特許第6863019号(P6863019)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6863019-包装箱 図000002
  • 特許6863019-包装箱 図000003
  • 特許6863019-包装箱 図000004
  • 特許6863019-包装箱 図000005
  • 特許6863019-包装箱 図000006
  • 特許6863019-包装箱 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6863019
(24)【登録日】2021年4月5日
(45)【発行日】2021年4月21日
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20210412BHJP
【FI】
   B65D5/54 301H
   B65D5/54 301R
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-74475(P2017-74475)
(22)【出願日】2017年4月4日
(65)【公開番号】特開2018-177241(P2018-177241A)
(43)【公開日】2018年11月15日
【審査請求日】2019年6月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】夏川 準司
【審査官】 内田 茉李
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−216126(JP,A)
【文献】 特開2008−222242(JP,A)
【文献】 特開2011−219147(JP,A)
【文献】 実開昭54−182222(JP,U)
【文献】 英国特許出願公開第02419345(GB,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
角筒状に形成された胴部と、
前記胴部の上下の開口部を閉塞している頂板および底板と、を備え、
前記胴部は、前後一対の端壁および左右一対の側壁を有しており、
前側の前記端壁には、開封開始部が形成されるとともに、前記開封開始部から左右方向に延びている第一切断誘導線が形成され、
前記側壁には、前後方向に延びている第二切断誘導線が形成され、
後側の前記端壁には、左右方向に延びている第三切断誘導線が形成されており、
後側の前記端壁は、前記第三切断誘導線によって、上側壁部と下側壁部とに区画され、
前記上側壁部の下縁部には、下方に突出した突出片が形成されており、
前記第二切断誘導線の前部は、後方に向かうに連れて前記側壁の下縁部に近づくように傾斜するとともに、
前記第二切断誘導線の後部は、後方に向かうに連れて前記側壁の上縁部に近づくように傾斜しつつ、上方に向けて凸形状となるように湾曲していることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
請求項1に記載の包装箱であって、
前側の前記端壁には、前記開封開始部から上方に向けて延びている左右一対の上側罫線が形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の包装箱であって、
前側の前記端壁には、前記開封開始部から下方に向けて延びている左右一対の下側罫線が形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の包装箱であって、
前記第一切断誘導線の左右の端部は、前側の前記端壁の左右の縁部に対して間隔を空けて配置され、
前記第二切断誘導線の前後の端部は、前記側壁の前後の縁部に対して間隔を空けて配置され、
前記第三切断誘導線の左右の端部は、後側の前記端壁の左右の縁部に対して間隔を空けて配置されていることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
包装箱としては、前後左右の壁部にミシン目状の切断誘導線が連続して形成されており、切断誘導線を上下に切り開いて上部を切り取ることで、開封するように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3197408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の包装箱を開封するときには、前端壁に形成された開封開始部に手を掛けて、包装箱の上部を後方に向けて傾動させることで、切断誘導線を上下に切り開いている。このとき、包装箱の上部に大きな力を加える必要があり、包装箱を開封し難いという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、切断誘導線を簡単に切り開いて開封することができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、角筒状に形成された胴部と、前記胴部の上下の開口部を閉塞している頂板および底板と、を備え、前記胴部は、前後一対の端壁および左右一対の側壁を有している。前側の前記端壁には、開封開始部が形成されるとともに、前記開封開始部から左右方向に延びている第一切断誘導線が形成されている。前記側壁には、前後方向に延びている第二切断誘導線が形成されている。後側の前記端壁には、左右方向に延びている第三切断誘導線が形成されている。後側の前記端壁は、前記第三切断誘導線によって、上側壁部と下側壁部とに区画され、前記上側壁部の下縁部には、下方に突出した突出片が形成されている。前記第二切断誘導線の前部は、後方に向かうに連れて前記側壁の下縁部に近づくように傾斜するとともに、前記第二切断誘導線の後部は、後方に向かうに連れて前記側壁の上縁部に近づくように傾斜しつつ、上方に向けて凸形状となるように湾曲している。
