(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズの物体側の面の中心曲率半径をR1、前記第1レンズの像側の面の中心曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
0.70≦f1/f≦2.50
−10.31≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−2.82
0.04≦d1/TTL≦0.16
前記第2レンズの物体側の面の中心曲率半径をR3、前記第2レンズの像側の面の中心曲率半径をR4、前記第2レンズの軸上厚みをd3にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
3.09≦(R3+R4)/(R3−R4)≦19.51
0.02≦d3/TTL≦0.05
前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第3レンズの物体側の面の中心曲率半径をR5、前記第3レンズの像側の面の中心曲率半径をR6、前記第3レンズの軸上厚みをd5にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
0.57≦f3/f≦1.75
−3.46≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−1.07
0.05≦d5/TTL≦0.19
前記第4レンズの物体側の面の中心曲率半径をR7、前記第4レンズの像側の面の中心曲率半径をR8、前記第4レンズの軸上厚みをd7にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
−472.75≦(R7+R8)/(R7−R8)≦−10.65
0.02≦d7/TTL≦0.05
前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第5レンズの物体側の面の中心曲率半径をR9、前記第5レンズの像側の面の中心曲率半径をR10、前記第5レンズの軸上厚みをd9にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
−8.95≦f5/f≦−1.82
0.44≦(R9+R10)/(R9−R10)≦10.14
0.02≦d9/TTL≦0.06
前記第6レンズの焦点距離をf6、前記第6レンズの物体側の面の中心曲率半径をR11、前記第6レンズの像側の面の中心曲率半径をR12、前記第6レンズの軸上厚みをd11にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
1.76≦f6/f≦13.06
1.45≦(R11+R12)/(R11−R12)≦25.66
0.03≦d11/TTL≦0.09
前記第8レンズの焦点距離をf8、前記第8レンズの物体側の面の中心曲率半径をR15、前記第8レンズの像側の面の中心曲率半径をR16、前記第8レンズの軸上厚みをd15にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
−4.22≦f8/f≦−0.86
−2.85≦(R15+R16)/(R15−R16)≦−0.40
0.03≦d15/TTL≦0.10
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能を有すると共に、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができる撮像光学レンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の技術的課題を解決するために、本発明の実施形態には、撮像光学レンズが提供され、前記撮像光学レンズは、合計8枚のレンズを備え、前記8枚のレンズは、物体側から像側に向かって、順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズ及び負の屈折力を有する第8レンズであり、
そのうち、前記撮像光学レンズの光学全長をTTL、前記撮像光学レンズの焦点距離をf、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第7レンズの物体側の面の中心曲率半径をR13、前記第7レンズの像側の面の中心曲率半径をR14にしたときに、以下の関係式を満たす。
0.95≦f/TTL
−4.00≦f2/f≦−1.80
3.00≦(R13+R14)/(R13−R14)≦25.00
【0006】
好ましくは、前記第4レンズの焦点距離をf4にしたときに、以下の関係式を満たす。
4.00≦f4/f≦14.50
【0007】
好ましくは、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズの物体側の面の中心曲率半径をR1、前記第1レンズの像側の面の中心曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1にしたときに、以下の関係式を満たす。
0.70≦f1/f≦2.50
−10.31≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−2.82
0.04≦d1/TTL≦0.16
【0008】
好ましくは、前記第2レンズの物体側の面の中心曲率半径をR3、前記第2レンズの像側の面の中心曲率半径をR4、前記第2レンズの軸上厚みをd3にしたときに、以下の関係式を満たす。
3.09≦(R3+R4)/(R3−R4)≦19.51
