(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0020】
1.遊技機の構成
図1は、本実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10を備えている。
【0021】
そして前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ12が設けられている。また、前枠10の上部の左右および下部の左右には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカー14が設けられている。
【0022】
また前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための上皿16が設けられており、上皿16の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口18が設けられている。また前枠10の下部右側には、グリップユニット20が設けられており、遊技者がグリップユニット20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお本実施形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
【0023】
そして上皿16の内側側面の右部には、上皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口22が設けられている。また上皿16の下方には、上皿16に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿24が設けられている。
【0024】
また上皿16の縁部手前側には、演出ボタン26(演出操作手段)が設けられており、遊技者が演出ボタン26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。
【0025】
図2は、
図1で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。
図2に示すように遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
【0026】
また遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像などを表示する液晶ディスプレイ32(演出表示手段)と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。このディスプレイ枠34は、光を透過する半透明の素材により構成された部分を有しており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数のディスプレイ枠ランプ38が設けられている。
【0027】
そして本実施形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4か右側の遊技領域4を落下するようになっている。そして遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
【0028】
またディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
【0029】
そしてステージ44の中央部の下方には、ステージ44の中央部付近から下方に落下した遊技球が進入可能な第1始動入賞口46が設けられている。この第1始動入賞口46は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵し、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収されるように構成されており、第1始動入賞口46に遊技球が進入するたびに、遊技者に対して所定個数(1個以上の規定数、例えば3個)の遊技球が払い出されるとともに、乱数値を取得して大当たりの当否を決定する特別抽選が行われる。
【0030】
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、遊技球が遊技機内部に回収されずに通過する通過ゲート48が設けられている。この通過ゲート48は、遊技球が通過したことを検出するセンサを内蔵し、通過ゲート48を遊技球が通過するたびに、乱数値を取得して普通当たりの当否を決定する普通抽選が行われる。
【0031】
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、通過ゲート48の下方に、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第2始動入賞口50が設けられている。この第2始動入賞口50は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵するとともに、第2始動入賞口50に遊技球が進入しにくい縮小状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい拡大状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な補助部材を備える普通役物52(補助手段)が設けられている。そして普通役物52は、補助部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、普通抽選で普通当たりが当選すると所定条件下で拡大状態となるように制御される。そして第2始動入賞口50に遊技球が進入するごとに、遊技者に対して所定個数(1個以上の規定数、例えば3個)の遊技球が払い出されるとともに、乱数値を取得して大当たりの当否を決定する特別抽選が行われる。
【0032】
なお、第1始動入賞口46に遊技球が進入するごとに遊技者に払い出される遊技球の個数と、第2始動入賞口50に遊技球が進入するごとに遊技者に払い出される遊技球の個数は、同一の個数であっても異なる個数であってもよい。
【0033】
また液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される大入賞口54が設けられている。この大入賞口54は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵するとともに、大入賞口54を塞ぐ板状部材を備える特別役物56が設けられており、特別役物56は、大入賞口54に遊技球が進入不可能な閉状態(第2状態、進入不可状態)と遊技球が進入可能な開状態(第1状態、進入可能状態)との間で動作可能に構成されている。そして特別役物56は、板状部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、特別抽選で大当たりが当選すると開始される特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御される。そして大入賞口54に遊技球が進入するたびに、遊技者に対して所定個数(例えば15個)の遊技球が払い出される。
【0034】
また
図2に示すように、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機内部に回収するアウト口62が設けられている。
【0035】
そして遊技球の発射装置は、
図1で示したグリップユニット20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、グリップユニット20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射され、グリップユニット20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射される。
【0036】
従って遊技者は、遊技状況に応じてグリップユニット20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域4を落下して、あるいは開口40と通路42とステージ44を通過して第1始動入賞口46に入賞するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4を落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第2始動入賞口50に遊技球が入賞するように、あるいは大入賞口54に遊技球が入賞するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
【0037】
なお本実施形態の遊技機では、遊技球が左側の遊技領域4を落下する場合には、通過ゲート48を遊技球が通過することがなく、第2始動入賞口50、大入賞口54に遊技球が入賞することがなく、また遊技球が右側の遊技領域4を落下する場合には、第1始動入賞口46に遊技球が入賞することがないようになっている。
【0038】
また遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部70が設けられている。
【0039】
図3は、状態表示部70の外観構成を示す正面図である。状態表示部70は、
図3に示すように、普通図柄表示部72、普通保留表示部74、第1特別図柄表示部76、第1特別保留表示部78、第2特別図柄表示部80、第2特別保留表示部82、遊技状態表示部84が設けられている。
【0040】
普通図柄表示部72は、2つのランプにより構成され、普通抽選が行われる場合に2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示し、2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示して、普通抽選の結果を表示する。
【0041】
普通保留表示部74は、2つのランプにより構成され、通過ゲート48を遊技球が通過した時点で既に普通図柄が変動表示中である場合など、普通抽選用乱数値を取得しても普通抽選を行うことができないことにより普通抽選用乱数値が保留された場合に、保留されている普通抽選用乱数値の数に対応する普通保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の普通保留数を表示する。
【0042】
第1特別図柄表示部76は、7セグメントディスプレイにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が進入することにより特別抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示して、特別抽選の結果を表示する。
【0043】
第1特別保留表示部78は、2つのランプにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中である場合など、特別抽選用乱数値を取得しても特別抽選を行うことができないことにより特別抽選用乱数値が第1特別乱数値として保留された場合に、保留されている第1特別乱数値の数に対応する第1特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の第1特別保留数を表示する。
【0044】
第2特別図柄表示部80は、7セグメントディスプレイにより構成され、第2始動入賞口50に遊技球が進入することにより特別抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示して、特別抽選の結果を表示する。
【0045】
第2特別保留表示部82は、2つのランプにより構成され、第2始動入賞口50に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中である場合など、特別抽選用乱数値を取得しても特別抽選を行うことができないことにより特別抽選用乱数値が第2特別乱数値として保留された場合に、保留されている第2特別乱数値の数に対応する第2特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の第2特別保留数を表示する。
【0046】
遊技状態表示部84は、6つのランプにより構成され、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組合せによって、現在設定されている遊技状態の種類を表示する。本実施形態では、通常状態(低確率状態)と、通常状態よりも大当たりの当選確率が高く設定された確変状態(高確率状態・特殊状態)と、特別抽選で大当たりが当選すると開始される特別遊技状態と、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間を短縮させて特別抽選の実行契機を頻繁に到来させる時短状態(特殊状態)の4種類の遊技状態が設定可能となっており、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、いずれの遊技状態に設定されているかを表示する。
【0047】
図4は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。本実施形態の遊技機は、メイン基板100(遊技制御手段)およびサブ基板102を含む制御基板によって制御される。そしてメイン基板100やサブ基板102等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
【0048】
メイン基板100は、通過ゲートセンサ104、第1始動入賞口センサ106(第1検出手段)、第2始動入賞口センサ108(第1検出手段)、大入賞口センサ110(第2検出手段)、払出センサ116等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、状態表示駆動装置120、普通役物駆動装置122、特別役物駆動装置124、払出装置130等の出力手段の動作制御を行う。
【0049】
またサブ基板102は、メイン基板100から送られてくる信号や、演出ボタンスイッチ150からの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出表示装置170、音響装置172、演出物駆動装置174等の演出装置176の動作制御を行う。
【0050】
そしてメイン基板100は、乱数発生手段210、普通抽選手段220、普通表示制御手段222、普通役物制御手段224、特別抽選手段230、特別表示制御手段240、遊技状態移行制御手段250、特別遊技実行手段260、払出制御手段270、通信制御手段280、メインメモリ290とを含んで構成されている。
【0051】
乱数発生手段210は、抽選用の乱数値を発生させる手段であり、ハードウェア乱数を発生させる乱数発生器や、ソフトウェア乱数を発生させるプログラムにより実現される。ソフトウェア乱数は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
【0052】
普通抽選手段220は、通過ゲート48を通過する遊技球を1個ずつ検出する通過ゲートセンサ104から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から普通抽選用乱数値を取得してメインメモリ290の普通乱数記憶手段2912に格納し、普通乱数記憶手段2912から読み出した普通抽選用乱数値について普通当たりの当否などを決定する普通抽選を行う。
【0053】
詳細には普通乱数記憶手段2912には、普通保留記憶領域1〜普通保留記憶領域4の4つの普通保留記憶領域が設けられており、普通抽選手段220は、乱数発生手段210から普通抽選用乱数値を取得すると、普通保留記憶領域1〜普通保留記憶領域4のいずれにも普通抽選用乱数値が格納されていない状態では、取得した普通抽選用乱数値をまずは普通保留記憶領域1に格納する。そして普通保留記憶領域1に普通抽選用乱数値が格納された時点で、普通図柄が変動表示中でない場合には、直ちに普通保留記憶領域1から普通抽選用乱数値を読み出して普通抽選を行う。一方、普通図柄が変動表示中である場合には、普通保留記憶領域1において普通抽選用乱数値を保留する。
【0054】
そして、普通乱数記憶手段2912において普通抽選用乱数値が保留されている状態で更に通過ゲートセンサ104から検出信号が入力されて普通抽選用乱数値が取得された場合には、普通抽選手段220は、普通乱数記憶手段2912において保留されている普通抽選用乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち普通保留数が4個未満であることを条件に、普通保留記憶領域1〜普通保留記憶領域4のうち普通抽選用乱数値が保留されていない普通保留記憶領域であって序数が最小である普通保留記憶領域に普通抽選用乱数値を格納する。これにより、普通乱数記憶手段2912において4個を上限として普通抽選用乱数値が保留される。
【0055】
そして普通抽選手段220は、普通図柄の変動表示が終了した時点で、普通乱数記憶手段2912において普通抽選用乱数値が保留されている場合には、普通保留記憶領域1から普通抽選用乱数値を読み出して普通抽選を行う。ここで、普通保留記憶領域2以降に普通抽選用乱数値が残存している場合には、残存している普通抽選用乱数値を元の普通保留記憶領域から序数が1つ小さい普通保留記憶領域に移動させる。例えば、普通保留記憶領域2〜普通保留記憶領域3に普通抽選用乱数値が残存している場合には、普通保留記憶領域1〜普通保留記憶領域2に移動させる。
【0056】
以下では、普通抽選の詳細について説明する。普通抽選手段220は、普通抽選として、普通当たり決定処理、普通変動パターン決定処理などを行う。
【0057】
普通当たり決定処理は、普通当たりの当否を決定する処理である。普通当たり決定処理では、普通抽選手段220は、メインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の普通抽選テーブルのうち、いずれの普通抽選テーブルを参照して乱数判定処理を行うかを遊技状態に応じて決定する。
【0058】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に普通抽選テーブルAおよび普通抽選テーブルBが記憶されており、各普通抽選テーブルでは、0〜99の100個の普通抽選用乱数値のそれぞれに対して、普通当たりまたはハズレが対応づけられている。詳細には普通抽選テーブルAでは、約1/20の確率で普通当たりが当選するように、普通当たりまたはハズレと複数の乱数値との対応関係が設定され、普通抽選テーブルBでは、約19/20の確率で普通当たりが当選するように、普通当たりまたはハズレと0〜99の普通抽選用乱数値との対応関係が設定されている。そして普通抽選手段220は、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通抽選テーブルAを選択し、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通抽選テーブルBを選択する。
【0059】
そして普通抽選手段220は、選択した普通抽選テーブルを参照して、普通乱数記憶手段2912の普通保留記憶領域1から読み出した1つの普通抽選用乱数値が普通当たりに対応づけられているか否かを判定することにより、普通当たりが当選したか否かを判定する。
【0060】
