特許第6863577号(P6863577)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社モリタホールディングスの特許一覧

<>
  • 特許6863577-撮影装置 図000002
  • 特許6863577-撮影装置 図000003
  • 特許6863577-撮影装置 図000004
  • 特許6863577-撮影装置 図000005
  • 特許6863577-撮影装置 図000006
  • 特許6863577-撮影装置 図000007
  • 特許6863577-撮影装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6863577
(24)【登録日】2021年4月5日
(45)【発行日】2021年4月21日
(54)【発明の名称】撮影装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 5/225 20060101AFI20210412BHJP
   G03B 15/00 20210101ALI20210412BHJP
   G03B 17/08 20210101ALI20210412BHJP
   G03B 17/02 20210101ALI20210412BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20210412BHJP
   A62C 27/00 20060101ALN20210412BHJP
【FI】
   H04N5/225 430
   G03B15/00 U
   G03B17/08
   G03B17/02
   H05K5/02 L
   !A62C27/00 506
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-82331(P2017-82331)
(22)【出願日】2017年4月18日
(65)【公開番号】特開2018-182625(P2018-182625A)
(43)【公開日】2018年11月15日
【審査請求日】2020年4月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000192073
【氏名又は名称】株式会社モリタホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100098545
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100087745
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 善廣
(74)【代理人】
【識別番号】100106611
【弁理士】
【氏名又は名称】辻田 幸史
(74)【代理人】
【識別番号】100189717
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 貴章
(72)【発明者】
【氏名】木下 量介
(72)【発明者】
【氏名】藤山 将士
(72)【発明者】
【氏名】筒井 洋一郎
(72)【発明者】
【氏名】山田 晃久
(72)【発明者】
【氏名】関 修治
(72)【発明者】
【氏名】藤田 充孝
(72)【発明者】
【氏名】元野 等
【審査官】 ▲徳▼田 賢二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−087145(JP,A)
【文献】 特開2015−170141(JP,A)
【文献】 特開2003−135618(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 5/225
G03B 15/00
G03B 17/02
G03B 17/08
H05K 5/02
A62C 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
防水機能を備えた撮影ケースと、防水機能を備えたバッテリーケースとを有し、
前記撮影ケースには、
カメラモジュールと、
電源ケーブルを接続する撮影ケース側コネクタと、
前記カメラモジュールで撮影した画像データを送信するアンテナ部と
を備え、
前記バッテリーケースには、
前記電源ケーブルを接続するバッテリーケース側コネクタを備え、
前記電源ケーブルによって、前記撮影ケース側コネクタと前記バッテリーケース側コネクタを接続して用い、
前記撮影ケースの一側面を高所作業用のバスケットに近接させて、前記撮影ケースを前記バスケットに取り付けて用いる撮影装置であって、