0.02≦d3/TTL≦0.05
【0009】
好ましくは、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第3レンズの物体側の面の中心曲率半径をR5、前記第3レンズの像側の面の中心曲率半径をR6、前記第3レンズの軸上厚みをd5にしたときに、以下の関係式を満たす。
0.57≦f3/f≦1.75
−3.46≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−1.07
0.05≦d5/TTL≦0.19
【0010】
好ましくは、前記第4レンズの物体側の面の中心曲率半径をR7、前記第4レンズの像側の面の中心曲率半径をR8、前記第4レンズの軸上厚みをd7にしたときに、以下の関係式を満たす。
−472.75≦(R7+R8)/(R7−R8)≦−10.65
0.02≦d7/TTL≦0.05
【0011】
好ましくは、前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第5レンズの物体側の面の中心曲率半径をR9、前記第5レンズの像側の面の中心曲率半径をR10、前記第5レンズの軸上厚みをd9にしたときに、以下の関係式を満たす。
−8.95≦f5/f≦−1.82
0.44≦(R9+R10)/(R9−R10)≦10.14
0.02≦d9/TTL≦0.06
【0012】
好ましくは、前記第6レンズの焦点距離をf6、前記第6レンズの物体側の面の中心曲率半径をR11、前記第6レンズの像側の面の中心曲率半径をR12、前記第6レンズの軸上厚みをd11にしたときに、以下の関係式を満たす。
1.76≦f6/f≦13.06
1.45≦(R11+R12)/(R11−R12)≦25.66
0.03≦d11/TTL≦0.09
【0013】
好ましくは、前記第7レンズの焦点距離をf7、前記第7レンズの軸上厚みをd13にしたときに、以下の関係式を満たす。
−43.51≦f7/f≦−1.26
0.03≦d13/TTL≦0.09
【0014】
好ましくは、前記第8レンズの焦点距離をf8、前記第8レンズの物体側の面の中心曲率半径をR15、前記第8レンズの像側の面の中心曲率半径をR16、前記第8レンズの軸上厚みをd15にしたときに、以下の関係式を満たす。
−4.22≦f8/f≦−0.86
−2.85≦(R15+R16)/(R15−R16)≦−0.40
0.03≦d15/TTL≦0.10
【0015】
前記撮像光学レンズの像高をIHにしたときに、以下の関係式を満たす。
f/IH≧2.25
【発明の効果】
【0016】
本発明の有益な効果は下記の通りである。
【0017】
本発明の撮像光学レンズは、優れた光学性能を有すると共に、大絞り、長焦点距離、極薄化の特性を有し、特に高画素用のCCD、CMOS等の撮像素子から構成される携帯電話の撮像レンズ部品とWEB撮像レンズに適用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の目的、技術考案及び利点をより明確にするために、以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明の各実施形態において、本発明に対する理解を便宜にするために、多くの技術的細部まで記載されているが、これらの技術的細部及び以下の各実施形態に基づく種々の変化及び修正がなくても、本発明が保護しようとする技術考案を実現可能であることは、当業者にとっては自明なことである。
【0020】
(第1実施形態)
図面を参照すると、本発明には、撮像光学レンズ10が提供される。
図1に示されたのは、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10の構造を示す図である。当該撮像光学レンズ10は、8枚のレンズを備える。具体的に、上記の撮像光学レンズ10は、物体側から像側に向かって、順に、絞りS1、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7及び第8レンズL8を含む。第8レンズL8と像面Siとの間には、光学フィルター(filter)GF等の光学素子が設けられてもよい。
【0021】
本実施形態において、第1レンズL1は正の屈折力を有し、第2レンズL2は負の屈折力を有し、第3レンズL3は正の屈折力を有し、第4レンズL4は正の屈折力を有し、第5レンズL5は負の屈折力を有し、第6レンズL6は正の屈折力を有し、第7レンズL7は負の屈折力を有し、第8レンズL8は負の屈折力を有する。本実施形態において、第1レンズL1が正の屈折力を有することで、光学系の性能を向上させることに寄与する。
【0022】
本実施形態において、第1レンズL1の材質がプラスチックであり、第2レンズL2の材質がプラスチックであり、第3レンズL3の材質がプラスチックであり、第4レンズL4の材質がプラスチックであり、第5レンズL5の材質がプラスチックであり、第6レンズL6の材質がプラスチックであり、第7レンズL7の材質がプラスチックであり、第8レンズL8の材質がプラスチックである。他の実施形態では、各レンズは他の材質であってもよい。
【0023】
本実施形態において、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTL、上記の撮像光学レンズ10の焦点距離をf、上記の第2レンズL2の焦点距離をf2、上記の第7レンズL7の物体側の面の中心曲率半径をR13、上記の第7レンズL7の像側の面の中心曲率半径をR14にしたときに、以下の関係式を満たす。
0.95≦f/TTL (1)
−4.00≦f2/f≦−1.80 (2)
