(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の包装箱において、前壁部に対して外壁が強く固定されている場合には、外壁を前壁部から取り外すのが難しいため、頂板を開き難いという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、頂板を壁部に強く固定した場合でも、頂板を容易に開いて開封することができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、底板と、前記底板の前後の縁部に連設された前端壁および後端壁と、前記底板の左右の縁部に連設された左側壁および右側壁と、を備えている。また、前記包装箱は、前記後端壁の上縁部に連設された頂板と、前記頂板の前縁部に連設され、前記前端壁の外面に重ねられた外壁と、を備え、前記外壁と前記前端壁とは、連結部によって連結されている。
前記連結部は、前記前端壁に形成された連結穴と、前記外壁に形成された連結片と、を備え、前記連結片が前記連結穴に差し込まれている。前記前端壁には、切断誘導線によって区画された開封部が形成され、前記開封部内に前記連結部が配置され
、前記切断誘導線に前記連結穴が重なっている。
【0007】
本発明の包装箱では、前端壁から開封部を切り取ると、開封部とともに連結部も前端壁から切り取られる。これにより、外壁が前端壁から取り外されるため、頂板を開くことができる。この構成では、外壁を前端壁に強く固定した場合でも、連結部の接合力に影響されることなく、頂板を容易に開いて包装箱を開封することができる。
【0008】
また、頂板を開いたときに、開封部は外壁に連結されているため、包装箱の開封時に開封部が散乱するのを防ぐことができる。
また、前端壁から開封部を切り離した後は、包装箱を復元することができないため、内容物の改ざんを防止することができる。
【0009】
前記した包装箱において、前記連結部は、前記前端壁に形成された連結穴と、前記外壁に形成された連結片と、を備え、前記連結片を前記連結穴に差し込むように構成
されているため、前壁部に対して外壁を容易かつ確実に固定することができる。
【0010】
前記した包装箱において、前記開封部を前記前端壁から前記底板に亘って形成することが好ましい。この構成では、底板側の開封部は外壁に覆われないため、底板側から開封部を容易に切り取ることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の包装箱では、頂板を壁部に強く固定した場合でも、頂板を容易に開いて開封することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、各実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
【0014】
本実施形態の包装箱1は、
図1に示すように、N式段ボール箱である。包装箱1は、底板10と、底板10に連設された前後の端壁11,12および左右の側壁13,14と、後端壁12に連設された頂板15と、頂板15に連設された外壁16と、を備え、外壁16が前端壁11に連結されている。
【0015】
包装箱1は、
図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。
図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0016】
底板10は、
図3に示すように、四角形に形成されている、本実施形態の底板10は、前後方向長さと左右方向の長さとが略同じ大きさに形成されている(
図2参照)。
【0017】
底板10の前縁部には、罫線L1を介して、前端壁11が連設されている。前端壁11は、底板10の前縁部から上方に向けて延びている。前端壁11は、底板10に対して垂直に形成されている。
前端壁11は、左右方向に帯状に延びている。前端壁11の左右の端部は、底板10の左右の縁部よりも突出している。前端壁11の左右の縁部11a,11bの下部は、下方に向かうに連れて内側に入り込むように傾斜している(
図2参照)。
【0018】
底板10の後縁部には、罫線L2を介して、後端壁12が連設されている。後端壁12は、底板10の後縁部から上方に向けて延びている。後端壁12は、底板10に対して垂直に形成されている。後端壁12は、前端壁11と同じ形状である。
【0019】
底板10の左縁部には、罫線L3を介して、左側壁13が連設されている。左側壁13は、底板10の左縁部から上方に向けて延びている。左側壁13は、底板10に対して垂直に形成されている。左側壁13は、前後方向に帯状に延びている。
【0020】
底板10の右縁部には、罫線L4を介して、右側壁14が連設されている。右側壁14は、底板10の右縁部から上方に向けて延びている。右側壁14は、底板10に対して垂直に形成されている。右側壁14は、左側壁13と同じ形状である。
【0021】
図2に示すように、前端壁11の左縁部11aと、左側壁13の前縁部13aとは、折り畳み片20を介して連設されている。また、前端壁11の右縁部11bと、右側壁14の前縁部14aとは、折り畳み片20を介して連設されている。
