
緑色感光性着色組成物5を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.4であった。
【0114】
[実施例6]
緑色感光性着色組成物6を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.1であった。
【0115】
[実施例7]
緑色感光性着色組成物7を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.2であった。
【0116】
[実施例8]
緑色感光性着色組成物8を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは1.9であった。
【0117】
[実施例9]
緑色感光性着色組成物9を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.4であった。
【0118】
[実施例10]
緑色感光性着色組成物10を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは2.8であった。
【0119】
[液晶表示装置の作製]
以上の実施例1〜10により得られた液晶表示パネルに広視野角表示が可能なように最適化された光学補償層を設けた。さらに、バックライトユニットと組み合わせて液晶表示装置を得た。
【0120】
得られた液晶表示装置のバックライトを点灯し、外観観察をした結果、色表示特性は良好であった。
【0121】
次に、比較例として以下のように実施した。
[比較例1]
緑色感光性着色組成物11を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは10.6であった。
【0122】
[比較例2]
緑色感光性着色組成物12を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは6.3であった。
【0123】
[比較例3]
緑色感光性着色組成物13を用いること以外は実施例1と同様にして、液晶表示パネルを得た。得られた表示パネルの耐光性評価を実施したところ、ΔEabは4.2であった。
【0124】
以上の実施例1〜10、及び比較例1〜3における耐光性評価結果をまとめて表1に示す。
【0125】
【表1】
【0126】
表1の結果に示したとおり、実施例1〜10ではいずれも耐光性評価結果において良好なカラーフィルタを得ることができた。一方、比較例1〜3ではいずれもΔEabの値が大きく、耐光性は不充分という結果となった。
【0127】
実施例1〜9で用いた緑色感光性着色組成物1〜9は、いずれも光重合性モノマーに前記一般式(1)の化合物を含んでいる。また、実施例10に用いた緑色感光性着色組成物10は、透明樹脂溶液に前記一般式(1)の化合物を含むアクリル樹脂を含有している。
一方、比較例1〜3で用いた緑色感光性着色組成物11〜13は、光重合性モノマーおよび透明樹脂溶液に、前記一般式(1)の化合物を含まない。
これらの結果から、本発明の緑色感光性着色組成物を用いたことにより、良好な耐光性が得られたことがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0128】
以上説明したように、本発明の緑色感光性着色組成物を用いることにより、耐光性に優れたカラーフィルタおよび、カラー表示装置提供することが可能となる。