(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6863148
(24)【登録日】2021年4月5日
(45)【発行日】2021年4月21日
(54)【発明の名称】外壁パネル高さ調整具
(51)【国際特許分類】
E04G 21/18 20060101AFI20210412BHJP
E04B 2/94 20060101ALI20210412BHJP
【FI】
E04G21/18 C
E04B2/94
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-139130(P2017-139130)
(22)【出願日】2017年7月18日
(65)【公開番号】特開2019-19564(P2019-19564A)
(43)【公開日】2019年2月7日
【審査請求日】2020年3月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080182
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 三彦
(72)【発明者】
【氏名】阿辺山 隆義
【審査官】
瓦井 秀憲
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−106636(JP,A)
【文献】
実開平06−020765(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2014/0157699(US,A1)
【文献】
中国実用新案第203097307(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/14−21/18
E04B 2/88− 2/96
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平目地を開けて上下に2枚の外壁パネルが固定された外壁構造の前記2枚の外壁パネルの内、上側の外壁パネルの高さを調整する外壁パネル高さ調整具であって、
先端に屋外側から前記水平目地に挿入されて前記上側の外壁パネルの屋内側下端縁に引っ掛かる係止片を有しており、屋外方向に延びる長手棒状の支持材と、
前記支持材の中間から前記外壁パネル側に近づく斜め下方に延びて形成される傾斜材と、
前記傾斜材の先端に固定され下側の前記外壁パネルの屋外面に圧接する弾性を有する圧接材と、
長尺で中間に屈曲部を有するV字状に形成され、一端部に前記上側の外壁パネルの下端に当接する当接部を有するとともに、前記屈曲部が前記支持材の上に揺動可能に固定された持ち上げ材と、
前記持ち上げ材の他端部を前記支持材に接近及び離反させる操作部と、
を備えることを特徴とする外壁パネル高さ調整具。
【請求項2】
前記操作部は、前記支持材と前記持ち上げ材の他端とを接続するボルト及びナットであり、当該ボルト及びナットの締結又は弛緩により、前記支持材と前記持ち上げ材の他端とが接近及び離反可能であることを特徴とする請求項1に記載の外壁パネル高さ調整具。
【請求項3】
前記外壁構造は前記水平目地に水平水切が設置されており、
前記支持材は先端に前記水平水切を保護する保護カバーを更に有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の外壁パネル高さ調整具。
【請求項4】
前記保護カバーは、側面視C字状で上側の端部に前記係止片が形成されるとともに、下側の端部に折り曲げ可能な折れ部が形成されており、当該折れ部が前記水平水切の屋外側に垂れ下がって形成される垂れ部と前記下側の外壁パネルの屋外面との間に挿入されることを特徴とする請求項3に記載の外壁パネル高さ調整具。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかの外壁パネル高さ調整具を用いて外壁パネルの高さを調整する外壁パネル高さ調整方法であって、
屋外側から前記水平目地に前記支持材の先端を挿入し、当該先端に形成された前記係止片を前記上側の外壁パネルの屋内側下端縁に引っ掛けるとともに、前記持ち上げ材の前記当接部を前記上側の外壁パネルの下端に当接させ、前記圧接材を前記下側の外壁パネルの屋外面に圧接させた状態で、