図3に示すように、前端壁11および左右の側壁13,14を底板10に対して立ち上げた状態では、左右の折り畳み片20,20は前端壁11の内面に重なる。これにより、前端壁11に対して左右の側壁13,14が垂直に連結される。
【0022】
図2に示すように、後端壁12の左縁部12aと、左側壁13の後縁部13bとは、折り畳み片20を介して連設されている。また、後端壁12の右縁部12bと、右側壁14の後縁部14bとは、折り畳み片20を介して連設されている。
図3に示すように、後端壁12および左右の側壁13,14を底板10に対して立ち上げた状態では、左右の折り畳み片20,20は後端壁12の内面に重なる。これにより、後端壁12に対して左右の側壁13,14が垂直に連結される。
【0023】
後端壁12の上縁部には、罫線L5を介して、頂板15が連設されている。頂板15は、
図1に示すように、後端壁12の上縁部から前方に向けて延びている。頂板15は、後端壁12に対して垂直に形成されている。
頂板15は、前後の端壁11,12および左右の側壁13,14に囲まれた開口部を閉塞している四角形の蓋板である。
頂板15の前後方向の長さは、前後の端壁11,12の間隔と同じである。また、頂板15の左右方向の長さは、前後の端壁11,12の左右方向の長さと同じである。
【0024】
頂板15の前縁部には、罫線L6を介して、外壁16が連設されている。外壁16は、頂板15の前縁部から下方に向けて延びている。外壁16は、頂板15に対して垂直に形成されており、前端壁11の外面に重ねられている。外壁16は、前端壁11と同じ形状である。
【0025】
頂板15の中央部には、前後一対の取手板31,32が立ち上げられている。前後の取手板31,32は、頂板15の一部を切り起こした部位である。両取手板31,32は、包装箱1を持ち運ぶときに人が把持する部位である。
【0026】
前側の取手板31の下縁部は、左右方向に延びている罫線L31を介して頂板15に連設されている。
図4に示すように、前側の取手板31は、頂板15の前部の一部である。
前側の取手板31を頂板15から立ち上げる前の状態では、前側の取手板31の下縁部以外の外縁部は、ミシン目状の切断誘導線L32を介して頂板15に連設されている。
なお、切断誘導線L32の左右の端部には、湾曲した切り込みが形成されている。このようにすると、切断誘導線L32を切り開いたときに、切断誘導線L32の端部が裂けるのを防ぐことができる。
また、頂板15には、切断誘導線L32に接した半円形状の指掛け穴33が形成されている。
【0027】
前側の取手板31の下部には、
図1に示すように、四角形の開口部31aが形成されている。開口部31aの上縁部には、
図2に示すように、罫線L33を介して手掛け板34が連設されている(
図5(b)参照)。
【0028】
後側の取手板32は、
図1および
図4に示すように、前側の取手板31に対して前後対称な形状であり、開口部32a内に手掛け板34が形成されていない点が異なっている。
【0029】
前後の取手板31,32の下縁部は、前後方向に間隔を空けて配置されている。前後の取手板31,32を立ち上げた状態では、
図5(b)に示すように、前後の取手板31,32の上縁部同士が接している。
前側の取手板31の手掛け板34は、後方に向けて折り曲げられており、後側の取手板32の開口部32aに挿入されている。また、手掛け板34の先端部は、後側の取手板32の後面に折り重ねられている。
【0030】
本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、前端壁11と外壁16との連結部50が設けられている。連結部50は、前端壁11と外壁16とを連結する部位であり、前端壁11および外壁16の左右方向の中央部に形成されている。
本実施形態の連結部50は、
図5(a)に示すように、前端壁11に形成された左右の連結穴51,51と、外壁16に形成された左右の連結片52,52と、を備えている。
【0031】
連結穴51は、
図3に示すように、前端壁11に形成された四角形の貫通穴である。左右の連結穴51,51は、左右方向に間隔を空けて配置されている。
【0032】
連結片52は、外壁16の一部を内側に折り曲げた部位である。連結片52は連結穴51に差し込まれている。そして、連結片52が連結穴51に係合することで、外壁16が前端壁11に連結されている。
【0033】
左右の連結片52,52は、左右方向に間隔を空けて配置されている。両連結片52,52は、外壁16を前端壁11の外面に重ねたときに、前端壁11の両連結穴51,51の前側にそれぞれ重なるように配置されている。
【0034】
図2に示すブランクシートSの状態において、連結片52の内縁部は、罫線L51を介して外壁16に連設されている。連結片52の内縁部以外の外周縁部は、切断誘導線L52を介して外壁16に連設されている。切断誘導線L52は、ミシン目状の線またはハーフカット線である。
【0035】
連結片52は、内縁部から外側に向かうに連れて上下方向の幅が大きくなっている。また、
図5(a)に示すように、連結片52の高さは、連結穴51の高さよりも大きく形成されている。
【0036】
本実施形態の包装箱1では、前端壁11から底板10に亘って開封部60が形成されている。開封部60は、前端壁11および底板10に区画された領域である。開封部60には、前端壁11側の前部61と、底板10側の底部62と、が形成されている。
