特許第6863868号(P6863868)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新明和工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000002
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000003
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000004
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000005
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000006
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000007
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000008
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000009
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000010
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000011
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000012
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000013
  • 特許6863868-格納式荷受台昇降装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6863868
(24)【登録日】2021年4月5日
(45)【発行日】2021年4月21日
(54)【発明の名称】格納式荷受台昇降装置
(51)【国際特許分類】
   B60P 1/44 20060101AFI20210412BHJP
【FI】
   B60P1/44 J
【請求項の数】6
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2017-182425(P2017-182425)
(22)【出願日】2017年9月22日
(65)【公開番号】特開2019-55747(P2019-55747A)
(43)【公開日】2019年4月11日
【審査請求日】2020年4月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002358
【氏名又は名称】新明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001829
【氏名又は名称】特許業務法人開知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】古川 威
【審査官】 立花 啓
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−237379(JP,A)
【文献】 特開2017−132392(JP,A)
【文献】 特開2017−030423(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60P 1/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷受台を車枠の下側に引き込んで格納する格納式荷受台昇降装置において、
前記車枠の下部に取り付けたガイドレールと、
前記ガイドレールに沿って移動可能なスライダと、
前記スライダと前記荷受台とを連結するアームと、
前記アームを回動させて前記荷受台を昇降させるリフトシリンダと、
前記スライダと共に前記荷受台を前記ガイドレールに沿って移動させるスライドシリンダと、
作動油を貯留した作動油タンクと、
前記作動油タンクから作動油を吸い込んで吐出する油圧ポンプと、
前記油圧ポンプから前記リフトシリンダへの作動油の流れを制御する昇降制御弁と、
前記油圧ポンプから前記スライドシリンダへの作動油の流れを制御するスライド制御弁と、
前記昇降制御弁及び前記スライド制御弁を制御する制御装置を備え、
前記制御装置は、前記車枠の下側から前記荷受台を引き出す際、前記スライド制御弁に前記スライドシリンダの伸長動作を指令すると同時に、前記昇降制御弁に前記リフトシリンダの伸長動作を指令することを特徴とする格納式荷受台昇降装置。
【請求項2】
請求項1の格納式荷受台昇降装置において、
前記油圧ポンプの吐出管路の圧力の最大値を規定するメインリリーフ弁と、
前記吐出管路から分岐して前記作動油タンクに接続するバイパス管路と、
前記バイパス管路に設けられ前記メインリリーフ弁よりもリリーフ圧が低いサブリリーフ弁と、
前記バイパス管路に設けたリリーフ圧切換弁を備えており、
前記制御装置は、前記昇降制御弁に前記リフトシリンダの伸長動作を指令すると同時に、前記リリーフ圧切換弁に開指令をすることを特徴とする格納式荷受台昇降装置。
【請求項3】
請求項1又は2の格納式荷受台昇降装置において、
前記制御装置は、前記スライド制御弁に前記スライドシリンダの伸長動作を指令した後、前記リフトシリンダの伸長動作の指令を継続した状態で前記スライドシリンダの伸長動作の指令を停止し、前記リフトシリンダの伸長動作の停止を指令すると同時に、再び前記スライドシリンダの伸長動作を指令することを特徴とする格納式荷受台昇降装置。
【請求項4】
請求項1−3のいずれか1項の格納式荷受台昇降装置において、
前記リフトシリンダは単動式であり、
前記昇降制御弁が、前記油圧ポンプと前記リフトシリンダを接続する供給管路に設けた上昇用制御弁と、前記リフトシリンダから前記作動油タンクに戻る作動油の流れ方向における前記上昇用制御弁の下流側の位置で前記供給管路から分岐して前記作動油タンクに接続する戻り管路に設けた下降用制御弁を含んでおり、
前記制御装置は、前記スライド制御弁に前記スライドシリンダの伸長動作を指令すると同時に前記上昇用制御弁及び前記下降用制御弁の双方に開指令をすることを特徴とする格納式荷受台昇降装置。
【請求項5】
請求項4の格納式荷受台昇降装置において、前記戻り管路には、前記下降用制御弁の下流側に絞りが設けられていることを特徴とする格納式荷受台昇降装置。
【請求項6】
請求項1−5のいずれか1項の格納式荷受台昇降装置において、
前記ガイドレールに設けた第1部材及び前記荷受台に設けた第2部材を有し、前記第1部材及び前記第2部材が上下に対向することで、格納された前記荷受台の下方への移動を規制する落下防止部材と、
前記ガイドレールの下部に設けられ格納された前記荷受台に接触する押圧ローラを備え、
前記押圧ローラが前記荷受台に接触した状態で、前記第1部材と前記第2部材が非接触状態となるように構成されていることを特徴とする格納式荷受台昇降装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の荷台に対する荷物等の積卸作業を支援する格納式荷受台昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