3.00≦(R13+R14)/(R13−R14)≦25.00 (3)
【0024】
関係式(1)には、撮像光学レンズ10の焦点距離fと撮像光学レンズ10の光学全長TTLとの比が規定されており、関係式(1)の条件を満たす場合、同じ長さである場合、撮像光学レンズ10はより長い焦点距離を有する。また、0.98≦f/TTLであることが好ましい。
【0025】
関係式(2)には、第2レンズL2の焦点距離f2と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比が規定されており、関係式(2)の範囲内にあると、収差の補正に寄与し、結像品質を向上させることができる。また、−3.98≦f2/f≦−1.83であることが好ましい。
【0026】
関係式(3)には、第7レンズL7の形状が規定されており、この関係式(3)の範囲内にあると、レンズを通過する光線のずれの程度を緩和し、収差を有効的に減少させることができる。また、3.16≦(R13+R14)/(R13−R14)≦24.81であることが好ましい。
【0027】
上記の第4レンズL4の焦点距離をf4にしたときに、4.00≦f4/f≦14.50の関係式が設立され、f4/fが上記の条件を満たす場合、第4レンズL4の焦点距離を効果的に配分して、結像品質を向上させることができる。また、4.06≦f4/f≦14.30であることが好ましい。
【0028】
本実施形態において、第1レンズL1について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
【0029】
上記の撮像光学レンズ10の焦点距離をf、上記の第1レンズL1の焦点距離をf1にしたときに、0.70≦f1/f≦2.50の関係式が設立され、第1レンズL1の焦点距離f1と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比が規定されている。この規定された範囲内にあると、第1レンズL1が適宜正の屈折力を有することで、システムの収差を低減させると共に、レンズの極薄化が進むことに有利である。また、1.12≦f1/f≦2.00であることが好ましい。
【0030】
上記の第1レンズL1の物体側の面の中心曲率半径をR1、上記の第1レンズL1の像側の面の中心曲率半径をR2にしたときに、−10.31≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−2.82の関係式が設立される。第1レンズL1の形状を合理的に制御することで、第1レンズL1はシステムの球面収差を効果的に補正することができる。また、−6.44≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−3.52であることが好ましい。
【0031】
上記の第1レンズL1の軸上厚みをd1、撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.04≦d1/TTL≦0.16の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.07≦d1/TTL≦0.13であることが好ましい。
【0032】
本実施形態において、第2レンズL2について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
【0033】
上記の第2レンズL2の物体側の面の中心曲率半径をR3、上記の第2レンズL2の像側の面の中心曲率半径をR4にしたときに、3.09≦(R3+R4)/(R3−R4)≦19.51の関係式が設立され、第2レンズL2の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、レンズの極薄化が進むに従って、軸上色収差の問題の補正に有利である。また、4.94≦(R3+R4)/(R3−R4)≦15.61であることが好ましい。
【0034】
上記の第2レンズL2の軸上厚みをd3、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.02≦d3/TTL≦0.05の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.03≦d3/TTL≦0.04であることが好ましい。
【0035】
本実施形態において、第3レンズL3について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
【0036】
上記の撮像光学レンズ10の焦点距離をf、上記の第3レンズL3の焦点距離をf3にしたときに、0.57≦f3/f≦1.75の関係式が設立され、屈折力を適切に配分することにより、システムとして、優れた結像品質及び低い感度を有する。また、0.90≦f3/f≦1.40であることが好ましい。
【0037】
上記の第3レンズL3の物体側の面の中心曲率半径をR5、上記の第3レンズL3の像側の面の中心曲率半径をR6にしたときに、−3.46≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−1.07の関係式が設立され、第3レンズL3の形状を効果的に制御でき、第3レンズL3の成型に有利である。この関係式に規定された範囲内にあると、レンズを通過する光線のずれの程度を緩和し、収差を有効的に減少させることができる。また、−2.16≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−1.34であることが好ましい。
【0038】