前記操作部を操作して、前記持ち上げ材の他端部と前記支持材とを接近させることにより、前記持ち上げ材の一端に形成された前記当接部を前記支持材から離反する方向に移動させ、下端が当該当接部に当接している前記上側の外壁パネルを上方に移動させて高さ調整することを特徴とする外壁パネル高さ調整方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水平目地を開けて上下に2枚以上並べて固定される外壁パネルの高さを調整する冶具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より鉄骨などの建物躯体に外壁パネルを固定する際に、仮固定した外壁パネルを、隣接する外壁パネルの高さ位置に合わせる調整が行われている。このような外壁パネルの高さ調整を屋外側から行う場合には、例えばバールやジャッキを外壁パネルと基礎との間又は上下の外壁パネルの間に挿入して、上側の外壁パネルを持ち上げることで調整している(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、屋内側から外壁パネルの高さ位置を調整する場合には、外壁パネルの屋内側にした方向に突出して設けられ、下端が建物躯体に支持されている受けボルトを、回転させてその突出長さを変更することによって外壁パネルの高さを調整する方法が知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−142423号公報
【特許文献2】特開2010−275764号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述のようなバールやジャッキを用いた外壁パネルの高さ調整は、下側の外壁パネルの上端で反力をとって、上側の外壁パネルを持ち上げるものであるので、水平水切が配置されている場合には、下側の外壁パネルの上端が屋外側に露出しておらず、水平水切と干渉せずにバールやジャッキを使用することが困難であり、水平水切を損傷するおそれがある。
【0006】
また屋内側から受けボルトを操作することにより外壁パネルの高さを調整する方法では、屋内側からは隣接する外壁の水平目地と高さが揃っているかを目視することができないので、屋内側で受けボルトを操作する作業者と屋外側から外壁レベルを目視する確認者の2人が必要となり、作業効率が悪くなる。
【0007】
そこで、本発明は屋外側から一人で作業することができ、水平水切が設けられている場合でも、上側の外壁パネルの高さ調整を行うことができる外壁パネル高さ調整具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の外壁パネル高さ調整具は、水平目地を開けて上下に2枚の外壁パネルが固定された外壁構造の前記2枚の外壁パネルの内、上側の外壁パネルの高さを調整する外壁パネル高さ調整具であって、先端に屋外側から前記水平目地に挿入されて前記上側の外壁パネルの屋内側下端縁に引っ掛かる係止片を有しており、屋外方向に延びる長手棒状の支持材と、前記支持材の中間から前記外壁パネル側に近づく斜め下方に延びて形成される傾斜材と、前記傾斜材の先端に固定され下側の前記外壁パネルの屋外面に圧接する弾性を有する圧接材と、長尺で中間に屈曲部を有するV字状に形成され、一端部に前記上側の外壁パネルの下端に当接する当接部を有するとともに、前記屈曲部が前記支持材の上に揺動可能に固定された持ち上げ材と、前記持ち上げ材の他端部を前記支持材に接近及び離反させる操作部と、を備えることを特徴としている。
【0009】
本発明の外壁パネル高さ調整具は、前記操作部は、前記支持材と前記持ち上げ材の他端とを接続するボルト及びナットであり、当該ボルト及びナットの締結又は弛緩により、前記支持材と前記持ち上げ材の他端とが接近及び離反可能であることを特徴としている。
【0010】
本発明の外壁パネル高さ調整具は、前記外壁構造は前記水平目地に水平水切が設置されており、前記支持材は先端に前記水平水切を保護する保護カバーを更に有することを特徴としている。
【0011】
本発明の外壁パネル高さ調整具は、前記保護カバーは、側面視C字状で上側の端部に前記係止片が形成されるとともに、下側の端部に折り曲げ可能な折れ部が形成されており、当該折れ部が前記水平水切の屋外側に垂れ下がって形成される垂れ部と前記下側の外壁パネルの屋外面との間に挿入されることを特徴としている。
【0012】