【0007】
なお、開封開始部は、包装箱を開封するときに手を掛けるための開口部である。開封開始部は、包装箱の開封時に開口してもよく、または、ブランクシートの製造時や包装箱の組立時に開口してもよい。
また、切断誘導線は、例えば、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線や、シートの片面のみを切断したハーフカット線である。
【0008】
本発明の包装箱を開封するときは、開封開始部に手を掛けて、包装箱の上部を下部に対して後方に向けて傾動させることで、前側の端壁および左右の側壁の切断誘導線を切り開くことができる。このとき、後側の端壁の上側壁部が下側壁部に対して後方に向けて折れ曲がり、上側壁部の突出片が内側に入り込んで内容物に当接する。これにより、包装箱の上部は突出片を支点として傾動するため、梃子の原理により、包装箱の上部を小さい力で傾動させることができる。
また、包装箱の上部を引き上げ始めたときには、第二切断誘導線の前部が斜め下方に向けて切り開かれる。その後、包装箱の上部を後方に向けて傾動させていくと、包装箱の上部の回転移動に沿って第二切断誘導線の後部がスムーズに切り開かれる。
このように、第二切断誘導線は、包装箱の上部を引き上げていく段階に応じて、切り開き易い形状に形成されているため、第二切断誘導線を容易に切り開くことができる。
【0009】
前記した包装箱において、前側の前記端壁には、前記開封開始部から上方に向けて延びている左右一対の上側罫線を形成することが好ましい。
この構成では、包装箱を開封するときに、開封開始部に手を掛けて、前側の端壁の上部を前方に引き出すと、左右の上側罫線が折れ曲がることで、前側の端壁の上部を大きく引き出すことができる。これにより、第一切断誘導線を確実に切り開くことができる。
【0010】
前記した包装箱において、前側の前記端壁には、前記開封開始部から下方に向けて延びている左右一対の下側罫線を形成することが好ましい。
この構成では、包装箱を開封するときに、開封開始部に手を掛けて、前側の端壁の下部を前方に引き出すと、左右の下側罫線が折れ曲がることで、前側の端壁の下部を前方に大きく引き出すことができる。これにより、一方の手で前側の端壁の下部を押さえつつ、他方の手で前側の端壁の上部を引き上げることができる。
【0013】
前記した包装箱において、前記第一切断誘導線の左右の端部を、前側の前記端壁の左右の縁部に対して間隔を空けて配置することが好ましい。また、前記第二切断誘導線の前後の端部を、前記側壁の前後の縁部に対して間隔を空けて配置することが好ましい。また、前記第三切断誘導線の左右の端部を、後側の前記端壁の左右の縁部に対して間隔を空けて配置することが好ましい。
【0014】
この構成では、胴部の前後左右の角部に切断誘導線が形成されないため、胴部の角部に切断誘導線が形成されている場合に比べて、包装箱の強度を高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、包装箱の上部を下部に対して小さい力で傾動させて切断誘導線を切り開くことができるため、包装箱を容易に開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係る包装箱を前方右上から見た斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る包装箱を後方左下から見た斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る包装箱を示したブランクシートである。
図4】本発明の実施形態に係る包装箱の開封手順を示した図で、第一切断誘導線を切り開いた状態の斜視図である。
図5】本発明の実施形態に係る包装箱の開封手順を示した図で、第二切断誘導線を切り開いた状態の側断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る包装箱を開封した状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、各実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
【0018】
本実施形態の包装箱1は、図1および図2に示すように、直方体のA式段ボール箱である。包装箱1は、角筒状に形成された胴部10と、胴部10の上側の開口部を閉塞している頂板20と、胴部10の下側の開口部を閉塞している底板30と、を備えている。