上記の第3レンズL3の軸上厚みをd5、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.05≦d5/TTL≦0.19の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.08≦d5/TTL≦0.16であることが好ましい。
【0039】
本実施形態において、第4レンズL4について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
【0040】
上記の第4レンズL4の物体側の面の中心曲率半径をR7、上記の第4レンズL4の像側の面の中心曲率半径をR8にしたときに、−472.75≦(R7+R8)/(R7−R8)≦−10.65の関係式が設立され、第4レンズL4の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、極薄化が進むに従って、軸外画角の収差等の問題の補正に有利である。また、−295.47≦(R7+R8)/(R7−R8)≦−13.31であることが好ましい。
【0041】
上記の第4レンズL4の軸上厚みをd7、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.02≦d7/TTL≦0.05の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.03≦d7/TTL≦0.04であることが好ましい。
【0042】
本実施形態において、第5レンズL5について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
【0043】
上記の撮像光学レンズ10の焦点距離をf、上記の第5レンズL5の焦点距離をf5にしたときに、−8.95≦f5/f≦−1.82の関係式が設立され、第5レンズL5を限定することで、撮像光学レンズ10の光線角度を緩やかにし、公差感度を効果的に低減させることができる。また、−5.59≦f5/f≦−2.28であることが好ましい。
【0044】
上記の第5レンズL5の物体側の面の中心曲率半径をR9、上記の第5レンズL5の像側の面の中心曲率半径をR10にしたときに、0.44≦(R9+R10)/(R9−R10)≦10.14の関係式が設立され、第5レンズL5の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、極薄化が進むに従って、軸外画角の収差等の問題の補正に有利である。また、0.71≦(R9+R10)/(R9−R10)≦8.11であることが好ましい。
【0045】
上記の第5レンズL5の軸上厚みをd9、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.02≦d9/TTL≦0.06の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.03≦d9/TTL≦0.05であることが好ましい。
【0046】
本実施形態において、第6レンズL6について、その物体側の面が近軸において凹面に形成され、像側の面が近軸において凸面に形成される。
【0047】
上記の撮像光学レンズ10の焦点距離をf、上記の第6レンズL6の焦点距離をf6にしたときに、1.76≦f6/f≦13.06の関係式が設立され、屈折力を適切に配分することにより、システムとして、優れた結像品質及び低い感度を有する。また、2.81≦f6/f≦10.45であることが好ましい。
【0048】
上記の第6レンズL6の物体側の面の中心曲率半径をR11、上記の第6レンズL6の像側の面の中心曲率半径をR12にしたときに、1.45≦(R11+R12)/(R11−R12)≦25.66の関係式が設立され、第6レンズL6の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、極薄化が進むに従って、軸外画角の収差等の問題の補正に有利である。また、2.32≦(R11+R12)/(R11−R12)≦20.52であることが好ましい。
【0049】
上記の第6レンズL6の軸上厚みをd11、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.03≦d11/TTL≦0.09の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.04≦d11/TTL≦0.07であることが好ましい。
【0050】
本実施形態において、上記の第7レンズL7について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
【0051】
上記の撮像光学レンズ10の焦点距離をf、上記の第7レンズL7の焦点距離をf7にしたときに、−43.51≦f7/f≦−1.26の関係式が設立され、屈折力を適切に配分することにより、システムとして、優れた結像品質及び低い感度を有する。また、−27.19≦f7/f≦−1.57であることが好ましい。
【0052】
上記の第7レンズL7の軸上厚みをd13、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.03≦d13/TTL≦0.09の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.04≦d13/TTL≦0.07であることが好ましい。
【0053】
本実施形態において、上記の第8レンズL8について、その物体側の面が近軸において凹面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
【0054】