荷受台昇降装置とは、車両の荷台床面高さと地面高さとの間で荷受台を昇降させ、車両の荷台に対する荷物等の積卸作業を支援するものである。荷受台昇降装置の中には、車枠の下側に引き込んで荷受台を格納する格納式のものがある。格納式の荷受台昇降装置は、一般に車枠の下側に取り付けたガイドレールに沿って荷受台がスライドし、車枠の下側のスペースに荷受台が出入りするように構成されている。この種の荷受台昇降装置では、上下に対向する第1部材及び第2部材を含む落下防止部材が設けられる場合がある(特許文献1等参照)。第1部材はガイドレールに、第2部材は荷受台に設けられ、第1部材と第2部材が対向することで格納状態の荷受台の下降が機構的に制限される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017−132392号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の荷受台昇降装置では、荷受台を格納する際に格納姿勢の高さまで荷受台を確実に上昇させるために荷受台をガイドレールに当てる。つまり格納姿勢の荷受台はガイドレールに接触した状態となる。そのため、荷受台を引き出して落下防止部材によるロックを解除する際、荷受台とガイドレールとの摩擦を抑制するために短時間だけリフトシリンダのボトム圧を抜くようにしている。リフトシリンダのボトム圧が抜ける短時間は、荷受台の自重による下降が許容された状態となる。
【0005】
しかし、作動油の粘質低下や膨張等により油圧回路に作動油のリークが生じ、時間経過に伴って荷受台が徐々に下がることがある。落下防止部材の第1部材と第2部材の間隔は設計段階で設定されているが、例えば個体差によって間隔が小さめになっていると、時間経過に伴って(例えば1日経過すると)第1部材と第2部材が接触することがある。この現象は、特に気温変化が激しい地域や寒冷地域、熱帯地域等で生じ易い傾向にある。特許文献1の荷受台昇降装置では、落下防止部材が接触した状態で荷受台を引き出すと、荷受台の自重による下降が許容されることに伴って落下防止部材の接触が強まり、動き始めに落下防止部材の擦れによる異音が生じる可能性があった。
【0006】
本発明の目的は、荷受台を引き出す際の動き始めの異音の発生を抑制できる格納式荷受台昇降装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、荷受台を車枠の下側に引き込んで格納する格納式荷受台昇降装置において、前記車枠の下部に取り付けたガイドレールと、前記ガイドレールに沿って移動可能なスライダと、前記スライダと前記荷受台とを連結するアームと、前記アームを回動させて前記荷受台を昇降させるリフトシリンダと、前記スライダと共に前記荷受台を前記ガイドレールに沿って移動させるスライドシリンダと、作動油を貯留した作動油タンクと、前記作動油タンクから作動油を吸い込んで吐出する油圧ポンプと、前記油圧ポンプから前記リフトシリンダへの作動油の流れを制御する昇降制御弁と、前記油圧ポンプから前記スライドシリンダへの作動油の流れを制御するスライド制御弁と、前記昇降制御弁及び前記スライド制御弁を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記車枠の下側から前記荷受台を引き出す際、前記スライド制御弁に前記スライドシリンダの伸長動作を指令すると同時に、前記昇降制御弁に前記リフトシリンダの伸長動作を指令する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、荷受台を引き出す際の動き始めの異音の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る格納式荷受台昇降装置を搭載した車両の全体構造を表す側面図
図2図1に示した荷受台昇降装置の詳細構造を表す斜視図
図3図1に示した荷受台昇降装置の詳細構造を表す左側面図
図4図3中のIV−IV線による左端近傍部の矢視断面図
図5図4中のV−V線による矢視断面図
図6図1に示した荷受台昇降装置に備えられたスライダの左側面図
図7図6中のVII−VII線による矢視断面図
図8図1に示した荷受台昇降装置の荷受台を引き出した状態の図
図9図1に示した荷受台昇降装置に備えられた落下防止部材の平面図
図10図1に示した荷受台昇降装置に備えられた落下防止部材の背面図
図11図1に示した荷受台昇降装置のパワーユニットの回路図
図12図1に示した荷受台昇降装置の制御装置等の機能ブロック図
図13図12に示した制御装置による荷受台引出制御のタイミングチャート
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
【0011】
−格納式荷受台昇降装置−
図1は本発明の一実施形態に係る格納式荷受台昇降装置を搭載した車両の全体構造を表す側面図である。本願明細書においては、図1の左右を車両の前後とする。
【0012】
図1に示した車両は、車枠1と、車枠1の前方に設けた運転室2と、車枠1上に搭載した荷台3と、車枠1の下側後部に設けた格納式荷受台昇降装置(以下、荷受台昇降装置)4とを備えている。この荷受台昇降装置4は、例えば走行運転時には荷受台5を折り畳み車枠1の下側の格納位置(後述)に引き込んで格納する。荷役作業(荷台3に対する荷物の積卸作業)時には、荷受台5を車枠1の外側(本実施形態では後方)に引き出して展開し、荷台3の床面高さと地面高さとの間で昇降させて荷役作業を支援する。
【0013】
図2は荷受台昇降装置の詳細構造を表す斜視図、図3は左側面図、図4図3中のIV−IV線による左端近傍部の矢視断面図、図5図4中のV−V線による矢視断面図である。図6はスライダ(後述)の左側面図、図7図6中のVII−VII線による矢視断面図、図8図1に示した荷受台昇降装置の荷受台を引き出した状態の図である。図3においてはパワーユニット26及び操作装置27を取り外した状態を表している。
【0014】
図2図8に示したように、荷受台昇降装置4は、荷物を積載する上記の荷受台(プラットフォーム)5と、荷受台5等を前後方向に移動させるスライド駆動部6と、荷受台5を昇降させる昇降駆動部7とを備えている。後述の通り、展開及び格納の際に荷受台5は昇降駆動部7と共に前後にスライド移動する。本願明細書では、荷受台5及び昇降駆動部7のスライド範囲の前端を「前端位置」、後端を「後端位置」、前端位置及び後端位置の間の設定位置を「中間位置」と定義する。前端位置は格納時の位置、後端位置は荷役作業時の位置である。中間位置は例えば前端位置から100mm程度後方の位置である。また、荷受台5の鉛直方向位置として、ガイドレール8(後述)に接触する高さを「格納高さ」、地面に接触する高さを「接地高さ」、格納高さと接地高さの間の設定高さを「中間高さ」と定義する。更に、前端位置で荷受台5が格納高さにある場合、荷受台5が「格納位置」にあると記載し、後端位置で荷受台5が接地高さにある場合、荷受台5が「接地位置」にあると記載する。
【0015】
−スライド駆動部−
スライド駆動部6は、左右一対のガイドレール8、左右のスライダ9、連結部材10、左右のブラケット部11、支持ローラ12、支持フレーム13(図3参照)、及びスライドシリンダ14を備えている。
【0016】
ガイドレール8は前後方向に延在し左右に平行に並べて2本設けられており、取り付け部8aを介して車枠1の下側後部に取り付けてある。左右のガイドレール8は左右に延びるステー8bによって前端部で連結されている。また、ガイドレール8は図7等に示したように、上下に対面する水平な天板部8l及び底板部8mを鉛直な中板部8nで連結したI型の断面形状をしている。
【0017】
左右のスライダ9はそれぞれ、2枚のプレート9a、上走行ローラ9b、下走行ローラ9c及びスクレーパ9d,9eを備えている。図5及び図8では、スライダ9の内部構造を図示するために手前側のプレート9aを図示省略してある。