【0037】
開封部60の前部61は、前端壁11の左右方向の中央部に形成されている(
図3参照)。前部61は、左右一対の切断誘導線L61,L61の間に形成されている。
切断誘導線L61は、ミシン目状の線であり、前端壁11の上縁部から下縁部に亘って形成されている。切断誘導線L61は、上端部から下端部に向かうに連れて内側に向けて傾斜している。
したがって、左右の切断誘導線L61,L61の間に形成された前部61は、上端部から下端部に向かうに連れて狭くなっている。
【0038】
切断誘導線L61の上端部は、連結穴51よりも外側に配置されている。また、切断誘導線L61の高さ方向の中央部に連結穴51が重なっている。そして、開封部60の前部61内に連結部50の両連結穴51,51が配置されている。
【0039】
開封部60の底部62は、底板10の前端部において左右方向の中央部に形成されている。底部62は、底板10の前縁部と切断誘導線L62とによって囲まれた四角形の領域である。
切断誘導線L62は、ミシン目状の線であり、前端壁11の一方の切断誘導線L61の下端部から他方の切断誘導線L61の下端部に亘って形成されている。
【0040】
次に、本実施形態の包装箱1を組み立てる手順について説明する。
本実施形態の包装箱1では、
図3に示すように、左右の側壁13,14が前後の端壁11,12に連設されているため、底板10に対して左右の側壁13,14を立ち上げると、左右の側壁13,14に連動して前後の端壁11,12も立ち上がる。このように、包装箱1の壁部を容易に組み立てることができる。
【0041】
続いて、
図4に示すように、後端壁12に対して頂板15を折り曲げて、頂板15によって壁部の開口部を閉塞する。また、頂板15に対して外壁16を折り曲げて、外壁16を前端壁11の外面に重ねる。
【0042】
図5(a)に示すように、前端壁11に外壁16を重ねた状態で、外壁16の連結片52を外側から内側に押し込むと、連結片52が前端壁11の連結穴51に差し込まれる。
これにより、連結片52が前端壁11の内面側に突出して、連結片52が連結穴51に係合され、外壁16が前端壁11に強く固定される。このようにして、頂板15が壁部に固定され、包装箱1の組み立て作業が完了する。
【0043】
包装箱1を持ち運ぶ場合には、
図1に示すように、頂板15の指掛け穴33に指を差し込んで、頂板15から前後の取手板31,32を立ち上げる。また、
図5(b)に示すように、前側の取手板31の手掛け板34を後側の取手板32に組み付ける。
これにより、人が両取手板31,32を把持して包装箱1を持ち運ぶことができる。また、手は平坦な手掛け板34に掛かるため、両取手板31,32を把持し易い。
【0044】
次に、本実施形態の包装箱1を開封する手順について説明する。
本実施形態の包装箱1では、開封部60の前部61は外壁16に覆われているが、開封部60の底部62は外部に露出している。そこで、開封部60の底部62を外側から内側に押し込み、開封部60を底部62側から引き上げる。このようにして、開封部60を底板10および前端壁11から容易に切り取ることができる。
【0045】
図6に示すように、前端壁11から開封部60を切り取ると、開封部60とともに連結部50の連結穴51,51も前端壁11から切り取られる。これにより、外壁16が前端壁11から取り外された状態となり、頂板15を開くことができる。
【0046】
以上のような本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、外壁15を前端壁11に強く固定した場合でも、連結部50の接合力に影響されることなく、
図6に示すように、頂板15を容易に開いて包装箱1を開封することができる。
【0047】
また、本実施形態の包装箱1では、頂板15を開いたときに、開封部60は外壁16に連結されているため、包装箱1の開封時に開封部60が散乱するのを防ぐことができる。
また、本実施形態の包装箱1では、前端壁11から開封部60を切り離した後は、包装箱1を復元することができないため、内容物の改ざんを防止することができる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、
図5(a)に示すように、連結穴51および連結片52によって連結部50が構成されているが、
参考例としては、例えば、
図7に示すように、外壁16の内面と前端壁11の外面との間に付着させたホットメルトなどの接着剤65によって連結部50を構成
することもできる。この構成においても、連結部50を開封部60内に配置することで、頂板15を容易に開くことができる。
【0049】
本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、頂板15に前後の取手板31,32が設けられているが、取手板の形状は限定されるものではない。または、頂板15に取手板を設けなくてもよい。
【0050】
本実施形態の包装箱1では、
図2に示すように、前後の端壁11,12と左右の側壁13,14とが折り畳み片20を介して連結されているが、前後の端壁11,12と左右の側壁13,14とを接着剤や差込片などの連結手段によって連結してもよい。
【0051】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。