(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
第1実施形態、及び第2実施形態のミストスプレー(ミストスプレー装置)について、
図1乃至
図36を参照して説明する。
【0018】
<第1実施形態>
以下、第1実施形態のミストスプレーについて、
図1乃至
図17を参照して説明する。
【0019】
図1乃至
図17において、第1実施形態のミストスプレーX1(ミストスプレー装置)は、液体から気泡を混入したミスト状の液滴にして、ミスト状(霧状)の液滴を噴射する。
液体は、例えば、水であって、特に限定されない(以下、同様)。ミスト状の液滴は、液体に気体、例えば、空気のマイクロバブル又はウルトラファインバブルを混入したミスト状の液滴である(以下、同様)。
【0020】
第1実施形態のミストスプレーX1(以下、「ミストスプレーX1」という)は、
図11乃至
図17に示すように、液体容器1、スプレー本体2(スプレーガン本体)、液体送出手段3、噴霧ノズル4(噴射ノズル)、及びミスト発生手段5を含んで構成される。
【0021】
液体容器1は、
図1乃至
図4に示すように、液体W(例えば、水)を貯留する。液体容器1は、例えば、円筒状の胴部1A、胴部1Aの一端を閉塞する底部1B、及び胴部1Aの他端に連続する頭部1C(首部)を有する。頭部1Cは、円筒状に形成され、胴部1Aの内部に連通して、胴部1Aの外部に開口される。頭部1Cは、雄ネジ部1Dを有し、雄ネジ部1Dは、頭部1Cの外周面に形成される。
液体容器1は、液体W(例えば、水)を頭部1Cから流入(供給)して、液体を貯留する。
【0022】
スプレー本体2は、
図1乃至
図7に示すように、液体容器1に取付けられる。スプレー本体2は、キャップ6、液体流路WR及び雄ネジ部2Xを有する。
【0023】
キャップ6は、
図1乃至
図5に示すように、円筒状に形成され、スプレー本体2の一端に配置される。キャップ6は、スプレー本体2と一体に形成される。
【0024】
キャップ6は、雌ネジ部7を有する。雌ネジ部7は、キャップ6の内周面に形成される。
【0025】
液体流路WRは、
図4乃至
図7に示すように、液体流出穴8(液体流出路)、及び液体導出管9を備えて構成される。
【0026】
液体流出穴8は、スプレー本体2に形成される。液体流出穴8は、スプレー本体2を貫通して、スプレー本体2の両端の夫々に開口される。液体流出穴8の一方の開口端は、キャップ6内に開口される。
液体流出穴8の他方の開口端8B側は、
図5及び
図6に示すように、拡径する大径穴部8Cを有し、大径穴部8Cは、スプレー本体2の他方の端に開口される。
なお、液体流出穴8の他方の開口端8Bは、液体通路WRの他方の開口端である。
【0027】
液体導出管9は、
図4、
図5及び
図7(b)に示すように、他方の開口端9B側をキャップ6内に配置して、液体流出穴8の一方の開口端8Aに連通される。液体導出管9の一方の開口端9A側には、フィルター10が装着される。フィルター10は、一方の開口端9Aから液体導出管9内に、液体W(水)以外の異物が流入することを防止する。
なお、液体導出管9の一方の開口端9Aは、液体流路WRの一方の開口端である。
【0028】
スプレー本体2において、雄ネジ部2Xは、
図4乃至
図6に示すように、液体流出穴8(液体流路WR)の他方の開口端8B側(大径穴部8C側)に配置される。雄ネジ部2Xは、液体流出穴8の他方の開口端8B側において、スプレー本体2の外周面に形成される。
【0029】
スプレー本体2は、
図4及び
図5に示すように、液体導出管9(液体流路WR)を、頭部1Cから液体容器1の内部に挿入して配置される。液体導出管9は、一方の開口端9A(フィルター10)から液体容器1の内部に挿入される。液体導出管9は、一方の開口端9A(液体流路WRの一方の開口端)を、液体容器1に貯留した液体W(例えば、水)の中に浸漬して配置される。
【0030】
スプレー本体2は、
図4及び
図5に示すように、キャップ6の雌ネジ部7に液体容器1(頭部1C)の雄ネジ部1Dを螺入(螺着)して、液体容器1に取付けられる。
スプレー本体2は、キャップ6及び液体容器1の頭部1Cの間にパッキンリング11を配置して、液体容器1(頭部1C)に液密に取付けられる。パッキンリング11は、合成ゴム、合成樹脂等の弾性材で形成され、キャップ6内に配置され、及び液体導出管9に外嵌される。
【0031】
液体送出手段3は、
図1乃至
図7に示すように、スプレー本体2に配置される。液体送出手段3は、手動操作に伴って、液体容器1に貯留した液体を液体流路WR(液体導出管WR及び液体流出穴8)を通して、液体流路WRの他方の開口端(液体流出穴8の他方の開口端8B)から流出(噴射)させる。
【0032】
液体送出手段3は、
図1乃至
図7に示すように、液体送出ピストン穴15(液体送出シリンダー)、トリガーレバー16(トリガー)、液体送出ピストン17、及び復帰バネ18を備える。
【0033】
液体送出ピストン穴15は、
図4、
図5及び
図7(a)に示すように、スプレー本体2に配置される。液体送出ピストン穴15は、スプレー本体2に形成される。
液体送出ピストン穴15は、スプレー本体2において、キャップ6側(液体容器1側)に配置され、液体流出穴8(液体流路WR)に所定の角度を隔てて形成される。液体送出ピストン穴15は、ミストスプレーX1の前後方向FRにおいて、スプレー本体2の前方側に開口される。液体送出ピストン穴15は、所定の角度で傾斜しつつ、前後方向FRに延在して、液体流出穴8(液体流路WR)に連通される。
液体送出ピストン穴15は、液体絞り穴19を通して、キャップ6側(液体容器1側)の液体流出穴8(液体流路WR)に連通される。
【0034】
トリガーレバー16は、
図1乃至
図5に示すように、スプレー本体2に回動自在に取付けられる。トリガーレバー16は、前後方向FRにおいて、液体送出ピストン穴15の前方側に配置される。トリガーレバー16は、ミストスプレーX1の上下方向UDにおいて、スプレー本体2の及び液体容器1の間に配置される。
トリガーレバー16(トリガー)は、ミストスプレーX1の左右方向LRにおいて、各トリガー軸20をスプレー本体2の各軸穴21に挿入して、スプレー本体2に回動自在に取付られる。
これにより、トリガーレバー16は、各トリガー軸20を回動中心として、液体送出ピストン穴15(液体送出ピストン17)に向け、又は液体送出ピストン穴15(液体送出ピストン17)から離間する方向に回動(旋回)される。
トリガーレバー16は、
図4、
図5及び
図7(a)に示すように、押え板22を有する。押え板22は、ミストスプレーX1の前後方向FRにおいて、液体送出ピストン穴15に向けて延在される。
なお、ミストスプレーX1の上下方向UDは、ミストスプレーX1前後方向FRと直交する方向である。ミストスプレーX1の左右方向LRは、ミストスプレーX1の前後方向FR及び上下方向UDと直交する方向である。
【0035】
液体送出ピストン17は、
図1乃至
図5、及び
図7(a)に示すように、液体送出ピストン穴15(液体送出シリンダー)に摺動自在に配置される。液体送出ピストン17は、トリガーレバー16(押え板22)に当接される。
液体送出ピストン17は、送出ピストン本体23、及び送出ピストンカバー24を有する。
【0036】
送出ピストン本体23は、
図7(a)に示すように、円筒状に形成され、大径ピストン筒部25、小径ピストン筒部26及びバネ保持筒部27を一体に形成して有する。小径ピストン筒部26は、大径ピストン筒部25の一方の筒端から縮径して形成される。バネ保持筒部27は、小径ピストン筒部26に連続して形成され、大径ピストン筒部25内に突出される。バネ保持筒部27は、大径ピストン筒部25の内周面に間隔を隔てて配置され、大径ピストン筒部25の他方の筒端から突出される。バネ保持筒部27は、大径ピストン筒部25側の筒端を閉塞して形成される。
送出ピストン本体23は、
図7(a)に示すように、大径ピストン筒部25(バネ保持筒部27)から液体送出ピストン穴15内に挿入される。送出ピストン本体23は、液体送出ピストン穴15に摺動自在に当接して、液体送出ピストン穴15に配置される。
【0037】
送出ピストンカバー24は、
図7(a)に示すように、円筒状に形成される。送出ピストンカバー24は、一方の筒端を閉塞するカバー板28、及び通気絞り穴29を有する。通気絞り穴29は、カバー板28を貫通して、送出ピストンカバー24内に連通される。
送出ピストンカバー24は、他方の筒端から液体送出ピストン穴15内に挿入される。送出ピストンカバー24は、送出ピストン本体23の小径ピストン筒部26に外嵌されて、液体送出ピストン穴15に配置される。
送出ピストンカバー24は、
図1乃至
図5、及び
図7(a)に示すように、液体送出ピストン穴15から突出して、トリガーレバー16の押え板22に当接される。
【0038】
復帰バネ18(圧縮復帰バネ)は、
図4、
図5及び
図7(a)に示すように、例えば、コイルバネ(圧縮コイルバネ)である。復帰バネ18は、液体送出ピストン穴15に配置される。復帰バネ18は、液体送出ピストン穴15において、液体送出ピストン17及び液体流出穴8の間(液体流出穴8側)に配置される。
復帰バネ18は、送出ピストン本体23の大径ピストン筒部25内に挿入され、及びバネ保持筒部27に外嵌される。
復帰バネ18は、一方のバネ端を小径ピストン筒部26の筒端に当接し、及び他方のバネ端をスプレー本体2に当接して配置される。
これにより、復帰バネ18は、バネ力(付勢力)によって、トリガーレバー16及び液体送出ピストン17を液体流出穴8(液体流路WR)から離間する方向に付勢する。
トリガーレバー16は、
図4及び
図5に示すように、復帰バネ18のバネ力によって付勢されると、スプレー本体2の突起部2Aに当接されて、液体流出穴8(液体流路WR)から離間する方向への回動が規制される。
液体送出ピストン17(送出ピストンカバー24)は、
図4、
図5、及び
図7(a)に示すように、復帰バネ18のバネ力によって付勢されると、トリガーレバー16の押え板22に押付けられる。
【0039】
液体送出手段3は、
図4乃至
図6、及び
図7に示すように、ミスト側逆止弁35、及び容器側逆止弁36を備える。
【0040】
ミスト側逆止弁35は、
図4乃至
図6に示すように、大径穴部8C(ミストガイド58)及び液体送出ピストン穴15の間の液体流出穴8(液体流路WR)に配置される。
ミスト側逆止弁35は、液体送出ピストン穴15側から大径穴部8C(ミストガイド58)への液体W(又は気体)の流れを許容する。
ミスト側逆止弁35は、大径穴部8C(ミストガイド58)から液体送出ピストン穴15側への液体W(又は気体)の流れを阻止(防止)する。
ミスト側逆止弁35は、
図5及び
図6に示すように、ミスト側弁座体37、及びミスト側弁体38を備える。
【0041】
ミスト側弁座体37は、
図5及び
図6に示すように、円筒状に形成される。ミスト側弁座体37は、ミスト側弁座板39、ミスト側弁座穴40及び複数(3つ)のミスト側突起41を有する。
ミスト側弁座板39は、ミスト側弁座体37の一方の開口端を閉塞して、ミスト側弁座体37に一体に形成される。
ミスト側弁座穴40は、ミスト側弁座板39を貫通して、ミスト側弁座体37内に連通される。
各ミスト側突起41は、ミスト側弁座穴40(ミスト側弁座板39)に間隔を隔ててミスト側弁座体37に配置される。各ミスト側突起41は、ミスト側弁座体37の周方向に等間隔を隔てて配置され、各ミスト側突起41の間に液流れ隙間δを隔ててミスト側弁座体37に一体に形成される。