【0018】
2枚のプレート9aはスライダ9の本体をなす部材であり、ガイドレール8、上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cを挟んで左右に対向している。ガイドレール8とこれを挟む2枚のプレート9aとの間には、僅かな間隙が介在している。
【0019】
上走行ローラ9bはガイドレール8の上面に外周面を接触させ、スライダ9の移動に伴ってガイドレール8の上面を転動するように設けられている。下走行ローラ9cはガイドレール8の下面に外周面を接触させ、スライダ9の移動に伴ってガイドレール8の下面を転動するように設けられている。つまり、ガイドレール8を上下から挟んだ上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cによってスライダ9がガイドレール8に沿って走行する構成である。荷受台5等が前端位置にある場合を除き、スライダ9及びこれに支持された部材の重量は、上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cを介してガイドレール8で支持されている。このとき、スライダ9は荷受台昇降装置4の重心よりも前方に位置するため、上走行ローラ9bを下走行ローラ9cよりも後方に配置してモーメントを支持している。ガイドレール8は上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cからの面圧を受けるのに十分な強度を有するように本実施形態ではアルミ製ではなく鉄製としてある。
【0020】
上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cの軸(ピン)9fは、ガイドレール8を挟む2枚のプレート9aに両端が支持された両持ち梁構造をしている。換言すれば、軸9fによって2枚のプレート9aが連結されている。また、軸9fの内部には外周部に一部が開口したグリス孔9g(図7参照)が設けられており、プラグ(不図示)を外して注入口9hからグリスガン等でグリスを注入することにより、上走行ローラ9bや下走行ローラ9cに給脂できるようになっている。
【0021】
スクレーパ9d,9eは、ガイドレール8の表面に接触するように、ガイドレール8を挟む2枚のプレート9aの間に設けられている。具体的には、スクレーパ9dはプレート9aに固定したブラケット9iにボルトで固定されてガイドレール8の上面に接触している。スクレーパ9eはプレート9aに固定したブラケット9jにボルトで固定されてガイドレール8の下面に接触している。スクレーパ9d,9eは、それぞれ上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cに対して荷受台5を引き出す方向(この例では後側)に位置し、後進時に上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cに先行する。スクレーパ9d,9eは例えばゴムや樹脂等で形成されている。
【0022】
連結部材10は左右のスライダ9を連結する部材であり、両端部はプレート9aを貫通してスライダ9から外側(機体幅方向の外側)に突出している。ブラケット部11は連結部材10の左端に設けられている。支持フレーム13は、連結部材10から後方に延び、左右のスライダ9の間の中央付近に位置している。支持ローラ12は格納及び展開の際に荷受台5が転接するものであり、回転軸を左右に延ばした姿勢で支持フレーム13の先端(後端)に回転自在に設けられている。スライドシリンダ14は複動式であり、一端がブラケットを介してステー8bに、他端が支持フレーム13に対して固定されている。スライドシリンダ14の伸縮動作に伴って上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cがガイドレール8を転がって左右のスライダ9が走行し、昇降駆動部7が荷受台5と一体となって前後に移動する。
【0023】
また、ガイドレール8の上面及び下面にそれぞれ段差8c,8d(図6等参照)が設けられている。本実施形態では、ガイドレール8の上面における段差8cよりも前側の部分が段差8cよりも後側の部分より相対的に低くなっている。同様に、ガイドレール8の下面における段差8dよりも前側の部分が段差8dよりも後側の部分より相対的に高くなっている。これら段差8c,8dは、荷受台5が前端位置から引き出される際に上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cが乗り越えなければならない位置に設けてある。具体的には、段差8c,8dはスライダ9が前端位置にあるときにそれぞれ上走行ローラ9b、下走行ローラ9cの後側に来る位置に設けてある。ここで言う「上走行ローラ9b、下走行ローラ9cの後側」とは、上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cのガイドレール8に最も近い(走行時にガイドレールに接触する)部分の後側、つまり上走行ローラ9bの下縁部、下走行ローラ9cの上縁部のことである。走行ローラの後縁よりも後側の意味に限定されない。
【0024】
左右のガイドレール8の下部には、それぞれ押圧ローラ8e(図5等参照)が設けられている。押圧ローラ8eは、軸を左右に延ばした姿勢でブラケット8fを介してガイドローラ8の下面に回転自在に支持されている。押圧ローラ8eは、格納動作時に上昇してくる荷受台5に接触するようにガイドレール8の後部に配置してある。また、スライダ9のプレート9aには、ガイドレール8を挟んだ上下の位置に押え板9l,9m(図5等参照)が設けられている。ガイドレール8の上面及びステー8bには、荷受台5が格納位置にあるときに押え板9l,9mに対応する位置にパッド8g,8hがそれぞれ設けられている。パッド8g,8hは、格納位置でスライダ9及びこれに取り付けられた要素の重量を受けるものである。荷受台5が格納位置に引き込まれ(スライダ9が前端位置に引き込まれ)、上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cが段差8c,8dを越えると、押え板9l,9mがパッド8g,8hに接触する。このように前端位置では、押え板9l,9mでパッド8g,8hを上下から挟んで押え込むことでスライダ9が遊びなく上下から拘束されるようになっている。このとき、前述したように段差8c,8dよりも前側の部分では後側の部分よりもガイドレール8の上面と下面との間の距離が短くなっている。そのため、スライダ9が前端位置にあってパッド8g,8hで支持されているとき、ガイドレール8の上面及び下面から上走行ローラ9b及び下走行ローラ9cが離れるようになっている。なお、スクレーパ9dのブラケット9i及び押え板9lには、上走行ローラ9bの上側を覆うローラカバー9k(図2等)がボルト等で固定されている(図4及び図6はローラカバー9kを取り外した状態を図示している)。
【0025】
ガイドレール8には、後端センサ15と中間センサ16(図12参照)が設けられている。後端センサ15及び中間センサ16には、例えば近接センサやリミットスイッチを用いることができる。後端センサ15は例えばガイドレール8の後部に天板部8l及び底板部8mの間に位置するように設けられている。スライダ9のプレート9aの内壁面にはストライカ9n(図8等参照)が、ガイドレール8の後端部近傍にはストッパ8iが設けられている。本実施形態では、このストライカ9nがストッパ8iから設定距離L(例えば50mm程度)以内の距離にあることが後端センサ15で検出されるように構成されている。スライダ9の後退時、ストッパ8iに当たる位置よりも設定距離Lだけ前の位置からストライカ9nが後端センサ15で検出される。中間センサ16は、スライダ9が上記中間位置にあることを検知する。例えばスライダ9にストライカ(不図示)を設け、スライダ9が中間位置にあるときにそのストライカに近接するようにガイドレール8に中間センサ16を設けることで、中間位置にあるスライダ9を検知できる。