そして普通抽選手段220は、普通当たりが当選した場合には、メインメモリ290のフラグ記憶手段2916において、普通当たりの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、普通当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
【0061】
普通変動パターン決定処理は、遊技状態に応じて普通図柄の変動パターンを複数の変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。普通変動パターン決定処理では、普通抽選手段220は、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通図柄の変動パターンを普通変動パターン1に決定し、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通図柄の変動パターンを普通変動パターン2に決定する。
【0062】
普通表示制御手段222は、普通抽選の抽選結果に基づいて状態表示駆動装置120を制御する手段であって、普通図柄表示制御処理、普通保留表示制御処理を行う。
【0063】
普通図柄表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通変動パターン決定処理において決定された普通図柄の変動パターンに応じた変動時間が経過するまで、普通図柄表示部72の2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示させ、普通当たり決定処理において普通当たりが当選したか否かに応じて、普通図柄表示部72の2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示させることにより、普通図柄表示部72に普通抽選の結果を表示させる。
【0064】
詳細には本実施形態では、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン1である場合には普通図柄の変動時間が20秒に設定され、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン2である場合には普通図柄の変動時間が1秒に設定される。従って本実施形態では、普通抽選が行われた時点の遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合には、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン1に決定されることにより普通図柄の変動時間が20秒に設定され、普通抽選が行われた時点の遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、普通図柄の変動パターンが普通変動パターン2に決定されることにより普通図柄の変動時間が1秒に設定されるため、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合の方が、普通抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
【0065】
普通保留表示制御処理では、普通表示制御手段222は、普通乱数記憶手段2912に格納されている普通抽選用乱数値の数に応じて、普通保留表示部74の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の普通保留数を表示する。
【0066】
普通役物制御手段224は、普通抽選の抽選結果に基づいて普通役物駆動装置122を制御する手段であって、普通役物制御処理1、普通役物制御処理2などを行う。
【0067】
普通役物制御処理1では、遊技状態が確変状態でも時短状態でもない場合に、普通図柄が普通当たりの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、0.1秒が経過するまで普通役物52が拡大状態となってから縮小状態に復帰するように普通役物駆動装置122の駆動制御が行われる。
【0068】
普通役物制御処理2では、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合に、普通図柄が普通当たりの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、20秒が経過するまで普通役物52が拡大状態となってから縮小状態に復帰するように普通役物駆動装置122の駆動制御が行われる。
【0069】
従って普通役物制御処理1では、第2始動入賞口50への遊技球の進入しやすさがほとんど増加しないように普通役物52が動作するが、普通役物制御処理2では、第2始動入賞口50への遊技球の進入しやすさが増加するように普通役物52が動作する。
【0070】
特別抽選手段230は、第1始動入賞口46に進入する遊技球を1個ずつ検出する第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値を取得して、メインメモリ290の特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値として格納する。また特別抽選手段230は、第2始動入賞口50に進入する遊技球を1個ずつ検出する第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値を取得して、特別乱数記憶手段2914に第2特別乱数値として格納する。そして特別抽選手段230は、特別乱数記憶手段2914から読み出した第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を用いて、大当たりの当否などを決定する特別抽選を行う。
【0071】
詳細には特別乱数記憶手段2914には、第1特別乱数値を格納する記憶領域として第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4の4つの第1特別保留記憶領域が設けられ、第2特別乱数値を格納する記憶領域として第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4の4つの第2特別保留記憶領域が設けられている。
【0072】
そして特別抽選手段230は、第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されたことに基づいて特別抽選用乱数値を取得すると、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のいずれにも第1特別乱数値が格納されていない状態では、取得した特別抽選用乱数値をまずは第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値として格納する。そして第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納された時点で、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中でなく、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、直ちに第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選を行う。一方、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中であるか、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されているか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、第1特別保留記憶領域1において第1特別乱数値を保留する。
【0073】
そして、第1特別保留記憶領域1において第1特別乱数値が保留されている状態で更に第1始動入賞口センサ106から検出信号が入力されて特別抽選用乱数値が取得された場合には、特別抽選手段230は、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち第1特別保留数が4個未満であることを条件に、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のうち第1特別乱数値が保留されていない保留記憶領域であって序数が最小である第1特別保留記憶領域に第1特別乱数値として格納する。これにより、特別乱数記憶手段2914において4個を上限として第1特別乱数値が保留される。
【0074】
また特別抽選手段230は、第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されたことに基づいて特別抽選用乱数値を取得すると、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない状態では、取得した特別抽選用乱数値をまずは第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値として格納する。そして第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値が格納された時点で、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中でなく、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合には、直ちに第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行う。一方、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中であるか、または遊技状態が特別遊技状態である場合には、第2特別保留記憶領域1において第2特別乱数値を保留する。
【0075】
そして、第2特別保留記憶領域1において第2特別乱数値が保留されている状態で更に第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されて特別抽選用乱数値が取得された場合には、特別抽選手段230は、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4において保留されている第2特別乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち第2特別保留数が4個未満であることを条件に、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のうち第2特別乱数値が保留されていない第2特別保留記憶領域であって序数が最小である第2特別保留記憶領域に第2特別乱数値として格納する。これにより、特別乱数記憶手段2914において4個を上限として第2特別乱数値が保留される。
【0076】
そして特別抽選手段230は、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了した時点で、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のいずれかに第1特別乱数値が格納されている場合には、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でないことを条件に、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選を行う。また、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了した時点で、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されている場合には、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のいずれかに第1特別乱数値が格納されていたとしても、遊技状態が特別遊技状態でないことを条件に、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行う。すなわち本実施形態では、第1特別乱数値よりも第2特別乱数値を優先して消化する。なお、第1特別乱数値であるか第2特別乱数値であるかに関わらず、特別乱数記憶手段2914に格納された順序で第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行うようにしてもよい。すなわち第1始動入賞口46あるいは第2始動入賞口50に遊技球が進入した順序で第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して特別抽選を行うようにしてもよい。
【0077】
そして、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出した時点で、第1特別保留記憶領域2あるいは第2特別保留記憶領域2以降に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が残存している場合には、残存している第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を元の特別保留記憶領域から序数が1つ小さい特別保留記憶領域に移動させる。例えば、第1特別乱数値を読み出した時点で、第1特別保留記憶領域2〜第1特別保留記憶領域4のそれぞれに第1特別乱数値が残存している場合には、第1特別保留記憶領域2〜第1特別保留記憶領域4のそれぞれに格納されている第1特別乱数値を、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域3のそれぞれに移動させ、第2特別乱数値を読み出した時点で、第2特別保留記憶領域2〜第2特別保留記憶領域3のそれぞれに第2特別乱数値が残存している場合には、第2特別保留記憶領域2〜第2特別保留記憶領域3のそれぞれに格納されている第2特別乱数値を、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域2のそれぞれに移動させる。
【0078】
以下では、特別抽選の詳細について説明する。特別抽選手段230は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されたことに基づいて、特別抽選用乱数値として、大当たり決定乱数値、図柄決定乱数値、変動グループ決定乱数値、第1変動パターン決定乱数値および第2変動パターン決定乱数値などの複数種類の乱数値を取得し、これらの複数種類の乱数値を特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納する。そして特別抽選手段230は、特別抽選として、大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う。
【0079】
大当たり決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの大当たり決定乱数値を読み出して、大当たりの当否を決定する処理である。ここで1つの大当たり決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0〜65535の65536個の大当たり決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0080】
そして大当たり決定処理では、特別抽選手段230は、メインメモリ290の抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の大当たり抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを遊技状態に応じて選択する。
【0081】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図5に示すような大当たり抽選テーブルAおよび大当たり抽選テーブルBが記憶されている。そして各大当たり抽選テーブルでは、0〜65535の65536個の大当たり決定乱数値のそれぞれに対して、大当たりまたはハズレが対応づけられている。詳細には大当たり抽選テーブルAでは、約1/319の確率で大当たりが当選するように、大当たりまたはハズレと0〜65535の大当たり決定乱数値との対応関係が設定され、大当たり抽選テーブルBでは、約1/31の確率で大当たりが当選するように、大当たりまたはハズレと0〜65535の大当たり決定乱数値との対応関係が設定されている。そして特別抽選手段230は、遊技状態が通常状態あるいは時短状態である場合には、大当たり抽選テーブルAを選択し、遊技状態が確変状態である場合には、大当たり抽選テーブルBを選択する。
【0082】
そして特別抽選手段230は、選択した大当たり抽選テーブルを参照して、特別乱数記憶手段2914から読み出した1つの大当たり決定乱数値が大当たりに対応づけられているか否かを判定することにより、大当たりが当選したか否かを決定する。
【0083】
そして特別抽選手段230は、大当たりが当選した場合には、フラグ記憶手段2916において、大当たりの当選フラグをON状態に設定し、ハズレとなった場合には、大当たりの当選フラグをOFF状態に設定する。
【0084】
図柄決定処理は、大当たり決定処理で大当たりが当選した場合に行われる処理であり、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの図柄決定乱数値を読み出して、大当たり図柄(大当たりの種別)を16ラウンド確変図柄、4ラウンド確変図柄、16ラウンド通常図柄、4ラウンド通常図柄のうちいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの図柄決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0〜99の100個の図柄決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0085】
そして図柄決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の図柄抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、読み出した1つの図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていたか第2特別乱数値として格納されていたかに応じて選択する。
【0086】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図5に示すような図柄抽選テーブルAおよび図柄抽選テーブルBが記憶されている。そして各図柄抽選テーブルでは、0〜99の100個の図柄決定乱数値のそれぞれに対して、16ラウンド確変図柄、4ラウンド確変図柄、16ラウンド通常図柄、4ラウンド通常図柄のいずれかが対応づけられている。詳細には図柄抽選テーブルAおよび図柄抽選テーブルBのいずれにおいても、約20/100の確率で16ラウンド確変図柄が当選し、約30/100の確率で4ラウンド確変図柄が当選し、約20/100の確率で16ラウンド通常図柄が当選し、約30/100の確率で4ラウンド通常図柄が当選するように、16ラウンド確変図柄、4ラウンド確変図柄、16ラウンド通常図柄、4ラウンド通常図柄と0〜99の乱数値との対応関係が設定されている。