各ミスト側突起41は、ミスト側弁座体37の内周面から筒中心線aに向けて突出される。
【0042】
ミスト側弁体38は、
図5及び
図6に示すように、例えば、球体(球弁体)に形成される。ミスト側弁体38は、ミスト側弁座体37の内径より小さい球直径、及びミスト側弁座穴40より大きい球直径の球体に形成される。
ミスト側弁体38は、
図5及び
図6に示すように、ミスト側弁座体37に挿入されて、ミスト側弁座穴40及び各ミスト側突起41の間に配置される。
これにより、ミスト側弁体38は、ミスト側弁座穴40内に挿入されて、ミスト側弁座穴40を閉塞(閉弁)し、及び各ミスト側突起41に当接して、ミスト側弁座穴40を開口(開弁)する。
【0043】
ミスト側逆止弁35は、
図5及び
図6に示すように、ミスト側弁座板39(ミスト側弁座穴40)を液体送出ピストン穴15側に向け、及びミスト側弁座体37を液体流出穴8(液体流路WR)内に圧入して配置される。
ミスト側逆止弁35は、液体流出穴8の他方の開口端8B(大径穴部8C)から、ミスト側弁座体37を液体流出穴8(液体流路WR)に圧入して、大径穴部8Cに隣接して配置される。
【0044】
容器側逆止弁36は、
図4、
図5及び
図7(b)に示すように、液体送出ピストン穴15及び液体導出管9の一方の開口端9A(液体流路WRの一方の開口端)の間の液体流出穴8(液体流路WR)に配置される。
容器側逆止弁36は、液体送出ピストン穴15側から液体導出管9の一方の開口端9Aへの液体Wの流れを阻止(防止)する。
容器側逆止弁36は、液体導出管9の一方の開口端9Aから液体送出ピストン穴15側への液体Wの流れを許容する。
容器側逆止弁36は、
図4、
図5及び
図7(b)に示すように、容器側弁座体42、及び容器側弁体43を備える。
【0045】
容器側弁座体42は、
図5及び
図7(b)に示すように、円筒状に形成される。容器側弁座体42は、容器側弁座板44、容器側弁座穴45、複数(3つ)の容器側突起46及び容器側フランジ板47を有する。
容器側弁座板44は、容器側弁座体42の各筒端に間隔を隔てて、容器側弁座体42内に配置される。容器側弁座板44は、容器側弁座体42内を閉塞して、容器側弁座体42に一体に形成される。
容器側弁座穴45は、容器側弁座板44を貫通して、容器側弁座体42の各筒端側に連通される。
各容器側突起46は、容器側弁座穴45(容器側弁座板44)に間隔を隔てて容器側弁座体42の一方の筒端側に配置される。各容器側突起46は、容器側弁座体42の周方向に等間隔を隔てて配置され、各容器側突起46の間の液体流れ隙間σを隔てて容器側弁座体42に形成される。
各容器側突起46は、容器側弁座体42の内周面から筒中心線bに向けて突出される。
【0046】
容器側フランジ板47は、
図5及び
図7(b)に示すように、容器側弁座体42の筒中心線bと直交する方向において、容器側弁座体42の外周面から突出して、容器側弁座体42に一体に形成される。
【0047】
容器側弁体43は、
図5及び
図7(b)に示すように、例えば、球体(球弁体)に形成される。容器側弁体43は、容器側弁座体42の内径より小さい球直径、及び容器側弁座穴45より大きい球直径の球体に形成される。
容器側弁体43は、
図5及び
図7(b)に示すように、容器側弁座体42に挿入されて、容器側弁座穴45(容器側弁座板44)及び各容器側突起46の間に配置される。
これにより、容器側弁体43は、容器側弁座穴45内に挿入されて、容器側弁座穴45を閉塞(閉弁)し、各容器側突起46に当接されて、容器側弁座穴45を開口(開弁)する。
【0048】
容器側逆止弁36は、
図5及び
図7(b)に示すように、各容器側突起46を液体送出ピストン穴15側に向けて、容器側弁座体42を液体流出穴8(液体流路WR)に圧入して配置される。容器側逆止弁36は、容器側弁座体42を液体流出穴8の一方の開口端8Aから液体流出穴8に挿入され、及び容器側フランジ板47をキャップ6内に挿入して配置される。容器側逆止弁36において、容器側フランジ板47は、
図5及び
図7(b)に示すように、スプレー本体2及びパッキンリング11の間に配置され、スプレー本体2及び液体容器1の頭部1Cにて挟持される。
これにより、容器側逆止弁36は、
図5及び
図7(b)に示すように、容器側弁座体42の他方の筒端側をキャップ6内、及び液体容器1の頭部1C内に突出して配置される。
【0049】
液体流路WRにおいて、液体導出管9は、他方の開口端9Bから頭部1C内に突出する容器側弁座体42内に圧入して配置される。
これにより、液体導出管9は、
図5及び
図7(b)に示すように、容器側弁座穴45、及び各容器側突起46の間の液体流出隙間σを通して、液体流出穴8に連通される。
【0050】
液体送出手段3において、トリガーレバー16は、一方向の回動(液体送出ピストン穴15に向けた回転)に伴って、液体送出ピストン17を復帰バネ18のバネ力(付勢力)に抗して液体流路WR側(液体流出穴8側)に移動させて、液体送出ピストン穴15内の気体、液体に圧を加える。
【0051】
噴霧ノズル4(噴射ノズル)は、
図1乃至
図6、
図8及び
図9に示すように、ノズルキャップ48に一体に形成される。
ノズルキャップ48は、
図8及び
図9に示すように、一方の筒端48Aを閉塞した円筒状に形成され、ノズル穴49及びノズル雌ネジ部50を有する。ノズル穴49は、ノズルキャップ48の筒中心線cと同心に配置されて、ノズルキャップ48に形成される。ノズル穴49は、ノズルキャップ48の筒中心線cの方向に延在して他方の筒端48Bに開口される。ノズル雌ネジ部50は、ノズルキャップ48の他方の筒端48B側に配置されて、ノズル穴49の内周面に形成される。ノズル穴49は、
図9(b)に示すように、穴直径:dGを有する。
【0052】
噴霧ノズル4は、ノズルキャップ48の一方の筒端48Aに一体に形成される。噴霧ノズル4は、ノズル絞り穴51、及びミスト絞り穴55を有する。ノズル絞り穴51は、噴霧ノズル4に形成され、ノズル穴49と同心に配置される。ノズル絞り穴51は、噴霧ノズル4の中心線dの方向に延在して、噴霧ノズル4の一方のノズル端4Aに開口される。
【0053】
ミスト発生手段5は、液体流路WR(液体流出穴8)から流出(噴射)される液体Wをミスト状の液滴にする。ミスト発生手段5は、液体Wから気泡を混入したミスト状の液滴にする。
ミスト発生手段5は、
図4乃至
図6、
図8及び
図9に示すように、噴霧ノズル4に配置され、ミスト絞り穴55、ガイド体56を備える。
【0054】
ミスト絞り穴55は、
図9に示すように、噴霧ノズル4に形成される。ミスト絞り穴55は、ノズル絞り穴51(噴霧ノズル4)及びノズル穴49(ノズルキャップ48)の間に配置される。ミスト絞り穴55は、ノズル絞り穴51及びノズル穴49と同心に配置される。ミスト絞り穴55は、噴霧ノズル4の中心線dの方向において、他方のノズル端4Bに開口されて、ノズル穴49(ノズルキャップ48)に連通される。ミスト絞り穴55は、ノズル穴49から縮径して、噴霧ノズル4の中心線dの方向に延在される。
ミスト絞り穴55は、
図9に示すように、噴霧ノズル4の中心線dの方向において、ノズル穴49(他方のノズル端4B、液体流出穴8側、液体流路WR側)から一方のノズル端4Aに向けて段々に縮径する円錐穴(円錐台形穴)に形成される。ミスト絞り穴55は、ノズル絞り穴51に連通されて、噴霧ノズル4を貫通する。
ミスト絞り穴55は、
図9(b)に示すように、噴霧ノズル4の中心線dの方向に穴長さ:MLを有する。ミスト絞り穴55は、
図9(b)に示すように、噴霧ノズル4の他方のノズル端4Bに穴直径:dM、一方のノズル端4Aに穴直径:dF(穴直径dM>穴直径dF)を有する。
【0055】
ガイド体56は、
図8乃至
図11に示すように、ガイド円板57、及びミストガイド58を備える。
【0056】
ガイド円板57は、
図8、
図10及び
図11に示すように、複数の液体流れ穴59を有する。各液体流れ穴59は、ガイド円板57に形成される。各液体流れ穴59は、ガイド円板57の周方向に等間隔を隔てて配置される。各液体流れ穴59は、ガイド円板57の板中心線eの方向において、ガイド円板57を貫通する。ガイド円板57は、ミスト絞り穴55の穴直径:dMより大きく、及びノズル穴49の穴直径:dGより小さい円直径:DBに形成される。
【0057】
ミストガイド58は、
図8乃至
図11に示すように、円錐渦巻き状(円錐螺旋状、又は円錐台の渦巻き状)に形成される。ミストガイド58は、
図9乃至
図11に示すように、円錐上面58A、円錐底平面58B、円錐側面58C及び複数の渦巻き面であって、例えば、第1及び第2渦巻き面60,61(螺旋状面)を備える。
【0058】
第1及び第2渦巻き面60,61は、同一渦巻き状に形成される。第1及び第2渦巻き面60,61は、円錐側面58Cに交差して円錐底平面58B及び円錐上面58Aの間に配置される。
第1及び第2渦巻き面60,61は、ミストガイド58の円錐中心線Lを対称点として点対称に配置される。第2渦巻き面61は、円錐中心線Lを中心として、第1渦巻き面60の位置から角度:180度だけ回転して配置される。
第1及び第2渦巻き面60,61は、円錐底平面58Bから円錐上面58Aに向けて縮径しつつ渦巻き状に形成されて、円錐上面58Aまで延在される。
第1及び第2渦巻き面60,61は、円錐上面58Aにおいて、相互に対向して配置される。
【0059】
ミストガイド58は、
図11(c)に示すように、円錐中心線Lの方向にガイド高さ:GLを有する。ガイド高さ:GLは、各ミスト絞り穴55の穴長:MLより低くされる。
ミストガイド58は、
図10(c)に示すように、円錐底平面58Bの最大底幅:GHを有する。最大底幅:GHは、ミスト絞り穴55の穴直径:dM、及びガイド円板の円直径:DBより幅狭である。
【0060】
ガイド体56において、ミストガイド58は、
図8及び
図9に示すように、円錐中心線Lをガイド円板57の板中心線eに一致して、ガイド円板57と同心に配置される。ミストガイド58は、円錐底平面58Bをガイド円板57の一方の板表面57Aに当接して、ガイド円板57上(板表面57A上)に載置される。ミストガイド58及びガイド円板57は、一体に形成される。
これにより、ミストガイド58は、ガイド円板57の板中心線e(円錐中心線L)の方向において、ガイド円板57の一方の板表面57Aから突出して配置される。ミストガイド58は、各液体流れ穴59を塞ぐことなく、ガイド円板57の一方の板表面57A上に載置される。
各液体流れ穴59は、
図8乃至
図11に示すように、ミストガイド58の外周りに配置されて、ガイド円板57を貫通する。
【0061】
ミスト発生手段5において、ガイド体56(ガイド円板57及びミストガイド58)は、
図8及び
図9に示すように、噴霧ノズル4内及びノズルキャップ48内に組込まれる。ガイド体56は、ミストガイド58の円錐上面58Aからノズルキャップ48のノズル穴49内に挿入される。
ガイド体56は、
図9に示すように、円錐中心線Lを噴霧ノズル4の中心線dに一致して、ミスト絞り穴55と同心に配置される。ガイド体56は、ガイド円板57をノズルキャップ48のノズル穴49内に挿入し、及びノズル穴49内において、板表面57Aを噴霧ノズル4の他方のノズル端4Bに当接して配置される。
ガイド体56は、
図9に示すように、ミストガイド58をミスト絞り穴55内に挿入して配置される。
ミストガイド58は、円錐上面58Aからミスト絞り穴55内に挿入される。ミストガイド58は、円錐中心線Lをミスト絞り穴55の中心線d(噴霧ノズル4の中心線d)に一致して、ミスト絞り穴55内に配置される。ミストガイド58は、円錐側面58C及びミスト絞り穴55の円錐内周面55Aの間に隙間を隔てて、円錐上面58Aからミスト絞り穴55内に挿入される。