前記一側面に対向する前記撮影ケースの他側面側に、少なくとも1つの前記アンテナ部を配置した
ことを特徴とする撮影装置。
【請求項2】
前記撮影ケースには、
前記カメラモジュールで撮影した画像データを処理する画像処理回路基板と、
前記画像処理回路基板で処理した前記画像データを無線通信により送信する通信回路基板と、
前記撮影ケース側コネクタに接続されて前記画像処理回路基板及び前記通信回路基板に電源を供給する電源回路基板と
を備え、
前記撮影ケースを、
前記カメラモジュールと前記撮影ケース側コネクタとを取り付ける筐体と、
前記筐体の開口面を覆う蓋体と
で構成し、
前記筐体の内底面を前記撮影ケースの前記一側面とし、
前記画像処理回路基板、前記通信回路基板、及び前記電源回路基板を、前記撮影ケースの前記他側面側に配置した前記アンテナ部よりも、前記筐体の前記内底面側に配置した
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
【請求項3】
前記画像処理回路基板を前記筐体の前記蓋体側に配置し、
前記通信回路基板を前記画像処理回路基板よりも前記カメラモジュール側に配置した
ことを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
【請求項4】
凸部と、前記凸部の周囲に形成されたフランジ部と、前記フランジ部に形成されたフランジねじ孔とを有するレンズカバーを備え、
前記筐体に第1開口部を形成し、
前記第1開口部の周囲に複数の第1ねじ孔を形成し、
前記レンズカバーの前記凸部を前記第1開口部に配置し、
前記第1ねじ孔及び前記フランジねじ孔に挿通させた第1ねじによって、前記カメラモジュールを前記筐体に固定し、
前記フランジ部と前記筐体との間に第1止水材を設けた
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の撮影装置。
【請求項5】
カメラねじを内周面に形成した凹部、及び前記凹部の背面に形成したボルト部を有するカメラねじ部材と、
前記ボルト部に対応するカメラねじ部材固定ナットと、
前記カメラねじ部材固定ナットによって前記カメラねじ部材に固定されるカメラねじ部材固定板材と
を備え、
前記筐体に第2開口部を形成し、
前記第2開口部の周囲に複数の第2ねじ孔を形成し、
前記カメラねじ部材の前記凹部を前記第2開口部に配置し、
前記第2ねじ孔に挿通させた第2ねじによって、前記カメラねじ部材固定板材を前記筐体に固定し、
前記カメラねじ部材固定板材と前記筐体との間に第2止水材を設けた
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の撮影装置。
【請求項6】
前記第2ねじを、前記筐体の外面より外に突出させない
ことを特徴とする請求項5に記載の撮影装置。
【請求項7】
前記バッテリーケースには、
バッテリーパックを収納するバッテリー収納空間と、
前記電源ケーブルを収納する電源ケーブル収納空間と
が形成され、
前記バッテリーケース側コネクタには、前記バッテリー収納空間に端部を延出させた配線が接続され、
前記配線の前記端部と前記バッテリーパックとを脱着可能な接続とした
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の撮影装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば梯子車のバスケットに設置可能な撮影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、梯子の先端に取り付けたバスケットにカメラを設置し、このカメラから送信される画像を、遠隔地で受信して表示する監視システムを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−135618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1で提案されているようなカメラを実現する上では、撮影ケースは防水機能と強度を持ち、更に電波障害を生じにくい構成にする必要がある。
【0005】
本発明は、電波障害を生じることなく十分な強度を備えた撮影装置を提供することを目的とする。