【0026】
−昇降駆動部−
昇降駆動部7は、第1アーム(チルトアーム)17、第2アーム(リフトアーム)18、第3アーム(コンプレッションアーム)19及びリフトシリンダ20をそれぞれ左右一組ずつ備えている。第1アーム17は、連結部材10に設けたブラケット10a(図4参照)に上端部が回動可能に連結されている。第2アーム18は、基端部(前端部)が第1アーム17に、先端部(後端部)が荷受台5にそれぞれ回動可能に連結してある。第3アーム19は、上記ブラケット10aに基端部(前端部)が、荷受台5に先端部(後端部)がそれぞれ回動可能に連結されている。リフトシリンダ20は複動式でも良いが本実施形態では単動式であり、ロッド側が第1アーム17の下端部に、ボトム側が第2アーム18にそれぞれ回動可能に連結されている。第2アーム18及び第3アーム19はスライダ9に対して荷受台5を昇降可能に連結する平行リンクを形成し、この平行リンクがリフトシリンダ20の伸縮駆動に伴って上下に回動駆動することで荷受台5が水平姿勢を保って昇降する。
【0027】
−荷受台−
荷受台5は、上記昇降駆動部7に支持された荷受台基部21と、荷受台基部21にヒンジ22を介し回動可能に連結された荷受台本体部23とを備えている。ヒンジ22は、両端が荷受台基部21及び荷受台本体部23にそれぞれピン(不図示)を介し回動可能に連結されており、荷受台基部21に対する荷受台本体部23の回動機構が、ヒンジ22を介する二重関節構造となっている。荷受台本体部23は、格納時には各図に示したように荷受台基部21の上部に折り重ねられる。第2アーム18と荷受台基部21との連結部(又はヒンジ22)には、荷受台5が中間高さにあるか否かの判断の基礎となる値として格納動作中の荷受台5の姿勢(折り畳み状態)を検知するゲートセンサ56(図12参照)が設けられている。このゲートセンサ56には、第2アーム18(又は荷受台基部21)に対する荷受台基部21(又はヒンジ22)の角度を検出する角度センサを用いることができる。ゲートセンサ56は所定角度を検出するものではなく僅かではあるが検出角度に範囲が与えられている。荷受台5が中間高さを含む設定の高さ範囲にある場合に入り状態となり、荷受台5が設定の高さ範囲にあることを検知する。若しくはゲートセンサ56そのものは単純に角度検出信号を出力するものとして、後述する制御装置45の方でゲートセンサ56の信号を基に荷受台5が設定の高さ範囲にあることを検知する構成としても良い。
【0028】
−落下防止部材−
ガイドレール8及び荷受台5には、格納位置にある荷受台5の下方への移動を規制し荷受台5の不測の落下を抑制する落下防止部材75(図5等参照)が備えられている。落下防止部材75は、ガイドレール8の後端部の下面に取り付けた第1部材76(図8参照)、及び荷受台本体部23の裏面(格納時に上を向く面)に取り付けた第2部材77(図8参照)を備えている。落下防止部材75の平面図を図9に、背面図を図10に示す。
【0029】
図9及び図10に示すように、第1部材76は本実施形態では左右に延びる鉛直断面がI型に形成された部材であり、取り付け部76a、支持部76b及び被拘束部76cを備えている。取り付け部76aは、ガイドレール8の下面にボルト等で固定する水平な板状の部位である。被拘束部76cは支持部76bを介して取り付け部76aに連結された水平な板状の部材であり、取り付け部76aを挟んでガイドレール8の下面に間隙を介して上下に対面している。支持部76bも板状に形成されていて、前後に延びる鉛直面に沿っている。被拘束部76cは支持部76bの左右の少なくとも一方に延びていて、本実施形態では支持部76b及び被拘束部76cをT字型に連結している。第1部材76をガイドレール8に溶接等で取り付ける場合、取り付け部76aは不要である。
【0030】
第2部材77は荷受台5が格納位置にあるときに第1部材76と位置が対応するように荷受台本体部23の裏面に取り付けられており、取り付け部77a、支持部77b及び拘束部77cを備えている。取り付け部77aは拘束部77cよりも左右及び前方に広く面積を確保した水平な板状の部材であり、左右両側のそれぞれ前後位置で貫通孔(この例では長穴)77dに通したボルト等で荷受台本体部23に固定されている。第2部材77を荷受台5に溶接等で取り付ける場合、取り付け部77aは不要である。本実施形態では、荷受台5が格納位置に移動する際、取り付け部77aにおける拘束部77cの前側に広がる部分に前述した押圧ローラ8eが乗り上げるようになっている(図5参照)。
【0031】
取り付け部77aの後部は鉛直に折り曲げられて端壁77eを形成している。拘束部77cは左右の支持部77bを介して取り付け部77aに連結された水平な板状の部材であり、支持部77b及び端壁77eと共に前側が開口した箱型を形成している。拘束部77cは取り付け部77aを挟んで荷受台本体部23の裏面に間隙を介して上下に対面すると共にスリット77fを有している。スリット77fはガイドレール8と同じく前後方向に延び、入り口部分(開口側つまり前端部)にテーパ77gが設けられていて、スリット77fの入り口部分が広がっている。
【0032】
荷受台5が格納位置にあるとき、第1部材76の支持部76bがスリット77fに収まると同時に、第2部材77の拘束部77cと荷受台本体部23の裏面との対向面間に第1部材76の被拘束部76cが収まる。このように第1部材76及び第2部材77が上下に対向することで、格納された荷受台5の下方への移動が規制される。以降、第2部材77に第1部材76の被拘束部76cが収まった状態を落下防止部材75の「ロック状態」、第2部材77から第1部材76が外れた状態を落下防止部材75の「解除状態」と記載する。なお、押圧ローラ8eが荷受台5(この場合取り付け部77a)に接触した状態で、図10に示したように第1部材76の被拘束部76cが、第2部材77の拘束部77c及び取り付け部77aの双方に対して間隙を介して対向するように構成されている。つまり押圧ローラ8eが荷受台5に接触した状態では、落下防止部材75(第1部材76及び第2部材77)は非接触状態となる構成である。
【0033】
−パワーユニット−
図2等に示すように、スライド駆動部6の左側のブラケット部11には、パワーユニット26及び操作装置27が取り付けられている。パワーユニット26はスライドシリンダ14及びリフトシリンダ20を駆動するための動力装置である。荷受台昇降装置4は操作装置27によって操作することができる。
【0034】