本発明の外壁パネル高さ調整方法は、上記のいずれかの外壁パネル高さ調整具を用いて外壁パネルの高さを調整する外壁パネル高さ調整方法であって、屋外側から前記水平目地に前記支持材の先端を挿入し、当該先端に形成された前記係止片を前記上側の外壁パネルの屋内側下端縁に引っ掛けるとともに、前記持ち上げ材の前記当接部を前記上側の外壁パネルの下端に当接させ、前記圧接材を前記下側の外壁パネルの屋外面に圧接させた状態で、前記操作部を操作して、前記持ち上げ材の他端部と前記支持材とを接近させることにより、前記持ち上げ材の一端に形成された前記当接部を前記支持材から離反する方向に移動させ、下端が当該当接部に当接している前記上側の外壁パネルを上方に移動させて高さ調整することを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明の外壁パネル高さ調整具によると、支持材の先端に設けられた係止片が上側の外壁パネルの屋内側端縁に引っ掛かるとともに、傾斜材が支持材の中間から斜め下方に延びて当該傾斜材の先端の圧接材がが下側の外壁パネルの屋外面に圧接することによって支持材は外壁パネルの屋外側に固定される。そして、操作部を操作して、持ち上げ材の他端部を支持材に接近するように操作すると、上側の外壁パネルの下端に当接している持ち上げ材の一端部が上昇して上側の外壁パネルを持ち上げることができる。このように係止片が上側の外壁パネルの屋内側端縁に引っ掛かり、圧接材が下側の外壁パネルの屋外面に圧接することで支持材が固定され、当該支持材をを支点として持ち上げ材が上側の外壁パネルを持ち上げるように形成されているので、下側の外壁パネルの上端で支持される必要がなく、例えば水平水切が設けられている場合のように下側の外壁パネルの上端が屋外側に露出していない場合であっても上側の外壁パネルを持ち上げて外壁パネルの高さを調整することができる。また、外壁パネルの高さ調整具を用いると、外壁パネルの屋外側からの作業で当該外壁パネルの高さを調整することができるので、隣接する外壁パネルの目地と高さが合っているか目視で確認しつつ高さ調整することができる。
【0014】
本発明の外壁パネル高さ調整具によると、操作部が、支持材と持ち上げ材の他端とを接続するボルト及びナットであるので、当該ボルト及びナットを締結又は弛緩方向に回転させることによって、支持材と持ち上げ材の他端とを接近させると、上側の外壁パネルの下端に当接している持ち上げ材の一端部が上昇して上側の外壁パネルを持ち上げた状態に維持されるので、上側の外壁パネルの高さを調整した上でその状態を維持し、外壁パネルを固定する作業を行うことができるので、1人で外壁パネルの高さ調整作業を行うことができる。
【0015】
本発明の外壁パネル高さ調整具によると、支持材の先端に水平水切を保護する保護カバーを更に有するので、外壁パネルの高さ調整作業中に水平水切を傷つけることを抑制することができる。
【0016】
本発明の外壁パネル高さ調整具によると、保護カバーは、側面視C字状で上側の端部に係止片が形成されるとともに、下側の端部に折り曲げ可能な折れ部が形成されており、当該折れ部が前記水平水切の屋外側に垂れ下がって形成される垂れ部と下側の外壁パネルの屋外面との間に挿入されるので、水平水切をより確実に保護することができる。
【0017】
本発明の外壁パネル高さ調整方法によると、屋外側からの作業で、外壁パネルの高さ調整を行うので、隣接する外壁パネルの目地と合っているか目視で確認しながら作業を行うことができ、水平水切を傷つけることなく、適切に外壁パネルの高さ調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】外壁パネル高さ調整具の全体構成を示す斜視図。
【
図2】外壁パネル高さ調整具の全体構成を示す側面図。
【
図4】操作部を操作して持ち上げ材を揺動させる状態を示す図。
【
図5】外壁パネル高さ調整具の係止片及び当接部を外壁パネル間の水平目地に挿入する状態を示す図。
【
図6】外壁パネル高さ調整部を外壁パネル間の水平目地に固定した状態を示す図。
【
図7】外壁パネル高さ調整部を用いて上側の外壁パネルの高さを調整する状態を示す図。
【
図8】受けボルトをその下端が壁軸組に当接するまで締め付けて、外壁パネルの荷重を支持させた状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る外壁パネル高さ調整具1及び外壁パネル高さ調整方法の最良の実施形態に付いて各図を参照しつつ説明する。本発明の外壁パネル高さ調整具1を用いて高さ調整する外壁パネル2a,2bは、矩形枠状に形成され、建物の構造躯体を構成する壁軸組4に固定される外壁パネル2a,2bである。本実施形態においては、2階建て以上の建物で、下階の外壁を構成する外壁パネル2bと上階の外壁を構成する外壁パネル2aとが水平目地を開けて上下に並んで設けられている。水平目地には当該目地から雨水等が浸入することを防止するために水平水切3が設けられている。
【0020】