上記の撮像光学レンズ10の焦点距離をf、上記の第8レンズL8の焦点距離をf8にしたときに、−4.22≦f8/f≦−0.86の関係式が設立され、屈折力を適切に配分することにより、システムとして、優れた結像品質及び低い感度を有する。また、−2.64≦f8/f≦−1.08であることが好ましい。
【0055】
上記の第8レンズL8の物体側の面の中心曲率半径をR15、上記の第8レンズL8の像側の面の中心曲率半径をR16にしたときに、−2.85≦(R15+R16)/(R15−R16)≦−0.40の関係式が設立され、第8レンズL8の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、極薄化が進むに従って、軸外画角の収差等の問題の補正に有利である。また、−1.78≦(R15+R16)/(R15−R16)≦−0.50であることが好ましい。
【0056】
上記の第8レンズL8の軸上厚みをd15、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.03≦d15/TTL≦0.10の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.04≦d15/TTL≦0.08であることが好ましい。
【0057】
本実施形態において、上記の撮像光学レンズ10の像高をIH、上記の撮像光学レンズ10の焦点距離をfにしたときに、f/IH≧2.25の関係式が設立される。これにより、撮像光学レンズ10は長い焦点距離を有する。
【0058】
本実施形態において、上記の撮像光学レンズ10の絞り値をFNOにしたときに、FNO≦1.92の関係式が設立される。これにより、撮像光学レンズ10は大絞りを有する。
【0059】
本実施形態において、上記の撮像光学レンズ10の像高をIH、上記の撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、TTL/IH≦2.30の関係式が設立される。これにより、極薄化の実現に有利である。
【0060】
理解できるように、他の実施形態では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7及び第8レンズL8の物体側の面と像側の面の面型は、他の凹、凸の分布形態とされてもよい。
【0061】
上記の関係式を満たす場合、撮像光学レンズ10は良好な光学性能を有すると共に、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができる。当該撮像光学レンズ10の特性によれば、当該撮像光学レンズ10は特に高画素用のCCD、CMOS等の撮像素子から構成される携帯電話の撮像レンズ部品とWEB撮像レンズに適用することができる。
【0062】
以下、実施例を用いて、本発明に係る撮像光学レンズ10を説明する。各実施例に記載の符号は以下の通りであり、焦点距離、軸上距離、中心曲率半径、軸上厚み、変曲点位置及び停留点位置の単位は、mmである。
【0063】
TTL:光学全長(第1レンズL1の物体側の面から像面Siまでの軸上距離)、単位はmmである。
【0064】
絞り値FNO:撮像光学レンズの有効焦点距離と入射瞳径の比。
【0065】
好ましくは、高品質な結像需要を満たすように、上記のレンズの物体側の面及び/又は像側の面に、変曲点及び/又は停留点がさらに設けられてもよい。具体的な実施案については、後述する。
【0066】
表1、表2は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10の設定データを示す。
【0068】
ここで、各符号の意味は、以下の通りである。
S1 :絞り
R :光学面の中心の曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側の面の中心曲率半径
R2 :第1レンズL1の像側の面の中心曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側の面の中心曲率半径
R4 :第2レンズL2の像側の面の中心曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側の面の中心曲率半径
R6 :第3レンズL3の像側の面の中心曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側の面の中心曲率半径
R8 :第4レンズL4の像側の面の中心曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側の面の中心曲率半径
R10 :第5レンズL5の像側の面の中心曲率半径
R11 :第6レンズL6の物体側の面の中心曲率半径
R12 :第6レンズL6の像側の面の中心曲率半径
R13 :第7レンズL7の物体側の面の中心曲率半径
R14 :第7レンズL7の像側の面の中心曲率半径
R15 :第8レンズL8の物体側の面の中心曲率半径
R16 :第8レンズL8の像側の面の中心曲率半径
R17 :光学フィルターGFの物体側の面の中心曲率半径
R18 :光学フィルターGFの像側の面の中心曲率半径
d :レンズの軸上厚み、レンズ間の軸上距離
d0 :絞りS1から第1レンズL1の物体側の面までの軸上距離
d1 :第1レンズL1の軸上厚み
d2 :第1レンズL1の像側の面から第2レンズL2の物体側の面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の軸上厚み
d4 :第2レンズL2の像側の面から第3レンズL3の物体側の面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の軸上厚み