【0087】
そして特別抽選手段230は、特別乱数記憶手段2914から読み出した1つの図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合には、図柄抽選テーブルAを選択し、特別乱数記憶手段2914から読み出した1つの図柄決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合には、図柄抽選テーブルBを選択する。
【0088】
そして特別抽選手段230は、選択した図柄抽選テーブルを参照して、特別乱数記憶手段2914から読み出した1つの図柄決定乱数値が複数種類の大当たり図柄のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の大当たり図柄のいずれが当選したかを決定する。
【0089】
そして特別抽選手段230は、フラグ記憶手段2916において、当選した大当たり図柄に対応する当選フラグをON状態に設定する。
【0090】
変動グループ決定処理は、大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合に行われる処理であり、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの変動グループ決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動パターンが属する変動グループをグループ0〜グループ5のいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの変動グループ決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0〜99の100個の変動グループ決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0091】
そして変動グループ決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の変動グループ抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、変動グループ決定処理を行う時点における第1特別保留数と第2特別保留数の合計である保留数および遊技状態に応じて選択する。
【0092】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図6に示すような変動グループ抽選テーブルA〜変動グループ抽選テーブルDが記憶されている。そして各変動グループ抽選テーブルでは、0〜99の100個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対して、グループ0〜グループ5のいずれかが対応づけられている。そして特別抽選手段230は、変動グループ決定処理を行う時点における遊技状態が通常状態であって保留数が0〜1個である場合には、変動グループ抽選テーブルAを選択し、遊技状態が通常状態であって保留数が2〜3個である場合には、変動グループ抽選テーブルBを選択し、遊技状態が通常状態であって保留数が4〜7個である場合には、変動グループ抽選テーブルCを選択し、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、保留数に関わらず変動グループ抽選テーブルDを選択する。
【0093】
そして特別抽選手段230は、選択した変動グループ抽選テーブルを参照して、特別乱数記憶手段2914から読み出した1つの変動グループ決定乱数値が複数種類の変動グループのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の変動グループから1つの変動グループを決定する。
【0094】
従って変動グループ決定処理では、遊技状態が通常状態であって保留数が0〜1個である場合には、グループ2、グループ3、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が通常状態であって保留数が2〜3個である場合には、グループ1、グループ2、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が通常状態であって保留数が4〜7個である場合には、グループ1、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定され、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、保留数に関わらずグループ0、グループ4およびグループ5のうちのいずれか1つが決定される。
【0095】
第1変動パターン決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの第1変動パターン決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示のうちの前半部分(第1部分)に対応する前半変動パターンを、複数種類の前半変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの第1変動パターン決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0〜99の100個の第1変動パターン決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0096】
そして第1変動パターン決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の第1変動パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合には変動グループ決定処理で決定された変動グループに応じて選択し、大当たり決定処理で大当たりが当選した場合にはその時点の遊技状態と図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じて選択する。
【0097】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図7および
図8に示すような第1変動パターン抽選テーブルA〜第1変動パターン抽選テーブルJが記憶されている。そして各第1変動パターン抽選テーブルでは、0〜99の100個の第1変動パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の前半変動パターンとして前半変動パターンなし〜前半変動パターン7のいずれかが対応づけられている。そして特別抽選手段230は、
図7に示すように、大当たりが当選せずにグループ1が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルAを選択し、大当たりが当選せずにグループ2が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルBを選択し、大当たりが当選せずにグループ3が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルCを選択し、大当たりが当選せずにグループ4が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルDを選択し、大当たりが当選せずにグループ5が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルEを選択し、大当たりが当選せずにグループ0が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルFを選択し、
図8に示すように、通常状態において大当たりが当選し16ラウンド確変図柄または4ラウンド確変図柄が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルGを選択し、通常状態において大当たりが当選し16ラウンド通常図柄または4ラウンド通常図柄が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルHを選択し、確変状態あるいは時短状態において大当たりが当選し16ラウンド確変図柄または4ラウンド確変図柄が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルIを選択し、確変状態あるいは時短状態において大当たりが当選し16ラウンド通常図柄または4ラウンド通常図柄が決定された場合には、第1変動パターン抽選テーブルJを選択する。
【0098】
そして特別抽選手段230は、選択した第1変動パターン抽選テーブルを参照して、特別乱数記憶手段2914から読み出した1つの第1変動パターン決定乱数値が複数種類の前半変動パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の前半変動パターンから1つの前半変動パターンを決定する。
【0099】
従って第1変動パターン決定処理では、大当たりが当選しなかった場合には、
図7に示す前半変動パターンなし〜前半変動パターン7のうちのいずれか1つが決定され、大当たりが当選した場合には、
図8に示す前半変動パターン3〜前半変動パターン7のうちのいずれか1つが決定される。
【0100】
第2変動パターン決定処理は、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1あるいは第2特別保留記憶領域1に格納されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる1つの第2変動パターン決定乱数値を読み出して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示のうちの後半部分(第2部分)に対応する後半変動パターンを、複数種類の後半変動パターンのいずれにするかを決定する処理である。ここで1つの第2変動パターン決定乱数値は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口108から検出信号が入力されたことに基づいて、0〜99の100個の第2変動パターン決定乱数値から取得され、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納されたものである。
【0101】
そして第2変動パターン決定処理では、特別抽選手段230は、抽選テーブル記憶手段2910に記憶されている複数種類の第2変動パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じて選択する。
【0102】
本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段2910に、
図9および
図10に示すような第2変動パターン抽選テーブルA〜第2変動パターン抽選テーブルKが記憶されている。そして各第2変動パターン抽選テーブルでは、0〜99の100個の変動グループ決定乱数値のそれぞれに対して、リーチなし変動パターン1〜リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1〜リーチ変動パターン5のいずれかが対応づけられている。
【0103】
そして特別抽選手段230は、
図9に示すように、大当たりが当選せずに前半変動パターンなしが決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルAを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン1が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルBを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン2が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルCを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン3が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルDを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン4または前半変動パターン5が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルEを選択し、大当たりが当選せずに前半変動パターン6または前半変動パターン7が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルFを選択する。
【0104】
また、
図10に示すように、大当たりが当選し前半変動パターン3が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルGを選択し、大当たりが当選し前半変動パターン4が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルHを選択し、大当たりが当選し前半変動パターン5が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルIを選択し、大当たりが当選し前半変動パターン6が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルJを選択し、大当たりが当選し前半変動パターン7が決定された場合には、第2変動パターン抽選テーブルKを選択する。
【0105】
なお、第1変動パターン抽選テーブルと第2変動パターン抽選テーブルとの対応関係は、1対1の関係でなくてもよく、決定された変動グループに応じて、第1変動パターン抽選テーブルと第2変動パターン抽選テーブルとの対応関係が変化するようにしてもよい。
【0106】
そして特別抽選手段230は、選択した第2変動パターン抽選テーブルを参照して、特別乱数記憶手段2914から読み出した1つの第2変動パターン決定乱数値が複数種類のリーチなし変動パターンおよび複数種類のリーチ変動パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類のリーチなし変動パターンおよび複数種類のリーチ変動パターンから1つの後半変動パターンを決定する。
【0107】
従って第2変動パターン決定処理では、大当たりが当選しなかった場合には、
図9に示すリーチなし変動パターン1〜リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1〜リーチ変動パターン5のうちのいずれか1つが決定され、大当たりが当選した場合には、
図10に示すリーチ変動パターン1〜リーチ変動パターン5のうちのいずれか1つが決定される。
【0108】
ここで本実施形態では、
図7〜
図10に示すように、複数種類の前半変動パターンと複数種類の後半変動パターンのそれぞれに変動時間が設定されている。詳細には、
図7および
図8に示すように、大当たりが当選しなかった場合の第1変動パターン決定処理で決定され得る前半変動パターンなし〜前半変動パターン2には、0秒から5秒の比較的短い変動時間が設定され、大当たりが当選しなかった場合と大当たりが当選した場合の双方で第1変動パターン決定処理で決定され得る前半変動パターン3〜前半変動パターン7には、10秒から30秒の比較的長い変動時間が設定されている。
【0109】
また
図9に示すように、大当たりが当選しなかった場合の第2変動パターン決定処理で決定され得るリーチなし変動パターン1〜リーチなし変動パターン3には、1秒から5秒の比較的短い変動時間が設定され、大当たりが当選しなかった場合と大当たりが当選した場合の双方の第2変動パターン決定処理で決定され得るリーチ変動パターン1〜リーチ変動パターン5には、20秒から60秒の比較的長い変動時間が設定されている。
【0110】
従って、大当たりが当選しなかった場合であっても、第1変動パターン決定処理において、比較的長い変動時間が設定されている前半変動パターン3〜前半変動パターン7が決定され、第2変動パターン決定処理において、比較的長い変動時間が設定されているリーチ変動パターン1〜リーチ変動パターン5が決定された場合には、大当たりが当選することに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
【0111】
また本実施形態では、大当たりが当選せず、遊技状態が通常状態であって保留数が0〜1個である場合には、変動グループ決定処理では、
図6に示す変動グループ抽選テーブルAが参照され、グループ2あるいはグループ3が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、
図7に示す第1変動パターン抽選テーブルBあるいは第1変動パターン抽選テーブルCが参照されて、変動時間が3秒に設定されている前半変動パターン1や、変動時間が5秒に設定されている前半変動パターン2が決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、
図9に示す第2変動パターン抽選テーブルBまたは第2変動パターン抽選テーブルCが参照されて、変動時間が2秒に設定されているリーチなし変動パターン2や変動時間が5秒に設定されているリーチなし変動パターン3が決定されやすくなる。
【0112】
また、大当たりが当選せず、遊技状態が通常状態であって保留数が2〜3個である場合には、変動グループ決定処理では、
図6に示す変動グループ抽選テーブルBが参照され、グループ1あるいはグループ2が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、
図7に示す第1変動パターン抽選テーブルAあるいは第1変動パターン抽選テーブルBが参照されて、変動時間が0秒に設定されている前半変動パターンなしや、変動時間が3秒に設定されている前半変動パターン1が決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、
図9に示す第2変動パターン抽選テーブルAまたは第2変動パターン抽選テーブルBが参照されて、変動時間が1秒に設定されているリーチなし変動パターン1や、変動時間が2秒に設定されているリーチなし変動パターン2が決定されやすくなる。
【0113】
また、大当たりが当選せず、遊技状態が通常状態であって保留数が4〜7個である場合には、変動グループ決定処理では、
図6に示す変動グループ抽選テーブルCが参照され、グループ1が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、
図7に示す第1変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が0秒に設定されている前半変動パターンなしが決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、
