【実施例】
【0037】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。尚、各特性の評価方法は下記のとおりであり、得られた物性を以下の表1に示す。本明細書中、製造ライン方向で繊維の流れ方向をMD方向、繊維の流れ方向に対して直角な巾方向をCD方向という。
【0038】
1.平均単糸繊度(dtex)
1cm角の試験片をサンプリングし、キーエンス社製マイクロスコープVHX−700Fで繊維の直径を各20点ずつ測定し、その平均値から繊度を算出した。
【0039】
2.目付(g/m
2)
JIS−L1913に準じ、MD方向20cm×CD方向5cmの試験片を任意に5枚採取して質量を測定し、その平均値を単位面積あたりの重量に換算して求めた。
【0040】
3.通気度(cm
3/cm
2/秒)
JIS L−1913に記載のフラジール法に準拠して測定した。約15cm×約15cmの試験片を5点採取して測定し、測定値の平均値を算出した。
【0041】
4.厚み(mm)
プレッサーフートの大きさが直径9mm以上の適当な測定機を用いて、5gf/4cm
2の荷重のもとで、厚さが落ち着くまでの適当な時間(10秒程度)放置して、試料片を幅方向等間隔で5箇所測定し、その平均値を厚みとした。
【0042】
5.嵩密度(g/cm
3)
目付と厚みから下記式により算出した。
嵩密度(g/cm
3)=目付(g/m
2)/厚み(mm)/1000
により、嵩密度を算出した。
【0043】
6.捲縮数(個/インチ)
CD方向に任意に5点の5cm角の試験片をサンプリングし、キーエンス社製マイクロスコープVH−Z450にて繊維に荷重がかからない状態で2.54cm(1インチ)当たりの捲縮数を測定し、その平均値から捲縮数を算出した。
【0044】
7.MFR(g/10分)、MI(g/10分)、溶融密度(g/cm
3)
メルトインデクサー(東洋精機社製:MELT INDEXER S−101)溶融流量装置を用い、オリフィス径2.095mm、オリフィス長0.8mm、荷重2.16kgにてポリプロピレン系樹脂は測定温度230℃の条件で一定体積分を吐出するのに要する時間から10分間当たりの溶融ポリマー吐出量(g)を算出してMFRと溶融密度を求めた。ポリエチレン系樹脂は測定温度190℃にて同方法にてMIと溶融密度を算出した。
【0045】
8.密度測定
任意に試料を採取し、ASTM D1505に準拠して(株)柴山科学器械製作所の密度勾配管式比重測定装置(A型)を用いて3回測定した平均値にて固体密度を測定した。
【0046】
9.冷結晶化温度(℃)、融点(℃)
TAインスツルメント社製の示差走査熱量計DSC2920を用い、4〜5mgの試料を用い、30℃で1分等温保持する。次いで100℃/分で30℃から200℃に昇温し、200℃で5分等温保持する。次いで10℃/分でマイナス10℃まで冷却する過程において、発熱側にピークが現れ、ピークトップの温度を冷結晶化温度とした。次いで、マイナス10℃で5分等温保持した後、10℃/分でマイナス10℃から200℃まで昇温する過程において、吸熱側に現れたピークトップの温度を融点とした。
【0047】
10.曲げ柔軟度(mm)
JIS−旧L1096に記載のA法(45°カンチレバー法)に準拠して測定した。MD方向15cm×CD方向2cmの試験片を任意に5枚採取して測定し、表裏MD方向の測定値の平均値で算出した。
【0048】
〔
参考例1〕
MFRが55g/10分(JIS−K7210に準じ、温度230℃、荷重2.16kgで測定)のポリプロピレン(PP)樹脂(固体密度0.90g/cm
3、溶融密度0.73g/cm
3、融点161℃、冷結晶化温度118℃)を第1成分とし、MIが19g/10分(JIS−K7210に準じ、温度190℃、荷重2.16kgで測定)の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)樹脂(固体密度が0.918g/cm
3、溶融密度0.73g/cm
3、融点113℃、冷結晶化温度97℃)を第2成分とし、第1成分と第2成分の比が1/2となる繊維をスパンボンド法により紡糸温度230℃で押出し、このフィラメント群を牽引して紡速3,300m/分で、移動捕集面に向けて押し出し、平均単糸繊度1.5dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを調製した。
次いで、得られた不織ウェブを熱風温度、熱風風速、熱風処理時間を適宜調整して繊維同士を接着した。更に親水化剤を噴霧法により付与し乾燥することで剤濃度付着量が0.35重量%となる積層数3層、ライン速度400m/分にて形成された目付25g/m
2で通気度466cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。得られた不織布はおむつのトップシートとして満足できる透水性能であった。
【0049】
〔
参考例2〕
第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速3,300m/分、平均単糸繊度1.5dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度400m/分にて目付25g/m
2で通気度472cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0050】
〔
参考例3〕
第1成分と第2成分の比を2/1とし、紡速2,700m/分、平均単糸繊度1.8dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度400m/分にて目付25g/m
2で通気度498cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0051】
〔
参考例4〕
第1成分と第2成分の比を4/1とし、紡速2,700m/分、平均単糸繊度2.2dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数2層、ライン速度270m/分にて目付30g/m
2で通気度511cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0052】
〔
参考例5〕
第1成分と第2成分の比を1/4とし、紡速2,500m/分、平均単糸繊度2.4dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数2層、ライン速度470m/分にて目付17g/m
2で通気度580cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0053】
〔実施例6〕
第2成分にMIが26g/10分(JIS−K7210に準じ、温度190℃、荷重2.16kgで測定)の高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂(固体密度が0.959g/cm
3、溶融密度0.73g/cm
3、融点132℃、冷結晶化温度113℃)を50重量%ブレンドし、第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速2,700m/分、平均単糸繊度1.6dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度350m/分にて目付25g/m
2で通気度525cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0054】
〔実施例7〕
第1成分と第2成分の比を2/1とし、紡速2,700m/分、平均単糸繊度1.6dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを実施例6と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度350m/分にて目付25g/m
2で通気度530cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0055】
〔
参考例8〕
MFRが35g/10分(JIS−K7210に準じ、温度230℃、荷重2.16kgで測定)のポリプロピレン(PP)樹脂(固体密度0.90g/cm
3、溶融密度0.73g/cm