外壁パネル高さ調整具1は、上下に2枚の外壁パネル2a,2bが固定された外壁構造の当該2枚の外壁パネル2a,2bの内、上側の外壁パネル2aの高さを調整する冶具である。外壁パネル高さ調整具1は、
図1及び
図2に示すように、長手棒状の支持材10と、支持材10の中間から斜め下方に延びる傾斜材11と、傾斜材11の先端に固定される圧接材12と、一端部に当接部13を有するとともに屈曲部14を有するV字状に形成され当該屈曲部14が支持材10の上に揺動可能に固定された持ち上げ材15と、支持材10と持ち上げ材15の他端部とを接近及び離反可能に連結する操作部16と、を備える。
【0021】
支持材10は、長尺な円筒状に形成されている。支持材10は、先端側に上側の外壁パネル2aの屋内側下端縁に引っ掛かる係止片17と、側面視C字状の保護カバー18とを有している。また、支持材10は、基端側に操作孔が形成されており、当該操作孔を通して上方に突出するように操作部16のボルト16aが例えば溶接によって固定されている。さらに支持材10は、長さ方向の中央よりも先端側に持ち上げ片15の屈曲部14を揺動可能に固定するための固定孔が形成されている。
【0022】
保護カバー18は、
図3(A)及び
図3(B)に示すように、側面視C字状で上側の端部が立ち上がって係止片17を形成している。また、保護カバー18の下端側に蝶番19によって折り曲げ可能に形成された折れ部20が形成されている。そして折れ部20には当該折れ部20の曲げ開きを操作可能な操作片21が形成されている。保護カバー18の内面側には弾性シート22が貼付されており、折れ部20の外面側にも弾性シート22が貼付されている。これら弾性シート22は、外壁パネル高さ調整具1を外壁パネル2a,2b間の水平目地に固定する際に、保護カバー18が水平水切3や外壁パネル2a,2bに当った場合に衝撃を吸収し、水平水切3や外壁パネル2a,2bを傷つけることを防止できる。
【0023】
傾斜材11は、
図1及び
図2に示すように、基端部が支持材10の下面の中間位置に例えば溶接によって固定されており、支持材10から斜め下方且つ支持材10の先端側に向かって延びている。傾斜材11の先端部には圧接材12が設けられている。圧接材12は、弾性を有する材料で矩形平板状に形成されている。圧接材12は傾斜材11と逆側の平らな面が外壁パネル2bの屋外面に圧接することにより支持材10を支持する。圧接材12は弾性を有するので外壁パネル2bの屋外側の面を傷つけることなく圧接することができる。
【0024】
持ち上げ材15は、長尺な平板を中間で屈曲させた屈曲部14を有するV字状に形成されている。持ち上げ材15は、一端部に上側の外壁パネル2aの下端に当接する当接部13を有する。当接部13は、
図3(A)(B)に示すように、鉛直片13aと水平片13bとを有するアングル状に形成されており、上側の外壁パネル2aの屋外面と下端面とに当接可能な形状である。当接部13の上側の外壁パネル2aと当接する面には弾性シート22が貼付されており上側の外壁パネル2aに当った場合に衝撃を吸収し、当該外壁パネル2aを傷つけることを防止できる。
【0025】
また、持ち上げ材15は、屈曲部14が支持材10に形成された固定孔に雄ネジ23で揺動可能に固定されている。具体的には屈曲部14に雄ネジ23のネジ部よりも大径の挿入孔24が形成されており、この挿入孔24に雄ネジ23を挿入し、当該雄ネジ23を支持材10に螺着させている。雄ネジ23のネジ頭と屈曲部14との間にはコイルバネ25が設けられており、持ち上げ材15は屈曲部14で支持材10に揺動自在に固定される。
【0026】
また、持ち上げ材15は、その他端部に貫通孔が形成されており、支持材10の基端側に形成された操作孔を通って、上方に突出するように当該支持材10の基端側に固定されたボルト16aが貫通孔に挿入されて、当該貫通孔の上でナット16bに螺合している。このボルト16a及びナット16bは操作部16を構成しており、
図4に示すように、ナット16bをボルト16aに締結方向に回転させると、ナット16bがボルト頭に接近することで、持ち上げ材15の他端部が支持材10の基端側に接近する。持ち上げ材15は支持材10に対して屈曲部14で揺動自在であるので、持ち上げ材15の他端部が支持材10に接近することで、持ち上げ材15の一端部が支持材10から離反する方向に移動する。ボルト16aには持ち上げ材15の他端部と支持材10の基端側とを互いに離反する方向に付勢するスプリング16cが外嵌しており、ナット16bを弛緩方向に回転させると、ナット16bがボルト頭から離反するとともに、持ち上げ材15の他端部が支持材10の基端側から離反する。