図11はパワーユニット26の回路図の一例である。同図に示したパワーユニット26は、電動モータ28、油圧ポンプ29、作動油タンク30、供給管路31、上昇用制御弁32、戻り管路33、下降用制御弁34、絞り35、メインリリーフ弁36及びコンダクタリレー37を備えている。油圧ポンプ29は、電動モータ28によって駆動され、作動油タンク30から吸い込んだ作動油を吐出管路29aに吐出する。油圧ポンプ29とリフトシリンダ20は供給管路31で接続されており、油圧ポンプ29から吐出された作動油は供給管路31を介してリフトシリンダ20に供給される。供給管路31には上昇用制御弁32が設けられており、ソレノイド32aに入力される信号によって上昇用制御弁32が開閉して供給管路31が連通又は遮断される。戻り管路33は供給管路31における上昇用制御弁32の下流側から分岐し、作動油タンク30に接続している。戻り管路33には下降用制御弁34が設けられており、ソレノイド34aに入力される信号によって下降用制御弁34が開閉して戻り管路33が連通又は遮断される。本実施形態では、これら上昇用制御弁32及び下降用制御弁34が、油圧ポンプ29からリフトシリンダ20への作動油の流れを制御する昇降制御弁を構成する。1つの3位置切換弁で昇降制御弁を構成することもできる。絞り35は戻り管路33における下降用制御弁34の下流側に設けられている。絞り35は可変絞りであるが、流量調節機能が不要であれば固定絞りでも良い。また、吐出管路29aにはメインリリーフ弁36が設けられており、メインリリーフ弁36によって吐出管路29aの圧力の最大値が規定されている。電動モータ28とバッテリ(不図示)との間には、コンダクタリレー37が備えられている。
【0035】
また、パワーユニット26は、供給管路38、絞り弁39、逆止弁40、供給管路41、引出用制御弁42、戻り管路43及び引込用制御弁44を備えている。供給管路38は、油圧ポンプ29の吐出管路29aから分岐してスライドシリンダ14のロッド側に接続している。供給管路38には絞り弁39及び逆止弁40が設けられている。供給管路41は、供給管路38から分岐してスライドシリンダ14のボトム側に接続している。供給管路41には引出用制御弁42が設けられており、ソレノイド42aに入力される信号によって引出用制御弁42が開閉して供給管路41が連通又は遮断される。戻り管路43は引出用制御弁42の下流側で供給管路41から分岐して作動油タンク30に接続している。戻り管路43には引込用制御弁44が設けられており、ソレノイド44aに入力される信号によって引込用制御弁44が開閉して戻り管路43が連通又は遮断される。本実施形態では、これら引出用制御弁42及び引込用制御弁44が、油圧ポンプ29からスライドシリンダ14への作動油の流れを制御するスライド制御弁を構成する。1つの3位置切換弁でスライド制御弁を構成することもできる。
【0036】
本実施形態においては、メインリリーフ弁36よりも下流側で引出用制御弁42及び引込用制御弁44よりも上流側の位置において、バイパス管路71が吐出管路29aから分岐して戻り管路43に接続している。このバイパス管路71には、サブリリーフ弁73とリリーフ圧切換弁72とが設けられている。リリーフ圧切換弁72も上昇用制御弁32等と同様の制御弁であり、そのソレノイド72aに対する指令信号によって切り換えポジションが連通位置(図中上側の位置)又は遮断位置(図中下側の位置)に切り換わる。リリーフ圧切換弁72の切り換えポジションによってサブリリーフ弁73への作動油の流れが連通又は遮断される。リリーフ圧切換弁72はサブリリーフ弁73の上流側に設けられているが、下流側に設けても良い。サブリリーフ弁73のリリーフ圧(例えば6MPa程度)は、メインリリーフ弁36のリリーフ圧(例えば20MPa程度)よりも低く設定してある。リリーフ圧切換弁72が連通位置に切り換わって吐出管路29aに接続した際には、吐出管路29aの圧力の最大値がメインリリーフ弁36のリリーフ圧よりも低い値に規定される。
【0037】
また、油圧ポンプ29の吐出管路29aには、押圧ローラ8eを介してガイドレール8に荷受台5が押し付けられたことを検知する押圧センサとして圧力センサ74が設けられている。ガイドレール8に荷受台5が押し付けられると吐出管路29aの圧力が上昇することから、圧力センサ74の検出値が閾値(設定値)を超えたらガイドレール8に荷受台5が接触したと判定できる。
【0038】
−制御装置−
図12は荷受台昇降装置4に備えられた制御装置の一構成例を周辺機器と併せて表す機能ブロック図である。図12に示した制御装置45は、車両側(又はパワーユニット26内)に設けられている。この制御装置45は、荷受台昇降装置4の電源(バッテリ)57に電源スイッチ58を介して接続しており、電源スイッチ58によって電源の入り切りが切り換えられる。電源スイッチ58は、例えば車両の運転室2内やパワーユニット26等に設置することができる。制御装置45に入力される操作信号には、操作装置27が出力する有線信号の他、リモコン等の無線式の操作装置46が出力する無線信号が含まれる。
【0039】
操作装置27は、例えば、押しボタン式の上スイッチ47A及び下スイッチ47Bを備えたペンダント操作方式のものである。この操作装置27は、上スイッチ47A又は下スイッチ47Bの操作に応じた操作信号を制御装置45にケーブル等を介して出力する。
【0040】
操作装置46は、上スイッチ48A、下スイッチ48B及び電源スイッチ48C、並びに送信部49を備えている。上スイッチ48A、下スイッチ48B及び電源スイッチ48Cは押しボタン式のスイッチである。送信部49は、上スイッチ48A又は下スイッチ48BのON・OFF状態等のシリアルデータを生成し、このシリアルデータを無線信号として送信する。操作装置46はオペレータが携帯することもできるが、運転室2や荷台3の中に保管される場合もある。
【0041】
制御装置45は、入力部50,受信部51、記憶部(メモリ)52、演算部(CPU)53、出力部54及びタイマ55を備えている。入力部50は、後端センサ15、中間センサ16、ゲートセンサ56及び圧力センサ74からの検出信号、操作装置27からの操作信号を入力する機能部である。受信部51は、操作装置46からの無線操作信号を受信する機能部である。記憶部52は、制御プログラム(例えばシーケンス制御やタイマ制御等のプログラム)や制御閾値を記憶する回路である。演算部53は、記憶部52に記憶された制御プログラムに従って演算処理を実行しシリンダ14,20の動作を指示する指令信号等を生成する回路である。出力部54は、演算部53で生成した指令信号を各制御弁32,34,42,44,72のソレノイド32a,34a,42a,44a,72aやコンダクタリレー37に適宜出力する回路である。タイマ55は計時手段であり、本実施形態では展開動作時に下スイッチ47B又は48Bが入り状態になってからの累積経過時間、格納動作時にゲートセンサ56が入り状態になってからの累積経過時間等の計測に用いられる。
【0042】
−動作−
続いて荷受台昇降装置4の動作を説明する。以下に説明する各動作は制御装置45の制御によるものであり、記憶部52に格納されたプログラムに従って演算部53で生成された指令信号が出力部54を介して各制御弁32,34,42,44,72やコンダクタリレー37に出力されることにより実行される。
【0043】
[荷役動作]
荷受台5の展開時に(後端位置にある状態で)上スイッチ47A又は48Aが操作されると、その間、操作装置27又は46から出力される操作信号に応じて制御装置45からコンダクタリレー37及び上昇用制御弁32に指令信号が出力される。これによりコンダクタリレー37のコイル37a(図11)に通電され、ノーマルオープンの接点37bが閉じ、接点37bを介して電源57から電動モータ28に給電されて油圧ポンプ29が駆動する。同時に、上昇用制御弁32のソレノイド32aが励磁され、上昇用制御弁32が図11中の左側の開通位置に切り換わる。このとき、消磁状態の下降用制御弁34は同図中の下側の遮断位置であるから、油圧ポンプ29からの作動油が供給管路31を介しリフトシリンダ20に供給され、リフトシリンダ20が伸長して荷受台5が上昇する。
【0044】