これにより、ミストガイド58は、第1及び第2渦巻き面60,61、ミスト絞り穴55の円錐内周面55A、及び円錐側面58Cの間に、渦巻き状の第1及び第2ミスト流路β1,β2を形成して、ミスト絞り穴55内に装着される。ミストガイド58及びミスト絞り穴55は、第1及び第2渦巻き面60,61に沿って渦巻き状(螺旋状)の第1及び第2ミスト流路β1,β2を形成する。第1及び第2ミスト流路β1,β2は、
図9(b)に示すように、第1及び第2渦巻き面60,61、ミスト絞り穴55の円錐内周面55A及びミストガイド58の円錐側面58Cの間に渦巻き状に形成される。第1及び第2ミスト流路β1,β2は、噴霧ノズル4の中心線dの方向において、ミストガイド58の円錐底平面58B(ガイド円板57の板表面57A)から円錐上面58Aに渦巻き状に延在されて、ミスト絞り穴55内、及び各液体流れ穴59内に開口される。第1及び第2ミスト流路β1,β2は、各液体流れ穴59を通して、ノズル穴49に連通される。第1及び第2ミスト流路β1,β2は、噴霧ノズル4のノズル絞り穴51に連通される。
【0062】
噴霧ノズル4、ミスト発生手段5及びノズルキャップ48は、
図9に示すように、ガイド体56(ガイド円板57及びミストガイド58)をノズル穴49及びミスト絞り穴55内に組込んでノズルユニットNUを構成する。
【0063】
ノズルユニットNU(噴霧ノズル4、ミスト発生手段5及びノズルキャップ48)は、
図1乃至
図6に示すように、スプレー本体2に配置される。
ノズルユニットNUは、
図5及び
図6に示すように、水止め体63(水止め部材)を介在してスプレー本体2に取付けられる。
【0064】
水止め体63は、
図5及び
図6に示すように、円筒状に形成され、水止め板64及び水止め絞り穴65を有する。水止め板64は、水止め体63の一方の筒端を閉塞して、水止め体63に一体に形成される。水止め絞り穴65は、水止め体63の筒中心線fの方向において、水止め板64を貫通して、水止め体63内に連通される。
水止め体63は、
図6に示すように、水止め板64(水止め絞り穴65)から液体流出穴8(液体流路WR)の大径穴部8C内に圧入(挿入)されて、スプレー本体2に配置される。水止め体63は、ミスト側弁座体37(ミスト側逆止弁35)と同心に配置され、水止め絞り穴65をミスト側弁座体37内に連通する。
これにより、水止め体63の内部は、水止め絞り穴65、及びミスト側逆止弁35(ミスト側弁座体37及びミスト側弁体38)を通して、液体流出穴8(液体流路WR)に連通される。
【0065】
ノズルユニットNU(噴霧ノズル4、ミスト発生手段5及びノズルキャップ48)は、
図4乃至
図6に示すように、液体流出穴8(液体流路WR)の他方の開口端8B側において、ノズルキャップ48をスプレー本体2に外嵌して、スプレー本体2に取付けられる。
ノズルユニットNUは、ノズルキャップ48のノズル雌ネジ部50にスプレー本体2の雄ネジ部2Xを螺着し、及び水止め体63の他方の筒端側をノズルキャップ48のノズル穴49内に挿入して配置される。ノズルユニットNUは、ノズルキャップ48を回動して、スプレー本体2の雄ネジ部2Xをノズル雌ネジ部50に螺入して、スプレー本体2に固定される。
ガイド体56は、
図5及び
図6に示すように、ノズル穴49内のガイド円板57を水止め体63の他方の筒端に当接して、水止め体63に支持される。
これにより、ノズルユニットNUにおいて、噴霧ノズル4(ノズル絞り穴51)は、
図6に示すように、ミスト絞り穴55(第1及び第2ミスト流路β1,β2)、ガイド円板57の各液体流れ穴59、及び水止め体63を通して、液体流出穴8(液体流路WR)の他方の開口端8Bに連通される。
ノズルユニットNUにおいて、ミスト絞り穴55(ミスト発生手段5)は、
図6に示すように、ガイド円板57の各液体流れ穴59、水止め体63内部、水止め絞り穴65、及びミスト側逆止弁35(ミスト側弁座体37及びミスト側弁体38)を通して、液体流出穴8(液体流路WR)に連通される。ノズルユニットNUにおいて、ミスト絞り穴55は、
図6に示すように、液体流出穴8側(液体流路WR側)から縮径しつつ噴霧ノズル4を貫通する円錐穴に形成される。
ノズルニットNUにおいて、第1及び第2ミスト流路β1,β2は、
図6に示すように、ミスト絞り穴55内に開口され、ガイド体56の各液体流れ穴59、水止め体63内、水止め絞り穴65及びミスト側逆止弁35(ミスト側弁座体37及びミスト側弁体38)を通して、液体流出穴8(液体流路WR)に連通される。
【0066】
次に、ミストスプレーX1(ミストスプレー装置)によるミスト状の液滴の噴射について、
図1乃至
図5、及び
図12乃至
図17を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、液体送出手段3のトリガーレバー16は、
図4及び
図5に示すように、スプレー本体2の突起部2Aに当接して配置されている(以下、「初期位置P1」という)。
【0067】
ミストスプレーX1において、先ず、トリガーレバー16に人の指を掛けて、トリガーレバー16を液体容器1側(液体送出ピストン17側)に引いて回動する。トリガーレバー16は、
図1乃至
図4、
図5及び
図12に示すように、トリガー軸20を中心として、初期位置P1から一方向に回動(旋回)される。トリガーレバー16は、初期位置P1から、復帰バネ18のバネ力(付勢力)に抗して液体送出ピストン17に向けて回動(旋回)される。
これにより、液体送出ピストン17(送出ピストン本体23及び送出ピストンカバー24)は、復帰バネ18のバネ力(付勢力)に抗して、送出ピストン本体23及び送出ピストンカバー24を液体流出穴8側(液体流路WR側)に移動する。
送出ピストン本体23は、復帰バネ18のバネ力(付勢力)に抗して、液体送出ピストン穴15を摺動して、液体流出穴8側(液体流路WR側)に移動される。
トリガーレバー16は、
図12に示すように、初期位置P1から一方向に回動されてた位置(以下、「回動位置P2」という)にされる。
【0068】
このように、トリガーレバー16を一方向に回動(旋回)して、液体送出ピストン17(送出ピストン本体23)を摺動すると、送出ピストン本体23は、液体送出ピストン穴15内の気体(空気)に圧を加える。液体送出ピストン穴15内で圧を加えられた気体(以下、「ピストン側圧縮気体PA」という)は、
図12及び
図13(b)に示すように、液体送出ピストン穴15から液体絞り穴19を通って、容器側(容器側逆止弁36側)の液体流出穴8(液体流路WR)に噴出(流出)され、各容器側突起46間の各液体流れ隙間σから容器側逆止弁36内(容器側弁座体42内)に流出される。
これにより、容器側逆止弁36において、容器側弁体43は、
図13(b)に示すように、ピストン側圧縮気体PA(ピストン側圧縮空気)によって、容器側弁座板44側(容器側弁座穴45側)に移動される。容器側弁体43(球弁体)は、容器側弁座板44に当接して、容器側弁座穴45を閉塞(閉弁)する。
ピストン側圧縮気体PAは、容器側逆止弁36の閉弁によって、液体導出管9の一方の開口端9A(液体流路WRの一方の開口端)の流れが阻止(防止)されて、液体容器1内に流入(逆流)しない。
【0069】
ピストン側圧縮気体PAは、
図12及び
図13(a)に示すように、液体送出ピストン穴15からミストガイド側(ミスト側逆止弁35側)の液体流出穴8(液体流路WR)に噴射(流出)され、ミスト側弁座穴40からミスト側逆止弁35内(ミスト側弁座体37内)に流出される。
これにより、ミスト側逆止弁35において、ミスト側弁体38は、
図13(a)に示すように、ピストン側圧縮気体PAによって、各ミスト側突起41側(ミストガイド58側)に移動される。ミスト側弁体38(球弁体)は、
図13(a)に示すように、各ミスト側突起41に当接して、ミスト側弁座穴40を開口(開弁)する。
ピストン側圧縮気体PAは、ミスト側逆止弁35の開弁によって、ミスト側逆止弁35のミスト側弁座穴40からミスト側弁座体37内に流入され、各ミスト側突起41間の各液体流れ隙間δ、水止め絞り穴65を通って水止め体63内に噴射(流出)される。
水止め体63内に噴射されたピストン側圧縮気体PAは、ガイド体56の各液体流れ穴59、第1及び第ミスト流路β1,β2(ミスト絞り穴55内)を通って、噴霧ノズル4のノズル絞り穴51から噴射される。
【0070】
続いて、ミストスプレーX1において、トリガーレバー16から人の指を離す(トリガーレバー16の引きを解除する)。
トリガーレバー16は、復帰バネ18のバネ力(付勢力)によって、他方向に回動されて、回動位置P2(
図12参照)から初期位置P1(
図14参照)にされる。
トリガーレバー16を回動位置P2から初期位置P1にすると、液体送出ピストン17(送出ピストン本体23及び送出ピストンカバー24)は、復帰バネ18のバネ力(付勢力)によって、液体送出ピストン穴15を摺動して、液体流出穴8(液体流路WR)から離間する方向に移動される。
液体送出ピストン17を液体流出穴8(液体流路WR)から離間する方向に移動すると、液体送出ピストン穴15は負圧(負圧状態)となる。
これにより、ミストスプレーX1の外気PO(空気)は、
図14及び
図15(a)に示すように、噴霧ノズル4のノズル絞り穴51、第1及び第2ミスト流路β1,β2(ミスト絞り穴55)、各液体流れ穴59、水止め絞り穴65を通って、ミスト側逆止弁35内(ミスト側弁座体37内)に流入される。ミスト側弁座体37内に流入した外気PO(空気)は、各ミスト側突起41間の各液体流れ隙間δからミスト側弁体38(球弁体)に作用(噴射)される。
これにより、ミスト側逆止弁35において、ミスト側弁体38は、外気POによって、各ミスト側突起41からミスト側弁座板39側(ミスト側弁座穴40側)に移動される。ミスト側弁体38は、ミスト側弁座板39に当接して、ミスト側弁座穴40を閉塞(閉弁)する。
噴霧ノズル4(ノズル絞り穴51)から流入した外気POは、ミスト側逆止弁35の閉弁によって、液体送出ピストン穴15側の液体流出穴8(液体流路WR)の流れが阻止(防止)されて、液体送出ピストン穴15内(液体容器1内)に流入(逆流)しない。
【0071】
液体送出ピストン穴15を負圧にすると、液体容器1に貯留した液体Wは、
図14及び
図15(b)に示すように、液体送出ピストン穴15内に呼び込まれ、一方の開口端9Aから液体導出管9を通って、容器側逆止弁36内(容器側弁座体42内)に流入される。容器側弁座体42に流入した液体Wは、容器側弁座穴45を通って、容器側弁体43に噴射(作用)される。
これにより、容器側逆止弁36において、容器側弁体43(球弁体)は、
図15(b)に示すように、容器側弁座体42内に流入した液体Wによって、各容器側突起46側(液体送出ピストン穴15側)に移動される。容器側弁体43は、各容器側突起46に当接して、容器側弁座穴45を開口(開弁)する。
容器側逆止弁36内に流入した液体Wは、
図15(b)に示すように、各容器側突起46間の各液体流れ隙間σから液体送出ピストン穴15側の液体流出穴8内(液体流路WR内)に流出し、液体絞り穴19を通って液体送出ピストン穴15内に流出される。
これにより、液体送出ピストン穴15、及び液体容器1側の液体流出穴8、液体導出管9には、液体容器1に貯留した液体Wで満たされる。
【0072】
続いて、再び、トリガーレバー16を液体送出ピストン17側に引いて回転する。トリガーレバー16は、
図1乃至
図3、及び