また本発明は、防水機能を備えた撮影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明の撮影装置は、防水機能を備えた撮影ケースと、防水機能を備えたバッテリーケースとを有し、前記撮影ケースには、カメラモジュールと、電源ケーブルを接続する撮影ケース側コネクタと、前記カメラモジュールで撮影した画像データを送信するアンテナ部とを備え、前記バッテリーケースには、前記電源ケーブルを接続するバッテリーケース側コネクタを備え、前記電源ケーブルによって、前記撮影ケース側コネクタと前記バッテリーケース側コネクタを接続して用い、前記撮影ケースの一側面を高所作業用のバスケットに近接させて、前記撮影ケースを前記バスケットに取り付けて用いる撮影装置であって、前記一側面に対向する前記撮影ケースの他側面側に、少なくとも1つの前記アンテナ部を配置したことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の撮影装置において、前記撮影ケースには、前記カメラモジュールで撮影した画像データを処理する画像処理回路基板と、前記画像処理回路基板で処理した前記画像データを無線通信により送信する通信回路基板と、前記撮影ケース側コネクタに接続されて前記画像処理回路基板及び前記通信回路基板に電源を供給する電源回路基板とを備え、前記撮影ケースを、前記カメラモジュールと前記撮影ケース側コネクタとを取り付ける筐体と、前記筐体の開口面を覆う蓋体とで構成し、前記筐体の内底面を前記撮影ケースの前記一側面とし、前記画像処理回路基板、前記通信回路基板、及び前記電源回路基板を、前記撮影ケースの前記他側面側に配置した前記アンテナ部よりも、前記筐体の前記内底面側に配置したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の撮影装置において、前記画像処理回路基板を前記筐体の前記蓋体側に配置し、前記通信回路基板を前記画像処理回路基板よりも前記カメラモジュール側に配置したことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の撮影装置において、凸部と、前記凸部の周囲に形成されたフランジ部と、前記フランジ部に形成されたフランジねじ孔とを有するレンズカバーを備え、前記筐体に第1開口部を形成し、前記第1開口部の周囲に複数の第1ねじ孔を形成し、前記レンズカバーの前記凸部を前記第1開口部に配置し、前記第1ねじ孔及び前記フランジねじ孔に挿通させた第1ねじによって、前記カメラモジュールを前記筐体に固定し、前記フランジ部と前記筐体との間に第1止水材を設けたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項2から請求項4のいずれかに記載の撮影装置において、カメラねじを内周面に形成した凹部、及び前記凹部の背面に形成したボルト部を有するカメラねじ部材と、前記ボルト部に対応するカメラねじ部材固定ナットと、前記カメラねじ部材固定ナットによって前記カメラねじ部材に固定されるカメラねじ部材固定板材と
を備え、前記筐体に第2開口部を形成し、前記第2開口部の周囲に複数の第2ねじ孔を形成し、前記カメラねじ部材の前記凹部を前記第2開口部に配置し、前記第2ねじ孔に挿通させた第2ねじによって、前記カメラねじ部材固定板材を前記筐体に固定し、前記カメラねじ部材固定板材と前記筐体との間に第2止水材を設けたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項5に記載の撮影装置において、前記第2ねじを、前記筐体の外面より外に突出させないことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の撮影装置において、前記バッテリーケースには、バッテリーパックを収納するバッテリー収納空間と、前記電源ケーブルを収納する電源ケーブル収納空間とが形成され、前記バッテリーケース側コネクタには、前記バッテリー収納空間に端部を延出させた配線が接続され、前記配線の前記端部と前記バッテリーパックとを脱着可能な接続としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の撮影装置によれば、アンテナ部からの無線通信信号のバスケットによる減衰を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施例による撮影装置の構成図
図2】(a)蓋体を外した状態での撮影ケースの概略斜視図、(b)撮影ケースの概略断面図
図3】(a)撮影ケースの概略斜視図、(b)撮影ケースの要部断面図
図4】(a)撮影ケースの側面図、(b)図4(a)のX−X線断面図、(c)図4(a)のY−Y線断面図
図5】同撮影装置に用いるバッテリーケースの構成図
図6】同撮影装置に用いる撮影ケースの他の構成図
図7】同撮影装置の設置状態の一例を示す構成図