一方、下スイッチ47B又は48Bが操作されると、その間、操作装置27又は46から出力される操作信号に応じて制御装置45から指令信号が下降用制御弁34のソレノイド34aに出力される。コンダクタリレー37のコイル37aは消磁されるので、接点37bが開いて電動モータ28及び油圧ポンプ29は停止する。この状態でソレノイド34aが励磁されると、下降用制御弁34が同図中の上側の開通位置に切り換わり、リフトシリンダ20の油室が上昇用制御弁32の遮断位置の逆止弁及び戻り管路33を介して作動油タンク30に繋がり、荷受台5が自重で下降する。
【0045】
なお、スライダ9が後端位置にある状態で荷受台5を上昇させるため、リフトシリンダ20を伸長させる間、引出用制御弁42を開通位置に切り換えてスライダ9をストッパ8iに押し付けるように構成しても良い。荷受台5の下降時も、油圧ポンプ29を駆動すると共に引出用制御弁42を開けてスライダ9を後端位置に押し付けるように構成することができる。
【0046】
[展開動作]
図13は制御装置45による荷受台引出制御のタイミングチャートである。荷受台昇降装置4の展開動作とは、リフトシリンダ20及びスライドシリンダ14を対象としたシーケンス制御による動作であって荷受台5を格納位置から接地位置に移動させる動作である。同図に示したように、制御装置45は、第1引出動作、第1下降動作、第2引出動作、第2下降動作を順次実行し、格納位置から接地位置までステップ状に荷受台5を移動させる。具体的には、第1引出動作は格納位置(前端位置)から中間位置まで荷受台5を引き出して、落下防止部材75を解除状態にする動作である。第1下降動作は、中間位置まで引き出した荷受台5を格納高さから中間高さまで下降させて、荷受台5をガイドレール8から離す動作である。第2引出動作は、中間高さで荷受台5を中間位置から後端位置まで引き出す動作である。第2下降動作は、後端位置で荷受台5を中間高さから接地高さまで下降させる動作である。
【0047】
なお、図13中の「上SW」は上スイッチ47A又は48Aの操作信号のオンオフ、「下SW」は下スイッチ47B又は48Bの操作信号のオンオフを表している。「モータ」はコンダクタリレー37の励磁及び消磁による電動モータ28及び油圧ポンプ29の駆動(オン)及び停止(オフ)を表している。「ゲートセンサ」はゲートセンサ56、「中間センサ」は中間センサ16、「後端センサ」は後端センサ15のそれぞれオンオフを表している。「制御弁(上)」は上昇用制御弁32、「制御弁(下)」は下降用制御弁34、「制御弁(出)」は引出用制御弁42、「制御弁(入)」は引込用制御弁44、「切換弁」はリリーフ圧切換弁72のそれぞれ励磁(オン)及び消磁(オフ)を表している。また、同図においては下スイッチ47B又は48Bが連続的に操作さる場合を例示している。同図における時刻t2−t8は時刻t1からの下スイッチ47B又は48Bの操作時間の累積経過時間であって時刻t1からの経過時間には必ずしも一致しない。下スイッチ47B又は48Bが断続的に操作される条件では、操作中断時間の分だけ時刻t2−t8は遅れて到来する。第1引出動作、第1下降動作、第2引出動作及び第2下降動作の各動作について順に説明していく。
【0048】
・第1引出動作
第1引出動作は時刻t1−t4にかけて行われる。荷受台5が格納位置にある場合、ゲートセンサ56及び中間センサ16はオン、後端センサ15及び圧力センサ74はオフである(時刻t0)。第1引出動作は、ゲートセンサ56及び中間センサ16がオン、後端センサ15がオフであることを条件に、操作装置27又は46の下スイッチ47B又は48Bが操作されている間だけ実行される。以下、無線式の操作装置46を操作した場合を例に挙げて説明するが、有線式の操作装置27を操作した場合の動作も同様である。
【0049】
下スイッチ48Bが押されると、制御装置45は、コンダクタリレー37及び引出用制御弁42の他、上昇用制御弁32、下降用制御弁34、引込用制御弁44及びリリーフ圧切換弁72(つまり全ての電磁弁)を励磁する(任意の時刻t1)。これにより油圧ポンプ29が駆動され、引出用制御弁42が開き、ロッド側油室とボトム側油室の受圧面積差によってスライドシリンダ14が伸長しスライダ9が格納位置から後進し始める。このとき、引出用制御弁42を開くと同時に引込用制御弁44が開くことで、スライドシリンダ14の圧抜きがされる。また、これと同時に下降用制御弁34が開くことで、荷受台5とガイドレール8(押圧ローラ8e)との接触圧力が低下する。更に、落下防止部材75の第1部材76と第2部材77が接触しているようなら、同時に上昇用制御弁32が開くことで落下防止部材75が接触状態から脱する。この間、リリーフ圧切換弁72も開いているので、荷受台5とガイドレール8(押圧ローラ8e)との接触圧力が必要以上に上昇することもない。
【0050】
始動時に引込用制御弁44が開く設定時間(t1−t2)は例えば0.2s程度であり、時刻t2で引込用制御弁44は消磁されて閉じる。また、上昇用制御弁32、下降用制御弁34及びリリーフ圧切換弁72が開く設定時間(t1−t3)は例えば1s程度であり、時刻t3で上昇用制御弁32、下降用制御弁34及びリリーフ圧切換弁72も消磁されて閉じる。本実施形態では、第1引出動作の途中で引込用制御弁44と共に引出用制御弁42も一旦閉じ(時刻t2)、上昇用制御弁32、下降用制御弁34及びリリーフ圧切換弁72が閉じるのと同時に引出用制御弁42が再度開く(時刻t3)。引出用制御弁42は上記の通り初動時にスライドシリンダ14の圧抜きのために一瞬開くが、時刻t2で一旦閉じることで、荷受台5とガイドレール8の接触圧力の抑制、落下防止部材75の接触状態の回避が時刻t3までの設定時間だけ優先される。
【0051】
第1引出動作の間、コンダクタリレー37は常時励磁されており、時刻t3以降、制御装置45は、コンダクタリレー37及び引出用制御弁42を励磁し、制御弁32,34,44,72を消磁した状態として荷受台5を後進させる。その後、スライダ9が後進して中間センサ16がオフになると(時刻t4)、制御装置45は第1引出動作を終了する。時刻t4は中間センサ16がオフになった時刻であるため、時刻t3−t4の時間は作動油の粘度等によってスライダ9の後進速度が変われば変化し得る。
【0052】
本実施形態では、制御弁32,34,44を閉じて引出用制御弁42を開け、油圧ポンプ29が吐出する作動油(この例では全量)をスライドシリンダ14に供給した場合のスライドシリンダ14の伸長速度を「第1速度」と記載する。
【0053】
・第1下降動作
第1下降動作は時刻t4−t5にかけて行われる。第1下降動作は、ゲートセンサ56がオン、中間センサ16及び後端センサ15がオフであることを条件に、下スイッチ48Bが操作されている間だけ実行される。スライダ9が後進して中間センサ16がオフになると(時刻t4)、制御装置45は、下降用制御弁34を励磁し、コンダクタリレー37及び制御弁32,42,44,72を消磁した状態に切り換える。これにより油圧ポンプ29は停止し、リフトシリンダ20の油室の作動油が作動油タンク30に排出され、荷受台5は自重で下降する。荷受台5が下降してゲートセンサ56がオフになると(時刻t5)、制御装置45は第1下降動作を終了する。時刻t5はゲートセンサ56がオフになる時刻であるため、時刻t4−t5の時間は作動油の粘度等によって荷受台5の下降速度が変われば変化し得る。
【0054】
・第2引出動作
第2引出動作は図13の時刻t5−t7にかけて行われる。第2引出動作は、ゲートセンサ56、中間センサ16及び後端センサ15がオフであること、又はこれら3つのセンサがオフの状態から後端センサ15のみがオンになって設定時間以内であることを条件に実行される。第2引出動作も、時刻t5−t6の間は下スイッチ48Bが操作されている間だけ実行される。時刻t5−t6の間は下スイッチ48Bの操作を中断すると引出動作も中断される。一方、時刻t6−t7の間、つまり後端センサ15がオンになって設定時間が経過するまでの間は、下スイッチ48Bの操作の有無に関係なく引出動作が強制的かつ継続的に実行される。後端センサ15がオンになってからの経過時間についての設定時間は、第2速度(後述)で上記設定距離Lだけ荷受台5を引き出すのに要する時間又はこれに若干の余裕時間を付加した時間である。