図16に示すように、トリガー軸20を中心として、初期位置P1から一方向に回動(旋回)される。トリガーレバー16は、初期位置P1から、復帰バネ18のバネ力(付勢力)に抗して液体送出ピストン17に向けて回転(旋回)される。
これにより、液体送出ピストン17は、復帰バネ18のバネ力(付勢力)に抗して、送出ピストン本体23及び送出ピストンカバー24を液体流出穴8側(液体流路WR側)に移動する。
送出ピストン本体23は、復帰バネ18のバネ力(付勢力)に抗して、液体送出ピストン穴15を摺動して、液体流出穴8側(液体流路WR側)に移動される。
トリガーレバー16は、
図16に示すように、初期位置P1から回動位置P2にされる。
【0073】
このように、トリガーレバー16は、一方向の回動に伴って、液体送出ピストン17を復帰バネ18のバネ力(付勢力)に抗して、液体送出ピストン17(送出ピストン本体23)を液体流出穴8側(液体流路WR側)に移動させて、液体送出ピストン穴15内の液体Wに圧を加える。
【0074】
液体送出ピストン穴15内の液体Wは、液体送出ピストン17による圧を受けると、
図16及び
図17(b)に示すように、液体絞り穴19から液体容器1側(容器側逆止弁36側)の液体流出穴8(液体流路WR)に噴出(流出)され、各液体流れ隙間σを通って容器側逆止弁36内(容器側弁座体42内)に流入される。容器側逆止弁36内(容器側弁座体42内)に流入した液体Wは、容器側弁体43に噴射(作用)されて、容器側弁体43を各容器側突起46から容器側弁座板44側(容器側弁座穴45側)に移動する。
容器側弁体43(球弁体)は、容器側弁座体42内に流入する液体Wによって、容器側弁座板44に当接して、容器側弁座穴45を閉塞(閉弁)する。
液体送出ピストン穴15からの液体Wは、容器側逆止弁36の閉弁によって、液体導出管9の一方の開口端9A(液体流路WRの一方の開口端)の流れが阻止(防止)されて、液体容器1内に流入(逆流)しない。
【0075】
液体送出ピストン穴15内の液体Wは、液体送出ピストン17(送出ピストン本体23)による圧を受けると、
図16及び
図17(a)に示すように、液体送出ピストン穴15からミストガイド58側(ミスト側逆止弁35側)の液体流出穴8に噴出(流出)され、ミスト側弁座穴40からミスト側逆止弁35内(ミスト側弁座体37内)に噴出(流出)される。
これにより、ミスト側逆止弁35において、ミスト側弁体38は、
図17(a)に示すように、液体送出ピストン穴15からの液体Wによって、各ミスト側突起41側(ミストガイド58側)に移動される。ミスト側弁体(球弁体)は、
図17(a)に示すように、各ミスト側突起41に当接して、ミスト側弁座穴40を開口(開弁)する。
液体送出ピストン穴15からの液体Wは、ミスト側逆止弁35の開弁によって、ミスト側弁座穴40からミスト側弁座体37内に流入され、各液体流れ隙間δ、水止め絞り穴59を通して水止め体63内に噴射(流出)される。
水止め体63内に流出した液体Wは、
図17(a)に示すように、ガイド円板57の各液体流れ穴59と通って、ミスト絞り穴55に流入する。
【0076】
ミスト絞り穴55内に流入した液体Wは、
図17(a)に示すように、渦巻き状の第1及び第2ミスト流路β1,β2を流れ、ミスト絞り穴55内に流出される。更に、ミスト絞り穴55、及びノズル絞り穴51を通って、噴霧ノズル4からミスト状の液滴を外部に噴霧(噴射)する。
液体Wは、渦巻き状の第1及び第2ミスト流路β1,β2を流れることによって昇圧されて、第1及び第2ミスト流路β1,β2からミスト絞り穴55内(ノズル絞り穴51内)に噴射される。
これにより、第1及び第2ミスト流路β1,β2からミスト絞り穴55に噴射される液体Wは、高圧で乱流となる。また、ノズル絞り穴51(ミスト絞り穴55)からミスト状の液滴が噴射されると、ノズル絞り穴51(ミスト絞り穴55)の出口側(ミスト状の液滴を噴射した側)で負圧状態となる。
ミスト絞り穴55(ノズル絞り穴51)の出口側を負圧状態にすることで、第1及び第2ミスト流路β1,β2からミスト絞り穴55内に噴射された高圧及び乱流の液体は、ミスト絞り穴55の出口部分を通過する際、減圧による気泡析出と、噴射の際に巻き込んだ空気が乱流により粉砕(剪断)され、マイクロ単位の気泡(マイクロバブル)及びナノ単位の気泡(ウルトラファインバブル)の混入、溶け込んだミスト状の液滴となる。
また、液体Wは、ミストガイド58の円錐上面58Aにおいて、相互に対向する第1及び第2ミスト流路β1,β2からミスト絞り穴55内に噴射されて、衝突されて、十分な気泡を混入したミスト状の液滴となる。気泡を混入したミスト状の液滴は、ミスト絞り穴55を通って、噴霧ノズル4のノズル絞り穴51から噴射される。ミスト絞り穴55は、気泡を混入したミスト状の液滴をノズル絞り穴51から外部に噴射する。
これにより、ミスト発生手段5は、液体流出穴8(液体流路WR)から流出された液体Wから、気泡を混入したミスト状の液滴にする。
【0077】
このように、ミストスプレーX1(ミストスプレー装置)は、トリガーレバー16を初期位置P1から回動位置P2へ、及び回転位置P2から初期位置P1へ手動操作(回動動作)を繰返すことで、噴霧ノズル4からミスト状の液滴を噴射する。
【0078】
ミストスプレーX1において、液体送出手段3は、トリガーレバー16(トリガー)をスプレー本体2に回動自在に取付けて、トリガーレバー16の回動により液体送出ピストン体17を移動させて、液体送出ピストン穴15内の液体W(気体)に圧を加え、液体容器1に貯留した液体Wを液体流路WRを通して流出(噴出)する構成であるが、これに限定されるものでなく、手動操作に伴って、液体容器1に貯留した液体Wを液体流路WRの他方の開口端から噴出(流出)できる構成であれば良い。
【0079】
<第2実施形態>
以下、第2実施形態のミストスプレーについて、
図18乃至
図36を参照して説明する。
なお、
図18乃至
図36において、
図1乃至
図17と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
【0080】
図18乃至
図36において、第2実施形態のミストスプレーX2(ミストスプレー装置)は、気体が溶け込んだ液体Wから、気泡を混入したミスト状の液滴にして、ミスト状(霧状)の液滴を噴射する。
【0081】
第2実施形態のミストスプレーX2(以下、「ミストスプレーX2」という)は、
図18乃至
図30に示すように、液体容器1、スプレー本体72(スプレーガン本体)、液体流路開閉弁73、弁開閉手段74、噴霧ノズル4、ミスト発生手段5、気体流路AR、圧縮気体供給手段75、気体流路逆止弁76を含んで構成される。
【0082】
ミストスプレーX2において、液体容器1は、
図1乃至
図4で説明したと同様に、胴部1A.底部1B及び頭部1C(雄ネジ部1D)を有する。底部1Bは、
図18乃至
図21に示すように、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、下方側に突出する半球状に形成され、半球状の頂点側に底平面1fを有する。
ミストスプレーX2において、液体容器1は、液体Wを貯留し、及び圧縮気体PAが液体Wの中に供給される。
【0083】
スプレー本体72は、
図18乃至
図23に示すように、液体容器1を密封(気密)して液体容器1に取付けられる。スプレー本体72は、本体シリンダー81、操作体82、容器側キャップ83、ミスト側キャップ84及び液体流路WTを有する。
【0084】
本体シリンダー81は、
図21、
図22及び
図25に示すように、ミストスプレーX2の前後方向FLに筒中心線Aを向けて配置される。
本体シリンダー81は、案内板85及び雄ネジ部81Cを有する。案内板85は、本体シリンダー81の一方の筒開口端81Aを閉塞して、本体シリンダー81に一体に形成される。雄ネジ部81Cは、
図25に示すように、本体シリンダー81の他方の筒開口端81B側に配置される。雄ネジ部81Cは、本体シリンダー81の外周面に形成される。
【0085】
操作体82は、
図21乃至
図23に示すように、ミストシリンダーX2の前後方向FLにおいて、本体シリンダー81に並設して、本体シリンダー81に一体に形成される。操作体82は、
図21乃至
図23に示すように、収納凹部86及び弁軸穴87を有する。
【0086】
収納凹部86は、
図18、
図21乃至
図23に示すように、矩形状(長方形)の凹所に形成される。収納凹部86は、
図22及び
図23に示すように、ミストスプレーX2の前後方向FRにおいて、案内板85に隣接して形成される。収納凹部86は、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、操作体82の上面82Aに開口して、操作体82に形成される。収納凹部86は、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、凹深さを有して形成され、及び凹所底板86Aを有する。
【0087】
弁軸穴87は、
図22及び
図23に示すように、収納凹部86の凹所底板86A側に配置されて、案内板85に形成されている。弁軸穴87は、ミストスプレーX2の前後方向FR(本体シリンダー81の筒中心線Aの方向)において、案内板85を貫通して、本体シリンダー81内及び収納凹部86内に開口される。
ミストスプレーX2の上下方向UDは、ミストスプレーX2の前後方向FRと直交する方向である(以下、同様)。ミストスプレーX2の上下方向UDは、本体シリンダー81の筒中心線Aの方向と直交する方向である。
【0088】
容器側キャップ83は、
図18乃至
図23に示すように、円筒状に形成される。容器側キャップ83は、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、操作体82(収納凹部86)の下方側に配置される。容器側キャップ83は、筒中心線BをミストプレーX2の上下方向UDに向けて配置され、操作体82に一体に形成される。容器側キャップ83は、雌ネジ部88を有し、雌ネジ部88は、容器側キャップ83の内周面に形成される。
【0089】
ミスト側キャップ84は、
図18乃至
図22、及び
図25に示すように、円筒状に形成される。ミスト側キャップ84は、大径キャップ部89及び小径キャップ部90を有する。小径キャップ部90は、大径キャップ部89の一方の筒開口端に連続して一体形成される。
大径キャップ部89は、雌ネジ部91を有し、雌ネジ部91は、大径キャップ部89の内周面に形成される。小径キャップ部90は、雄ネジ部92を有し、雄ネジ部92は、小径キャップ部90の外周面に形成される。
【0090】
ミスト側キャップ84は、
図18乃至
図22、及び
図25に示すように、本体シリンダー81と同心に配置される。ミスト側キャップ84は、大径キャップ部89内に本体シリンダー81の他方の筒開口端81B側を挿入して、本体シリンダー81に配置される。ミスト側キャップ84は、大径キャップ部89の雌ネジ部91に、本体シリンダー81の雄ネジ部81Cを螺入(螺着)して、本体シリンダー81に取付けられる。
ミスト側キャップ84は、
図22及び
図25に示すように、大径キャップ部89及び本体シリンダー81の他方の筒開口端81Bの間に弾性のパッキンリング96を介在して、本体シリンダー81に取付けられる。パッキンリング96は、ミスト側キャップ84の回動によって、本体シリンダー81の他方の筒開口端81Bに押圧されて、本体シリンダー81の他方の筒開口端81Bを液密に閉塞する。
【0091】
液体流路WTは、
図21、
図22、
図23及び
図25に示すように、液体導出筒93、液体流出穴94、及び液体導出管95を有する。