d6 :第3レンズL3の像側の面から第4レンズL4の物体側の面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の軸上厚み
d8 :第4レンズL4の像側の面から第5レンズL5の物体側の面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の軸上厚み
d10 :第5レンズL5の像側の面から第6レンズL6の物体側の面までの軸上距離
d11 :第6レンズL6の軸上厚み
d12 :第6レンズL6の像側の面から第7レンズL7の物体側の面までの軸上距離
d13 :第7レンズL7の軸上厚み
d14 :第7レンズL7の像側の面から第8レンズL8の物体側の面までの軸上距離
d15 :第8レンズL8の軸上厚み
d16 :第8レンズL8の像側の面から光学フィルターGFの物体側の面までの軸上距離
d17 :光学フィルターGFの軸上厚み
d18 :光学フィルターGFの像側の面から像面Siまでの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
nd4 :第4レンズL4のd線の屈折率
nd5 :第5レンズL5のd線の屈折率
nd6 :第6レンズL6のd線の屈折率
nd7 :第7レンズL7のd線の屈折率
nd8 :第8レンズL8のd線の屈折率
ndg :光学フィルターGFのd線の屈折率
vd :アッベ数
v1 :第1レンズL1のアッベ数
v2 :第2レンズL2のアッベ数
v3 :第3レンズL3のアッベ数
v4 :第4レンズL4のアッベ数
v5 :第5レンズL5のアッベ数
v6 :第6レンズL6のアッベ数
v7 :第7レンズL7のアッベ数
v8 :第8レンズL8のアッベ数
vg :光学フィルターGFのアッベ数
【0069】
表2は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10における各レンズの非球面のデータを示す。
【0071】
ここで、kは円錐係数であり、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16、A18、A20は非球面係数である。
y=(x
2/R)/{1+[1−(k+1)(x
2/R
2)]
1/2}+A4x
4+A6x
6+A8x
8+A10x
10+A12x
12+A14x
14+A16x
16+A18x
18+A20x
20 (4)
【0072】
ここで、xは非球面曲線上の点と光軸との垂直距離であり、yは非球面深さ(非球面における光軸から離れた距離がxである点と、非球面光軸上の頂点に接する接平面との垂直距離)である。
【0073】
各レンズ面の非球面は、便宜上、上記式(4)で表される非球面を使用しているが、本発明は、この式(4)の非球面多項式に限定されるものではない。
【0074】
表3、表4は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10における各レンズの変曲点及び停留点の設定データを示す。ここで、P1R1、P1R2は、それぞれ第1レンズL1の物体側の面と像側の面を示し、P2R1、P2R2は、それぞれ第2レンズL2の物体側の面と像側の面を示し、P3R1、P3R2は、それぞれ第3レンズL3の物体側の面と像側の面を示し、P4R1、P4R2は、それぞれ第4レンズL4の物体側の面と像側の面を示し、P5R1、P5R2は、それぞれ第5レンズL5の物体側の面と像側の面を示し、P6R1、P6R2は、それぞれ第6レンズL6の物体側の面と像側の面を示し、P7R1、P7R2は、それぞれ第7レンズL7の物体側の面と像側の面を示し、P8R1、P8R2は、それぞれ第8レンズL8の物体側の面と像側の面を示す。また、「変曲点位置」欄の対応するデータは、各レンズの表面に設けられた変曲点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離であり、「停留点位置」欄の対応するデータは、各レンズの表面に設けられた停留点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離である。
【0077】
図2、
図3は、それぞれ波長656nm、587nm、546nm、486nm及び436nmの光が第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通った後の球面収差及び倍率色収差を示す図である。
図4は、波長546nmの光が第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通った後の像面湾曲及び歪曲収差を示す図であり、
図4の像面湾曲Sは、サジタル方向の像面湾曲であり、Tは、子午方向の像面湾曲である。
【0078】
後記の表13には、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態の諸数値及び関係式で規定されたパラメータに対応する値を示す。
【0079】
表13に示されるように、第1実施形態は、各関係式を満たしている。
【0080】
本実施形態において、上記の撮像光学レンズ10の入射瞳径ENPDが4.712mmであり、全視野の像高IHが4.000mmであり、対角線方向の画角FOVが47.30°である。これにより、上記の撮像光学レンズ10は、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができ、その軸上、軸外の色収差が十分に補正されて、優れた光学特性を有する。
【0081】