図9に示す第2変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が1秒に設定されているリーチなし変動パターン1が決定されやすくなる。
【0114】
また、大当たりが当選せず、遊技状態が確変状態あるいは時短状態である場合には、保留数に関わらず、変動グループ決定処理では、
図6に示す変動グループ抽選テーブルDが参照され、グループ0が決定されやすくなることにより、第1変動パターン決定処理では、
図7に示す第1変動パターン抽選テーブルFが参照されて、変動時間が0秒に設定されている前半変動パターンなしが決定されやすくなり、第2変動パターン決定処理では、
図9に示す第2変動パターン抽選テーブルAが参照されて、変動時間が1秒に設定されているリーチなし変動パターン1が決定されやすくなる。
【0115】
従って、大当たりが当選しなかった場合には、通常状態では保留数が多くなるほど、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間として短い変動時間が設定されることが多くなるため、特別抽選の実行契機が到来する頻度を高くすることができる。更に、確変状態あるいは時短状態では保留数に関わらず、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、特別抽選の実行契機が到来する頻度をより高くすることができる。
【0116】
また特別抽選手段230は、上述したように、第1特別図柄あるいは第2特別図柄が変動表示中でなく、かつ遊技状態が特別遊技状態でない場合に、特別乱数記憶手段2914から第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を読み出して、特別抽選として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行うが、特別乱数記憶手段2914に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を格納する際にも、事前判定処理として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う(事前判定手段)。
【0117】
詳細には特別抽選手段230(事前判定手段)は、第1始動入賞口センサ106あるいは第2始動入賞口センサ108から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値を取得すると、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のいずれかに第1特別乱数値として格納するか、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値として格納するとともに、その時点における遊技状態および保留数に応じて、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について事前判定処理として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行う。
【0118】
すると特別抽選手段230は、事前判定処理としての大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理のそれぞれの結果を含む事前判定結果を、事前判定処理の対象である第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が格納されている特別保留記憶領域に格納する。
【0119】
なお特別抽選手段230は、乱数発生手段210から特別抽選用乱数値を取得すると、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のいずれかに第1特別乱数値として格納する前に、あるいは第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値として格納する前に、その時点における遊技状態および保留数に応じて、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について事前判定処理として大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理などを行い、事前判定処理としての大当たり決定処理、図柄決定処理、変動グループ決定処理、第1変動パターン決定処理および第2変動パターン決定処理のそれぞれの結果を含む事前判定結果を、事前判定処理の対象である第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値とともに、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のいずれか、あるいは第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれかに格納するようにしてもよい。
【0120】
特別表示制御手段240は、特別抽選の抽選結果に基づいて状態表示駆動装置120を制御する手段であって、第1特別図柄表示制御処理、第2特別図柄表示制御処理、第1特別保留表示制御処理、第2特別保留表示制御処理を行う。
【0121】
第1特別図柄表示制御処理は、特別乱数記憶手段2914から第1特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段240は、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じた変動時間と、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じた変動時間の合計の変動時間が経過するまで、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示させた後に、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを所定の態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示させる。
【0122】
本実施形態では、4種類の大当たり図柄およびハズレのそれぞれに対応して7セグメントディスプレイの表示態様が予め定められており、特別表示制御手段240は、大当たり決定処理で大当たりが当選したか否かに応じた態様で、そして大当たり決定処理で大当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じた態様で、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点灯させることにより第1特別図柄を停止表示させ、第1特別図柄表示部76に特別抽選の結果を表示させる。
【0123】
第2特別図柄表示制御処理は、特別乱数記憶手段2914から第2特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段240は、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じた変動時間と、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じた変動時間の合計の変動時間が経過するまで、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示させた後に、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを所定の態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示させる。
【0124】
そして特別表示制御手段240は、大当たり決定処理で大当たりが当選したか否かに応じた態様で、そして大当たり決定処理で大当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じた態様で、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点灯させることにより第2特別図柄を停止表示させ、第2特別図柄表示部80に特別抽選の結果を表示させる。
【0125】
第1特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第1特別乱数値の数に応じて、第1特別保留表示部78の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の第1特別保留数を表示させる。
【0126】
第2特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段240は、特別乱数記憶手段2914に格納されている第2特別乱数値の数に応じて、第2特別保留表示部82の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0〜4個の第2特別保留数を表示させる。
【0127】
遊技状態移行制御手段250は、
図11に示すように、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、特別遊技状態、確変状態、時短状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
【0128】
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは特別遊技状態への移行が可能となっている。そして通常状態では、普通当たりの当選確率が約1/20に設定された普通抽選テーブルAを参照して普通抽選が行われ、大当たりの当選確率が1/319に設定された大当たり抽選テーブルAを参照して特別抽選が行われる。
【0129】
そして通常状態では、普通抽選における普通当たりの当選確率が約1/20と低い上に、普通図柄の変動時間が20秒と長く、普通役物52が拡大状態となる期間が0.1秒と短くなっているため、第2始動入賞口50に遊技球を進入させにくくなっている。
【0130】
特別遊技状態は、通常状態、確変状態、時短状態における特別抽選において大当たりが当選したことに基づいて開始され、大当たり図柄の種類に応じて予め定められたラウンド数(実行回数)の特別遊技が実行されると終了する。
【0131】
詳細には、特別抽選において16ラウンド確変図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド〜第16ラウンドの16ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0132】
また、特別抽選において4ラウンド確変図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド〜第4ラウンドの4ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0133】
また、特別抽選において16ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド〜第16ラウンドの16ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0134】
また、特別抽選において4ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド〜第4ラウンドの4ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0135】
確変状態は、16ラウンド確変図柄または4ラウンド確変図柄(確変図柄)の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて開始された特別遊技状態が終了したことを契機に開始され、確変状態からは特別遊技状態または通常状態への移行が可能となっている。そして確変状態では、普通当たりの当選確率が約19/20に設定された普通抽選テーブルBを参照して普通抽選が行われ、大当たりの当選確率が1/31に設定された大当たり抽選テーブルBを参照して特別抽選が行われる点で、通常状態よりも遊技者に有利になっている。そして確変状態は、確変状態において特別抽選が行われた回数が9999回に達したことを条件に終了し、通常状態に移行される。
【0136】
詳細には遊技状態移行制御手段250は、特別遊技状態が終了するとメインメモリ290の確変終了判定カウンタ2930に所定の遊技回数(例えば、9999回)に相当する値(例えば、9999)を書き込み、確変状態において特別抽選が行われるごとに確変終了判定カウンタ2930の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして確変終了判定カウンタ2930の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、確変状態を終了させて通常状態を開始させる。ただし確変状態では、特別抽選における大当たりの当選確率が1/31に設定されるため、確変状態において特別抽選が行われた回数が9999回に達する前に特別遊技状態が開始され、確変状態から通常状態に移行することはほとんどないようになっている。
【0137】
そして確変状態では、普通抽選における普通当たりの当選確率が約19/20と高い上に、普通図柄の変動時間が1秒と短く、普通役物52が拡大状態となる期間が20秒と長くなっているため、通常状態よりも第2始動入賞口50に遊技球を進入させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。
【0138】
また確変状態では、保留数に関わらず第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、通常状態よりも特別抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
【0139】
時短状態は、16ラウンド通常図柄または4ラウンド通常図柄の当選フラグがON状態に設定されたことに基づいて開始された特別遊技状態が終了したことを契機として開始され、時短状態からは特別遊技状態または通常状態への移行が可能となっている。そして時短状態では、確変状態と同様に普通当たりの当選確率が約19/20に設定された普通抽選テーブルBを参照して普通抽選が行われるものの、通常状態と同様に大当たりの当選確率が約1/319に設定された大当たり抽選テーブルAを参照して特別抽選が行われる点で、確変状態よりも遊技者に不利になっている。そして時短状態は、時短状態において特別抽選が行われた回数が100回に達したことを条件に終了し、通常状態に移行される。
【0140】
詳細には遊技状態移行制御手段250は、遊技状態が時短状態に移行されたことを契機として、メインメモリ290の時短終了判定カウンタ2932に所定の遊技回数(例えば、100回)に相当する値(例えば、100)を書き込み、時短状態において特別抽選が行われるごとに時短終了判定カウンタ2932の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そして時短終了判定カウンタ2932の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、時短状態を終了させる。
【0141】
そして時短状態では、確変状態と同様に、普通抽選における普通当たりの当選確率が約19/20と高い上に、普通図柄の変動時間が1秒と短く、普通役物52が拡大状態となる期間が20秒と長くなっているため、通常状態よりも第2始動入賞口50に遊技球を進入させやすくなっている点で遊技者に有利になっている。
【0142】
また時短状態では、確変状態と同様に、保留数に関わらず第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間としてより短い変動時間が設定されることが多くなるため、通常状態よりも特別抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
【0143】
特別遊技実行手段260は、特別抽選の抽選結果に基づいて特別遊技を実行する手段であって、特別遊技実行処理1〜特別遊技実行処理4などを行う。
【0144】
特別遊技実行処理1は、特別抽選において16ラウンド確変図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として16ラウンド確変図柄について予め定められたラウンド数である16回に相当する値(例えば、16)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、16)に達すると、特別遊技状態が終了する。
【0145】
詳細には特別遊技実行処理1では、第1ラウンド〜第16ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞口センサ110が1個の遊技球の進入を検出すると1個分の遊技球に相当する値(例えば、1)が加算される大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0146】
特別遊技実行処理2は、特別抽選において4ラウンド確変図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として4ラウンド確変図柄について予め定められたラウンド数である4回に相当する値(例えば、4)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、4)に達すると、特別遊技状態が終了する。
【0147】
詳細には特別遊技実行処理2では、第1ラウンド〜第4ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0148】
特別遊技実行処理3は、特別抽選において16ラウンド通常図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として16ラウンド確変図柄について予め定められたラウンド数である16回に相当する値(例えば、16)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、16)に達すると、特別遊技状態が終了する。
【0149】
詳細には特別遊技実行処理3では、第1ラウンド〜第16ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0150】
特別遊技実行処理4は、特別抽選において4ラウンド通常図柄が当選したことに基づいて実行され、特別遊技実行手段260は、ラウンドカウンタ2933の上限値として4ラウンド通常図柄について予め定められたラウンド数である4回に相当する値(例えば、4)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を完了するごとに、ラウンドカウンタ2933の記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタ2933の記憶値が上限値(例えば、4)に達すると、特別遊技状態が終了する。
【0151】