【0092】
液体導出筒93は、
図21乃至
図23に示すように、円筒状に形成される。液体導出筒93は、操作体82に一体に形成される。液体導出筒93は、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、操作体82から容器側キャップ83内に突出して配置される。液体導出筒93は、容器側キャップ83の内周面(雌ネジ部88)に間隔を隔て配置される。
【0093】
液体流出穴94は、
図21乃至
図23、及び
図25に示すように、スプレー本体72(本体シリンダー81、操作体82及びミスト側キャップ84)に形成される。
液体流出穴94は、本体シリンダー81のシリンダー穴部94A、容器側液体絞り穴部94B、ミスト側液体絞り穴部94C、及び大径穴部94Dを有して構成される。
【0094】
容器側液体絞り穴部94Bは、
図22及び
図23に示すように、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、操作体82の収納凹部86の下側に配置される。容器側液体絞り穴部94Bは、ミストスプレーX2の前後方向FRにおいて、案内板85及び操作体82を貫通して、シリンダー穴部94A及び液体導出筒93に開口される。
これにより、液体導出筒93は、
図22及び
図23に示すように、容器側液体絞り穴部94Bを通して、シリンダー穴部94Aに連通される。
【0095】
ミスト側液体絞り穴部94Cは、
図22、
図23及び
図25に示すように、本体シリンダー81と同心に配置される。ミスト側液体絞り穴部94Cは、ミストスプレーX2の前後方向FR(本体シリンダー81の筒中心線Aの方向)において、ミスト側キャップ84の大径キャップ部89を貫通して、シリンダー穴部94Aに開口(連通)される。
【0096】
大径穴部94Dは、
図22、
図23及び
図25に示すように、シリンダー穴部94A(ミスト側液体絞り穴部94B)と同心に配置される。大径穴部94Dは、ミスト側キャップ84の小径キャップ部90に形成される。大径穴部94Dは、ミストスプレーX2の前後方向FRに延在して、ミスト側液体絞り穴部94Cに連通され、及びスプレー本体72の端であって、小径キャップ部90の一方の筒端に開口される。
これにより、大径穴部94Dは、ミスト側液体絞り穴部94Bを通して、シリンダー穴部94Aに連通される。大径穴部94Dの開口端は、液体流出穴94の他方の開口端94Fを構成する。液体流出穴94の他方の開口端94Fは、液体流路WTの他方の開口端である。
【0097】
液体導出管95は、
図22及び
図29に示すように、他方の開口端95B側を容器側キャップ83内から液体導出筒93内に液密に圧入して配置される。
これにより、液体導出管95は、
図22及び
図23に示すように、液体導出筒93を通して液体流出穴94に連通される。
【0098】
液体流路開閉弁73は、
図21、
図23及び
図25に示すように、スプレー本体72に配置されて、液体流路WT(液体流出穴94)を開閉する。
液体流路開閉弁73は、液体弁座97(液体弁座穴)、液体弁体軸98及び弁体復帰バネ99を有する。
【0099】
液体弁座97は、
図23及び
図25に示すように、液体流出穴94のミスト側液体絞り穴部94Cに形成される。液体弁座97は、
図23及び
図25に示すように、円錐穴(円錐台形穴)の液体弁座穴に形成される。液体弁座97は、ミスト側液体絞り穴部94Cと同心に配置される。液体弁座97(円錐穴)は、シリンダー穴部94Aに開口されて、大径穴部94Dに向けて段々に縮径する円錐状に形成される。液体弁座97は、ミスト側液体絞り穴部94C及びシリンダー穴部94Aに連通される。
【0100】
液体弁体軸98は、
図23及び
図25に示すように、弁軸100、弁体101、弁軸溝102、バネ受け円板103、複数の液体流れ穴104、バネ受けリング105を有する。
【0101】
弁軸100は、断面円形の軸に形成される。弁体101は、弁軸100の一方の軸端に一体に形成される。弁体101は、弁軸100の一方の軸端から離間する方向に段々に縮径しつつ延在される円錐形(円錐軸)に形成される。
【0102】
弁軸溝102は、
図23に示すように、弁軸100の他方の軸端側(弁体101と反対の軸端側)に形成される。弁軸溝102は、例えば、環状溝であって、弁軸100の周方向において、弁軸100の外周面に開口して形成される。
これにより、弁軸溝102は、弁軸100に縮径した小径軸部100Aを形成する。
【0103】
バネ受け円板103は、
図23及び
図25に示すように、弁軸100の一方の軸端側に配置され、弁軸100に一体に形成される。バネ受け円板103は、弁軸100の径外方向において、弁軸100の外周から突出される。
各液体流れ穴104は、
図23及び
図25に示すように、弁軸100の周方向に間隔を隔てて配置される。各液体流れ穴104は、弁軸100の軸中心線Dの方向において、バネ受け円板103を貫通して形成される。
【0104】
液体弁体軸98は、
図23及び
図25に示すように、液体流出穴94(液体流路WT)のシリンダー穴部94A内に配置される。液体弁体軸98は、シリンダー穴部94A(液体弁座97)と同心に配置される。液体弁体軸98は、
図23及び
図25に示すように、弁体101を液体弁座97に向けて配置される。液体弁体軸98は、弁体101を液体弁座97(液体弁座穴)内に挿入して、弁体101を液体弁座97に当接して配置される。液体弁体軸98は、バネ受け円板103及びシリンダー穴部94A(液体流出穴94)の間に隙間を隔てて、シリンダー穴部94A内に配置される。
液体弁体軸98は、
図23に示すように、弁軸100を弁軸穴87に挿通(貫通)して配置される。弁軸100は、弁軸穴87を摺動自在に挿通(貫通)して、他方の軸端側及び弁軸溝102(小径軸部101A)を収納凹部86内に突出して配置される。
【0105】
バネ受けリング105は、
図23に示すように、シリンダー穴部94A内に配置される。バネ受けリング105は、案内板85の間に弾性のパッキンリング106を介在して、弁軸100に外嵌される。弁軸100は、バネ受けリング105及びパッキンリング106を摺動自在に貫通して配置される。
【0106】
弁体復帰バネ99は、
図23及び
図25に示すように、コイルバネ(圧縮コイルバネ)であって、シリンダー穴部94A内(液体流出穴94内)に配置される。弁体復帰バネ99は、弁軸100に隙間を隔てて外嵌されて、バネ受け円板103及びバネ受けリング105の間に配置される。
弁体復帰バネ99は、一方のバネ端をバネ受け円板103に当接し、及び他方のバネ端をバネ受けリング105に当接して配置される。
これにより、弁体復帰バネ99は、
図23及び
図25に示すように、バネ力(付勢力)によって、弁体101を液体弁座97(液体弁座穴)に付勢(押圧)して、液体流出穴94(液体流路WT)を閉弁する。弁体復帰バネ99は、バネ力(付勢力)によって、バネ受けリング105及びパッキンリング106を案内板85に付勢(押圧)して、パッキンリング106にてシリンダー穴部94Aを収納凹部86から液密にする。
なお、液体流出穴94(液体流路WT)において、容器側液体絞り穴部94Bは、
図23に示すように、バネ受けリング105、パッキンリング106を貫通して、シリンダー穴部94Aに連通される。
【0107】
弁開閉手段74は、スプレー本体72に配置され、手動操作に伴って、液体流路開閉弁73を開弁又は閉弁する。弁開閉手段74は、
図18乃至
図24に示すように、例えば、弁開閉ボタンで構成される(以下、「弁開閉ボタン74」という)。
弁開閉ボタン74は、
図18及び
図24に示すように、矩形状(長方形)の箱体に形成される。弁開閉ボタン74は、矩形状の操作板111、複数の側板112,113,114、支点板115、及び軸保持溝116を有する。
【0108】
側板112は、
図24に示すように、操作板111の長手方向LXにおいて、一方の端辺(短辺)に一体に形成される。各側板113,114は、操作板111の短手方向SXにおいて、各端辺(各長辺)に一体に形成される。各側板112,113,114は、操作板111と直交して、操作板111の裏面から同方向に突出される。
【0109】
支点板115は、
図24に示すように、操作板111の長手方向LXにおいて、他方の端辺(短辺)に一体に形成されている。支点板115は、操作板111と直交して、操作板111の裏面から各側板112,113,114と同方向に突出されている。支点板115は、
図24に示すように、各側板112,113,114の板端から板長さLを有して突出して形成されている。
【0110】
軸保持溝116は、
図24に示すように、短手方向SXの中心(中央)において、支点板115に形成される。軸保持溝116は、支点板115の板端115Aに開口して、操作板111側に延在される。軸保持溝116は、操作板111側に円形溝部117を有する。軸保持溝116(円形溝部117)は、操作板111の長手方向LXにおいて、支点板115を貫通して形成される。
【0111】
弁開閉ボタン74(弁開閉手段)は、
図23に示すように、支点板115の板端115Aを収納凹部86の凹所底板86Aに向けて、収納凹部86内に配置される。弁開閉ボタン74は、支点板115を案内板85(本体シリンダー81)に向けて、収納凹部86内に挿入される。
弁開閉ボタン74は、
図23に示すように、各側板112,113,114、支点板115と、収納凹部86の間に隙間を隔てて、収納凹部86内に配置される。弁開閉ボタン74は、
図23に示すように、支点板115の板端115Aを収納凹部86の凹所底板86Aに当接し、及び操作板111を収納凹部86から突出して配置される。
弁開閉ボタン74は、
図23に示すように、収納凹部86内において、軸保持溝116内に弁体軸110を挿入して配置される。液体弁体軸98は、
図23に示すように、収納凹部86内において、弁軸100の小径軸部100A(弁軸溝102)を軸保持溝116の円形溝部117に挿入して配置される。このとき、円形溝部117周りの支点板115(以下、「支点板115の一部」という)は、弁軸溝102内に挿入され、小径軸部100Aの外周面に当接される。支点板115の一部は、ミストスプレーX2の前後方向FRにおいて、弁軸溝102に隙間を隔てて挿入され、弁軸100の他方の軸端側に位置する弁軸溝102の溝側面に当接される。
これにより、液体弁体軸98において、弁軸100は、
図23に示すように、弁開閉ボタン74に連結される。
弁開閉ボタン74は、
図23に示すように、支点板115の板端115Aを凹所底板86Aに当接した状態において、弁軸100に支持される。
弁開閉ボタン74は、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、各側板112,113,114を収納凹部86の凹所底板86Aに間隔を隔てて、弁軸100に支持される。
【0112】
ミストスプレーX2において、噴霧ノズル4は、
図8及び
図9で説明したと同様に、ノズルキャップ48に一体に形成され、及びノズル穴49、ノズル雌ネジ部50、及びノズル絞り穴51を有する。
【0113】
ミストスプレーX2において、ミスト発生手段5は、
図8乃至
図11で説明したと同様に、噴霧ノズル4に配置され、ミスト絞り穴55、及びガイド体56(ガイド円板57及びミストガイド58)を備える。
【0114】
ミストスプレーX2において、噴霧ノズル4、ミスト発生手段5及びノズルキャップ48は、
図9で説明したと同様に、ノズルユニットNUを構成する。
【0115】