3、融点160℃、冷結晶化温度114℃)を第1成分とし、第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速3,000m/分、平均単糸繊度1.6dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数2層、ライン速度330m/分にて目付20g/m
2で通気度560cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0056】
〔
参考例9〕
MIが30g/10分(JIS−K7210に準じ、温度190℃、荷重2.16kgで測定)の低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂(固体密度が0.913g/cm
3、溶融密度0.71g/cm
3、融点111℃、冷結晶化温度95℃)を第2成分とし、第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速2,500m/分、平均単糸繊度1.9dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例8と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数2層、ライン速度270m/分にて目付25g/m
2で通気度533cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0057】
〔
参考例10〕
MIが30g/10分(JIS−K7210に準じ、温度190℃、荷重2.16kgで測定)の低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂(固体密度が0.913g/cm
3、溶融密度0.71g/cm
3、融点111℃、冷結晶化温度95℃)を第2成分とし、第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速3,300m/分、平均単糸繊度1.5dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度600m/分にて目付17g/m
2で通気度600cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0058】
〔
参考例11〕
第1成分と第2成分の比を1/2とし、紡速2,500m/分、平均単糸繊度2.0dtexの並列型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度500m/分にて目付20g/m
2で通気度570cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0059】
〔
参考例12〕
第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速3,300m/分、平均単糸繊度1.5dtexの並列型長繊維不織ウェブを
参考例11と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度400m/分にて目付25g/m
2で通気度492cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0060】
〔
参考例13〕
第1成分と第2成分の比を2/1とし、紡速2,700m/分、平均単糸繊度1.8dtexの並列型長繊維不織ウェブを
参考例11と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度500m/分にて目付20g/m
2で通気度565cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0061】
〔
参考例14〕
第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速3,300m/分、平均単糸繊度1.5dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製した。
次いで120℃のフラットロールとエンボスロール(パターン仕様:直径0.52mm円形、千鳥配列、横ピッチ2.1mm、縦ピッチ1.1mm、接着面積率9.4%)の間に通して繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度500m/分にて目付20g/m
2で通気度430cm
3/cm
2/秒の長繊維不織布を得た。
【0062】
〔比較例1〕
MIが26g/10分(JIS−K7210に準じ、温度190℃、荷重2.16kgで測定)の高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂(固体密度が0.959g/cm
3、溶融密度0.73g/cm
3、融点132℃、冷結晶化温度113℃)を第2成分とし、第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速1,800m/分、平均単糸繊度2.7dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度400m/分にて目付25g/m
2で通気度620cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0063】
〔比較例2〕
MIが26g/10分(JIS−K7210に準じ、温度190℃、荷重2.16kgで測定)の高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂(固体密度が0.959g/cm
3、溶融密度0.73g/cm
3、冷結晶化温度113℃)を第2成分とし、第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速1,400m/分、平均単糸繊度3.5dtexの並列型長繊維不織ウェブを
参考例8と同様にして調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度400m/分にて目付25g/m
2で通気度660cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。
【0064】
〔比較例3〕
第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速2,500m/分、平均単糸繊度2.0dtexの真円芯鞘型長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製し、次いで熱風により繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度400m/分にて目付25g/m
2で通気度450cm
3/cm
2/秒の嵩高性長繊維不織布を得た。得られた不織布は、繊維が未捲縮であり、嵩密度が高く、クッション性を有しておらず風合いの硬いものであった。
【0065】
〔比較例4〕
MFRが55g/10分(JIS−K7210に準じ、温度220℃、荷重2.16kgで測定)のポリプロピレン(PP)樹脂(固体密度0.90g/cm
3、溶融密度0.73g/cm
3、融点161℃、冷結晶化温度118℃)の第1成分とし、紡速3,000m/分、平均単糸繊度1.6dtexの単成分長繊維不織ウェブを
参考例1と同様に調製した。
次いで141℃で実施例14と同様にして繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度550m/分にて目付18g/m
2で通気度510cm
3/cm
2/秒の長繊維不織布を得た。得られた不織布は、繊維が未捲縮であり、嵩密度が高く、クッション性を有しておらず風合いの硬いものであった。
【0066】
〔比較例5〕
第1成分と第2成分の比を1/1とし、紡速1,800m/分、平均単糸繊度2.7dtexの偏心芯鞘型長繊維不織ウェブを比較例1と同様に調製した。
次いで120℃で比較例4と同様にして繊維同士を接着し、積層数3層、ライン速度400m/分にて目付25g/m
2で通気度420cm
3/cm
2/秒の長繊維不織布を得た。得られた不織布は、嵩密度が高く、クッション性を有しておらず風合いの硬いものであった。
【0067】
【表1】