【0027】
なお、本発明における操作部16は、上述の形態に限定されるものではなく、持ち上げ材15の貫通孔を通してボルト16aを下方に突出させ、支持材10に固定したナット16bに螺合させる構成であってもよい。この場合ボルト16aを回転させることにより持ち上げ材15の他端部及び支持材10の基端側とが接近及び離反可能となる。操作部16はこれらの形態に限られず、持ち上げ材15の他端部と支持材10の基端側とが接近及び離反可能にな構成であればよく、好ましくはネジの操作によって接近及び離反可能であればよい。
【0028】
以上のように構成される外壁パネル高さ調整具1を用いて上側の外壁パネル2aの高さを調整する外壁パネル高さ調整方法は、
図5に示すように、上下の外壁パネル2a,2bの間に形成された水平目地に、外壁パネル高さ調整具1の支持材10の先端に形成された係止片17及び持ち上げ材15の一端部に形成された当接部13を挿入する。係止片17及び当接部13は、上側の外壁パネル2aと水平水切3との間に挿入される。そして
図6に示すように、係止片17が上側の外壁パネル2aの屋内側下端縁に引っ掛かり、当接部13が上側の外壁パネル2aの下端及び屋外面に当接するように外壁パネル高さ調整具1を配置する。このとき保護カバー18は水平水切3の上部及び屋外側に垂れ下がる垂れ部5を覆うとともに、折れ部20が垂れ部5と下側の外壁パネル2bとの間に挿入される。そして、傾斜材11の先端の圧接材12は下側の外壁パネル2bの屋外面に圧接する。
【0029】
外壁パネル高さ調整具1は先端側よりも基端側が重く、その自重によって係止片17には屋外方向に向かう力が加わり上側の外壁パネル2aの屋内側下端縁に密着し、圧接材12には屋内方向に向かう力が加わり、下側の外壁パネル2bの屋外面に圧接することで固定される。
【0030】
そして、外壁パネル高さ調整具1を水平目地に固定すると、次に操作部16のナット16bを締結方向の回転させる。ナット16bの回転操作は図示しないがインパクトレンチなどを工具を用いて行う。
図7に示すようにナット16bを締結方向に回転させると、ナット16bがボルト頭に接近することで、持ち上げ材15の他端部が支持材10の基端側に接近し、持ち上げ材15の一端部が支持材10から離反する方向に移動する。これによって持ち上げ材15の一端部に形成されている当接部13が上方に移動し、下端が当接部13に当接している上側の外壁パネル2aが当該当接部13に持ち上げられるように上方に移動する。作業者は隣接する外壁パネル2a,2bの目地と高さが合っているか目視で確認しつつ、外壁パネルの高さ調整作業を行う。
【0031】
上側の外壁パネル2aが持ち上がると、外壁パネル2aの荷重を受けるように外壁パネル2aの屋内側に下方向に突出して設けられ、下端が壁軸組4に当接している受けボルト6が壁軸組4から離れるので、
図8に示すように受けボルト6をその下端が壁軸組4に当接するまで締め付けて、外壁パネル2aの荷重を支持させる。そして、図示を省略するが、壁軸組4に外壁パネル2aを取り付ける外壁パネル取付金具を締め付けて外壁パネル2aを固定し、外壁パネル高さ調整作業を完了する。
【0032】
このように本実施形態の外壁パネル高さ調整具1によると、外壁パネル高さ調整具1が上側の外壁パネル2aを支持した状態のまま維持できるので、外壁パネル高さ調整具1で高さ調整した状態で作業者が一人で受けボルト6や外壁パネル取付金具の操作を行うことができる。また、水平水切3が設けられた水平目地にも、水平水切3を傷つけることなく外壁パネル高さ調整具1を固定することができ、簡単に屋外側から外壁パネルの高さ調整を行うことができる。
【0033】
なお、本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは云うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明に係る外壁パネル高さ調整具1及び外壁パネル高さ調整方法は例えば軽量鉄骨の住宅における外壁構造に用いられる外壁パネルの高さを調整する冶具及び調整方法として好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0035】
1 外壁パネル高さ調整具
2a 上側の外壁パネル
3 水平水切
10 支持材
11 傾斜材
12 圧接材
13 当接部
14 屈曲部
15 持ち上げ材
16 操作部
16a ボルト
16b ナット
17 係止片
18 保護カバー
20 折れ部