ノズルユニットNU(噴霧ノズル4、ミスト発生手段5及びノズルキャップ48)は、
図18乃至
図23、及び
図25に示すように、スプレー本体72に配置される。
ノズルユニットNUは、
図22及び
図25に示すように、水止め体63を介在してスプレー本体72に取付けられる。
水止め体63は、は、
図25に示すように、水止め板64(水止め絞り穴65)から液体流出穴94(液体流路WT)の大径穴部94D内に圧入(挿入)されて、スプレー本体72(ミスト側キャップ84)に配置される。
水止め体63は、液体弁座97(液体弁体軸98)と同心に配置され、水止め絞り穴65を液体弁座97内(ミスト側液体絞り穴部94C内)に連通する。
これにより、水止め体63は、水止め液体絞り穴65を通して、液体流出穴94(液体流路WT)に連通される。
【0116】
ノズルユニットNU(噴霧ノズル4、ミスト発生手段5及びノズルキャップ48)は、
図22及び
図25に示すように、液体流出穴94(液体流路WT)の他方の開口端94Fにおいて、ノズルキャップ48をミスト側キャップ84の小径キャップ部90に外嵌して、スプレー本体72に取付けられる。
ノズルユニットNUは、ノズルキャップ48のノズル雌ネジ部50に小径キャップ部90の雄ネジ部92を螺着し、及び水止め体63の他方の筒端をノズルキャップ48のノズル穴49内に挿入して配置される。ノズルユニットNUは、ノズルキャップ48を回動して、小径キャップ部90の雄ネジ部92をノズル雌ネジ部50に螺入して、スプレー本体72(ミスト側キャップ84)に固定される。
ガイド体56は、
図25に示すように、ノズル穴49内のガイド円板57を水止め体63の他方の筒端に当接して、水止め体63に支持される。
これにより、ノズルユニットNUにおいて、噴霧ノズル4(ノズル絞り穴51)は、
図25に示すように、ミスト絞り穴55(第1及び第2ミスト流路β1,β2)、ガイド円板57の各液体流れ穴59、及び水止め体63を通して、液体流出穴8(液体流路WT)の他方の開口端94Fに連通される。
ノズルユニットNUにおいて、ミスト絞り穴55(ミスト発生手段5)は、
図25に示すように、ガイド円板57の各液体流れ穴59、水止め体63内部、水止め絞り穴65を通して、液体流出穴94(液体流路WT)に連通される。ノズルユニットNUにおいて、ミスト絞り穴55は、
図25に示すように、液体流出穴94側(液体流路WT側)から縮径しつつ噴霧ノズル4を貫通する円錐穴(円錐台形穴)に形成される。
ノズルユニットNUにおいて、第1及び第2ミスト流路β1,β2は、
図25に示すように、ミスト絞り穴55内に開口され、ガイド円板57の各液体流れ穴59、水止め体63内部、水止め絞り穴65を通して、液体流出穴94(液体流路WT)に連通される。
【0117】
気体流路ARは、
図21乃至
図23、及び
図29に示すように、気体導入筒121、気体流入穴122(気体流入流路)、及び気体導入管123を備えて構成される。
【0118】
気体導入筒121は、
図22、
図23及び
図29に示すように、円筒状に形成される、気体導入筒121は、操作体82(スプレー本体72)に一体に形成される。気体導入筒121は、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、操作体82から容器側キャップ83内に突出して配置される。気体導入筒121は、液体導出筒93、及び容器側キャップ83の内周面(雌ネジ部88)に間隔を隔てて配置される。
【0119】
気体流入穴122は、
図21乃至
図23、及び
図29に示すように、スプレー本体72(操作体82)に形成される。気体流入穴122は、ミストスプレーX2の上下方向UDにおいて、操作体82の収納凹部86の下側に配置される。気体流入穴122は、一方の開口端122Aを、気体導入筒121に連通される。
【0120】
気体導入管123は、
図29に示すように、他方の開口端123B側を容器側キャップ83内に配置して、気体流入穴122の一方の開口端122Aに連通される。
【0121】
圧縮気体供給手段75は、気体流入穴122(気体流路AR)に連通され、圧縮気体(例えば、圧縮空気)を気体流路ARを通して液体容器1に貯留した液体Wの中に供給する。
圧縮気体供給手段75は、
図18乃至
図21、
図26乃至
図28に示すように、圧縮気体シリンダー131、圧縮気体ピストン体132、シリンダー蓋133、圧縮気体シャフト134及び操作ハンドル135を備える。
【0122】
圧縮気体シリンダー131は、
図18、
図19及び
図21に示すように、例えば、スプレー本体72と一体に形成される。圧縮気体シリンダー131は、ミストスプレーX2の前後方向FRにおいて、操作体82に連続(隣接)して配置され、操作体82と一体に形成される。圧縮気体シリンダー131は、シリンダー中心線GをミストスプレーX2の前後方向UDに向けて配置され、ミストスプレーX2の前後方向FRに延在される。圧縮気体シリンダー131は、操作体82に隣接する一方のシリンダー端131Aが閉塞され、及び他方のシリンダー端131Bが開口されている。
圧縮気体シリンダー131は、
図27及び
図28に示すように、一方のシリンダー端131Aを、操作体82の閉塞板部82Fで閉塞して配置される。
圧縮気体シリンダー131は、気体絞り穴136を有する。気体絞り穴136は、ミスミストスプレーX2の前後方向UDにおいて、閉塞板部82Fを貫通して、気体流入穴122(気体流路AR)、及び圧縮気体シリンダー131内に開口される。
これにより、圧縮気体シリンダー131は、気体絞り穴136を通して、気体流入穴122の他方の開口端122Bに連通される。
なお、気体流入穴122の他方の開口端122Bは、気体流路ARの他方の開口端である。
【0123】
圧縮気体シリンダー131は、
図28に示すように、他方のシリンダー端131B側に雄ネジ部137を有する。雄ネジ部137は、圧縮気体シリンダー131の外周面131Yに形成される。
【0124】
圧縮気体ピストン体132は、
図21、
図26及び
図27に示すように、ピストン本体141、弾性のシールリング142を備える。
【0125】
ピストン本体141は、
図26及び
図27に示すように、ピストン軸145、第1ピストン円板146、第2ピストン円板147、複数(2つ)の気体流れ突起148を有する。
【0126】
ピストン軸145は、
図26及び
図27に示すように、ネジ穴149を有する。ネジ穴149は、ピストン軸145と同心に配置されて、ピストン軸145内に形成されている。ネジ穴149は、ピストン軸145の軸心線Fの方向に延在されて、ピストン軸145の一方の軸端145Aに開口される。
【0127】
第1ピストン円板146は、
図26及び
図27に示すように、ピストン軸145と同心に配置されて、ピストン軸145に一体に形成される。第1ピストン円板146は、ピストン軸145の軸中心線Fの方向において、他方の軸端145B側に配置される。第1ピストン円板146は、ピストン軸145の外周面145Cから突出して形成される。
第1ピストン円板146は、
図26及び
図27に示すように、複数(2つ)の気体流れ溝151を有する。各気体流れ溝151は、ピストン軸145(第1ピストン円板146)の周方向に等間隔を隔てて配置される。各気体流れ溝151は、ピストン軸145の軸心線Fの方向において、第1ピストン円板146を貫通して形成される。各気体流れ溝151は、ピストン軸145の外周面145Cから延在して第1ピストン円板146の外周面146Aに開口される。
第2ピストン円板147は、
図26及び
図27に示すように、ピストン軸145の軸心線Fの方向において、一方の軸端145A側に配置される。第2ピストン円板147は、ピストン軸145の軸心線Fの方向において、第1ピストン円板146にリング間隔Tを隔てて並列(並設)される。第2ピストン円板147は、ピストン軸145と同心に配置されて、ピストン軸145に一体に形成される。
第2ピストン円板147は、ピストン軸145の外周面145Cから突出して形成される。
【0128】
各気体流れ突起148は、
図26及び
図27に示すように、第1及び第2ピストン円板146.147の間に配置される。各気体流れ突起148は、ピストン軸145(第1及び第2ピストン円板146,147)の周方向に等間隔を隔てて配置され、例えば、各気体流れ溝151の位置に形成される。
各気体流れ突起148は、ピストン軸145に一体に形成される。各気体流れ突起148は、ピストン軸145の外周面145Cから突出して、第1及び第2ピストン円板146.147の外周面146A,147Aに間隔を隔てて配置される。
【0129】
ピストン本体141は、
図21及び
図27に示すように、圧縮気体シリンダー131内に配置される。ピストン本体141は、ピストン軸145の他方の軸端145B(第1ピストン円板146)を操作体82側(スプレー本体72側)に向けて、圧縮気体シリンダー131内に挿入される。
ピストン本体141において、ピストン軸145は、
図27に示すように、圧縮気体シリンダー131と同心に配置され、圧縮気体シリンダー131のシリンダー中心線Gの方向に延在される。
ピストン本体141において、第1ピストン円板146は、
図27に示すように、圧縮気体シリンダー131の内周面131Xに隙間τを隔てて配置される。第2ピストン円板147は、圧縮気体シリンダー131の他方のシリンダー端131B側(シリンダー蓋133側)において、第1ピストン円板146のリング間隔Tを隔てて並列される。第2ピストン円板147は、圧縮気体シリンダー131の内周面131Xに隙間γを隔てて配置される。
【0130】
シールリング142は、合成ゴム、合成樹脂等の弾性材で形成される。シールリング142は、
図21及び
図27に示すように、圧縮気体シリンダー131内に配置される。シールリング142は、第1及び第2ピストン円板146.147の間に配置される。シールリング142は、ピストン軸145の軸中心線Fの方向(圧縮気体シリンダー131のシリンダー中心線Gの方向)において、第1及び第2ピストン円板146,147にリング移動間隔Sを隔てて、第1及び第2ピストン円板146,147の間で移動自在に配置される。
シールリング142は、リング外周面142Aを圧縮気体シリンダー131の内周面131Xに摺動自在に当接し、及びリング内周面142Bを各気体流れ突起148に隙間を隔てて、ピストン軸145に外嵌される。
これにより、圧縮気体ピストン体132は、シールリング142を圧縮気体シリンダー131の内周面131Xに当接しつつ、圧縮気体シリンダー131内に摺動自在に配置される。
【0131】
シリンダー蓋133(シリンダーキャップ)は、
図21及び
図28に示すように、圧縮気体シリンダー131の他方のシリンダー端131Bを閉塞して、圧縮気体シリンダー131に取付けられる。
シリンダー蓋133は、
図21及び
図28に示すように、円筒状の蓋本体156、及び蓋本体156の一方の開口端を閉塞する蓋板157を備える。蓋本体156は、雌ネジ部158を有し、雌ネジ部158は、蓋本体156の内周面に形成される。蓋板157は、
図28に示すように、シャフト穴159を有し、シャフト穴159は、蓋本体156と同心に配置される。シャフト穴159は、蓋本体156の筒中心線の方向において、蓋板157を貫通して形成される。
シリンダー蓋133は、蓋本体156を圧縮気体シリンダー131に外嵌して配置される。シリンダー蓋133は、蓋本体156の雌ネジ部158に圧縮気体シリンダー131の雄ネジ部137を螺着して配置される。シリンダー蓋133は、蓋本体156を回転して、雄ネジ部137を雌ネジ部158(蓋本体156内)に螺入して、圧縮気体シリンダー131に取外し自在に取付けられる。