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の第1の実施の形態による撮影装置は、バスケットに近接させる撮影ケースの一側面に対向する撮影ケースの他側面側に、少なくとも1つのアンテナ部を配置したものである。本実施の形態によれば、アンテナ部からの無線通信信号のバスケットによる減衰を少なくできる。
【0010】
本発明の第2の実施の形態による撮影装置は、撮影ケースには、カメラモジュールで撮影した画像データを処理する画像処理回路基板と、画像処理回路基板で処理した画像データを無線通信により送信する通信回路基板と、撮影ケース側コネクタに接続されて画像処理回路基板及び通信回路基板に電源を供給する電源回路基板とを備え、撮影ケースを、カメラモジュールと撮影ケース側コネクタとを取り付ける筐体と、筐体の開口面を覆う蓋体とで構成し、筐体の内底面を撮影ケースの一側面とし、画像処理回路基板、通信回路基板、及び電源回路基板を、撮影ケースの他側面側に配置したアンテナ部よりも、筐体の内底面側に配置したものである。本実施の形態によれば、筐体の内底面側に、画像処理回路基板、通信回路基板、及び電源回路基板を配置することで、電波の伝播経路を確保できる。
【0011】
本発明の第3の実施の形態は、第2の実施の形態による撮影装置において、画像処理回路基板を筐体の蓋体側に配置し、通信回路基板を画像処理回路基板よりもカメラモジュール側に配置したものである。本実施の形態によれば、画像処理回路基板とカメラモジュールとを離して配置できるのでカメラモジュールと画像処理回路基板との接続にフレキシブル基板を用いることができる。
【0012】
本発明の第4の実施の形態は、第2又は第3の実施の形態による撮影装置において、凸部と、凸部の周囲に形成されたフランジ部と、フランジ部に形成されたフランジねじ孔とを有するレンズカバーを備え、筐体に第1開口部を形成し、第1開口部の周囲に複数の第1ねじ孔を形成し、レンズカバーの凸部を第1開口部に配置し、第1ねじ孔及びフランジねじ孔に挿通させた第1ねじによって、カメラモジュールを筐体に固定し、フランジ部と筐体との間に第1止水材を設けたものである。本実施の形態によれば、筐体に第1開口部と複数の第1ねじ孔とを開けるだけで、カメラモジュールを筐体に取り付けることができ、フランジ部と筐体との間に設けた第1止水材で防水機能を備えることができる。
【0013】
本発明の第5の実施の形態は、第2から第4のいずれかの実施の形態による撮影装置において、カメラねじを内周面に形成した凹部、及び凹部の背面に形成したボルト部を有するカメラねじ部材と、ボルト部に対応するカメラねじ部材固定ナットと、カメラねじ部材固定ナットによってカメラねじ部材に固定されるカメラねじ部材固定板材とを備え、筐体に第2開口部を形成し、第2開口部の周囲に複数の第2ねじ孔を形成し、カメラねじ部材の凹部を第2開口部に配置し、第2ねじ孔に挿通させた第2ねじによって、カメラねじ部材固定板材を筐体に固定し、カメラねじ部材固定板材と筐体との間に第2止水材を設けたものである。本実施の形態によれば、筐体に第2開口部と複数の第2ねじ孔とを開けるだけで、カメラねじ部材を筐体に取り付けることができ、カメラねじ部材固定板材と筐体との間に設けた第2止水材で防水機能を備えることができる。
【0014】
本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態による撮影装置であって、第2ねじを、筐体の外面より外に突出させないものである。本実施の形態によれば、カメラねじを使って撮影ケースを設置する場合に、第2ねじの影響なく設置できる。
【0015】
本発明の第7の実施の形態は、第1から第6のいずれかの実施の形態による撮影装置であって、バッテリーケースには、バッテリーパックを収納するバッテリー収納空間と、電源ケーブルを収納する電源ケーブル収納空間とが形成され、バッテリーケース側コネクタには、バッテリー収納空間に端部を延出させた配線が接続され、配線の端部とバッテリーパックとを脱着可能な接続としたものである。本実施の形態によれば、撮影ケース側コネクタとの接続に用いる電源ケーブルをバッテリーケース内に収納できるため搬送の利便性が高く、またバッテリーパックが配線と脱着可能なため、バッテリーパックの取り替えによって現場での継続した利用が可能となる。
【実施例】
【0016】
以下本発明の一実施例による撮影装置について説明する。
図1は本実施例による撮影装置の構成図である。
図1(a)に示すように、本実施例による撮影装置は、防水機能を備えた撮影ケース10と、防水機能を備えたバッテリーケース20とを有し、撮影ケース10で撮影した画像データは通信端末装置30に送信される。