【0019】
包装箱1は、図3に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図3に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0020】
胴部10は、図1に示すように、前後一対の前端壁11および後端壁12と、左右一対の左側壁13および右側壁14と、を備えている。前端壁11、後端壁12、左側壁13および右側壁14は、それぞれ四角形の壁部である。
【0021】
前端壁11の左縁部には、図2に示すように、罫線L1を介して、左側壁13が連設されている。左側壁13は、前端壁11の左縁部から後方に向けて延びている。左側壁13は、前端壁11に対して垂直に形成されている。
【0022】
前端壁11の右縁部には、図1に示すように、罫線L2を介して、右側壁14が連設されている。右側壁14は、前端壁11の右縁部から後方に向けて延びている。右側壁14は、前端壁11に対して垂直に形成されている。右側壁14は左側壁13と同じ形状である。
【0023】
右側壁14の後縁部には、図2に示すように、罫線L3を介して、後端壁12が連設されている。後端壁12は、右側壁14の後縁部から左方に向けて延びている。後端壁12は、右側壁14に対して垂直に形成されている。後端壁12は前端壁11と同じ形状である。
【0024】
後端壁12の左縁部には、罫線L4を介して、接合片15が連設されている。接合片15は、後端壁12の左縁部に沿って帯状に形成されている。接合片15は、左側壁13の内面の後端部に接着剤によって接合される部位である。
【0025】
ブランクシートS(図3参照)を罫線L1〜L4で折り曲げつつ、接合片15を左側壁13の内面に接合すると、左側壁13、前端壁11、右側壁14および後端壁12が四角形の角筒状を呈するようになる。
【0026】
頂板20は、図1に示すように、左側壁13または右側壁14の上縁部に連設された左右の内フラップ21,21と、前端壁11または後端壁12の上縁部に連設された前後の外フラップ22,22と、によって形成されている。
前後の外フラップ22,22を左右の内フラップ21,21の上面に重ねて、前後の外フラップ22,22の先端縁部同士をテープなどの接合手段によって接合することで、頂板20が形成されている。
【0027】
底板30は、図2に示すように、左側壁13または右側壁14の下縁部に連設された左右の内フラップ31,31と、前端壁11または後端壁12の下縁部に連設された前後の外フラップ32,32と、によって形成されている。
前後の外フラップ32,32を左右の内フラップ31,31の上面に重ねて、前後の外フラップ32,32の先端縁部同士をテープなどの接合手段によって接合することで、底板30が形成されている。
【0028】
前端壁11には、図1に示すように、開封開始部40が形成されている。開封開始部40は、包装箱1を開封するときに手を掛けるための開口部である(図4参照)。開封開始部40は、図1に示すように、左右方向に延びている長方形に形成されている。包装箱1を開封する前は、後記する上側壁部11aの折り返し片11cによって塞がれている。
本実施形態の開封開始部40は、前端壁11の下部に形成されている。また、開封開始部40は前端壁11の左右方向の中央部に形成されている。
【0029】
前端壁11には、開封開始部40から左右方向に延びている左右の第一切断誘導線L11,L11が形成されている。第一切断誘導線L11はミシン目状の線である。第一切断誘導線L11は、前端壁11の下縁部に平行している。
【0030】
左側の第一切断誘導線L11は、開封開始部40の上縁部の左端部から前端壁11の左縁部に向けて直線状に延びている。左側の第一切断誘導線L11の左端部は、前端壁11の左縁部に対して間隔を空けて配置されている。
右側の第一切断誘導線L11は、開封開始部40の上縁部の右端部から前端壁11の右縁部に向けて直線状に延びている。右側の第一切断誘導線L11の右端部は、前端壁11の右縁部に対して間隔を空けて配置されている。
【0031】
左右の第一切断誘導線L11,L11および開封開始部40は、図4に示すように、前端壁11を上下に切り離すときの境界線である。
前端壁11は、図1に示すように、左右の第一切断誘導線L11,L11および開封開始部40を境にして、上側壁部11aと下側壁部11bとに区画されている。
【0032】
前端壁11の上側壁部11aの下縁部の中央部には、下方に突出した折り返し片11cが形成されている。この折り返し片11cによって開封開始部40が塞がれている。
折り返し片11cの上縁部は、罫線L12を介して上側壁部11aに連設されている。折り返し片11cの左右の縁部および下縁部は、ミシン目状の切断誘導線L13を介して下側壁部11bに連設されている。
【0033】
前端壁11の上側壁部11aの内面には、開封開始部40の上縁部の左右の端部から前端壁11の上縁部に向けて、左右一対の上側罫線L15,L15が形成されている。