【0055】
荷受台5が下降してゲートセンサ56がオフになると(時刻t5)、制御装置45は、コンダクタリレー37及び引出用制御弁42を励磁し、制御弁32,34,44,72を消磁した状態に切り換える。これにより第1速度で荷受台5が後進する。後端センサ15を前述したように配設しているので、第2引出動作の途中で(スライダ9のストライカ9nとストッパ8iの間隔が設定距離L以下になったら)後端センサ15がオンになる(時刻t6)。後端センサ15がオンになってストッパ8iとスライダ9の間隔が設定距離L以下になったことを認識すると、制御装置45は、コンダクタリレー37及び制御弁34,42を励磁して制御弁32,44,72を消磁し、後進速度を第1速度から第2速度に減じる。第2速度のスライダ9の後進動作は下スイッチ48Bの操作の有無に関係なく(下スイッチ48Bの操作が中断されても)設定時間だけ継続して実行され、荷受台5が第2速度で強制的に後端位置まで引き出される。後端センサ15がオンになってから設定時間が経過すると(時刻t7になると)第2引出動作は終了する。
【0056】
上記の「第2速度」とは、制御弁32,44を閉じて制御弁34,42を開け、油圧ポンプ29が吐出する作動油をスライドシリンダ14及び作動油タンク30に分流させた場合のスライドシリンダ14の伸長速度である。下降用制御弁34を介して作動油が作動油タンク30に戻されない第1速度に比べて、下降用制御弁34を介して一部の作動油が作動油タンク30に第2速度は遅くなる。また、時刻t6は後端センサ15がオンになった時刻であるため、時刻t5−t6の時間は作動油の粘度等によってスライダ9の後進速度が変われば変化し得る。後端センサ15がオンになってからの設定時間(時刻t6−t7)は、作動油の粘度等の諸条件を考慮して第2速度が低下しても設定距離Lだけスライダ9が後進するのに最低限必要な時間が設定してある。
【0057】
・第2下降動作
第2下降動作は時刻t7−t8にかけて行われる。第2下降動作は、ゲートセンサ56及び中間センサ16がオフで後端センサ15がオンになってから設定時間が経過したこと(時刻t7以降であること)を条件に、下スイッチ48Bが操作されている間だけ実行される。スライダ9が後進し後端センサ15がオンになってから設定時間が経過すると(時刻t7)、制御装置45は、下降用制御弁34を励磁し、コンダクタリレー37及び制御弁32,42,44,72を消磁した状態に切り換える。これにより油圧ポンプ29は停止し、リフトシリンダ20の油室の作動油が作動油タンク30に排出され、荷受台5は自重で下降する。荷受台5の接地を確認して下スイッチ48Bの操作を止めると操作信号がオフになる(時刻t8)。操作信号がオフになると、制御装置45は第2下降動作を終了し、コンダクタリレー37、制御弁32,34,42,44,72を消磁した状態に切り換える。その後、操作者は荷受台5を広げて展開する。これにより荷受台5の展開は完了し、操作装置27又は46を操作することで前述した荷役動作ができるようになる。
【0058】
[格納動作]
荷受台昇降装置4の格納動作とは、リフトシリンダ20及びスライドシリンダ14を対象とした制御装置45のシーケンス制御による動作であって荷受台5を接地位置から格納位置に移動させる動作である。特に図示しないが、本実施形態の格納動作は第1上昇動作、第1引込動作、第2上昇動作、第2引込動作を含み、展開動作と同じようにステップ状に荷受台5を移動させる。例えば第1上昇動作は後端センサ15がオンで中間センサ16及びゲートセンサ56がオフであることを条件に、荷受台5を折り畳んで支持ローラ12に立て掛けた状態で上スイッチ48Aが操作されると実行される。荷受台5を広げた状態では荷受台5は格納高さを超えて荷台3の床面の高さまで到達するが、荷受台5が支持ローラ12に立て掛けられた状態では荷受台5が格納高さに到達する前に中間高さに到達した時点でゲートセンサ56がオンになる。これが第1上昇動作から第1引込動作への切り換え、ひいては格納動作の実行のトリガとなる。
【0059】
第1引込動作は後端センサ15及びゲートセンサ56がオンで中間センサ16がオフになったことを条件に開始され、スライダ9が前進して中間センサ16がオンになるまで実行される。第2上昇動作は中間センサ16及びゲートセンサ56がオンで後端センサ15がオフになったことを条件に開始され、圧力センサ74の検出値が閾値を超えるまで(荷受台5がガイドレール8に押し付けられるまで)実行される。第2上昇動作時、制御装置45は、上昇用制御弁32と同時にリリーフ圧切換弁72を開き、回路のリリーフ圧をサブリリーフ弁73による規定圧力に下げることで荷受台5とガイドレール8との間に働く接触圧力を抑制する。
【0060】
圧力センサ74の信号を基にガイドレール8に荷受台5が接触したことを認識したら、制御装置45は第2上昇動作から第2引込動作に動作を切り換える。第2引込動作は、制御装置45によって自動的に指令される動作であり、操作装置27又は46の操作の有無に関係なく引込用制御弁44が開いてスライダ9が前進する。荷受台5を格納位置に確実に到達させるためである。このとき、引込用制御弁44を開いた時点から僅かに(例えば500ms)遅れてリリーフ圧切換弁72を閉じ、油圧回路のリリーフ圧をメインリリーフ弁36によるリリーフ圧に復帰させる。第2引込動作の開始時点にガイドレール8に対する荷受台5の接触圧力を弱めておくためである。制御装置45は、設定時間だけスライダ9を前進させたら、引込用制御弁44を閉じて第2引込動作を完了し、格納動作を終了する。この引込動作をする設定時間とは、作動油の粘度の変動を考慮して中間位置から格納位置までスライダ9が移動するのに最低限必要な時間である。格納動作終了後は、コンダクタリレー37、制御弁32,34,42,44,72はいずれも消磁状態となる。
【0061】
−効果−
(1)上記の通り、制御装置45は、車枠1の下側から荷受台5を引き出す際、スライド制御弁にスライドシリンダ14の伸長動作を指令すると同時に、昇降制御弁にリフトシリンダ20の伸長動作を指令するように構成されている。つまり引出用制御弁42が開くと同時に上昇用制御弁32が開くことで、格納後の時間経過に伴って落下防止部材75の第1部材76と第2部材77が接触状態に陥っているようなら、この状態を脱することができる。従って、荷受台5を引き出す際の動き始めにおいて、落下防止部材75の第1部材76と第2部材77の擦れによる異音の発生を抑制できる。この間、荷受台5とガイドレール8の接触圧力の抑制により初動の円滑化も図れる。
【0062】
また、落下防止部材75の第1部材76と第2部材77の対向距離に個体差があると、作動油のリークが同程度でも第1部材76と第2部材77が接触したりしなかったりする。つまり同じ使用条件でも製品(個体)によって引出動作の初動時に異音が生じたり生じなかったりする可能性がある。本実施形態の場合、上記作用により個体差によらず引出動作の初動時の異音の発生を抑制し、円滑に引出動作を実行することができる。このように製品の品質のバラツキを抑えることもできる。
【0063】