【0132】
圧縮気体シャフト134は、
図21、
図27及び
図28に示すように、圧縮気体シリンダー131内において、圧縮気体ピストン体132及びシリンダー蓋133の間に配置される。圧縮気体シャフト134は、各軸端134A,134B側に雄ネジ部161,162を有し、一方の軸端134A側の雄ネジ部161をピストン軸145のネジ穴149に螺着して、ピストン本体141のピストン軸145(圧縮気体ピストン体132)に取付けられる。
圧縮気体シャフト134は、圧縮気体シリンダー131のシリンダー中心線Gの方向のシリンダー蓋133側に延在される。圧縮気体シャフト134は、シリンダー蓋133のシャフト穴159を貫通(挿通)して、圧縮気体シリンダー131の外側に突出される。圧縮気体シャフト134は、シャフト穴159(シリンダー蓋133)に気体流入隙間を隔てて、シリンダー蓋133を貫通して、圧縮気体シリンダー131の外側に雄ネジ部162(他方の軸端134B側)を配置する。
【0133】
操作ハンドル135は、
図21及び
図28に示すように、ネジ穴163を有する。操作ハンドル135は、ネジ穴163に圧縮気体シャフト134の雄ネジ部162を螺着して、圧縮気体シャフト134の他方の軸端134B側に取付けられる。
これにより、操作ハンドル135は、圧縮気体シリンダー131の外側に配置されて、圧縮気体シャフト134に取付けられる。
【0134】
ノズルユニットUNを組込み、及び圧縮気体シリンダー131(圧縮気体供給手段75)と一体にされたスプレー本体72(以下、「本体ユニットBU」という)は、
図21に示すように、液体導出管95(液体流路WT)、及び気体導入管123(気体流路AR)を、頭部1Cから液体容器1の内部に挿入して配置される。本体ユニットBUにおいて、液体導出管95は、一方の開口端95Aから液体容器1の内部に挿入される。液体導出管95は、一方の開口端95Aを、液体容器1に貯留した液体W(例えば、水)の中に浸漬して配置される。
なお、液体導出管95の一方の開口端95Aは、液体流路WTの一方の開口端である。
【0135】
本体ユニットBUにおいて、気体導入管123は、一方の開口端123Aから液体容器1の内部に挿入される。気体導入管123は、一方の開口端123Aを液体容器1に貯留した液体Wの中に浸漬して配置される。
なお、気体導入管123の一方の開口端123Aは、気体流路ARの一方の開口端である。
【0136】
本体ユニットBUは、
図22及び
図23に示すように、容器側キャップ83の雌ネジ部88に液体容器1(頭部1C)の雄ネジ部1Dを螺入(螺着)して、液体容器1に取付けられる、
本体ユニットBUは、容器側キャップ83及び液体容器1の頭部1Cの間に弾性のシールリング165を配置して、液体容器1に液密に取付けられる。シールリング165は、合成ゴム、合成樹脂等の弾性材で形成され、容器側キャップ83内に配置され、液体導出筒93(液体導出管95)、及び気体導入筒121(気体導入管123)に外嵌される。
これにより、スプレー本体72は、液体容器1を密封して液体容器1に取付けられる。気体流路AR(気体導入管123)は、液体容器1に気密に配置される。
【0137】
気体流路逆止弁76は、
図21、
図22、
図23及び
図29に示すように、気体流路ARに配置される。気体流路逆止弁76は、気体流入穴122及び気体導入管123の間に配置される。
気体流路逆止弁76は、圧縮気体供給手段75から液体容器1への圧縮気体PA(例えば、圧縮空気)の流れを許容する。
気体流路逆止弁76は、液体容器1から圧縮気体供給手段75への液体W及び圧縮気体PAの流れを阻止(防止)する。
気体流路逆止弁76は、
図29及び
図30に示すように、気体弁座体175、及び気体弁体176を備える。
【0138】
気体弁座体175は、
図29及び
図30に示すように、気体弁座筒177(気体弁座部材)、及び弁体止め筒178(弁体止め部材)を有する。
【0139】
気体弁座筒177は、
図29に示すように、円筒状に形成され、気体流通穴179、及び弁座鍔板180を有する。
気体流通穴179は、気体弁座筒177の筒中心線Kの方向において、気体弁座筒177を貫通して、気体弁座筒177の各筒端177A,177Bに開口される。
気体流通穴179は、気体弁座筒177の各筒端177A,177Bの間に、大径穴181、中径穴182、弁座穴183、及び小径穴184の順に形成して構成される。
大径穴181は、気体弁座筒177の一方の筒端177Aに開口され、及び小径穴184は、気体弁座筒177の他方の筒端177Bに開口される。
弁座穴183は、中径穴182及び小径穴184に連通される。弁座穴183は、気体弁座筒177の筒中心線Kの方向において、中径穴182から小径穴184(他方の筒端177B)に向けて段々に縮径する円錐穴(円錐台形穴)に形成される。
弁座鍔板180は、気体弁座筒177の一方の筒端177Aに配置されて、気体弁座筒177と一体に形成される。弁座鍔板180は、気体弁座筒177の径外方向に突出して形成される。
【0140】
弁体止め筒178は、
図29及び
図30に示すように、一方の筒端が筒閉塞板186で閉塞された円筒状に形成される。弁体止め筒178は、
図29及び
図30に示すように、気体流通長穴187を有する。気体流通長穴187は、筒閉塞板186に形成される。気体流通長穴187は、弁体止め筒178の筒中心線Mと直交する方向に穴幅Hを有して延在され、弁体止め筒178の外周面に開口される。
気体流通長穴187は、弁止め筒178の筒中心線Mの方向において、筒閉塞板186を貫通して、弁止め筒178の内部に開口される。
【0141】
気体弁体176は、
図29に示すように、例えば、球体(球弁体)に形成される。気体弁体176は、気体流通穴179の中径穴182の直径より小さく、弁座穴183の最大直径及び気体流通長穴187の穴幅Hより大きい球直径を有する。
【0142】
気体流路逆止弁76は、
図29に示すように、気体弁座体175の気体弁座筒177を、気体導入筒121内に圧入(挿入)して配置される。気体弁座筒177は、小径穴184側(他方の筒端177B側)から気体導入筒121内に挿入され、弁座鍔板180を気体導入筒121の筒端に当接して配置される。
気体流路逆止弁76は、
図29に示すように、弁体止め筒178を気体弁座筒177内に圧入(挿入)して配置される。弁体止め筒178は、筒閉塞板186側(気体流通長穴187側)から気体弁座筒177の大径穴181に圧入(挿入)される。
気体流路逆止弁76は、気体弁体176を気体弁座筒177内に挿入して配置される。気体弁体176は、
図29に示すように、気体弁座筒177内において、弁座穴183及び筒閉塞板186の間に配置される。
【0143】
気体流路ARにおいて、気体導入管123は、
図29に示すように、他方の開口端123B側を、弁体止め筒178内(気体流路逆止弁76内)に圧入(挿入)して配置される。
これにより、気体導入管123は、気体流路逆止弁76(気体流通穴179)を通して、気体流入穴122(圧縮気体シリンダー131)に連通される。
【0144】
次に、ミストスプレーX2(ミストスプレー装置)によるミスト状の液滴の噴射について、
図1乃至
図36を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、液体流路開閉弁73は、
図21、
図23及び
図25に示すように、液体流出穴94(液体流路WT)を閉弁する位置に配置されている(以下、「閉弁位置PS」という)。
また、圧縮気体供給手段75の圧縮気体ピストン体132は、
図4及び
図27に示すように、圧縮気体ピストン体132を閉塞板部82Fに隣接(又は接触)した位置に配置されている(以下、圧縮気体導入位置P5)という)。
【0145】
圧縮気体供給手段75において、先ず、操作ハンドル135を把持して、圧縮気体シャフト134を圧縮気体シリンダー131内から引き出す方向(
図4のA方向)に引張る。
操作ハンドル135を引張ると、気体導入管123内の液体W又は気体AIは、気体流路逆止弁76に向けて流れ、弁体止め筒178の気体流通長穴187を通って、気体弁座筒177の中径穴182内(気体流通穴179内)に流出する。
液体W又は気体AIは、気体弁座筒177内において、気体弁体176に作用して、気体弁体176を弁座穴183に向けて移動して、弁座穴183内に挿入する。
これにより、気体流路逆止弁76は、
図31に示すように、気体導入管123を気体流入穴122から遮断して、気体流路ARを閉弁する。
気体流路ARを閉弁し、更に、操作ハンドル135を引張ると、圧縮気体シリンダー131の一方のシリンダー端131A(閉塞板部82F)及び圧縮気体ピストン体132(第1ピストン円板146)の間に区画される前側空間Yは、
図32に示すように、負圧(負圧状態)になる。
前側空間Yが負圧になると、圧縮気体ピストン体132及びシリンダー蓋133の間に区画される後側空間Zの気体AZ(空気)は、後側空間Zから前側空間Yに向けて流れ、シールリング142に作用する。
シールリング142は、
図32に示すように、後側空Zから前側空間Zに向けて流れる気体AZ(空気)によって、圧縮気体シリンダー131の内周面131Xを摺動しつつ第2ピストン円板147から第1ピストン円板146に移動され、第1ピストン円板146に押圧される。
これにより、後側空間Zの気体AZ(空気)は、隙間γ(第2ピストン円板147及び圧縮気体シリンダー131の内周面131Xの間)、シールリング142のリング内周面142B及び各気体流れ突起148の間の隙間、及び各気体流れ溝151を通って、前側空間Yに流出される。
【0146】
操作ハンドル135を引張ると、圧縮気体ピストン体132は、
図33に示すように、シリンダー蓋133に隣接する位置(以下、「気体初期位置P6」という)に配置される。
【0147】
圧縮気体供給手段75において、操作ハンドル135を気体初期位置P6から圧縮気体導入位置P5に向けて押すと、圧縮気体ピストン体132は、前側空間Yの容積(体積)を減少しつつ、圧縮気体シリンダー131の一方のシリンダー端131A側(閉塞板部82F側)に移動される。
これにより、前側空間Yの気体は、圧縮され、及び前側空間Yは高圧状態になる。
【0148】
前側空間Yの圧縮された気体PA(以下、「圧縮気体PA」という)は、
図27に示すように、隙間τ(第1ピストン円板146及び圧縮気体シリンダー131の内周面131Xの間)からシールリング142に作用する。
これにより、シールリング142は、圧縮空気PAによって、圧縮気体シリンダー131の内周面131Xを摺動しつつ第1ピストン円板146から第2ピストン円板147に向けて移動され、第2ピストン円板147に押圧される。シールリング142は、
図27に示すように、隙間γ(第2ピストン円板147及び圧縮気体シリンダー131の内周面131Xの間)を閉塞して、前側空間Yを後側空間Zから遮断する。
【0149】
圧縮気体シリンダー131において、前側空間Yの圧縮気体PA(圧縮空気)は、
図27に示すように、気体絞り穴136を通って、気体流入穴122(気体流路AR)に流入される。圧縮気体PAは、
図34に示すように、気体流入穴122を通して、気体流路逆止弁76に流れて、気体弁座筒177の小径穴184を通して気体弁体176(球弁体)に作用する。
【0150】
前側空間Yの圧縮気体PAは、
図34に示すように、一定圧以上(液体容器1の内圧以上)になると、気体弁体176(球弁体)を弁座穴183から弁体止め筒178に向けて移動し、筒閉塞板186に当接する。