左右の上側罫線L15,L15の左右方向の間隔は、開封開始部40から前端壁11の上縁部に向かうに連れて広がっている。上側罫線L15の上端部は、前端壁11の上縁部に対して間隔を空けて配置されている。
【0034】
前端壁11の下側壁部11bの内面には、開封開始部40の下縁部から前端壁11の下縁部に亘って、左右一対の下側罫線L16,L16が形成されている。左右の下側罫線L16,L16の左右方向の間隔は、開封開始部40から前端壁11の下縁部に向かうに従って狭くなっている。
【0035】
なお、上側罫線L15および下側罫線L16は、前端壁11の内面に形成されているが、上側罫線L15および下側罫線L16の構成を分かり易く説明するため、各図において上側罫線L15および下側罫線L16を前端壁11の外面に図示している。
【0036】
左側壁13には、図2に示すように、左右方向に延びている左側の第二切断誘導線L21が形成されている。左側の第二切断誘導線L21はミシン目状の線である。
左側の第二切断誘導線L21の前端部は、左側壁13の前縁部に対して僅かに間隔を空けて配置され、左側の第二切断誘導線L21の後端部は、左側壁13の後縁部に対して間隔を空けて配置されている。
【0037】
左側の第二切断誘導線L21の前端部は、第一切断誘導線L11と同じ高さに配置されている。また、左側の第二切断誘導線L21の後端部は、前端部よりも上側に配置されている。
【0038】
左側の第二切断誘導線L21は、図5に示すように、左側壁13を上下に切り離すときの境界線である。左側壁13は、図2に示すように、左側の第二切断誘導線L21を境にして、上部と下部に区画されている。
【0039】
第二切断誘導線L21の前部L21aは、後方に向かうに連れて左側壁13の下縁部に近づくように傾斜している。すなわち、前部L21aは、前端部から後端部に向かうに連れて、前後方向(水平方向)に対して斜め下向きに傾斜している。
第二切断誘導線L21の後部L21bは、後方に向かうに連れて左側壁13の上縁部に近づくように傾斜しつつ、上方に向けて凸形状となるように湾曲している。すなわち、後部L21bは、前端部から後端部に向かうに連れて、前後方向(水平方向)に対して斜め上向きに傾斜している。
このように、第二切断誘導線L21は、直線状の前部L21aと、円弧状の後部L21bとが連続した形状となっている。本実施形態では、前部L21aの前後方向の長さよりも後部L21bの前後方向の長さが大きく形成されている。
【0040】
右側壁14には、図1に示すように、右側の第二切断誘導線L21が形成されている。右側の第二切断誘導線L21は、左側の第二切断誘導線L21と同じ形状であり、直線状の前部L21aと、円弧状の後部L21bとが連続している。
右側の第二切断誘導線L21の前端部は、右側壁14の前縁部に対して間隔を空けて配置され、右側の第二切断誘導線L21の後端部は、右側壁14の後縁部に対して間隔を空けて配置されている。
【0041】
後端壁12には、図2に示すように、左右方向に延びている第三切断誘導線L31が形成されている。第三切断誘導線L31はミシン目状の線である。
第三切断誘導線L31の左端部は、後端壁12の左縁部に対して間隔を空けて配置され、第三切断誘導線L31の右端部は、後端壁12の右縁部に対して間隔を空けて配置されている。
【0042】
第三切断誘導線L31は、後端壁12を上下に切り離すときの境界線である(図5参照)。後端壁12は、第三切断誘導線L31を境にして、上側壁部12aと下側壁部12bとに区画されている。
【0043】
第三切断誘導線L31には、左右方向の中央部に形成された凹部L31aと、凹部L31aから左右方向に延びている左右の直線部L31b,L31bとが形成されている。凹部L31aは、左右の直線部L31b,L31bに対して下方に窪んだ部位である。
【0044】
後端壁12の上側壁部12aの下縁部には、下方に突出した突出片12cが形成されている。この突出片12cは、第三切断誘導線L31の凹部L31a内に形成されている。
【0045】
接合片15には、図3に示すように、第四切断誘導線L41が形成されている。接合片15の第四切断誘導線L41は、左側壁13の第二切断誘導線L21に重なるように形成されている(図1参照)。第四切断誘導線L41は、左側壁13の第二切断誘導線L21とともに切り開かれる(図5参照)。
【0046】
次に、本実施形態の包装箱1を開封する手順について説明する。
図4に示すように、作業者の手によって前端壁11の折り返し片11cを胴部10の内側に押し込むと、折り返し片11cが上向きに折り返され、開封開始部40が開口する。
【0047】
続いて、開封開始部40の上縁部(上側壁部11aの下縁部)に手を掛けて、前端壁11の上側壁部11aを前方に引き出すと、左右の上側罫線L15,L15が折れ曲がり、上側壁部11aの下縁部が前方に大きく引き出される。これにより、左右の第一切断誘導線L11,L11を確実に切り開くことができる。
【0048】
また、開封開始部40の下縁部(下側壁部11bの上縁部)に手を掛けて、前端壁11の下側壁部11bを前方に引き出すと、左右の下側罫線L16,L16が折れ曲がり、下側壁部11bが前方に大きく引き出される。