図1(b)に示すように、撮影ケース10とバッテリーケース20とは、電源ケーブル40で接続されて電源が供給される。
【0017】
図2は本実施例による撮影装置に用いる撮影ケースの構成図である。
図2(a)は、蓋体を外した状態での撮影ケースの概略斜視図、図2(b)は撮影ケースの概略断面図である。
撮影ケース10には、カメラモジュール11と、カメラモジュール11で撮影した画像データを処理する画像処理回路基板12と、画像処理回路基板12で処理した画像データを無線通信により送信する通信回路基板13と、電源ケーブル40を接続する撮影ケース側コネクタ14と、撮影ケース側コネクタ14に接続されて画像処理回路基板12及び通信回路基板13に電源を供給する電源回路基板15と、補強板材16と、カメラねじ部材17とを備えている。
通信回路基板13には、2つのアンテナ部13aを実装している。
補強板材16は、樹脂板で形成することができるが、強度を持たせるためには金属板を用いる。電源回路基板15は、例えばDC/DCコンバータであり、車両電源からの12V又は24Vの電源供給と、バッテリーケース20からの5Vの電源供給とのいずれでも動作可能としている。
【0018】
撮影ケース10は、カメラモジュール11と撮影ケース側コネクタ14とを取り付ける筐体10Aと、筐体10Aの開口面を覆う蓋体10Bとで構成している。
筐体10Aの内底面には、複数の支持部10Cを形成している。補強板材16は、支持部10Cを形成している筐体10Aの内底面に近接して配置する。
画像処理回路基板12、通信回路基板13、及び電源回路基板15は補強板材16に固定され、補強板材16は支持部10Cによって筐体10A内に固定される。
画像処理回路基板12と通信回路基板13とは、筐体10Aの蓋体10B側に配置し、電源回路基板15は、画像処理回路基板12及び通信回路基板13に対して、筐体10Aの内底面側に配置している。補強板材16は、支持部10Cと電源回路基板15との間に配置している。
通信回路基板13は画像処理回路基板12よりもカメラモジュール11側に配置している。画像処理回路基板12とカメラモジュール11とを離して配置することでカメラモジュール11と画像処理回路基板12との接続にフレキシブル基板(図示せず)を用いても、引き回しがしやすい。
2つのアンテナ部13aは、支持部10Cを形成している筐体10Aの内底面(一側面)に対向する面(他側面)側、すなわち蓋体10Bに近接させて配設することが好ましい。
【0019】
本実施例によれば、アンテナ部13aを実装した通信回路基板13を筐体10Aの蓋体10B側に配置することで、電波の伝播経路を確保しているため、筐体10Aの内底面側には金属製の補強板材16を配置できる。
【0020】
図3を用いてカメラモジュールの取付について説明する。
図3(a)は撮影ケースの概略斜視図、図3(b)は撮影ケースの要部断面図である。
筐体10Aには、円形の第1開口部10Dと、第1開口部10Dの周囲に複数の第1ねじ孔10Eを形成している。
レンズカバー50は、透明材料によって形成され、有底筒状の凸部51と、凸部51の周囲に形成されたフランジ部52と、フランジ部52に形成されたフランジねじ孔53とを有する。
レンズカバー50の凸部51は、筐体10Aの内部から第1開口部10Dに配置される。
レンズカバー50とカメラモジュール11との間には高ナット62が配置され、一方の第1ねじ60と他方の第1ねじ61は高ナット62によって締め付けられる。カメラモジュール11には、第1ねじ60が挿通できる孔11aを備えている。一方の第1ねじ60は、筐体10Aの外部から第1ねじ孔10E及びフランジねじ孔53に挿通されて高ナット62で締結される。他方の第1ねじ61は、カメラモジュール11の孔11aに挿通されて高ナット62で締結される。一方の第1ねじ60はシールビスが好ましいが、単なるビスに止水材を設けたものでもよい。
一方の第1ねじ60と他方の第1ねじ61とを高ナット62を用いて締め付けることで、レンズカバー50とカメラモジュール11は、筐体10Aに固定される。
フランジ部52と筐体10Aとの間には第1止水材70を設けている。第1止水材70には、筐体10Aのテーパーや部品の公差を吸収できる程度の硬度と伸縮性を有する材料を用いることができ、例えばゴムスポンジやシリコンゴムを用いることができる。
第1ねじ60、61の締結によって、レンズカバー50はカメラモジュール11とともに筐体10Aの内面に押しつけられる。従って、フランジ部52と筐体10Aとの間に設けた第1止水材70、及び一方の第1ねじ60によって防水機能を備えることができる。
【0021】