詳細には特別遊技実行処理4では、第1ラウンド〜第4ラウンドの各ラウンドの特別遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマー2934が29秒をカウントするか、大入賞数カウンタ2936の値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置124の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0152】
払出制御手段270は、第1始動入賞口センサ106からの検出信号、第2始動入賞口センサ108からの検出信号、大入賞口センサ110からの検出信号が入力されたことに基づいて、検出信号ごとに予め定められている賞球数に相当する数の遊技球を払出装置130に払い出させる制御を行う。詳細には払出制御手段270は、第1始動入賞口センサ106が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に4個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、第2始動入賞口センサ108が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に3個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信し、大入賞口センサ110が1個の遊技球の入賞を検出するごとに、払出装置130に15個の遊技球を払い出させる指示コマンドを送信する。
【0153】
払出装置130は、払出制御手段270によって指示された払出数の遊技球を払い出す動作を行う。この払出装置130には、遊技球を貯めておく遊技球タンクに払出モーターが設けられており、払出制御手段270は、払出モーターの回転角度を制御することにより、指示通りの数の遊技球を遊技球タンクから払い出させる。また払出装置130には、遊技球を1個払い出すごとに作動する払出センサ116が備えられており、払出制御手段270は、払出センサ116からの払出信号に基づいて払出装置130から実際に払い出された遊技球の数を管理することができる。
【0154】
通信制御手段280は、メイン基板100における各種の演算結果に応じて生成された各種のコマンドをサブ基板102に送信する制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板100とサブ基板102との間では、メイン基板100からサブ基板102への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板102からはメイン基板100へ情報を送信することができないように通信接続されている。
【0155】
続いて、サブ基板102について説明する。サブ基板102は、演出制御手段300と、サブメモリ310とを含んで構成されている。
【0156】
演出制御手段300は、メイン基板100から送信される各種のコマンドや、演出ボタンスイッチ150からの入力信号や、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている演出データに基づいて、演出表示装置170を制御して前枠ランプ12やディスプレイ枠ランプ38を点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイ32に演出画像を表示させたり、音響装置172を制御してスピーカー14から演出音を出力させたり、演出物駆動装置174を駆動して演出物を動作させたりするなど、演出装置176を制御することにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助したりするための演出を演出装置176に実行させる。
【0157】
特に演出データ記憶手段3110には、液晶ディスプレイ32に画像を表示させるための多数の演出画像データが記憶されており、演出制御手段300は、これらの演出画像データに基づいて、1フレーム(1/60秒)ごとにサブメモリ310のフレームバッファ3112に画像を描画して、描画した画像を液晶ディスプレイ32に表示させることにより、液晶ディスプレイ32に動画を再生表示させる。
【0158】
そして演出制御手段300は、演出装置176に演出を実行させる処理として、状態演出処理、特別抽選演出処理、保留表示演出処理などを行う。
【0159】
状態演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100における遊技状態やカウンタの値に応じたコマンドに基づいて、現在の遊技状態に応じて液晶ディスプレイ32においてキャラクター画像を動作させたり、背景画像を変化させたり、スピーカー14から出力させる演出音を変化させたりすることにより、現在の遊技状態を遊技者に示唆する演出を実行する。
【0160】
例えば、演出制御手段300は、現在の遊技状態が確変状態である場合には、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が確変状態であることを示す確変状態画像を表示させ、現在の遊技状態が時短状態である場合には、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が時短状態であることを示すとともに、時短状態において特別抽選が行われた回数の合計が100回に達するまでの残り回数を示す時短状態画像を表示させる。
【0161】
また現在の遊技状態が特別遊技状態である場合には、演出制御手段300は、液晶ディスプレイ32に現在の遊技状態が特別遊技状態であることを示すとともに、第何回目のラウンドの特別遊技が実行中であるかを示す特別遊技状態画像(特別遊技演出)を表示させる。
【0162】
特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100における特別抽選の大当たり決定処理、図柄決定処理、第1変動パターン決定処理、第2変動パターン決定処理の結果に応じたコマンド基づいて、特別抽選演出の演出パターンを複数種類の演出パターンのいずれにするかを決定し、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の変動表示および停止表示に合わせるように、あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示および停止表示に合わせるように、特別抽選演出を演出装置176に実行させる。
【0163】
具体的には特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、
図12(A)に示すように、液晶ディスプレイ32において背景画像(図示省略)を表示させ、背景画像の手前側に、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を表示させる。そして演出制御手段300は、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われるごとに、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の変動表示の開始にともなって、あるいは第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選が行われるごとに、第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、
図12(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を変動表示させた後に、第1特別抽選あるいは第2特別抽選における大当たり決定処理で大当たり当選したか否かに応じた態様で、そして大当たりが当選した場合には図柄決定処理で決定された大当たり図柄に応じた態様で、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を停止表示させるとともに、複数種類の演出パターンのそれぞれに応じた態様で、液晶ディスプレイ32において背景画像を変化させたり、キャラクター画像が動作する演出動画を再生表示させたりすることにより、演出パターンの種類に応じた特別抽選演出を液晶ディスプレイ32において実行する。なお図中下向きの矢印は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354のそれぞれが変動表示中であることを示している。
【0164】
詳細には特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100から特別抽選の大当たり決定処理、図柄決定処理、第1変動パターン決定処理、第2変動パターン決定処理の結果に応じたコマンドが入力されたことに基づいて、演出抽選用乱数値として、第1演出パターン決定乱数値および第2演出パターン決定乱数値などの複数種類の乱数値を取得し、第1演出パターン決定処理および第2演出パターン決定処理などを行う。
【0165】
第1演出パターン決定処理は、取得した1つの第1演出パターン決定乱数値に基づいて、特別抽選演出のうちの前半部分に対応する前半演出パターンを、複数種類の前半演出パターンのいずれにするかを決定する処理である。そして第1演出パターン決定処理では、演出制御手段300は、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている複数種類の第1演出パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに応じて選択する。
【0166】
本実施形態の遊技機では、メイン基板100における第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン1〜前半変動パターン7のそれぞれである場合に対応して、演出データ記憶手段3110に、第1演出パターン抽選テーブルA〜第1演出パターン抽選テーブルGの7種類の第1演出パターン抽選テーブルが記憶されている(図示省略)。そして各第1演出パターン抽選テーブルでは、0〜99の100個の第1演出パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の前半演出パターンとして複数種類の前半演出パターンのいずれかが対応づけられている。そして演出制御手段300は、第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン1である場合には、第1演出パターン抽選テーブルAを選択し、第1変動パターン決定処理の結果が前半変動パターン2である場合には、第1演出パターン抽選テーブルBを選択し、というように、第1変動パターン決定処理で決定された前半変動パターンに対応する第1演出パターン抽選テーブルを選択する。
【0167】
そして演出制御手段300は、選択した第1演出パターン抽選テーブルを参照して、1つの第1演出パターン決定乱数値が複数種類の前半演出パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の前半演出パターンから1つの前半演出パターンを決定する。
【0168】
第2演出パターン決定処理は、取得した1つの第2演出パターン決定乱数値に基づいて、特別抽選演出のうちの後半部分に対応する後半演出パターンを、複数種類の後半演出パターンのいずれにするかを決定する処理である。そして第2演出パターン決定処理では、演出制御手段300は、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている複数種類の第2演出パターン抽選テーブルのうちいずれを参照して乱数判定処理を行うかを、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに応じて選択する。
【0169】
本実施形態の遊技機では、メイン基板100における第2変動パターン決定処理の結果がリーチなし変動パターン1〜リーチなし変動パターン3およびリーチ変動パターン1〜リーチ変動パターン5のそれぞれである場合に対応して、演出データ記憶手段3110に、第2演出パターン抽選テーブルA〜第2演出パターン抽選テーブルHの8種類の第2演出パターン抽選テーブルが記憶されている(図示省略)。そして各第2演出パターン抽選テーブルでは、0〜99の100個の第2演出パターン決定乱数値のそれぞれに対して、複数種類の後半演出パターンとして複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのいずれかが対応づけられている。そして演出制御手段300は、第2変動パターン決定処理の結果がリーチなし変動パターン1である場合には、第2演出パターン抽選テーブルAを選択し、第2変動パターン決定処理の結果がリーチ変動パターン1である場合には、第2演出パターン抽選テーブルDを選択し、というように、第2変動パターン決定処理で決定された後半変動パターンに対応する第2演出パターン抽選テーブルを選択する。
【0170】
そして演出制御手段300は、選択した第2演出パターン抽選テーブルを参照して、1つの第2演出パターン決定乱数値が複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンから1つのリーチなし演出パターンあるいは1つのリーチ演出パターンを決定する。
【0171】
ここで、複数種類の前半演出パターンのそれぞれには演出時間が設定されており、第1演出パターン抽選テーブルAによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、いずれも前半変動パターン1の変動時間と同一の3秒に設定され、第1演出パターン抽選テーブルBによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、いずれも前半変動パターン2の変動時間と同一の5秒に設定され、というように、各第1演出パターン抽選テーブルによって決定され得る前半演出パターンの演出時間は、各第1演出パターン抽選テーブルに対応する前半変動パターンの変動時間と同一に設定されている。
【0172】
また、複数種類のリーチなし演出パターンおよび複数種類のリーチ演出パターンのそれぞれにも演出時間が設定されてり、第2演出パターン抽選テーブルAによって決定され得る複数種類のリーチなし演出パターンの演出時間は、いずれもリーチなし変動パターン1の変動時間と同一の1秒に設定され、第2演出パターン抽選テーブルEによって決定され得る複数種類のリーチ演出パターンの演出時間は、いずれもリーチ変動パターン1の変動時間と同一の20秒に設定され、というように、各第2演出パターン抽選テーブルによって決定され得る複数種類のリーチなし演出パターンあるいは複数種類のリーチ演出パターンの演出時間は、各第2演出パターン抽選テーブルに対応するリーチなし変動パターンあるいはリーチ変動パターンの変動時間と同一に設定されている。
【0173】
そして特別抽選演出処理では、演出制御手段300は、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始に合わせて特別抽選演出の実行を開始させ、第1演出パターン決定処理で決定された前半演出パターンに応じた演出時間と、第2演出パターン決定処理で決定された後半演出パターンに応じた演出時間の合計の演出時間で、特別抽選演出を実行する。これにより、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動時間と、特別抽選演出の演出時間が同期される。
【0174】
例えば、大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合に、第2演出パターン決定処理でリーチなし演出パターンが決定された場合には、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、
図12(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始され、
図12(C)に示すように、まずは左演出図柄350が、いずれかの態様(
図12(C)では「5」を示す態様)で完全に停止されずにわずかに揺れるように仮停止表示され、その後、
図12(D)に示すように、右演出図柄354が左演出図柄350とは異なる態様(非リーチ態様)で仮停止表示される。
【0175】
そして、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄が停止表示される前に、
図12(E)に示すように、中演出図柄352が左演出図柄350および右演出図柄354とは異なる態様(ハズレ態様)で仮停止表示され、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄が停止表示されるのとほぼ同じタイミングで、
図12(F)に示すように、中演出図柄352が左演出図柄350および右演出図柄354とは異なる態様(ハズレ態様)で完全に停止されるように確定停止表示される。
【0176】
また例えば、大当たり決定処理で大当たりが当選した場合、または大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合であって、第2演出パターン決定処理でリーチ演出パターンが決定された場合には、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動表示の開始にともなって、
図13(A)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始され、
図13(B)に示すように、まずは左演出図柄350が仮停止表示され、その後、
図13(C)に示すように、中演出図柄352が変動表示されたまま、右演出図柄354が左演出図柄350と同一の態様(リーチ態様)で仮停止表示される。すると、
図13(D)に示すように、決定された演出パターンに対応する演出動画の再生表示が開始され、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄あるいは第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動時間内に演出動画の再生表示が終了される。
【0177】
詳細には、
図13(D)の例では、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBと戦う演出動画が再生表示されており、この演出動画が再生表示されている場合には、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において表示される左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の代わりに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、左演出図柄350に対応する縮小左演出図柄360、中演出図柄352に対応する縮小中演出図柄362および右演出図柄354に対応する縮小右演出図柄364が表示される。すなわち
図13(D)に示すように、縮小左演出図柄360と縮小右演出図柄364が同一の態様(リーチ態様)で仮停止表示されつつ縮小中演出図柄362が変動表示される。
【0178】
そして大当たりが当選していた場合には、