これにより、気体流路逆止弁76は、気体流入穴122及び気体導入管123を通して、気体流路ARを開弁する。
【0151】
圧縮気体供給手段75において、後側空間Zには、圧縮気体ピストン体132を圧縮気体導入位置P5から気体初期位置P6に移動すると、シリンダー蓋133のシャフト穴159を通して、外気(空気)が流入(導入)される。
【0152】
圧縮気体PAは、
図34に示すように、気体流入穴122から、気体弁座筒177の気体流通穴179、弁体止め筒178の気体流通長穴187を通して、気体導入管123内に流入する。
圧縮気体PAは、気体導入管123内を流れて、一方の開口端123Aから液体容器1内に導入(流出)される。圧縮気体PAは、気体導入管123(液体流路AR)の一方の開口端123Aから液体容器1に貯留した液体W(例えば、水)の中に流出される。
これにより、圧縮気体PAの一部は、液体容器1に貯留した液体Wに溶け込んで(液体Wに溶解)、液体容器1内に充填される。
圧縮気体供給手段75の圧縮気体ピストン体132は、
図4に示すように、圧縮気体導入位置P5に配置される。
【0153】
液体容器1に圧縮気体PAが導入されると、気体が溶け込んだ液体WA(以下、「液体WA」という)は、
図4及び
図23に示すように、液体容器1内の圧力上昇に伴って、一方の開口端95Aから液体導出管95から液体導出管95内に流入し、液体導出管95、容器側液体絞り穴部94Bを通って、シリンダー穴部94Aに流出する。
これにより、本体シリンダー81(液体流出穴94)のシリンダー穴部94Aは、液体WAにて満たされる。液体WAは、液体容器1内の圧力によって、液体導出管95、容器側液体絞り穴部94Bを通って、シリンダー穴部94A内に充填される。なお、シリンダー穴部94A内に充填された液体WAは、液体流路開閉弁73の閉弁によって、噴霧ノズル4側(ミストガイド58側)に噴出(流出)されない。
また、液体WAは、
図4及び
図31に示すように、一方の開口端123Aから気体導入管123内に流入し、気体導入管123、弁体止め筒178の気体流通長穴187を通って、気体弁体176に作用する。
気体流路逆止弁76において、気体弁体176は、液体WAによって、弁座穴183内に挿入される。
これにより、気体流路逆止弁76は、
図31に示すように、気体導入管123を気体流入穴122から遮断して、気体流路ARを閉弁する。
【0154】
続いて、弁開閉ボタン74(弁開閉手段)を手動操作して、液体流路開閉弁73を開弁する。
弁開閉ボタン74の側板112側を手動操作して、収納凹部86内(凹所底板86A側)に押す。
収納凹部86内に押された弁開閉ボタン74は、
図35に示すように、凹所底板86Aに当接する支点板115の板端115Aを支点(基点)として、支点板115を圧縮気体供給手段75側に傾斜する。
弁開閉ボタン74は、液体弁体軸98に当接された支点板115の傾斜に伴って、液体弁体軸98(弁体101)を弁体復帰バネ99のバネ力(付勢力)に抗して収納凹部86内に移動する。
液体弁体軸98は、弁開閉ボタン74の手動操作(支点板115の傾斜)によって、弁体復帰バネ99のバネ力(付勢力)に抗して、収納凹部86側に移動され、弁体101を液体弁座97から離間する。
これより、液体流路開閉弁73は、
図35に示すように、シリンダー穴部94A及びミスト側液体絞り穴部94Cを連通して、液体流出穴94(液体流路WT)を開弁する。
【0155】
液体流路開閉弁73を開弁すると、シリンダー穴部94A内の液体WAは、液体弁座97(液体弁座穴)、ミスト側液体絞り穴部94C及び水止め絞り穴65を通って、水止め体63内に噴出(流出)される。
水止め体63内に噴出した液体WAは、
図35及び
図36に示すように、ガイド円板57の各液体流れ穴59を通って、ミスト絞り穴55に流入する。
【0156】
ミスト絞り穴55内に流入した液体WAは、
図36に示すように、渦巻き状の第1及び第2ミスト流路β1,β2からミスト絞り穴55内(ノズル絞り穴51内)に噴射される。
これにより、第1及び第2ミスト流路β1,β2からミスト絞り穴55に噴射された液体WAは、高圧で乱流となる。また、ノズル絞り穴51(ミスト絞り穴55)からミスト状の液滴が噴射されると、ノズル絞り穴51(ミスト絞り穴55)の出口側(ミスト状の液滴を噴射した面)で負圧状態となる。
ミスト絞り穴55(ノズル絞り穴51)の出口側を負圧状態にすることで、第1及び第2ミスト流路β1,β2からミスト絞り穴55内に噴射された高圧及び乱流の液体WAは、ミスト絞り穴55の出口部分を通過する際、減圧による液体に溶け込んだ気体の気泡析出と、噴射の際に巻き込んだ空気が乱流により粉砕(剪断)され、マイクロ単位の気泡(マイクロバブル)及びナノ単位の気泡(ウルトラファインバブル)の混入、溶け込んだミスト状の液滴となる。
また、液体WAは、ミストガイド58の円錐上面58Aにおいて、相互に対応する第1及び第2ミスト流路β1,β2からミスト絞り穴55内に噴射されて、衝突されて、十分な気泡を混入したミスト状の液滴となる。気泡を混入したミスト状の液滴は、噴霧ノズル4のノズル絞り穴51から噴射される。ミスト絞り穴55は、気泡を混入したミスト状の液滴をノズル絞り穴51から外部に噴射する。
これにより、ミスト発生手段5は、液体流出穴94(液体流路WT)から流出された液体WAから、気泡を混入したミスト状の液滴にする。
【0157】
弁開閉ボタン74の押しを解除すると、液体弁体軸98は、
図23及び
図25に示すように、弁体復帰バネ99のバネ力(付勢力)によって、液体弁座97に向けて移動され、弁体101を液体弁座97(円錐穴)に挿入して当接させる。
これにより、液体流路開閉弁73は、シリンダー穴部94Aをミスト側液体絞り穴部94Cから遮断して、液体流出穴94(液体流路WT)を閉弁する(閉弁位置PS)。
【0158】
このように、ミストスプレーX2は、圧縮気体供給手段75にて圧縮気体PAを液体容器1内に挿入(流入)し、更に、弁開閉ボタン74の操作によって、液体容器1に貯留した液体WA(気体が溶け込んだ液体)からミスト状の液滴にして、噴霧ノズル4からミスト状の液滴を噴射する。
【0159】
ミストスプレーX2において、弁開閉手段74は、弁開閉ボタンを収納凹部86内に押すことで、液体流路開閉弁73を開弁する構成であるが、これに限定されるものでなく、手動操作に伴って、液体流路開閉弁73を開弁又は閉弁できる構成であれば良い。
【0160】
ミストスプレーX2において、圧縮気体供給手段75は、圧縮気体シリンダー131内に圧縮気体ピストン体132を摺動自在に配置して、手動操作に伴って、圧縮気体ピストン体132を移動することで、圧縮気体PAを液体容器1に貯留した液体Wの中に導入(供給)する構成であるが、これに限定されるものでなく、手動操作に伴って、液体容器1に貯留した液体Wの中に圧縮気体PAを導入(供給)する構成であれば良い。
【実施例】
【0161】
第2実施例のミストスプレーX2において、ミスト発生手段5[ミスト絞り穴55、及びミストガイド58(ガイド体56)]、及び圧縮気体供給手段75を使用して、ミスト状の液滴(ミスト状の水滴)を発生した『ミスト試験』を実施した。
【0162】
ミスト試験は、実施例1、及び比較例1の態様で実施した。
実施例1及び比較例1は、
図18乃至
図36で説明した同様に、ミストスプレーX2を使用した。但し、比較例1は、ガイド体56(ガイド円板57及びミストガイド58)を備えていない。
【0163】
(1)ミスト絞り穴
「ミスト絞り穴」は、実施例1及び比較例1で共通(同一)とした。
実施例1及び比較例1の「ミスト絞り穴(円錐穴)」について、
図9を参照して説明する。
ミスト絞り穴55は、
ミスト絞り穴55の穴直径:dM=4.50mm
ミスト絞り穴55の穴直径:dF=1.00mm
ミスト絞り穴55の穴長:ML=3.93mm
である。
【0164】
(2)ガイド体(ガイド円板、ミストガイド)
実施例1の「ガイド円板」、及び「ミストガイド」について、
図9乃至
図11を参照して説明する。
実施例4の「ガイド円板57」は、
ガイド円板57の円直径:DB=10.00mm
である。
なお、ノズルキャップ48のノズル穴49は、穴直径:dG=10.20mmとした。
実施例4の「液体流れ穴59」の穴数:4穴とした。
実施例4の「ミストガイド58」は、
渦巻き面の面数;2面(第1及び第2渦巻き面)
ガイド高さ:GL=3.50mm
最大底幅:GH=4.15mm
である。
ミストガイド58は、円錐中心線Lをガイド円板57の板中心線eに一致して、ガイド円板57と同心に配置した。ミストガイド58は、円錐底平面58Bをガイド円板57の一方の板表面57Aに当接して、ガイド円板57と一体に形成した(
図9乃至
図11参照)。
ミストガイド58は、円錐上面58Aからミスト絞り穴55に挿入して、円錐側面58C及びミスト絞り穴55の円錐内周面55Aの間を隙間を隔てて、ミスト絞り穴55内に装着した。
これにより、ガイド体56(ミストガイド58)を噴霧ノズル4に装着して、第1及び第2渦巻き面60,61及びミスト絞り穴55の円錐内周面55Aの間に、第1及び第2ミスト流路β1,β2を形成した。
【0165】
比較例1は、ミスト絞り穴内にガイド体(ガイド円板及びミストガイド)を挿入しない、「ミストガイド無し」のミスト発生手段である。
【0166】
(3)液体、圧縮気体
実施例1及び比較例1は、同等の水(水道水)を液体容器1に貯留した。
実施例1及び比較例1は、圧縮気体供給手段を使用して、液体容器に貯留した水(液体)の中に圧縮空気(圧縮気体)を導入(流入)して、液体容器1内に圧力を同一とした。
【0167】
(4)気泡数量の測定
「ミスト試験」では、ミスト絞り穴55から噴射したミスト状の水滴(液滴)に混入された気泡及び異物(不純物)の総数量を測定した。
【0168】
実施例1及び比較例1では、ミスト状の水滴のミリリットル(ml)当たりに含まれる気泡(バブル)及び異物の総数量を測定した。
実施例1及び比較例1について、気泡及び異物の総数を「表1」に示す。
【0169】
【表1】
【0170】
実施例1では、「表1」に示すように、気泡及び異物の総数量は、2.0×10
8個である。比較例1では、「表1」に示すように、気泡及び異物の総数量は、1.4×10
7個である。実施例1及び比較例1では、同等の水(水道水)を使用しているので、異物の総数は同程度になる。
実施例1は、比較例1と比較して、十分な気泡(バブル)をミスト状の水滴(液滴)に混入できる。
【0171】
実施例1及び比較例1では、各気泡の直径に対する、1ミリリットル(ml)当たりの気泡の最大数量を測定した。
実施例1及び比較例1について、各気泡の直径に対する、気泡の最大数量を「表2」に示す。
【0172】
【表2】
【0173】
実施例1は、各気泡直径:98.9〜305.0ナノメートル(nm)に対して、気泡の最大総数:2.2×10
6〜7.0×10
6個である。比較例1は、各気泡直径:79.9〜342.4ナノメートル(nm)に対して、気泡の最大総数:1.6×10
5〜5.4×10
5個である。
実施例1では、比較例1と比較して、十分なウルトラファインバブルをミスト状の水滴(液滴)に混入できる。
【0174】
実施例1の「ミスト試験」の結果(「表1」及び「表2」)から、ミストスプレーX1,X2は、ミスト発生手段(ミスト絞り穴55及びミストガイド58)を用いることで、十分なウルトラファインバブルをミスト状の水滴(液滴)に混入できる。また、液体容器1に貯留した水の中に圧縮空気を供給して、空気の溶け込んだ水を使用することで、十分なウルトラファインバブルをミスト状の水滴(液滴)に混入できる。