本実施例によれば、筐体10Aに第1開口部10Dと複数の第1ねじ孔10Eとを開けるだけで、カメラモジュール11を筐体10Aに取り付けることができ、フランジ部52と筐体10Aとの間に設けた第1止水材70、及び一方の第1ねじ60で防水機能を備えることができる。
【0022】
図4を用いてカメラねじ部材の取付について説明する。
図4(a)は撮影ケースの側面図、図4(b)は図4(a)のX−X線断面図、図4(c)は図4(a)のY−Y線断面図である。
筐体10Aには、円形の第2開口部10Fと、第2開口部10Fの周囲に複数の第2ねじ孔10Gを形成している。
カメラねじ部材17は、カメラねじを内周面に形成した凹部17Aと、凹部17Aの背面に形成したボルト部17Bとを有する。
また、カメラねじ部材17は、ボルト部17Bに対応するカメラねじ部材固定ナット17Cと、カメラねじ部材固定ナット17Cによってカメラねじ部材17に固定されるカメラねじ部材固定板材17Dと、凹部17Aとカメラねじ部材固定板材17Dとの間に配置される止水材17Fを備えている。止水材17Fはボルト部17B周りの防水機能を有する。止水材17Fにはシールワッシャーを用いることができる。
カメラねじ部材17の凹部17Aは、筐体10Aの外部から第2開口部10Fに配置される。カメラねじ部材17は、筐体10Aの外面より外に突出させない。
【0023】
第2ねじ80は、筐体10Aの外部から第2ねじ孔10Gに挿通される。第2ねじ80には第2ナット81が締結される。筐体10Aとカメラねじ部材固定板材17Dとの間にはスペーサ82が配置され、スペーサ82を第2ねじ80と第2ナット81で締め付ける。
第2ねじ80には皿ねじを用いることで、筐体10Aの外面より外に突出させないことが好ましい。第2ナット81には袋ナットが好ましいが、単なるナットにシーリング材を塗布したものでもよい。
カメラねじ部材固定板材17Dには、第2ねじ80が挿通できる孔17Eを備えている。第2ねじ80を孔17Eに挿通して第2ねじ80と第2ナット81とでスペーサ82を締め付けることで、カメラねじ部材17は、筐体10Aに固定される。
カメラねじ部材固定板材17Dと筐体10Aとの間には第2止水材90を設けている。第2止水材90には、筐体10Aのテーパーや部品の公差を吸収できる程度の硬度と伸縮性を有する材料を用いることができ、例えばゴムスポンジやシリコンゴムを用いることができる。
また、カメラねじ部材固定板材17Dと第2ナット81との間には第3止水材91を設けている。第3止水材91にはシールワッシャーを用いることができる。
【0024】
第2ねじ80と第2ナット81との締結によって、カメラねじ部材17はカメラねじ部材固定板材17Dとともに筐体10Aの内面に押しつけられる。従って、カメラねじ部材固定板材17Dと筐体10Aとの間に設けた第2止水材90によって、カメラねじ部材17と第2開口部10Fとの間での防水機能を備えることができる。
また、第2ねじ80と第2ナット81との締結によって、第3止水材91はカメラねじ部材固定板材17Dと第2ナット81とで挟み込まれる。第2ナット81を袋ナットとしているため、第2ねじ80と第2ねじ孔10Gとの間から侵入する水は、第3止水材91によって阻止される。
【0025】
本実施例によれば、筐体10Aに第2開口部10Fと複数の第2ねじ孔10Gとを開けるだけで、カメラねじ部材17を筐体10Aに取り付けることができ、カメラねじ部材固定板材17Dと筐体10Aとの間に設けた第2止水材90及び第2ナット81で防水機能を備えることができる。
また本実施例によれば、第2ねじ80を、筐体10Aの外面より外に突出させないことで、カメラねじを使って撮影ケース10を設置する場合に、第2ねじ80の影響なく設置できる。
【0026】
図5は本実施例による撮影装置に用いるバッテリーケースの構成図である。
図5(a)は、バッテリーケース側コネクタ及びバッテリーケースの内部を示す要部斜視図、図5(b)はバッテリーケースの内部の収納状態を示す要部斜視図、図5(c)はバッテリーケースの内部の更に要部を示す斜視図である。
バッテリーケース20の内部には、バッテリーパック21を収納するバッテリー収納空間22と、電源ケーブル40を収納する電源ケーブル収納空間23とを形成している。
バッテリーケース20は、電源ケーブル40を接続するバッテリーケース側コネクタ24を備えている。
バッテリーケース側コネクタ24には、バッテリー収納空間22に端部25aを延出させた配線25が接続され、配線25の端部25aとバッテリーパック21とを脱着可能な接続としている。
【0027】
図6は本実施例による撮影装置に用いる撮影ケースの他の構成図である。