図13(E)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBに勝利する演出動画が再生表示されるとともに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、縮小中演出図柄362が縮小左演出図柄360および縮小右演出図柄364と同一の態様(大当たり態様)で仮停止表示されることにより、大当たりが当選したことが遊技者に仮に報知される。
【0179】
すると、キャラクターAがキャラクターBに勝利する演出動画が終了し、
図13(F)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、仮停止表示された左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が表示された後、
図13(G)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が確定停止表示されるとともに、スピーカー14から、大当たりが当選したことを遊技者に報知する効果音が出力されることにより、大当たりが当選したことが遊技者に確定的に報知される。
【0180】
一方、大当たりが当選していなかった場合には、
図13(H)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAがキャラクターBに敗北する演出動画が再生されるとともに、液晶ディスプレイ32の表示領域の右上において、縮小中演出図柄362が縮小左演出図柄360および縮小右演出図柄364と異なる態様(リーチハズレ態様)で仮停止表示されることにより、大当たりが当選しなかったことが遊技者に仮に報知される。
【0181】
すると、キャラクターAがキャラクターBに敗北する動画が終了し、
図13(I)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、仮停止表示された左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が表示された後、
図13(J)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が確定停止表示されることにより、大当たりが当選しなかったことが遊技者に確定的に報知される。
【0182】
ここで特別抽選演出処理では、大当たりが当選した場合と大当たりが当選しなかった場合の双方で、共通の演出動画が再生表示されることがあるため、共通の演出動画が再生表示される場合には、大当たりの当選に対する遊技者の期待感を大いに高めることができる。
【0183】
そして本実施形態では、図柄決定処理で16ラウンド確変図柄が決定された場合に決定される演出パターンでは、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の数字部分410が、いずれも「7」を示す態様で確定停止表示されるようになっている。
【0184】
また、図柄決定処理で4ラウンド確変図柄が決定された場合に決定される演出パターンでは、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の数字部分410が、いずれも「1」を示す態様で確定停止表示される他、いずれも「3」あるいは「5」を示す態様でも確定停止表示されることがあるようになっている。
【0185】
また、図柄決定処理で16ラウンド通常図柄が決定された場合に決定される演出パターンでは、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の数字部分410が、いずれも「8」を示す態様でも確定停止表示されることがあるようになっている。
【0186】
また、図柄決定処理で4ラウンド通常図柄が決定された場合に決定される演出パターンでは、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の数字部分410が、いずれも「2」を示す態様で確定停止表示される他、いずれも「4」あるいはいずれも「6」を示す態様でも確定停止表示されることがあるようになっている。
【0187】
こうして本実施形態では、状態表示装置70における第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別に応じた演出パターンで、液晶ディスプレイ32に左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を変動表示させることにより、大当たりが当選することに対する遊技者の期待感を高めるようにしつつ、特別抽選の結果に応じた態様で左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を仮停止表示させてから確定停止表示させることにより、遊技者に特別抽選の結果を報知している。
【0188】
保留表示演出処理では、演出制御手段300は、メイン基板100における第1特別保留数あるいは第2特別保留数に応じたコマンドに基づいて、メインメモリ290の特別乱数記憶手段2914において保留されている第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値の数を示す画像を液晶ディスプレイ32に表示させる。本実施形態では、
図14(A)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の下部に、特別乱数記憶手段2914の第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4、あるいは第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4に対応させて、第1保留表示領域411〜第4保留表示領域414の4つの保留表示領域(表示領域)が設けられており、各保留表示領域には、
図14(A)に示すように、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のいずれに第1特別乱数値が格納されているかを示す第1保留画像420、あるいは
図14(B)に示すように、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれに第2特別乱数値が格納されているかを示す第2保留画像422が表示可能となっている。
【0189】
詳細には演出制御手段300は、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない場合であって、第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納されている場合には、第1保留表示領域411に第1保留画像420を表示させ、第1特別保留記憶領域1と第1特別保留記憶領域2のそれぞれに第1特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411および第2保留表示領域412のそれぞれに第1保留画像420を表示させ、というように、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されていない場合には、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値の数に応じて、第1保留表示領域411〜第4保留表示領域414のそれぞれに第1保留画像420を表示させる。
図14(A)の例では、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれにも第2特別乱数値が格納されておらず、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域3のそれぞれに第1特別乱数値が保留されていることにより、第1保留表示領域411〜第3保留表示領域413のそれぞれにおいて第1保留画像420が表示されている。
【0190】
また演出制御手段300は、第1特別保留記憶領域1〜第1特別保留記憶領域4のいずれに第1特別乱数値が格納されているか否かに関わらず、第2特別保留記憶領域1に第2特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411に第2保留画像422を表示させ、第2特別保留記憶領域1と第2特別保留記憶領域2のそれぞれに第2特別乱数値が保留されている場合には、第1保留表示領域411および第2保留表示領域412のそれぞれに第2保留画像422を表示させ、というように、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4のいずれかに第2特別乱数値が格納されている場合には、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4において保留されている第2特別乱数値の数に応じて、第1保留表示領域411〜第4保留表示領域414のそれぞれに第2保留画像422を表示させる。
図14(B)の例では、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域2のそれぞれに第2特別乱数値が保留されていることにより、第1保留表示領域411〜第2保留表示領域412のそれぞれにおいて第2保留画像422が表示されている。
【0191】
また本実施形態では、液晶ディスプレイ32の表示領域の下部のうち第1保留表示領域411の左方の領域に、第1特別保留記憶領域1から読み出された第1特別乱数値あるいは第2特別保留記憶領域1から読み出された第2特別乱数値に対応させて、1つの当該保留表示領域430が設けられており、当該保留表示領域430には、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出された場合に第1保留画像420が表示され、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値が読み出された場合に第2保留画像422が表示されるようになっている。
【0192】
例えば、
図14(A)に示す状態で、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われると、演出制御手段300は、
図14(C)に示すように、第1保留表示領域411に表示されている第1保留画像420を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第1保留画像420を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。これにより、当該保留表示領域430に表示されている第1保留画像420が、今回の特別抽選の対象となる第1特別乱数値に対応し、第1保留表示領域411以降に表示されている第1保留画像420が、次回以降の特別抽選の対象となる第1特別乱数値に対応していることを示すことができる。
【0193】
そして
図14(D)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を確定停止表示させて今回の特別抽選の結果を表示すると、当該保留表示領域430に表示されている第1保留画像420を消去する。そして、更に第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値を読み出して特別抽選が行われると、演出制御手段300は、図示しないが、第1保留表示領域411に表示されている第1保留画像420を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第1保留画像420を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。
【0194】
また図示しないが、第2特別保留記憶領域1〜第2特別保留記憶領域4において複数個の第2特別乱数値が保留されている状態で、第2特別保留記憶領域1から第2特別乱数値を読み出して特別抽選が行われると、演出制御手段300は、第1保留表示領域411に表示されている第2保留画像422を当該保留表示領域430に移動させるとともに、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示を開始させ、第2保留表示領域412以降の保留表示領域において表示されている第2保留画像422を、元の保留表示領域から序数が1つ小さい保留表示領域に移動させる表示制御を行う。これにより、当該保留表示領域430に表示されている第2保留画像422が、今回の特別抽選の対象となる第2特別乱数値に対応し、第1保留表示領域411以降に表示されている第2保留画像422が、次回以降の特別抽選の対象となる第2特別乱数値に対応していることを示すことができる。
【0195】
また演出制御手段300は、メイン基板100において事前判定処理として行われた大当たり決定処理、図柄決定処理、第1変動パターン決定処理、第2変動パターン決定処理などの結果に応じたコマンド基づいて、事前判定処理の対象である第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が取得されてからその第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了するまでの間において、あるいは事前判定処理の対象である第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値が取得されてからその第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値の直前に取得された第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動表示が終了するまでの間において、先読み演出を演出装置176に実行させる。本実施形態では、先読み演出としては、例えば、先読み演出の対象となった第1特別乱数値に対応する第1保留画像420あるいは第2特別乱数値に対応する第2保留画像422の色や形状を変化させたり、第1保留画像420あるいは第2保留画像422の周囲にエフェクト画像を表示させたり、キャラクター画像などのオブジェクト画像を表示させたり、通常の背景画像とは異なる特殊な背景画像を表示させたりする。なお本実施形態では、遊技状態が通常状態である場合には、第2特別乱数値については先読み演出を行わず、遊技状態が確変状態あるいは時短状態で有る場合には、第1特別乱数値について先読み演出を行わないようにしている。
【0196】
ここで演出制御手段300は、事前判定結果に含まれる大当たり決定処理の結果が、大当たりが当選したものである場合か、大当たりが当選しなかったものである場合には、リーチ演出パターンで特別抽選演出が行われる場合に限って、事前判定処理の対象である第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について先読み演出を行うようにしている。
【0197】
詳細には本実施形態では、特別抽選手段230が、事前判定処理として行った大当たり決定処理で大当たりが当選しなかった場合には、事前判定処理の対象である第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に含まれる変動グループ決定乱数値が、0〜69のいずれかである第1不定値(第1範囲の値)であるか、70〜89のいずれかである第2不定値(第2範囲の値)であるか、90〜99のいずれかである固定値(第3範囲の値)であるかを判断する。そして、変動グループ決定乱数値が第1不定値である場合には、第1不定値情報を事前判定結果として設定し、変動グループ決定乱数値が第2不定値である場合には、第2不定値情報を事前判定結果として設定し、変動グループ決定乱数値が固定値である場合には、固定値情報を事前判定結果として設定する。
【0198】
そして演出制御手段300は、事前判定結果に含まれる大当たり決定処理の結果が、大当たりが当選しなかったものである場合には、事前判定結果に固定値情報が含まれているか否かを判断し、固定値情報が含まれている場合に、事前判定処理の対象である第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について先読み演出の実行可否を決定する先読演出抽選を行うようにしている。
【0199】
これにより本実施形態では、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について事前判定処理を行った時点と、同一の第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について特別抽選を行った時点とで、保留数が変化していても、先読み演出の対象となった第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について特別抽選が行われる場合には、大当たりが当選するか、大当たりが当選しない場合であっても、リーチ演出パターンで特別抽選演出が実行されるようにすることができる。
【0200】
3.本実施形態の制御手法
以下では、本実施形態の制御手法について詳細に説明する。本実施形態では、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるまでの、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が高速で変動表示されている状態で、すなわち上述した第1演出パターン決定処理において決定された前半演出パターンの特別抽選演出が実行されている状態で、遊技者の期待感を高める前半予告演出が実行されることがある。
【0201】
例えば本実施形態では、前半予告演出として、
図15(A)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が高速で変動表示されている状態で、
図15(B)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、キャラクターAの演出画像が表示され、続いて
図15(C)に示すように、キャラクターBの演出画像が表示されると、
図15(D)に示すように、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されたり、
図15(C)に示すように、キャラクターBの演出画像が表示されると、更に続いて
図15(E)に示すように、キャラクターCの演出画像が表示されてから、
図15(F)に示すように、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されたりというように、左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるまでに、キャラクターA〜キャラクターEまでの5種類のキャラクターのいずれの演出画像まで表示されるかに応じて大当たりの期待度が異なるステップアップ予告演出が実行されることがある。
【0202】
また本実施形態では、前半予告演出として、
図16(A)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が高速で変動表示されている状態で、
図16(B)に示すように、液晶ディスプレイ32の表示領域の中央において、
図1で示した演出ボタン26を押下する操作を行うことを指示する(促す)操作指示画像が表示され、所定期間内に演出ボタン26を押下する操作が行われると、演出ボタン26を押下する操作が行われたタイミングで、または演出ボタン26を押下する操作が行われないまま所定期間が経過すると、所定期間が経過したタイミングで、