【0049】
そして、図5に示すように、開封開始部40の上縁部に手を掛けて、上側壁部11aを引き上げる。このとき、一方の手で下側壁部11bを押さえつつ、他方の手で上側壁部11aを引き上げることができるため、上側壁部11aに力を加え易くなっている。
【0050】
前端壁11の上側壁部11aを引き上げると、包装箱1の上部が下部に対して後方に向けて傾動し、左右の第二切断誘導線L21,L21(図1参照)が前端部から後端部に向けて切り開かれていく。なお、第二切断誘導線L21は、第一切断誘導線L11に連続して切り開かれる。
【0051】
第二切断誘導線L21は、後方に向かうに連れて側壁13,14の下縁部に近づくように傾斜しているため、包装箱1の上部を引き上げ始めたときに、第二切断誘導線L21が大きく切り開かれることになる。そして、第二切断誘導線L21の前部L21aは斜め下方に向けてスムーズに切り開かれる。
その後、包装箱1の上部を後方に向けて傾動させていくと、包装箱1の上部の回転移動に沿って第二切断誘導線L21の後部L21bがスムーズに切り開かれる。
このように、第二切断誘導線L21は、包装箱1の上部を引き上げていく段階に応じて、切り開き易い形状に形成されているため、第二切断誘導線L21を容易に切り開くことができる。
【0052】
包装箱1の上部を後方に向けて傾動させると、後端壁12の上側壁部12aが下側壁部12bに対して後方に向けて折れ曲がる。このとき、上側壁部12aは、第三切断誘導線L31の直線部L31bを回動軸として下側壁部12bに対して傾動する。
【0053】
後端壁12の上側壁部12aが後方に向けて傾動すると、第三切断誘導線L31の直線部L31bよりも下側に配置された突出片12cは、前方に向けて傾動することになる。これにより、第三切断誘導線L31の凹部L31aが切り開かれ、突出片12cが胴部10の内側に入り込んで内容物Pに当接する。
【0054】
そして、包装箱1の上部は、後端壁12の上側壁部12aの突出片12cを支点として、後方に向けて傾動するため、梃子の原理により、包装箱1の上部を小さい力で傾動させることができる。
【0055】
図6に示すように、左右の第二切断誘導線L21,L21全体を切り開いた後に、左右の第二切断誘導線L21,L21に連続して第三切断誘導線L31を切り開くことで、包装箱1の上部全体を切り取ることができる。
このようにして、包装箱1の上部を開封すると、包装箱1の下部はトレイとなるため、内容物Pをトレイに収容した状態で陳列することができる。
【0056】
以上のような本実施形態の包装箱1では、図5に示すように、包装箱1の上部が後端壁12の突出片12cを支点として傾動するとともに、第二切断誘導線L21は切り開き易い形状に形成されている。
また、本実施形態の包装箱1では、図4に示すように、前端壁11の上部および下部を大きく引き出して、第一切断誘導線L11を確実に切り開くことができる。また、一方の手で前端壁11の下部を押さえつつ、他方の手で前端壁11の上部を引き上げることができる。
したがって、本実施形態の包装箱1では、上部を下部に対して小さい力で傾動させて各切断誘導線L11,L21,L31を切り開くことができるため、包装箱1を容易に開封することができる。
【0057】
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、胴部10の各角部に切断誘導線L11,L21,L31が形成されていないため、包装箱1の強度を高めることができる。
【0058】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、開封開始部40および各切断誘導線L11,L21,L31が包装箱1の下部に形成されているが、その高さは限定されるものではない。
【0059】
本実施形態の開封開始部40は、図4に示すように、折り返し片11cを折り返すことで開口するように構成されているが、開封開始部40を塞いでいる部位を切り取ることで開口するように構成してもよい。
【0060】
本実施形態の包装箱1では、前端壁11の上側壁部11aに上側罫線L15が形成されるとともに、前端壁11の下側壁部11bに下側罫線L16が形成されているが、前端壁11に上側罫線L15または下側罫線L16の一方のみを形成してもよい。さらには、前端壁11に上側罫線L15および下側罫線L16の両方を形成しなくてもよい。
【0061】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。
【符号の説明】
【0062】
1 包装箱
10 胴部
11 前端壁
11a 上側壁部
11b 下側壁部
11c 折り返し片
12 後端壁
12a 上側壁部
12b 下側壁部
12c 突出片
13 左側壁
14 右側壁
15 接合片
20 頂板
30 底板
40 開封開始部
L11 第一切断誘導線
L15 上側罫線
L16 下側罫線
L21 第二切断誘導線
L31 第三切断誘導線
P 内容物
S ブランクシート
図1
図2
図3
図4
図5
図6