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態とほぼ同じであり、符号の意味も第1実施形態と同様であるため、異なる点のみを以下に示す。
【0082】
図5に示されたのは、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20の構造を示す図である。本実施形態において、第5レンズL5の物体側の面が近軸において凹面に形成され、第8レンズL8の像側の面が近軸において凸面に形成される。
【0083】
表5、表6は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20の設定データを示す。
【0085】
表6は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20における各レンズの非球面のデータを示す。
【0087】
表7、表8は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20における各レンズの変曲点及び停留点の設定データを示す。
【0090】
図6、
図7は、それぞれ波長656nm、587nm、546nm、486nm及び436nmの光が第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通った後の球面収差及び倍率色収差を示す図である。
図8は、波長546nmの光が第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通った後の像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。
図8の像面湾曲Sは、サジタル方向の像面湾曲であり、Tは、子午方向の像面湾曲である。
【0091】
表13に示されるように、第2実施形態は、各関係式を満たしている。
【0092】
本実施形態において、上記の撮像光学レンズ20の入射瞳径ENPDが4.712mmであり、全視野の像高IHが4.000mmであり、対角線方向の画角FOVが47.32°である。これにより、上記の撮像光学レンズ20は、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができ、その軸上、軸外の色収差が十分に補正されて、優れた光学特性を有する。
【0093】
(第3実施形態)
第3実施形態は、第1実施形態とほぼ同じであり、符号の意味も第1実施形態と同様であるため、異なる点のみを以下に示す。
【0094】
図9に示されたのは、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30の構造を示す図である。
【0095】
表9、表10は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30の設定データを示す。
【0097】
表10は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30における各レンズの非球面のデータを示す。
【0099】
表11、表12は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30における各レンズの変曲点及び停留点の設定データを示す。
【0102】
図10、
図11は、それぞれ波長656nm、587nm、546nm、486nm及び436nmの光が第3実施形態に係る撮像光学レンズ30を通った後の球面収差及び倍率色収差を示す図である。
図12は、波長546nmの光が第3実施形態に係る撮像光学レンズ30を通った後の像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。
図12の像面湾曲Sは、サジタル方向の像面湾曲であり、Tは、子午方向の像面湾曲である。
【0103】
以下、上記の関係式ごとに本実施形態における各関係式に対応する数値を表13に示す。明らかに、本実施形態は上記の関係式を満たしている。
【0104】
本実施形態において、上記の撮像光学レンズ30の入射瞳径ENPDが4.712mmであり、全視野の像高IHが4.000mmであり、対角線方向の画角FOVが47.32°である。これにより、上記の撮像光学レンズ30は、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができ、その軸上、軸外の色収差が十分に補正されて、優れた光学特性を有する。
【0106】
上記の各実施形態は本発明を実現するための具体的な実施形態であるが、実際の応用において、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、形式及び細部に対する種々の変更を行うことができることは、当業者であれば理解できるはずである。
【解決手段】撮像光学レンズは、合計8枚のレンズを備え、具体的に、物体側から像側にへ順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズ及び負の屈折力を有する第8レンズであり、撮像光学レンズの光学全長をTTL、撮像光学レンズと第2レンズの焦点距離をそれぞれf、f2、第7レンズの物体側の面と像側の面の中心曲率半径をそれぞれR13、R14にしたときに、0.95≦f/TTL、−4.00≦f2/f≦−1.80、3.00≦(R13+R14)/(R13−R14)≦25.00の関係式を満たす。本発明は、良好な光学性能を有すると共に、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たす。