図16(C)に示すように、キャラクターFの演出画像が表示されてから、
図16(D)に示すように、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されたり、
図16(E)に示すように、キャラクターFの演出画像が表示されずに操作指示画像が消去されて元の背景画像が表示されてから、
図16(F)に示すように、まずは左演出図柄350が仮停止表示され、
図16(G)に示すように、次に右演出図柄354が仮停止表示されたりというように、操作指示画像が表示されてから左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるまでに、キャラクターFの演出画像が表示されるか否かに応じて大当たりの期待度が異なるボタン予告演出が実行されることがある。
【0203】
このように本実施形態では、左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるまでに、様々な種類の前半予告演出が実行されることがあるようにしているが、複数種類の前半予告演出のそれぞれでは、前半予告演出の開始タイミング、終了タイミングあるいは開始から終了までの所要時間が異なっている。
【0204】
また本実施形態では、左演出図柄350および右演出図柄354のそれぞれを仮停止表示させる際の図柄停止パターン(図柄表示パターン)として、左演出図柄350および右演出図柄354のそれぞれの仮停止表示が開始されてから仮停止表示されるまでの時間や仮停止表示される順序が異なる複数種類の図柄停止パターンが用意されている。なお本実施形態では、中演出図柄352を仮停止表示させる際の図柄停止パターンは、左演出図柄350および右演出図柄354のそれぞれを仮停止表示させる際の図柄停止パターンとは別に複数種類の図柄停止パターンが用意されており、上述した第2演出パターン決定処理において決定された後半演出パターンの特別抽選演出が実行されている状態で、すなわち前半演出パターンの特別抽選演出が実行された後で、中演出図柄352を仮停止表示させる際の図柄停止パターンに従って中演出図柄352が仮停止表示される。
【0205】
ここで本実施形態では、前半予告演出が実行される場合には、前半予告演出の実行が終了してから左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるように、前半予告演出の種類と図柄停止パターンの種類を決定することが好ましいが、前半予告演出の実行が終了してから左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるまでの期間が長いと演出効果が低下するため、前半予告演出の実行が終了するタイミングと左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるタイミングが適切なタイミングとなることが好ましい。
【0206】
そこで本実施形態では、前半予告演出の実行が終了するタイミングと左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるタイミングが適切なタイミングとなるように、複数種類の前半予告演出のそれぞれに対して図柄停止パターンが予め対応づけられた演出データテーブル(演出情報)が、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110(演出情報記憶手段)に記憶されている。
【0207】
詳細には本実施形態の演出データテーブルでは、
図17(A)に示すように、カテゴリ値「301」のステップアップ予告演出として、パターン値「1」の「キャラA」からパターン値「5」の「キャラA→キャラB→キャラC→キャラD→キャラE」までの5種類のステップアップ予告演出が設定され、カテゴリ値「350」のボタン予告演出として、パターン値「1」の「キャラF登場」とパターン値「2」の「キャラF登場なし」の2種類のボタン予告演出が設定されており、各前半予告演出に対して「01H」や「02H」などの図柄停止パターンを指定する指定情報が対応づけられている。
【0208】
ここで本実施形態では、
図17(B)に示すように、図柄停止パターンとして、「00H」の「予告なし」、「01H」の「3秒同時」、「02H」の「6秒同時」、「03H」の「6秒順停止」、「04H」の「9秒同時」、「05H」の「9秒順停止」、「06H」の「13.5秒同時」、「07H」の「13.5秒順停止」、「08H」の「左右同時→中」の9種類の図柄停止パターンが用意されている。
【0209】
詳細には「01H」の「3秒同時」とは、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに3.0秒を要するとともに、左演出図柄350および右演出図柄354がほぼ同時に仮停止表示される図柄停止パターンである。また「02H」の「6秒同時」とは、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに6.0秒を要するとともに、左演出図柄350および右演出図柄354がほぼ同時に仮停止表示される図柄停止パターンである。また「03H」の「6秒順停止」とは、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに6.0秒を要するとともに、左演出図柄350、右演出図柄354の順序で仮停止表示される図柄停止パターンである。また「04H」の「9秒同時」とは、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに9.0秒を要するとともに、左演出図柄350および右演出図柄354がほぼ同時に仮停止表示される図柄停止パターンである。また「05H」の「9秒順停止」とは、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに9.0秒を要するとともに、左演出図柄350、右演出図柄354の順序で仮停止表示される図柄停止パターンである。また「06H」の「13.5秒同時」とは、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに13.5秒を要するとともに、左演出図柄350および右演出図柄354がほぼ同時に仮停止表示される図柄停止パターンである。また「07H」の「13.5秒順停止」とは、左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに13.5秒を要するとともに、左演出図柄350、右演出図柄354の順序で仮停止表示される図柄停止パターンである。また「08H」の「左右同時→中」とは、左演出図柄350および右演出図柄354がほぼ同時に仮停止表示され、その後に中演出図柄352が仮停止表示される図柄停止パターンである。
【0210】
ここで、例えば「02H」の「6秒同時」と「03H」の「6秒順停止」を比較すると、「02H」の「6秒同時」では、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから5.0秒経過時から6.0秒経過時までの間で左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されることにより、左演出図柄350および右演出図柄354の仮停止表示が開始されてから左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに1.0秒を要する一方で、「03H」の「6秒順停止」では、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから3.0秒経過時から6.0秒経過時までの間で左演出図柄350、右演出図柄354の順序で仮停止表示されることにより、左演出図柄350の仮停止表示が開始されてから左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに3.0秒を要するようになっている。従って本実施形態では、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示されるまでに要する時間が同一である図柄停止パターンであっても、左演出図柄350および右演出図柄354がほぼ同時に仮停止表示される図柄停止パターンの方が、左演出図柄350、右演出図柄354の順序で仮停止表示される図柄停止パターンよりも、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始されるまでの期間が長い分だけ、前半予告演出を実行させるのに適切な期間が長くなるようになっている。
【0211】
そして
図17(A)に示すように、本実施形態の演出データテーブルでは、ステップアップ予告演出のパターン値「1」の「キャラA」は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、1.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が表示され、2.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が消去されるものであるため、「キャラA」に対しては、
図17(B)に示す図柄停止パターンのうち、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから2.0秒経過時から3.0秒経過時までの間で左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される「01H」の「3秒同時」が対応づけられている。
【0212】
またステップアップ予告演出のパターン値「2」の「キャラA→キャラB」は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、1.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が表示され、2.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が消去されるとともにキャラクターBの演出画像が表示され、5.0秒経過時にキャラクターBの演出画像が消去されるものであるため、「キャラA→キャラB」に対しては、
図17(B)に示す図柄停止パターンのうち、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから5.0秒経過時から6.0秒経過時までの間で左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される「02H」の「6秒同時」が対応づけられている。
【0213】
またステップアップ予告演出のパターン値「3」の「キャラA→キャラB→キャラC」は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、1.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が表示され、2.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が消去されるとともにキャラクターBの演出画像が表示され、5.0秒経過時にキャラクターBの演出画像が消去されるとともにキャラクターCの演出画像が表示され、8.0秒経過時にキャラクターCの演出画像が消去されるものであるため、「キャラA→キャラB→キャラC」に対しては、
図17(B)に示す図柄停止パターンのうち、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから8.0秒経過時から9.0秒経過時までの間で左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される「04H」の「9秒同時」が対応づけられている。
【0214】
またステップアップ予告演出のパターン値「4」の「キャラA→キャラB→キャラC→キャラD」は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、1.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が表示され、2.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が消去されるとともにキャラクターBの演出画像が表示され、5.0秒経過時にキャラクターBの演出画像が消去されるとともにキャラクターCの演出画像が表示され、8.0秒経過時にキャラクターCの演出画像が消去されるとともにキャラクターDの演出画像が表示され、12.5秒経過時にキャラクターDの演出画像が消去されるものであるため、「キャラA→キャラB→キャラC→キャラD」に対しては、
図17(B)に示す図柄停止パターンのうち、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから12.5秒経過時から13.5秒経過時までの間で左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される「06H」の「13.5秒同時」が対応づけられている。
【0215】
またステップアップ予告演出のパターン値「5」の「キャラA→キャラB→キャラC→キャラD→キャラE」は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、1.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が表示され、2.0秒経過時にキャラクターAの演出画像が消去されるとともにキャラクターBの演出画像が表示され、5.0秒経過時にキャラクターBの演出画像が消去されるとともにキャラクターCの演出画像が表示され、8.0秒経過時にキャラクターCの演出画像が消去されるとともにキャラクターDの演出画像が表示され、11.0秒経過時にキャラクターDの演出画像が消去されるとともにキャラクターEの演出画像が表示され、12.5秒経過時にキャラクターEの演出画像が消去されるものであるため、「キャラA→キャラB→キャラC→キャラD→キャラE」に対しては、
図17(B)に示す図柄停止パターンのうち、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから12.5秒経過時から13.5秒経過時までの間で左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される「06H」の「13.5秒同時」が対応づけられている。
【0216】
またボタン予告演出のパターン値「1」の「キャラF登場」は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、7.5秒経過時に操作指示画像が表示され、10.5秒経過時までに演出ボタン26を押下する操作が行われると、演出ボタン26を押下する操作が行われたタイミングでキャラクターFの演出画像が表示され、10.5秒経過時までに演出ボタン26を押下する操作が行われないと、10.5秒経過時にキャラクターFの演出画像が表示され、12.5秒経過時にキャラクターFの演出画像が消去されるものであるため、「キャラF登場」に対しては、
図17(B)に示す図柄停止パターンのうち、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから12.5秒経過時から13.5秒経過時までの間で左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される「06H」の「13.5秒同時」が対応づけられている。
【0217】
またボタン予告演出のパターン値「2」の「キャラF登場なし」は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、7.5秒経過時に操作指示画像が表示され、10.5秒経過時までに演出ボタン26を押下する操作が行われると、演出ボタン26を押下する操作が行われたタイミングでキャラクターFの演出画像が表示されずに操作指示画像が消去されて元の背景画像が表示され、10.5秒経過時までに演出ボタン26を押下する操作が行われないと、10.5秒経過時にキャラクターFの演出画像が表示されずに操作指示画像が消去されて元の背景画像が表示されるものであるため、「キャラF登場なし」に対しては、
図17(B)に示す図柄停止パターンのうち、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから10.5秒経過時から13.5秒経過時までの間で左演出図柄350が仮停止表示されてから右演出図柄354が仮停止表示される「07H」の「13.5秒順停止」が対応づけられている。
【0218】
このように本実施形態の演出データテーブルでは、複数種類の前半予告演出のそれぞれに対して、各種類の前半予告演出の実行が終了すると間もなく左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始される図柄停止パターン(各種類の演出の実行が終了してから演出図柄の仮停止表示を開始させるまでの期間が最も短い図柄表示パターン)が予め対応づけられている。
【0219】
そして本実施形態では、演出制御手段300は、液晶ディスプレイ32を制御する液晶制御手段(演出装置制御手段)と、液晶制御手段を制御するサブメイン制御手段(演出主制御手段)を含んでおり、サブメイン制御手段は、メイン基板100から特別抽選の結果に応じたコマンドを受信すると、複数種類の前半予告演出から実行する前半予告演出を決定する前半予告演出抽選を行う。そして、実行する前半予告演出を決定すると、
図17で示した演出データテーブルを参照して、決定した前半予告演出に対応する図柄停止パターンの指定情報を取得(特定)し、取得した図柄停止パターンの指定情報を、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する。
【0220】
するとサブメイン制御手段は、決定した前半予告演出のカテゴリ値とパターン値、および決定した図柄停止パターンの指定情報に基づいて、前半予告演出と図柄停止パターンを指定するコマンドを生成して液晶制御手段に送信する。すると液晶制御手段は、受信したコマンドに基づいて、決定した前半予告演出を実行し、決定した図柄停止パターンで左演出図柄350および右演出図柄354を仮停止表示させる。
【0221】
例えば、実行する前半予告演出として、カテゴリ値「301」のパターン値「3」の「キャラA→キャラB→キャラC」が決定されると、カテゴリ値「301」のパターン値「3」に対応する図柄停止パターンの指定情報として「04H」が取得される。従ってこの場合には、カテゴリ値「301」のパターン値「3」および図柄停止パターンの指定情報「04H」に対応するコマンドが液晶制御手段に送信される。
【0222】
すると
図18(A)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、1.0秒経過時から8.0秒経過時までの間で「キャラA→キャラB→キャラC」のステップアップ予告演出が実行され、8.0秒経過時から9.0秒経過時までの間で「9秒同時」の図柄停止パターンで左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される。