撮影ケース10には、カメラモジュール11と、カメラモジュール11で撮影した画像データを処理する画像処理回路基板12と、画像処理回路基板12で処理した画像データを無線通信により送信する通信回路基板(通信装置)13と、電源ケーブル40を接続する撮影ケース側コネクタ14と、撮影ケース側コネクタ14に接続されて画像処理回路基板12及び通信回路基板13に電源を供給する電源回路基板15と、補強板材16と、カメラねじ部材17とを備えている。
撮影ケース10には、2つのアンテナ部13a、13bを実装している。
補強板材16は、樹脂板で形成することができるが、強度を持たせるためには金属板を用いる。電源回路基板15は、例えばDC/DCコンバータであり、車両電源からの12V又は24Vの電源供給と、バッテリーケース20からの5Vの電源供給とのいずれでも動作可能としている。
【0028】
撮影ケース10は、カメラモジュール11と撮影ケース側コネクタ14とを取り付ける筐体10Aと、筐体10Aの開口面を覆う蓋体10Bとで構成している。
筐体10Aの内底面には、複数の支持部10Cを形成している。補強板材16は、支持部10Cを形成している筐体10Aの内底面に近接して配置する。
画像処理回路基板12、通信回路基板13、電源回路基板15、及び補強板材16は支持部10Cによって筐体10A内に固定される。
補強板材16は、支持部10Cと電源回路基板15との間に配置している。
本実施例では、2つのアンテナ部13a、13bは、指向性を備えたアンテナであり、撮影ケース10の梯子車のバスケット2への設置時には下方に向くように傾斜して配置している。
少なくとも1つのアンテナ部13aは、支持部10Cを形成している筐体10Aの内底面(一側面)に対向する面(他側面)側、すなわち蓋体10Bに近接させて配設することが好ましい。
【0029】
本実施例によれば、少なくとも1つのアンテナ部13aは、支持部10Cを形成している筐体10Aの内底面に対向する面、すなわち蓋体10Bに近接させて配置することで、電波の伝播経路を確保しているため、筐体10Aの内底面側には金属製の補強板材16を配置できる。
【0030】
図7は本発明による撮影装置の設置状態の一例を示す構成図である。
本発明による撮影装置に用いる撮影ケース10は、梯子1の先端に取り付けたバスケット2の側部に設置される。
このような高所作業用のバスケット2は、金属構造物であり無線通信信号を減衰させてしまう。
本発明の撮影ケース10は、支持部10Cを形成している筐体10Aの内底面に補強板材16を近接して配置し、筐体10Aの内底面に対向する撮影ケース10の他側面側に、少なくとも1つのアンテナ部13aを配置している。
従って、筐体10Aの内底面側をバスケット2の側部に近接するように撮影ケース10をバスケット2に取り付けることで、バスケット2による無線通信信号への影響を少なくできる。
また、図6に示す撮影ケース10においては、指向性を備えたアンテナ部13a、13bを、下方に向けて配置しているため、地面方向への確実な送信を行える。
【0031】
本実施例によれば、撮影ケース側コネクタ14との接続に用いる電源ケーブル40をバッテリーケース20内に収納できるため搬送の利便性が高く、またバッテリーパック21が配線25と脱着可能なため、バッテリーパック21の取り替えによって現場での継続した利用が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、梯子の先端に取り付けたバスケットに取り付けることができ、またバスケットから取り外して火災現場で携帯できる撮影装置として最適である。
【符号の説明】
【0033】
10 撮影ケース
10A 筐体
10B 蓋体
10C 支持部
10D 第1開口部
10E 第1ねじ孔
10F 第2開口部
10G 第2ねじ孔
11 カメラモジュール
11a 孔
12 画像処理回路基板
13 通信回路基板
13a、13b アンテナ部
14 撮影ケース側コネクタ
15 電源回路基板
16 補強板材
17 カメラねじ部材
17A 凹部
17B ボルト部
17C カメラねじ部材固定ナット
17D カメラねじ部材固定板材
17E 孔
17F 止水材
20 バッテリーケース
21 バッテリーパック
22 バッテリー収納空間
23 電源ケーブル収納空間
24 バッテリーケース側コネクタ
25 配線
25a 端部
30 通信端末装置
40 電源ケーブル
50 レンズカバー
51 凸部
52 フランジ部
53 フランジねじ孔
60、61 第1ねじ
62 高ナット
70 第1止水材
80 第2ねじ
81 第2ナット
82 スペーサ
90 第2止水材
91 第3止水材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7