(2)制御装置45は、車枠1の下側から荷受台5を引き出す際、スライド制御弁にスライドシリンダ14の伸長動作を指令すると同時に、昇降制御弁にリフトシリンダ20の収縮動作を指令するように構成されている。つまり本実施形態では、第1引出動作の初動時にリフトシリンダ20の伸縮双方の動作が指令される。引出用制御弁42が開くと同時に下降用制御弁34が開くことで、荷受台5とガイドレール8との接触圧力が格納動作時の値のままであれば、これを低下させることができる。
【0064】
但し、上記の基本的な効果(1)を得る限りにおいては、第1引出動作の初動時に下降用制御弁34を開く必要はない。
【0065】
(3)制御装置45は、昇降制御弁にリフトシリンダ20の伸長動作を指令すると同時に、リリーフ圧切換弁72に開指令をするように構成されている。上昇用制御弁32が開くことで荷受台5がガイドレール8に押し付けられるが、下降用制御弁34が開いているのでガイドレール8との接触圧力は必要以上に上昇しない。加えて、リリーフ圧切換弁72が開くことで、仮に何らかの要因で荷受台5とガイドレール8の接触圧力が上昇しても、回路の最大圧力がサブリリーフ弁73のリリーフ圧で制限され、荷受台5とガイドレール8の接触圧力もそれ以下に抑えられる。
【0066】
但し、上記の基本的な効果(1)を得る限りにおいては、第1引出動作の間にリリーフ圧切換弁72を開ける制御は必ずしも必要ない。
【0067】
(4)更には、制御装置45は、時刻t1にスライド制御弁にスライドシリンダ14の伸長動作を指令した後、時刻t2−t3の間、上昇用制御弁32弁及び下降用制御弁34の双方の開指令を継続した状態でスライドシリンダ14の伸長動作の指令を停止する。引出用制御弁42は上記の通り初動時にスライドシリンダ14の圧抜きのために一瞬開くが、時刻t2−t3の間一旦閉じることで、荷受台5とガイドレール8の接触圧力の抑制、落下防止部材75の接触状態の回避がまず実行される。こうして接触圧力の抑制等の効果が生じるのを待って、時刻t3に上昇用制御弁32及び下降用制御弁34の双方が閉じるのと同時に改めてスライドシリンダ14の伸長動作を指令することで、より確実に異音の発生を抑制しつつ円滑に引出動作を実行できる。
【0068】
但し、上記の基本的な効果(1)を得る限りにおいては、第1引出動作中に引出用制御弁42を一時的に閉じる制御は必ずしも必要ない。
【0069】
(5)また下降用制御弁34の下流側に位置するようにリフトシリンダ20の回路の戻り管路33に絞り35が設けた。上昇用制御弁32と下降用制御弁34を同時に開放した際に、絞り35で確保される程度の圧力がリフトシリンダ20の油室に作用する。これによりリフトシリンダ20が荷受台5の自重に抗して伸びる程度の圧力をリフトシリンダ20の油室に作用させることができる。
【0070】
但し、供給管路31に比べて戻り管路33の流路面積が小さい等、下降用制御弁34及び上昇用制御弁32を同時に開放した際にリフトシリンダ20に一部の作動油が供給される限りにおいては、絞り35は必ずしも必要ない。
【0071】
(6)また、押圧ローラ8eを介して荷受台5がガイドレール8に押し付けられるので、スライドする荷受台5とガイドレール8との間に摩擦が生じない。従って荷受台5をガイドレール8に押し付けてスライドさせても、荷受台5とガイドレール8との間の擦れによる異音が発生しない。また、押圧ローラ8eを介してガイドレール8に荷受台5が押し付けられた状態で落下防止部材75が非接触状態となる構成である。これにより荷受台5をガイドレール8に押し付けてスライドさせることで、落下防止部材75の擦れをバラツキなく適切に回避できる。引出動作の初動時の異音発生を抑制する上で極めて有利な構成である。
【0072】
但し、スライドする荷受台5とガイドレール8との間に摩擦を抑える上では、摩擦係数の小さな例えば樹脂製のパッドを介してガイドレール8に荷受台5が押し付けられる構成であっても良い。また、落下防止部材75の第1部材76と第2部材77の接触圧力を弱めて両者の強い擦れを抑制する限りにおいては、上昇用制御弁32が開いて第1部材76が第2部材77から離れれば良い。その意味では必ずしもガイドレール8に荷受台5が押し付けられた状態でスライドする必要はない。
【0073】
−変形例−
本実施形態においては、第1引出動作、第1下降動作、第2引出動作、第2下降動作という手順で格納位置から設置位置まで荷受台5を移動させる場合を例に挙げて説明したが、この展開動作の間の引出動作や下降動作の実行数は変更しても良い。格納動作についても同様である。構造上、展開動作の最初は必然的に引出動作であるため、展開動作の過程の引出動作や下降動作の実行数が変化しても制御弁32,34,42,44,72の前述したような制御は適用可能であり、同様の効果が得られる。
【0074】
また、ゲートセンサ56に角度センサを適用し、荷受台本体部23の角度変化を基に荷受台5が中間高さにあることを検知付する構成としたが、近接センサで代替することもできる。またスライダ9が後端位置にあることを目視で確認することとする場合には、後端センサ15は省略できる。また、時刻t6−t7の引出動作のように操作の有無に関わらず荷受台昇降装置4が動作する制御を取り入れた場合を例に挙げて説明したが、格納動作及び展開動作の最中は上げ操作又は下げ操作がされている間のみ荷受台昇降装置4が動作するようにしても良い。また、操作装置27又は46に停止スイッチ47D又は48D(図12参照)を設け、時刻t6−t7の引出動作のような強制動作シーケンスを手動で停止させられるようにすることもできる。また、スライダ9が確実に後端位置にある状態で荷受台5を昇降させるため、荷役動作、展開動作の第2下降動作、格納動作の第1上昇動作の実行中、引出用制御弁42が連通位置に切り換わるようにしてストッパ8i及びストライカ9nが押し合うようにもできる。これらの場合にも本発明は適用可能であり、上記と同様の効果が得られる。
【0075】
また、本実施形態では、荷受台を車枠の下側に格納する格納式荷受台昇降装置を適用対象とした場合を例に挙げて説明した。しかし、この種の格納式荷受台昇降装置には、車枠の下側に格納する格納姿勢の他、荷受台を荷台の後部に起立させた格納姿勢を選択できるものも存在する。このような2通りの格納姿勢を採用する格納式荷受台昇降装置に本発明を適用しても、荷受台を車枠の下側から引き出す際に同様の効果を得ることができる。
【0076】
また、荷受台5を車両の後側に引き出して荷役作業をする格納式荷受台昇降装置に本発明を適用した場合を例に挙げて説明したが、荷受台を車両の左側又は右側に引き出して荷役作業を行う格納式荷受台昇降装置に本発明を適用しても同様の効果が得られる。その他、ガイドレール8に対してスライダ9がローラで走行する構成を例に挙げて説明したが、レールに対してパッドを介してスライダが支持され、パッドをレールに対して摺動させてスライダを移動させる荷受台昇降装置も存在する。そのような荷受台昇降装置にも本発明は当然適用できる。
【符号の説明】
【0077】
1…車枠、4…格納式荷受台昇降装置、5…荷受台、8…ガイドレール、8e…押圧ローラ、9…スライダ、14…スライドシリンダ、17…第1アーム(アーム)、18…第2アーム(アーム)、19…第3アーム(アーム)、20…リフトシリンダ、29…油圧ポンプ、29a…吐出管路、30…作動油タンク、31…供給管路、32…上昇用制御弁(昇降制御弁)、33…戻り管路、34…下降用制御弁(昇降制御弁)、36…メインリリーフ弁、42…引出用制御弁(スライド制御弁)、44…引込用制御弁(スライド制御弁)、45…制御装置、71…バイパス管路、72…リリーフ圧切換弁、73…サブリリーフ弁、75…落下防止部材、76…第1部材、77…第2部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13