【0223】
こうして本実施形態では、前半予告演出の実行を決定した場合には、演出データテーブルを参照して、決定した前半予告演出に対応する図柄停止パターンを取得することにより、前半予告演出の実行が終了するタイミングと、左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるタイミングが適切なタイミングとなるようにすることができる。
【0224】
また本実施形態では、サブメイン制御手段は、実行する前半予告演出として複数の前半予告演出を決定する場合があり、この場合には、
図17(A)で示した演出データテーブルを参照して、決定した複数の前半予告演出のそれぞれに対応する図柄停止パターンの指定情報を取得(特定)し、取得した複数の図柄停止パターンの指定情報を比較して、左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始されるタイミングが最も遅い図柄停止パターン(演出図柄の仮停止表示を開始させるタイミングが最も遅い図柄表示パターン)の指定情報を選択し、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する。
【0225】
本実施形態では、指定情報の値が大きい図柄停止パターンほど、左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始されるタイミングが遅い図柄停止パターンとなっているため、取得した複数の図柄停止パターンの指定情報のうち、値が最も大きい指定情報を選択し、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する。
【0226】
するとサブメイン制御手段は、決定した複数の前半予告演出のカテゴリ値とパターン値、および決定した1つの図柄停止パターンの指定情報に基づいて、複数の前半予告演出と1つの図柄停止パターンを指定するコマンドを生成して液晶制御手段に送信する。すると液晶制御手段は、受信したコマンドに基づいて、決定した複数の前半予告演出を実行し、決定した図柄停止パターンで左演出図柄350および右演出図柄354を仮停止表示させる。
【0227】
例えば、実行する前半予告演出として、カテゴリ値「301」のパターン値「3」の「キャラA→キャラB→キャラC」と、カテゴリ値「350」のパターン値「1」の「キャラF登場」が決定されると、カテゴリ値「301」のパターン値「3」に対応する図柄停止パターンの指定情報として「04H」が取得され、カテゴリ値「350」のパターン値「1」に対応する図柄停止パターンの指定情報として「06H」が取得される。するとこの場合には、「04H」と「06H」が比較され、「06H」の方が値が大きいため、「06H」が実行する図柄停止パターンの指定情報として決定され、カテゴリ値「301」のパターン値「3」、カテゴリ値「350」のパターン値「1」および図柄停止パターンの指定情報「06H」に対応するコマンドが液晶制御手段に送信される。
【0228】
すると
図18(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、1.0秒経過時から8.0秒経過時までの間で「キャラA→キャラB→キャラC」のステップアップ予告演出が実行され、7.5秒経過時から12.5秒経過時までの間で「キャラF登場」のボタン予告演出が実行され、12.5秒経過時から13.5秒経過時までの間で「13.5秒同時」の図柄停止パターンで左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される。
【0229】
こうして本実施形態では、複数の前半予告演出の実行を決定した場合であっても、演出データテーブルを参照して、決定した複数の前半予告演出のそれぞれに対応する複数の図柄停止パターンの指定情報を取得し、複数の図柄停止パターンの指定情報のうち左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始されるタイミングが最も遅い図柄停止パターンの指定情報を、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定することにより、複数の前半予告演出の実行が終了するタイミングと、左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるタイミングが適切なタイミングとなるようにすることができる。
【0230】
また本実施形態では、サブメイン制御手段は、前半予告演出抽選において前半予告演出を実行しないことを決定する場合があり、この場合であっても、
図17で示した演出データテーブルを参照して、「前半予告演出なし」に対応する図柄停止パターンの指定情報である「00H」を取得する。するとサブメイン制御手段は、上述した第1演出パターン決定処理で決定した前半演出パターンの種類に応じて図柄停止パターンを決定する。
【0231】
詳細には本実施形態では、複数種類の前半演出パターンのそれぞれについて、各種類の前半演出パターンの演出時間に対応する図柄停止パターンの指定情報が対応付けられた図柄停止パターンテーブルが、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている。本実施形態の図柄停止パターンテーブルでは、各種類の前半演出パターンのそれぞれに対して、各種類の前半演出パターンの演出時間が終了する直前に左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が終了する図柄停止パターンが予め対応づけられている。
【0232】
そしてサブメイン制御手段は、演出データテーブルを参照することにより図柄停止パターンの指定情報として「00H」を取得すると、図柄停止パターンテーブルを参照し、決定した前半演出パターンの演出時間に対応する図柄停止パターンの指定情報を取得し、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する。
【0233】
するとサブメイン制御手段は、決定した「前半予告演出なし」のカテゴリ値「0」とパターン値「0」、および図柄停止パターンテーブルを参照して決定した図柄停止パターンの指定情報に基づいて、「前半予告演出なし」と1つの図柄停止パターンを指定するコマンドを生成して液晶制御手段に送信する。すると液晶制御手段は、受信したコマンドに基づいて、前半予告演出は実行せず、決定した図柄停止パターンで左演出図柄350および右演出図柄354を仮停止表示させる。
【0234】
こうして本実施形態では、前半予告演出を実行しないことを決定した場合であっても、まずは演出データテーブルを参照し、「前半予告演出なし」に対応する図柄停止パターンの指定情報「00H」を取得したことに基づいて図柄停止パターンテーブルを参照し、決定した前半演出パターンの演出時間に対応する図柄停止パターンの指定情報を取得して、前半演出パターンの演出時間に合わせた図柄停止パターンの指定情報を決定することにより、前半演出パターンの演出時間が終了するタイミングと、左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるタイミングが適切なタイミングとなるようにすることができる。
【0235】
また本実施形態では、サブメイン制御手段が、実行する前半予告演出として1つまたは複数の前半予告演出を決定した場合に、決定した1つまたは複数の前半予告演出の実行が終了するタイミングが、第1演出パターン決定処理で決定した前半演出パターンの演出時間において早すぎるタイミングで到来してしまう場合が発生し得る。するとこのような場合には、1つまたは複数の前半予告演出の実行が終了してから、前半演出パターンの演出時間が終了するまでに、残余期間が発生してしまう。
【0236】
例えば、演出時間が10秒である前半演出パターンが選択されたにも関わらず、実行する前半予告演出としてカテゴリ値「301」のパターン値「1」の「キャラA」のみを決定した場合には、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、2.0秒経過時に「キャラA」の実行が終了するため、「キャラA」の実行が終了してから前半演出パターンの演出時間が終了するまでに、8.0秒もの残余期間が発生してしまう。
【0237】
そこで本実施形態では、1つまたは複数の前半予告演出を決定すると、決定した1つまたは複数の前半予告演出と決定した前半演出パターンに基づいて、残余期間が発生するか否かを判定し、残余期間が発生する場合には、発生した残余期間を埋めるための埋め予告演出を決定するとともに、決定した埋め予告演出に対応する図柄停止パターンを決定するようにしている。
【0238】
詳細には本実施形態では、複数種類の前半演出パターンのそれぞれと複数種類の前半予告演出のそれぞれとの間に発生し得る複数種類の残余期間のそれぞれについて、各種類の残余期間に応じた埋め予告演出と図柄停止パターンの指定情報が対応づけられた埋め予告演出テーブルが、サブメモリ310の演出データ記憶手段3110に記憶されている。本実施形態の埋め予告演出テーブルでは、最短で2.0秒から最長で13.0秒までの10種類の残余期間のそれぞれについて、各種類の残余期間に埋め予告演出の実行時間と図柄停止パターンの実行時間の合計が収まるように、埋め予告演出と図柄停止パターンの指定情報が対応づけられている。そして、各種類の残余期間に対応づけられている埋め予告演出と図柄停止パターンの指定情報の組み合わせでは、各種類の埋め予告演出のそれぞれに対して、各種類の埋め予告演出の実行が終了すると間もなく左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始される図柄停止パターンが予め対応づけられている。
【0239】
そしてサブメイン制御手段は、1つまたは複数の前半予告演出を決定すると、決定した1つまたは複数の前半予告演出の終了タイミングのうち最も遅い終了タイミングと、決定した前半演出パターンの演出時間の差分から残余期間を求め、埋め予告演出テーブルを参照して、求めた残余期間に対応する埋め予告演出のパターン値と図柄停止パターンの指定情報を取得し、取得した埋め予告演出のパターン値を、実行する埋め予告演出のパターン値として決定し、取得した図柄停止パターンの指定情報を、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する。
【0240】
するとサブメイン制御手段は、決定した前半予告演出のカテゴリ値とパターン値、埋め予告演出のカテゴリ値とパターン値および決定した図柄停止パターンの指定情報に基づいて、前半予告演出、埋め予告演出および図柄停止パターンを指定するコマンドを生成して液晶制御手段に送信する。すると液晶制御手段は、受信したコマンドに基づいて、決定した前半予告演出および埋め予告演出を実行し、決定した図柄停止パターンで左演出図柄350および右演出図柄354を仮停止表示させる。
【0241】
例えば、演出時間が10秒である前半演出パターンに対して前半予告演出として「キャラA」が決定された場合には、残余期間として8.0秒が求まり、埋め予告演出テーブルを参照して、8.0秒の残余期間に対応する埋め予告演出のパターン値と図柄停止パターンの指定情報が取得される。ここで本実施形態の埋め予告演出テーブルでは、8.0秒の残余期間に対応する埋め予告演出として、4.0秒間にわたって液晶ディスプレイ32の表示領域において数枚の花びらが舞い散る様子を示す演出画像が表示されるパターン値「6」の埋め予告演出が対応づけられ、8.0秒の残余期間に対応する図柄停止パターンとして、
図17(B)で示した、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから6.0秒経過時から9.0秒経過時までの間で左演出図柄350が仮停止表示されてから右演出図柄354が仮停止表示される「05H」の「9秒順停止」が対応づけられている。従ってこの場合には、ステップアップ予告演出のカテゴリ値「301」のパターン値「3」、埋め予告演出のカテゴリ値「390」のパターン値「5」および図柄停止パターンの指定情報「05H」に対応するコマンドが液晶制御手段に送信される。
【0242】
すると
図18(C)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始されてから、1.0秒経過時から2.0秒経過時までの間で「キャラA」のステップアップ予告演出が実行され、2.0秒経過時から6.0秒経過時までの間で4.0秒間の埋め予告演出が実行され、6.0秒経過時から9.0秒経過時までの間で「9秒同時」の図柄停止パターンで左演出図柄350および右演出図柄354が仮停止表示される。
【0243】
こうして本実施形態では、前半予告演出の実行を決定したが残余期間が発生する場合には、埋め予告演出テーブルを参照して、残余期間に対応する埋め予告演出と図柄停止パターンを取得することにより、埋め予告演出の実行が終了するタイミングと、左演出図柄350あるいは右演出図柄354が仮停止表示されるタイミングが適切なタイミングとなるようにすることができる。
【0244】
以下では、演出制御手段300が行う処理の流れを
図19のフローチャートを用いて説明する。
図19に示すように、演出制御手段300は、まずメイン基板100から特別抽選の結果に応じたコマンドを受信すると(ステップS100でY)、特別抽選で決定された前半変動パターンに応じて第1演出パターン決定処理を行って前半演出パターンを決定する(ステップS102)。すると、決定した前半演出パターンに応じた前半予告演出抽選テーブルを参照して前半予告演出抽選を行って、1つまたは複数の前半予告演出を決定する(ステップS104)。そして、演出データテーブルを参照して、決定した1つまたは複数の前半予告演出に対応する図柄停止パターンの指定情報を取得する(ステップS106)。
【0245】
そして、取得した図柄停止パターンの指定情報が「前半予告演出なし」である場合には(ステップS108でY)、図柄停止パターンテーブルを参照し、決定した前半演出パターンの演出時間に対応する図柄停止パターンの指定情報を取得し(ステップS110)、取得した図柄停止パターンの指定情報を、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する(ステップS112)。
【0246】
一方、取得した図柄停止パターンの指定情報が「前半予告演出なし」でない場合には(ステップS108でN)、ステップS104で決定した1つまたは複数の前半予告演出の終了タイミングのうち最も遅い終了タイミングと、ステップS102で決定した前半演出パターンの演出時間の差分から残余期間を求める(ステップS114)。
【0247】
そして、残余期間が発生する場合には(ステップS116でY)、埋め予告演出テーブルを参照して、求めた残余期間に対応する埋め予告演出のパターン値と図柄停止パターンの指定情報を取得し(ステップS118)、取得した埋め予告演出のパターン値を、実行する埋め予告演出のパターン値として決定し、取得した図柄停止パターンの指定情報を、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する(ステップS120)。
【0248】
一方、残余期間が発生しない場合には(ステップS116でN)、実行する前半予告演出として複数の前半予告演出を決定したか否か、すなわちステップS106で複数の図柄停止パターンの指定情報を取得したか否かを判断し(ステップS122)、複数の図柄停止パターンの指定情報を取得した場合には(ステップS122でY)、取得した複数の図柄停止パターンの指定情報のうち、値が最も大きい指定情報、すなわち左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始されるタイミングが最も遅い図柄停止パターンの指定情報を、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する(ステップS124)。
【0249】
一方、1つの図柄停止パターンの指定情報を取得した場合には(ステップS122でN)、取得した1つの図柄停止パターンの指定情報を、実行する図柄停止パターンの指定情報として決定する(ステップS126)。
【0250】
4.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
【0251】
まず上記実施形態では、演出データテーブルあるいは埋め予告演出テーブルでは、複数種類の前半予告演出あるいは複数種類の埋め予告演出のそれぞれに対して、各種類の前半予告演出あるいは各種類の埋め予告演出が終了すると同時に左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始される図柄停止パターンの指定情報が対応づけられている例を挙げて説明したが、各種類の前半予告演出あるいは各種類の埋め予告演出が終了した直後に左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始される図柄停止パターンの指定情報が対応づけられているようにしてもよいし、各種類の前半予告演出あるいは各種類の埋め予告演出が終了する直前に左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始される図柄停止パターンの指定情報が対応づけられているようにしてもよい。また、各種類の前半予告演出あるいは各種類の埋め予告演出が終了してから左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始されるまでの期間が、各種類の前半予告演出あるいは各種類の埋め予告演出の実行期間よりも短い図柄停止パターンの指定情報が対応づけられているようにしてもよい。
【0252】
すなわち、複数種類の前半予告演出あるいは複数種類の埋め予告演出のそれぞれに対して、各種類の前半予告演出あるいは各種類の埋め予告演出の終了タイミングに合わせた適切なタイミングで左演出図柄350あるいは右演出図柄354の仮停止表示が開始される図柄停止パターンの指定情報が対応づけられているようにすればよい。
【0253】
また上記実施形態では、複数種類の前半予告演出のそれぞれに対して1種類の図柄停止パターンの指定情報が対応づけられている例を挙げて説明したが、複数種類の前半予告演出のそれぞれに対して複数種類の図柄停止パターンの指定情報が対応づけられているようにしてもよい。
【0254】
また上記実施形態では、前半演出パターンにおいて実行される複数種類の前半予告演出のそれぞれに対して図柄停止パターンの指定情報が対応づけられている例を挙げて説明したが、前半演出パターンおよび後半演出パターンの区別なく、複数種類の予告演出のそれぞれに対して図柄停止パターンの指定情報が対応づけられているようにしてもよい。この場合には、複数種類の図柄停止パターンのそれぞれでは、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354のそれぞれの仮停止表示が開始されてから仮停止表示されるまでの時間や仮停止表示される順序が異なるようにしてもよい。
【0255】
また上記実施形態では、前半予告演出が、液晶ディスプレイ32において特定の演出画像を表示させる演出である例を挙げて説明したが、前半予告演出が、演出物を動作させる演出であるようにしてもよい。